JPH0951012A - ワイヤクランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤクランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置

Info

Publication number
JPH0951012A
JPH0951012A JP22105895A JP22105895A JPH0951012A JP H0951012 A JPH0951012 A JP H0951012A JP 22105895 A JP22105895 A JP 22105895A JP 22105895 A JP22105895 A JP 22105895A JP H0951012 A JPH0951012 A JP H0951012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
clamp
clamp member
piezoelectric element
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22105895A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsutaka Kudo
哲敬 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP22105895A priority Critical patent/JPH0951012A/ja
Publication of JPH0951012A publication Critical patent/JPH0951012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クランプ力の調整を簡単に且つ高精度にて行
うことができるワイヤクランプ機構及びワイヤボンディ
ング装置を提供すること。 【解決手段】 圧電素子40に電圧を印加してその作動
により可動側クランプ部材32を閉方向、すなわちクラ
ンプ方向に揺動せしめるように構成。この構成によれ
ば、該クランプ部材の閉方向揺動限界位置、従って両ク
ランプ部材31、32の把持部31a、32a間の隙間
eを高い精度を以て設定し得、クランプ力の調整、いわ
ゆる面出しを容易かつ高精度にて行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスの
組立工程において、例えばICチップ上のパッドを第1
ボンディング点とし、該ICチップが貼着されているリ
ードフレームに形成された外部リードを第2ボンディン
グ点として、該両ボンディング点間を導電性を有するワ
イヤを用いて接続するワイヤボンディング装置に関す
る。詳しくは、該ワイヤボンディング装置が具備する各
種の機構のうち、ワイヤのカットを行なうワイヤクラン
プ機構に関する。また、本発明は、ワイヤボンディング
装置に装備されるべきワイヤクランプ機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のワイヤクランプ機構の一例を図1
0に示す。なお、図10に示すワイヤクランプ機構につ
いては特開平5−259213号公報に開示されてい
る。
【0003】図10に示すワイヤクランプ機構は次のよ
うに構成されている。
【0004】このワイヤクランプ機構は、ワイヤ101
を把持する把持部112a、113aが各々の先端に設
けられた一対のクランプ部材112及び113につい
て、一方のクランプ部材113が固定とされ、他方のク
ランプ部材112のみが揺動自在となされている。詳し
くは、固定側であるクランプ部材113は、ベース11
5上に固着された取付板116と一体に成形されてい
る。また、可動側であるクランプ部材112はくびれ部
112bを介して該取付板116と一体に成形され、該
くびれ部112bの可撓性を利用して揺動する。
【0005】上記クランプ部材112には、上記くびれ
部112bの近傍に、他のくびれ部112cを介して結
合片112dが一体に形成されており、該結合片112
dと上記取付板116との間に駆動手段としての圧電素
子118が介装されている。該圧電素子118は、コン
トローラ119によって所要の電圧を印加されることに
よって伸縮する。
【0006】上記構成のワイヤクランプ機構において
は、圧電素子118が伸縮(矢印Sにて示す)すること
によって可動側のクランプ部材112にモーメントが付
与されてこれが揺動(矢印Tで示す)し、ワイヤ101
の把持及びその解除が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のワイヤクランプ
機構では、電圧の印加による圧電素子118の作動、具
体的には伸び変位によってクランプ部材112が開方向
に揺動し、圧電素子118への給電を断つことにより該
クランプ部材112は閉方向、すなわちクランプ方向に
揺動してワイヤ101を固定側のクランプ部材113と
共に把持する。
【0008】かかる構成においては、下記の問題を擁し
ている。
【0009】すなわち、両クランプ部材112及び11
3がワイヤ101を把持する力、つまりクランプ力が強
過ぎるとワイヤ101が損傷し易く、また、弱過ぎると
該両クランプ部材の把持部112a、113aに対する
ワイヤ101の滑りや脱落などが生じ得ることから、ク
ランプ力は予め調整しておく必要がある。
【0010】当該ワイヤクランプ機構では、このクラン
プ力は、上記圧電素子118への給電が断たれて上記両
把持部112a、113aがワイヤ101を把持した際
における両クランプ部材112、113の自由端部の僅
かな撓みに基づく弾発力として得られる。該クランプ力
を所望値とするには、ワイヤ101が無い状態において
可動側のクランプ部材112がその弾性に基づく復元力
によって閉方向の揺動限界位置に達した時点で両把持部
