JPH09508992A - 集積回路試験装置及び試験法 - Google Patents

集積回路試験装置及び試験法

Info

Publication number
JPH09508992A
JPH09508992A JP7518477A JP51847795A JPH09508992A JP H09508992 A JPH09508992 A JP H09508992A JP 7518477 A JP7518477 A JP 7518477A JP 51847795 A JP51847795 A JP 51847795A JP H09508992 A JPH09508992 A JP H09508992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
test
integrated circuit
pattern
test pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7518477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749541B2 (ja
Inventor
ニーダム,ウェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JPH09508992A publication Critical patent/JPH09508992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749541B2 publication Critical patent/JP3749541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2205Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested
    • G06F11/2236Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested to test CPU or processors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3183Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/83Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring the solution involving signatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 たとえば数百万個のトランジスタを有するマイクロプロセッサなどの超大規模集積回路の試験方法である。最初に、1組の疑似ランダム試験パターンを選択する(12)。集積回路の設計時に、集積回路を機能ユニットに区分化して(10)、各ユニットを、試験パターンによって検証し(14)、試験する(13)ように設計する。試験モード中は、集積回路のすべてのユニットが並列で試験パターンを受け取る(16)。各ユニットからの出力はシグネチャ・レジスタに結合される。試験パターンの供給後、シグネチャ・レジスタの内容を検査する。この試験方法は、多くの集積回路を同時に試験するのに適している。

Description

【発明の詳細な説明】 集積回路試験装置及び試験法発明の背景 1.発明の分野 本発明は集積回路試験の分野に関する。 2.従来の技術 集積回路の製造時点およびより大きなアセンブリに組み込む前の集積回路の試 験は非常に大切である。たとえばマイクロプロセッサは、高くつくコンピュータ の修理を避けるためだけでなく、コンピュータ搭載後のマイクロプロセッサの試 験はより困難になるため、コンピュータに組み込む前に入念に試験する必要があ る。 Van Nostrand Reinhold出版のWayne Needh amによるTestable ASIC Devicesの第4章および第5章 に、いくつかの集積回路試験技法が概説されている。また、米国特許第3643 156号、第3927371号、および第4635218号も参照されたい。 マイクロプロセッサおよびその他の集積回路のほとんどは、格納応答検査装置 で試験される。これらの検査装置には、マイクロプロセッサの入力値として使用 される1とゼロのパターンが、マイクロプロセッサから出力されることが期待さ れる正しい出力値のパターンと共に格納された大容量メモリが組み込まれている 。パターンは、通常使用する入力端末または特別なスキャンイン、スキャンアウ トポートを介して被験素子(DUT)に供給することができる。この試験のため に、マイクロプロセッサの設計の検証に使用される試験ベクトルのサブセットが 選択されることが多い。たとえば、1億のベクトルを使用して集積回路の設計を 検証する場合、製造時の各マイクロプロセッサの試験に1千万のベクトルを使用 する。 300万程度のトランジスタを備えたマイクロプロセッサは、一般に、製造後 、数百万ドルの費用がかかる格納応答検査装置によって15〜25秒間試験され る。(この試験の一部は、マイクロプロセッサをパッケージ化した後、ウエハと 部品 をプローブすることによって行われる。)したがって大規模集積回路には多くの 検査装置が必要であり、超大規模集積回路は製造に要する総資本費用のかなりの 部分を検査装置の費用が占める場合がある。 集積回路のトランジスタの数が増えるに従って、必要な試験時間も増える。た とえば、600万ないし700万個のトランジスタを備えるマイクロプロセッサ の場合、やはり数百万ドルの費用がかかる格納検査装置上で推定30〜45秒を 要する。実際に、現行の検査方法を使用すると、1千万個のトランジスタを備え るマイクロプロセッサを試験する費用はダイ(パッケージングを除く)の製造コ スト以上になると見積もられる。 以下でわかるように、本発明は試験費用を大幅に低減する。発明の概要 本発明では、集積回路の試験容易性は回路の設計当初からの考慮事項である。 集積回路を機能ユニットまたはブロックに区分化し、各ユニットを同じ1組の疑 似ランダム・パターンによって試験するように設計する。このパターンは、回路 の設計の初期ステップとして選択され、設計全体を通じて設計を検証するために 使用される。このパターン(またはサブセット)は、後で製造中の試験に使用さ れる。集積回路には、試験モードが組み込まれ、各ユニットが試験パターンを並 列で受け取ることができるようになっている。各ユニットは、多重入力シグネチ ャ・レジスタ(MISR)を備える。試験中、各入力パターンに対する各ユニッ トの応答がそのシグネチャ・レジスタにハッシュされる。試験シーケンスの完了 後、すべてのシフト・レジスタの内容が標準IEEEP11449.1配列で順 次に読み出され、正しいレジスタ・パターンと比較される。 