JPH09505807A - プリン組成物および投与方法 - Google Patents

プリン組成物および投与方法

Info

Publication number
JPH09505807A
JPH09505807A JP7515167A JP51516795A JPH09505807A JP H09505807 A JPH09505807 A JP H09505807A JP 7515167 A JP7515167 A JP 7515167A JP 51516795 A JP51516795 A JP 51516795A JP H09505807 A JPH09505807 A JP H09505807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adenosine
antagonist
composition
purine
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7515167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836128B2 (ja
Inventor
敦翁 福永
フクナガ,アレックス,エス.
Original Assignee
敦翁 福永
フクナガ,アレックス,エス.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 敦翁 福永, フクナガ,アレックス,エス. filed Critical 敦翁 福永
Publication of JPH09505807A publication Critical patent/JPH09505807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836128B2 publication Critical patent/JP3836128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Abstract

(57)【要約】 プリン化合物には望ましい作用と望ましくない作用があるが、ほ乳類に望ましい作用を誘発するための有効量を投与するとき、拮抗薬と組合せて投与する。この場合、有効量のプリン化合物を含む組合せ物をほ乳類に投与すると、この拮抗薬は望ましくない作用を相殺して減少させることができる。好ましい実施例では、アデノシン化合物とカテコールアミンを投与前に体外で規定の比率に組合せてアデノシン組成物をつくる。極めて大量のプリン化合物(例えば、アデノシン、ATP、またはそれらの同族体)と拮抗薬を含む組成物をほ乳類に投与することが可能である。一方、拮抗薬と組合わせないで同量のプリン化合物を投与する場合に付随する危険と望ましくない作用は減少する。新規なカテコールアミン組成物もまた教示されている。本発明のプリン組成物とカテコールアミン組成物はプリン化合物とカテコールアミン化合物のもつ種々の生理的作用を利用した革新的な治療方法である。

Description

【発明の詳細な説明】 名称 プリン組成物および投与方法 関連出願 本出願は、1993年11月24日に出願された特許出願08/158012 号の部分継続出願であり、さらに本出願は、参考文献として本明細書に含まれる 特許出願08/083214号と関連する。特許出願08/083214号は、 特許出願07/756480号の部分継続出願であり、後者は特許出願07/5 21529号の部分継続出願である。 発明の分野 本発明は医薬組成物およびその投与方法に関するものであり、特にプリン含有 組成物およびその投与方法に関するものである。別の観点ではこの発明はカテコ ールアミン含有組成物およびその投与方法に関するものである。 発明の背景 プリン化合物はほ乳類生物の細胞内および細胞外にあり、生体の代謝において 生命維持の役割を果している。ほ乳類系におけるプリン化合物の一般的な性質を 示す例として、プリンのひとつであるヌクレオシドアデノシンがある。これは、 60年以上前に冠状動脈の平滑筋を弛緩させ、房室伝導を減らすことが報告され ている。さらにアデノシンには抗侵害作用があり、最近では麻酔においても有用 であることも示されている。アデノシンの多彩な作用には、循環器系、神経系、 呼吸器系、胃腸系、腎および生殖器系への作用のみらず血球、脂肪細胞、免疫系 に対しての作用がある。これまでに上室性頻脈に対する処置として、極微量(0 .01−0.25mg/kg)のアデノシンの静脈内投与が示唆されている。0 .2mg/kg/minまでのアデノシンの約6分間にわたる持続静脈内投与に ついても心臓血管造影画像診断で有用性が示唆されている。同様に、リン酸化ア デノシンヌクレオシドまたはアデノシンヌクレオチドについても麻酔効果を有す る点でその有用性が知られている(リン酸化ヌクレオシドはヌクレオチドである )。麻酔時のアデノシン化合物の使用は、同時出願中の米国特許出願第08/0 83214号(表題はアデノシン化合物の治療的使用(Therapeutic Use of Ade nosine Compounds)でより詳細に検討されている。特許出願第08/08321 4号に記載されている方法には、ほ乳類に対して5mg/kg/min以内のア デノシンまたはATPの持続静注投与することによって、麻酔状態が大きく改善 されることが示されている。その投与量は手術の刺激にともなって変動する循環 器系の変化に応じて調節することになっている。使用される投与量では麻酔効果 は徐々に現われるが、注意深く患者をモニターする必要がある。緩徐な麻酔導入 は投与するアデノシンが低量であるためであるが、麻酔効果をより早く発現する ために投与量を増すことは安全ではないと考えられていた。 プリン化合物の効果は細胞表面のプリン化合物に特異的なレセプターを介して 生じると考えられいる。化合物とレセプターに依存しているが、それらの結合は 可逆的であり、多彩な作用を有している。さらに、ある化合物は他の化合物と競 合しなから一つ以上のレセプターと結合すると考えられている。生物学的フィー ドバックといわれる過程においては、特異的レセプターに最初に化合物が結合す る、または化合物が存在していると、生体からはその化合物の作用に拮抗する別 の物質が産生される。たとえば、内因性物質であるカテコールアミン(ノルエピ ネフリン、エピネフリン、ドーパミンなど)は、ストレスを受ける状況に反応し て神経末端および副腎から産生され、分泌されることがあるが、内因性に産生・ 分泌されたわずかなカテコールアミンは心拍数の増加と血管収縮をおこす。この ことがわずかな量のアデノシンおよびATPを産生させ、別のレセプターを介し た機構によって、カテコールアミンの増加によって生じた作用に拮抗すると考え られている。 ドルーリーとツェント−ギオルギー(Drury & Szent-Gyorgyi)が、1929年 に循環器系機能に対するアデノシンの生理学的作用を報告して以来、プリン化合 物に関する重要な研究がされてきた。プリン レセプターが分類され、アデノシ ン、アデノシン三リン酸(ATP)が内因性の保護因子であることが証明されて きた。いくつかのプリン化合物は極めて有益な生理学的能力を有しているが、先 に述べた一般的性質や作用はそれらを治療用に使用することを困難にしがちであ る。言い換えれば、プリン化合物のほ乳類への投与は患者の状態および投与量に 依存して、望ましい作用と望ましくない作用の両方を有していることになる。 さらに、アデノシンのようなプリン化合物は効果的な細胞外レベルを保つよう に投与するとその濃度では有毒であると考えられるので、アデノシンの単独投与 は有用でないかまたは治療としての使用が限定されると考えられてきた。それゆ えに、薬理学者は局所のアデノシンの細胞外レベルを高める試みを以下のように してきた。a)アデノシンの細胞内への輸送を特異的にブロックする試薬を用い てアデノシンの取り込みを抑制する。b)アデノシンの代謝分解を防止する。c )アデノシン レセプターに特異的に結合するアデノシン同族体の使用。d)ア デノシンの前駆体であるAICAリボシドの使用があげられる。この前駆体につ いては多くの文献および特許のテーマとなっている(米国特許第5082829 号、同5132291号、同5187162号、同5200525号、同523 6908号)。しかし、以上の試みはいまだに使用に際しての大きな短所を有し ている。代謝阻害剤および取り込み阻害剤による方法は、プリン化合物を産生す る組織の能力に限界があること、さらに、アデノシン作用薬にはこれらの薬剤に 関連して低血圧および徐脈などの相当な全身的副作用があるため、非常に大きな 制限がある。よって、基礎科学および医薬研究における多数の集中的な試みにも かかわらず、副作用を生じないでプリン レセプターを完全に活性化させ、治療 薬として用いることができる薬剤の開発は今日までほとんど成功しなかった。そ れゆえ、今まで虚血性障害の防止または処置後の有効な医療措置はなかったこと になる。 プリン化合物およびプリン レセプター作用薬に関する他の情報については以 下の文献を参照のこと:Elyら、"Protective Effects of Adenosine in Myocard ial Ischemia"(心筋虚血におけるアデノシンの保護作用)、Circulation 85:89 3-904(1992);Millerら、"Therapeutic Potential for Adenosine Receptor Acti vation in Ischemic Brain Injury"(虚血性脳障害におけるアデノシン レセプ ター活性化の潜在的治療効果)、J.Neurotrauma 9:563-77(1992);Williams,"A denosine Receptors as Drug Targets: Fulfilling the Promise?"(薬剤の標 的としてのアデノシン レセプター: 目標は達成するか?)、Jacobsonら編、「P urine in Cellular Signaling: Targets for New Drugs(細胞性信号としてのプ リン:新薬の標的)」から、ニューヨーク、Springer-Verlag(1990)(特に175ペ ージ参照);Lawsonら、"Preconditioning: State of the Art Myocaridial Pro tection"(プレコンディショニング:心筋保護の状態)、Cardiovascular Resea rch 27:542-50(1993); Rudolphi,"Manipulation of Purinergic Tone as Mechan ism for Controlling Ischemic Brain Damage"(虚血性脳障害制御機構としての プリンによるマニブレーション)、J.W.Phillis編、「Adenosine and Adenie Nu cleotides as Regulators of Cellular Function」(細胞性機能の調節物質とし てのアデノシンおよびアデニンヌクレオシド)」から、Boca Raton,CRC Press (1991); R.Berne,"Adenosine-a Cardioprotective and Therapeutic Agents" (アデノシン−心臓保護および治療剤)、Cardiovascular Research 27:2(1993) ; Phillisら、"Roles of Adenosine and Adenie Nucleotides in the Central N ervous System"(アデノシンおよびアデニンヌクレオシドの中枢神経系における 役割)、Dalyら編「Physiology and Pharmacology of Adenosine Derivatives」 (アデノシン誘導体の生理学と薬理学)」から、Raven Press,ニューヨーク(198 3); Galinanes,"Should Adenosine Continue To Be Ignored As A Cardioprote ctive Agent In Cardiac Operations?"(心臓手術における心臓保護剤としてアデ ノシンは軽視され続けるべきか?)、Journal of Thoracic and Cadiovascular S urgery 105:180-183(1993); Jacobsonら、"Novel Therapeutics Acting Via Pur ine Receptors"(プリン レセプターを介して作用する新規治療薬)、Biochemi cal Pharmacology 41:1399-1410(1991);英国特許第797237号;米国特許第 4514405号;同4590180号;同4605644号;同467356 3号;同4880783号;同4880918号;同5049372号;同50 70877号;同5104859号;Davalら、"Physiological and Pharmacolo gical Priperties of Adenosine Therapeutic Implications"(アデノシン治療 薬としての生理学的、薬理学的意義)、Life Sciences 49:1435-1453(1991); Du byakら編、「Biological Actions of Extracellular ATP(細胞外ATPの生物 学的作用)」ニューヨーク科学アカデミー紀要、603巻、ニューヨー ク、N.Y.Academy of Sciences(1990);Imaiら編、「Role of Adenosine and Aden ine Nucleotides in the Biological System.Metabolism,Release,Transport ,Receptors,Transduction Mechanisms and Biological Actions(生物系にお けるアデノシンおよびアデニンヌクレオシドの役割、代謝、分泌、輸送、レセプ ター、誘発メカニズムおよび生物学的作用)」、アムステルダム、Elsevier(199 1); Ribeiro編、「Adenosine Receptors in the Nervous System(神経系のアデ ノシン レセプター)」、ロンドン、Taylor & Francis(1989);Williams編、「 Adenosine and Adenosine Receptors(アデノシンとアデノシン レセプター) 」、Clifton,N.J.The Humana Press(1990);Tsuchidaら、"Pretreatment with the adenosine A1 selective a gonist,2-chloro-N6-cyclopentyladenosine (CCPA),causes a sustained limitation of infarct size in rabitts"(アデノ シンA1選択性作用薬、2−クロロ−N6−シクロペンチルアデノシン(CCPA )は、兎の梗塞の大きさを持続的に制限する)、Cardiovascular Research 27:65 2-66(1993); Fukunagaら、"Hypotensive effects of adenosine and adenosine triphosphate compared with sodium nitoroprusside"(ニトロプルシドナトリウ ムと比較したアデノシンおよびアデノシン三リン酸の血圧低下作用)、Anesthesi a and