112a、113a同士の隙間がワイヤ101の線径よ
りも所定量だけ小さくなるように機械的調整を高い精度
を以てしておかなければならない(当業者にあってはこ
の調整作業を面出しと称している)。すなわち、この所
定量がクランプ力を生ずるための両クランプ部材11
2、113の撓み量となる訳である。
【0011】ところが、この調整作業は極めて微妙で容
易ではなく、熟練を要し且つ多大な時間を費やすもの
で、作業能率の向上を図るために容易化が望まれてい
る。
【0012】本発明は上記した点に鑑みてなされたもの
であって、その第1の目的とするところはクランプ力の
調整を簡単に且つ高精度にて行うことができるワイヤク
ランプ機構及びワイヤボンディング装置を提供すること
であり、更に他の効果をも併せ奏し得るワイヤクランプ
機構を提供することを第2の目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的達成のた
めに、本発明によるワイヤクランプ機構は、ワイヤを把
持するための一対のクランプ部材と、該クランプ部材を
作動させる駆動手段とを備え、該クランプ部材各々は一
方が固定、他方が揺動自在となされ、前記駆動手段は該
他方のクランプ部材に対して駆動力を付与する変位手段
からなり、該変位手段の作動によって該クランプ部材が
閉方向に揺動するようになされている。また、同目的達
成のため、本発明によるワイヤボンディング装置は、ボ
ンディングツールを用いてワイヤを被ボンディング部品
に接続し、ワイヤクランプ機構によって該ワイヤを把持
することにより該ワイヤをカットし、前記ワイヤクラン
プ機構は、ワイヤを把持するための一対のクランプ部材
と、該クランプ部材を作動させる駆動手段とを備え、該
クランプ部材各々は一方が固定、他方が揺動自在となさ
れ、前記駆動手段は該他方のクランプ部材に対して駆動
力を付与する変位手段からなり、該変位手段の作動によ
って該クランプ部材が閉方向に揺動するようになされて
いる。また、上記第2の目的達成のため、本発明による
ワイヤクランプ機構は、ワイヤを把持するための一対の
クランプ部材と、該クランプ部材を作動させる駆動手段
とを備え、該クランプ部材各々は一方が固定、他方が揺
動自在となされ、前記駆動手段は該他方のクランプ部材
に対して駆動力を付与する変位手段からなり、該変位手
段の作動によって該クランプ部材が閉方向に揺動するよ
うになされ、該変位手段は位置制御手段により駆動制御
されて前記クランプ部材の開閉プロファイルを制御する
ように構成されている。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、ボンディングツールを
用いてワイヤを被ボンディング部品に接続し、該ボンデ
ィングツールを該被ボンディング部品から離間させる際
にワイヤクランプ機構によって該ワイヤを把持すること
により該ワイヤを切断するワイヤボンディング装置にお
いて、該ワイヤクランプ機構が具備するクランプ部材に
対して最適なクランプ力等を簡単な構成を以て付与する
ために実施される。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付図面を参照しつ
つ説明する。
【0016】図1及び図2は、本発明の第1実施例とし
てのワイヤボンディング装置(ワイヤクランプ機構を含
む)を示すものである。
【0017】図1は、当該ワイヤボンディング装置の要
部を示し、図2は、図1に関するA−A矢視図である。
【0018】図1において、ホーン1を支持して該ホー
ン1と共にボンディングアームを構成する保持枠2は、
回転可能な支持シャフト11に嵌着されている。また、
該支持シャフト11には揺動アーム12が揺動自在に嵌
合されている。この支持シャフト11は、図示せぬXY
テーブル等に搭載されている。なお、保持枠2内には、
ホーン1を励振するための超音波振動子(図示せず)が
組み込まれている。
【0019】揺動アーム12及び保持枠2には夫々、ソ
レノイド14a及び電磁吸着片14bが互いに対応する
ように固設されており、保持枠2を揺動させる際には、
ソレノイド14aに対して図示せぬ電源から通電して電
磁吸着片14bとの間に吸着力を生ぜしめることによっ
て該保持枠2と揺動アーム12とを相互に固定状態とす
る。但し、互いに所定距離以下に近接しないように、揺
動アーム12にねじ等で固定された調整可能なストッパ
13が設けられている。
【0020】揺動アーム12及び保持枠2には、上記ソ
レノイド14a及び電磁吸着片14bからなる電磁吸着
手段の前方位置に、マグネット15a及びコイル15b
が各々取り付けられている。これらマグネット15a及
びコイル15bは、ボンディング時にホーン1の先端、
すなわちボンディングツールとしてのキャピラリ4を保
持する部位を図1における下向きに付勢するための吸着
力を発生する手段を構成する。
【0021】揺動アーム12の先端には、ワイヤクラン
プ機構5が設けられている。このワイヤクランプ機構5
については後に詳述する。
【0022】上記キャピラリ4の近傍に位置するように
電気トーチ6が配設されており、この電気トーチ6は所
定の電圧を印加してワイヤ9の先端にボールを形成する
作用をなす。また、上記ワイヤクランプ機構5の上方に
は、長尺のワイヤ9が巻回されたスプール7と、該スプ
ール7から引き出される該ワイヤ9を案内するガイド8
と、テンションクランプ機構3とが配設されている。該
テンションクランプ機構3はガイド8と共に図示せぬフ
レームに取り付けられており、スプール7から送給され
るワイヤ9に所定の張力をかけて該ワイヤ9を常にキャ
ピラリ4の先端まで真直ぐな状態になるように保持する
ものである。
【0023】図2にも示すように、揺動アーム12の後
端部には支軸16aが植設されており、アーム側カムフ
ォロア16と揺動ベース19aとがこの支軸16aの周
りに回転自在となっている。揺動ベース19aにはベア
リングガイド19bがその下端にて固着され、このベア
リングガイド19bの上端部には予圧アーム19dが支
持ピン19eを介して回転自在に取り付けられている。
予圧アーム19dの自由端部には支軸17aが設けられ
ており、該支軸17aにカムフォロア17が回転自在に
取り付けられている。そして、この予圧アーム19dの
先端と揺動ベース19aの先端とには引張ばねである予
圧ばね19fが掛け渡されており、アーム側カムフォロ
ア16及びカムフォロア17は、略ハート型に形成され
たカム8の外周面であるカム面に圧接されている。な
お、アーム側カムフォロア16及びカムフォロア17の
カム18に対する2つの接点は、カム18の回転中心を
挟んで位置している。
【0024】上記揺動ベース19aと、ベアリングガイ
ド19bと、予圧アーム19dとによりフレーム構造が
形成されており、これを揺動フレーム19と総称する。
揺動フレーム19の構成部材としてのベアリングガイド
19bは、カム18が嵌着されたカム軸22に取り付け
られたラジアルベアリング21の外輪に接している。な
お、カム18は、モータ23よりカム軸22に付与され
るトルクによって正逆回転する。ホーン1及び保持枠2
からなるボンディングアームは、このカム18の正逆回
転によって揺動アーム12と一体的に揺動し、これによ
りキャピラリ4が被ボンディング部品としてのボンディ
ング対象(後述)に対して近接及び離間する。
【0025】ここで、上記ワイヤクランプ機構5の構成
について、図3に基づいて詳述する。
【0026】図3に示すように、当該ワイヤクランプ機
構5においては、ワイヤ9を把持する把持部31a、3
2aが各々の先端に設けられた一対のクランプ部材31
及び32を有しており、該両クランプ部材31、32は
各々略平板状に形成され、互いに略平行に配設されてい
る。そして、一方のクランプ部材31が固定とされ、他
方のクランプ部材32が揺動自在となされている。詳し
くは、固定側であるクランプ部材31には複数、この場
合2つのねじ挿通孔31bが形成されており、該ねじ挿
通孔31bに挿通されるねじ34によって当該ワイヤク
ランプ機構5が具備するベース35の一端側に締結され
ている。
【0027】なお、上記ベース35については、自体に
形成されたねじ挿通孔35aに挿通されるねじ(図示せ
ず)によって上記揺動アーム12に対して締結される。
【0028】一方、可動側のクランプ部材32に関して
は、上記ベース35とくびれ部35cを介して一体に形
成された取付板36の同じく一端側に締結されている。
具体的には、該クランプ部材32には2つのねじ挿通孔
32bが形成されており、該ねじ挿通孔32bに挿通さ
れるねじ38によって該取付板36に締結されている。
【0029】すなわち、上記クランプ部材32は、上記
くびれ部35cの可撓性を利用して、取付板36と一体
に揺動(図3において矢印Fにて示している)する。
【0030】なお、図から明らかなように、両クランプ
部材31及び32に形成された各ねじ挿通孔31b、3
2bは長孔であり、夫々同じ向きに伸長している。従っ
て、各ねじ34及び38を緩めることによって両クラン
プ部材31、32の位置を相互近接離間方向において調
節することができる。
【0031】上記ベース35及び取付板36には、その
各他端側、すなわち、上記くびれ部35cを挾んで両ク
ランプ部材31、32の取付部とは反対側に、他のくび
れ部35e及び36aが形成されている。そして、該両
くびれ部35e、36a間に、変位手段、すなわち駆動
手段としての圧電素子40が介装されている。この圧電
素子40は、これに電圧を印加するとその電圧に比例し
て伸縮を行い、可動側のクランプ部材32に対して駆動
力を付与する。
【0032】可動側のクランプ部材32は、上記圧電素
子40に電圧が印加されていない状態、すなわち伸びも
縮みも生じていない状態において、図3で二点鎖線にて
示す開位置に位置するように設定される。
【0033】なお、図3において、参照符号42は、所
定の粘弾性を有するシリコンであり、該シリコン42は
ベース35と取付板36との間に充填されている。この
シリコン42は、上記クランプ部材32を開方向に向け
て付勢すると共に、当該ワイヤクランプ機構5の作動時
に発生する振動を制する作用をなす。
【0034】上記した構成のワイヤクランプ機構5にお
いては、電圧の印加による圧電素子40の作動、具体的
には伸び変位によって可動側のクランプ部材32が閉方
向に揺動せしめられ、固定側のクランプ部材31と共に
ワイヤ9を把持する。そして圧電素子40への給電が断
たれると該圧電素子40は元の長さに戻り、クランプ部
材32も該圧電素子40によって引かれ、且つシリコン
42の弾発力によって開位置へと揺動させられる。
【0035】かかる構成によれば、ワイヤ9が無い状態
で上記可動側クランプ部材32が閉方向の揺動限界位置
に達した時点における固定側及び可動側の両クランプ部
材31、32の把持部31a、32a間の隙間(後述)
の調整、すなわち、いわゆる面出しについて、従来行わ
れていた煩雑な機械的調整は何等必要としない。
【0036】何となれば、可動側クランプ部材32の閉
方向への作動は圧電素子40により付与される押圧力に
よってなされる故、該圧電素子40に加える電圧を適宜
調節すれば該可動側クランプ部材32の閉方向揺動限界
位置、従って両クランプ部材31、32の把持部31
a、32a間の隙間を高い精度を以て設定し得るからで
ある。
【0037】上記構成により、クランプ力の調整は、熟
練を要することなく、しかも短時間にて簡単且つ高精度
に行うことができ、作業能率が向上する。
【0038】上記のようにして設定すべき両把持部31
a、32a間の隙間を、図4において記号eにて示して
いる。この隙間eは、ワイヤ9の線径dよりも所定量α
1 +α2 だけ小さくなるように設定される。すなわち、
該両把持部31a、32aがワイヤ9を把持した状態に
おいて、両クランプ部材31、32の自由端部が夫々α
1 、α2 ずつ撓み、この撓みに基づく弾発力がクランプ
力となる訳である。