重要なのは、試験中に試験パターンが順次に供給されるときに被験素子(DU T)の出力を監視しないことである。このため、試験ベクトルを多くのDUTに 同時に適用することができる。したがって、各集積回路内のユニットを並列で試 験できるだけでなく、多くの集積回路自体を同時に試験する。試験パターンの供 給後、試験結果の検査は比較的高速な処理である。たとえば、各DUTから40 0ビットがシフト・アウトされ、同時に100個のDUTが試験される場合、す べてのシグネチャ・レジスタの内容の検査に数秒しかかからない。図面の簡単な説明 第1図は、本発明の試験方法を高水準で示すフロー・チャートである。 第2図は、従来技術のマイクロプロセッサを示すブロック図である。 第3図は、本発明の改良を加えた第2図のマイクロプロセッサを示すブロック 図である。第3図のマイクロプロセッサの各ユニット間の相互接続は、マイクロ プロセッサの平常(非試験)動作用の接続である。 第4図は、本発明の改良を加えた第2図のマイクロプロセッサを示すブロック 図である。ただし、この図では、マイクロプロセッサの機能ユニット間の接続は 試験用の接続である。 第5図は、同時に複数のマイクロプロセッサを試験する本発明による試験を示 す図である。 第6図は、シグネチャ・レジスタを含む本発明の改良を加えた第2図のマイク ロプロセッサの1つの機能ユニットを示す図である。 第7図は、本発明の試験方法を集積回路の初期設計に組み込む様子を示すため の電気配線略図である。 第8図は、本発明の試験方法を組み込むための、第7図に示す手法の代替手法 を示す電気配線図である。本発明の詳細な説明 超大規模集積回路にとって特に有用な集積回路の試験方法および装置について 説明する。以下の説明では、本発明を十分に理解することができるように、いく つかの特定のユニットを有するマイクロプロセッサなど特定の詳細を記載する。 しかし、当業者には、これらの特定の詳細がなくても本発明を実施することがで きることが明らかであろう。他の場合には、本発明が不要に不明瞭にならないよ うに、周知の試験実施形態および周知の回路に関する特定の詳細は記載していな い。 本発明の方法 第1図を参照すると、同じレベルに2つのステップが示され、並列で行うこと ができることが図示されている。以下で説明するステップ12は、疑似ランダム 試験パターンを設定するステップを含む。他方の並列ステップ(ステップ10) は、集積回路を、並列で試験する機能ユニットに区分化するステップである。こ の区分化は、多くの集積回路の設計においてある程度まで通常行われている。た とえば、マイクロプロセッサは、命令デコーダ、算術論理演算回路、浮動小数点 ユニット、アドレス変換ユニットなど複数の機能ユニットを含むと考えられる。 これらのユニットは、本発明によって実現されるように並列で試験するのに適し ている。 しかし、特定の集積回路内のある種の機能ユニットは、本発明によって実現さ れる試験に適していない。たとえば、プログラマブル論理アレイ(PLA)は、 疑似ランダム・パターンでは有効に実施することができず、したがって集積回路 のこのユニットは他の試験を必要とする。RAMの場合は、周知の組込み自己テ スト(BIST)を使用するか、RAMまたは疑似ランダム・パターンでは試験 できないその他のユニットを試験するための特殊な試験パターンが必要である。 本発明を実施する最初のステップは、集積回路の設計の検証と、製造中に行わ れる試験の両方に使用する1組の疑似ランダム試験パターンを設定することであ る。複雑なマイクロプロセッサの場合、たとえば40億の試験パターンを使用す る。1の割合が高いグループ、ゼロの割合が高いグループ、遷移の多いグループ 、特定のフィールドにのみ遷移があるグループ、シフトまたはウォーク・パター ンを有するグループなどいくつかのグループの試験パターンを選択する。パター ンの各グループはアルゴリズムを使用して生成することができるため、パターン を記憶する必要はない。重要なのは、疑似ランダム・パターンのシーケンスが再 現可能であることである。第1図のステップ12に、これらの試験パターンの選 択と生成が示されている。 集積回路の各ユニットを集積回路内でその機能を実行するように設計するとき 、同時にステップ12で選択されたパターンによって試験されるように設計する 。これに必要なのは、パターンによって励振されたときに各ユニットが決定論的 に機能することであり、さらに各ユニットがパターンによって完全に励振される こ とである。パターンによる試験可能性を確実にするだめ、たとえば、状態機械に おける不正状態の後で発生する可能性があるブロッキングを防止するように追加 する回路素子について、第7図および第8図と関連して説明する。 各ユニットを設計するとき、ステップ14で示すようにその設計を試験パター ンを使用して検証する。これには一般に、設計がパターンによって確実に検証可 能かつ試験可能となるようにするために、線15で示すように各ユニットの一部 を再設計することが必要になる。 各ユニットの設計にシグネチャ・レジスタを組み込んで、後述するようにユニ ットの出力を組み合わせて記憶することができるようにする。 検証と試験は各ユニットが単独で、すなわち他のユニットからの入力なしで行 われることを銘記されたい。これは、機能集積回路に他のユニットからの入力が 必要な、ユニットの平常動作とは異なる。したがって、検証および試験時には、 後述するようにそのために集積回路内で追加のパターンの生成を必要とする場合 であっても、ユニットのすべての入力端にパターンを供給する。 集積回路の設計と製作が完了した後、ステップ16で示すようにパターンを使 用して集積回路内の機能ユニットを並列で試験する。典型的には、設計検証に使 用されるパターンの組全体を製造後の試験に使用するのではなく、そのサブセッ トを使用する(たとえば40億のうちの10億のパターンを試験に使用する)。 マイクロプロセッサへの本発明の組込み 次に第2図を参照すると、算術論理演算ユニット(ALU)20、アドレス変 換ユニット(ATU)22、浮動小数点ユニット(FPU)25、命令デコード ・ユニット24、およびバス・ユニット23を有する従来技術の集積回路マイク ロプロセッサが図示されている。バス・ユニット23は、バス26を介してAL U、ATU、FPU、およびデコード・ユニットと交信する。バス26は典型的 には複数の線を含み、バス・ユニットからの出力を受け取る線とバス・ユニット に入力を送る線がある。さらに、たとえばバス・ユニットからデコード・ユニッ ト24に直接命令を伝えることができるバス27や、デコードされた命令を表す 信号をそれぞれFPU25およびALU20に搬送することができるバス28お よび29などのユニット間の他の結合も図示されている。ALU20とATU2 2の間にバス21を含む他の経路が図示されており、たとえば仮想アドレスおよ び制御信号を送信することができる。バス・ユニット23は、アドレス線、入出 力データ線30、および制御線31などの外部線への結合を行う。 