Analgesia 61:273-278(1982);Fukunagaら、"Effects of intravenously a dministerd adenosine and ATP on halothane MAC and its reversal by aminop hylline in rabbits"(兎のハロタンMACに対する静注アデノシンおよびAT Pの効果およびアミノフィリンによる抵抗)、Anesthesiology 71:A260(1989); Druryら、"The physiological activity of adenine compounds with special r eference to their action upon the mammalian heart"(ほ乳類の心臓に対する 特殊な作用に関連したアデニン化合物の生理学的作用)、Journal of Physiology (London)68:213-37(1929);Olssonら、"Cardiovascular purinoceptors"(循環器 系のプリノセプター)、Physiological Reviews 70:761-809(1990);Downeyら編 、"Spotlight on the cardioprotective properties of adenosine"(アデノシン の心臓保護特性に対する関心)、Cardiovascular Research 27巻、1号全体(19 93); Rudolphiら、"Neuroprotective role of adenosine in cerebral ischemia "(脳虚血におけるアデノシンの神経保護の役割)、Trends in Pharmacological Sciences 13:439-45(1992); Williams,"Purinergic phar maceuticals for 1930s"(1990年代のプリン作動性医薬)、Nucleosides & Nucl eotides 10:1087-99(1991); 米国特許第5082829号;同5132291号 ;5187162号;同5200525号;同5236908号;Homeisterら 、"Combined adenosine and lidocaine administration limits myocardial rep erfusion injury"(アデノシンとリドカインの組合わせ投与は心筋の再潅流障害 を軽減する)、Circulation 82:595-608(1990); K.Mullane"Acadesine: the pr ototype adenosine regulating agent for reducing myocardial ischemic inju ry"(アカデシン:心筋虚血傷害を減少させるアデノシンプロトタイプ)、Cardi ovascular Research 27:43-7(1993); Van Belle H "Nucleoside transport inh ibition: a therapeutic approach to cardioprotection via adenosine?"(ヌ クレオシド輸送の抑制:アデノシンによる心臓保護の治療的アプローチ)、Card iovascular Research 27:68-76(1993)。これらの文献は全て参照により本明細書 に含まれる。 治療薬としてプリン化合物を使用する際の最も大きな問題は、おそらく期待す る効果を得るための必要な十分量を患者に使用すると、期待しないまたしばしば 致死的でもある副作用が発生してしまうことである。たとえばアデノシンは虚血 による脳のダメージに対して生体の防御に不可欠な役割を果たしていることはよ く知られており、さらに心筋の虚血の前および再潅流時に投与された時には心筋 の保護作用があることも報告されてきているが、アデノシンまたはA1に選択的 な作用薬の静脈内投与は著明な血圧低下を引き起こすことがわかっている(A1 はほ乳類の生体にあるアデノシン レセプターの一つといわれている)。もう一 つの例としては、ほ乳類の麻酔には大量のアデノシンまたはATPが必要である が、その麻酔効果の必要量を投与した場合、非常に慎重な管理(患者のバイタル サインの適切な監視に基づいたアデノシンの投与速度量の調節)または患者の生 命機能の危険度に応じて即座に拮抗する薬剤を投与しなければ、患者は死に至る 可能性がある。麻酔導入に十分量のアデノシンまたはアデノシン同族体の大量投 与によって望まない副作用を拮抗するために、たとえ、前もってもしくは後でも その薬剤を準備したとしても、生体機能への危険性の可能性はある。患者の生理 学的経過に作用するこの“pendulum effect”が患者の血圧、心拍数、呼吸など 、それ以外にもバイタルサインに大きな変化をもたらし、プリン化合物を治療に 使用することを躊躇させている。 そのために、プリン化合物を望ましい効果がでる十分量をより容易で安全に投 与でき、かつ、その投与量で通常発生する望まない作用がでないような、プリン 組成物が必要である。プリン化合物投与による望まない作用に対する拮抗しよう とした、これまでのほとんどの試みはレセプターに特異的なアンタゴニストの使 用によるものである。さらに、プリン化合物投与による望まない作用を拮抗する 薬剤は、プリン化合物と構造と機能が異なるため、プリン化合物との同時に投与 することまたは生体外で組合わせることはできず、治療用には安全に使用できな いと考えられてきた。 発明の要旨 簡潔にさらに一般的にいえば、本発明はプリン組成物とその投与方法に関する ものであり、それによるとプリン化合物に拮抗薬を組合わせることによって相乗 的でかつ期待以上の利点が得られる、また、患者の生体機能に体するpendulum効 果または極端な変化は大幅に軽減し、プリン化合物投与で今まで危険で、致死的 であった望ましくない作用がおこるとされていた大量投与が安全にでき、望まし くない作用を軽減する一方で、望ましい効果が生じる。 よって、本発明はプリン組成物とその投与方法を目的とするものである。プリ ン組成物はプリン化合物と拮抗薬からなる。プリン化合物は拮抗薬の投与がなけ れば、ほ乳類に望ましい効果が現われる量を投与すると、望ましくない作用も一 緒に出現するが、拮抗薬を投与前にプリン化合物の必要量と組合せると、プリン 化合物の望ましくない作用を軽減する。 好ましい実施例では、プリン化合物は望ましい効果、たとえば中枢神経系の抑 制、神経保護作用、自律神経系の調節または抑制、心筋保護作用、呼吸機能維持 、鎮痛/麻酔作用などがあり、望ましくない作用、たとえば血圧低下、心伝導抑 制なども生じるが、生体外で拮抗薬と組合せることによって、その組合せ物が投 与された際にはプリン化合物の望ましい効果はそのままで、望ましくない作用を 軽減する。本発明による組成物は投与前に十分な時間バッチ式で調剤してもよく 、または例えば、患者に入れる前に、静注セットに付いている適当な接続部で混 合してもよく、組成物の成分を同時に投与してもよい。好ましい実施例ではプリ ン化合物はアデノシン、アデノシン同族体、リン酸化アデノシン、リン酸化アデ ノシン同族体のいづれかから選んで拮抗薬と組合せ、拮抗薬はエピネフリン、ノ ルエピネフリン、ドーパミン、ドブタミンおよびフェニレフリンなどのカテコー ルアミン化合物である。 別の観点から、プリン組成物はプリン化合物、拮抗薬およびプリン化合物の作 用を増強する薬剤、さらに中枢神経抑制剤が組合せられる。作用を増強する薬剤 はプリン化合物の細胞内への取り込みを抑制するもの、プリン化合物を代謝また は分解する内因性酵素の活性を抑制するもの、アデノシンの分泌を増強するもの 、またはそれらの組合せたものを使用すればよい。作用増強剤として、たとえば 取り込みを抑制するものとしてはジピリダモールなど、アデノシン分解酵素の抑 制剤としてはデオキシコホルマイシン、エリスロ−2−ヒドロキシ−3−ノニル アデノシンなど、前駆体ではAICAリボシドなど、中枢神経抑制剤としてはベ ンゾジアゼピン(ジアゼパム、ミダゾラム、フルマゼニルなど)、オピオイド( モルフィン、フェンタニールおよびスフェンタニルなど)、バルビツレート(チ オペンタール、メトヘキシタール、エトミデート、プロポフォールなど)、アド レナリン作動性α2作用薬(クロニジン、デキスメデトミジンなど)、あるいは 非ステロイド性抗炎症剤(アスピリン、イブプロフェン、ケトロラックなど)を 組合せるとよい。 別の観点では、本発明はこの組成物の多彩な効果が他の薬剤と協調することに よって、相乗的な効果を生み出すことの発見に通じる。本組成物は抗生物質、解 熱剤、抗ウィルス剤、抗癌剤、解毒剤、化学療法剤、カリウムチャンネル開放剤 などの他の薬剤の担体として使用することができる。本組成物の血流調節剤とし ての効果は選択的に病的な組織または臓器に作用し、他の薬剤の望ましい効果を 同様に増強することができる。たとえば、オピオイドやベンゾジアゼピンなどの 望ましい効果は増強し、一方では副作用およびこれらの薬剤の望ましくない作用 は拮抗する可能性がある。このように、様々な薬剤との今後使用すると本組成物 は触媒のように働く可能性がある。たとえば、発明に沿った方法と組成物による と、オピオイドとベンゾジアゼピンによって生じる呼吸抑制は拮抗され、鎮痛お よび鎮静などの有益な効果は強化される可能性がある。 別の観点では、本発明は以前には危険であり、致死的な副作用をおこすと考え られていた極めて大量のカテコールアミン化合物を拮抗薬と投与前に組合せるこ とによって、投与可能にするという発見にも通じる。この組合せ投与によると、 カテコールアミン化合物は効果的な量の投与によって、望ましい効果を生じ、一 方では、ほ乳類に望ましくない作用は軽減する。好ましい実施例では、カテコー ルアミン化合物は望ましい効果が生じ、カテコールアミン化合物が単独で使用さ れた際に生じる一つまたはそれ以上の望ましくない作用を軽減するように、プリ ン化合物とカテコールアミン化合物は組合わされる。 別の観点では、プリン化合物またはカテコールアミン化合物をお互いに拮抗薬 として適切な比率で組合せることによって、安全にほ乳類に大量投与できること は、驚くべき発見である。たとえば、投与前にあらかじめ決められた比率で組合 せることによって、過去に可能であると考えられていた投与量以上のより大量の プリン化合物とカテコールアミン化合物がほ乳類にできるということである。本 発明による医薬組成物において、拮抗薬として、プリン化合物とカテコールアミ ン化合物の適切な比率は数回の日常的試験を行うことによって、同業者にはすぐ に決定することができる。この試験は、プリン化合物または拮抗薬としてのカテ コールアミン化合物の比率または量を変化させながら投与し、注目すべきバイタ ルサイン(血圧、心拍数、呼吸など)を測定することによって行われる。 非制限的な実施例では、まず低用量(たとえば安全であるとわかっている量) のプリン化合物を拮抗薬と組合せて、その比率を変化させると、望ましい効果を 生じ、望ましくない作用を軽減しはじめる適切な比率を決定することができる。 それから、投与量を増加させ、望ましい効果を保ちつつ、望ましくない作用を最 小限にするように、拮抗薬に対するプリン化合物の比率を調整する。好ましい実 施例では、プリン組成物は重量で約25から2000のアデノシンと重量で1の ノルエピネフリンを組合せたプリン組成物は、ほ乳類に対して望ましい効果を生 じ、望ましくない作用を軽減するように投与することができる。この場合、もし 組成物にノルエピネフリンがなければ、望ましくない作用ははるかに強く生じる であろう。非制限的な他の実施例では、重量で約50から約4000のアデノシ ンと重量で1のエピネフリンの組合せた組成物、重量で約10から約200のア デノシンと重量で1のフェニレフリンの組合せた組成物、および重量で約2から 約5のアデノシンと重量で1のドーパミンの組合わせた組成物を含む。前述の組 成物はアデノシンの量をいろいろと変化させることができる。 本発明によるとカテコールアミン組成物はカテコールアミン化合物を拮抗薬と 組合せ、望ましい効果を得、望ましくない作用を最小限にする適切な量および比 率を決定することによって、形成することができる。 同じ原理をより長い作用を持っているアデノシン同族体の使用に対しても適用 することができる。この場合、長時間作用のカテコールアミン化合物を組成物に 組合わせることができる。あるいは拮抗するカテコールアミン化合物を別個に1 回もしくはそれ以上にわけて段階的に投与することもできるが、アデノシン同族 体とカテコールアミン化合物の組合せ物の最初の投与後に、しばらくして持続静 注することが望ましい。さらに、組成物は消化管もしくは消化器から吸収され、 容易に摂取(経口的、経腸的)できるように添加物とともに製剤化できる。 一般に、同業者には、カテコールアミン化合物またはプリン化合物と拮抗薬と の比率は、患者の状態、バイタルサイン、治療目的(たとえば低血圧、徐脈の患 者には正常血圧の患者に対してよりもアデノシンを少なくする必要があるだろう し、高血圧、頻脈の患者には同じ効果を出すのに、より多くのアデノシンが必要 であろう。)に応じて、調製することができる。同様に投与量は期待する効果と 患者の生理・病理学的状態によって左右されるだろう。本発明の組成物は、医薬 的に許容できる担体と組合せて作り、標準的な手順および注意にしたがって保存 することができる。本発明は治療の目的で効果的にプリン レセプターを活性化 させるプリン組成物の使用の道を開くものである。 本発明はプリン化合物とカテコールアミン化合物の使用の範囲を広げ、大量の 治療的使用の先駆であり、同時にプリン化合物またはカテコールアミン化合物に 拮抗薬を組合せることによって新しい、有用なプリンとカテコールアミン化合物 の組成物使用の先駆である。たとえば本発明にしたがって調製されたプリン組成 物は、現在の麻酔法よりもさらに迅速で、より安全な麻酔導入および鎮痛効果を 得るための必要量を投与することができる。さらに、本発明によるプリン組成物 の投与は中枢神経系の抑制効果、自律神経系の調節効果、循環器系、呼吸器系に 対して、代謝の恒常性を保つのと同様に、調節効果があることがわかってきてい る。この組成物は心臓の保護、神経系の保護、肺の保護、代謝の恒常性の維持、 鎮静、麻酔、下熱、高血圧に対する処置、そして重要臓器の虚血つまり低酸素状 態の予防さらに処置に対して使用することができる可能性がある。 本発明はさらに、次に示す詳細な説明と非制限的な実施例によって詳述される 。 図面の簡単な説明 図1(a)−(d)は、カテコールアミン単独、アデノシン単独、またはアデ ノシンとカテコールアミンの種々の組合せを1回静脈内投与した後、時間経過と ともに記録した血圧(mmHg)である。 図2(a)−(b)は、アデノシン単独、、ノルエピネフリン単独、またはア デノシンとノルエピネフリンの種々の組合せを兎に1回静脈内投与した際の血圧 (mmHg)の時間経過である。 図3は、アデノシン、カテコールアミンおよびベンゾジアゼピンの混合物の投 与前および投与後における、尾部電気刺激(ETS)に反応する鎮静閾値および 抗侵害閾値を示している。 図4(a)は、ATPおよびノルエピネフリンの1回静脈内投与の血圧への影 響を、時間経過とともに示している。 図4(b)は、ノルエピネフリンと大量のATPをあらかじめ組合せておき、 その溶液を投与した際の血圧変動効果の軽減を、時間経過とともに示している。 図5は、ジアゼパム(2mg/kg)およびAC(NE:0.8mg/kgと ATP:200mg/kgとの組合せ)を投与した際の鎮静効果および鎮痛効果 の持続を示している。 