JPH0951504A - 画像符号化装置及び画像復号化装置 - Google Patents

画像符号化装置及び画像復号化装置

Info

Publication number
JPH0951504A
JPH0951504A JP7219751A JP21975195A JPH0951504A JP H0951504 A JPH0951504 A JP H0951504A JP 7219751 A JP7219751 A JP 7219751A JP 21975195 A JP21975195 A JP 21975195A JP H0951504 A JPH0951504 A JP H0951504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
normalization coefficient
component
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7219751A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Sumino
眞也 角野
Kenjiro Tsuda
賢治郎 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7219751A priority Critical patent/JPH0951504A/ja
Priority to CN96196765A priority patent/CN1195449A/zh
Priority to AU66301/96A priority patent/AU6630196A/en
Priority to EP96925974A priority patent/EP0843481A4/en
Priority to PCT/JP1996/002175 priority patent/WO1997006641A1/ja
Priority to KR1019980700754A priority patent/KR19990036088A/ko
Publication of JPH0951504A publication Critical patent/JPH0951504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/649Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding the transform being applied to non rectangular image segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 領域毎に画素値を符号化するとき、画質を劣
化させずに画素値符号化に必要なビット数を削減するこ
と。 【構成】 有効画素検出手段3により、ブロック化され
た画素信号の有効画素範囲を検出する。次に2次元直交
変換手段8により全ての有効画素を含む最小単位で2次
元直交変換を行う。またDC正規化係数計算手段10で
は、有効画素から当該ブロックが取り得るDC成分の分
布を計算し、異なる画素数のブロック間でDC成分の分
布が同一となるようにDC成分を正規化する。直交変換
された信号を量子化手段15に与え、重み付け係数と量
子化パラメータに基づいて量子化を行う。こうするとブ
ロック間でDC成分とAC成分のエネルギーの分布の偏
りがなくなるので、一様な画質が実現でき、更にブロッ
ク間差分符号化の効率も向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像信号を記録ま
たは伝送する際に、記録に必要な容量や伝送に必要な伝
送レートを削減することを目的として、画像信号のデー
タ量を削減して符号化する画像符号化装置と、それを正
しく復号化する画像復号化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自然画像に対する画像符号化装置として
は、JPEGやMPEGが符号化効率が高い手法であることはよ
く知られている。いずれの手法も入力画像信号を複数の
画素からなる矩形形状のブロックに分割し、直交変換手
段でブロック単位の直交変換(離散コサイン変換)を行
い、量子化手段で所定の量子化ステップにより量子化し
た後、可変長符号化手段で可変長符号化を行って、符号
化信号を出力するようにしている。
【0003】一方、画像信号には、通常の1枚の画面で
構成される画像信号以外に、人工的に複数の画像を合成
して生成された合成画像がある。このような合成画像で
は、画像符号化装置で合成前の各画面を符号化すれば、
画像復号化装置で合成前の画像と合成後の画像を任意に
選択して復号化し、再生画像を得ることができ、画像デ
ータベース等に利用できる。合成画像では輝度・色差の
カラー信号以外に画像の合成の割合を表す透過度情報
(形状情報)と呼ばれる信号が必要である。この透過度
情報が100%の場合はその画像信号は透明であることを意
味し、符号化する必要がない。
【0004】そこで、この透過度情報が100%でない不透
明の画素のみ画素値を符号化すれば、効率の良い符号化
を行うことができる。この不透明な画素の集合は一般に
矩形形状ではないので、JPEGやMPEGで使用されている離
散コサイン変換をそのまま使用することが不可能であ
る。そこで、矩形以外の形状でも効率よく符号化できる
形状適応的な直交変換の実現手法について、"Coding of
Arbitrarily Shaped Image Segments Based on a gene
ralized Orthogonal Transform",Gilge et.al,Signal P
rocessing:Image Communication vol.1 1989等で検討結
果が報告されている。
【0005】また、特願平6−271542号の「画像信号符
号化の方法」では、形状適応的な直交変換よりも容易な
手法で、矩形以外の形状でも画素値挿入により効率よく
符号化できる手法を提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前述した
画像符号化装置では、同じサイズの矩形ブロック単位以
外の直交変換後の量子化手段等の最適化については検討
されておらず、符号化効率向上の観点からまだ改善の余
地があった。
【0007】また、Gilge らの手法は直交変換の基底関
数の導出に複雑な計算を必要であり、実現が困難であっ
た。しかし計算が簡単な画素値挿入による符号化手法
で、挿入方法を改善することにより更に画質向上が実現
できる余地がある。
【0008】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、異なるサイズのブロックを直
交変換した後の量子化手段を、ビットレートの観点から
最適化した画像符号化装置及び画像復号化装置を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、入力画像信号と前記入力画像信号の符号化すべき部
分画像を示す有効画素指示信号とが入力され、ブロック
単位でデジタル画像信号の部分画像を符号化する画像符
号化装置であって、前記有効画素指示信号によって前記
入力画像信号の直交変換基底を生成する直交変換基底生
成手段と、前記直交変換基底生成手段で生成された直交
変換基底で前記入力画像信号を直交変換する直交変換手
段と、前記有効画素指示信号から前記直交変換手段の変
換出力信号のDC成分を正規化するためのDC正規化係
数を導出するDC正規化係数計算手段と、前記直交変換
手段から与えられた直交変換信号のうちDC成分に対し
ては、その量子化ステップを前記DC正規化係数計算手
段で得られたDC正規化係数で乗算し、前記直交変換手
段から与えられた直交変換信号のうち非DC成分に対し
ては、標準の量子化ステップで前記直交変換信号を量子
化する量子化手段と、前記量子化手段の量子化出力を可
変長符号化して出力する符号化手段と、を具備すること
を特徴とするものである。
【0010】本願の請求項2の発明は、請求項1記載の
画像符号化装置の符号化すべき部分画像を示す有効画素
指示信号と前記画像符号化装置の符号化信号とが入力さ
れ、前記画像符号化装置で符号化された符号化信号を復
号化する画像復号化装置であって、前記符号化信号を復
号化して復号化信号を出力する復号化手段と、前記有効
画素指示信号から前記復号化手段の出力する復号化信号
のうちDC成分を正規化するためのDC正規化係数を導
出するDC正規化係数計算手段と、前記復号化手段で得
られた復号化信号のうちDC成分に対しては、その量子
化ステップを前記DC正規化係数計算手段で得られたD
C正規化係数で乗算して逆量子化し、前記復号化手段で
得られた復号化信号のうち非DC成分に対しては、標準
量子化ステップで前記復号化信号を逆量子化する逆量子
化手段と、前記有効画素指示信号によって前記逆量子化
手段の出力信号の直交変換基底を生成する直交変換基底
生成手段と、前記直交変換基底で前記逆量子化手段の出
力信号を直交変換して画像復号化信号を出力する直交変
換手段と、を具備することを特徴とするものである。
【0011】本願の請求項3の発明は、入力画像信号と