第2図のマイクロプロセッサは、第1図のステップ12で示すように機能ユニ ットに区分化されている。機能ユニットへの区分化は、第2図に示す以外のもの も使用することができる。たとえば、デコード・ユニット24がPLAを含む場 合、PLAは別個のユニットとみなすことができ、前述のように、BISTを使 用して別に試験することができる。さらに、第2図のマイクロプロセッサは、本 発明の説明を助けるために図示されている。マイクロプロセッサは、キャッシュ ・メモリなど他のユニットや、図示されている以外の多くの接続を有することが できる。他の集積回路も、本発明を実施するために同様に機能ユニットに分割さ れることになる。 次に第3図を参照すると、再び第2図のマイクロプロセッサが図示されている が、この場合は本発明の改良が加えられている。第2図の各ユニットが第3図に も図示されている。第2図のALU20は第3図ではALU200として図示さ れている。ALU200は、本発明に従って設計されると、前述のように疑似ラ ンダム・パターンによる検証と試験を可能にする特定の論理回路が追加されるた め、典型的には第2図のALU20と同じではない。同じことは第3図の他のユ ニットにも適用される。 本発明によって、試験する各ユニットに多重入力シグネチャ・レジスタ(MI SR)を結合する。したがって、第3図に示すようにALU200はMISR2 01に結合され、ATU220はMISR221に、FPU250はMISR2 51に、命令デコード・ユニット240はMISR241に結合されている。各 MISRは、当技術分野で周知のように、データを直列にシフト入力およびシフ ト出力することができるシフト・レジスタを備える。MISRはマイクロプロセ ッサのテスト・アクセス端子32および34に直列に接続されている。現在のと ころ好ましい実施形態ではこれらのポートは、IEEE P−1149.1で指 定されている標準テスト・アクセス・ポートである。 シフト・レジスタにおけるシフトを起動する信号が線33に結合され、シフト の同期をとるためのクロック信号が線35に結合される。第3図に示す配置構成 では、試験の開始時に線32からすべてゼロなどの所定のパターンをMISRに シフト入力することができる。試験が完了した後、MISRに残っているパター ンが線34で(直列に)シフト出力され、各MISRの内容を検査することがで きる。 以下でわかるように各MISRは、並列入力を受け取るポートを有する。各M ISRは一般に異なる数の入力を有する。入力の数は、そのそれぞれのユニット からの出力の数に対応する。たとえば、ATU220が平常動作でバス260に 30の出力を送る場合、MISR221は30の入力を有することになる。 場合によっては、特定のユニットがきわめて多くの出力を有することがある。 ある出力を他の出力と組み合わせてMISRにおいて必要な段数を減らすことが できる。たとえば、1つのユニットからの2つの出力の排他的論理和をとって、 必要な段数を1つ減らすことができる。 バス・ユニット230にはMISRが結合されていない。試験中にバス30お よび31からのすべての試験パターンがこのユニットを介して他のユニットに結 合されるため、このユニットは機能的に試験される。さらに、バス・ユニットま たは他の入出力ユニットなどの特定の装置に特別なパターンまたは他の試験を使 用することができる。 第3図に示すユニット間の相互接続は、第2図と同じである。この相互接続は 、マイクロプロセッサがその平常(非試験)動作に使用するものである。したが って、命令がバス・ユニット230からバス270を介して命令デコード・ユニ ット240に結合され、デコードされた信号がバス280および290を介して ユニット250および200に送られる。平常動作中は、このマイクロプロセッ サは第2図のマイクロプロセッサと同じように動作する。前述のように、追加の 回路がある場合があるが、それらの回路はユニットの全体的機能を変えない。第 2図と第3図のユニットのもう一つの相違は、各ユニット(ユニット230を除 く)からの出力が他のユニットに結合されるほかに、MISRにも結合される点 である。たとえば、平常動作中にALU200からの出力はバス210でATU 220に接続されると共にMISR201にも結合される。平常動作中、MIS Rへ の入力は使用されない。 第4図に、本発明による試験時の第3図のマイクロプロセッサを図示する。試 験モード信号(33上の信号とは異なる信号)が供給されると、第3図に示すユ ニット間の結合は第4図に示す構成に変わる。第4図では、ALU200、AT U220、FPU250、およびデコード・ユニット240がバス・ユニット2 30に結合され、バス30および線31に供給された試験パターンを各ユニット が並列に受け取る。 FPU250は平常動作中、バス30のすべての線と制御線31のうちの2本 の線とに結合され、それらの線から入力を受け取る。試験中は、第4図に示すよ うにFPU250は、バス・ユニットからFPU250が平常動作時に結合され るバス30内のすべての線と、制御線31のうちの2本の線から試験パターンが 適用された入力を受け取る。また、ATU220は、平常動作時にバス30内の すべての線と線31の制御線のうちの3本から入力を受け取ると仮定すると、試 験時には第4図に示すように、これらの線に加えられた試験パターン入力を受け 取ることになる。以下で第6図に関連して詳述するように、たとえば通常はFP U250が第3図のバス280を介してユニット240から受け取る入力が、試 験パターンから直接、または試験パターン信号と組み合わせて供給され、追加の 信号が供給される。 本発明で行われる試験の概要は、第4図から容易にわかる。まず、マイクロプ ロセッサに試験モード信号を供給して、試験モードにし、第4図に示す接続を設 定する。線33および35にそれぞれMISR試験信号とクロック信号を供給す ることにより、すべてのシグネチャ・レジスタへの入力が順次にMISR201 、202、221、251、および241にクロック入力される。これによって 、シフト・レジスタが所定の状態、たとえばすべてゼロになる。一般には、ここ で所定のパターンを供給して、すべての非組合せ回路(たとえば状態機械、レジ スタ)を周知の状態にする。次に試験パターンをマイクロプロセッサが使用する クロック信号とともにバス30および線31に供給する。試験パターン入力は、 ユニット200、220、240、および250に同時に供給される。各入力に ついて、各ユニットが出力を生成し、それがそれぞれのシグネチャ・レジスタに 結 合される。シグネチャ・レジスタに結合された信号は、後述するようにリニア・ フィードバックと共にハッシュされて多重誤りのマスキングを防ぐ。すべての試 験パターンがこれらのユニットと結合された後、シグネチャ・レジスタの内容が クロック出力され、検査される。これらのパターンが既知の正しいパターンと比 較され、マイクロプロセッサが無欠陥であるか否かが判断される。(設計工程中 に、典型的には各ユニットがシミュレーションされる。