図6(a)−(j)は、a)生理食塩水、b)AC(ATP:100mg/k gとNE0.2mg/kg)で前処置した2群に大量のフェンタニールを投与し た際の循環および呼吸機能、代謝の評価を示している。 図7(a)−(d)は、本発明のアデノシン/カテコールアミン組成物の投与 されている場合とされていない場合での心臓への毒性刺激としてのノルエピネフ リンを投与した際の肺水腫および死亡率を表しており、本発明のアデノシン/カ テコールアミン組成物の心肺保護作用を示している。 図8(a)−(b)は、本発明のアデノシン/カテコールアミンまたはATP /カテコールアミン組成物の投与されている場合とされていない場合での、心臓 への毒性刺激としてのエピネフリンを投与した際の肺水腫および死亡率を表して おり、本発明のアデノシン/カテコールアミン組成物の心肺保護作用を示してい る。 図9は、ストレスによる代謝性アシドーシスに対する、本発明のアデノシン/ カテコールアミン組成物の投与の効果、および代謝の恒常性維持および虚血に対 する保護効果を示しているものである。 図10は、より作用時間の長いアデノシン同族体(R−PIA)のノルエピネ フリンとの初回投与とその後のノルエピネフリン投与時に経時的な血圧の記録で あり、本発明による長時間作用のアデノシン同族体とカテコールアミン化合物と の投与方法を示している。 図11は、より作用時間の長いアデノシン同族体(R−PIA)のノルエピネ フリンとの初回投与とその後のノルエピネフリン投与時の経時的な血圧の記録で あり、本発明による長時間作用のアデノシン同族体とカテコールアミン化合物と の別の投与方法を示している。 図12は、より作用時間の長いアデノシン同族体(NECA)のノルエピネフ リンとの初回投与とその後ノルエピネフリン投与の経時的な血圧の記録であり、 本発明による長時間作用のアデノシン同族体とカテコールアミン化合物との別の 投与方法を示している。 好ましい実施例の詳細な説明 驚くべきことに、プリン化合物とその拮抗薬とは構造および機能が異なってい るにもかかわらず、同時に投与した際、または生体外で一緒に組合わせて投与し た際に、同様の薬理学的動態を示し、それによって、プリン化合物単独投与の際 にみられる望まない作用が一緒に投与された拮抗薬によって相殺されてしまうこ とが見いだされることになる。さらに驚くことに、生体外で拮抗薬と組合わされ たプリンの組合せ物は生体外、生体内においても、不利な反応を生じることはな く、さらによりよい結果が達成されることが見いだされた。実際、2つの強力な 拮抗し合う物質が同時に投与された際に、もしくは生体外で組合せた場合に、こ のような予測できない相乗的効果があらわれ、生物学的に意義ある効果であるこ とは驚くべきことである。本開示の目的のためにはプリン化合物はプリン官能基 を含む化合物(非限定的な例として、アデノシン)、プリン同族体などの化合物 であり、ほ乳類に対して望ましい効果(プリン作用)を誘発するために十分な量 を投与した際に、少なくとも一つの望ましい効果と少なくとも一つの望ましくな い作用とを有するプリン レセプター作用薬のことであると定義される。カテコ ールアミン化合物は本明細書ではカテコールアミン(非限定的な例として、ノル エピネフリン)、カテコールアミン同族体、またはほ乳類に対して望ましい効果 (カテコールアミン作用)を誘発するために十分な量を投与した際に、少なくと も一つの望ましい効果と少なくとも一つの望ましくない作用を有するカテコール アミン レセプター作用薬のことであると定義される。 拮抗薬はほ乳類にプリン化合物またはカテコールアミン化合物の有効量を投与 することによって、生じる望ましくない効果を軽減することができる薬剤である と定義される。以下で使用する、“AC”という用語は、アデノシン、アデノシ ン同族体、またはリン酸化アデノシン同族体とカテコールアミン化合物の組合せ 物または同時投与を意味し、“ACB”はACとベンゾジアゼピンとの組合せ物 の使用を意味している。 図に示し、また上記で述べたように、本発明は医学に極めて大きな利点をもた らし、新しいプリン療法とアドレナリン療法の幕開けである。その一部は、今ま で投与可能と考えられていたプリン化合物とカテコールアミン化合物の量をより 大きくし、ほ乳類に対して望ましい効果を得るまで安全に投与でき、今まででは その投与量で発生していた望ましくない作用を少なくとも一つは軽減することが できる、という点に起因している。血圧(BP)を記録した図1に示されている ように、アデノシンのようなプリン化合物またはノルエピネフリンのようなカテ コールアミン化合物は単独投与では患者の生体機能に重篤な変化をもたらす。本 明細書では患者の状態を説明するのに主として血圧を用いているが、本発明の利 点を説明するために、同時に他の生体機能もモニターできる点は注目するところ である。たとえば、血圧に加えて、他の患者の生体機能を評価するために、心電 図(EKG)、呼吸数(RR)、心拍数(回/分、BPM)、体温、血液ガス分 析値(呼吸状態の指標としてのPaCO2およびPaO2代謝の状態の指標として pHおよび過剰塩基(BE))などをモニターすることができる。 本発明によって、望ましい効果を得るために十分な用量のプリン化合物または カテコールアミン化合物を投与する際に生じる重篤な副作用を軽減することによ って、プリン化合物とカテコールアミン化合物の治療的使用が可能になる。本発 明にしたがって調製された組成物を投与することによって、患者の生体機能にお ける望ましくない急激な変化を軽減または弱めることは、以下の非制限的な実施 例によって明らかである。 同業者が本発明にしたがって形成される組成物における、プリン化合物とカテ コールアミン化合物の適切な比率を決定する方法に関する非制限的な実施例とし て、以下にその過程を示す:プリン化合物を投与による望ましい効果は、ほ乳類 には望ましくない作用を及ぼす量のプリン化合物を投与することによって、得る ことができる。たとえば、アデノシンは患者に十分量を投与することによって麻 酔つまりは鎮痛効果をもたらすことができる。しかし、ほ乳類に麻酔/鎮痛効果 を得るのに十分な量のアデノシンの投与は同時に重篤な血圧低下と心伝導障害を もたらすことになるだろう。これは血圧の記録および心拍数(EKG)モニター によって知ることができる。その際の血圧低下と心伝導障害は患者の重要臓器に 不可逆的なダメージを起こすには十分な程度であり、死に至る場合もありうるほ どである。それゆえ、まず最初に、患者に投与するためのプリン化合物の組成物 における、アデノシンと拮抗薬の適切な比率を決定する必要がある。これをする ためには、プリン化合物と拮抗薬の比率(たとえばアデノシンとカテコールアミ ンの比率)を変化させて、組成物を投与する際には、投与前と投与中の患者の重 要な生体機能、たとえば心拍数および血圧はモニターしておく。 最初に、危険な副作用が現れないとされているごく少量のプリン化合物を、こ れも副作用がでないとされている少量の拮抗薬と組合せて投与するべきである。 それからプリン化合物と拮抗薬との比率を重要な生体機能の急激な変動を軽減す るように調節していく。その後、プリン化合物と拮抗薬の組合せ量を徐々に増加 させ、患者の重要な生体機能が安定するようにプリン化合物と拮抗薬の比率を調 製していけばよい。 プリン化合物とカテコールアミン化合物はヒトと兎では、生理学的な反応が類 似しているために、兎はプリン化合物と拮抗薬またはカテコールアミン化合物と 拮抗薬をヒトに投与する際の組成物の適切な比率に関して、理想的な情報源にな る。同業者には投与量と比率が目的とする治療によって、さらに個々の患者によ って変わることはすぐに理解されるだろう。いずれの薬剤を投与する場合もそう であるように、同業者は他の薬剤または治療を受けている患者に、本発明にした がった組成物を投与する際には危険な反応を最小限にするために通常の方法にし たがうであろう。参照:Gilmanら編、Goodman & Gilman's.The Pharmacologica l Basis of Therapeutics(治療の薬理学的基礎)、第9版、ニューヨーク、Perga mon Press(1990); Ketzung編、Basic and Clinical Pharmacology(薬理学の基 礎と臨床)、第5版、ノーウォーク、Appelton & Lange(1992)。 本発明の組成物は医薬的に許容できる担体とともに投与することができ、さら に、プリン化合物またはカテコールアミン化合物の有益な作用を高めるか、もし くは延長させることができる作用増強剤と組合せてもよい。禁忌がある場合、本 発明の組成物を投与する医師の判断で投与量を調節してもよいが、プリン化合物 、カテコールアミン化合物、または拮抗薬を場合によっては追加投与してもよい 。 アデノシンのようなプリン化合物の投与後に頭痛、紅潮、狭心症様胸部痛など の不快症状を訴えた患者がいたことが報告されている。このような不快症状を最 小限にするために、中枢神経系(CNS)の抑制剤を患者に投与するか、または 本発明にしたがって作られたプリン組成物あるいはカテコールアミン組成物にC NS抑制剤を組合せてもよい。適切なCNS抑制剤にはベンゾジアゼピン、オピ オイド、バルビツレート、およびプロポフォールなどがある。 好ましい実施例では、アデノシン化合物はアデノシンの作用増強剤と組合せる ことができる。作用増強剤にはアデノシンの細胞内への取り込みを抑制する薬剤 (ジピリダモール、ジラゼップ、ベンゾジアゼピンなど)、アデノシン分解酵素 の抑制剤(デオキシコホルマイシン、エリスロ−2−ヒドロキシ−3−ノニルア デノシン)などがある。このように、追加の実施例では拮抗薬と組合わされたプ リン化合物またはカテコールアミン化合物はそれぞれの作用増強剤とも組合わさ れる。さらに別の実施例では、拮抗薬と組合わされたプリン化合物またはカテコ ールアミン化合物はCNS抑制剤とも組合わされる。また別の実施例ではプリン 化合物は拮抗薬、CNS抑制剤およびプリン化合物の作用増強剤と組合わされる 。なお、別の実施例ではカテコールアミン化合物は拮抗薬、CNS抑制剤および カテコールアミン化合物の作用増強剤と組合わされる。 カテコールアミン化合物のような拮抗薬と組合わされたアデノシンなどのプリ ン化合物投与による保護作用についても、フェンタニールのようなオピオイドを ほ乳類に大量投与することによって生じる重篤な呼吸抑制および痙攣の発生に対 して、本発明にしたがって調製されたプリン組成物を投与することで、明らかに されている。本研究によるプリン組成物の投与は有害な刺激に対しても、鎮静お よび鎮痛作用を増強することによって、ほ乳類を保護する。その際、過剰なカテ コールアミンレベルや疼痛などのストレス状態によって通常悪影響をうける、循 環器系および代謝機能に対して保護作用がある。 図10−12を参考にすれば、カテコールアミン化合物を拮抗薬としてプリン 化合物に組合せて投与する本発明での方法は、最初にプリン化合物とカテコール アミン化合物を拮抗薬として組合せて投与し、その後さらにカテコールアミン化 合物を拮抗薬として1回またはそれ以上分けて追加で持続投与するものである。 本発明で、組成物およびこの方法で使用することができるアデノシン同族体は5 ’−N−エチルカルボキシアミドアデノシン(NECA)、R(−)N6−(2 −フェニルイソプロピル)アデノシン(R−PIA)、2−クロロアデノシン( 2−CADO)、N6−シクロヘキシルアデノシン(CHA)などがある。これ らのアデノシン同族体はアデノシンよりも体内での作用時間が長く、特にアデノ シンと同時投与されるノルエピネフリンのような代表的なカテコールアミン化合 物よりも効果が長い。そのため、アデノシン同族体とカテコールアミン化合物と の同時投与は、アデノシン同族体の効果が投与中止後も続くために、選んだカテ コールアミン化合物は少なくとも1度は追加投与することが賢明である。最初の 組合せ物投与後に、拮抗薬としてカテコールアミン化合物を選択し、追加投与す る場合には、別に持続投与することが望ましい。好ましい実施例ではカテコール アミン化合物の追加の投与はアデノシン同族体が徐々に代謝されるにしたがい、 段階的に時間をかけて徐々に減量する。 本発明のプリン組成物およびカテコールアミン組成物をほ乳類に投与する際の 有益な効果は、以下の非制限的な実施例によって詳述される。 実施例1 アデノシン−カテコールアミン(AC)の組合せの静脈内投与の循環作用 材料と方法: 薬剤:アデノシンとATP(アデノシン5'-3リン酸2ナトリウム塩)は協和発酵 工業株式会社,東京,日本,から得て,標準的な生理食塩水で溶解した.重酒石 酸ノルエピネフリン注射液(Levophed)はWinthrop Pharmaceuticalsから,塩酸ミ ダゾラムはRoche Laboratoriesから得た。 無投薬の健康な体重2.5〜2.7kg のNew Zealand White 系兎(雄性および雌性 )で研究した。兎を選択したのは,これらの薬剤や方法がいかにヒトに作用する かについて,兎が優れた目安となるからである。麻酔は最初にフェースマスクで ハロタン3〜4%と酸素によって導入し,自発呼吸で放置した。すべての兎に気 管切開を行い,内径3.5mm のカフ付き小児用気管内チューブを気管内に挿管した 。ついでハロタンの吸入濃度を減少させ,実験準備中は1.5〜2%のハロタンと 酸素で維持した。気管切開と大腿動脈のカットダウンを行う際には,リドカイン (1%溶液)を局所に浸潤させた。薬剤および輪液投与のためと採血のため,耳の 辺縁の静脈と中央の動脈に22Gと24Gのプラスチックカテーテルを挿入した。静 脈路を確保した後,輸液維持のために乳酸リンゲル液を5ml/kg/hrの速度で開始 した。大腿動脈はポリエチレンカテーテル(PE120)を挿入し,中心部の動脈圧の 測定のために先端を胸部大動脈の中央部付近に留置した。カテーテルを固定し, 皮膚を閉鎖した。心拍数は経皮的な2誘導の心電図から連統的にモニターし,He wlett Packard 78304Aのポリグラフに接続してHewlett Packard 78172Aのレコー ダーに記録した。体温は直腸プローベで連続的にモニターし,加熱ランプによっ て38.5〜39.5℃の間に維持した。 実験準備終了後,ハロタンを切って兎を自然な生理的***で懸垂し,兎の頭と 四肢が自由に動かせるようにした。ハロタン麻酔から完全に覚醒した後,無麻酔 の動物で以下のような対照の測定を行った:収縮期圧(SBP),拡張期圧(DBP),平 均動脈圧(MAP),呼吸数(RR),心拍数(HR),体温(BT),動脈血血液ガス:PaCO2, PaO2,pH,過剰塩基(BE)。血液ガスはRadiometer ABL30分析装置で測定した。 結果と結論: アデノシン−カテコールアミン(AC)の組合せのそれぞれの最適な濃度比を決定 するため,様々な濃度のアデノシン(A)溶液とカテコールアミン(C)を別々に投与 し,その後アデノシンとカテコールアミンの比率を変化させた混合液をin vivo の実験動物モデルで調べた。これらの実験の結果を図1,2に示した。図はプリ ンの溶液やカテコールアミン,あるいはプリンとカテコールアミンの様々な比率 の混合液の投与からの経時的な血圧への影響を示している。 これらの過程は図1(a)〜(d)に示すように,それぞれの動物にアデノシンとカ テコールアミンの混合比率を変えて何回か繰り返して行った。図1(a)はプリン とカテコールアミンを投与して得た6種類の異なった記録であり,(a)1はノルエ ピネフリン20μg,(a)2はアデノシン5mg,(a)3はアデノシン10mg,(a)4はアデノ シン20mg,(a)5はアデノシン40mg,(a)6はアデノシン20mgである。