【0039】ここで、当該ワイヤクランプ機構5におい
ては、図3から明らかなように、可動側クランプ部材3
2に対する圧電素子40による駆動力付与点(くびれ部
36a)が、該クランプ部材32の揺動支点であるくび
れ部35cを挾んで該クランプ部材32の把持部32a
とは反対側に設定されている。この構成では、該クラン
プ部材32及び取付板36の結合体を梃子として置き換
えてみた場合、該クランプ部材32の把持部32a、揺
動支点(くびれ部35c)及び駆動力付与点(くびれ部
36a)が各々、作用点、支点及び力点となり、支点が
中央に位置する梃子となる。この構成において、該作用
点及び力点の、支点からの距離を夫々N及びn(図3参
照)とすれば、作動量の拡大比はN/nとなる。
【0040】詳しくは、図3に示すように、クランプ部
材32に対する圧電素子40の駆動力付与点であるくび
れ部36aは、該クランプ部材32の把持部32aと揺
動支点であるくびれ部35cとを結ぶ仮想直線45に対
して交差する方向において、該くびれ部35cから距離
nの位置に設定されている。これは、該揺動支点(くび
れ部35c)を中心として該距離nを半径とする仮想円
46を描くことによって明らかなように、該クランプ部
材32及び取付板36を梃子として該揺動支点周りのモ
ーメントを考えれば、圧電素子40の駆動力は上記仮想
直線45の延長上で該揺動支点から該距離nの位置に加
えられることと等価となる。
【0041】ところで、前述したように、本発明に係る
ワイヤクランプ機構5においては、一対設けられたワイ
ヤ把持用のクランプ部材31及び32について、一方の
クランプ部材31が固定、他方のクランプ部材32が揺
動自在となされている。従って、ワイヤ9はこの固定側
のクランプ部材31の把持部31aに当接することによ
って正確に位置決めされ、高精度なボンディング作業を
行う上で有効である。
【0042】更に、このワイヤクランプ機構5において
は、変位手段としての上記圧電素子40について、その
変位方向、すなわち伸縮方向が、上記可動側のクランプ
部材32の揺動方向(図3において矢印Fで示す方向)
と略一致するようになされている。すなわち、長手状に
形成された圧電素子40が、その長手方向が両クランプ
部材31、32の長手方向に対して交差する状態にて設
けられている。
【0043】この構成によれば、両クランプ部材31及
び32の長手方向においてワイヤクランプ機構5全体の
寸法が小さく抑えられ、ワイヤボンディング装置のコン
パクト化を図ることができる。
【0044】また、このワイヤクランプ機構5において
は、上記両クランプ部材31、32に関し、これらを担
持するベース35及び取付板36に対して着脱可能とさ
れている。具体的には、これらクランプ部材31、32
は、ねじ34、38によって該ベース35、取付板36
に締結されている。これらのねじ34、38を外すこと
によって両クランプ部材31、32の交換を行うことが
できる。故に、該両クランプ部材31、32の把持部3
1a、32aが摩耗等を生じた場合に、ワイヤクランプ
機構5全体を交換する必要はなく、クランプ部材31及
び32のみ交換すればよいので、経済的である。
【0045】なお、本実施例においては、圧電素子40
を変位手段として採用しているが、他の種々の変位手段
を用いてもよいことは勿論である。
【0046】また、本実施例においては、圧電素子40
の伸び変位によって可動側クランプ部材32を閉方向に
揺動させているが、この閉方向への揺動を圧電素子40
の縮み変位によって行うことも可能である。
【0047】次に、本実施例に示す変位手段としての圧
電素子40を用いてクランプ部材31、32の開閉プロ
ファイル、すなわち位置、速度及び力の制御を行なうた
めの位置制御手段について説明する。
【0048】図5に示すように、入力端子TP1 には、
ファンクションジェネレータ等で構成される入力信号発
生手段(図示せず)から図6に示す方形波などの入力信
号が入力される。しかし、この入力波形は、図6(a)
乃至(f)に示すように必要な開閉プロファイルに応じ
て方形波(図6(a),(d))に限らず、正弦波(図
6(c),(f))や三角波(図6(b),(e))そ
の他任意の波形でよいことは勿論である。したがって、
駆動信号としては種々の波形を用いることが可能である
が、圧電素子の性質上、加える電圧は正極性又は負極性
が用いられる。この入力端子TP1 は、抵抗R1 を介し
て増幅手段としての演算増幅器60の非反転入力端子
(+)に接続される。また、反転入力端子(−)は接地
されている。この演算増幅器60の出力端は、ダイオー
ドD1 を介して電源+V1 に接続され、ダイオードD1
のカソードにはコンデンサC1 が接続されて接地されて
いる。
【0049】また、演算増幅器60の反転入力端子側に
は電源−V3 が供給され、該電源−V3 間にはコンデン
サC4 が接続されて接地され、このコンデンサC4 の他
端はダイオードD2 を介して演算増幅器60の出力端と
接続されている。この演算増幅器60の出力は、またコ
ンデンサC2 を介して非反転入力端子(+)と接続され
ている。このコンデンサC2 は発振を抑えるためのもの
である。
【0050】入力端子TP1 、抵抗R1 と演算増幅器6
0の非反転入力端子間と抵抗R9 、出力端子TP2 間に
は第1の経路、すなわち抵抗R2 と該抵抗R2 の両端に
並列にコンデンサC3 が接続されている。
【0051】次に、第2の経路となる演算増幅器60の
出力端は、2つのトランジスタTr1 、Tr2 のベース
に接続されている。
【0052】このトランジスタTr1 は、NPNトラン
ジスタであり、このトランジスタTr1 のコレクタは抵
抗R3 を介してPNPトランジスタTr3 のエミッタ、
トランジスタTr3 のコレクタ及びPNPトランジスタ
Tr4 のベースに接続されている。トランジスタTr3
のエミッタには電源+V2 が供給され、該+V2 間には
抵抗R8 を介してトランジスタTr3 のベース及びPN
PトランジスタTr4のエミッタに接続されている。
【0053】このトランジスタTr4 のエミッタとコレ
クタ間にはコンデンサC5 が接続されている。このトラ
ンジスタTr4 のコレクタは、抵抗R9 を介して出力端
子TP2 及び後述するNPNトランジスタTr6 のコレ
クタと接続されている。
【0054】一方、トランジスタTr2 は、PNPトラ
ンジスタであり、該トランジスタTr2 のエミッタと前
記トランジスタTr1 のエミッタ間には分割抵抗R4
5が接続され、該抵抗R4 とR5 の中点は接地されて
いる。トランジスタTr2 のコレクタは、NPNトラン
ジスタTr5 のコレクタ及び抵抗R6 を介してエミッタ
と接続され、このトランジスタTr5 のエミッタには電
源−V4 が供給接続されている。また、この電源−V4
は、抵抗R7 を介してトランジスタTr5 のベース及び
トランジスタTr6 のエミッタと接続されている。この
トランジスタTr6 のエミッタとコレクタ間にはコンデ
ンサC4 が接続されている。
【0055】以上のような構成により位置制御手段が構
成されている。
【0056】次に、この位置制御手段の作用について以
下に説明する。
【0057】図5に示す位置制御手段は、全体がいわゆ
る増幅回路となっていて、入力端子TP1 に方形波など
の入力信号が印加されると、例えば抵抗R1 を3KΩ、
抵抗R2 を300KΩとして設定しておくと、入力信号
として約1Vを加えると、出力端子TP2 には約100
倍の出力電圧が発生するように構成されている。要する
に、トランジスタTP1 に印加する電圧を高くすればT
2 にあらわれる応答特性も早くなり、電圧を低くすれ
ば逆に遅くなるから、これを制御することによって図3
に示すクランプ部材32の閉じ量、開閉プロファイルを
制御することができる。
【0058】しかしながら、上記のように抵抗R1 、R
2 の作用のみでは実際には増幅することができないの
で、演算増幅器60には+V1 、−V3 の電源、例えば
約±15Vが供給されるように構成されており、また電
圧制御手段としてのTr1 乃至Tr6 のトランジスタ側
には+V2 、−V4 に例えば約±160Vの電源が供給
されている。
【0059】そこで、図6(a)に示すような0Vでク
ランプ部材32が開、正極性の電圧が加えられて閉とな
るような方形波が入力端子TP1 に印加されると、演算
増幅器60の出力端には増幅された出力がトランジスタ
Tr1 に印加される。演算増幅器60の出力波形が正の
ときはトランジスタTr1 がオンする。このトランジス
タTr1 がオンすると、トランジスタTr3 及びTr4
もオンして図5に示す矢印A1 、A2 方向に電流が流れ
る。
【0060】上記のように電圧制御手段としてのトラン
ジスタTr1 、Tr3 、Tr4 が作動することによって
出力端子TP2 には入力信号が例えば1Vのときは約1
00Vの出力が出力されることとなる。このような位置
制御手段を用いることによって入力信号を制御すればク
ランプ部材の開閉プロファイルを容易に制御することが
できる。
【0061】また、図6(d)乃至(f)に示すような
負極性の波形が用いられる場合、すなわちトランジスタ
Tr2 は、演算増幅器60の出力波形が負となると、オ
ンする。このトランジスタTr2 がオンすると、トラン
ジスタTr5 及びTr6 がオンとなって矢印A3 、A4
のように電流が流れる。
【0062】そして、上記と同様に電圧制御手段として
のトランジスタTr2 、Tr5 、Tr6 が作動すること
によって出力端子TP2 には入力信号が例えば−1Vの
ときは約−100Vの出力が出力されることとなる。こ
のような位置制御手段を用いることによって入力信号を
制御すればクランプ部材の開閉プロファイルを容易に制
御することができる。
【0063】このようにクランプ部材の開閉プロファイ
ルを制御することによってクランプ部材の開閉位置、速
度及び力を制御することができる。すなわち図6(a)
乃至(c)に示すような任意の波形を用いて電圧を上げ
ることによって位置、速度を変えることができるが、逆
に電圧を下げることによっても制御することができる。
つまり、例えば図6(a)に示すような波形で示すよう
に閉の状態から開のときには急峻なスピードでクランプ
部材を開き、逆に閉じる時には図6(f)に示すような
波形(この場合は正極性で用いる)を用いて滑らかな閉
じ方をするなどして振動等を抑え、更にワイヤに接触し
た時点で更に電圧を下げることによってクランプ力を制
御することができる。要するに、本発明に係る開閉プロ
ファイルを制御する入力信号としては図6(a)乃至
(f)に示すような任意の波形を用い、またそれらの波
形を組み合わせて最適な入力波形を用いることができ
る。
【0064】上記したように、当該ワイヤクランプ機構
においては、変位手段としての電圧素子40が位置制御
手段によって駆動制御され、クランプ部材の開閉プロフ
ァイル、すなわち位置、速度及び力の制御がなされる。
従って、ワイヤの把持及びその解除は極めて高精度且つ
効率的に行われ、ワイヤボンディング作業の高能率化が
達成される。
【0065】次に、上記した構成のワイヤボンディング
装置の動作について簡単に説明する。
【0066】図1に示すように、当該ワイヤボンディン
グ装置においては、複数のICチップ61が長手方向
(図における紙面に垂直な方向)に並べて貼着されたリ
ードフレームL\Fが扱われる。ボンディング作業開始
に際し、ヒーターブロック(図示せず)によって加熱さ
れているボンディングステージ62上に該リードフレー
ムL\Fが開示しない搬送手段によって搬入され、且
つ、最先のICチップ61がボンディング作業位置に位
置決めされる。この状態で、図1に示すボンディング手
段70が作動し、ICチップ61上のパッド(図示せ
ず)を第1ボンディング点とし、該ICチップ61が貼
着されているリードフレームL\Fに形成された外部リ
ード(後述)を第2ボンディング点として、該両ボンデ
ィング点間を金等を素材とするワイヤ9により接続す
る。なお、図示してはいないが、当該ボンディング手段
70はXYテーブル上に搭載されており、適宜二次元的
に移動され、位置決めされる。
【0067】このボンディング工程を図7を用いて説明
する。
【0068】まず、上記ICチップ61上のパッド(電
極:図示せず)にワイヤボンディングしようとする時、
まず、先端にボール9aが形成されたワイヤ9が挿通さ
れたキャピラリ4を、図示せぬ撮像装置等からの情報に
基づいて上記XYテーブル(図示せず)の作動により該
パッドの直上に位置決めする。その後、ホーン1及び保
持枠2からなるボンディングアームをカム18の作動を
以て下方に揺動させ、キャピラリ4を図7の乃至に
示すように下降させて上記パッドにボール9aを押しつ
ぶして熱圧着ボンディングを行う。この時、前述の超音
波励振手段を以てキャピラリ4を励振させることを行
う。
【0069】なお、この工程で→は上記ボンディン
グアームを高速で下降移動させ、→では低速で移動
させる。図において参照符号31a、32aは前述の両
クランプ部材31、32が具備する把持部を示すもので
あるが、この時、該各把持部31a、32aは開となっ
ている。次に、この第1ボンディング点への接続が終わ
ると、→では該把持部31a、32aが開状態のま
ま上記ボンディングアームが図7に示す上方向、即ちZ
軸方向に上昇し、所定のループコントーロールにしたが
ってに示すように把持部31a、32aが開の状態で
ワイヤ9が引き出され、に示す第2ボンディング点と
なるリード71に接続される。
【0070】この接続後、キャピラリ4の先端部にワイ
ヤ9をに示すように所定のフィード量fだけ引き出し
た状態で把持部31a、32aを閉じる。この状態で更
にボンディングアームを所定の高さまで上昇させる過程
でに示すようにワイヤ9がカットされて、再びワイヤ
先端部に電気トーチ6(図1参照)を用いてボール9a
を形成し、把持部31a、32aを開状態にさせての
状態に復帰する。このような一連の工程によりワイヤボ
ンディングがなされる。
【0071】以降、ICチップ61に複数設けられたパ
ッドとこれらに対応して配設された各リードについて上
記一連の動作が繰り返され、この最先のICチップに関
するボンディングを完了する。
【0072】この後、リードフレームL\F(図1参
照)がICチップ61の配設ピッチの1ピッチ分だけ移
送されて次のICチップについてのボンディング作業が
行われ、順次同様に続行され、全てのICチップのボン
ディング接続を終了する。
【0073】図8及び図9は各々、本発明の第2実施例
及び第3実施例としてのワイヤクランプ機構73、74
を示すものである。これらのワイヤクランプ機構73、
74は、図3に示したワイヤクランプ機構5に代えて、
図1に示すワイヤボンディング装置に装備することがで
きるものであり、該ワイヤクランプ機構5と同様に圧電
素子40の伸び変位によって閉動作、すなわちクランプ
動作を行い、該ワイヤクランプ機構5と同様の効果を奏
する。
【0074】以下、これらのワイヤクランプ機構73及
び74について説明する。但し、両ワイヤクランプ機構
73、74は、以下に説明する部分以外は図3に示した
ワイヤクランプ機構5とほぼ同様に構成されており、機
構全体としての構成及び動作の説明は重複する故に省略
し、要部のみの説明に留める。
【0075】また、以下の説明並びに図面において、上
記ワイヤクランプ機構5の構成部分と同一または対応す
る構成部分については同じ参照符号を付して示してい
る。
【0076】まず、図8に示すワイヤクランプ機構73
について説明する。
【0077】当該ワイヤクランプ機構73においては、
可動側のクランプ部材32に対する圧電素子40による
駆動力付与点が、該クランプ部材32の把持部32aと
その揺動支点(くびれ部35c)との間に設定されてい
る。詳しくは、図示のように、クランプ部材32に対す
る圧電素子40の駆動力付与点であるくびれ部36a
は、該クランプ部材32の把持部32aと揺動支点であ
るくびれ部35cとを結ぶ仮想直線45に対して交差す
る方向において、該くびれ部35cから距離nの位置に
設定されている。これは、該揺動支点(くびれ部35
c)を中心として該距離nを半径とする仮想円46を描
くことによって明らかなように、該クランプ部材32及
び取付板36の結合体を梃子として該揺動支点周りのモ
ーメントを考えれば、圧電素子40の駆動力は上記仮想
直線45上で該揺動支点から該距離nの位置に加えられ
ることと等価となる。
【0078】このように、可動側クランプ部材32につ
いてその把持部32aと揺動支点(くびれ部35c)と
の間に駆動力を付与する構成では、該クランプ部材32
の揺動支点、把持部32a及び駆動力付与点(前述:図
において、仮想直線45上でくびれ部35cから距離n
の位置)が各々、支点、作用点及び力点となり、支点が
外側に位置する梃子となる。このような梃子においては
支点から作用点までの距離Nが梃子としての全長とな
り、支点から力点までの距離nとの比、すなわち作動量
拡大比N/nを得るにはこの長さNで足りる。それ故
に、この長さの方向においてワイヤクランプ機構全体の
寸法が小さく抑えられてワイヤボンディング装置のコン
パクト化を図る上で有効である。
【0079】また、このワイヤクランプ機構73におい
ては、変位手段としての上記圧電素子40について、そ
の変位方向、すなわち伸縮方向が、上記可動側のクラン
プ部材32の揺動方向(図8において矢印Fで示す方
向)と略直交するようになされている。すなわち、長手
状に形成された圧電素子40が、その長手方向が両クラ
ンプ部材31、32の長手方向と一致する状態にて設け
られている。
【0080】この構成によれば、両クランプ部材31及
び32の短手方向においてワイヤクランプ機構73全体
の寸法が小さく抑えられる。より具体的には、この構成
においては、圧電素子40の作動時の反力を受けるべく
ベース35に設けられる幅広の反力受部35gが、上記
可動側クランプ部材32及び圧電素子40と共に該クラ
ンプ部材32の長手方向において一列に並び、側方に突
出してはいない。因に、図3に示したワイヤクランプ機
構5においては、反力受部35gは側方に張り出してい
る。
【0081】続いて、図9に示したワイヤクランプ機構
74について説明する。
【0082】当該ワイヤクランプ機構74は、図3に示
したワイヤクランプ機構5に対し、次の点が異なる。
【0083】すなわち、可動側クランプ部材32が取り
付けられた取付板36が、圧電素子40の位置よりも更
に外側に延出した延出部36cを有している。この構成
では、この延出部36cがカウンタウェイトとして作用
し、梃子として揺動するクランプ部材32と取付板36
との結合体について、その揺動支点(くびれ部35c)
を挾む両側の部分同士の重量バランスが得られ、良好な
作動状態が得られる。
【0084】また、このワイヤクランプ機構74におい
ては、ベース35にも、上記取付板36の延出部36c
に対応して延出部35hが形成されている。そして、該
両延出部36c、35h間にもシリコン42が充填され
ている。よって、他の部位に充填されているシリコン4
2も含め、その作用、すなわち、クランプ部材32を開
方向に付勢する作用、並びに制振作用が強まっている。
【0085】なお、本発明は、前述した各実施例の構成
に限らず、これら各実施例が含む構成を互いに組み合わ
せたり、応用させ合うことなどにより、多岐にわたる構
成を実現できるものである。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるワイ
ヤクランプ機構及びワイヤボンディング装置において
は、例えば、変位手段の一例である圧電素子に電圧を印
加してその作動、具体的には伸び変位(縮み変位でも
可)により可動側のクランプ部材を閉方向に揺動せし
め、以てワイヤの把持を行うようになされている。かか
る構成によれば、ワイヤが無い状態で上記可動側クラン
プ部材が閉方向の揺動限界位置に達した時点における固
定側及び可動側の両クランプ部材の把持部間の隙間の調
整、すなわち、いわゆる面出しについて、従来行われて
いた煩雑な機械的調整は何等必要としない。何となれ
ば、可動側クランプ部材の閉方向への作動は圧電素子に
より付与される押圧力によってなされる故、該圧電素子
に加える電圧を調節すれば該可動側クランプ部材の閉方
向揺動限界位置、従って両クランプ部材の把持部間の隙
間を高い精度を以て設定し得るからである。上記構成に
より、クランプ力の調整は、熟練を要することなく、し
かも短時間にて簡単且つ高精度に行うことができ、作業
能率が向上する。加えて、本発明によるワイヤクランプ
機構においては、位置制御手段によって上記変位手段が
駆動制御され、クランプ部材の開閉プロファイル、すな
わち位置、速度及び力の制御がなされる。従って、ワイ
ヤの把持及びその解除は極めて構成度且つ効率的に行わ
れ、ワイヤボンディング作業の高能率化が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1実施例としてのワイヤボ
ンディング装置の要部の、一部断面を含む側面図であ
る。
【図2】図2は、図1に関するA−A矢視図である。
【図3】図3は、図1に示したワイヤボンディング装置
が具備するワイヤクランプ機構の平面図である。
【図4】図4は、図3に示したワイヤクランプ機構の一
部の拡大図である。
【図5】図5は、本発明の実施例としての位置制御手段
の構成を示す回路図である。
【図6】図6(a)乃至(f)は、図5に示すTP1
印加される入力波形の一例を示す図である。
【図7】図7は、図1乃至図3に示したワイヤボンディ
ング装置の動作の工程を示す図である。
【図8】図8は、本発明の第2実施例としてのワイヤク
ランプ機構の平面図である。
【図9】図9は、本発明の第3実施例としてのワイヤク
ランプ機構の平面図である。
【図10】図10は、従来のワイヤクランプ機構の平面
図である。
【符号の簡単な説明】
4 キャピラリ(ボンディングツール) 5、73、74 ワイヤクランプ機構 9 ワイヤ 31、32 クランプ部材 31a、32a (クランプ部材31、32の)把持
部 40 圧電素子(変位手段) 42 シリコン 61 ICチップ 62 ボンディングステージ 70 ボンディング手段 71 リード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤを把持するための一対のクランプ
    部材と、該クランプ部材を作動させる駆動手段とを備
    え、該クランプ部材各々は一方が固定、他方が揺動自在
    となされ、前記駆動手段は該他方のクランプ部材に対し
    て駆動力を付与する変位手段からなり、該変位手段の作
    動によって該クランプ部材が閉方向に揺動するようにな
    されていることを特徴とするワイヤクランプ機構。
  2. 【請求項2】 ワイヤを把持するための一対のクランプ
    部材と、該クランプ部材を作動させる駆動手段とを備
    え、該クランプ部材各々は一方が固定、他方が揺動自在
    となされ、前記駆動手段は該他方のクランプ部材に対し
    て駆動力を付与する変位手段からなり、該変位手段の作
    動によって該クランプ部材が閉方向に揺動するようにな
    され、該変位手段は位置制御手段により駆動制御されて
    前記クランプ部材の開閉プロファイルを制御するように
    したことを特徴とするワイヤクランプ機構。
  3. 【請求項3】 ボンディングツールを用いてワイヤを被
    ボンディング部品に接続し、ワイヤクランプ機構によっ
    て該ワイヤを把持することにより該ワイヤをカットする
    ワイヤボンディング装置において、前記ワイヤクランプ
    機構は、ワイヤを把持するための一対のクランプ部材
    と、該クランプ部材を作動させる駆動手段とを備え、該
    クランプ部材各々は一方が固定、他方が揺動自在となさ
    れ、前記駆動手段は該他方のクランプ部材に対して駆動
    力を付与する変位手段からなり、該変位手段の作動によ
    って該クランプ部材が閉方向に揺動するようになされて
    いることを特徴とするワイヤボンディング装置。
JP22105895A 1995-08-07 1995-08-07 ワイヤクランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置 Pending JPH0951012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22105895A JPH0951012A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 ワイヤクランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22105895A JPH0951012A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 ワイヤクランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0951012A true JPH0951012A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16760840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22105895A Pending JPH0951012A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 ワイヤクランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0951012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108375998A (zh) * 2018-03-15 2018-08-07 宁波尚进自动化科技有限公司 一种具有摩擦力的线夹开关状态控制方法及***

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108375998A (zh) * 2018-03-15 2018-08-07 宁波尚进自动化科技有限公司 一种具有摩擦力的线夹开关状态控制方法及***
CN108375998B (zh) * 2018-03-15 2024-05-17 宁波尚进自动化科技有限公司 一种具有摩擦力的线夹开关状态控制方法及***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI580504B (zh) 接合裝置
US5494207A (en) Wire bonder transducer arrangement and method
JP3245445B2 (ja) ワイヤボンデイング装置
JP3397951B2 (ja) ワイヤクランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置
JP6209800B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
US5775567A (en) Apparatus for wirebonding using a tubular piezoelectric ultrasonic transducer
JPH0951012A (ja) ワイヤクランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置
JPH0927511A (ja) ワイヤクランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置
US5626276A (en) Linkage drive mechanism for ultrasonic wirebonding
US6513696B1 (en) Wedge bonding head
JP3742359B2 (ja) ボンディング装置
JP2003197686A (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
TW200838063A (en) Ultrasonic bonding device
JP7191421B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2743394B2 (ja) ワイヤクランプ方法及び装置
KR102360298B1 (ko) 다수의 액추에이터를 갖는 와이어 접합 장치
JP2866266B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPS61101042A (ja) ボンデイング装置
JP2618279B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2981951B2 (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH05291337A (ja) クランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置
JP2002368035A (ja) ワイヤボンダ用ワイヤクランプ装置
JPH1145912A (ja) バンプ付電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
JPH0878417A (ja) バンプ形成装置
JPH09129664A (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法