このシミュレーションは 試験パターンを使用して誘導される。これを行うと、各ユニットからの出力がわ かり、それぞれのシグネチャ・レジスタの内容もわかる。) ALUとそのシグネチャ・レジスタ 第6図に、第3図および第4図のALU200が、それに関連するシグネチャ ・レジスタ201および本発明と共に使用するその他の回路と共に図示されてい る。平常動作中は、第3図に示すように、ΛLUはバス260から入力を受け取 り、バス260に出力を送る。これは第2図で入力線61および出力線62とし て示されている。また、第3図に示すようにΛLU200はバス290から入力 を受け取る。バス290は、第6図に示すようにディマルチプレクサ(DMUX )60に結合されている。DMUXの出力が結合されて、ALU200に入力を 供給する。やはり第6図に、ALU200をATU220に結合するバス210 が示されている。 まず、第6図で、ALU200からのすべての出力、特に線62およびバス2 10がシグネチャ・レジスタ201に結合されていることに留意されたい。線6 2は、第3図のバス260に出力を供給するほかに、レジスタ201に入力を供 給する。これらの入力はレジスタ201のXORゲートに結合されているのが図 示されている。同様に、バス210は、ATU210に結合されているほかに、 レジスタ201に入力を供給する。バス210の各線がやはりシグネチャ・レジ スタのXORゲートに結合されている。したがって、図の実施形態の場合、AL U200のすべての出力についてシグネチャ・レジスタ201への入力が1つず つある。 ALU200の平常動作中は、バス290からの信号は単にDMUX60を介 してALUに渡されるに過ぎない。試験が開始されると、DMUX60に試験モ ード信号が供給されて、バス290が切り離され、バス・ユニット230からの 入力がALU200に結合される。同様に、バス210をATU220およびそ の他のDMUXから切り離して、第4図の結合を実現する。 平常動作中は、バス290からALU200への入力は、バス・ユニットから の入力ではないことに留意されたい。このため、試験中は、試験パターンに直接 関係のある他の入力を使用しなければならない。場合によっては、線260aか ら260nのように、バス・ユニットを通過した後の入力パターンが直接DMU X60に結合される。試験中のALU200への他の入力は、ゲート64によっ て線260a上の信号と260n上の信号との排他的論理和をとることによって 得られる。試験中のALUへのさらに他の入力は、ゲート63による線260b 上の信号と線260n上の信号との論理積である。バス260上の信号はバス3 0および線31に供給される試験パターンであるため、試験中にDMUX60を 介してALU200に供給される入力は、常に、集積回路に供給される特定の試 験パターンの直接作用である。 多重入力シグネチャ・レジスタ201は、状態65および66など、それぞれ が排他的論理和ゲートによって区切られた複数の段を含む。レジスタへの入力( ALU200の出力)はそれぞれ1つのゲートに結合される。各ゲートへの他の 入力は、直前の段に格納されている1またはゼロである。ゲートによっては第3 の入力である、レジスタの最後の状態に格納されたビットを有するものがある。 各ゲートの出力は、それぞれの段に格納される。たとえば、ゲート67の出力は 段66に(SRI)に格納される。 排他的論理和ゲートの中には、線68を介するゲート67で図示されているよ うにフィードバックを受け取るものと、ゲート69で図示されているようにフィ ードバックを受け取らないものがある。この選択的フィードバックを使用して、 従来の技術で周知の多項式を実現する。これによって、1つの誤りが他の誤りを マスクする確率が減り、実際にはその見かけの正しさが多重誤りによるものであ る場合にシグネチャ・レジスタの内容が正しく見える確率が少なくなる。誤りカ バーレッジの確率とMISRのその他の特性に関する説明は、Edirisoo nyaおよびRobinsonによる”Aliasing Propertie s of Circular MISRs”(Journal of Elec tronic Testing Theory and Applicatio n(JETTA),Vol.4,No.2,May 1993,Kluwer Academic Publishers,pp.151−157)に記載され ている。 第6図には図示されていないが、前述のようにレジスタの内容を読み取るため に、レジスタの各段の内容は直列にシフト出力することができる。また、レジス タを初期設定するためにデータをシフト入力することができる。 テスト可能性の組込み 前述のように、集積回路で使用する回路を設計するときは、疑似ランダム・パ ターンによって設計を検証し、回路を試験することができるように設計する必要 がある。第7図および第8図にこれを行う様子を示す。4個のフリップフロップ (16通りの可能な状態)を有する状態機械を考えてみる。状態のうちの7通り の状態は不正である。疑似ランダム・パターンによって、状態機械に不正状態を とらせ、それによって状態機械によって制御される回路の試験をブロックする。 第7図に、3個のDフリップフロップ71、72、および73が図示されてい る。フリップフロップ71のQ出力がORゲート74を介してフリップフロップ の72のD出力と結合される。フリップフロップ72のQ出力もORゲートの入 力に結合される。フリップフロップ72のQ出力は、NANDゲート75に結合 される。このゲートには入力”A”も結合される。フリップフロップ71のD端 子に”B”入力信号が結合される。”C”信号(フリップフロップ73のQ端子 )がマイクロプロセッサ内の他の回路を駆動する。 ゲート74からのハイ出力によってフリップフロップ72のQ出力がハイにな る。これが起こると、フリップフロップ72は常にそのQ端子をハイにする。次 に75のQ端子がローになり、このロー信号がNANDゲート75の1つの入力 に供給される。これらの条件のもとでは、A入力がどのような状態であってもN ANDゲート75の出力は常にハイになる。これによってC信号が一定の状態を 維持し、C信号によって駆動されるどの回路も動作しない。疑似ランダム・パタ ーンでは、このブロックは恐らく最初のわずかの試験パターンについて起こった 後でブロックが起こり、それによってC信号により駆動される回路の動作が阻止 される。 このブロックは、試験中にフリップフロップを周期的にリセットするだけで簡 単に回避することができる。たとえば、回路によってフリップフロップを、たと えば50試験パターンごとにリセットし、それによってC信号を保証することが できる。 これは、疑似ランダム・パターンによって検証と試験を行うことができるよう にする集積回路のユニットの設計の一例に過ぎない。その他の例も当業者には明 白であろう。 第8図は、第7図に図示したブロックを阻止する他の手法である。第8図には 、再び第7図のフリップフロップ72とORゲート74が示されている。