図1(b)は20mg のアデノシンに様々な量のカテコールアミンを混合した溶液を投与した時の4種 類の記録であり,(b)1はノルエピネフリンが1/250(すなわち,20mgアデノシン に対して0.08mgノルエピネフリン),(b)2はノルエピネフリンが1/500,(b)3は ノルエピネフリンが1/1000,(b)4はノルエピネフリンが1/2000である。図1(c) は20mgのアデノシンに様々な量のカテコールアミンを混合した溶液を投与した時 の4種類の記録であり,(c)1はエピネフリンが1/500,(c)2はエピネフリンが1/1 000,(c)3はエピネフリンが1/2000,(c)4はエピネフリンが1/4000である。図1(d )は20mgのアデノシンに様々な量のカテコールアミンを混合した溶液を投与した 時の4種類の記録であり,(d)1はフェニレフリンが1/25,(d)2はフェニレフリン が1/50,(d)3はフェニレフリンが1/100,(d)4はフェニレフリンが1/200である。 比率は重量比である。 図2(a)は血圧への影響の記録であり,(a)1はアデノシン10mg/kg,(a)2はアデ ノシン10mg/kgとノルエピネフリン0.01mg/kgの混合液(アデノシン,ノルエピネ フリン比;1000:1),(a)3はノルエピネフリン0.01mg/kgである。図2(b)はア デノシン100mg/kgとノルエピネフリン0.1mg/kg(アデノシン,ノルエピネフリン 比;1000:1)の混合液を投与した時の血圧への影響の記録である。 それぞれの動物について適当な濃度比を決定した後に,大量のAC混合液を投与 し,投与中の血圧変動を調べた(図2(b))。一連の9回の実験を兎の実験モデ ルで行い,血圧変化が最小となるようなAC濃度比を見積もって決定し,アデノシ ンとカテコールアミンの量と濃度を様々に変化させた溶液の有効性を検討した。 AC投与中および投与後の兎の呼吸循環系のバイタルサインを連続的にモニターし た。表1にアデノシンと4種類の異なったカテコールアミンの混合液で9羽の兎 において血圧変化が最小となるような濃度比を示した。 これらのin vivo の検討によって,プリン化合物と拮抗薬のそれぞれの組合せ において血圧の変動を最小とするような濃度比を決定することができる。図2(a )はアデノシン(ADO),ノルエピネフリン(NE)およびそれらの混合液(AC)を注射し た時の血圧の変化を示す。記録は,アデノシン単独(10mg/kg,(a)1)を投与す ると著明な血圧低下が発現することを示している。同様に,ノルエピネフリン単 独(0.01mg/kg,(a)3)では高度の血圧上昇をきたす。しかし,同量のアデノシ ン(10mg/kg)とノルエピネフリン(0.01mg/kg)(アデノシン,ノルエピネフリン比 ;1000:1)を投与前にin vitroで混合しておけば血圧の変動(上昇と低下) は最小である。図2(b)の血圧記録は約10分間にわたって大量のAC(ADO:100mg/k g,NE:0.1mg/kg,アデノシン,ノルエピネフリン比;1000:1)を静脈より緩徐に 投与した際の哺乳類の血圧の安定性を示している。 表2は自発呼吸下の兎においてACB(アデノシン−カテコールアミン−ベンゾ ジアゼピン)の静脈内投与前後の循環,呼吸,代謝のデータをまとめたものであ る(本例で用いられたベンゾジアゼピンはミダゾラムであり,ミダゾラムはアデ ノシン取り込みの阻害薬としてばかりでなく,中枢神経系抑制薬として作用する )。 表2から分るように,大量のアデノシン: 117±41mg/kg,ノルエピネフリン: 0.106 ±0.051 mg/kgとミダゾラム:1.05±0.43mg/kgが動物の循環,呼吸,代謝 のすべてのパラメータにおいて最小の変化を起こした。これらのデータと図 2(a),(b)の記録から,大量のアデノシンとノルエピネフリンを一定の比率に基 づいてin vitroで混合すれば,心血管系,呼吸系および代謝系への悪影響を起こ すことなく希望する効果(鎮痛,鎮静など)を発現させるために,安全に投与す ることができることが明確に示された。 前述した例で示した実験モデルは健康な正常血圧の動物の血圧変化を検討する ために設定した。しかし,本法ないしその概念はヒトにも,特にプリン化合物と カテコールアミン化合物のヒトへの投与量に関するよく知られた作用の観点から ,同様に当てはまると考えられる。 加えて,大量のアデノシンやATP を適切な量のカテコールアミンと共に投与す るすることができ,少量のアデノシンやATP をそれのみで緩徐に静注するよりも 速やかに希望する効果,すわなち麻酔作用をもたらすことができる。またさらに 驚くべきことには,アデノシンやATP などのプリン化合物の麻酔作用に必要な量 での血管拡張作用は,プリン化合物が有効な血中濃度を維持している間のみ持続 するが,鎮痛作用などのようないくつかの作用はより長時間持続する。このよう に,今回の組成に基づいたプリン混合液を麻酔導入のために投与された患者は, 術後に鎮痛薬を全く,またはほとんど必要としないかもしれない。更に,今回の 組成に基づいたプリン混合液の投与は外傷(手術時のような)に対する反応とし ての内因性のカテコールアミンの放出を減少させる。従って,今回の組成に基づ いたプリン混合液の投与によって,麻酔科医が術中の内因性カテコールアミンに 基づいた反応の抑制薬を投与する必要性が減ると思われる。 実施例2 ACB(アデノシン−カテコールアミン−ベンゾジアゼピン)投与による中枢神経 系(CNS)の抑制 外因性に投与されたアデノシン,アデノシン同族体およびアデニンヌクレオチ ドの広範なCNS 抑制効果についてはよく報告されており,抗侵害作用,痛み感覚 の減少,に関連した効果は詳細に検討されている。アデノシンの血圧低下作用と いう大きな問題が全身投与を難しくし,治療薬としての可能性を狭めていると考 えられている。従って,本研究ではACB の静脈内投与が重篤な血圧低下を来すこ となく鎮静,鎮痛効果などの中枢神経系抑制作用を発現することができるか否か を検討した。 材料と方法: 無投薬の健康なNew Zealand White 系兎(雄性および雌性)で研究した。動物 は例1のように準備した。鎮静および抗侵害作用は例1で述べた方法(同時係属 アメリカ出願である第08/083,214 号に記載)によって検討した。この方法はア デノシン化合物の鎮痛および麻酔作用を検討し鑑別するのに適している。 それぞれの兎の剃毛した尾の基部に一対の刺激用針電極を装着した。動物を懸 垂し,ハロタン麻酔から完全に覚醒させた後,神経刺激装置(Grass S48 刺激装 置)によって電流(侵害刺激)を通電した。加えて,従来から行われているTail clamp(麻酔作用の標準的な試験方法)を行った。対照値を測定,記録した。他 の薬剤は全く使用せず,動物は器械的な補助なしに自発呼吸で100%酸素を吸入 した。血圧の変化を連続的にモニターし,記録した。神経行動学的な反応,すな わち鎮静の程度,覚醒反応(開眼と頭部挙上),抗侵害反応(合目的な逃避行動 )を注意深く観察し,実験中を通じて記録した。 大量のACB(アデノシン:100mg/kg,ノルエピネフリン:0.1mg/kg,ミダゾラ ム:1mg/kg)を約10分間かけて緩徐に耳の末梢静脈に静注した。20分後に3種類 の電気刺激,2Hz,5Hzおよび50Hz,を兎に与えた。電圧の強度を変化させるこ とにより,それぞれの検討の際に2種類の行動反応を記録した:a)頭部挙上(HL ),開眼と頭部の挙上で示される覚醒反応(催眠/鎮静の指標),とb)合目的な 逃避行動,走りだそうとしたり侵害刺激からの逃避行動(EM)を試みる(鎮痛の指 標)。侵害刺激は30分ごとに行い,鎮静と侵害の刺激の閾値を記録した。同時に ,血圧(BP),心拍数(HR),心電図,呼吸数(RR),血液ガス(PaCO2,PaO2)と血液 pHおよび過剰塩基(BE)を記録した。 結果と結論: ACB 投与により,図2(b)に示したアデノシン100mg/kgとノルエピネフリン0.1 mg/kgという同量投与による血圧変化と同様な最小の血圧の変化が発現した。加 えて,電気刺激に対して鎮静(HL)反応閾値が上昇したことで示されるように,動 物はすべて鎮静された。鎮静(HL)閾値と同様に抗侵害(EM)閾値もACBの投与後に 3種類の電気刺激のすべてで上昇した。動物はTail clampにも反応せず,強力な 中枢神経抑制作用を示している。更に,このような鎮静,鎮痛効果は図3に示す ように投与後少なくとも3時間は持続した。3種類すべての電気刺激(2Hz,5 Hz,50Hz)において,ACB混合液の投与後に逃避行動と頭部挙上の両者の閾値は 上昇した。 図4(a)は経時的な血圧変化(mmHg)であり,左から右にアデノシン3リン酸(AT P)0.1mg/kg,ATP 1.0mg/kg,ATP 10mg/kgとノルエピネフリン(NE)10μg/kgの一 回投与時を示している。図4(b)は2mg/kgのジアゼパム(鎮静薬)投与10分後に 非常に大量のAC(ATP:200mg/kg,ノルエピネフリン:0.67mg/kg)を持続静注し た際の血圧の記録である。ATP とカテコールアミンの混合液もACと表わす。総量 で200mg/kgのATP と0.67mg/kg のノルエピネフリンをAC(ATP,ノルエピネフリ ン比;300:1)の持続静注で投与した。ACの持続静注はATP 100 μg/kg/minの 速度で投与を開始し,徐々に3200μg/kg/minまで増加させて30分間維持した後, 徐々に減少させて静注を終了した。このことは,大量のATP とノルエピネフリン を本法に基づいてin vitroで混合した溶液は,長時間にわたって様々な投与速度 で安定した血圧を維持しながら投与することが可能であることを示している。 図4(a)で示した血圧記録はATP やノルエピネフリンを単独で投与した際の血 圧変動を示している。ATP の0.1,1.0および10mg/kg投与は量依存性に血圧を低 下させることに注意してほしい。同様に,少量のノルエピネフリン(0.01mg/kg) が血圧の著明な上昇を引き起こす。しかしながら,図4(b)ではATP やNEを別 々に投与した時には起きるであろう血圧変動が小さくなっているのがわかる。そ して,ACの組合せを投与した際には,極めて大量のATPとNEであるにもかかわら ず,血圧変化は最小である。 図5は,ジアゼパム(2mg/kg)とAC(ATP:200mg/kgとNE:0.67mg/kg の組合せ) を投与した後に鎮痛効果が少なくとも5時間持続することを示している。図5に おいて縦軸は電気刺激に対する鎮静,鎮痛の閾値をボルト(V)で表わしている。 横軸は時間経過を分で表わし,同時に薬剤を投与した時期を示している。ACは60 分間持続静注で投与した。図5では,フルマゼニル,ジアゼパムの拮抗薬,を投 与したにもかかわらず,AC投与後に鎮静,鎮痛効果が5時間以上持続することを 示している。アミノフィリンは逃避行動(EM)抗侵害応答を完全には拮抗しなかっ たが,頭部挙上(HL)覚醒応答閾値を低下させた。 心血管系,呼吸系,および代謝系の変化を表3に示した。 本研究は,ACやACと鎮静薬との併用が肉体的な不快感やあるいは低血圧などを 起こすことなく鎮静,鎮痛などのCNS 抑制効果を発揮し,呼吸抑制や代謝への悪 影響を起こすこともなく効果的に投与できることを示している。 実施例3 自発呼吸下の兎にACを前処置として投与することによる大量オピオイドに起因 した呼吸循環系および代謝系障害の防止 大量のオピオイドの投与は開心術では最もしばしば用いられる麻酔方法である 。しかしながら,合成オピオイド(フェンタニール,スフェンタニル,アルフェ ンタニルなど)の大量投与は中枢神経系に対して痙攣誘発性であり。交感神経系 および副交感神経系(迷走神経)の活動性を高めて著明な血漿カテコールアミン の増加を引き起こす。加えて,オピオイドは著明な呼吸抑制や虚血性心電図変化 ,出血性肺うっ血,左室不全など重篤な心肺機能異常のサインを引き起こすこと もある。一方,外因性に投与したアデノシンは呼吸を刺激することが報告され, また強力な鎮痛効果を持つことが認められている。著者らは,もし十分に大量の AC(アデノシン−ノルエピネフリン)を安全に投与することができれば,これが 前述したような大量オピオイドの欠点から哺乳類を保護することができるのでは ないだろうかと仮定した。従って,本研究ではACの静脈内投与が大量のフェンタ ニール投与による心肺,代謝系の異常から守れるか否かを検討した。 材料と方法: 実験の準備は例1と同様に行った。気管切開と血管へのカニュレーションを行 った兎を懸垂した。動物は2群に分け,それぞれ4羽で行った。兎は(a)生理食 塩水,あるいは(b)AC(ATP:100mg/kgとNE:0.2mg/kgの組合せ)が投与された。大 量のフェンタニール:100μg/kg(Janssen Pharmaceutica,N.J.)を2度にわた って投与した。初回の投与は生理食塩水かACによる前処置10分後に行い,2回目 は40分後に行った。心血管系と血液ガスのデータは前処置薬の投与直後とフェン タニール投与5,10,20,および30分後に記録した。同時に,神経行動学的およ び侵害刺激閾値は例2と同様にTail clampと尾部電気刺激で評価した。 結果と結論: データは図6(a)-(h)にまとめた。初回のFent(フェンタニール:100μg/kg) は前処置a かb の10分後に投与し,2回目のFentは40分後に投与した。Cont1 と Cont2 は薬剤投与前のコントロールを示す。図6(a)はMAP:平均動脈圧;(b)はH R:心拍数;(c)はPaCO2:動脈血炭酸ガス分圧;(d)はPaO2:動脈血酸素分圧を示 す。6(c),6(d)に示したようにフェンタニール投与は著明な呼吸抑制を起こし, 結果として進行的なPaCO2の上昇とPaO2の低下を招いた。2回目のフェンタニー ル投与後に呼吸抑制が著明になった時,6(e)のようにAC前処置群では突然呼吸数 が増加し,6(c)および6(d)のようにPaCO2の低下とPaO2の上昇が起きた。一方,6 (g),6(h)にみられるように代謝系パラメータのPHとBE:過剰塩基が改善した。 図6(a)-(b)からわかるように,ACの組合せを投与した動物の方が生理食塩水 を投与した動物よりもフェンタニール注射による血圧と心拍数の変動が抑制され た。痙攣の重篤度と筋強直の程度はAC群の方が生理食塩水群よりも軽度であった (図6(i)−(j)参照)。電気刺激とTail clampで与えた侵害刺激に対する閾値の 応答はAC群の方が高かった。これらの結果はACの組合せの前処置が大量オピオイ ド(フェンタニールなど)によってもたらされる呼吸循環系および代謝系障害か ら患者を保護するという有益な効果を持っていることを示している。加えて,AC は痙攣から神経系を保護する。 実施例4 AC(アデノシン−カテコールアミン)組合せの心肺保護効果 アデノシンの生体防護作用ないしホメオスタシス維持作用は広く受入れられて いる。心筋虚血の防護における内因性および外因性のアデノシンの役割について ,広範な研究が行われている。アデノシンレセプターの活性化を介した保護作用 はアデノシン投与によって発現させ得る。しかし,有益な効果を得ようとしてア デノシンを大量に投与すると,副作用の厚い壁によって阻まれ,アデノシン投与 に基づいた現実的な治療方法が行えない。著者らは,開発したACの組合せが,ア デノシンやカテコールアミンを単独で投与した際の望ましくない副作用を少なく する一方で,心や肺への有益な効果を発現するのに有効な量の投与を可能にする のではないかと考えた。 