JPH0940650A - 2−ピラゾリン類の製造法 - Google Patents

2−ピラゾリン類の製造法

Info

Publication number
JPH0940650A
JPH0940650A JP19143795A JP19143795A JPH0940650A JP H0940650 A JPH0940650 A JP H0940650A JP 19143795 A JP19143795 A JP 19143795A JP 19143795 A JP19143795 A JP 19143795A JP H0940650 A JPH0940650 A JP H0940650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
halogen
formula
hydrazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19143795A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kitajima
北島  利雄
Hideki Tanada
英樹 棚田
Sadao Yoshino
節生 吉野
Tatsuo Kaiho
龍夫 海宝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP19143795A priority Critical patent/JPH0940650A/ja
Publication of JPH0940650A publication Critical patent/JPH0940650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2−ピラゾリン類の収率を低下することな
く、2−ピラゾリン類の蒸留精製時における発熱を抑制
し、安全に2−ピラゾリン類を製造すること。 【解決手段】 一般式(1) R−CH=CHCHO (1) (式中、Rは水素原子、アルキル基、ピリジル基、フリ
ル基、シクロヘキシル基、フェニル基、置換フェニル基
を示す。)で表されるα、β−不飽和アルデヒドとヒド
ラジンを酢酸の存在下に反応し、2−ピラゾリン類を製
造する方法において、反応後に塩基性水溶液を添加し、
生成した2−ピラゾリン類を非ハロゲン系疎水性有機溶
媒にて抽出する2−ピラゾリン類の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般式(2)で表
される2−ピラゾリン類の製造法に関する。
【化3】 (式中、Rは水素原子、アルキル基、ピリジル基、フリ
ル基、シクロヘキシル基、フェニル基、置換フェニル基
を示す。) 更に詳しくは、α,β−不飽和アルデヒド
とヒドラジンから製造される2−ピラゾリン類を製造す
る改良された方法に関する。本発明の目的化合物である
2−ピラゾリン類は医薬品及び農薬の中間体として有用
な化合物である。
【0002】
【従来の技術】従来、2−ピラゾリン類の製造法として
はα,β−不飽和アルデヒドとヒドラジンを反応させる
方法が知られている。この反応ではアジンの副生を抑制
するためにヒドラジンを大過剰使用することが必要であ
った。
【0003】このアジンの生成を抑制する方法として、
α,β−不飽和アルデヒドとヒドラジンとの反応に酢酸
を添加する方法が報告されている(特公平6−2742
号公報)。
【0004】上記記載の方法では反応後、濃アンモニア
水を加えクロロホルムにて抽出する。さらに抽出して得
たクロロホルム層は硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧
蒸留により2−ピラゾリン類を得ている。
【0005】しかしながら、上記の方法にて得た2−ピ
ラゾリン類のクロロホルム抽出液を示差熱分析計(以下
DSCと略す)にて発熱を測定すると、700cal/
gという非常に大きな発熱が観察された。この値は発熱
が開始すれば制御できない大きさのものであり、工業的
に生産するには安全性の面から問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は2−ピ
ラゾリン類の収率を低下することなく、2−ピラゾリン
類の蒸留精製時における発熱を抑制し、安全に2−ピラ
ゾリン類を製造することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題達
成のため、2−ピラゾリン類の発熱の抑制を鋭意検討し
た結果、2−ピラゾリン類とハロゲン系溶媒との混合系
でのみ特異的に大きな発熱を生じるが、2−ピラゾリン
類はハロゲン系以外の溶媒、例えば酢酸エステル類や芳
香族炭化水素などの溶媒との混合ではDSCでの発熱が
非常に小さいことを見いだし本発明に到達した。
【0008】即ち、本発明は一般式(1)
【化4】 R−CH=CHCHO (1) (式中、Rは水素原子、アルキル基、ピリジル基、フリ
ル基、シクロヘキシル基、フェニル基、置換フェニル基
を示す。)で表されるα,β−不飽和アルデヒドとヒド
ラジンを酢酸の存在下に反応し、一般式(2)
【化5】 (式中、Rは前記式(1)のRと同じ)で表される2−
ピラゾリン類を製造する方法において、反応後に塩基性
水溶液を添加し、生成した2−ピラゾリン類を非ハロゲ
ン系疎水性有機溶媒にて抽出する2−ピラゾリン類の製
造法である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
る。本発明において使用される一般式(1)のα,β−
不飽和アルデヒドは容易に入手できるものと入手困難な
ものがあり、入手困難なものは一般式(3)
【化6】R−CHO (3) (式中、Rはアルキル基、ピリジル基、フリル基、シク
ロヘキシル基、フェニル基、置換フェニル基を示す。)
で表されるアルデヒドにジエチルホスホアセトニトリル
を作用させ、一般式(4)
【化7】 R−CH=CHCN (4) (式中、Rは式(3)のRと同じ)で表されるα、β−
不飽和ニトリルとし、これにジイソブチルアルミニウム
ヒドリドを反応させることによりα,β−不飽和アルデ
ヒドを合成することができる。
【0010】α,β−不飽和アルデヒドの置換基Rとし
ては水素原子、アルキル基、ピリジル基、フリル基、シ
クロヘキシル基、フェニル基、置換フェニル基である。
詳しくは、アルキル基としてはメチル基、エチル基、プ
ロピル基、シクロプロピル基、イソプロピル基、ブチル
基であり、ピリジル基としては2−ピリジル基、3−ピ
リジル基、4−ピリジル基であり、置換フェニル基とし
ては、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル
基、4−メトキシフェニル基、2−クロロフェニル基、
3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−メ
チルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフ
ェニル基、2−フルオロメチルフェニル基、3−フルオ
ロメチルフェニル基、4−フルオロメチルフェニル基、
2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロ
メチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル
基、2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニ
ル基、4−ヒドロキシフェニル基等が挙げられる。
【0011】これらのα,β−不飽和アルデヒドとヒド
ラジンとの反応は基本的に、特公平6−2742号公報
記載の方法に準じてメタノール、エタノールまたは水溶
媒中にヒドラジンを加え、酢酸を滴下した後にα,β−
不飽和アルデヒドを添加し、反応させる。この際に用い
る酢酸の量は、ヒドラジンに対して0.5〜2当量、
α,β−不飽和アルデヒドの量は、ヒドラジンに対して
0.7〜1当量である。この反応液にアンモニア水を添
加後有機溶媒で抽出し、必要に応じて無水芒硝等で乾燥
後、蒸留精製により2−ピラゾリン類を得る。
【0012】Rが水素やメチル基、エチル基などの低級
アルキル基の場合、得られる2−ピラゾリン類は水に対
する溶解度が高いので、もちいるアンモニア水は20%
以上の濃度で使用量は酢酸に対し1〜3当量が好まし
い。使用するアンモニア水の濃度が20%より低いとア
ンモニア水の使用量が多くなり抽出時に水層へのロスが
多くなり収率が低下する。アンモニアが酢酸に対し1当
量より少ないと2−ピラゾリン類が酢酸で中和され水層
へのロスが多くなり収率が低下する。アンモニアが酢酸
に対し3当量を越えるとアンモニア水の使用量が多くな
るため水層へのロスが多くなり収率が低下する。
【0013】抽出に用いる有機溶媒は非ハロゲン系疎水
性有機溶媒であり、非ハロゲン系疎水性有機溶媒として
は非ハロゲン系カルボン酸エステル類、非ハロゲン系脂
肪族炭化水素類、非ハロゲン系芳香族炭化水素類、非ハ
ロゲン系脂肪族エーテル類などが好ましく、非ハロゲン
系カルボン酸エステル類としては酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、非ハロゲン系芳香族炭化水素類としてはベンゼン、
トルエンがより好ましい。抽出に用いる有機溶媒量はア
ンモニア水を装入したマスの20〜50重量%が好まし
く、25〜35%がより好ましい。
【0014】抽出回数は抽出効率が悪いため1回では収
率が低く、また抽出回数をあまり多くすると操作上問題
があるため3〜5回が望ましい。蒸留温度に制限は無い
が、熱安定性の観点より2−ピラゾリン類の収率が低下
するので蒸留温度は100℃以下が望ましい。
【0015】
【実施例】以下に本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例
に限定させるものではない。 実施例1 ヒドラジン1水和物50.1g(1.0mol)をメタ
ノール56gに溶解し、酢酸60.0g(1.0mo
l)を滴下後、クロトンアルデヒド63.1g(0.9
mol)を50℃以下で滴下する。滴下後7時間50℃
で熟成した後、28重量%のアンモニア水(1.24m
ol)を75g添加し、85gの酢酸エチルで4回抽出
する。抽出マスを無水芒硝10gで乾燥し、芒硝を濾別
後単蒸留にて蒸留精製し、5−メチル−2−ピラゾリン
を得た。 収量 48g、純度 93%、収率 53% 酢酸エチル抽出液(5−メチル−2−ピラゾリン濃度
9.0%)のDSC分析値 90cal/g 発熱
開始温度 240℃
【0016】実施例2 ヒドラジン1水和物50.1g(1.0mol)をメタ
ノール56gに溶解し、酢酸60.0g(1.0mo
l)を滴下後、クロトンアルデヒド63.1g(0.9
mol)を50℃以下で滴下する。滴下後7時間50℃
で熟成した後、28重量%のアンモニア水を75g
(1.24mol)添加し、85gのトルエンで4回抽
出する。抽出マスを無水芒硝10gで乾燥し、芒硝を濾
別後、7段の蒸留塔にて蒸留精製し、5−メチル−2−
ピラゾリンを得た。 収量 40g、純度 95%、収率 45% トルエン抽出液(5−メチル−2−ピラゾリン濃度
8.2%)のDSC分析値43cal/g 発熱開始温
度 306℃
【0017】比較例1 ヒドラジン1水和物50.1g(1.0mol)をメタ
ノール56gに溶解し、酢酸60.0g(1.0mo
l)を滴下後、クロトンアルデヒド63.1g(0.9
mol)を50℃以下で滴下する。滴下後7時間50℃
で熟成した後、28重量%のアンモニア水を130g
(2.14mol)添加し、85gのクロロホルムで4
回抽出する。抽出マスを無水芒硝10gで乾燥し、芒硝
を濾別後単蒸留にて蒸留精製し、5−メチル−2−ピラ
ゾリンを得た。 収量 49g、純度 95%、収率 55% クロロホルム抽出液(5−メチル−2−ピラゾリン濃度
9.3%)のDSC分析値 730cal/g
発熱開始温度 205℃
【0018】比較例2 ヒドラジン1水和物50.1g(1.0mol)をメタ
ノール56gに溶解し、酢酸60.0g(1.0mo
l)を滴下後、クロトンアルデヒド63.1g(0.9
mol)を50℃以下で滴下する。滴下後7時間50℃
で熟成した後、28重量%のアンモニア水を130g
(2.14mol)添加し、85gのジクロロメタンで
4回抽出する。抽出マスを無水芒硝10gで乾燥し、芒
硝を濾別後単蒸留にて蒸留精製し、5−メチル−2−ピ
ラゾリンを得た。 収量 49g、純度 96%、収率 56% ジクロロメタン抽出液(5−メチル−2−ピラゾリン濃
度 9.5%)のDSC分析値 570cal/g
発熱開始温度 155℃
【0019】参考例
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明の方法により蒸留精製時の発熱を
抑制することが出来、工業的に安全に製造することが可
能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 海宝 龍夫 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井東圧 化学株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】R−CH=CHCHO (1) (式中、Rは水素原子、アルキル基、ピリジル基、フリ
    ル基、シクロヘキシル基、フェニル基、置換フェニル基
    を示す。)で表されるα、β−不飽和アルデヒドとヒド
    ラジンを酢酸の存在下に反応し、一般式(2) 【化2】 (式中、Rは前記式(1)のRと同じ)で表される2−
    ピラゾリン類を製造する方法において、反応後に塩基性
    水溶液を添加し、生成した2−ピラゾリン類を非ハロゲ
    ン系疎水性有機溶媒にて抽出する2−ピラゾリン類の製
    造法。
  2. 【請求項2】 非ハロゲン系疎水性有機溶媒がハロゲン
    を含まないカルボン酸エルテル類、脂肪族炭化水素類、
    芳香族炭化水素類、脂肪族エーテル類である請求項1記
    載の方法。
JP19143795A 1995-07-27 1995-07-27 2−ピラゾリン類の製造法 Pending JPH0940650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19143795A JPH0940650A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 2−ピラゾリン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19143795A JPH0940650A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 2−ピラゾリン類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0940650A true JPH0940650A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16274613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19143795A Pending JPH0940650A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 2−ピラゾリン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0940650A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI345562B (en) Rosuvastatin and salts thereof free of rosuvastatin alkylether and a process for the preparation thereof
JP3399546B2 (ja) 置換されたインダゾール誘導体製造のための方法及び中間体
JPH0940650A (ja) 2−ピラゾリン類の製造法
EP0612716B1 (fr) Procédé pour la préparation d'un aminoalcool optiquement pur
JP4991744B2 (ja) ビフェニル類の製造法
JPS60136532A (ja) 置換アセチレンケトン
JPH0662577B2 (ja) 1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ−ルの製造法
JP3386596B2 (ja) 5(e),8(z),11(z)−テトラデカトリエン−2−オンの製造方法
CZ379197A3 (cs) 4,4-(disubstituované)cyklohexan-l-olové monomery a odvozené sloučeniny, farmaceutický prostředek a použití
JP3697045B2 (ja) β−ヒドラジノエステル類並びにピラゾリジノン類、ピラゾロン類およびβ−アミノ酸誘導体の製造方法
KR100625649B1 (ko) β-히드록시부틸산 알킬 에스테르의 제조방법
CA1052383A (en) Process for the production of 1,2,4-triazole derivatives
TWI551592B (zh) 以兩步驟來製備3,5-二側氧己酸酯
EA011763B1 (ru) Способы получения венлафаксина и формы i венлафаксина гидрохлорида
JP3272340B2 (ja) 1−[(シクロペント−3−エン−1−イル)メチル]−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオンの製造方法
JPS6261019B2 (ja)
JPS61118348A (ja) ヒドロキシメチレンアルコキシ酢酸エステルの製造方法
JPS5984843A (ja) マイケル付加体の製造方法
KR100365526B1 (ko) 바이시클로[3.3.1]노난 구조 화합물의 제조방법
JP2838664B2 (ja) オキソ化合物の製造方法
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
JP4831897B2 (ja) (2,6−ジクロロピリジン−4−イル)メタノールの製造方法
JPS5840939B2 (ja) シクロヘキサンジオン誘導体の製造方法
JP2001515889A (ja) 1−フェニルピラゾリン−3−カルボン酸誘導体の製造法
JPH0475230B2 (ja)