しかし 、今度はORゲート74の出力はANDゲート80を介してフリップフロップ7 2のD端子に結合されている。ANDゲート80への他方の入力である線81は ハイに維持され、それによって平常動作中にANDゲート74の出力がフリップ フロップ72まで通過することができる。しかし試験中は、線81を周期的にロ ーにして、フリップフロップ72をそれ自体の出力から解放することができる。 この場合も、たとえば10番目の入力パターンごとにこれを行うことができる。 ICの同時試験 本発明によって集積回路を製作した後は、その集積回路を他の同様の集積回路 と共に、第5図に示すように同時に試験することができる。第5図には、パター ン発生器50から試験パターンを受け取るように結合されたマイクロプロセッサ 51、52、および53などの、同じであると推定される複数のマイクロプロセ ッサが図示されている。図示されていないが、パターン発生器または他の手段を 使用して、被験マイクロプロセッサに電力を供給することができ、クロック信号 、試験モード信号、マイクロプロセッサおよびMISRを所定の状態に初期設定 する特別なパターン、および、たとえばPLAを試験するのに必要な特別な試験 パターンを供給することができる。この初期設定と予備試験の後、マイクロプロ セッサは疑似ランダム試験パターンのシーケンスを同時に受け取る。マイクロプ ロセッサに試験パターンが供給された後、各マイクロプロセッサからシグネチャ ・ レジスタに格納されたデータがアナライザ54によって正しい試験パターンと比 較される。欠陥のあるマイクロプロセッサはそのシグネチャ・レジスタに正しい データ・パターンが格納されないため、この試験過程によって、試験に合格しな かったマイクロプロセッサを迅速に識別することができる。 したがって、以上、超大規模集積回路にとって特に有用な試験方法を開示した 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,N L,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SI,SK,TJ,TT,UA,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.回路の少なくとも一部を機能ユニットに区分化するステップと、 1組の疑似ランダム試験パターンを選択するステップと、 疑似ランダム・パターンによって試験されるように各ユニットを設計するステ ップと、 各ユニットにメモリを設けるステップと、 各ユニットからの出力をそのメモリに結合するステップと、 試験パターンがユニットに同時に結合されるようにして集積回路上に試験モー ドを適用するステップと、 メモリからデータを読み取る機構を設けるステップと を含む集積回路の設計方法。 2.集積回路の製作の前に試験パターンによってユニットの設計を検証するステ ップを含む請求項1に記載の方法。 3.各ユニットが入力信号に対するユニットの応答を記録するシグネチャ・レジ スタを備える複数の機能ユニットと、 ユニットに対して入力信号として供給されると同じ1組の所定の試験パターン に応答する各ユニットと、 所定の試験パターンを受け取り、試験パターンをユニットに並列で結合するバ スと、 シグネチャ・レジスタの内容を読み取る試験機構と を備える集積回路。 4.試験パターンをユニットに並列に結合するバスが、集積回路に信号が供給さ れると選択されることを特徴とする請求項2に記載の集積回路。 5.シフト・レジスタの内容を端子で読み取ることができるようにシグネチャ・ レジスタが集積回路上の端子に直列に結合されている請求項4に記載の集積回路 。 6.各シグネチャ・レジスタがリニア・フィードバックを含む請求項5に記載の 集積回路。 7.試験パターンが疑似ランダムである請求項1または請求項6に記載の集積回 路。 8.集積回路の試験可能性を実現する方法であって、 各パターンが複数のビットを含む1組の疑似ランダム試験パターンを選択する ステップと、 集積回路の少なくとも一部を複数の機能ユニットに区分化するステップと、 各ユニットが各パターンのビットのうちの少なくともいくつかを受け取るよう に集積回路に試験パターンを供給するステップと、 ビットに対する各ユニットの応答を表す信号を格納するステップと、 各機能ユニットが試験パターンによって確実に試験可能にさせるステップと、 応答を表す格納された信号を検査するステップと を含む方法。 9.試験パターンを供給するステップが、少なくとも1つのアルゴリズムから試 験パターンを生成するステップを含む請求項7に記載の方法。 10.格納ステップがシグネチャ・レジスタに格納するステップを含む請求項9 に記載の方法。 11.入力試験パターンに対する応答を格納する複数の多重入力シグネチャ・レ ジスタを備える集積回路の改良型試験方法であって、 集積回路の少なくとも一部を少なくとも2つの機能ユニットに区分化し、それ ぞれの機能ユニットが異なるシグネチャ・レジスタに出力を与えるように結合す るステップと、 各ユニットを同じ1組の試験パターンによって確実に試験できるようにするス テップと、 ユニットの応答が各ユニットのそれぞれのシグネチャ・レジスタに格納される ように試験パターンの組を同時に適用するステップと、 ユニットに試験パターンを供給した後でシグネチャ・レジスタの内容を検査す るステップと を含む方法。 12.試験パターンの組が疑似ランダムである請求項11に記載の方法。 13.疑似ランダム・パターンがアルゴリズムによって生成される請求項12に 記載の方法。 14.複数の機能ユニットを有する集積回路の試験装置であって、 試験モードが選択されると、回路に供給する入力試験パターンを各ユニットに 送るバスと、 バスから入力試験パターンを受け取り、試験パターンを処理して出力信号を出 すように結合された各ユニットと、 それぞれ対応するユニットからの出力信号を受け取り、その対応するユニット に試験シグネチャを供給する各ユニットに設けた格納手段と、 格納手段に結合され、各ユニットから試験シグネチャを読み出す読み出し手段 と を備えた改良。
JP51847795A 1993-12-30 1994-12-02 集積回路試験装置及び試験法 Expired - Fee Related JP3749541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/175,771 US5583786A (en) 1993-12-30 1993-12-30 Apparatus and method for testing integrated circuits
US08/175,771 1993-12-30
PCT/US1994/013804 WO1995019011A2 (en) 1993-12-30 1994-12-02 Apparatus and method for testing integrated circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09508992A true JPH09508992A (ja) 1997-09-09