前記入力画像信号の符号化すべき部分画像を示す有効画
素指示信号と参照ブロックのDC成分とが入力され、ブ
ロック単位でデジタル画像信号の部分画像を符号化し、
且つDC成分をブロック単位で差分符号化する画像符号
化装置であって、前記有効画素指示信号によって前記入
力画像信号の直交変換基底を生成する直交変換基底生成
手段と、前記直交変換基底で前記入力画像信号を直交変
換する直交変換手段と、前記有効画素指示信号から前記
直交変換手段の変換出力信号のDC成分を正規化するた
めのDC正規化係数を導出するDC正規化係数計算手段
と、前記参照ブロックのDC成分に前記DC正規化係数
計算手段で計算されたDC正規化係数を乗算し、得られ
たDC成分と前記参照ブロックのDC成分の差であるD
C差分成分を出力するDC予測符号化手段と、前記DC
予測符号化手段出力のDC差分成分と前記直交変換手段
の出力信号のAC成分を量子化する量子化手段と、前記
量子化手段の量子化出力を可変長符号化して出力する符
号化手段と、を具備することを特徴とするものである。
【0012】本願の請求項4の発明は、請求項3記載の
画像符号化装置の符号化すべき部分画像を示す有効画素
指示信号と前記画像符号化装置の符号化信号と参照ブロ
ックのDC成分とが入力され、前記画像符号化装置で符
号化された符号化信号を復号化する画像復号化装置であ
って、前記符号化信号を復号化して復号化信号を出力す
る復号化手段と、前記復号化手段の復号化信号を逆量子
化する逆量子化手段と、前記有効画素指示信号によって
前記逆量子化手段の出力信号の直交変換基底を生成する
直交変換基底生成手段と、前記有効画素指示信号から前
記復号化手段の出力する復号化信号のうちDC成分を正
規化するためのDC正規化係数を導出するDC正規化係
数計算手段と、前記参照ブロックのDC成分に前記DC
正規化係数を乗算して前記逆量子化手段出力のDC差分
成分と加算してその和をDC成分とするDC復号化手段
と、前記直交変換基底で前記DC復号化手段から出力さ
れるDC成分と前記逆量子化手段から出力されるAC成
分とを直交変換して画像復号化信号を出力する直交変換
手段と、を具備することを特徴とするものである。
【0013】本願の請求項5の発明では、前記DC正規
化係数計算手段は、ブロックの全画素数に対する符号化
すべき部分画像の画素数の割合の平方根をDC正規化係
数とすることを特徴とするものである。
【0014】本願の請求項6の発明では、前記DC正規
化係数計算手段は、ブロックの全画素数に対する符号化
すべき部分画像の画素数の割合の平方根をDC正規化係
数とすることを特徴とするものである。
【0015】本願の請求項7の発明は、入力画像信号と
前記入力画像信号の符号化すべき部分画像を示す有効画
素指示信号とが入力され、ブロック単位でデジタル画像
信号の部分画像を符号化する画像符号化装置であって、
前記有効画素指示信号によって前記入力画像信号の直交
変換基底を生成する直交変換基底生成手段と、前記直交
変換基底生成手段で生成された直交変換基底で前記入力
画像信号を直交変換する直交変換手段と、前記有効画素
指示信号から前記直交変換手段の変換出力信号のAC成
分を正規化するためのAC正規化係数を導出するAC正
規化係数計算手段と、量子化ステップを前記AC正規化
係数倍して前記直交変換手段の出力信号を量子化する量
子化手段と、前記量子化手段の量子化出力を可変長符号
化して出力する符号化手段と、を具備することを特徴と
するものである。
【0016】本願の請求項8の発明では、前記AC正規
化係数計算手段は、符号化すべき部分画像の画素数の逆
数をAC正規化係数とすることを特徴とするものであ
る。
【0017】本願の請求項9の発明は、請求項7記載の
画像符号化装置の入力画像信号の符号化すべき部分画像
を示す有効画素指示信号と前記画像符号化装置の符号化
信号とが入力され、前記画像符号化装置で符号化された
符号化信号を復号化する画像復号化装置であって、前記
符号化信号を復号化して復号化信号を出力する復号化手
段と、前記有効画素指示信号から前記復号化手段の出力
する復号化信号のうちAC成分を正規化するためのAC
正規化係数を導出するAC正規化係数計算手段と、前記
復号化手段で得られた復号化信号のうちAC成分の量子
化ステップをAC正規化係数計算手段で導出されたAC
正規化係数で乗算して前記復号化信号を逆量子化する逆
量子化手段と、前記有効画素指示信号によって前記逆量
子化手段の出力信号の直交変換基底を生成する直交変換
基底生成手段と、前記直交変換基底で前記逆量子化手段
の出力信号を直交変換して画像復号化信号を出力する直
交変換手段と、を具備することを特徴とするものであ
る。
【0018】本願の請求項10の発明では、前記AC正
規化係数計算手段は、符号化すべき部分画像の画素数の
逆数をAC正規化係数とすることを特徴とするものであ
る。
【0019】本願の請求項11の発明は、入力画像信号
と前記入力画像信号の符号化すべき部分画像を示す有効
画素指示信号とが入力され、ブロック単位でデジタル画
像信号の部分画像を符号化する画像符号化装置であっ
て、前記有効画素指示信号によって前記入力画像信号の
符号化が不要な部分画像の画素値に少なくとも2通りの
所定の規則で生成した画素値を代入したものを出力する
複数の画素値生成手段と、前記画素値生成手段の各出力
信号を直交変換する複数の直交変換手段と、前記直交変
換手段の各出力を比較して符号量の少ない方を選択する
選択手段と、前記選択手段の出力信号を量子化する量子
化手段と、前記量子化手段の量子化出力を可変長符号化
して出力する符号化手段と、を具備することを特徴とす
るものである。
【0020】本願の請求項12の発明では、前記選択手
段は、直交変換後の高周波数成分が少ない方の出力信号
を選択することを特徴とするものである。
【0021】本願の請求項13の発明では、前記選択手
段は、直交変換後の成分の絶対値の和が少ない方の出力
信号を選択することを特徴とするものである。
【0022】本願の請求項14の発明は、入力画像信号
と前記入力画像信号を他の画像信号と合成する際の合成
比を表す透過度信号とが入力され、ブロック単位でデジ
タル画像信号を符号化する画像符号化装置であって、前
記入力画像信号を直交変換する直交変換手段と、前記透
過度信号から前記直交変換手段の変換出力信号を正規化
する正規化係数を導出する正規化係数計算手段と、量子
化ステップを前記正規化係数で乗算して前記直交変換手
段の出力信号を量子化する量子化手段と、前記量子化手
段の量子化出力を可変長符号化して出力する符号化手段
と、を具備することを特徴とするものである。
【0023】本願の請求項15の発明では、正規化係数
計算手段は、透過度が大きく、画像を合成する際に使用
される比率の小さい画素を多く含むブロックに対して、
正規化係数を大きくすることを特徴とするものである。
【0024】本願の請求項16の発明は、請求項14記
載の画像符号化装置の入力画像信号と透過度信号とが入
力され、前記画像符号化装置で符号化された符号化信号
を復号化する画像復号化装置であって、前記符号化信号
を復号化して復号化信号を出力する復号化手段と、前記
透過度信号から前記復号化信号の各成分を正規化する正
規化係数を導出する正規化係数計算手段と、前記復号化
信号の量子化ステップを前記正規化係数計算手段で導出
された正規化係数で乗算して前記復号化信号を逆量子化
する逆量子化手段と、前記逆量子化手段の出力信号を直
交変換して画像復号化信号を出力する直交変換手段と、
を具備することを特徴とするものである。
【0025】本願の請求項17の発明では、前記正規化
係数計算手段は、透過度が大きく、画像を合成する際に
使用される比率の小さい画素を多く含むブロックに対し
て、正規化係数を大きくすることを特徴とするものであ
る。
【0026】請求項1と請求項3記載の画像符号化装置
は、DC正規化係数計算手段で直交変換後のDC成分の
ダイナミックレンジを計算して、異なる直交変換基底に
よるDC成分の変動をなくすものである。k画素の画素
値をブロック単位で符号化することを考えるとき、k画
素のブロックの内部の有効画素領域wのN画素を直交変
換すると、領域wのDC成分とブロック全体のDC成分
は互いに異なる。即ち領域wの画素のみを直交変換する
と、ブロック全体を直交変換する場合と比較してDC成
分が(N/k)1/2 倍になる。
【0027】一般に画像信号を直交変換して符号化する
際には、DC成分は隣接するブロックのDC成分との差
分を符号化する手法が使用される。画像信号において、
隣接するブロックのDC成分は相関が強いので、その差
分が0となることを利用し、圧縮効率の向上が図る。し
かしながら、ブロック毎に符号化される画素数が異なる
手法を使用すると、DC成分が変動するので、このまま
ではDC差分値が0近傍に集中しない。
【0028】そこで、画像符号化装置は直交変換する画
素数がNの場合には、量子化ステップを(N/k)1/2
倍することにより、ブロック間のDC成分の変動をなく
すことができる。この場合、可変長符号化手段の符号化
効率が向上する。なおこの可変長符号化手段ではDC成
分の差分符号化も含むものとする。
【0029】また、請求項3記載の画像符号化装置は隣
接ブロックのDC成分をN1/2 倍し、異なる直交変換基