カテコールアミン誘発性の心筋壊死の病理学的背景は多くの研究の主題である 。過量のカテコールアミンの心毒性はよく知られている。実験動物にカテコール アミンを長時間にわたって持続静注したり過量投与したりすると心筋機能異常や 虚血性病変,壊死や更には出血性肺うっ血,肺水腫,ついには死を引き起こす。 この実験モデルは様々な薬剤の保護作用を証明するために広く受入れられており ,心筋虚血や心筋梗塞,肺うっ血を含む症侯群に臨床的な関連性がある。オピオ イドは外科的ストレスに対する心血管系応答を抑制すると信じられている。カテ コールアミンの心肺への有害な作用はオピオイドによって抑制されると思われて いる。そこで,スフェンタニルのようなオピオイドの大量投与が人工心肺下の手 術で一般的に行われている。本研究は,今回のACBの組合せが大量のカテコール アミン負荷兎における心筋障害,肺水腫および死の発生を予防できるか否かを検 討するために行った。その効果はスフェンタニルの効果と比較した。 材料と方法: 薬剤: プロトコルA:ACB(アデノシン−カテコールアミン−ベンゾジアゼピン)組合 せ:A=アデノシン:100mg/kg,C=ノルエピネフリン:0.1mg/kg,B=ミダゾラム: 1mg/kg,スフェンタニル:15μg/kg(Janssen Pharmaceutica,Titusville,N.J .)。 プロトコルB:アデノシンないしATPに対するエピネフリンの比は1/160 8-PT (8-フェニルテオフィリン)25mg/kg(Research Biochemicals International,N atick,MA)。 無投薬の健康な体重2.5〜2.7kgのNew Zealand White 系兎を雌雄の別なく研究 した。実験準備は例1のように行った。準備と気管切開を行い,すべてのモニタ ーを装着した兎を懸垂し,対照値として循環系,血液ガス,および代謝系パラメ ータを測定した。実験は2種類行った。プロトコルAでは,今回の組合せACの保 護作用をスフェンタニルおよび生理食塩水(対象)のそれと比較し,プロトコル B では生理食塩水(対象)および8−PTのそれと比較した。また,カテコールア ミン(ノルエピネフリン(NE)とエピネフリン(Epi))との副作用をin vivo の動 物実験モデルで検討した。これは心筋毒性を発現するような前述のカテコールア ミンの大量を耳介の静脈から持続静注することによって行った。薬剤の静注は自 発呼吸下の兎に緩徐に行い,スフェンタニル群のみ調節呼吸で維持した。Traven ol Flo-Gard 8000インフュージョンポンプを用い,カテコールアミン,NEとEpi はそれぞれ2および3時間耳介静脈から持続静注した。 プロトコルA: 本研究は2群に分けて行い,両群とも心筋毒性物質として大量のノルエピネフ リン(NE)を2時間持続静注した。I群では兎に20μg/kg/minのNEを負荷し,II群 では兎に40μg/kg/minのNEを負荷した。両群とも,動物はa)生理食塩水,b)スフ ェンタニル,c)ACB 組合せ(各群n=6)に分けた。すべての薬剤(生理食塩水, スフェンタニル,ACB 組合せ)はNE持続静注開始前の前処置薬として投与した。 ミダゾラムは薬剤投与時の不快感による興奮を避げるために動物を鎮静させる目 的で投与した。 プロトコルB: 本研究では動物は心筋毒性物質として10μg/kg/minのEpi を投与された。AC群 とATPC群では,エピネフリンはアデノシンやATP と1/160 の比率で混合した。混 合液は3時間持続静注した。静注開始時には投与量は心血管系反応に応じて調節 し,徐々に増加した。動物は,a)生理食塩水(n=6),b)8-PT(n=6),c)AC(アデノ シン/エピネフリン,n=8),d)A TPC(ATP/エピネフリン,n=2)に分けた。内 因性アデノシンを拮抗するために8-PT(8−フェニルテオフィリン),アデノシ ンレセプター拮抗薬を使用した。 結果と結論: プロトコルAの結果を図7(a)-(d)にまとめた。図7(a)と(b)は死亡率を示し, 図7(c)と(d)は肺水腫(PE)発生率を示している。20μg/kg/minのNEを負荷したI 群の兎は図7(a)と(c)にまとめ,40μg/kg/minのNEを負荷したII群の兎は図7(b )と(d)にまとめてある。40μg/kg/minのNEを負荷したII群の兎をまとめた図7(b )と(d)において,スフェンタニル群では6/6,100 %,生理食塩水群では5/6,83 %,ACB群では2/7,28%が3時間以内に死亡した。20μg/kg/minのNEを負荷した I群の兎をまとめた図7(a)において,ACB を前処置したすべての(100%)動物は 2時間生存し,150 分後に1羽が死亡した。180 分以内の生理食塩水群の死亡率 は3/6(50%)であり,スフェンタニル群の死亡率は4/6(67%)であった。同様に 肺うっ血と肺水腫を起こした動物はACB投与群に比較して生理食塩水群やスフェ ンタニル群の方がはるかに多かった(図7(c)-(d))。血液ガスのデータは生理 食塩水群とスフェンタニル群で進行性に悪化した。しかし,ACB 群の生存例では 血液ガスと代謝系の変化は認められなかった。 動物に大量のEpi を負荷したプロトコルB の結果は図8(a)-(b)にまとめた。 図8(a)は死亡率を,図8(b)は肺水腫(PE)発生率を示す。図8(a)と(b)でわかる ように,8-PT群と生理食塩水群では,30-60分以内に約70% の兎が肺水腫を発生 し,死亡した。一方,今回のACないしATPC組合せ投与群では,動物のほぼすべて において肺水腫の発生と死亡が効果的に抑制された。心筋と肺の虚血性侵襲は心 電図や血液ガスの変化にみられるようなカテコールアミン誘発性の障害や死亡と 関連しているように思われた。前述の結果から。今回のAC,ACB,あるいは ATPC組合せの投与は両方のプロトコルにおいて心血管系障害や死亡と同様に肺う っ血や肺水腫を著明に減少させることが明らかとなった。今回の組合せは,大量 のカテコールアミン負荷によって起こる急性の侵襲の大きい心毒性に対して心と 肺を効果的に保護した。 実施例5 AC組合せ投与による代謝系のホメオスタシスの維持と虚血の予防 内部環境の恒常性を維持するために必要な生体の応答であるホメオスタシスは 生存のために必須である。生体の内部環境の維持は緩衝系の大きな機能であり, 酸素運搬と好気的代謝の十分な維持は細胞機能の統合のための柱である。好気的 代謝が障害され,緩衝系の因子の比率が変化すると,酸塩基平衡異常が発現する 。細胞外液における乳酸蓄積は酸素の供給と代謝性の需要のアンバランスに起因 している。乳酸アシドーシスは組織の低酸素症および酸化性代謝の障害と関連し ている。正常状態では酸素を利用してグルコースからATP を産生する組織は,酸 素が利用不可能な状況ではエネルギー効率の悪い解糖経路に依存するようになる 。従って嫌気的な状態では乳酸産生が増加し,乳酸は容易に細胞膜を通過するの で,血中の乳酸濃度が増加する。このことが,血中乳酸を組織の虚血/低酸素症 の指標とする論拠である。現実的な指標は,動脈血採血によって測定した過剰塩 基(BE)で表現した水素イオンのレベルである。 乳酸アシドーシスは,外科的にせよ偶発的にせよ,身体の重篤な外傷のような 強度の侵襲によってもたらされた過剰なストレスを含むような種々の病理学的な 状態と関連している代謝障害である。乳酸増加の程度はストレスの重篤度と直接 に相関しているように思われる。更に,乳酸の増加はストレスによる交感神経系 の活動性の増加やカテコールアミン放出の増加を反映している可能性がある。こ のように,過剰な乳酸の応答は不安や低血圧,重篤な外傷など様々なストレスの 後に起こる交感神経系の活動性に直接に関連していると信じられている。交感神 経系の活動性の程度と,それに引き続いて起こる内因性のカテコールアミンの放 出は,エピネフリンとノルエピネフリンの両者が血中乳酸のレベルを増加させ, 多くの組織/臓器で嫌気的解糖を亢進させることからみられる反応に直接的に影 響する。これらの考えは,交感神経系の活動性やカテコールアミンの放出に強く 依存している虚血,低酸素症,麻酔,手術,出血,外傷やショックなどに対する 反応を考える時に特に重要である。 手術侵襲のような刺激によってもたらされる強度のストレスは急性の内分泌, ホルモンおよび心血管系の異常を引き起こす。例えば,腹部手術中の内臓の牽引 や操作はストレスに対する一般的な生体の応答に加えて著明な循環カテコールア ミンの増加や腸間膜の血管収縮,胃腸の血流減少を引き起こし,種々の内臓にお いて虚血−再潅流障害を発生させて臓器機能の異常と乳酸レベルの上昇(乳酸ア シドーシス)を起こすことが知られている。著者らは強度の交感神経系の活性化 ,カテコールアミンの放出,および一過性ではあっても内臓の臓器/組織に虚血 /再潅流障害を引き起こすであろう著明な血管収縮などの前述した状況と類似し た状態を作り出すことができる実験モデルを計画した。これは,腹腔内に強い電 気刺激を与えることによってもたらされる。侵害刺激に対するストレス応答は更 に酸素需要の増加を招き,酸素の需要/供給バランスを悪化させる。非常に重症 の患者や外傷や外科手術のような強いストレスを受ける患者を評価するために, 血液ガス/酸塩基平衡の測定が有用な指標となることがよく認められている。例 えば,血中乳酸レベルの増加は,しばしば臨床家に適切なモニターと救命に必要 な処置を速やかに行う必要性を認識させる。 アデノシンは,アデノシンレセプターの活性化を介して,組織の外場や低酸素 症,虚血などに対する応答の際に報復的な代謝物として機能するような,ホメオ スタシスを維持する役割を果すと思われている。このような状況では,組織のア デノシンのレベルはATP の分解によって著明に上昇する。アデノシンの抗アドレ ナリン作用が有害な交感神経系の活性化を抑制するのに有用であり,アデノシン を投与することが意味のあるであろうことも同様に信じられている。従って,著 者らは今回開発したAC(アデノシン/ノルエピネフリン)の組合せが腸管におけ る強い侵害刺激に起因した代謝異常を弱め,また防止するか否か,そして腸間膜 の血管収縮を起こし,虚血−再潅流障害をもたらすような交感神経系の応答を抑 制するか否かを検討した。 材料と方法 薬剤:AC(アデノシン/ノルエピネフリン 比率:800/1生理食塩水に溶解) ,AC持続静注,アデノシン400 μg/kg/min;8-フェニルテオフィリン(8-PT):25 mg/kg;グリベンクラミド:15mg/kg。 実験準備は例1のように行った。準備と気管切開を行い,すべてのモニターを 装着した兎を懸垂した。この状態では,動物を拘束することなく行動学的応答を 容易に観察できる。心血管系,呼吸系および代謝系のモニターを装着した。つい で対照の測定値を得た。心電図と循環動態の変化は実験中持続的にモニターした 。加えて,侵害刺激の前後に間欠的に血液ガスと代謝系の変化を観察した。電気 刺激は20分間隔で与えた(3回)。図9に示したように,3群の兎を研究した: a)AC群(n=5),b)生理食塩水群(n=7),c)8-PT+グリベンクラミド群(n=5)。c群で は,8-PTとグリベンクラミドはアデノシンの内因性放出を抑制し,ATP 感受性カ リウムチャンネルへの効果を阻害するために使用した。8-PTはアデノシンレセプ ター拮抗薬であり,グリベンクラミドはATP 依存性カリウムチャンネルの遮断薬 である。c群では,8-PTを最初に投与し,15分後にグリベンクラミドを投与した .3群とも(a,b,c),全実験経過を通じて麻酔は1.4%のイソフルランで維持し た。a 群とb 群では,侵害性内臓電気刺激(EVS)はAC(アデノシン,400 μg/kg/ min)か生理食塩水の1時間の持続静注の後に与えた。AC持続静注は実験の刺激 中継続して行った(EVS #1-#3)。電流は直膓内に約10-13cm挿入した電極を介し て神経刺激装置から与えた。電流は事前に決定した50Hz,80V の強度のものを40 秒間通電した。体動のような行動学的応答と循環系の反応を注意深くモニターし ,記録した。血液ガスは刺激直後とその後5分ごとに測定した。 結果と結論: 1.4%のイソフルランで麻酔されているという事実にもかかわらず,強い電流が 通電されると血圧,心拍数の著明な上昇が起こり,動物は過換気した。動物は, 特に生理食塩水群と8-PT+グリベンクラミド群で激しく体動した。一方,これら の行動学的および循環反応はAC群では著明に抑制された。図9からわかるように ,代謝性アシドーシス(BEの低下)は,内因性のアデノシンの放出とATP 感受性 カリウムチャンネルの活性が阻害されている8-PT+グリベンクラミド群では特に 進行性に悪化,増悪していた。これらの動物の代謝系の状態は,各刺激の後の時 間経過とともに進行性に悪くなっていった(図9)。そして,c群のすべての動 物は最終的に死亡した。これと対照的に,AC群の代謝系の異常(BEの低下)は最 小であり,病理学的な変化を来さなかった。最後の刺激(EVS #3)の20分後にはA C 群のすべての動物は正常範囲内に復した。 この結果は,今回のACの組合せの静脈内投与が,強度の侵害刺激による過剰な 交感神経系の活動性と腸間膜の血管収縮を効果的に抑制し,重篤なストレス状況 下におかれた動物の代謝障害を大幅に弱め得ることを示している。従って,内臓 臓器/組織において外傷とそれに引き続いた虚血−再灌流障害に対する防御機構 が働くと結論できる。 前述した例は,外傷性の刺激と過剰な内臓血管収縮に起因したと思われる臓器 /組織の虚血−再灌流障害を間接的に評価したものであるが,本法は虚血/低酸 素障害に陥ったすべての組織/臓器に当てはまり得るものと期待される。加えて ,ACの組合せは乳酸アシドーシスが一般的でかつその原因が代謝性需要に見合わ ない不十分な組織潅流であるような非常に重症の患者でも有用であることが期待 される。今回の組合せは偶発的な外傷の後に起こった代謝性の調節を援助するた めに有用であるかもしれない。本法はまた,ICUにおける患者の全身の回復を速 めるのに有用である可能性がある。本法は更に,他の状況,もちろんこればかり に限られないが,すなわち脳いっ血,in vivo の臓器保護と移植,外傷と不十分 な循環動態に起因したショック,代謝異常に起因した様々な病理学的状態などに も応用可能であることが期待される。 実施例6 アデノシン同族体(R-PIA)とカテコールアミン混合液の静脈内投与 New Zealand White 系兎を例1と同様に準備し,実験中麻酔はイソフルラン1. 4%で維持した。最初に5mgのアデノシン同族体R(-)N6-(2-phenylisopropyl)aden osine(R-PIA)と0.1mg のノルエピネフリン(NE)を静脈内に10分以上かけて混合 投与した。投与中止後約100mmHgあった血圧は徐々に低下した。ノルエピネフリ ンの分解代謝がR-PIAの代謝より速いことにより低血圧が亢進された。この低血 圧治療のため,ノルエピネフリン4μg/kg/minを約5分間追加投与し血圧を75-8 0mmHgに維持した後,ノルエピネフリン投与量を2μg/kg/minとし血圧を正常値 近くに安定維持した。最初のR-PIAとノルエピネフリンの混合液投与と,その後 の追加ノルエピネフリンの段階的投与による血圧の変化の記録は図10に示した。 実施例7 アデノシン同族体(R-PIA)とカテコールアミン混合液の静脈内投与 New Zealand White 系兎を例1と同様に準備し,1.4%イソフルランによる麻酔 下で実験を行った。アデノシン同族体であるR(-)N6-(2-phenylisopropyl)adeno sine(R-PIA)5.0mg とノルエピネフリン0.1mg との混合液を,例6と同様に最初 に約13分以上かけて静脈内に持続投与を行った。例6とは異なり,最初の混合液 投与のほぼ中間の時点から,別にノルエピネフリン(NE)を4μg/kg/minの速 度で持続追加投与を始め,血圧が安定するまで約10分間投与を続けた。さらに, 2μg/kg/minまで投与速度を下げ,血圧が正常なレベルの近くで安定するように 維持した。R-PIA とノルエピネフリンの初回の混合投与と段階的なノルエピネフ リンの追加持続投与との併用による血圧の結果を図11に示す。 実施例8 アデノシン同族体(NECA)とカテコールアミン混合液の静脈内投与 New Zealand White 系兎を例1と同様に準備し,実験中の麻酔はイソフルラン 1.4%で維持した。最初に1.25mgのアデノシン同族体5'-N-ethylcarboxamidoadeno sine(NECA)と0.2 mgのノルエピネフリン(NE)を静脈内に13分以上かけて混合投 与した。その後60μg/kg/minのノルエピネフリン追加投与を開始し,血圧を正常 状態に維持した。NECAとノルエピネフリン混合液投与と,引き続いて行った追加 ノルエピネフリンの段階的投与の血圧の変化の記録を図12に示す。 本発明の原理および代表的な実施例を本明細書で考察したが、一方、本発明の 範囲から外れることなく、多くの変形および修飾を本発明に加えることが可能で ある。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年1月3日 【補正内容】 請求の範囲 1.以下の工程を含むほ乳類にプリン化合物を投与する方法であって: プリン化合物を拮抗薬と組み合わせ、この場合、当該プリン化合物は、 拮抗薬を投与せずに有効量でほ乳類に投与すると望ましい作用および望ましくな い作用を誘発し、当該拮抗薬は、ほ乳類への当該組合せ物の投与に際して当該望 ましくない作用の少なくとも1部分と拮抗し: 当該拮抗薬の非存在下で生じる望ましくない作用と同程度の当該望まし くない作用を誘発することなく、当該望ましい作用を当該ほ乳類に誘発するため に有効な量で当該組合せ物を当該ほ乳類に投与し、さらに、ここで当該拮抗薬が カテコールアミン化合物である、上記プリン化合物の投与方法。 2.当該望ましい作用が、鎮痛作用、麻酔効果、代謝障害保護、虚血保 護、解熱作用、血圧上昇の防止または保護、中枢神経系の抑制または保護、自律 神経系の調節、心臓保護、呼吸系保護、ストレス減少、筋肉弛緩および痙攣活性 減少から成る群から選ばれる、請求の範囲第1項の方法。 3.当該プリン化合物が、アデノシン、アデノシン同族体、5’−N− エチルカルボキシアミドアデノシン、R(−)N6−(2−フェニルイソプロピ ル)アデノシン、2−クロロアデノシン、N6−シクロペンチルアデノシン、N6 −シクロヘキシルアデノシン、燐酸化アデノシン、および燐酸化アデノシン同族 体から成る群から選ばれる、請求の範囲第1項の方法。 4.当該カテコールアミン化合物が、エピネフリン、ノルエピネフリン 、ドーパミン、ドブタミン、およびフェニレフリンから成る群から選ばれる、請 求の範囲第1項の方法。 5.さらに、ほ乳類に投与する前に、プリン化合物強化剤が、当該プリ ン化合物および当該拮抗薬と組み合わされることを含み、当該プリン化合物強化 剤が、ベンゾジアゼピン、ジピリダモル、デオキシコルフォマイシン、エリスロ −9−(2−ヒドロキシ−3−ノニル)アデニン、AICAリボシド、オピオイ ド、カリウムチャネル開放物質、エトミデート、プロポフォール、アドレナリン 作動性α2作用薬、バルビツレート、および非ステロイド性抗炎症剤から成る群 から選ばれるという請求の範囲第1項の方法。 6.当該組合せ物を投与する当該工程に続いて、当該ほ乳類に該拮抗薬 を投与する工程をさらに含む、請求の範囲第1項の方法。 7.当該拮抗薬を投与する当該工程が、当該望ましくない作用を制御す るために当該拮抗薬の用量を変化させることを含む、請求の範囲第6項の方法。 8.以下の工程を含むほ乳類へカテコールアミン化合物を投与する方法 : カテコールアミン化合物を拮抗薬と組み合わせ、この場合、当該カテコ ールアミン化合物は、拮抗薬を投与せずに有効量でほ乳類に投与すると望ましい 作用および望ましくない作用を誘発し、当該拮抗薬は、ほ乳類への当該組合せ物 の投与に際して当該望ましくない作用を減少させ:さらに、 当該望ましくない作用を減少させ、一方、当該望ましい作用を当該ほ乳 類に誘発するために有効な量で当該組合せ物を当該ほ乳類に投与する。 9.当該カテコールアミンが、エピネフリン、ノルエピネフリン、ドー パミン、ドブタミン、およびフェニレフリンから成る群から選ばれる、請求の範 囲第8項の方法。 10.当該拮抗薬が、アデノシン、アデノシン同族体、5’−N−エチ ルカルボキシアミドアデノシン、R(−)N6−(2−フェニルイソプロピル) アデノシン、2−クロロアデノシン、N6−シクロペンチルアデノシン、N6−シ クロヘキシルアデノシン、燐酸化アデノシン、および燐酸化アデノシン同族体か ら成る群から選ばれるプリン化合物である、請求の範囲第8項の方法。 11.当該組合せ物を投与する当該工程に続いて、当該ほ乳類に当該拮 抗薬を投与する工程をさらに含む、請求の範囲第8項の方法。 12.当該拮抗薬を投与する当該工程が、当該拮抗薬の持続投与量を徐 々に減少させる複数工程で当該拮抗薬を投与することを含む、請求の範囲第8項 の方法。 13.プリン化合物および拮抗薬を含む医薬組成物であって、ここで当 該化合物は医薬的に許容される担体中にあり、当該カテコールアミン化合物に対 する当該プリン化合物の比率が、当該カテコールアミン化合物が当該組成物中に 存在しなかったとしたら当該プリン化合物によって誘発される望ましくない作用 と同程度の当該望ましくない作用を誘発させることなく、ほ乳類に有効量で投与 されたとき、当該プリン化合物が望ましい作用を誘発することを許容するという 上記医薬組成物。 14.当該望ましい作用が、鎮痛作用、麻酔効果、代謝障害保護、虚血 保護、解熱作用、血圧上昇の防止、中枢神経系の抑制または保護、自律神経系の 調節、心臓保護、呼吸系保護、ストレス減少、筋肉弛緩および痙攣活性減少から 成る群から選ばれる、請求の範囲第13項の組成物。 15.当該プリン化合物が、アデノシン、アデノシン同族体、5’−N −エチルカルボキシアミドアデノシン、R(−)N6−(2−フェニルイソプロ ピル)アデノシン、2−クロロアデノシン、N6−シクロペンチルアデノシン、 N6−シクロヘキシルアデノシン、燐酸化アデノシン、および燐酸化アデノシン 同族体から成る群から選ばれる、請求の範囲第13項の組成物。 16.当該カテコールアミン化合物が、エピネフリン、ノルエピネフリ ン、ドーパミン、ドブタミン、およびフェニレフリンから成る群から選ばれる、 請求の範囲第13項の組成物。 17.当該プリン化合物がアデノシンである請求の範囲第13項の組成 物であって;さらに、 当該カテコールアミン化合物がノルエピネフリンであるとき、当該組成 物が、重量で約1のノルエピネフリンに対して重量で約25から約2000のア デノシンを含み; 当該カテコールアミン化合物がエピネフリンであるとき、当該組成物が 、重量で約1のエピネフリンに対して重量で約50から約4000のアデノシン を含み; 当該カテコールアミン化合物がフェニレフリンであるとき、当該組成物 が、重量で約1のフェニレフリンに対して重量で約10から約200のアデノシ ンを含み;さらに、 当該カテコールアミン化合物がドーパミンであるとき、当該組成物が、 重量で約1のドーパミンに対して重量で約2から約50のアデノシンを含む上記 組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/52 ACD 9454−4C A61K 31/52 ACD 31/55 ABN 9454−4C 31/55 ABN 31/70 AAC 31/70 AAC AAD AAD AAQ AAQ AAT AAT ABS ABS ABV ABV ADD ADD 45/06 AGA 8415−4C 45/06 AGA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BG,BR,CA,C N,FI,HU,JP,KR,NO,NZ,PL,RU ,UA,VN (72)発明者 フクナガ,アレックス,エス. アメリカ合衆国 90274 カリフォルニア 州 ランチ パロス ヴェルデス、リトル バウ ロード 5411

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の工程を含むほ乳類にプリン化合物を投与する方法: プリン化合物を拮抗薬と組み合わせ、この場合、当該プリン化合物は、 拮抗薬を投与せずに有効量でほ乳類に投与すると望ましい作用および望ましくな い作用を誘発し、当該拮抗薬は、ほ乳類への当該組合せ物の投与に際して当該望 ましくない作用を減少させ: 当該望ましくない作用を減少させながら、一方、当該望ましい作用を誘 発するために有効な量で当該組合せ物をほ乳類に投与する。 2.当該望ましい作用が、鎮痛作用、麻酔効果、代謝障害保護、虚血保 護、解熱作用、血圧低下の防止または保護、中枢神経系の抑制または保護、自律 神経系の調節、心臓保護、呼吸系保護、ストレス減少、筋肉弛緩および痙攣活性 減少から成る群から選ばれる、請求の範囲第1項の方法。 3.当該プリン化合物が、アデノシン、アデノシン同族体、燐酸化アデ ノシン、および燐酸化アデノシン同族体から成る群から選ばれる、請求の範囲第 1項の方法。 4.当該プリン化合物が、5’−N−エチルカルボキシアミドアデノシ ン、R(−)N6−(2−フェニルイソプロピル)アデノシン、2−クロロアデ ノシン、N6−シクロペンチルアデノシン、およびN6−シクロヘキシルアデノシ ンから成る群から選ばれるアデノシン同族体である、請求の範囲第1項の方法。 5.当該拮抗薬が、エピネフリン、ノルエピネフリン、ドーパミン、ド ブタミン、およびフェニレフリンから成る群から選ばれるカテコールアミンであ る、請求の範囲第1項の方法。 6.さらに、ほ乳類に投与する前に、プリン化合物強化剤が、当該プリ ン化合物および当該拮抗薬と組み合わされることを含む、請求の範囲第1項の方 法。 7.当該プリン化合物強化剤が、ベンゾジアゼピン、ジピリダモル、デ オキシコルフォマイシン、エリスロ−2−ヒドロキシ−3−ノニルアデノシン、 AICAリボシド、オピオイド、エトミデート、プロポフォール、アドレナリン 作動性α2作用薬、バルビツレート、および非ステロイド性抗炎症剤から成る群 から選ばれる、請求の範囲第6項の方法。 8.当該組合せ物を投与する該工程に続いて、当該ほ乳類に該拮抗薬を 投与する工程をさらに含む、請求の範囲第1項の方法。 9.当該拮抗薬を投与する当該工程が、当該拮抗薬の持続投与量を徐々 に減少させる持続輸液の複数工程で当該拮抗薬を投与することを含む、請求の範 囲第8項の方法。 10.プリン化合物および拮抗薬を含む組成物を、ほ乳類に当該プリン 化合物の望ましい作用を誘発するために十分に有効な量で当該ほ乳類に投与する ことを含み、この場合、当該プリン化合物は、拮抗薬を投与せずに当該有効量で ほ乳類に投与すると望ましい作用および望ましくない作用を誘発し、当該拮抗薬 は、当該組成物のほ乳類への投与に際して当該望ましくない作用を減少させる、 ほ乳類にプリン化合物を投与する方法。 11.当該ほ乳類に投与される当該組成物の量が、鎮痛作用、麻酔効果 、代謝障害保護、虚血保護、解熱作用、血圧上昇防止、中枢神経系抑制または保 護、自律神経系調節、心臓保護、呼吸系保護、ストレス抑制、筋肉弛緩、および 痙攣活性減少から成る群から選ばれる作用を誘発するために十分である、請求の 範囲第10項の方法。 12.当該プリン化合物が、アデノシン、アデノシン同族体、燐酸化ア デノシン、および燐酸化アデノシン同族体から成る群から選ばれる、請求の範囲 第10項の方法。 13.当該プリン化合物が、5’−N−エチルカルボキシアミドアデノ シン、R(−)N6−(2−フェニルイソプロピル)アデノシン、2−クロロア デノシン、N6−シクロペンチルアデノシン、およびN6−シクロヘキシルアデノ シンから成る群から選ばれるアデノシン同族体である、請求の範囲第10項の方 法。 14.当該拮抗薬が、エピネフリン、ノルエピネフリン、ドーパミン、 ドブタミン、およびフェニレフリンから成る群から選ばれるカテコールアミンで ある、請求の範囲第10項の方法。 15.さらに、当該組成物が、プリン化合物強化剤および中枢神経系抑 制剤から成る群から選ばれる化合物を含む、請求の範囲第10項の方法。 16.当該組成物が、さらに、ベンゾジアゼピン、ジピリダモル、デオ キシコルフォマイシン、エリスロ−2−ヒドロキシ−3−ノニルアデノシン、オ ピオイド、エトミデート、プロポフォール、アドレナリン作動性α2作用薬、バ ルビツレート、および非ステロイド性抗炎症剤から成る群から選ばれる化合物を 含む、請求の範囲第10項の方法。 17.当該組合せ物を投与する当該工程に続いて、当該ほ乳類に当該拮 抗薬を投与する工程をさらに含む、請求の範囲第10項の方法。 18.当該拮抗薬を投与する当該工程が、当該拮抗薬の持続投与量を徐 々に減少させる複数工程で当該拮抗薬を投与することを含む、請求の範囲第10 項の方法。 19.以下の工程を含むほ乳類にカテコールアミン化合物を投与する方 法: カテコールアミン化合物を拮抗薬と組み合わせ、この場合、当該カテコ ールアミンは、当該拮抗薬を投与せずに有効量でほ乳類に投与すると望ましい作 用および望ましくない作用を誘発し、当該拮抗薬は、ほ乳類への該組合せ物の投 与に際して当該望ましくない作用を減少させ: 当該望ましくない作用を減少させながら、一方、当該望ましい作用を誘 発するために有効な量で当該組合せ物をほ乳類に投与する。 20.当該カテコールアミンが、エピネフリン、ノルエピネフリン、ド ーパミン、ドブタミン、およびフェニレフリンから成る群から選ばれる、請求の 範囲第19項の方法。 21.当該拮抗薬が、アデノシン、アデノシン同族体、燐酸化アデノシ ン、および燐酸化アデノシン同族体から成る群から選ばれるプリン化合物である 、請求の範囲第19項の方法。 22.当該プリン化合物が、5’−N−エチルカルボキシアミドアデノ シン、R(−)N6−(2−フェニルイソプロピル)アデノシン、2−クロロア デノシン、N6−シクロペンチルアデノシン、およびN6−シクロヘキシルアデノ シンから成る群から選ばれるアデノシン同族体である、請求の範囲第19項の方 法。 23.当該組合せ物を投与する当該工程に続いて、当該ほ乳類に当該拮 抗薬を投与する工程をさらに含む、請求の範囲第19項の方法。 24.当該拮抗薬を投与する当該工程が、当該拮抗薬の持続投与量を徐 々に減少させる複数工程で当該拮抗薬を投与することを含む、請求の範囲第10 項の方法。 25.プリン化合物および拮抗薬を含む組成物であって、この場合、当 該プリン化合物は、拮抗薬を投与せずに有効量でほ乳類に投与すると望ましい作 用および望ましくない作用を誘発し、当該拮抗薬は、当該組成物のほ乳類への投 与に際して当該望ましくない作用を減少させる上記組成物。 26.当該望ましい作用が、鎮痛作用、麻酔効果、代謝障害保護、虚血 保護、解熱作用、血圧上昇の防止、中枢神経系の抑制または保護、自律神経系の 調節、心臓保護、呼吸系保護、ストレス減少、筋肉弛緩および痙攣活性減少から 成る群から選ばれる、請求の範囲第25項の組成物。 27.当該プリン化合物が、アデノシン、アデノシン同族体、燐酸化ア デノシン、および燐酸化アデノシン同族体から成る群から選ばれる、請求の範囲 第25項の組成物。 28.当該プリン化合物が、5’−N−エチルカルボキシアミドアデノ シン、R(−)N6−(2−フェニルイソプロピル)アデノシン、2−クロロア デノシン、N6−シクロペンチルアデノシン、およびN6−シクロヘキシルアデノ シンから成る群から選ばれるアデノシン同族体である、請求の範囲第25項の方 法。 29.当該拮抗薬がカテコールアミン化合物である、請求の範囲第25 項の組成物。 30.当該カテコールアミン化合物が、エピネフリン、ノルエピネフリ ン、ドーパミン、ドブタミン、およびフェニレフリンから成る群から選ばれる、 請求の範囲第29項の組成物。 31.当該プリン化合物が、アデノシン、アデノシン同族体、燐酸化ア デノシン、および燐酸化アデノシン同族体から成る群から選ばれ、さらに当該拮 抗薬がカテコールアミンである、請求の範囲第25項の組成物。 32.当該カテコールアミン化合物が、エピネフリン、ノルエピネフリ ン、ドーパミン、ドブタミン、およびフェニレフリンから成る群から選ぱれる、 請求の範囲第31項の組成物。 33.当該プリン化合物がアデノシンである請求の範囲第25項の組成 物であって、さらに、 当該拮抗薬がノルエピネフリンであるとき、当該組成物が、重量で約1 のノルエピネフリンに対して重量で約25から約2000のアデノシンを含み; 当該拮抗薬がエピネフリンであるとき、当該組成物が、重量で約1のエ ピネフリンに対して重量で約50から約4000のアデノシンを含み; 当該拮抗薬がフェニレフリンであるとき、当該組成物が、重量で約1の フェニレフリンに対して重量で約10から約200のアデノシンを含み;さらに 、 当該拮抗薬がドーパミンであるとき、当該組成物が、重量で約1のドー パミンに対して重量で約2から約5のアデノシンを含む上記組成物。 34.プリン化合物を拮抗薬と組み合わせる工程を含むプリン組成物を 製造する方法であって、この場合、当該プリン化合物は、当該拮抗薬を投与せず に有効量でほ乳類に投与すると、望ましい作用および望ましくない作用を誘発し 、当該拮抗薬は、ほ乳類への当該組成物の投与に際して、当該望ましくない作用 を減少させるという上記プリン組成物の製造方法。
JP51516795A 1993-11-24 1994-11-21 プリン組成物および投与方法 Expired - Fee Related JP3836128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15801293A 1993-11-24 1993-11-24
US08/158,012 1993-11-24
US08/341,668 US5679650A (en) 1993-11-24 1994-11-17 Pharmaceutical compositions including mixtures of an adenosine compound and a catecholamine
US08/341,668 1994-11-17
PCT/US1994/013412 WO1995014478A1 (en) 1993-11-24 1994-11-21 Purine compositions and methods for administration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09505807A true JPH09505807A (ja) 1997-06-10
JP3836128B2 JP3836128B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=26854668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51516795A Expired - Fee Related JP3836128B2 (ja) 1993-11-24 1994-11-21 プリン組成物および投与方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5679650A (ja)
EP (1) EP0735888B1 (ja)
JP (1) JP3836128B2 (ja)
AT (1) ATE298577T1 (ja)
AU (1) AU688835B2 (ja)
CA (1) CA2175828A1 (ja)
DE (1) DE69434416T2 (ja)
DK (1) DK0735888T3 (ja)
ES (1) ES2244962T3 (ja)
WO (1) WO1995014478A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126880A (ja) * 2003-05-16 2011-06-30 Acorda Therapeutics Inc 中枢神経系障害を治療するための組成物および方法
US8679481B2 (en) 2003-05-16 2014-03-25 Acorda Therapeutics, Inc. Methods of reducing extravasation of inflammatory cells
US8785606B2 (en) 2002-05-04 2014-07-22 Acorda Therapeutics, Inc. Compositions and methods for promoting neuronal outgrowth
JP2016516714A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 ガリオン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 呼吸制御調節化合物およびそれを使用する方法
US9528102B2 (en) 2003-05-16 2016-12-27 Acorda Therapeutics, Inc. Proteoglycan degrading mutants for treatment of CNS
JP2019081798A (ja) * 2012-10-24 2019-05-30 オメロス コーポレーション 安定で保存剤非含有の散瞳および抗炎症注射用液剤

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180616B1 (en) 1990-05-10 2001-01-30 Atsuo F. Fukunaga Use of purine receptor agonists to alleviate or normalize physiopathologically excited sensory nerve function
US5679650A (en) * 1993-11-24 1997-10-21 Fukunaga; Atsuo F. Pharmaceutical compositions including mixtures of an adenosine compound and a catecholamine
US6004945A (en) 1990-05-10 1999-12-21 Fukunaga; Atsuo F. Use of adenosine compounds to relieve pain
IL121272A (en) * 1997-07-10 2000-06-01 Can Fite Technologies Ltd Pharmaceutical compositions comprising adenosine and their use for treating or preventing leukopenia
US6025362A (en) * 1998-08-31 2000-02-15 Fukunaga; Atsuo F. Uses of xanthine compounds
US20030166605A1 (en) * 1999-04-27 2003-09-04 Edward Leung Method of minimizing damage to heart tissue during cardiac surgery and cardiac transplantation
JP2004509920A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 ボード オブ トラスティーズ オペレーティング ミシガン ステート ユニヴァーシティ カテコールアミン医薬組成物および方法
US20030068375A1 (en) 2001-08-06 2003-04-10 Curtis Wright Pharmaceutical formulation containing gelling agent
US7332182B2 (en) * 2001-08-06 2008-02-19 Purdue Pharma L.P. Pharmaceutical formulation containing opioid agonist, opioid antagonist and irritant
US7842307B2 (en) 2001-08-06 2010-11-30 Purdue Pharma L.P. Pharmaceutical formulation containing opioid agonist, opioid antagonist and gelling agent
US7157103B2 (en) 2001-08-06 2007-01-02 Euro-Celtique S.A. Pharmaceutical formulation containing irritant
EP1563858A4 (en) * 2002-11-21 2010-09-29 Kowa Co PERITONEAL DIALYSIS TECHNIQUE
GB0228723D0 (en) * 2002-12-09 2003-01-15 Cambridge Biotechnology Ltd Treatment of pain
GB0305149D0 (en) * 2003-03-07 2003-04-09 Cambridge Biotechnology Ltd Compounds for the treatment of pain
GB0305150D0 (en) * 2003-03-07 2003-04-09 Cambridge Biotechnology Ltd Use of therapeutic compounds
GB0305153D0 (en) * 2003-03-07 2003-04-09 Cambridge Biotechnology Ltd Identification of therapeutic compounds
WO2004103263A2 (en) * 2003-05-22 2004-12-02 Yeda Research And Development Co. Ltd. Dopamine and agonists and antagonists thereof for treatment of neurodegenerative diseases
JP2007526291A (ja) * 2004-03-05 2007-09-13 ケンブリッジ・バイオテクノロジー・リミテッド アデノシン受容体アゴニスト
DK1765292T3 (en) 2004-06-12 2018-01-02 Collegium Pharmaceutical Inc ABUSE PREVENTIONAL PHARMACEUTICAL FORMULATIONS
US20060079479A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Italo Biaggioni Methods of inducing vasodilation
JP5189985B2 (ja) 2005-09-26 2013-04-24 アコーダ セラピューティクス、インク. コンドロイチナーゼabci変異体を用いた組成物およびその使用方法
US7811549B2 (en) * 2006-07-05 2010-10-12 Adenobio N.V. Methods, compositions, unit dosage forms, and kits for pharmacologic stress testing with reduced side effects
EP2081562B1 (en) 2006-09-20 2016-02-24 The Board of Regents of The University of Texas System Methods for delivering volatile anesthetics for regional anesthesia and/or pain relief
ES2473610T3 (es) 2006-10-10 2014-07-07 Acorda Therapeutics, Inc. Composiciones y métodos de uso de mutantes de condroitinasa ABCI
WO2009092516A2 (en) * 2008-01-22 2009-07-30 Adenobio N.V. Methods, compositions, unit dosage forms, and kits for pharmacologic stress testing with reduced side effects
JP5789100B2 (ja) 2008-01-22 2015-10-07 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 抽出溶媒を含む、局部的な麻酔および/または疼痛低減のための揮発性麻酔薬組成物
WO2011057199A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Adenios, Inc. Compositions for treating cns disorders
WO2011066412A1 (en) * 2009-11-24 2011-06-03 University Of Rochester Enhancing the therapeutic effect of acupuncture with adenosine
US10668060B2 (en) 2009-12-10 2020-06-02 Collegium Pharmaceutical, Inc. Tamper-resistant pharmaceutical compositions of opioids and other drugs
WO2011130599A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Enzon Pharmaceuticals, Inc. Polymeric conjugates of adenine nucleoside analogs
WO2012027695A1 (en) * 2010-08-26 2012-03-01 Northeastern University Methods and compositions for preventing or treating obesity
CA2991216C (en) 2010-12-22 2020-04-28 Purdue Pharma L.P. Encased tamper resistant controlled release dosage forms