JP3749541B2 JP3749541B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=22641561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51847795A Expired - Fee Related JP3749541B2 (ja) 1993-12-30 1994-12-02 集積回路試験装置及び試験法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5583786A (ja)
EP (1) EP0737337B1 (ja)
JP (1) JP3749541B2 (ja)
AU (1) AU1298695A (ja)
DE (1) DE69430637T2 (ja)
SG (1) SG47061A1 (ja)
TW (1) TW352466B (ja)
WO (1) WO1995019011A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021135178A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859962A (en) * 1995-12-21 1999-01-12 Ncr Corporation Automated verification of digital design
US5745500A (en) * 1996-10-22 1998-04-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Built-in self testing for the identification of faulty integrated circuit chips in a multichip module
US5790561A (en) * 1997-01-17 1998-08-04 Rockwell International Corporation Internal testability system for microprocessor-based integrated circuit
US5995915A (en) 1997-01-29 1999-11-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for the functional verification of digital electronic systems
US6408410B1 (en) 1997-06-13 2002-06-18 Intel Corporation Method and apparatus for built in self-test of buffer circuits for speed related defects
US5978946A (en) * 1997-10-31 1999-11-02 Intel Coporation Methods and apparatus for system testing of processors and computers using signature analysis
US6389586B1 (en) 1998-01-05 2002-05-14 Synplicity, Inc. Method and apparatus for invalid state detection
US6158033A (en) * 1998-05-08 2000-12-05 S3 Incorporated Multiple input signature testing & diagnosis for embedded blocks in integrated circuits
US6249889B1 (en) * 1998-10-13 2001-06-19 Advantest Corp. Method and structure for testing embedded memories
US6557128B1 (en) * 1999-11-12 2003-04-29 Advantest Corp. Semiconductor test system supporting multiple virtual logic testers
US6424926B1 (en) * 2000-03-31 2002-07-23 Intel Corporation Bus signature analyzer and behavioral functional test method
US6754867B2 (en) 2000-12-28 2004-06-22 Intel Corporation Method of determining non-accessible device I/O pin speed using on chip LFSR and MISR as data source and results analyzer respectively
US6557132B2 (en) 2001-02-22 2003-04-29 International Business Machines Corporation Method and system for determining common failure modes for integrated circuits
US7096397B2 (en) * 2001-09-17 2006-08-22 Intel Corporation Dft technique for avoiding contention/conflict in logic built-in self-test
US7131046B2 (en) * 2002-12-03 2006-10-31 Verigy Ipco System and method for testing circuitry using an externally generated signature
US20040133831A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-08 Emrys Williams Semiconductor device and method and apparatus for testing such a device
US7228474B2 (en) * 2003-01-07 2007-06-05 Sun Microsystems, Inc. Semiconductor device and method and apparatus for testing such a device
