JPH0943506A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0943506A
JPH0943506A JP19271195A JP19271195A JPH0943506A JP H0943506 A JPH0943506 A JP H0943506A JP 19271195 A JP19271195 A JP 19271195A JP 19271195 A JP19271195 A JP 19271195A JP H0943506 A JPH0943506 A JP H0943506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light flux
image
lens
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19271195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Honda
努 本田
Toshihiro Hamamura
俊宏 濱村
Hideki Osada
英喜 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP19271195A priority Critical patent/JPH0943506A/ja
Priority to US08/659,690 priority patent/US5664243A/en
Priority to DE19622802A priority patent/DE19622802A1/de
Publication of JPH0943506A publication Critical patent/JPH0943506A/ja
Priority to US08/834,107 priority patent/US5953546A/en
Priority to US10/680,340 priority patent/US7133608B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】AFミラー用の退避機構を設けることなく、銀
塩写真撮影とビデオ撮影の両撮影機能を有し、高い精度
の測距を行うことができるカメラを提供する。 【解決手段】被写体像を形成する撮影レンズ1と,撮影
レンズ1通過後の光束を第1光束L1と第2光束L2と
に分割するメインミラーM1と,第1光束L1で形成さ
れる像の位置にフィルム8が位置するようにその前方に
シャッター6を備えた銀塩写真撮影系Gと,第2光束L
2を第3光束L3と第4光束L4とに分割する半透過面
HMと,第3光束L3で形成される像の位置に撮像素子
18を備えたビデオ撮影系Vと,第4光束L4を用いて
位相差検出方式の測距を行う測距素子SEとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラに関するも
のであり、例えば、一眼レフカメラや銀塩写真撮影とビ
デオ撮影(電子写真方式のスチル撮影とムービー撮影を
含む。)とが可能なカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的な一眼レフカメラでは、カメラボ
ディのミラーボックス底部に配置された測距素子で測距
を行うようになっている。そして、この測距素子に測距
用光束を導くために、メインミラーの後方にはAF(aut
ofocus)ミラーが配置されている。メインミラーとして
はフィルム露光時に跳ね上がる全反射ミラーが一般的で
あるが、固定のハーフミラー(例えば、ペリクルミラー)
がメインミラーとして用いられたカメラも知られてい
る。いずれの場合でも、フィルム露光時には光路中から
AFミラーを退避させる必要がある。また、一般的なビ
デオカメラでは、電子写真方式で撮影が行われるため、
撮像素子を測距素子に兼用して、コントラスト検出方式
で測距を行うようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の一眼レフカメラ
には、AFミラーを光路中から退避させるためのメカ機
構が必要であり、そのため、構成が複雑化・大型化する
といった問題がある。一方、上述のビデオカメラには、
コントラスト検出方式で測距が行われるため、測距精度
が低いといった問題がある。また、銀塩写真撮影のよう
に測距に速さが要求される撮影においては必要な性能が
満たせないので、カメラに銀塩写真撮影とビデオ撮影の
両撮影機能を持たせることができないといった問題もあ
る。位相差検出方式を採用すれば、測距精度が高くな
り、かつ、銀塩写真撮影も可能になるが、そのためには
測距用光束を測距素子に導くためのAFミラー及びその
退避機構が必要になる。従って、一眼レフカメラと同様
の問題が生じる。
【0004】本発明は上記のような点に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、AFミラー用の退避機構を
設けることなく測距を行うことができるカメラを提供す
ることにある。さらに、銀塩写真撮影とビデオ撮影の両
撮影機能を有し、かつ、高い精度の測距を行うことがで
きるカメラを提供することも目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明のカメラは、被写体像を形成する撮影レ
ンズと、該撮影レンズ通過後の光束を分割することによ
り、該光束からファインダー用光束を取り出す第1光分
割手段と、前記ファインダー用光束を分割することによ
り、該光束から測距用光束を取り出す第2光分割手段
と、該第2光分割手段で取り出された測距用光束を用い
て測距を行う測距素子と、を備えたことを特徴とする。
【0006】第1の発明の構成によると、測距用光束
は、第2光分割手段でファインダー用光束が分割される
ことにより得られるため、測距にはAFミラーもAFミ
ラー用の退避機構も必要ない。また、常に、ファインダ
ー用光束が第1光分割手段によって生じ測距用光束が第
2光分割手段によって生じるため、測距素子は常に測距
用光束を受光することになる。
【0007】第2の発明は、上記第1の発明の構成にお
いて、前記第2光分割手段が、前記ファインダー用光束
で形成された像の像面近傍に位置することを特徴とす
る。第2の発明の構成によると、第2光分割手段は像面
近傍から離れて位置する場合よりも小さくて済む。
【0008】第3の発明は、被写体からの光を結像させ
る撮影レンズと、該撮影レンズ通過後の光束を第1光束
と第2光束とに分割する第1光分割手段と、前記第1光
束で形成される像の位置に感光部材が位置しうるよう
に、該感光部材の前方にシャッターを備えた銀塩写真撮
影系と、前記第2光束を第3光束と第4光束とに分割す
る第2光分割手段と、前記第3光束で形成される像の位
置に撮像素子を備えたビデオ撮影系と、前記第4光束を
用いて位相差検出方式の測距を行う測距素子と、を具備
することを特徴とする。
【0009】第3の発明の構成によると、位相差検出方
式の測距に用いられる第4光束は、第2光分割手段で第
2光束が分割されることにより得られるため、測距には
AFミラーもAFミラー用の退避機構も必要ない。ま
た、常に、第2光束が第1光分割手段によって生じ第4
光束が第2光分割手段によって生じるため、銀塩写真撮
影中であっても測距素子は第4光束を受光することにな
る。
【0010】第4の発明は、上記第3の発明の構成にお
いて、前記第2光分割手段が、前記撮像素子に至る前に
前記第2光束で形成された1次像の像面近傍に位置する
ことを特徴とする。第4の発明の構成によると、第2光
分割手段は像面近傍から離れて位置する場合よりも小さ
くて済む。
【0011】第5の発明は、上記第3の発明の構成にお
いて、前記シャッターの幕面を前記感光部材とほぼ等し
い反射率を有するものとし、さらに、該シャッターの幕
面での反射光を結像させる結像レンズを設け、該結像レ
ンズで形成された像が受光面上に位置するように測光素
子を配置したことを特徴とする。第5の発明の構成によ
ると、シャッターの幕面での反射光で、測光素子の受光
面上に像が形成されることになる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施したカメラを
図面を参照しつつ説明する。図1は、第1実施形態の縦
断面構造を示しており、図2〜図4は本実施形態を構成
するコンデンサーレンズ11を示している。
【0013】本実施形態のカメラは、レンズ鏡胴OPと
カメラボディBOとから成っている。レンズ鏡胴OP内
には、被写体像を形成する撮影レンズ1,撮影レンズ1
に入射した光束を規制する絞り2及び絞り2の制御を行
う絞り制御部3が設けられている。一方、カメラボディ
BO内には、メインミラーM1,銀塩写真撮影系G,ビ
デオ撮影系V,測光素子SE,測距素子SF等が設けら
れている。
【0014】メインミラーM1は、撮影レンズ1通過後
の光束を、銀塩写真撮影用の第1光束L1とファインダ
ー用及びビデオ撮影用の第2光束L2とに分割する固定
のハーフミラー(例えば、ペリクルミラー)である。な
お、図中、各光束を近軸光線で表現する。
【0015】ビデオ撮影系Vは、第2光束L2の一部
(第3光束L3)で形成される2次像I2の位置にエリア
CCD(Charge Coupled Device)から成る撮像素子18
を備え、かつ、コンデンサーレンズ11,12,全反射
ミラーM2,NDフィルター13,NDフィルター制御
部14,リレーレンズ15,リレー絞り16,リレー絞
り制御部17を備えている。
【0016】メインミラーM1での光束分割により取り
出された第2光束L2は、まず、コンデンサーレンズ1
1,12に入射する。コンデンサーレンズ11,12
は、リレーレンズ15に第2光束L2の一部(第3光束
L3)を導く集光レンズであり、その入射面近傍には空
中像として1次像I1が形成される。通常の一眼レフカ
メラでは、この1次像I1の像面近傍に焦点板(拡散板)
が設けられているが、本実施形態では、ビデオ撮影画像
の品質が劣化するのを避けるために焦点板は設けられて
いない。
【0017】コンデンサーレンズ11は、図4に示すよ
うに3つのレンズ片から成り、1つのレンズ片の一平面
に半透過膜を形成して、その半透過膜がレンズ内に位置
するように他の2つのレンズ片と結合させたものであ
る。このコンデンサーレンズ11は、図1に示すよう
に、撮像素子18に至る前に第2光束L2で形成された
1次像I1の像面近傍位置に、上記半透過膜から成る半
透過面HMが位置するようにして位置決めされる。
【0018】このように、半透過面HMを第2光束L2
で形成された像の像面近傍に位置させれば、半透過面H
Mを像面近傍から離れて位置させた場合よりも半透過面
HMは小さくて済むため、半透過面HMを小型化するこ
とができる。これにより、半透過面HM及びコンデンサ
ーレンズ11の構造が複雑化・大型化するのを回避する
ことができる。また、光束分割は撮影レンズ1通過後の
光束の光路中で行われるため、撮影レンズ1として従来
の一眼レフカメラ用の交換レンズを用いることができ
る。これに対し、撮影レンズ1の途中から測距用の光束
を取り出すように構成したならば、撮影レンズ1に光分
割手段や測距素子等を備えなければならなくなり、撮影
レンズ1として従来の交換レンズを用いることができな
くなる。なお、半透過面HMを有するコンデンサーレン
ズ11の代わりに、この半透過面HMに相当するハーフ
ミラーをコンデンサーレンズと組み合わせて用いてもよ
い。
【0019】ここで、図2,図3にコンデンサーレンズ
11の具体例を示す。図2は、撮影範囲の中央部のみの
測距を行う場合に用いられるコンデンサーレンズ11で
ある。一方、図3は、ワイドフォーカスの測距(多点測
距)を行う場合に用いられるコンデンサーレンズ11で
あり、そのため半透過面HMは図2のコンデンサーレン
ズ11に設けられているものよりも大きくなっている。
【0020】メインミラーM1で取り出された第2光束
L2は、半透過面HMでビデオ撮影用の第3光束L3と
測距用の第4光束L4とに分割される。そして、半透過
面HMを透過した第3光束L3は、NDフィルター13
側へ進んで撮像素子18上に2次像I2を形成すること
になる。一方、コンデンサーレンズ11の側方には、半
透過面HMで反射された第4光束L4を結像させる結像
レンズ5と、ラインCCDから成る測距素子SFが配置
されており、第4光束L4は結像レンズ5によって測距
素子SF上で結像する。そして、測距素子SFで得られ
たAF情報に基づいて、位相差検出方式のAFが行われ
る。なお、位相差検出方式とコントラスト検出方式とに
はそれぞれ長所,短所があるので、測距素子SFを用い
た位相差検出方式でのAFと撮像素子18を用いたコン
トラスト検出方式でのAFとが切替可能な構成とするの
が好ましい。
【0021】コンデンサーレンズ12の後方には全反射
ミラーM2が配置されている。全反射ミラーM2で反射
された第3光束L3は、円板状のNDフィルター13に
入射する。NDフィルター13は、撮像素子18へ向か
う第3光束L3の光量を制限する光量制限手段である。
このNDフィルター13には、所定の回転角度範囲ずつ
透過率の異なる領域が形成されているので、NDフィル
ター13を回転させて適当な領域を第3光束L3の光路
中に位置させると、所望の透過率で減光させることがで
きる。このNDフィルター13の回転角度位置の制御
は、後述する測光素子SEにより得られた測光値に基づ
いてNDフィルター制御部14によって行われる。
【0022】NDフィルター13を通過した第3光束L
3は、リレーレンズ15に入射する。リレーレンズ15
は、撮像素子18上に2次像I2が形成されるように、
第3光束L3を撮像素子18に導く。また、リレーレン
ズ15中には、光量制限手段として、撮像素子18へ向
かう第3光束L3の光量を制限するリレー絞り(虹彩絞
り)16が設けられている。このリレー絞り16の絞り
制御は、後述する測光素子SEにより得られた測光値に
基づいてリレー絞り制御部17によって行われる。
【0023】上記のように、撮像素子18に対する光量
を制限する手段として、リレー絞り16と共にNDフィ
ルター13が用いられているので、リレー絞り16の絶
対値が不明な場合でも、小絞りボケの発生を防止するこ
とができ、小絞りボケに起因する映像品質の低下を防止
することができる。
【0024】撮像素子18上に形成された2次像I2
は、電子写真方式で撮像素子18からの信号により記録
媒体(不図示)に記録されることになる。上記記録媒体へ
の映像の記録によってビデオ撮影は完了するが、撮像素
子18からの信号は液晶ファインダー(不図示)に映像を
映し出すためにも用いられる。使用者は、液晶ファイン
ダーを見ながら、レリーズボタン(不図示)をONするこ
とにより銀塩写真撮影を行い(レリーズボタンの半押し
で測光が開始され、全押しでフィルム露光が開始され
る。)、録画ボタン(不図示)をONすることによりムー
ビー又はスチルのビデオ撮影を行う。
【0025】なお、銀塩写真撮影系Gの露光制御は、常
に測光素子SEで得られた測光値に基づいて行われる
が、ムービー撮影におけるビデオ撮影系Vの光量制御
は、撮影開始当初だけ測光素子SEで得られた測光値に
基づいて行われ、その後は従来のビデオカメラと同様、
撮像素子18を測光素子として用いるフィードバック制
御によって行われる。
【0026】銀塩写真撮影系Gは、第1光束L1で形成
される像Iの位置にフィルム8が位置しうるように、フ
ィルム8の前方にシャッター6及びフィルムレール7を
備えており、フィルム8の後方にフィルム圧板9を備え
ている。そして、通常の一眼レフカメラと同様、フィル
ム8面上に形成された像Iは銀塩写真方式で記録される
(即ち、フィルム露光が行われる。)ことになる。なお、
フィルム8の代わりに銀塩写真方式の記録に用いること
ができる他の感光部材を用いてもよい。
【0027】シャッター6の幕面はフィルム8とほぼ等
しい反射率を有している。そして、ミラーボックスMB
の底部には、このシャッター6の幕面での反射光(二点
鎖線で示す。)を結像させる結像レンズ4が設けられて
おり、結像レンズ4で形成された像が受光面S上に位置
するように、SPC(silicone photo cell)から成る測
光素子SEが配置されている。測光素子SEにより得ら
れた測光値は、銀塩写真撮影系Gについては絞り制御部
3やシャッタースピード制御部(不図示)での制御に用い
られ、ビデオ撮影系VについてはNDフィルター制御部
14やリレー絞り制御部17での制御に用いられる。
【0028】測光素子SEは、従来より知られているT
TL(through the taking lens)ダイレクト測光素子と
同様、フィルム面近傍のシャッター幕面で反射した拡散
光を観測することになるので、撮影レンズ1を通過した
光束のうちNDフィルター13及びリレー絞り16に入
射していない第1光束L1を用いて、測光が行われるこ
とになる。このため、NDフィルター13及びリレー絞
り16によって測光値が影響を受けることはなく、従っ
て、高い精度でTTL測光を行うことができる。
【0029】また、従来のように測距素子がミラーボッ
クスMBのシャッター側底部に配置されていると、メイ
ンミラー後方に位置するAFミラーによって測光素子S
Eに向かう反射光束が一部ケラレてしまい、測光素子S
E上に一部像が形成されない部分ができてしまう。これ
は、測光精度の低下を招くが、本実施形態ではAFミラ
ーがないのでこのような問題は生じない。つまり、ミラ
ーボックスMB底部からシャッター幕をにらむ位置に測
光素子SEを配置しても、AFミラーによるケラレがな
いので、メインミラーM1の配置の自由度及び測光精度
が高くなるのである。
【0030】さらに、シャッター6の幕面での反射光で
測光素子SEの受光面S上に像が形成されることになる
ため、被写体を正確に測光することができ、平均測光や
中央重点測光だけでなく多分割測光(評価測光)も行うこ
ともできる。また、測光素子SEを通常の銀塩開放測光
とフラッシュ調光用の銀塩絞り込み測光(フラッシュ撮
影時のTTLダイレクト測光)とに兼用することが可能
である。
【0031】また、この測光素子SEを用いれば撮像素
子18を測光用に用いる必要がないので、測光素子SE
により得られた測光値に基づいて、ビデオ回路(不図示)
の作動前にNDフィルター13やリレー絞り16を作動
させたり、ビデオ回路の作動後にNDフィルター13や
リレー絞り16を再作動させたりすることが可能にな
る。つまり、ビデオ回路作動前のリレー絞り16の制御
やNDフィルター13のセットが可能であり、ビデオ回
路作動後の絞り制御やNDフィルター13のセットのや
り直しが可能になる。従って、撮像素子18を測光用に
用いた場合に生じるビデオ撮影の初期段階での撮像素子
18に対する露光量オーバーを防止することができ、ビ
デオ撮影での光量制御だけでなく銀塩写真撮影系での露
光制御をも正確に行うことができる。
【0032】以上説明したように、本実施形態の構成に
よると、測距用の第4光束L4は、半透過面HMで第2
光束L2が分割されることにより得られるため、測距に
はAFミラーもAFミラー用の退避機構も必要ない。従
って、AFミラー用の退避機構を設けることなく測距を
行うことができる。つまり、従来のようにAFミラーを
メインミラーの後ろに配置すると、銀塩写真撮影すると
きにAFミラーを退避させなければならないが、上記の
ようにAFミラーがなければ、AFミラーの退避機構等
のメカ機構が不必要となるため構成を簡略化できるとい
った効果が得られるのである。
【0033】また、従来のようにメインミラーの後ろに
配置されたAFミラーを銀塩写真撮影中に退避させれ
ば、銀塩写真撮影中の測距は不可能となるが、本実施形
態では、常に、第1光分割手段であるメインミラーM1
によって第2光束L2が生じ、第2光分割手段である半
透過面HMによって第4光束L4が生じるため、測距素
子SFは常に第4光束L4を受光することになる。従っ
て、測距素子SFによって常に測距情報を得ることがで
きる。例えば、銀塩写真撮影中であってもビデオ撮影の
ための測距情報を得ることができ、また、ムービー撮影
中に銀塩写真撮影を行ってもブラックアウトが生じず、
測距だけでなく測光も中断しないという効果が得られ
る。
【0034】前記測距は位相差検出方式で行われるた
め、高い精度で測距を行うことができ、測距に速さが要
求される銀塩写真撮影においても必要な性能が満たされ
る。従って、銀塩写真撮影とビデオ撮影の両撮影機能が
実現され、本実施形態はいずれの撮影についても速い測
距能力が付与されたものとなる。また、撮影レンズ1は
銀塩写真撮影系Gとビデオ撮影系Vとに共用され、撮影
レンズ1を通過してきた光を用いてTTL測距・測光が
行われるので、撮影と測距・測光との間にパララックス
の発生がなく、撮影レンズ1の画角等の変化にも対応す
ることができる。
【0035】また、レンズ鏡胴OPを従来の一眼レフカ
メラ用交換レンズと共用しうるようにすれば、フランジ
バックは一定であるので、従来のミラーボックスMBに
おいて全反射ミラーの跳ね上げのために必要とされてい
たスペース分だけ、固定のハーフミラーであるメインミ
ラーM1の前方に、スペースの余裕ができることにな
る。そこで、メインミラーM1を従来の全反射メインミ
ラーよりも前方に配置すれば、ミラーボックスMBのシ
ャッター6側にスペースの余裕ができるので、そのスペ
ースを部品配置用として利用すれば、その分だけカメラ
ボディBOのコンパクト化を図ることができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、第1,第2の発明
によれば、測距用光束は、第2光分割手段でファインダ
ー用光束が分割されることにより得られるため、AFミ
ラー用の退避機構を設けることなく測距を行うことがで
きる。また、測距用光束は第2光分割手段によって常に
生じて測距素子で受光されるため、常に測距情報を得る
ことができる。
【0037】第3〜第5の発明によれば、位相差検出方
式の測距に用いられる第4光束は、第2光分割手段で第
2光束が分割されることにより得られるため、AFミラ
ー用の退避機構を設けることなく測距を行うことができ
る。また、第4光束は第2光分割手段によって常に生じ
て測距素子で受光されるため、銀塩写真撮影中であって
もビデオ撮影のための測距情報を得ることができる。
【0038】さらに、第3〜第5の発明によれば測距が
位相差検出方式で行われるため、高い精度で測距を行う
ことができ、測距に速さが要求される銀塩写真撮影にお
いても必要な性能が満たされる。従って、銀塩写真撮影
とビデオ撮影の両撮影機能が実現され、いずれの撮影に
ついても速い測距能力が付与されたものとなる。また、
撮影レンズは銀塩写真撮影系とビデオ撮影系とに共用さ
れ、撮影レンズを通過してきた光を用いてTTL測距が
行われるので、撮影と測距との間にパララックスの発生
がなく、撮影レンズの画角等の変化にも対応することが
できる。
【0039】さらに、第2,第4の発明によれば、第2
光分割手段を小型化することができるので、構造の複雑
化・大型化を回避することができる。また、第5の発明
によれば、測光素子の受光面上に像が形成されるため、
被写体の正確な測光が可能であり、また、多分割測光や
フラッシュ撮影時のダイレクト測光が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す縦断面図。
【図2】図1の実施形態において撮影範囲の中央部のみ
の測距を行う場合に用いられるコンデンサーレンズ及び
測距素子の配置並びに測距用光路を示す斜視図。
【図3】図1の実施形態においてワイドフォーカスに対
応した測光を行う場合に用いられるコンデンサーレンズ
及び測距素子の配置並びに測距用光路を示す斜視図。
【図4】図3に示されているコンデンサーレンズの組立
構造を示す斜視図。
【符号の説明】
OP …レンズ鏡胴 BO …カメラボディ G …銀塩写真撮影系 V …ビデオ撮影系 MB …ミラーボックス SE …測光素子 SF …測距素子 M1 …メインミラー(第1光分割手段) M2 …全反射ミラー HM …半透過面(第2光分割手段) I …像 I1 …1次像 I2 …2次像 1 …撮影レンズ 4 …結像レンズ 5 …結像レンズ 6 …シャッター 8 …フィルム(感光部材) 11,12 …コンデンサーレンズ 13 …NDフィルター 14 …NDフィルター制御部 15 …リレーレンズ 16 …リレー絞り 17 …リレー絞り制御部 18 …撮像素子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体像を形成する撮影レンズと、 該撮影レンズ通過後の光束を分割することにより、該光
    束からファインダー用光束を取り出す第1光分割手段
    と、 前記ファインダー用光束を分割することにより、該光束
    から測距用光束を取り出す第2光分割手段と、 該第2光分割手段で取り出された測距用光束を用いて測
    距を行う測距素子と、 を備えたことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】前記第2光分割手段が、前記ファインダー
    用光束で形成された像の像面近傍に位置することを特徴
    とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 【請求項3】被写体からの光を結像させる撮影レンズ
    と、 該撮影レンズ通過後の光束を第1光束と第2光束とに分
    割する第1光分割手段と、 前記第1光束で形成される像の位置に感光部材が位置し
    うるように、該感光部材の前方にシャッターを備えた銀
    塩写真撮影系と、 前記第2光束を第3光束と第4光束とに分割する第2光
    分割手段と、 前記第3光束で形成される像の位置に撮像素子を備えた
    ビデオ撮影系と、 前記第4光束を用いて位相差検出方式の測距を行う測距
    素子と、 を具備することを特徴とするカメラ。
  4. 【請求項4】前記第2光分割手段が、前記撮像素子に至
    る前に前記第2光束で形成された1次像の像面近傍に位
    置することを特徴とする請求項3に記載のカメラ。
  5. 【請求項5】前記シャッターの幕面を前記感光部材とほ
    ぼ等しい反射率を有するものとし、さらに、該シャッタ
    ーの幕面での反射光を結像させる結像レンズを設け、該
    結像レンズで形成された像が受光面上に位置するように
    測光素子を配置したことを特徴とする請求項3に記載の
    カメラ。
JP19271195A 1995-06-08 1995-07-28 カメラ Pending JPH0943506A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19271195A JPH0943506A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 カメラ
US08/659,690 US5664243A (en) 1995-06-08 1996-06-06 Camera
DE19622802A DE19622802A1 (de) 1995-06-08 1996-06-07 Kamera
US08/834,107 US5953546A (en) 1995-06-08 1997-04-14 Camera
US10/680,340 US7133608B1 (en) 1995-06-08 2003-10-08 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19271195A JPH0943506A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0943506A true JPH0943506A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16295792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19271195A Pending JPH0943506A (ja) 1995-06-08 1995-07-28 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0943506A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041195A (en) * 1996-07-24 2000-03-21 Minolta Co., Ltd. Camera capable of video and film shooting having optical viewfinder
WO2005081020A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Canon Kabushiki Kaisha 光学機器およびビームスプリッター
US7161628B2 (en) 2001-12-25 2007-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus outputting signals for finder display and signals for focal-point detection, control method applied to the apparatus, and computer readable medium having encoded thereon a program implementing a method using the apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041195A (en) * 1996-07-24 2000-03-21 Minolta Co., Ltd. Camera capable of video and film shooting having optical viewfinder
US7161628B2 (en) 2001-12-25 2007-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus outputting signals for finder display and signals for focal-point detection, control method applied to the apparatus, and computer readable medium having encoded thereon a program implementing a method using the apparatus
WO2005081020A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Canon Kabushiki Kaisha 光学機器およびビームスプリッター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972216A (en) Camera having a real-image viewfinder
KR101700658B1 (ko) 초점 검출 장치가 구비된 일안 반사식 카메라 및 그의 촬영방법
US4097876A (en) Dual-mode light meter system for SLR camera using beam-splitting reflex mirror
US3730063A (en) Dual light-responsive automatic exposure control apparatus
JPH0943506A (ja) カメラ
JPS6388511A (ja) 焦点検出装置
JP2001133846A (ja) 一眼レフレックスカメラ
JP3179918B2 (ja) 一眼レフカメラ
JP2767108B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPS6388514A (ja) カメラ
US5737648A (en) Photometric device for a camera
JP2808750B2 (ja) カメラ及びカメラ用シャッタユニット
JP2522283B2 (ja) 自動焦点合焦装置
KR20090095819A (ko) 초점 검출 장치가 구비된 일안 반사식 카메라
JPH02214830A (ja) ブレ撮影を防止するカメラおよびブレ撮影にならないシャッタースピードを測定する装置
US3649111A (en) Sub-standard motion picture camera
JPH0943714A (ja) カメラ
JPH04264432A (ja) 擬似ズーム可能なカメラ
JP2663862B2 (ja) カメラの測光装置
JPS5812571B2 (ja) ソツコウキコウ
JPH06180465A (ja) アスペクト比可変カメラ
JPH0637399Y2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラの測光装置
JPH06130457A (ja) カメラの測光装置
JPH0943669A (ja) 画像撮影装置
JPS6388536A (ja) 測光・測距装置