ES2581323T3 (es) 2010-12-23 2016-09-05 Purdue Pharma Lp Formas de dosificación oral sólida resistentes a alteraciones
WO2013120078A1 (en) * 2012-02-11 2013-08-15 Academia Sinica Methods and compositions for treating pain
BR112015017451B1 (pt) 2013-02-05 2023-01-10 Purdue Pharma L.P. Formulações farmacêuticas resistentes à violação
US10751287B2 (en) 2013-03-15 2020-08-25 Purdue Pharma L.P. Tamper resistant pharmaceutical formulations
TWI705812B (zh) 2014-12-01 2020-10-01 奥默羅斯公司 用於抑制術後眼睛炎性病況的抗炎和散瞳前房溶液
US9737530B1 (en) 2016-06-23 2017-08-22 Collegium Pharmaceutical, Inc. Process of making stable abuse-deterrent oral formulations

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB797237A (en) * 1955-07-26 1958-06-25 Sterling Drug Inc Composition for reducing period of anesthesia
ZA7464B (en) * 1973-01-16 1974-11-27 J Voorhees Treatment of proliferating skin diseases with papavine alkaloids
DE3019322A1 (de) * 1980-05-21 1981-12-03 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Psychopharmakon sowie verwendung von adenosinderivaten
US4673563A (en) * 1980-10-14 1987-06-16 The University Of Virginia Alumni Patents Foundation Adenosine in the treatment of supraventricular tachycardia
US4514405A (en) * 1981-09-17 1985-04-30 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Use of adenosine derivatives as anticonvulsants
US5049372A (en) * 1982-07-13 1991-09-17 Eliezer Rapaport Anticancer activities in a host by increasing blood and plasma adenosine 5'-triphosphate (ATP) levels
US4880918A (en) * 1982-07-13 1989-11-14 Eliezer Rapaport Arrest and killing of tumor cells by adenosine 5-diphosphate and adenosine-5-triphosphate
US4605644A (en) * 1985-02-07 1986-08-12 Regents Of The University Of Minnesota Method for stimulating recovery from ischemia employing ribose and adenine
FR2577422B1 (fr) * 1985-02-14 1988-10-28 Roussel Uclaf Association renfermant a titre de principes actifs, un analgesique central et l'adenine ou l'adenosine ou l'un des analogues de l'adenosine
US5104859A (en) * 1985-09-24 1992-04-14 Solimedco Aktiebolag Continuous administration of adenosine to reduce pulmonary vascular resistance
US4693996A (en) * 1985-12-23 1987-09-15 Warner-Lambert Company Method of treating heart failure and medicaments therefor
AU618723B2 (en) * 1986-10-06 1992-01-09 University Of Virginia Alumni Patents Foundation, The Use of an adenosine, hypoxanthine and ribose-containing solution for improved protection of the heart during surgery
US4980379A (en) * 1988-06-30 1990-12-25 The University Of Virginia Use of adenosine antagonists in the treatment of bradyarrhythmias and hemodynamic depression associated with cardiopulmonary resucitation and/or cardiovascular collapse
US5070877A (en) * 1988-08-11 1991-12-10 Medco Research, Inc. Novel method of myocardial imaging
US5020356A (en) * 1989-08-25 1991-06-04 Process Automation Business, Inc. Method and apparatus for measuring characteristics of a multilayer product
US5679650A (en) * 1993-11-24 1997-10-21 Fukunaga; Atsuo F. Pharmaceutical compositions including mixtures of an adenosine compound and a catecholamine
US5137712A (en) * 1990-08-31 1992-08-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Use of s-adenosyl-l-methionine (SAMe) to reverse and/or prevent supersensitivity, tolerance and extrapyramidal side effects induced by neuroleptic treatment
DK0550631T3 (da) * 1990-09-25 1997-01-20 Rhone Poulenc Rorer Int Forbindelser med blodtrykssænkende virkning og virkning mod iskæmi
US5206222A (en) * 1991-05-22 1993-04-27 Vanderbilt University Methods for the reduction of myocardial reperfusion injury
US5236908A (en) * 1991-06-07 1993-08-17 Gensia Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating injury to the central nervous system
AU3071992A (en) * 1991-11-13 1993-06-15 Gensia, Inc. Methods for increasing the sensitivity and decreasing the side effects of pharmacological stress testing for coronary artery disease

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8785606B2 (en) 2002-05-04 2014-07-22 Acorda Therapeutics, Inc. Compositions and methods for promoting neuronal outgrowth
JP2011126880A (ja) * 2003-05-16 2011-06-30 Acorda Therapeutics Inc 中枢神経系障害を治療するための組成物および方法
US8679481B2 (en) 2003-05-16 2014-03-25 Acorda Therapeutics, Inc. Methods of reducing extravasation of inflammatory cells
US9528102B2 (en) 2003-05-16 2016-12-27 Acorda Therapeutics, Inc. Proteoglycan degrading mutants for treatment of CNS
JP2019081798A (ja) * 2012-10-24 2019-05-30 オメロス コーポレーション 安定で保存剤非含有の散瞳および抗炎症注射用液剤
JP2020147606A (ja) * 2012-10-24 2020-09-17 オメロス コーポレーション 安定で保存剤非含有の散瞳および抗炎症注射用液剤
JP2016516714A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 ガリオン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 呼吸制御調節化合物およびそれを使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU688835B2 (en) 1998-03-19
DE69434416T2 (de) 2006-05-18
ES2244962T3 (es) 2005-12-16
EP0735888A1 (en) 1996-10-09
ATE298577T1 (de) 2005-07-15
EP0735888A4 (en) 1999-05-12
JP3836128B2 (ja) 2006-10-18
CA2175828A1 (en) 1995-06-01
EP0735888B1 (en) 2005-06-29
DE69434416D1 (de) 2005-08-04
AU1292095A (en) 1995-06-13
US5679650A (en) 1997-10-21
US5942497A (en) 1999-08-24
DK0735888T3 (da) 2005-10-10
WO1995014478A1 (en) 1995-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836128B2 (ja) プリン組成物および投与方法
US5874420A (en) Process for regulating vagal tone
US6004945A (en) Use of adenosine compounds to relieve pain
Gross et al. The longterm treatment of an asthmatic patient using phentolamine
US6180616B1 (en) Use of purine receptor agonists to alleviate or normalize physiopathologically excited sensory nerve function
US9125900B2 (en) Pharmaceutical composition
Carmona et al. Cardiorespiratory and anaesthetic effects of two continuous rate infusions of dexmedetomidine in alfaxalone anaesthetized dogs
Loushin The effects of anesthetic agents on cardiac function
WO2019131308A1 (ja) 9‐β‐D‐アラビノフラノシルヒポキサンチンによる不整脈治療
AU653341B2 (en) Use of purine derivatives for anesthesia, analgesia and in vivo organ preservation
KR100816140B1 (ko) 일차성 두통의 치료에서 비타민 혼합물의 용도
CA2239780C (en) A process for regulating vagal tone
McCormack et al. In vivo demonstration of maturational changes of the chronotropic response to α-adrenergic stimulation
JP2024023386A (ja) ウリジンの全身送達のための組成物及びデバイス
Marechal et al. Choice of sedation in neurointensive care
US20060079479A1 (en) Methods of inducing vasodilation
Bodas et al. INTRAVENOUS ANESTHETICS
UA122750C2 (uk) Фармацевтична композиція на основі пуринових нуклеотидів з посиленим впливом на аденозинові рецептори
Sams The Effect of Morphine-Lidocaine-Ketamine-Dexmedetomidine Co-infusion on Minimum Alveolar Concentration of Isoflurane in Dogs
AG A Clinical Study of Influence of Esmolol on Requirement of Isoflurane Using Entropy and Assessment of its Effect on Immediate Postoperative Pain Score
INTRAVENOUSANESTHETICS 9 Induction Agents

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees