JPH09503373A - フィードフォワード電力増幅の方法および装置 - Google Patents

フィードフォワード電力増幅の方法および装置

Info

Publication number
JPH09503373A
JPH09503373A JP8506480A JP50648096A JPH09503373A JP H09503373 A JPH09503373 A JP H09503373A JP 8506480 A JP8506480 A JP 8506480A JP 50648096 A JP50648096 A JP 50648096A JP H09503373 A JPH09503373 A JP H09503373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
loop
path
gain
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8506480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4053588B2 (ja
Inventor
ミツラフ,ジェームス・エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH09503373A publication Critical patent/JPH09503373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053588B2 publication Critical patent/JP4053588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0288Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers using a main and one or several auxiliary peaking amplifiers whereby the load is connected to the main amplifier using an impedance inverter, e.g. Doherty amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3223Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using feed-forward
    • H03F1/3229Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using feed-forward using a loop for error extraction and another loop for error subtraction
    • H03F1/3235Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using feed-forward using a loop for error extraction and another loop for error subtraction using a pilot signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3218Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion the main amplifier or error amplifier being a feedforward amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電力増幅器の相互変調性能を改善しそれを維持するために必要な利得および位相の調整を連続して正確に効率的に実行し、なおかつ消去調整間の不必要な相互作用を回避し、出力合成器に続く余剰負荷に浪費される電力を最小限に抑えるフィードフォワード歪み最小化回路を提供する。フィードフォワード歪み最小化回路は、入力スプリッタ305と、それぞれが増幅器316,334を有する第1および第2信号経路とを備える第1ループを含む。出力合成器335は、2つの信号経路を結合し、出力信号経路および出力余剰負荷経路を有する。余剰負荷経路上の第1信号検出器336が余剰負荷信号を検出し、それに応答して、利得および位相コントローラ350が、余剰負荷338に送られる電力を最小にするため、2つの信号経路のうち1つの経路上の第1信号の利得および位相を調整するよう動作する。フィードフォワード回路には、両方の増幅器がほぼ同じ電力増幅レベルで動作し、第2ループがさらに歪みの修正を行うためのエラー増幅器362を有する実施例もある。

Description

【発明の詳細な説明】 フィードフォワード電力増幅の方法および装置 発明の分野 本発明は、一般に電力増幅器に関し、さらに詳しくは、電力増幅器によって生 成される歪みを軽減するためにフィードフォワード・ループを採用する電力増幅 器網に関する。 背景技術 RF電力増幅器は、広範囲の通信およびその他の電子分野で用いられる。これ らの増幅器は、1つ以上の縦続された増幅器段によって構築され、各段がその段 の入力に印加される信号のレベルを段利得(stage gain)と呼ばれる量だけ増加 させる。理想的には、各段の入力から出力への転送は線形である。すなわち、振 幅が増大された入力信号の完全な複製が増幅器の出力に現れる。しかし、実際に はすべての電力増幅器には、その転送特性にある程度の非線形性がある。この非 線形性のために、出力信号に歪みが現れ、入力の完全な複製にはならない。この 歪みは、相互変調積(intermodulation product)と呼ばれる偽信号成分を生む 。相互変調積は、干渉,漏話(クロストーク)および増幅 器を用いるシステムの性能にその他の有害な効果を起こすので望ましくない。従 って、従来の技術では、電力増幅器の動作中に生成される歪みを軽減するために 設計された種々の方法および装置が考案された。よく提唱される2つの方法は、 先行歪み(predistortion)とフィードフォワード(feedforward)である。 先行歪みは、電力増幅器によって生成される歪みと同様の補助的な歪み信号を 生成する補助歪み源を利用する。補助歪み信号は、正確な利得と位相において電 力増幅器入力に付加され、電力増幅器の出力の歪みの消去を促進する。この方法 には、2つの異なる源の歪み特性が一致することが必要なので、得ることのでき る修正量には限りがある。 フィードフォワード法は、電力増幅器によって生成される歪みを分離して、消 去が最大になるよう調整された利得,位相および遅延で電力増幅器の出力にその 歪みを付加するので、このような制約は受けない。フィードフォワードを用いて 得ることのできる歪み軽減の量は、主に、利得および位相調整の正確さによって 制約を受ける。 第1図を参照して、従来の技術によるフィードフォワード・システムがブロッ ク図に示される。スプリッタ回路105は、入力信号100を分割する。1つの 部分は電力増幅器110に送られ、もう1つは経路106を介して消去回路13 0に送られる。電力増幅器110からの出力には、入力信号100の増幅によっ て生まれた歪み成分が含まれる。電力増幅器 110からの出力信号の一部が方向性結合器115から取り出されて、消去回路 130に送られる。リード線106上の入力信号の利得,位相および遅延は、固 定利得位相調整器135および遅延調整器140により調整されて、方向性結合 器115からの信号と合成されると入力信号の一部が消去されて、リード線13 1上に歪み成分を導く。この歪み成分は、固定利得位相調整器145および遅延 調整器150によって調整され、方向性結合器125において歪み成分が電力増 幅器の出力と合成されると、結果として得られる出力信号160の歪みはなくな る。しかし、この方法の問題点は、たとえば入力信号の変動,電圧の変動および 温度の上下など動作点の変化に応じて、利得および位相パラメータを調整する機 能を使えなくする固定利得,位相および遅延調整器を用いることである。 第2図を参照して、上記の欠点を克服しようとする、別の従来技術によるフィ ードフォワード・システムが図示される。便宜上、同様の要素には、第1図と同 じ番号を付す。試験信号、すなわちパイロット209が、結合器208を介して 電力増幅器110の主信号経路に投入される。増幅器の出力において結合器26 1を介して受信機262によって検出されるパイロット209の強度が、自動制 御回路263によって用いられ、リード線242上の信号の利得と位相を調整し て、パイロットと電力増幅器110により導入された歪みを両方とも除去する。 この方法の問題点は、単独のパイロット・ト ーンを投入しても、相互変調積の消去に対して広帯域幅の解決策とはならないこ とである。さらに、第2図の実施例でも、搬送波の消去を行うために固定利得, 位相および遅延調整器を用いる。 別のフィードフォワード増幅器システムは、Obermann他による米国特許第5, 077,532号と、Tattersall,Jr.による第5,130,663号により既 知のものである。これらの特許は両方とも本発明と同一の譲受人に譲渡され、本 明細書に参考として含まれる。これらの特許は、いずれも、自動的にフィードフ ォワード増幅器を整合する際に用いる回路構成を説明するが、前者は、主増幅器 の前に投入されてIM歪みを判定する際の更なる助けとなるパイロット・トーン信 号を用いる。しかし、これらの特許に開示されるフィードフォワード回路は、タ イプ2のフィードフォワード増幅器(すなわち、エラー増幅器が、一定量の所望 信号電力を扱う増幅器)で用いるにはそれほど利点がない。これは、搬送波電力 検出器がエラー増幅器の入力または出力にあり、搬送波消去調整が、エラー(パ イロット)消去調整の前に行われるためである。 従って、電力増幅器の相互変調性能を改善しそれを維持するために必要な利得 および位相の調整を連続して正確に効率的に実行し、なおかつ消去調整間の不必 要な相互作用を回避し、出力合成器に続く余剰負荷に浪費される電力を最小限に 抑えるフィードフォワード歪み最小化回路を提供することが きわめて好都合である。 図面の簡単な説明 第1図および第2図は従来の技術によるフィードフォワード増幅器網である。 第3図は本発明の第1実施例によるフィードフォワード増幅器を示すブロック 図である。 第4図および第5図は本発明の別の実施例によるフィードフォワード増幅器を 示すブロック図である。 好適な実施例の詳細な説明 上記およびその他の問題点は、本発明によるフィードフォワード増幅器(feed forward amplifier)により解決される。第3図は、このようなフィードフォワ ード増幅器の現在のところ好適な実施例をブロック図に示す。スプリッタ回路3 05は、フィードフォワード増幅器の両ループに入力信号300を印加する。第 1ループにおいては、入力信号は、利得/位相制御310を通じて利得および位 相が調整され、スプリッタ312を介してさらに2つの信号経路に分岐される。 スプリッタ312からの第1主増幅器経路上にある信号は、利得/位相制御31 4を介して利得および位相が調整され、第1主増幅器316によって増幅され、 次にパイロット・ト ーンをともなって結合器318を介してパイロット・トーン源320から投入さ れる。もう1つの経路は、遅延324により遅延される。いずれの経路も、第1 相互ループ結合器(inter-loop coupler)325で結合される。第1出力経路( 結合器325のポート4を介する)は、遅延330によって遅延され、第1出力 合成器(output combiner)335に送られる。第2出力経路(ポート3を介す る)は、利得/位相制御332により利得および位相が調整され、増幅器334 で増幅され、合成器335内で第1経路と合成される。最後に、第1出力経路( 合成器335のポート3を介する)は、第1ループの出力信号を提供する。この 第1経路は、第2ループに接続され、第1ループ出力サンプラ(output sampler )340とスイッチ342を介して、パイロット信号受信機344に結合される 。第2出力経路(合成器335のポート4を介する)は、第1搬送波検出器(ca rrier detector)336および第1余剰負荷(dump load)338に続く。 第2ループにおいては、スプリッタ305の出力は、遅延352により遅延さ れて、第2相互ループ結合器355を介して第1ループの出力と結合される。結 合器355の第1出力経路(ポート3を介する)は、遅延356により遅延され る。第2経路(ポート4を介する)は、利得/位相制御360により利得と位相 が調整され、エラー増幅器(error amplifer)362によって増幅される。両経 路は、第2出力 合成器365において合成される。合成器365からの第1出力経路は、フィー ドフォワード増幅器出力375に続き、第2経路(ポート4を介する)は、第2 余剰負荷366に続く。合成器365の第1出力経路もまた、第2ループ出力サ ンプラ368によってサンプリングされ、サンプリングされた信号は、スイッチ 342を介してパイロット受信機344に動作可能に結合される。 利得/位相コントローラ310,314,332,360は、第1および第2 ループ・コントローラ350,370によって制御される。第1ループ・コント ローラ350は、第1搬送波検出器336およびパイロット受信機344からの 出力を入力として受信し、第1および第2利得/位相制御314,332を制御 する。第2ループ・コントローラ370は、同様に第2搬送波検出器358およ びパイロット受信機344からの出力を入力として受信し、第3および第4利得 /位相制御310,360を制御する。 第3図のフィードフォワード増幅器に見られて、従来技術の増幅器にない2つ の特徴は、第1搬送波検出器336の位置と、第1ループで用いられる増幅器の 種類である。従来のシステム設計に見られるように第1搬送波検出器336を第 1相互ループ結合器325のポート4を挟んで配置するのではなく、検出器33 6は第1余剰負荷338を挟んで結合する。これには、第1ループが、第1余剰 負荷338内で浪費される電力を最小限に抑えることにより、効率を最大にす るよう整合されるという利点がある。もう1つの特徴は、第1ループ内の増幅器 が両方とも、同様の(ほぼ同じ程度の強度で、等しいことも多い)電力出力機能 を持つので、両増幅器がシステム(第1ループ)の出力に大きな搬送波電力を送 ることができる。その結果、このループ内の第2増幅器は、従来のシステムのよ うに「第1エラー増幅器」と呼ばれるのではなく、「第2主増幅器」と呼ばれる 。 当業者は、第1および第2主増幅器316,334の寸法と結合器とを両方と も最適にする必要を認識されるだろう。第1および第2主増幅器316,334 が同じ寸法で、第1相互ループ結合器325と第1出力合成器335との間の遅 延線の損失があまり高くない(たとえば、<1dB)場合は、第1出力合成器33 5は、単純に「−3dBハイブリツド」合成器、すなわち逆方向に取り付けられた 双方向スプリッタでよい。一方、2つの主増幅器316,334が異なるピーク 出力電力機能を有する場合は、最適な効率を得るためには、第1出力合成器は「 無損失」方向性結合器(H.Seidelによる「Microwave Feed-Forward Experiment 」(Bell System Technical Journal,Vol.50,No.9,pp.2879-2916に規定され る原理による)でなければならない。この結合比は、|S32|と|S31|と の差(単位はdB)が、第1および第2主増幅器316,334のピーク出力電力 機能間の差(単位はdBmまたはdBW)に等しくなるよう選択しなければならない。 第1相互ループ結合器325と 第1出力合成器335との間の遅延線330内に実質的な損失がある場合は、こ の損失(単位はdB)を第1主増幅器334の出力電力機能から減じてから、第1 出力合成器335の最適な結合比を決定しなければならない。 2つの主増幅器の相対的な電力出力機能を支配する主な要因は、第1ループ内 で必要とされるIMD(intermodulation distortion:相互変調歪み)改善の量で ある。主増幅器316,334が両方とも等しい場合は、第1ループのIMDは第 2増幅器段のIMDよりも通常は6dBc良くなる。これは、原理的には、2つの主増 幅器316,334間のフィードフォワード・ループにより、第1主増幅器31 6により生成されるすべてのIMスパー(spurs)が消去され、第2主増幅器33 4からのIMスパーしか第1ループの出力には現れないためである。また、第2主 増幅器334からのIMスパー電力の半分しか、実際には第1ループの出力となら ない。これは、第1出力合成器内の結合比が低い(たとえば、−3dB)ためであ る(残りのIMは、第1余剰負荷338内に吸収される)。最後に、第1ループの 出力において、総搬送波出力電力は、第2主増幅器334のそれの2倍になる。 このため、IMスパー電力の搬送波電力に対する比であるIMDとしては、第1ルー プ出力において、第2主増幅器334の出力における場合よりも6dB低いIMDが 得られる。 2つの主増幅器316,334が異なる電力出力機能を有するという、より一 般的な場合においても、IMDは、第1ル ープ出力において、第2主増幅器出力のIMDよりも、第1出力合成器335の結 合比(|S32|,単位はdB)の約2倍に等しい量だけ同様に低くなることがわ かる。この関係を用いて、必要とされるIMD改善の量に基づき、2つの増幅器3 16,334の相対「寸法」を決定することができる。説明のために、第1ルー プ出力においては−30dBcのIMDレベルが必要とされるが、第2主増幅器334 は−20dBc IMDの能力しか持たない場合を想定する。この場合、第1ループは 、10dBのIMD改善を提供する必要があるので、第1出力合成器の結合比|S3 2|は5dBでなければならない。当業者には理解頂けようが、この結合器に関し て|S31|の対応値は2dBで、これは|S32|より3dB小さい。そのため、 第2主増幅器334は、最適には、第1主増幅器の1/2の電力出力機能を持た ねばならない。 当業者には、第2主増幅器334を第1主増幅器より小さくすると、効率上多 少不利になることは理解頂けよう。これは、第1ループ出力電力の多くの部分が 、第1相互ループ結合器325と第1出力合成器335との間の損失のある遅延 線330を流れることになるためである。しかし、これは、第1余剰負荷338 内に浪費される搬送波電力を消去することにより得られる効率上の改善と比較す ると、二次的な効果である。 同様の一連の考え方がエラー増幅器362と第2出力合成器365にも当ては まる。この合成器の結合比は、|S32 |と|S31|の差(単位はdB)が、第1ループのピーク出力電力とエラー増幅 器362のピーク出力電力の差(単位はdBmまたはdBW)に等しくなるよう選択し なければならない。ここでも、第2相互ループ結合器355と第2出力合成器3 65との間の遅延線356内に実質的な損失がある場合は、この損失(単位はdB )を第1ループの出力電力機能から減じてから、第2出力合成器365の最適な 結合比を決定しなければならない。 エラー増幅器362のピーク出力電力機能を決定する手順は、第2主増幅器3 34の場合とは、多少異なっている。これは、エラー増幅器362が、第2相互 ループ結合器355内で消去されない搬送波電力に加えて、かなりの量のIMスパ ー電力を処理しなければならないためである。エラー増幅器のピーク出力電力機 能は充分に高いので、第2出力合成器365の|S32|だけ減衰された後でも 、第1ループの出力に見られるピーク・エラー信号(IMプラス線形に歪んだ搬送 波)を消去することができる。すなわち、エラー増幅器と第1ループのピーク出 力電力機能間の比は、少なくとも、第1ループの出力のIMDの1/2、または第 2相互ループ結合器355により提供される搬送波消去レベルの1/2のうち高 いほうと同じくらいでなければならない。ここでも説明のために、第1ループの IMDを−30dBc,ピーク出力電力を+50dBmと想定すると、エラー増幅器36 2のピーク出力電力機能は、少なくとも+35dBm(第1ループ電力に対 して−15dB)でなければならない。実際には、ほぼ数dBの余裕をもたせて、I Mスパーと残りの搬送波の好ましくない合算により、エラー増幅器362がクリ ッピング状態に駆動されないようにする。上記の例では、エラー増幅器362は 、+37ないし+40dBmのピーク電力機能を有するように設計されて、第2出 力合成器の対応する結合比(|S32|)は、それぞれ13ないし10dBである 。 任意で、第1主増幅器316として(また第2主増幅器334についても)、 ドハティ型増幅器(Doherty-type amplifier)を用いても便利である。このオプ ションから得られる主な利点は、DC−RF電力の変換効率がはるかに改善され ることである。これは、増幅される信号が6dB以上のピーク対平均電力比を有す る場合(これは、通常は多重搬送波セルラ線形電力増幅器(LPA:linear power amplifiers)用の場合などである)、ドハティ型増幅器が、通常は従来のクラス ABの線形増幅器の約2倍の効率を有するためである。しかし、ドハティ型増幅 器の欠点の1つは、クラスAB増幅器に比べて広帯域のIMD性能が悪いことであ る。「よりクリーンな」(そして多分、より小さい)クラスABの第2主増幅器 334を用いることにより、この欠点は第3図のシステムでは克服することがで きる。 最後に、第1搬送波検出器336の特定の配置により、IMDを最小限に抑える ためにこのシステムの実施例を適切に設定する整合手順は、従来の2ループ・フ ィードフォワード・ システムで用いられる手順とは異なっている。好適な手順を以下に説明するが、 システムは初めて電源投入されることを前提とする。 まず始めに、第4利得/位相制御360は、システムから有効にエラー増幅器 362を排除するために最大の減衰(最小利得)を得るように設定しなければな らない。これによって、第1ループは、第2ループとの相互作用なしに調整され 、さらにエラー増幅器362を過駆動から保護する。残りの利得/位相制御31 0,314,332は中域に設定され、パイロット・トーン源320を起動させ 、少量の入力電力(たとえば、公称駆動レベルより10〜20dB低い電力)をシ ステムに印加する。 第1整合段階は、パイロット受信機344を(スイッチ342を介して)第1 ループ出力サンプラ340に接続し、パイロット受信機344によって検出され るパイロット信号が最小になるように第2利得/位相制御332を調整すること である。第2整合段階は、第1搬送波検出器336によって測定される、第1余 剰負荷338に送られる搬送波電力の量が最小になるように、第1利得/位相制 御314を調整することである。これら最初の2つの整合段階の順序は、従来の 2ループ・フィードフォワード増幅器で用いられるのと逆であることに注目され たい。これは、現在はサブループの整合に依存する第1ループの搬送波消去を試 みる前に、第2主増幅器334を含むサブループを適切に平衡状態にしなければ ならないためである。 第3整合段階は、第2搬送波検出器358の出力を最小にするように利得/位 相制御310を調整することである。第4整合段階は、パイロット受信機344 を第2ループ出力サンプラ368に接続し、パイロット受信機344によって検 出されるパイロット信号を最小にするように第4利得/位相制御360を調整す ることである。これら最後の2つの段階は、従来のフィードフォワード・システ ムと同じである。 このように、システムが低入力電力レベルにおいて予備整合されると、入力電 力を適度な量(たとえば、3dB)だけ上げて、上記の整合段階を繰り返すことが できる。この過程は、システムがその公称出力電力レベルに達するまで続く。整 合過程は、システムが「フル電力」に達した後でも、熱ドリフトを補正するため に続けることができる。しかし、この場合は、振幅および位相調整の階段寸法は 、最低レベルまで低減されるのが普通で、これによって進行中の整合過程がシス テム性能に与える影響を最小限に抑える。 整合過程は、また、セルラ無線システムなど、出力電力が電力制御および/ま たは個々の搬送波の活化および不活化により、時間の関数として変動する多重搬 送波システムにおいて反復して行うことができる。このケースのさらに別の例と しては、特定の電力レベルにおいて収束に達したら整合過程を中断(または低速 化)し、入力/出力電力レベルに変化があった場合はいつでも(再度収束するま で)全整合過程を再 開することもできる。 第4図を参照して、本発明の第1の代替実施例が説明される。便宜上、類似の 要素には、第3図と同じ番号を付す。第3図とこの実施例との主な相違点は、第 2フィードフォワード・ループ内で、利得/位相制御310の後に前置増幅器( preamp)411を追加することであることがわかる。この構造によって、前置増 幅器のIMDが第1ループ出力のIMDと少なくとも同じ程度良好であれば、エラー増 幅器362は、主増幅器316,334に関して行うのと同じ方法で、前置増幅 器411により生成されたIMスパーを消去することができる。 第2フィードフォワード・ループ内に前置増幅器411を置くことにより、増 幅器が両方のフィードフォワード・ループの外側にある場合と比べて、その最大 出力電力に近づいて動作することができる。これは、第2フィードフォワード・ ループ内部にある場合には、IMD要件がはるかにゆるやかなためである。第3図 に関連する上記の例と同じ前提を用いると、前置増幅器のIMDは、両方のフィー ドフォワード・ループの外側にある場合は−65dBcでなければならないが、第 2フィードフォワード・ループ内部にある場合はわずか−30dBcでよい。前置 増幅器の非線形性が主として、三次である場合は、IMD要件におけるこの35dB の軽減は、約17.5dBの前置増幅器の最大出力電力の減少となり、前置増幅器 の消費電力も対応して17.5dBの減少となる。 前置増幅器411を第2フィードフォワード・ループの内部に置くことによっ て、さらに、前置増幅器を第1フィードフォワード・ループ内に置いた場合のハ ードウェアの重複の問題を回避することができる。これは、前置増幅器を第1主 増幅器316の前に追加する場合に第1ループの利得平衡を得るためには、重複 する前置増幅器を第2主増幅器334の前に置かなければならないためである。 第5図にさらに別の実施例を示す。この実施例においては、第3図の利得/位 相制御310,314を、利得/位相制御510,514の位置に移動させる。 これにより、第1および第3利得/位相制御514,510は、「クリーンな信 号」経路において遅延線352,324と直列に配置される。利得/位相制御の このような移動は、当業者にとっては通常の設計変更である。よく行われる別の 設計変更としては、相互ループ結合器を2つの部分に分割して(それぞれの半分 は出力サンプラのような3ポートの結合器となる)、2つの結合器間の共通線上 に搬送波消去利得/位相制御を配置することが行われる。しかし、この後者の方 法は、搬送波消去調整をエラー消去調整と相互作用させて、ここで説明される「 タイプ2」のフィードフォワード・システム内の第1ループの整合を非常に困難 にする。当業者には理解頂けようが、合成された利得/位相制御を別々の利得制 御および位相制御に分割して、これらを各サブループの異なる部分に配置するこ とにより、その他の多くの変更を行うことができる。たとえば、 さらに別の変更として、第2搬送波検出器358を、エラー増幅器362に対す る入力電力ではなく、第2余剰負荷366に与えられる電力を測定するように移 動させることも可能である。これによって、第2ループは第1ループと同じよう に機能するので、整合手順の第3および第4段階も逆にする必要がある。エラー 増幅器362は、第1ループの出力のIMスパーを消去するために必要な電力と、 システムの搬送波出力のその部分を両方とも提供できるだけの充分なピーク電力 出力機能を持たねばならない。実際には、これは、第2主増幅器334に関して 用いられたのと同様の手順を用いて、あたかもそれが「第3主増幅器」であるか のようにエラー増幅器搬送波電力要件を決定しなければならないということを意 味する。第2出力合成器365の結合比も、この方法で決定される。次に、第1 ループのIMスパーを消去するために必要なピーク電力量を、前述の要領で、ただ し上記で決定された出力合成器結合比を用いて計算する。エラー増幅器ピーク電 力の総要件は、上記に決定された「搬送波」と「IM」電力レベルの和となる。 以上、本発明は、図示された実施例を参照して説明された。本発明の精神およ び範囲から逸脱せずに種々の改良および変更が可能であることは、当業者には明 白であろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 電力増幅器によって生成される歪みを最小限に抑える方法であって: (a)入力信号を受信する段階; (b)前記入力信号を受信する入力と、第1信号経路と、第2信号経路とを有 する第1ループを設ける段階; (c)前記第1信号経路上に、前記入力信号に応答する第1増幅器による歪み 成分を有する第1被増幅出力信号を生成する段階; (d)前記第2信号経路上に、少なくとも前記入力信号に応答する第2増幅器 による歪み成分を有する第2被増幅出力信号を生成する段階; (e)第1結合器を介して前記第1および第2信号経路を結合させ、前記第1 および第2被増幅出力信号を、歪みが修正された第1ループ出力信号と余剰負荷 信号とに合成する段階;および (f)前記余剰負荷信号を検出し、検出された余剰負荷信号に応答して前記第 1および第2信号経路の少なくとも1つの経路上で信号の振幅および位相を調整 する段階; によって構成されることを特徴とする方法。 2.(g)前記入力信号を受信する入力と第3信号経路とを有する第2ループを 設ける段階; (h)前記入力信号と前記の歪みが修正された第1ループ 出力信号とを合成し、前記第3信号経路上で、この合成された信号を増幅して、 第3被増幅出力信号を出力する段階;および (i)前記の歪みが修正された第1ループ出力信号と前記第3被増幅出力信号 とを合成して、歪みが修正された第2ループ出力信号を出力する段階; によってさらに構成される請求項1記載の方法。 3. 前記第1および第2信号が前記第2増幅器の前の第2合成器により結合さ れ、第1利得および位相制御が前記第2合成器と前記第2増幅器との間に結合さ れ、前記第1および第2信号経路のうち1つの経路上で前記第1ループ入力の後 に第2利得および位相制御が結合される方法であって: (g)ステップ(c)で、前記第1被増幅出力信号にパイロット・トーンをさ らに投入する段階; (h)第3信号経路と、前記入力信号を受信し、第3利得および位相制御を介 して前記第1ループの前記入力と前記第3信号経路とに結合される第2入力と、 前記第1ループに結合されて前記の歪みが修正された第1ループ出力信号を受信 する第4信号経路とを有する第2ループを設ける段階; (i)第3合成器を介して前記第3および第4信号経路を結合し、前記入力信 号と前記の歪みが修正された第1ループ出力信号とを、前記第3信号経路上の第 1被合成信号と前記第4信号経路上の第2被合成信号とに合成する段階; (j)第4利得および位相制御を介して前記第1被合成信 号の利得および位相を修正し、第3被増幅出力信号に増幅する段階; (k)前記第2被合成信号および前記第3被増幅信号を合成して、歪みが修正 された第2ループ出力信号と第2余剰負荷信号とを出力する段階; (l)前記第1被合成信号を検出する段階; (m)前記の歪みが修正された第1ループ出力信号を前記パイロット・トーン に関してサンプリングすることにより前記第1ループを整合し、第1のサンプリ ングされたパイロット・トーン信号を最小にするように前記第1利得および位相 制御を調整し、次に前記の検出された余剰負荷信号の電力を最小にするように前 記第2利得および位相制御を調整する段階;および (n)前記の検出された第1被合成信号の電力を最小にするように前記第3利 得および位相制御を調整し、前記パイロット・トーンに関して前記の歪みが修正 された第2ループ出力信号をサンプリングし、次に、第2のサンプリングされた パイロット・トーン信号を最小にするように前記第4利得および位相制御を調整 する段階; によってさらに構成される請求項1記載の方法。 4. 第1ループを有する電力増幅器であって、前記第1ループは第1および第 2信号経路を有し、この経路のそれぞれが増幅器と、前記第1および第2信号経 路を結合する出力合成器とを有し、この出力合成器が出力信号経路と出力余剰負 荷経路とを有する前記電力増幅器によって生成される歪みを最小限に抑える方法 であって: (a)前記余剰負荷経路上に信号検出器を設け、余剰負荷信号を検出する段階 ;および (b)前記の検出された余剰負荷信号に応答して、前記第1および第2信号経 路のうち少なくとも1つの経路上で第1信号の利得および位相を調整する段階; によって構成されることを特徴とする方法。 5.(c)前記第1信号経路にパイロット・トーンを投入する段階;および (d)前記パイロット・トーンに関して、前記出力信号経路上で、歪みが修正 された第1ループ出力信号をサンプリングし、検出されたパイロット・トーン信 号に応答して、前記第1および第2信号経路のうち少なくとも1つの経路上で、 信号の振幅および位相をさらに調整する段階; によってさらに構成される請求項4記載の方法。 6. 前記第1ループを整合する段階によってさらに構成される方法であって、 このとき前記第1および第2信号経路が前記第1信号経路上の増幅器の後であっ て、前記第2信号経路上の前記増幅器の前の第2合成器によって結合され、第1 利得および位相制御が前記第2合成器と前記第2信号経路上の前記増幅器との間 に結合され、第2利得および位相制御が前記第1および第2信号経路のうち1つ の経路上の第1ループ入力の後に結合され、さらにステップ(d)では、前記調 整段階が、前記の検出されたパイロット・トーン信号を最小にするように前記第 1利得および位相制御を調整する段階によって構成され、ステップ(b)では、 前記調整段階が、ステップ(d)の前記調整段階の後で、前記の検出された余剰 負荷信号の電力が最小になるように前記第2利得および位相制御を調整する段階 によって構成される請求項4記載の方法。 7. それぞれが増幅器を有する第1および第2信号経路を有する第1ループを 有するフィードフォワード電力増幅器であって: 前記信号経路を結合し、出力信号経路および出力余剰負荷経路を有する出力合 成器手段; 前記余剰負荷経路上で、余剰負荷信号を検出する信号検出器手段;および 前記の検出された余剰負荷信号に応答して、前記信号経路のうち少なくとも1 つの経路上で、第1信号の利得および位相を調整する制御手段; によって構成されることを特徴とする電力増幅器。 8. 前記第1ループと同じ入力信号を受信する入力手段と第3信号経路とを有 する第2ループ; 前記出力信号経路上で前記入力信号と歪みが修正された第1ループ出力信号を 合成する結合手段と、前記第3信号経路上で、前記被合成信号を増幅して第3被 増幅出力信号を出力する増幅手段;および 前記の歪みが修正された第1ループ出力信号と、前記第3 被増幅信号とを結合して、歪みが修正された第2ループ出力信号を出力する第2 合成手段; によってさらに構成される請求項7記載の装置。 9. 前記第1信号経路にパイロット・トーンを投入するパイロット・トーン手 段;および 前記出力信号経路上で前記パイロット・トーンに関して歪みが修正された第1 ループ出力信号をサンプリングし、前記制御手段に検出されたパイロット出力を 提供するサンプリング手段であって、前記制御手段は検出されたパイロット・ト ーン信号に応答して、前記第1および第2信号経路のうち少なくとも1つの経路 上で、別の信号の振幅および位相を調整するよう動作することができるサンプリ ング手段; によってさらに構成される請求項7記載の装置。 10. 前記第1信号経路上の前記増幅器の後であって、前記第2信号経路上の 前記増幅器の前で、前記第1および第2信号経路を結合する第2合成器手段; 前記第2合成器手段と前記第2信号経路上の前記増幅器との間に結合された第 1利得および位相制御;および 前記第1および第2信号経路のうち1つの経路上の第1ループ入力の後に結合 された第2利得および位相制御; によってさらに構成され、前記制御手段が、前記の検出されたパイロット・ト ーン信号を最小にするように前記第1利得および位相制御を調整し、前記の検出 された余剰負荷信号の電力を最小にするように前記第2利得および位相制御を調 整することにより前記フィードフォワード電力増幅器を整合するようさらに動作 することができる請求項9記載の装置。
JP50648096A 1994-07-29 1995-06-07 フィードフォワード電力増幅の方法および装置 Expired - Lifetime JP4053588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/282,298 1994-07-29
US08/282,298 US5444418A (en) 1994-07-29 1994-07-29 Method and apparatus for feedforward power amplifying
PCT/US1995/007374 WO1996004710A1 (en) 1994-07-29 1995-06-07 Feedforward amplifier for minimizing distortion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09503373A true JPH09503373A (ja) 1997-03-31
JP4053588B2 JP4053588B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=23080865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50648096A Expired - Lifetime JP4053588B2 (ja) 1994-07-29 1995-06-07 フィードフォワード電力増幅の方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5444418A (ja)
EP (1) EP0722625A4 (ja)
JP (1) JP4053588B2 (ja)
KR (1) KR0168505B1 (ja)
CA (1) CA2170894A1 (ja)
FI (1) FI115349B (ja)
TW (1) TW270257B (ja)
WO (1) WO1996004710A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360464B2 (ja) * 1995-02-13 2002-12-24 松下電器産業株式会社 フィードフォワード増幅器
US5568086A (en) * 1995-05-25 1996-10-22 Motorola, Inc. Linear power amplifier for high efficiency multi-carrier performance
US5606286A (en) * 1995-07-27 1997-02-25 Bains; Devendar S. Predistortion linearization
US5623227A (en) * 1995-10-17 1997-04-22 Motorola, Inc. Amplifier circuit and method of controlling an amplifier for use in a radio frequency communication system
US5621354A (en) * 1995-10-17 1997-04-15 Motorola, Inc. Apparatus and method for performing error corrected amplification in a radio frequency system
DE19681072T1 (de) * 1995-11-30 1998-01-22 Motorola Inc Verstärkerschaltung und Verfahren zur Abstimmung der Verstärkerschaltung
US5880633A (en) * 1997-05-08 1999-03-09 Motorola, Inc. High efficiency power amplifier
US5959500A (en) * 1998-01-26 1999-09-28 Glenayre Electronics, Inc. Model-based adaptive feedforward amplifier linearizer
US6046635A (en) * 1998-04-08 2000-04-04 Powerwave Technologies, Inc. Dynamic predistortion compensation for a power amplifier
DE69829757T2 (de) 1998-12-18 2006-01-12 Sony International (Europe) Gmbh Drei-Tor-Schaltung Empfänger
KR100362925B1 (ko) * 1999-03-31 2002-11-29 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 피드포워드 증폭기
US6348838B1 (en) 1999-04-29 2002-02-19 Netcom, Inc. Optimal power combining for balanced error correction amplifier
US6359509B1 (en) 1999-04-29 2002-03-19 Netcom, Inc. Balanced error correction amplifier and method of removing distortion from an amplified signal
KR100689536B1 (ko) * 1999-06-25 2007-03-08 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 전류소모를 줄이기 위한 송신장치
US6392481B1 (en) * 1999-11-30 2002-05-21 Nokia Networks Oy Method and apparatus for improved fed forward amplification
US6424213B1 (en) 2000-04-22 2002-07-23 Netcom, Inc. Loss reduction using multiple amplifiers identically divided
US6504428B2 (en) * 2000-05-19 2003-01-07 Spectrian Corporation High linearity multicarrier RF amplifier
US7231191B2 (en) * 2001-09-28 2007-06-12 Powerwave Technologies, Inc. Spurious ratio control circuit for use with feed-forward linear amplifiers
US6677817B2 (en) 2001-12-17 2004-01-13 Powerwave Technologies, Inc. Feed forward amplifier with amplifier stage failure detection using pilot tones
US6556076B1 (en) 2001-12-17 2003-04-29 Powerwave Technologies, Inc. Feed forward amplifier with amplifier stage failure detection using pilot tones
US6794933B2 (en) * 2002-02-14 2004-09-21 Powerwave Technologies, Inc. Fast forward RF power amplifier with high efficiency main amplifier and highly linear error amplifier
US6700439B2 (en) 2002-04-11 2004-03-02 Andrew Corporation Zero-bias bypass switch
US6812786B2 (en) 2002-04-11 2004-11-02 Andrew Corporation Zero-bias bypass switching circuit using mismatched 90 degrees hybrid
US6937094B2 (en) * 2002-11-22 2005-08-30 Powerwave Technologies, Inc. Systems and methods of dynamic bias switching for radio frequency power amplifiers
WO2004062090A2 (en) 2002-12-18 2004-07-22 Powerwave Technologies, Inc. Delay mismatched feed forward amplifier system using penalties and floors for control
KR20050085809A (ko) * 2002-12-18 2005-08-29 파워웨이브 테크놀로지스, 인크. 최적화 제어를 위해 플로어들 및 패널티들을 사용한 피드포워드 증폭기 시스템
US6985706B2 (en) * 2003-01-23 2006-01-10 Powerwave Technologies, Inc. Feed forward amplifier system employing self-generating alignment lists and adaptive controller
US7173484B2 (en) * 2003-11-25 2007-02-06 Powerwave Technologies, Inc. System and method of carrier reinjection in a feedforward amplifier
US6946906B2 (en) * 2003-11-25 2005-09-20 Powerwave Technologies, Inc. System and method of pilot tone reuse in a feedforward amplifier
US6958647B2 (en) * 2003-11-25 2005-10-25 Powerwave Technologies, Inc. Dual loop feedforward power amplifier
US7157967B2 (en) * 2004-03-11 2007-01-02 Powerwave Technologies Inc. System and method for control of loop alignment in adaptive feed forward amplifiers
WO2006006119A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated doherty type amplifier arrangement with integrated feedback
US7148746B2 (en) 2004-10-26 2006-12-12 Andrew Corporation High efficiency amplifier
US7091781B2 (en) * 2004-10-29 2006-08-15 Motorola, Inc. Wideband feed forward linear power amplifier
US7831221B2 (en) * 2005-12-13 2010-11-09 Andrew Llc Predistortion system and amplifier for addressing group delay modulation
ITMI20060113A1 (it) * 2006-01-24 2007-07-25 Milano Politecnico Circuito per il condizionamento di un segnale
US7541868B2 (en) * 2007-05-31 2009-06-02 Andrew, Llc Delay modulator pre-distortion circuit for an amplifier
CN101534093B (zh) * 2009-04-14 2011-08-10 武汉正维电子技术有限公司 用于移动通信基站***功率放大器的末级三路功率合成放大电路
WO2011046031A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 日本電気株式会社 電力増幅器およびその動作方法
US8514007B1 (en) 2012-01-27 2013-08-20 Freescale Semiconductor, Inc. Adjustable power splitter and corresponding methods and apparatus
US9203348B2 (en) 2012-01-27 2015-12-01 Freescale Semiconductor, Inc. Adjustable power splitters and corresponding methods and apparatus
US9225291B2 (en) * 2013-10-29 2015-12-29 Freescale Semiconductor, Inc. Adaptive adjustment of power splitter
US9774299B2 (en) 2014-09-29 2017-09-26 Nxp Usa, Inc. Modifiable signal adjustment devices for power amplifiers and corresponding methods and apparatus
CN105227146A (zh) * 2015-10-20 2016-01-06 中国人民解放军空军工程大学 一种前馈功率放大器
US9647611B1 (en) 2015-10-28 2017-05-09 Nxp Usa, Inc. Reconfigurable power splitters and amplifiers, and corresponding methods
JP2020205472A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 株式会社村田製作所 高周波回路および通信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4394624A (en) * 1981-08-07 1983-07-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Channelized feed-forward system
US4490684A (en) * 1983-01-03 1984-12-25 Motorola, Inc. Adaptive quadrature combining apparatus
US4517521A (en) * 1984-02-28 1985-05-14 C-Cor Electronics, Inc. Feed forward circuit and a method for aligning and balancing the same
GB2238196A (en) * 1989-11-16 1991-05-22 Motorola Inc Feed forward amplifier with pre-distortion
GB2238195A (en) * 1989-11-16 1991-05-22 Motorola Inc Feed forward amplifier with pilot tone cancellation
US5222246A (en) * 1990-11-02 1993-06-22 General Electric Company Parallel amplifiers with combining phase controlled from combiner difference port
US5077532A (en) * 1990-12-17 1991-12-31 Motorola, Inc. Feed forward distortion minimization circuit
US5130663A (en) * 1991-04-15 1992-07-14 Motorola, Inc. Feed forward amplifier network with frequency swept pilot tone
US5307022A (en) * 1991-04-15 1994-04-26 Motorola, Inc. High dynamic range modulation independent feed forward amplifier network

Also Published As

Publication number Publication date
TW270257B (ja) 1996-02-11
JP4053588B2 (ja) 2008-02-27
US5444418A (en) 1995-08-22
KR960705398A (ko) 1996-10-09
EP0722625A1 (en) 1996-07-24
WO1996004710A1 (en) 1996-02-15
FI115349B (fi) 2005-04-15
EP0722625A4 (en) 1999-06-09
CA2170894A1 (en) 1996-02-15
KR0168505B1 (ko) 1999-03-20
FI961293A (fi) 1996-03-20
FI961293A0 (fi) 1996-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09503373A (ja) フィードフォワード電力増幅の方法および装置
US20040227570A1 (en) Optimization of error loops in distributed power amplifiers
EP1293039B1 (en) High linearity multicarrier rf amplifier
US6054895A (en) Apparatus and method for pre-distortion correction of a power amplifier stage
EP1187314B1 (en) Adaptive power amplifier system and method
US20030107434A1 (en) Wideband linear amplifier with predistortion error correction
EP1192710B1 (en) Method and apparatus for linearizing an amplifier
GB2238197A (en) Feed-forward amplifier with amplitude and phase pre-correction
KR19980703797A (ko) 무선 주파수 시스템에서 에러 보정 증폭을 수행하기 위한 장치 및 방법
JPH10190361A (ja) 線形増幅装置及び方法
US20030064738A1 (en) Spurious ratio control circuit for use with feed-forward linear amplifiers
JP3303141B2 (ja) 無線周波数通信システムにおいて使用する増幅回路および増幅器の制御方法
US5774018A (en) Linear amplifier system and method
JPH11298258A (ja) 入力信号増幅方法及びフィードフォワード回路
CA2284333C (en) Nested feed forward distortion reduction system
US6400223B1 (en) Double carrier cancellation in wide band multi-carrier feed forward linearized power amplifier
US6654591B1 (en) Low distortion signal amplifier system and method
KR100309720B1 (ko) 지연보상을 위한 증폭기를 가지는 피드포워드 방식의 선형 전력증폭기
US6392481B1 (en) Method and apparatus for improved fed forward amplification
US6191652B1 (en) Amplifier distortion correction using cross-modulation
US7088176B2 (en) Method and arrangement relating to multicarrier power amplifiers
WO2004040751A1 (en) Amplifier assembly
CA2203556C (en) An amplifier circuit and a method of controlling an amplifier for use in a radio frequency communication system
KR19980069488A (ko) 선형증폭 장치 및 방법
KR20020054150A (ko) 선형화기의 왜곡 보정 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term