底によるDC成分の変動をなくす。こうするとDC予測
符号化手段の符号化効率が高くなる。
【0030】請求項2記載の画像復号化装置と請求項4
記載の画像復号化装置は、それぞれ請求項1記載の画像
符号化装置と請求項3記載の画像符号化装置で符号化さ
れた信号を、有効画素指示信号を利用してDC正規化係
数を導出し、符号化信号を正しく復号化する。
【0031】請求項7記載の画像符号化装置は、AC正
規化係数計算手段で直交変換後のAC成分のダイナミッ
クレンジを計算し、異なる直交変換基底によるAC成分
の変動をなくすものである。画素値挿入等を行って直交
変換を行った場合には、挿入した画素値が他の画素値と
相関があるため、量子化誤差にも偏りが生じる。このた
めその量子化画素の偏りを除去すれば、他のブロックよ
りも平均量子化誤差のエネルギーを低減させることが可
能である。画素値挿入を伴わないブロック(画素数N)
の平均量子化誤差をδとすると、符号化すべき画素数が
N個の成分しかない(M−N個の画素値挿入を行う)場
合のブロック単位の誤差は、量子化誤差を白色ガウス雑
音と仮定すると、(N2 /M)・δに近い値になる。
【0032】従って、画素当たりの量子化誤差は(N2
/M2 )・δであるから、量子化ステップをM/N倍に
することにより、他のブロックと同じ量子化誤差とな
る。M/Nは1以上の実数であるから、画像符号化装置
ではAC正規化係数計算手段で計算したAC正規化係数
で乗算し量子化ステップで量子化することにより、符号
化ビット数を削減することができる。
【0033】請求項9記載の画像復号化装置は請求項7
記載の画像符号化装置で符号化された信号を、有効画素
指示信号を利用してAC正規化係数を導出し、符号化信
号を正しく復号化する。
【0034】請求項11記載の画像符号化装置は、有効
画素指示信号の利用により、挿入した画素値の値が画像
復号化装置の復号化の手順と無関係であることを利用
し、複数の画素値生成手段で挿入画素値を生成する。そ
して直交変換後に符号化ビット数が少ない方の画素値生
成手段で挿入した画素値を選択し、可変長符号化するこ
とによって符号化ビット数を削減することができる。画
素値生成手段としては、画素値の平均値を挿入する手法
や、LPFで画素値を生成する手法が可能である。
【0035】請求項14記載の画像符号化装置は、透過
度が大きく画像合成される際に影響が少ない画素を含む
ブロックに対しては、量子化ステップを粗くしても視覚
的に劣化が目立たないことを利用するものである。透過
度が大きいブロックは正規化係数を大きくし、その結
果、適応的に量子化ステップを粗くすることによって符
号化ビット数を削減できる。
【0036】請求項16記載の画像復号化装置は、請求
項14記載の画像符号化装置で符号化された信号を、透
過度信号を利用して正規化係数を導出し、符号化信号を
正しく復号化する。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施例の画像符号化
装置について図面を参照しつつ説明する。図1は第1実
施例である画像符号化装置の基本構成を示すブロック図
である。同図において、画像符号化装置に画素信号に対
応する有効画素指示信号1及びブロック化された画像信
号2が入力される。有効画素検出手段3は符号化すべき
画素である有効画素を有効画素指示信号1により検出す
る手段である。有効画素検出手段3の出力する有効画素
情報4は直交変換基底生成手段6に与えられ、画素数信
号5は当該ブロックの有効画素数を示す信号としてDC
正規化係数計算手段10に与えられる。
【0038】直交変換基底生成手段6は直交変換基底7
を生成して2次元直交変換手段8に与える手段である。
2次元直交変換手段8は画像信号2を直交変換基底7で
直交変換して直交変換信号9を出力する手段である。D
C正規化係数計算手段10は画素数信号5からDC正規
化係数11を計算する手段であり、その係数は重みづけ
計算手段12に与えられる。重みづけ計算手段12は量
子化の際の重みづけ係数13を計算して出力する手段で
あり、その値は量子化パラメータ14と共に量子化手段
15に与えられる。
【0039】量子化手段15は量子化パラメータ14と
重みづけ係数13から量子化ステップを計算して量子化
値16を出力する手段である。可変長符号化手段17は
量子化値16を可変長符号化をし、符号化信号18を出
力する回路である。
【0040】以上のように構成された第1実施例の画像
符号化装置の動作を説明する。ブロック化された画像信
号の中で、符号化すべき有効画素位置が有効画素指示信
号1で示される。直交変換基底生成手段6は、当該ブロ
ック内の有効画素位置から所定の直交変換基底7を生成
する。2次元直交変換手段8は画像信号2を直交変換基
底7を用いて直交変換し、直交変換信号9を出力する。
【0041】一方、DC正規化係数計算手段10は画素
数信号5からDC正規化係数11を計算する。例えばこ
のDC正規化係数11は、ブロックの有効画素数や有効
画素数の関数である。重みづけ計算手段12はDC正規
化係数11の値に対応してDC成分の重みづけ係数13
を計算する。量子化手段15は重みづけ係数13と量子
化パラメータ14から量子化ステップを計算し、量子化
値16を出力する。この量子化ステップは有効画素数に
依存する変動成分を除去する効果があるので、可変長符
号化手段17の可変長符号化として汎用的なものを効率
よく使用できる。
【0042】量子化ステップの例としては、量子化パラ
メータ14と重みづけ係数13の積が考えられる。量子
化手段15で生成された量子化値16は可変長符号化手
段17で可変長符号化され、符号化信号18として出力
される。なお、可変長符号化手段17では、ブロック単
位で符号化するのみでなく、遅延バッファ等を内蔵して
過去に入力されたブロックとの差分符号化をすることも
可能である。
【0043】以上の信号処理について数式を用いて説明
する。図1のDC正規化係数計算手段10は、直交変換
後のDC成分のダイナミックレンジを計算して、異なる
直交変換基底によるDC成分の変動をなくすために設け
たものである。あるブロックBの画素数をk画素とす
る。そして各画素値{xi ;i=1,2・・・k}をブ
ロック単位で符号化することを考える。k画素のブロッ
クBの内部の有効画素領域をwとすると、有効画素領域
wに存在するN画素を直交変換すると、有効画素領域w
のDC成分DCwは(1)式のようになる。
【数1】
【0044】またブロックB全体で直交変換すると、そ
のDC成分DCBLOCK は(2)式のようになる。
【数2】 ここで、画素値xi の平均値をxAVとすると、各DC成
分は(3)式のようになる。
【数3】
【0045】従って、有効画素領域wの画素のみを直交
変換すると、ブロックB全体を直交変換する場合と比較
して、DC成分が(4)で示す値で与えられる割合だけ
増加する。
【数4】
【0046】一般に画像信号を直交変換して符号化する
際には、DC成分は隣接するブロックのDC成分との差
分を符号化する手法が使用される。画像信号において、
隣接するブロックのDC成分は相関が強いので、その差
分が0となることを利用し、圧縮効率の向上を図る。し
かしながら以上のように、ブロック毎に符号化される画
素数が異なる手法を使用すると、DC成分のDC差分値
が0にならない。
【0047】そこで、第1実施例の画像符号化装置で
は、直交変換する画素数がNの場合には量子化ステップ
を次に示す(5)で示す値だけ増加(乗算)させること
により、ブロック間のDC成分の変動をなくす訳であ
る。
【数5】 こうすると可変長符号化手段17での符号化効率が向上
する。なお、この可変長符号化手段17ではDC成分の
差分符号化も含むものとする。
【0048】以上の様に本実施例によれば、有効画素指
示信号1から当該ブロックに適切なDC成分の重み付け
が行われ、量子化手段15で最適な量子化が行われるこ
とにより、符号化ビット数が少なく、有効画素数に依存
しない効率的な画像符号化装置が実現できる。
【0049】次に本発明の第2実施例である画像復号化
装置について図2を用いて説明する。図2は第2実施例
における画像復号化装置の基本構成を示すブロック図で
あり、第1実施例と同一信号及び同一の機能を有するブ
ロックは同一の符号を付け、詳細な説明は省略する。本
実施例の画像復号化装置は、図1の画像符号化装置で符
号化された符号化信号18を、有効画素指示信号を利用
してDC正規化係数を導出し、正しく復号化するもので
ある。
【0050】図2において、有効画素指示信号1は画素
信号に対応する有効画素を指示する信号である。符号化
信号18は画像符号化装置で符号化された信号である。
有効画素検出手段3は有効画素指示信号1から符号化す
べき画素である有効画素を検出する手段であり、有効画
素情報4と当該ブロックの有効画素数を示す画素数信号
5とを出力する。直交変換基底生成手段6は直交変換基
底7を生成する手段である。
【0051】DC正規化係数計算手段10は画素数信号
5からDC正規化係数11を計算して重みづけ計算手段
12に与える手段である。重みづけ計算手段12は量子
化の際の重みづけ係数13を計算する手段である。可変
長復号化手段20は符号化信号18を復号化して復号化
信号21を出力する手段である。逆量子化手段22は量
子化パラメータ14と重みづけ係数13とから量子化ス
テップを計算して逆量子化値23を出力する手段であ
る。2次元直交変換手段24は逆量子化値23を直交変
換基底7で直交変換して復号化信号25を出力する手段
である。
【0052】このように構成された第2実施例の画像復
号化装置について、その動作を説明する。なお、図2の
1〜6で示すブロックと信号、及び10〜14で示すブ
ロックの動作と各信号の意味は第1実施例の場合と同一
であるので説明を省略する。さて符号化信号18は可変
長復号化手段20において、図1の可変長符号化手段1
7の符号化と逆の復号化が行われ、復号化信号21に変
換される。逆量子化手段22は復号化信号21に対し
て、重みづけ係数13と量子化パラメータ14とから量
子化ステップを計算し、逆量子化して逆量子化値23を
出力する。なお、この量子化ステップは第1実施例の量
子化手段15での量子化ステップと同じである。
【0053】2次元直交変換手段24は逆量子化値23
を直交変換して復号化信号25にする。ここで行われる
直交変換は第1実施例の2次元直交変換手段8での変換
と逆変換である。
【0054】このように本実施例によれば、有効画素指
示信号1から当該ブロックに適切なDC成分の重み付け
が行われ、逆量子化手段22で画像符号化装置と同じ量
子化ステップで逆量子化が行われる。このため、第1実
施例で生成された符号化信号18を正しく復号化でき
る。
【0055】次に本発明の第3実施例の画像符号化装置
について図面を参照しつつ説明する。図3は第3実施例
の画像符号化装置の基本構成を示すブロック図である。
同図において、1 〜18の各ブロックと各信号は第1の
実施例のものと同じであるため、それらの構成の説明は
省略する。本実施例の画像符号化装置は隣接ブロックの
DC成分を(5)で示す値だけ乗算して、異なる直交変
換基底によるDC成分の変動をなくすことにより、DC
予測符号化手段の符号化効率を高めるものである。
【0056】乗算手段31は重みづけ係数13と参照ブ
ロックのDC成分30とを乗算し、積信号32を出力す
る手段である。DC予測符号化手段33は、積信号32
と2次元直交変換手段8の出力する直交変換信号9とを
入力し、DC差分信号34を計算して出力する手段であ
る。合成手段35は直交変換信号9のDC成分をDC差
分信号34で置換し、直交変換信号36を出力する手段
である。
【0057】このように構成された第3実施例である画
像符号化装置の動作について、第1実施例の画像符号化
装置と異なる部分のみを説明する。乗算手段31は重み
づけ係数13に対して参照ブロックのDC成分30を乗
算する。重みづけ係数13は当該ブロックのDC成分の
有効画素数に起因する変動成分を表すものであるから、
積信号32は有効画素数に起因する変動成分が正規化さ
れた信号であり、DC予測符号化手段33の予測効率が
有効画素数に関わらず高くなる。
【0058】合成手段35は直交変換信号9のDC成分
のみを、有効画素数で正規化されたDC成分に相当する
予測符号化手段33の出力で置換する。そして可変長符
号化手段17は有効画素数に依存しない汎用的な可変長
符号化をすることにより、符号化効率を高くできる。
【0059】このように本実施例によれば、乗算手段3
1で参照ブロックのDC成分30を重みづけ係数13で
正規化してDC予測符号化を行うことにより、第1実施
例と同様に有効画素数に依存しない効率的な画像符号化
装置を実現することができる。
【0060】次に本発明の第4実施例である画像復号化
装置について図4を用いて説明する。図4は第4実施例
における画像復号化装置の基本構成を示すブロック図で
あり、第3実施例と同一信号及び同一の機能を有するブ
ロックは同一の符号を付け、詳細な説明は省略する。本
実施例の画像復号化装置は図3の画像符号化装置で符号
化した符号化信号18を復号化する装置である。
【0061】図4において、1 〜21で示すブロック及
び信号名、24〜25のブロック及び信号名は第2実施
例のものと同じである。DC予測復号化手段40は乗算
手段31の積信号32を入力し、逆量子化値23のDC
成分を復号化してDC復号化信号41を出力する手段で
ある。合成手段42はDC成分とAC成分を合成した合
成信号43を出力する手段である。
【0062】このように構成された第4実施例の画像復
号化装置の動作について説明する。有効画素指示信号1
から積信号32と直交変換基底7を出力するまでの処理
は、第2実施例の画像復号化装置の場合と同じである。
符号化信号18は可変長復号化手段20において図3の
可変長符号化手段17の符号化と逆の復号化を行い、復
号化信号21を出力する。
【0063】逆量子化手段22は復号化信号21に対し
て量子化パラメータ14を用いて量子化ステップを計算
し、逆量子化して逆量子化値23を出力する。逆量子化
値23のDC成分は予測符号化されているので、DC予
測復号化手段40は参照ブロックのDC成分に積信号3
2を乗算したものを逆量子化値23のDC成分に加算し
てDC復号化信号41を生成する。
【0064】なお、参照ブロックのDC成分は、動作説
明を簡単にするためDC予測復号化手段40の内部に記
憶されているものとし、当該ブロックのDC成分はまた
後続ブロックのDC成分復号化に使用されるものとす
る。合成手段42は逆量子化値23のDC成分をDC復
号化信号41で置換して合成信号43として出力する。
2次元直交変換手段24は合成信号43を直交変換して
復号化信号25を出力する。
【0065】このように本実施例によれば、乗算手段3
1で参照ブロックのDC成分30を重みづけ係数13で
正規化し、DC予測符号化を行った符号化信号18を正
しく復号することができる。
【0066】次に本発明の第5実施例の画像符号化装置
について図面を参照しつつ説明する。図5は第5実施例
の画像符号化装置の基本構成を示すブロック図である。
同図において、1 〜18の各ブロックと各信号は第1実
施例のものと同じであるため、それらの説明は省略す
る。
【0067】AC正規化係数計算手段50は有効画素検
出手段3の出力する画素数信号5からAC正規化係数5
1を計算する手段である。重みづけ計算手段52は量子
化の際の重みづけ係数53を計算する手段である。
【0068】本実施例の画像符号化装置は、AC正規化
係数計算手段50で、直交変換後のAC成分のダイナミ
ックレンジを計算し、異なる直交変換基底によるAC成
分の変動をなくすものである。画素値の挿入等を行って
直交変換を行った場合には、挿入した画素値が他の画素
値と相関があるため、量子化誤差にも偏りが生じる。こ
のため、その量子化画素の偏りを除去すれば、他のブロ
ックよりも平均量子化誤差のエネルギーを低減させるこ
とが可能である。
【0069】画素値の挿入を伴わないブロック(画素数
N)の量子化誤差の偏差をδとすると、符号化すべき画
素数がN個の成分しかない、即ちM−N個の画素値挿入
を行う場合のブロック単位の誤差は、量子化誤差を白色
ガウス雑音と仮定すると(6)で示す値に近くなる。
【数6】
【0070】従って、画素当たりの量子化誤差は(7)
で示す値となる。
【数7】
【0071】量子化ステップを次に示す(8)で示す値
【数8】 だけ乗算することにより、量子化誤差は他のブロックと
同じになる。
【0072】(8)式の値は1以上の実数であるから、
AC正規化係数計算手段50で計算したAC正規化係数
の値だけ乗算した量子化ステップで量子化することによ
り、符号化ビット数を削減することができる。
【0073】このようにしてAC正規化係数計算手段5
0は画素数信号5から直交変換されたAC正規化係数5
1を計算する。なお、このAC正規化係数51にDC成
分を含んでいても以下の動作は同様に実現できる。例え
ばこのAC正規化係数51はブロックの有効画素数の逆
数が考えられる。重みづけ計算手段52はAC正規化係
数51の値に対応して各係数成分の重みづけ係数53を
計算する。
【0074】量子化手段15は重みづけ係数53と量子
化パラメータ14から量子化ステップを計算し、量子化
値16を出力する。この量子化ステップは、有効画素数
に依存する量子化誤差の偏りを平均化する効果があるの
で、ビット数を適切に分配することにより符号化効率を
向上することができる。量子化ステップの例としては、
量子化パラメータ14と重みづけ係数53の積が考えら
れる。
【0075】このように本実施例によれば、有効画素指
示信号1から当該ブロックに適切なAC成分の重み付け
が行われ、量子化手段15で最適な量子化が行われるこ
とにより、符号化ビット数が少なく有効画素数に依存し
ない効率的な画像符号化装置が実現できる。
【0076】次に本発明の第6実施例である画像復号化
装置について図6を用いて説明する。図6は第6実施例
における画像復号化装置の基本構成を示すブロック図で
あり、第2実施例と同一信号及び同一の機能を有するブ
ロックは同一の符号を付け、詳細な説明は省略する。本
実施例の画像復号化装置は図5の画像符号化装置で符号
化した符号化信号18を復号化する装置である。
【0077】このように構成された第6実施例の画像復
号化装置の動作について、第2実施例の画像符号化装置
と異なる部分のみについて説明する。逆量子化手段22
は復号化信号21を入力し、重みづけ係数53と量子化
パラメータ14から量子化ステップを計算し、逆量子化
して逆量子化値23を出力する。重みづけ係数53は第
5の実施例の重みづけ係数53と同じである。従ってこ
の量子化ステップは第5実施例の量子化手段15の量子
化ステップと同じである。第2実施例の画像復号化装置
はDC成分に対して重みづけを行なったが、本実施例で
は符号化された全ての直交変換成分に重みづけを行う点
が異なっている。
【0078】このように本実施例によれば、有効画素指
示信号1から当該ブロックに適切なAC成分の重み付け
が行われ、逆量子化手段22で画像符号化装置と同じ量
子化ステップで逆量子化が行われることにより、第5実
施例の符号化信号18を正しく復号化できる。
【0079】次に本発明の第7実施例の画像符号化装置
について図面を参照しつつ説明する。図7は第7実施例
の画像符号化装置の基本構成を示すブロック図である。
同図において、画像符号化装置に画素信号に対応する有
効画素指示信号1及びブロック化された画像信号2が入
力される。画素値生成手段60a、60bは、有効画素
指示信号1により、有効画素以外の画素値に所定値を挿
入した画像信号61a、61bを生成し、それらを出力
する手段である。
【0080】2次元直交変換手段8aは画像信号61a
を直交変換して直交変換信号9aを出力する手段であ
る。同様にして2次元直交変換手段8bは画像信号61
bを直交変換して直交変換信号9bを出力する手段であ
る。選択手段62は直交変換信号9a、9bから一方を
選択して直交変換信号63を出力する手段である。量子
化手段15は量子化パラメータ14を用いて量子化ステ
ップを計算し、量子化値16を出力する手段である。可
変長符号化手段17は量子化値16を可変長の符号化信
号18に変換する手段である。
【0081】このように構成された第7実施例の画像符
号化装置の動作を説明する。ブロック化された画素位置
の中で、符号化すべき有効画素位置が有効画素指示信号
1で示される。画素値生成手段60a、60bは当該ブ
ロック内の有効画素以外の画素値に、画像信号2から各
々所定規則(例えば、高周波数成分が小さくなるように
画素値を生成する手法やブロック内平均値等)で画素値
を生成し、画像信号61a,61bをそれぞれ出力す
る。各画像信号61a、61bは2次元直交変換手段8
a,8bで直交変換され、直交変換信号9a、9bとな
る。
【0082】選択手段62は直交変換信号9a,9bを
比較し、所定の規則、例えば符号化ビット数の小さい方
を選択することにより一方を選択し、直交変換信号63
を出力する。その結果、各ブロック毎に有効画素位置以
外の画素値が挿入されたブロックを適切に選択すること
ができ、符号化効率を高めることができる。
【0083】なお、ブロックの全ての画素が有効画素の
場合には、直交変換信号9a,9bは同じ値であるか
ら、2次元直交変換手段8a,8bの一方の計算を省略
しても構わない。量子化手段15は量子化パラメータ1
4から量子化ステップを計算し、量子化値16を出力す
る。量子化値16は可変長符号化手段17で可変長符号
化され、符号化信号18として出力される。
【0084】このように本実施例によれば、有効画素指
示信号の利用により、挿入した画素値の値が画像復号化
装置の復号化の手順と無関係であることを利用し、複数
の画素値生成手段60a、60bで挿入画素値を生成
し、直交変換後に符号化ビット数が少ない方の画素値生
成手段で挿入した画素値を選択して可変長符号化するこ
とによって、符号化ビット数を削減することができる。
画素値生成手段60a、60bとしては、例えば画素値
の平均値を挿入する手法や、LPFで画素値を生成する
手法が可能である。
【0085】次に本発明の第8実施例の画像符号化装置
について図面を参照しつつ説明する。図8は第8実施例
の画像符号化装置の基本構成を示すブロック図である。
同図において、画像符号化装置に画素信号に対応する透
過度信号70及びブロック化された画像信号2が入力さ
れる。透過度計算手段71はブロック毎の透過度72を
計算する手段である。正規化係数計算手段73は透過度
72から当該ブロックの正規化係数74を計算する手段
である。
【0086】重みづけ計算手段75は量子化の際の重み
づけ係数76を計算する手段である。2次元直交変換手
段8は画像信号2を直交変換して直交変換信号9を出力
する手段である。量子化手段15は量子化パラメータ1
4と重みづけ係数76から量子化ステップを計算し、量
子化値16を出力する手段である。可変長符号化手段1
7は量子化値16を可変長符号化し、符号化信号18を
出力する手段である。
【0087】このように構成された第8実施例の画像符
号化装置の動作を説明する。ブロック化された画像信号
に対応する各画素の透過度情報が透過度信号70で示さ
れる。2次元直交変換手段8は画像信号2を直交変換し
て直交変換信号9にする。一方、透過度計算手段71は
透過度信号70から当該ブロックの透過度(例えば、当
該ブロックの平均透過度や最小透過度等)を計算し、透
過度72として出力する。
【0088】透過度72の値が大きい場合は、当該画素
が透明なために視覚的に影響を与えにくいことを意味す
る。この場合、正規化係数計算手段73は量子化ステッ
プが粗くなる正規化係数74を出力する。量子化手段1
5は重みづけ係数76と量子化パラメータ14から量子
化ステップを計算し、量子化値16を出力する。この量
子化ステップは透過度に依存する視覚的影響を除去する
効果があるので、大きな画質劣化を防ぎながら、符号化
効率を高めることができる。
【0089】量子化値16は可変長符号化手段17で可
変長符号化され、符号化信号18として出力される。な
お、可変長符号化手段17はブロック単位で符号化する
のみでなく、遅延バッファ等を内蔵し、過去に入力され
たブロックとの差分符号化をすることも可能である。
【0090】このように本実施例によれば、透過度信号
70から当該ブロックに適切な直交変換係数の重み付け
が行われ、量子化手段15で最適な量子化が行われるこ
とにより、符号化ビット数が少なく、透過度に依存し、
画質劣化をなくした効率的な画像符号化装置を実現でき
る。
【0091】次に本発明の第9実施例の画像復号化装置
について図9を用いて説明する。図9は第9実施例にお
ける画像復号化装置の基本構成を示すブロック図であ
り、図8の画像符号化装置で符号化した符号化信号18
を復号化するものである。
【0092】図8において、70〜76で示す各ブロッ
ク及び信号名は図8の第8実施例のものと同じであり、
それらの説明は省略する。可変長復号化手段20は符号
化信号18を復号化して復号化信号21を出力する手段
である。逆量子化手段22は量子化パラメータ14と重
みづけ係数76から量子化ステップを計算し、逆量子化
値23を出力する手段である。2次元直交変換手段24
は直交変換基底7で逆量子化値23を直交変換し、復号
化信号25を出力する手段である。
【0093】このように構成された第9実施例の画像復
号化装置の動作を説明する。なお、70〜76で示すブ
ロックの動作と各信号の意味は、第8実施例のものと同
じなので動作説明を省略する。可変長復号化手段20に
おいて、符号化信号18は第8実施例の可変長符号化手
段17の符号化と逆の復号化が行なわれ、復号化信号2
1に変換される。
【0094】逆量子化手段22は復号化信号21を重み
づけ係数76と量子化パラメータ14とを用いて量子化
ステップを計算し、逆量子化して逆量子化値23を出力
する。なお、この量子化ステップは第8実施例の量子化
手段15における量子化ステップと同じである。逆量子
化値23は2次元直交変換手段24で直交変換され、復
号化信号25となる。この2次元直交変換手段24で行
われる直交変換は、第1実施例の直交変換手段8の逆変
換と同じである。
【0095】このように本実施例によれば、透過度信号
70から当該ブロックの直交変換係数に適切な重み付け
が行われ、逆量子化手段22で画像符号化装置と同じ量
子化ステップで逆量子化が行われることになる。このた
め第8実施例の符号化信号18を正しく復号化できる。
【0096】なお、以上の実施例においてその構成要素
が殆ど同じであるから、組み合わせて使用してもよい。
また透過度信号において透過度100%以外の場合は、有効
画素を表すことになるので、透過度信号から有効画素指
示信号を生成してもよい。
【0097】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば異なるサイズのブロックを直交変換した後の量子化
をする量子化手段において、ビットレートの観点から最
適化した画像符号化装置と画像復号化装置が実現でき
る。
【0098】また本発明では画素値挿入の効率的な方法
も採り入れ、より符号化効率が高い画像符号化装置と画
像復号化装置を提供することができる。
【0099】更に、本発明では透過度情報を用いて量子
化手段を最適化し、より効率の良い画像符号化装置と画
像復号化装置を実現できる。
【0100】いずれの発明によっても、1フレームのデ
ジタル画像に半透明の部分デジタル画像を挿入する際、
被挿入画像と挿入画像のDC係数及びAC係数のエネル
ギー分布が均一となり、量子化後の符号化効率が向上す
る。また復号装置側で被挿入画像と挿入画像を容易に分
離して復号できるので、画像の編集がし易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における画像符号化装置の
基本構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2実施例における画像復号化装置の
基本構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第3実施例における画像符号化装置の
基本構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第4実施例における画像復号化装置の
基本構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第5実施例における画像符号化装置の
基本構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第6実施例における画像復号化装置の
基本構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第7実施例における画像符号化装置の
基本構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第8実施例における画像符号化装置の
基本構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の第9実施例における画像復号化装置の
基本構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
3 有効画素検出手段 6 直交変換基底生成手段 8,8a,8b,24 2次元直交変換手段 10 DC正規化係数計算手段 12,52,75 重み付け計算手段 15 量子化手段 17 可変長符号化手段 20 可変長復号化手段 22 逆量子化手段 31 乗算手段 33 DC予測符号化手段 35,42 合成手段 40 DC予測復号化手段 50 AC正規化係数計算手段 60a,60b 画素値生成手段 62 選択手段 71 透過度計算手段 73 正規化係数計算手段

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像信号と前記入力画像信号の符号
    化すべき部分画像を示す有効画素指示信号とが入力さ
    れ、ブロック単位でデジタル画像信号の部分画像を符号
    化する画像符号化装置であって、 前記有効画素指示信号によって前記入力画像信号の直交
    変換基底を生成する直交変換基底生成手段と、 前記直交変換基底生成手段で生成された直交変換基底で
    前記入力画像信号を直交変換する直交変換手段と、 前記有効画素指示信号から前記直交変換手段の変換出力
    信号のDC成分を正規化するためのDC正規化係数を導
    出するDC正規化係数計算手段と、 前記直交変換手段から与えられた直交変換信号のうちD
    C成分に対しては、その量子化ステップを前記DC正規
    化係数計算手段で得られたDC正規化係数で乗算し、前
    記直交変換手段から与えられた直交変換信号のうち非D
    C成分に対しては、標準の量子化ステップで前記直交変
    換信号を量子化する量子化手段と、 前記量子化手段の量子化出力を可変長符号化して出力す
    る符号化手段と、を具備することを特徴とする画像符号
    化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像符号化装置の符号化
    すべき部分画像を示す有効画素指示信号と前記画像符号
    化装置の符号化信号とが入力され、前記画像符号化装置
    で符号化された符号化信号を復号化する画像復号化装置
    であって、 前記符号化信号を復号化して復号化信号を出力する復号
    化手段と、 前記有効画素指示信号から前記復号化手段の出力する復
    号化信号のうちDC成分を正規化するためのDC正規化
    係数を導出するDC正規化係数計算手段と、 前記復号化手段で得られた復号化信号のうちDC成分に
    対しては、その量子化ステップを前記DC正規化係数計
    算手段で得られたDC正規化係数で乗算して逆量子化
    し、前記復号化手段で得られた復号化信号のうち非DC
    成分に対しては、標準量子化ステップで前記復号化信号
    を逆量子化する逆量子化手段と、 前記有効画素指示信号によって前記逆量子化手段の出力
    信号の直交変換基底を生成する直交変換基底生成手段
    と、 前記直交変換基底で前記逆量子化手段の出力信号を直交
    変換して画像復号化信号を出力する直交変換手段と、を
    具備することを特徴とする画像復号化装置。
  3. 【請求項3】 入力画像信号と前記入力画像信号の符号
    化すべき部分画像を示す有効画素指示信号と参照ブロッ
    クのDC成分とが入力され、ブロック単位でデジタル画
    像信号の部分画像を符号化し、且つDC成分をブロック
    単位で差分符号化する画像符号化装置であって、 前記有効画素指示信号によって前記入力画像信号の直交
    変換基底を生成する直交変換基底生成手段と、 前記直交変換基底で前記入力画像信号を直交変換する直
    交変換手段と、 前記有効画素指示信号から前記直交変換手段の変換出力
    信号のDC成分を正規化するためのDC正規化係数を導
    出するDC正規化係数計算手段と、 前記参照ブロックのDC成分に前記DC正規化係数計算
    手段で計算されたDC正規化係数を乗算し、得られたD
    C成分と前記参照ブロックのDC成分の差であるDC差
    分成分を出力するDC予測符号化手段と、 前記DC予測符号化手段出力のDC差分成分と前記直交
    変換手段の出力信号のAC成分を量子化する量子化手段
    と、 前記量子化手段の量子化出力を可変長符号化して出力す
    る符号化手段と、を具備することを特徴とする画像符号
    化装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の画像符号化装置の符号化
    すべき部分画像を示す有効画素指示信号と前記画像符号
    化装置の符号化信号と参照ブロックのDC成分とが入力
    され、前記画像符号化装置で符号化された符号化信号を
    復号化する画像復号化装置であって、 前記符号化信号を復号化して復号化信号を出力する復号
    化手段と、 前記復号化手段の復号化信号を逆量子化する逆量子化手
    段と、 前記有効画素指示信号によって前記逆量子化手段の出力
    信号の直交変換基底を生成する直交変換基底生成手段
    と、 前記有効画素指示信号から前記復号化手段の出力する復
    号化信号のうちDC成分を正規化するためのDC正規化
    係数を導出するDC正規化係数計算手段と、 前記参照ブロックのDC成分に前記DC正規化係数を乗
    算して前記逆量子化手段出力のDC差分成分と加算して
    その和をDC成分とするDC復号化手段と、 前記直交変換基底で前記DC復号化手段から出力される
    DC成分と前記逆量子化手段から出力されるAC成分と
    を直交変換して画像復号化信号を出力する直交変換手段
    と、を具備することを特徴とする画像復号化装置。
  5. 【請求項5】 前記DC正規化係数計算手段は、 ブロックの全画素数に対する符号化すべき部分画像の画
    素数の割合の平方根をDC正規化係数とするものである
    ことを特徴とする請求項1又は3のいずれか1項記載の
    画像符号化装置。
  6. 【請求項6】 前記DC正規化係数計算手段は、 ブロックの全画素数に対する符号化すべき部分画像の画
    素数の割合の平方根をDC正規化係数とするものである
    ことを特徴とする請求項2又は4のいずれか1項記載の
    画像復号化装置。
  7. 【請求項7】 入力画像信号と前記入力画像信号の符号
    化すべき部分画像を示す有効画素指示信号とが入力さ
    れ、ブロック単位でデジタル画像信号の部分画像を符号
    化する画像符号化装置であって、 前記有効画素指示信号によって前記入力画像信号の直交
    変換基底を生成する直交変換基底生成手段と、 前記直交変換基底生成手段で生成された直交変換基底で
    前記入力画像信号を直交変換する直交変換手段と、 前記有効画素指示信号から前記直交変換手段の変換出力
    信号のAC成分を正規化するためのAC正規化係数を導
    出するAC正規化係数計算手段と、 量子化ステップを前記AC正規化係数倍して前記直交変
    換手段の出力信号を量子化する量子化手段と、 前記量子化手段の量子化出力を可変長符号化して出力す
    る符号化手段と、を具備することを特徴とする画像符号
    化装置。
  8. 【請求項8】 前記AC正規化係数計算手段は、符号化
    すべき部分画像の画素数の逆数をAC正規化係数とする
    ものであることを特徴とする請求項7記載の画像符号化
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の画像符号化装置の入力画
    像信号の符号化すべき部分画像を示す有効画素指示信号
    と前記画像符号化装置の符号化信号とが入力され、前記
    画像符号化装置で符号化された符号化信号を復号化する
    画像復号化装置であって、 前記符号化信号を復号化して復号化信号を出力する復号
    化手段と、 前記有効画素指示信号から前記復号化手段の出力する復
    号化信号のうちAC成分を正規化するためのAC正規化
    係数を導出するAC正規化係数計算手段と、 前記復号化手段で得られた復号化信号のうちAC成分の
    量子化ステップをAC正規化係数計算手段で導出された
    AC正規化係数で乗算して前記復号化信号を逆量子化す
    る逆量子化手段と、 前記有効画素指示信号によって前記逆量子化手段の出力
    信号の直交変換基底を生成する直交変換基底生成手段
    と、 前記直交変換基底で前記逆量子化手段の出力信号を直交
    変換して画像復号化信号を出力する直交変換手段と、を
    具備することを特徴とする画像復号化装置。
  10. 【請求項10】 前記AC正規化係数計算手段は、 符号化すべき部分画像の画素数の逆数をAC正規化係数
    とするものであることを特徴とする請求項9記載の画像
    復号化装置。
  11. 【請求項11】 入力画像信号と前記入力画像信号の符
    号化すべき部分画像を示す有効画素指示信号とが入力さ
    れ、ブロック単位でデジタル画像信号の部分画像を符号
    化する画像符号化装置であって、 前記有効画素指示信号によって前記入力画像信号の符号
    化が不要な部分画像の画素値に少なくとも2通りの所定
    の規則で生成した画素値を代入したものを出力する複数
    の画素値生成手段と、 前記画素値生成手段の各出力信号を直交変換する複数の
    直交変換手段と、 前記直交変換手段の各出力を比較して符号量の少ない方
    を選択する選択手段と、 前記選択手段の出力信号を量子化する量子化手段と、 前記量子化手段の量子化出力を可変長符号化して出力す
    る符号化手段と、を具備することを特徴とする画像符号
    化装置。
  12. 【請求項12】 前記選択手段は、 直交変換後の高周波数成分が少ない方の出力信号を選択
    するものであることを特徴とする請求項11記載の画像
    符号化装置。
  13. 【請求項13】 前記選択手段は、 直交変換後の成分の絶対値の和が少ない方の出力信号を
    選択するものであることを特徴とする請求項11記載の
    画像符号化装置。
  14. 【請求項14】 入力画像信号と前記入力画像信号を他
    の画像信号と合成する際の合成比を表す透過度信号とが
    入力され、ブロック単位でデジタル画像信号を符号化す
    る画像符号化装置であって、 前記入力画像信号を直交変換する直交変換手段と、 前記透過度信号から前記直交変換手段の変換出力信号を
    正規化する正規化係数を導出する正規化係数計算手段
    と、 量子化ステップを前記正規化係数で乗算して前記直交変
    換手段の出力信号を量子化する量子化手段と、 前記量子化手段の量子化出力を可変長符号化して出力す
    る符号化手段と、を具備することを特徴とする画像符号
    化装置。
  15. 【請求項15】 正規化係数計算手段は、 透過度が大きく、画像を合成する際に使用される比率の
    小さい画素を多く含むブロックに対して、正規化係数を
    大きくするものであることを特徴とする請求項14記載
    の画像符号化装置。
  16. 【請求項16】 請求項14記載の画像符号化装置の入
    力画像信号と透過度信号とが入力され、前記画像符号化
    装置で符号化された符号化信号を復号化する画像復号化
    装置であって、 前記符号化信号を復号化して復号化信号を出力する復号
    化手段と、 前記透過度信号から前記復号化信号の各成分を正規化す
    る正規化係数を導出する正規化係数計算手段と、 前記復号化信号の量子化ステップを前記正規化係数計算
    手段で導出された正規化係数で乗算して前記復号化信号
    を逆量子化する逆量子化手段と、 前記逆量子化手段の出力信号を直交変換して画像復号化
    信号を出力する直交変換手段と、を具備することを特徴
    とする画像復号化装置。
  17. 【請求項17】 前記正規化係数計算手段は、 透過度が大きく、画像を合成する際に使用される比率の
    小さい画素を多く含むブロックに対して、正規化係数を
    大きくするものであることを特徴とする請求項16記載
    の画像復号化装置。
JP7219751A 1995-08-03 1995-08-03 画像符号化装置及び画像復号化装置 Pending JPH0951504A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219751A JPH0951504A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 画像符号化装置及び画像復号化装置
CN96196765A CN1195449A (zh) 1995-08-03 1996-08-02 图象编码装置、图象译码装置及图象传输***
AU66301/96A AU6630196A (en) 1995-08-03 1996-08-02 Image encoder, image decoder, image decoding method, and image transmitting system
EP96925974A EP0843481A4 (en) 1995-08-03 1996-08-02 IMAGE ENCODER, IMAGE DECODER, IMAGE DECODING METHOD, AND IMAGE TRANSMISSION SYSTEM
PCT/JP1996/002175 WO1997006641A1 (en) 1995-08-03 1996-08-02 Image encoder, image decoder, image decoding method, and image transmitting system
KR1019980700754A KR19990036088A (ko) 1995-08-03 1996-08-02 화상 부호화 장치, 화상 복호화 장치 및 그 방법 및 화상 전송시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219751A JPH0951504A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 画像符号化装置及び画像復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0951504A true JPH0951504A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16740434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7219751A Pending JPH0951504A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 画像符号化装置及び画像復号化装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0843481A4 (ja)
JP (1) JPH0951504A (ja)
KR (1) KR19990036088A (ja)
CN (1) CN1195449A (ja)
AU (1) AU6630196A (ja)
WO (1) WO1997006641A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055022A (ja) * 2011-12-14 2012-03-15 Sony Corp 符号化装置及び方法
JP2012080571A (ja) * 2011-12-14 2012-04-19 Sony Corp 符号化装置及び方法
US8675976B2 (en) 2003-07-18 2014-03-18 Sony Corporation Image encoding apparatus and method for handling intra-image predictive encoding with various color spaces and color signal resolutions
JP2015521445A (ja) * 2012-06-01 2015-07-27 アルカテル−ルーセント ビデオストリームを符号化するための方法および装置
JP2015162709A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日本放送協会 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
JP2018101875A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社アクセル 画像データ符号化装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3932244B2 (ja) * 2000-05-15 2007-06-20 株式会社ハドソン 画像符号/復号方法及びその装置並びにそのプログラムを記録した記録媒体
US8452113B2 (en) 2006-12-11 2013-05-28 Thomson Licensing Method of encoding an image and device implementing said method
KR20220131366A (ko) 2012-10-01 2022-09-27 지이 비디오 컴프레션, 엘엘씨 베이스 레이어로부터 예측을 위한 서브블록 세부분할의 유도를 이용한 스케일러블 비디오 코딩

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2560873B2 (ja) * 1990-02-28 1996-12-04 日本ビクター株式会社 直交変換符号化復号化方法
DE69132268T2 (de) * 1990-09-29 2000-10-26 Victor Company Of Japan Bildsignalkodierer/Dekodierer mit adaptiver Quantisierung
JP2642545B2 (ja) * 1991-10-09 1997-08-20 沖電気工業株式会社 視覚特性のブロック直交変換領域への変換方法
JP2642546B2 (ja) * 1991-10-15 1997-08-20 沖電気工業株式会社 視覚特性の算出方法
US5227878A (en) * 1991-11-15 1993-07-13 At&T Bell Laboratories Adaptive coding and decoding of frames and fields of video

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8675976B2 (en) 2003-07-18 2014-03-18 Sony Corporation Image encoding apparatus and method for handling intra-image predictive encoding with various color spaces and color signal resolutions
US8682090B2 (en) 2003-07-18 2014-03-25 Sony Corporation Image decoding apparatus and method for handling intra-image predictive decoding with various color spaces and color signal resolutions
US8873870B2 (en) 2003-07-18 2014-10-28 Sony Corporation Image encoding apparatus and method for handling intra-image predictive encoding with various color spaces and color signal resolutions
US8873873B2 (en) 2003-07-18 2014-10-28 Sony Corporation Image decoding apparatus and method for handling intra-image predictive decoding with various color spaces and color signal resolutions
US9344719B2 (en) 2003-07-18 2016-05-17 Sony Corporation Image decoding apparatus and method for handling intra-image predictive decoding with various color spaces and color signal resolutions
US9843817B2 (en) 2003-07-18 2017-12-12 Sony Corporation Image decoding apparatus and method for handling intra-image predictive decoding with various color spaces and color signal resolutions
JP2012055022A (ja) * 2011-12-14 2012-03-15 Sony Corp 符号化装置及び方法
JP2012080571A (ja) * 2011-12-14 2012-04-19 Sony Corp 符号化装置及び方法
JP2015521445A (ja) * 2012-06-01 2015-07-27 アルカテル−ルーセント ビデオストリームを符号化するための方法および装置
JP2015162709A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日本放送協会 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
JP2018101875A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社アクセル 画像データ符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1195449A (zh) 1998-10-07
EP0843481A1 (en) 1998-05-20
AU6630196A (en) 1997-03-05
KR19990036088A (ko) 1999-05-25
WO1997006641A1 (en) 1997-02-20
EP0843481A4 (en) 1999-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460723B2 (en) Quality based image compression
USRE44891E1 (en) Systems and methods for reduced bit-depth processing in video-related data with frequency weighting matrices
KR100303054B1 (ko) 정지영상과동영상부호화를위한양자화매트릭스
US6870963B2 (en) Configurable pattern optimizer
US20070053429A1 (en) Color video codec method and system
JP2001136526A (ja) 画像処理方法及びその装置及び記憶媒体
JPH05219385A (ja) 画像圧縮・伸張方法および装置
JP3087835B2 (ja) 画像符号化方法および装置ならびに画像復号方法および装置
JP2001519988A (ja) ビデオデータから符号化パラメータを抽出するシステム
JPH0951504A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JPH05219384A (ja) 画像の直交変換符号化による圧縮・伸張方法
US6701019B1 (en) Determining visually noticeable differences between two images
US20100322305A1 (en) Arbitrary-resolution, extreme-quality video codec
JP4241517B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP2004135254A (ja) 画像処理装置
JP3774201B2 (ja) 画像処理装置
JP3824259B2 (ja) 符号化方法、復号化方法、符号化装置、復号化装置および記録媒体
JP2002232721A (ja) 画像符号化装置及びその方法並びに記憶媒体
JP3775180B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2698641B2 (ja) カラー画像データ符号化方法及び複号方法
JP3216741B2 (ja) 画像符号化方式
JP2003158739A (ja) 画像符号化装置、その方法、そのコンピュータ・プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、並びに画像復号装置、その方法、そのコンピュータ・プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006060657A (ja) 画像データ圧縮装置及び画像データ圧縮方法
JPH07203432A (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置
JPH11187397A (ja) 固定長符号化方法及び装置