US7137057B2 (en) * 2003-01-07 2006-11-14 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for performing error correction code (ECC) conversion
US7245357B2 (en) * 2003-12-15 2007-07-17 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7353437B2 (en) * 2004-10-29 2008-04-01 Micron Technology, Inc. System and method for testing a memory for a memory failure exhibited by a failing memory
US7478307B1 (en) 2005-05-19 2009-01-13 Sun Microsystems, Inc. Method for improving un-correctable errors in a computer system
US7480847B2 (en) * 2005-08-29 2009-01-20 Sun Microsystems, Inc. Error correction code transformation technique
US7523342B1 (en) 2005-10-28 2009-04-21 Sun Microsystems, Inc. Data and control integrity for transactions in a computer system
US20070115833A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Gerald Pepper Varying the position of test information in data units
US9297856B2 (en) * 2013-10-23 2016-03-29 International Business Machines Corporation Implementing MISR compression methods for test time reduction
EP3081575A1 (en) 2015-04-12 2016-10-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anti-plasmodium parasite antibodies

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3643156A (en) * 1969-06-05 1972-02-15 Rca Corp Pulse-type circuit element-testing method
US3927371A (en) * 1974-02-19 1975-12-16 Ibm Test system for large scale integrated circuits
US4433413A (en) * 1981-10-22 1984-02-21 Siemens Corporation Built-in apparatus and method for testing a microprocessor system
US4519078A (en) * 1982-09-29 1985-05-21 Storage Technology Corporation LSI self-test method
US4635218A (en) * 1983-05-09 1987-01-06 Valid Logic Systems Method for simulating system operation of static and dynamic circuit devices
US4594711A (en) * 1983-11-10 1986-06-10 Texas Instruments Incorporated Universal testing circuit and method
US4597080A (en) * 1983-11-14 1986-06-24 Texas Instruments Incorporated Architecture and method for testing VLSI processors
GB8432533D0 (en) * 1984-12-21 1985-02-06 Plessey Co Plc Integrated circuits
EP0186724B1 (de) * 1985-01-04 1990-12-12 Ibm Deutschland Gmbh Prüf- und Diagnoseeinrichtung für Digitalrechner
US4688223A (en) * 1985-06-24 1987-08-18 International Business Machines Corporation Weighted random pattern testing apparatus and method
US4745355A (en) * 1985-06-24 1988-05-17 International Business Machines Corporation Weighted random pattern testing apparatus and method
US4801870A (en) * 1985-06-24 1989-01-31 International Business Machines Corporation Weighted random pattern testing apparatus and method
US4687988A (en) * 1985-06-24 1987-08-18 International Business Machines Corporation Weighted random pattern testing apparatus and method
JP2628154B2 (ja) * 1986-12-17 1997-07-09 富士通株式会社 半導体集積回路
US4817093A (en) * 1987-06-18 1989-03-28 International Business Machines Corporation Method of partitioning, testing and diagnosing a VLSI multichip package and associated structure
JP2673298B2 (ja) * 1987-12-17 1997-11-05 三菱電機株式会社 セルフテスト機能付半導体集積回路
US5084874A (en) * 1988-09-07 1992-01-28 Texas Instruments Incorporated Enhanced test circuit
US5027355A (en) * 1989-04-14 1991-06-25 Control Data Corporation Logic circuit and design method for improved testability
US5101409A (en) * 1989-10-06 1992-03-31 International Business Machines Corporation Checkboard memory self-test
US5138619A (en) * 1990-02-15 1992-08-11 National Semiconductor Corporation Built-in self test for integrated circuit memory
US5187712A (en) * 1990-02-26 1993-02-16 At&T Bell Laboratories Pseudo-exhaustive self-test technique
IL94115A (en) * 1990-04-18 1996-06-18 Ibm Israel Dynamic process for creating pseudo-random test templates for pompous hardware design violence
US5253255A (en) * 1990-11-02 1993-10-12 Intel Corporation Scan mechanism for monitoring the state of internal signals of a VLSI microprocessor chip
US5321277A (en) * 1990-12-31 1994-06-14 Texas Instruments Incorporated Multi-chip module testing
US5260946A (en) * 1991-06-03 1993-11-09 Hughes Missile Systems Company Self-testing and self-configuration in an integrated circuit
US5331643A (en) * 1991-09-04 1994-07-19 International Business Machines Corporation Self-testing logic with embedded arrays
US5369648A (en) * 1991-11-08 1994-11-29 Ncr Corporation Built-in self-test circuit
DE69224727T2 (de) * 1991-12-16 1998-11-12 Nippon Telegraph & Telephone Schaltung mit eingebautem Selbsttest
US5329533A (en) * 1991-12-26 1994-07-12 At&T Bell Laboratories Partial-scan built-in self-test technique
US5416783A (en) * 1993-08-09 1995-05-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for generating pseudorandom numbers or for performing data compression in a data processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021135178A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU1298695A (en) 1995-08-01
DE69430637D1 (de) 2002-06-20
SG47061A1 (en) 1998-03-20
WO1995019011A2 (en) 1995-07-13
DE69430637T2 (de) 2003-01-02
US5583786A (en) 1996-12-10
TW352466B (en) 1999-02-11
JP3749541B2 (ja) 2006-03-01
WO1995019011A3 (en) 1995-07-27
EP0737337A1 (en) 1996-10-16
EP0737337A4 (en) 1997-04-02
EP0737337B1 (en) 2002-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749541B2 (ja) 集積回路試験装置及び試験法
US11921159B2 (en) Compressed scan chain diagnosis by internal chain observation, processes, circuits, devices and systems
US4519078A (en) LSI self-test method
US7500163B2 (en) Method and apparatus for selectively compacting test responses
JP4031954B2 (ja) 集積回路の診断装置および診断方法
EP1393176B1 (en) Method and apparatus for fault tolerant and flexible test signature generator
US7017095B2 (en) Functional pattern logic diagnostic method
Nagle et al. Design for testability and built-in self test: A review
EP0849678B1 (en) A system and method for testing electronic devices
CN114667455A (zh) 用于测试电路的通用压缩器架构
Huott et al. Advanced microprocessor test strategy and methodology
Wang et al. A self-test and self-diagnosis architecture for boards using boundary scans
JP2005017067A (ja) 自己テスト回路内蔵の半導体集積回路およびその故障診断方法
Alves et al. A logic built-in self-test architecture that reuses manufacturing compressed scan test patterns

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees