JPH0943454A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール

Info

Publication number
JPH0943454A
JPH0943454A JP19038495A JP19038495A JPH0943454A JP H0943454 A JPH0943454 A JP H0943454A JP 19038495 A JP19038495 A JP 19038495A JP 19038495 A JP19038495 A JP 19038495A JP H0943454 A JPH0943454 A JP H0943454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
stem
holder
optical module
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19038495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Nojiri
英章 野尻
Makoto Ogusu
誠 小楠
Tamayo Hiroki
珠代 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19038495A priority Critical patent/JPH0943454A/ja
Publication of JPH0943454A publication Critical patent/JPH0943454A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数が増加し、溶接も異なる方向から2
回行わなくてはならないため、製造コストを下げるのが
困難であった。 【解決手段】 ホルダの光学部品を保持した部分とステ
ムに取り付けられる部分との間に、ステムに対する光学
部品の高さを調整できるように弾性変形可能な部分を設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光素子とこの光素
子から発した光を例えば光ファイバー等に結合させるた
めの光学部品とが組み込まれた光モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】光通信においては、光源・受信器・光増
幅器といった光素子と、情報伝達媒体としての光ファイ
バとを光学的に結合させるための光モジュールが用いら
れている。このような光モジュールにおいては、光素子
と光ファイバとの結合が効率良く行われ、且つ経時変化
が少ないように形成されることが重要である。
【0003】図10は従来の光モジュールの一例を示す
側面図であり、図11はこの光モジュールにおけるボー
ルレンズの保持部を示す概略斜視図である。図10及び
図11において、ボールレンズ104は、ボールレンズ
ホルダ102に保持され、このボールレンズホルダ10
2は、ステム101に取りつけられたホルダ受け103
に保持されている。ステム101には更に、半導体レー
ザ105、サーミスタ111、ホトディテクタ106が
固定されている。また、107は光線軸、110はボー
ルレンズ104によって平行化されたレーザ光を通過さ
せるための貫通孔、109は光ファイバ、108は前記
レーザ光を光ファイバ109に結合させるためのレンズ
である。
【0004】上記の光モジュールにおいて、ボールレン
ズ104は以下のようにして、光線軸107上に整列さ
れて固定される。まず、半導体レーザ素子105をステ
ム101に固定し、不図示の外部電極と半導体レーザ素
子105とを電気的に接続する。次に、半導体レーザ素
子105を発振させ、半導体レーザ素子105から発し
たレーザ光のボールレンズ104による平行度を測定し
ながら、ボールレンズホルダ102及びホルダ受け10
3を一体的に不図示のマニピュレータでx軸及びy軸方
向に微動させ、ボールレンズ104の位置調整を行う。
そして、位置調整が行われた状態でステム101にホル
ダ受け103を図11の溶接部112においてレーザ溶
接する。
【0005】次に、マニピュレータを用いてホルダ受け
103に対してボールレンズホルダ102をz方向に微
動させ、ボールレンズ104の高さ調整を行った後、図
11の溶接部113においてレーザ溶接を行い、ボール
レンズホルダ102をホルダ受け103に固定する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の光モジュールにおいては、ホルダ受け103を溶接
する際、図11のx軸方向の両側面から下部を同時にレ
ーザ溶接することになり、溶接ヘッドが完全に対称位置
に存在しないと、ヒートショックにより偏りを生じてx
軸方向のどちらかにズレたり、回転してしまったりする
という問題点があった。
【0007】また、ボールレンズホルダ102をハンド
リングするための治具が複雑になった。更に、ボールレ
ンズホルダ102を保持するためのホルダ受け103が
必要なため、部品点数が増加し、溶接も異なる方向から
2回行わなくてはならないため、製造コストを下げるの
が困難であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ホルダの光学
部品を保持した部分とステムに取り付けられる部分との
間に、ステムに対する光学部品の高さを調整できるよう
に弾性変形可能な部分を設けたので、ホルダを固定する
ためのホルダ受けを必要とせず、光学部品の位置調整を
行って光モジュールを組み立てる際の取り扱いが簡略化
される。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の光モジュールに用
いられるホルダの第1の実施形態を示す概略斜視図であ
る。図1において、14は光学部品であるボールレン
ズ、11はボールレンズ11を保持する鏡筒、12は弾
性体から形成されたL字形の板状部材、15はボールレ
ンズの光線軸を示す。板状部材12は、鏡筒11の両側
部の溶接個所13において溶接によって固定されてい
る。板状部材12は、鏡筒11の底部よりも下に長く突
き出ており、ステムに取り付けられる部分で外側に折り
曲げられている。
【0010】図2は、図1のホルダを用いた本発明の光
モジュールの実施態様を示す側面図である。また、図3
は図1のホルダをステム101に取り付けたところを示
す概略斜視図である。図2及び図3において、図1と同
一の部材には同一の符号を付し、詳細な説明は省略す
る。以下、図2及び図3を用いて光モジュールの組み立
て方法を説明する。
【0011】まず、鏡筒11の両側面の溶接個所13に
おいて、板状部材12をレーザ溶接によって固定する。
一方、光素子である半導体レーザ素子105をステム1
01に固定し、不図示の外部電極と半導体レーザ素子1
05とを電気的に接続する。次に、半導体レーザ素子1
05を発振させ、半導体レーザ素子105から発したレ
ーザ光のボールレンズ14による平行度を測定しなが
ら、鏡筒11を不図示のマニピュレータでx,y,z軸
方向に微動させ、ボールレンズ14の位置調整を行う。
この時、板状部材12は、鏡筒11がz軸方向に押し下
げられると、鏡筒11の底部よりも下に長く突き出た部
分が図3のように弾性変形して開き、x軸方向及びy軸
方向を固定しながら、高さ(z軸)調整を行うことがで
きる。
【0012】次に上記のようにボールレンズの位置調整
が行われた状態で、ステムに対してz軸方向に配設され
たレーザ溶接ヘッド18を光線軸15の方向(x軸方
向)に走査して、図3に示す板状部材12のステムに取
り付けられる部分の溶接箇所16をレーザ溶接し、鏡筒
11をステム12に固定する。
【0013】上記のような実施態様によれば、板状部材
はステムへの固定の前に予め鏡筒に固定しておくので、
ヒートショックによるずれや回転を防ぐことができ、ま
た、組み立て時のステムへのレーザ溶接が1回で済むの
でアライメント時間を短縮できる。
【0014】図4は本発明の光モジュールに用いられる
ホルダの第2の実施形態を示す概略斜視図、図5は図4
のホルダを用いた光モジュールの実施態様を示す側面
図、図6は図4のホルダをステム101に取り付けたと
ころを示す概略斜視図である。図4乃至図6において、
図1乃至図3と同一の部材には同一の符号を付し、詳細
な説明は省略する。
【0015】本実施態様においては、鏡筒11がこの鏡
筒11を挟んでコの字形に折り曲げられた弾性板状部材
22によって保持されている点で第1の実施態様と異な
る。ここで、弾性板状部材22は鏡筒11の上部の溶接
部23でのみレーザ溶接されて固定されている。板状部
材23は、その両端が鏡筒11の底部よりも下に長く突
き出ており、ステム101に取り付けられる部分で更に
外側に折り曲げらている。
【0016】本実施態様においては、第1の実施態様に
対し、上方からレーザ溶接できるため鏡筒11の固定が
より簡単になり、また、弾性板状部材22が鏡筒11の
上部でのみ固定されているので、この弾性板状部材22
の先端がより容易に開くという特徴を有する。
【0017】図7は本発明の光モジュールに用いられる
ホルダの第3の実施形態を示す概略斜視図である。図7
において、図1と同一の部材には同一の符号を付し、詳
細な説明は省略する。
【0018】本実施態様においては、鏡筒11の両側部
に取り付けられた弾性板状部材32が、鏡筒11の底部
よりも下に長く突き出ており、この突き出た部分の断面
形状が円形の一部をなすように形成されている点で第1
の実施態様と異なる。弾性板状部材32は、溶接部33
において鏡筒11とレーザ溶接され、また、溶接部36
において不図示のステムにレーザ溶接されている。
【0019】本実施態様においては、第1の実施態様に
対し、鏡筒11の高さ(z軸方向)の調整をする際に、
ステム取り付け部の滑りを良くし、溶接部33への負荷
を減らすことができる。また、板状部材32の形状自体
がバネ構成となっているため、高さ調整の際に押し込み
過ぎても、元の位置まで簡単に戻るという特徴を有して
いる。
【0020】図8は本発明の光モジュールに用いられる
ホルダの第4の実施形態を示す概略斜視図である。図8
において、図1と同一の部材には同一の符号を付し、詳
細な説明は省略する。
【0021】本実施態様においては、鏡筒11がコの字
形に折り曲げられた弾性板状部材42の上部に固定され
ている点で第1の実施態様と異なる。弾性板状部材42
はステムに取り付けられる部分で更に外側に折り曲げら
れ、溶接部46において不図示のステムにレーザ溶接に
よって固定される。
【0022】本実施態様においては、第1の実施態様に
対し、鏡筒11が弾性板状部材42の上部に固定される
ため、鏡筒11にマニピュレータで微動させるための加
工を行うことができるという特徴を有する。
【0023】図9は本発明の光モジュールに用いられる
第5の実施形態のホルダをステム101に取りつけたと
ころを示す概略斜視図である。本実施態様においては、
ステム101に溝81が設けられている点で図6に示す
第2の実施態様と異なる。図9において、図2と同一の
部材には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0024】本実施態様において、不図示の半導体レー
ザ素子とボールレンズ14との間隔は、採用したボール
レンズに応じて予め決定しておくことが可能なので、溝
81をステム101の作製時に形成しておくことができ
る。このように溝81を設けることで、ステム101に
ボールレンズホルダ11に固定された板状部材22を固
定する際に、光線軸15に対して回転することを抑える
ことが可能になる。
【0025】以上の実施態様においては、光学部品とし
てボールレンズを用いた例を示したが、これに限るもの
ではなく、ロッドレンズ,非球面レンズ等を用いる場合
にも本発明を適用することが可能である。また、光ファ
イバへの結合は、図10のように2つのレンズで結合さ
せる系だけではなく、鏡筒に保持された1つのレンズで
結合させる場合にも本発明を適用することができる。弾
性板状部材としては、コバールやステンレスを用いるこ
とが望ましいが、鏡筒に取り付け可能なものであれば、
どのような材料で形成されてもかまわない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光モジュー
ルは、ホルダの光学部品を保持した部分とステムに取り
付けられる部分との間に、ステムに対する光学部品の高
さを調整できるように弾性変形可能な部分を設けたの
で、光学部品の位置調整を行って光モジュールを組み立
てる際の取り扱いが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光モジュールに用いられるホルダの第
1の実施形態を示す概略斜視図である。
【図2】図1のホルダを用いた本発明の光モジュールの
実施態様を示す側面図である。
【図3】図1のホルダをステムに取り付けたところを示
す概略斜視図である。
【図4】本発明の光モジュールに用いられるホルダの第
2の実施形態を示す概略斜視図である。
【図5】図4のホルダを用いた光モジュールの実施態様
を示す側面図である。
【図6】図4のホルダをステムに取り付けたところを示
す概略斜視図である。
【図7】本発明の光モジュールに用いられるホルダの第
3の実施形態を示す概略斜視図である。
【図8】本発明の光モジュールに用いられるホルダの第
4の実施形態を示す概略斜視図である。
【図9】本発明の光モジュールに用いられる第5の実施
形態のホルダをステムに取りつけたところを示す概略斜
視図である。
【図10】従来の光モジュールの一例を示す側面図であ
る。
【図11】図10の光モジュールにおけるボールレンズ
の保持部を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
11 ボールレンズホルダ 12 弾性板状部材 13 溶接部 14 ボールレンズ 15 光線軸 18 レーザ溶接ヘッド 101 ステム 105 半導体レーザ素子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光素子を保持したステムと、前記光素子
    から発した光が導かれる光学部品を保持し、前記ステム
    に取り付けられたホルダとから成る光モジュールにおい
    て、前記ホルダの光学部品を保持した部分とステムに取
    り付けられる部分との間に、ステムに対する光学部品の
    高さを調整できるように弾性変形可能な部分を設けたこ
    とを特徴とする光モジュール。
  2. 【請求項2】 前記ホルダが光学部品を保持する鏡筒
    と、前記鏡筒の両側部に取り付けられ、鏡筒の底部より
    も下に長く突き出ており、ステムに取り付けられる部分
    で外側に折り曲げられた、一対のL字形の弾性板状部材
    とから成る請求項1に記載の光モジュール。
  3. 【請求項3】 前記ホルダが光学部品を保持する鏡筒
    と、前記鏡筒を挟んでコの字形に折り曲げられた弾性板
    状部材とから成り、前記弾性板状部材は鏡筒の上部での
    み鏡筒に固定され、その両端が鏡筒の底部よりも下に長
    く突き出ており、ステムに取り付けられる部分で更に外
    側に折り曲げらている請求項1に記載の光モジュール。
  4. 【請求項4】 前記ホルダが光学部品を保持する鏡筒
    と、前記鏡筒の両側部に取り付けられ、鏡筒の底部より
    も下に長く突き出ており、この突き出た部分の断面形状
    が円形の一部をなす一対の弾性板状部材とから成る請求
    項1に記載の光モジュール。
  5. 【請求項5】 前記ホルダが光学部品を保持する鏡筒
    と、前記鏡筒がその上部に固定され、コの字形に折り曲
    げられた弾性板状部材とから成り、前記弾性板状部材は
    ステムに取り付けられる部分で更に外側に折り曲げらて
    いる請求項1に記載の光モジュール。
  6. 【請求項6】 前記ステムのホルダが取り付けられる部
    分に、溝が設けられている請求項1の光モジュール。
JP19038495A 1995-07-26 1995-07-26 光モジュール Withdrawn JPH0943454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19038495A JPH0943454A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19038495A JPH0943454A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0943454A true JPH0943454A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16257275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19038495A Withdrawn JPH0943454A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0943454A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509709A (ja) * 1999-09-07 2003-03-11 インテル・コーポレーション 光電子アセンブリおよびその組立て方法
WO2014006875A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 日本電信電話株式会社 レンズホルダ、レンズ光学系部品およびレンズ光学系部品を搭載したパッケージ
JP2014150222A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Nippon Soken Inc レーザ発振装置とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509709A (ja) * 1999-09-07 2003-03-11 インテル・コーポレーション 光電子アセンブリおよびその組立て方法
WO2014006875A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 日本電信電話株式会社 レンズホルダ、レンズ光学系部品およびレンズ光学系部品を搭載したパッケージ
US9297977B2 (en) 2012-07-03 2016-03-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Lens optical component with lens housing supported by lens holder
JP2014150222A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Nippon Soken Inc レーザ発振装置とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803689A (en) Semiconductor laser module
US4962983A (en) Laser optical apparatus
KR100322134B1 (ko) 광원과 광섬유의 정렬 장치 및 이를 구비하는 광원 모듈
EP0356331B1 (en) Optical module and method of manufacturing same
WO1991006022A1 (en) Mounting optical components
JPH07110420A (ja) 半導体レーザ素子モジュール,およびその組立方法
KR20050055203A (ko) 광모듈 제작용 구조물
JP3345853B2 (ja) レーザダイオードモジュールおよびその作製方法
JPH0943454A (ja) 光モジュール
JPH085876A (ja) 光伝送用モジュール及びそれに用いられるレンズホルダ部材
JPH07140361A (ja) 光伝送用モジュール及びそれに用いられるレンズホルダー受け
JPH11160569A (ja) 光結合回路
JPH0943455A (ja) 光モジュール
US20040066559A1 (en) Coupling with strong lens and weak lens on flexure
JPH11160581A (ja) 光半導体モジュール
JP2975813B2 (ja) 光素子モジュール及びそれの組立方法
JPH04243179A (ja) コネクタ着脱形半導体レーザモジュール
JPS63255984A (ja) 光半導体素子パツケ−ジとその製造方法
JP2927977B2 (ja) 光半導体素子モジュール
US7277467B2 (en) Externally aligned laser module
JP4364594B2 (ja) 光デバイスおよびその製造方法
JPH07318763A (ja) 光半導体モジュール
JPH07218775A (ja) 光モジュール及び光通信ネットワーク
JPH0529170U (ja) レーザダイオードモジユール
JP3272470B2 (ja) 光学ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001