JPH0938415A - 泥水用凝集剤 - Google Patents

泥水用凝集剤

Info

Publication number
JPH0938415A
JPH0938415A JP7209201A JP20920195A JPH0938415A JP H0938415 A JPH0938415 A JP H0938415A JP 7209201 A JP7209201 A JP 7209201A JP 20920195 A JP20920195 A JP 20920195A JP H0938415 A JPH0938415 A JP H0938415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocculant
guar gum
muddy water
cationized guar
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7209201A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Matsumoto
克美 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP7209201A priority Critical patent/JPH0938415A/ja
Publication of JPH0938415A publication Critical patent/JPH0938415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】固液分離性にすぐれ、凝集処理後の固形物の圧
密性が良好であり、硫化水素の発生のおそれがなく、か
つ、安全性に懸念のある有機合成高分子を含有しない泥
水用凝集剤を提供する。 【解決手段】カチオン化グアーガムを含有することを特
徴とする泥水用凝集剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、泥水用凝集剤に関
する。さらに詳しくは、本発明は、固液分離性にすぐ
れ、処理後の固形物の凝集圧密性が良好であり、かつ、
安全性に懸念のある有機合成高分子凝集剤を含有しない
泥水凝集剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、河川、湖沼などにおける浚渫埋め
立てや建設現場で排出される泥水や、各種工業で排出さ
れる廃水用の凝集剤として、無機凝集剤と有機合成高分
子凝集剤が併用される場合が多い。通常、無機凝集剤と
しては、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩
化第二鉄などが使用されており、有機合成高分子凝集剤
としては、アクリルアミドとアクリル酸の共重合物やポ
リアクリルアミドの加水分解物やポリアクリルアミドな
どが用いられている。無機凝集剤と有機合成高分子凝集
剤の併用は、泥水の固液分離を効率よく行うために必要
不可欠とされているが、次のような2つの問題点があっ
た。すなわち、第1の問題点は、有機合成高分子凝集剤
はその分解性が悪く、環境に対して悪影響を与えるおそ
れがあることである。第2の問題点は、無機凝集剤と有
機合成高分子凝集剤を併用した場合、大きい凝集フロッ
クを形成するものの、凝集フロックの密度が低いため、
沈降した固形物の圧密性が悪く、スラッジボリュームが
容易に減少しないという好ましくない事態を招来するこ
とである。その結果、凝集スラッジから上澄液を分離し
て固形物を処分する場合、水分含有量が高いために、そ
の運搬作業に手間がかかり、処分コストがかさむことが
問題になっている。また、浚渫埋め立て現場において
は、凝集フロックの圧密性が悪いために堆積した土砂か
らなかなか水が抜けず、埋め立てた土地を利用し得るま
でに長期間を要し、改善が求められている。このような
問題点を改善するため、これまで無機凝集剤単独での凝
集処理や、アルギン酸ナトリウムやカルボキシメチルセ
ルロースなどのアニオン性天然高分子凝集剤を用いた凝
集処理や、キトサン、カチオン化デンプンなどのカチオ
ン性天然高分子凝集剤を用いた凝集処理が検討されてき
たが、いずれも凝集処理効果が低く、また、カチオン化
デンプンを用いて凝集処理した泥水からは、悪臭の原因
となり毒性の強い硫化水素が発生するために実用化され
ていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、固液分離性
にすぐれ、凝集処理後の固形物の圧密性が良好であり、
硫化水素の発生のおそれがなく、かつ、安全性に懸念の
ある有機合成高分子を含有しない泥水用凝集剤を提供す
ることを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、カチオン化グアー
ガムを含有する凝集剤が泥水に対して優れた固液分離性
を有することを見いだし、この知見に基づいて本発明を
完成するに至った。すなわち、本発明は、(1)カチオ
ン化グアーガムを含有することを特徴とする泥水用凝集
剤、を提供するものである。さらに、本発明の好ましい
態様として、(2)カチオン化グアーガムの置換度が、
0.01〜0.5である第(1)項記載の泥水用凝集剤、を
挙げることができる。
【0005】本発明の泥水用凝集剤を適用する対象とし
ては、河川、湖沼、海、池などで浚渫される泥水、建設
現場や土木工事現場などで排出される泥水、各種工業で
排出される廃水などを挙げることができる。本発明の泥
水用凝集剤は、カチオン化グアーガムを含有する。本発
明に使用するカチオン化グアーガムは、多糖類であるグ
アーガムのカチオン化により得られる化合物である。グ
アーガムは、マメ科の1年性植物であるグアープラント
(Cyamopsis tetragonolobus
L.)の種子の胚乳部分を精製粉砕したものであり、
通常ガラクトマンナン多糖類を80重量%以上含有す
る。主鎖はD−マンノースで、マンノース2単位ごとに
D−ガラクトースが1単位側鎖として結合している。グ
アープラントは、他のほとんどの天然ガムが自然に生育
する樹木によっているのに対し、栽培生産されているの
で、工業的に安定した原料として使用することができ
る。本発明においては、カチオン化グアーガムとして、
第三級アミン型カチオン化グアーガムまたは第四級アン
モニウム塩型カチオン化グアーガムを使用することがで
きる。これらのカチオン化グアーガムの製造方法には特
に制限はなく、第三級アミン型カチオン化グアーガム
は、例えば、グアーガムにアルカリ存在下にジアルキル
アミノアルキルハライドを反応することにより製造する
ことができる。また、第四級アンモニウム塩型カチオン
化グアーガムは、例えば、グアーガムにエピハロヒドリ
ンと第三級アミンを反応させる方法、グアーガムにアル
カリ存在下でハロゲン化アルキル基を有する第四級アン
モニウム塩を反応させる方法、グアーガムにグリシジル
基を有する第四級アンモニウム塩を反応させる方法など
によって製造することができる。通常、カチオン化グア
ーガムの窒素含有量は、0.1〜3重量%程度である。
【0006】本発明においては、カチオン化グアーガム
の置換度は、0.01〜0.5であることが好ましい。置
換度とは、多糖類を構成する単糖1個当たりの置換され
た水酸基の数の平均値である。例えば、置換度0.01
とは単糖100個について1個の水酸基が置換されてい
ることを表す。カチオン化グアーガムの置換度が0.0
1未満であると、固形分の凝集性が不十分となるおそれ
がある。カチオン化グアーガムの置換度が0.5を超え
ても、固形分の凝集性は置換度の増大に見合っては向上
しない。本発明の泥水凝集剤の泥水への添加率は、泥水
の性状に応じて適宜選択することができるが、通常は泥
水中の固形分に対して0.01〜0.2重量%を添加する
ことにより十分な効果を発揮する。泥水凝集剤の添加率
が泥水中の固形分に対して0.01重量%未満である
と、固形分の凝集性が不十分となるおそれがある。泥水
凝集剤の添加率が泥水中の固形分に対して0.2重量%
を超えても、固形分の凝集性は添加率の増加に見合って
は向上しない。本発明の泥水凝集剤は、カチオン化グア
ーガムのみをその成分とすることができ、カチオン化グ
アーガム及びポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウ
ム、塩化第二鉄などの無機凝集剤を配合することがで
き、さらに、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マ
グネシウムなどの無機塩を配合することができる。ある
いは、泥水処理時に、カチオン化グアーガム、無機凝集
剤、無機塩などを別々に泥水に添加した上で混合するこ
とができる。本発明の泥水用凝集剤を用いると、泥水中
の固形分の凝集性が優れ、凝集処理後の固形物の圧密度
を改善することができ、さらに処理泥水より有害な硫化
水素が発生するおそれがない。本発明の泥水用凝集剤に
より凝集処理後の固形物の圧密度を改善しうる機構は、
カチオン化グアーガムは生分解性を有し、凝集処理後の
固形物中に長期間残存することがないので、固形物が迅
速に圧縮されることによると推定される。従来の無機凝
集剤と有機合成高分子凝集剤を併用すると、凝集剤の分
解性が悪いため、処理後の固形物中に残存し、圧密性が
悪化するものと考えられる。
【0007】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。 実施例1 カチオン化グアーガムを用いて、浚渫泥水の凝集試験を
行った。使用した浚渫泥水の性状は、pH6.3、電気伝
導度0.12mS/cm、SS2.90重量%、VSS8.7
重量%/SSである。また、使用したカチオン化グアー
ガムは、グリシジルトリメチルアンモニウムクロライド
によりカチオン化した、置換度0.03であり、1N塩
化ナトリウムを溶媒として30℃で測定した固有粘度が
11.7dl/gであるカチオン化グアーガムである。1,
000mlビーカに、浚渫泥水1,000mlをとり、ジャ
ーテスターにて150rpmで撹拌しながら、カチオン化
グアーガムを濃度40mg/リットルになるように添加
し、1分間撹拌した。撹拌停止後、凝集させた泥水を、
直ちに容積1,000ml、内径60mmのメスシリンダー
に移した。フロックは界面をつくって沈降した。沈降界
面が水面から2、5、10、15、20cmの深さに達す
るまでの時間を測定し、経過時間及び沈降距離の関係を
図に表したところ、等速沈降域におけるフロック沈降速
度は11.6m/hrであった。10分後の上澄水濁度は
9.3度であった。また、スラッジボリュームの経時変
化を測定し、第1表及び図1に示した。30日経過後の
上澄水の硫化水素濃度を測定したところ、0.2mg/リ
ットル以下であった。 実施例2 ポリ塩化アルミニウムとカチオン化グアーガムを併用し
て、実施例1と同じ浚渫泥水の凝集試験を行った。カチ
オン化グアーガムを濃度40mg/リットルになるように
添加するかわりに、ポリ塩化アルミニウムを濃度10mg
/リットルになるように添加し、次いで実施例1と同じ
カチオン化グアーガムを濃度20mg/リットルになるよ
うに添加した以外は、実施例1と全く同じ操作を繰り返
した。フロック沈降速度は9.7m/hrであり、10分
後の上澄水濁度は8.6度であった。また、スラッジボ
リュームの経時変化を測定し、第1表及び図1に示し
た。30日経過後の上澄水の硫化水素濃度を測定したと
ころ、0.2mg/リットル以下であった。 比較例1 カチオン化デンプンを用いて、実施例1と同じ浚渫泥水
の凝集試験を行った。使用したカチオン化デンプンは、
グリシジルトリメチルアンモニウムクロライドによりカ
チオン化した、置換度0.05であり、1N塩化ナトリ
ウムを溶媒として30℃で測定した固有粘度が1.0dl
/gであるカチオン化デンプンである。カチオン化グア
ーガムを濃度40mg/リットルになるように添加するか
わりに、カチオン化デンプンを濃度80mg/リットルに
なるように添加した以外は、実施例1と全く同じ操作を
繰り返した。フロック沈降速度は6.9m/hrであり、
10分後の上澄水濁度は8.9度であった。また、スラ
ッジボリュームの経時変化を測定し、第1表及び図1に
示した。30日経過後の上澄水の硫化水素濃度を測定し
たところ、21.0mg/リットルであった。 比較例2 ポリ塩化アルミニウム及びアクリルアミドとアクリル酸
の共重合物を併用して、実施例1と同じ浚渫泥水の凝集
試験を行った。使用した共重合物のアクリルアミドとア
クリル酸のモル比は80/20であり、1N塩化ナトリ
ウムを溶媒として30℃で測定した固有粘度は22.0d
l/gである。カチオン化グアーガムを濃度40mg/リ
ットルになるように添加するかわりに、ポリ塩化アルミ
ニウムを濃度100mg/リットルになるように添加し、
次いで、アクリルアミドとアクリル酸の共重合物を濃度
5mg/リットルになるように添加した以外は、実施例1
と全く同じ操作を繰り返した。フロック沈降速度は9.
6m/hrであり、10分後の上澄水濁度は9.6度であ
った。また、スラッジボリュームの経時変化を測定し、
第1表及び図1に示した。30日経過後の上澄水の硫化
水素濃度を測定したところ、0.2mg/リットル以下で
あった。フロック沈降速度と上澄水濁度は凝集性を示す
指標であり、スラッジボリュームの経時変化は圧密性を
示す指標であり、上澄水の硫化水素濃度は悪臭発生の有
無を示す指標である。実施例1、2及び比較例1、2の
凝集剤添加量、フロック沈降速度、上澄水濁度、スラッ
ジボリュームの経時変化及び30日間経過後の上澄水の
硫化水素濃度を第1表に示す。
【0008】
【表1】
【0009】凝集性に関しては、実施例1、実施例2、
比較例2の処理泥水は、ほぼ同等のフロック沈降速度及
び上澄水濁度を有しているが、比較例1の処理泥水は若
干劣る。圧密性に関しては、スラッジボリュームの経時
変化に見られるように、実施例1、実施例2、比較例1
の処理泥水が、比較例2の処理泥水より優れている。硫
化水素の発生に関しては、実施例1、実施例2、比較例
2の処理泥水は硫化水素を発生していないが、比較例1
の処理泥水は硫化水素を発生している。実施例1、2、
比較例1、2の凝集性、圧密性、硫化水素発生に関し
て、第2表にまとめた。
【0010】
【表2】
【0011】第2表の結果より、本発明の泥水凝集剤を
用いた実施例1及び実施例2の処理泥水は、凝集性、圧
密性が優れ、硫化水素を発生しないことがわかる。 実施例3 カチオン化グアーガムを用いて、浚渫泥水の凝集試験を
行った。使用した浚渫泥水の性状は、pH6.5、電気伝
導度24.5mS/cm、SS4.24重量%、VSS10.
7重量%/SSである。また、使用したカチオン化グア
ーガムは、実施例1に用いたものと同じカチオン化グア
ーガムである。1,000mlビーカに、浚渫泥水1,00
0mlをとり、ジャーテスターにて150rpmで撹拌しな
がら、カチオン化グアーガムを濃度12mg/リットルに
なるように添加し、1分間撹拌した。撹拌停止後、凝集
させた泥水を、直ちに容積1,000ml、内径60mmの
メスシリンダーに移した。フロックは界面をつくって沈
降した。沈降界面が水面から2、5、10、15、20
cmの深さに達するまでの時間を測定し、経過時間及び沈
降距離の関係を図に表したところ、等速沈降域における
フロック沈降速度は8.9m/hrであった。10分後の
上澄水濁度は8.6度であった。また、スラッジボリュ
ームの経時変化を測定し、第3表及び図2に示した。3
0日経過後の上澄水の硫化水素濃度を測定したところ、
0.2mg/リットル以下であった。 比較例3 カチオン化デンプンを用いて、実施例3と同じ浚渫泥水
の凝集試験を行った。使用したカチオン化デンプンは、
比較例1に用いたものと同じカチオン化デンプンであ
る。カチオン化グアーガムを濃度12mg/リットルにな
るように添加するかわりに、カチオン化デンプンを濃度
30mg/リットルになるように添加した以外は、実施例
3と全く同じ操作を繰り返した。フロック沈降速度は
5.5m/hrであり、10分後の上澄水濁度は9.2度で
あった。また、スラッジボリュームの経時変化を測定
し、第3表及び図2に示した。30日経過後の上澄水の
硫化水素濃度を測定したところ、4.2mg/リットルで
あった。 比較例4 ポリ塩化アルミニウム及びアクリルアミドとアクリル酸
の共重合物を併用して、実施例3と同じ浚渫泥水の凝集
試験を行った。使用した共重合物は、比較例2で用いた
ものと同じアクリルアミドとアクリル酸の共重合物であ
る。カチオン化グアーガムを濃度12mg/リットルにな
るように添加するかわりに、ポリ塩化アルミニウムを濃
度300mg/リットルになるように添加し、次いで、ア
クリルアミドとアクリル酸の共重合物を濃度4mg/リッ
トルになるように添加しした以外は、実施例3と全く同
じ操作を繰り返した。フロック沈降速度は7.9m/hr
であり、10分後の上澄水濁度は9.3度であった。ま
た、スラッジボリュームの経時変化を測定し、第3表及
び図2に示した。30日経過後の上澄水の硫化水素濃度
を測定したところ、0.2mg/リットル以下であった。
実施例3及び比較例3、4の薬剤添加量、フロック沈降
速度、上澄水濁度、スラッジボリュームの経時変化及び
30日間経過後の上澄水の硫化水素濃度を第3表に示
す。
【0012】
【表3】
【0013】凝集性に関しては、実施例3、比較例4の
処理泥水は、ほぼ同等の良好なフロック沈降速度及び上
澄水濁度を有しているが、比較例3は若干劣る。圧密性
に関しては、スラッジボリュームの経時変化に見られる
ように実施例3、比較例3の処理泥水の方が比較例4の
処理泥水より優れている。硫化水素の発生に関しては、
実施例3、比較例4の処理泥水は硫化水素を発生してい
ないが、比較例3の処理泥水は硫化水素を発生してい
る。実施例3、比較例3、4の凝集性、圧密性、硫化水
素発生に関して、第4表にまとめた。
【0014】
【表4】
【0015】第4表の結果より、本発明の泥水凝集剤を
用いた実施例3の処理泥水は、凝集性、圧密性が優れ、
硫化水素を発生しないことがわかる。
【0016】
【発明の効果】本発明のカチオン化グアーガムを含有す
る泥水用凝集剤は、固液分離性に優れ、凝集処理後の固
形物の圧密性が良好であり、悪臭源となる硫化水素を発
生せず、かつ安全性に懸念のある有機合成高分子を使用
しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、スラッジボリュームの経時変化を示す
グラフである。
【図2】図2は、スラッジボリュームの経時変化を示す
グラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カチオン化グアーガムを含有することを特
    徴とする泥水用凝集剤。
JP7209201A 1995-07-25 1995-07-25 泥水用凝集剤 Pending JPH0938415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209201A JPH0938415A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 泥水用凝集剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209201A JPH0938415A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 泥水用凝集剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0938415A true JPH0938415A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16569032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7209201A Pending JPH0938415A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 泥水用凝集剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0938415A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2448869A2 (en) * 2009-06-24 2012-05-09 Nalco Company High performance low environmental impact detackifier
JP2013523425A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 水溶性第4級アンモニウム澱粉を用いる混合液の調整方法
US10093562B2 (en) 2009-06-24 2018-10-09 Ecolab Usa Inc. Methods and compositions for the treatment and recovery of purge solvent
US10316202B2 (en) 2016-07-01 2019-06-11 Ecolab Usa Inc. Low chloride paint detackifier
US10954399B2 (en) 2018-06-14 2021-03-23 Ecolab Usa Inc. Addition of caustic soda for improving detackifier stability

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2448869A2 (en) * 2009-06-24 2012-05-09 Nalco Company High performance low environmental impact detackifier
EP2448869A4 (en) * 2009-06-24 2013-09-18 Nalco Co HIGH-PERFORMANCE DISCOVERERS WITH LOW ENVIRONMENTAL INFLUENCE
US10093562B2 (en) 2009-06-24 2018-10-09 Ecolab Usa Inc. Methods and compositions for the treatment and recovery of purge solvent
US10308531B2 (en) 2009-06-24 2019-06-04 Ecolab Usa Inc. Composition and processfor removing impurities from a circulating water system
JP2013523425A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 水溶性第4級アンモニウム澱粉を用いる混合液の調整方法
US10316202B2 (en) 2016-07-01 2019-06-11 Ecolab Usa Inc. Low chloride paint detackifier
US10883004B2 (en) 2016-07-01 2021-01-05 Ecolab Usa Inc. Low chloride paint detackifier
US10954399B2 (en) 2018-06-14 2021-03-23 Ecolab Usa Inc. Addition of caustic soda for improving detackifier stability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937804B2 (ja) 土建汚泥処理用の脱水剤
CN105481070A (zh) 一种无机–有机复合高分子絮凝剂及其制备方法
CN101838040A (zh) 以羧甲基壳聚糖作絮凝剂的海水净化方法
JP4521830B2 (ja) 排水処理用凝集剤
JPH0938415A (ja) 泥水用凝集剤
EP3858453A1 (en) Anionic flocculant, anionic flocculant production method, and treatment method
JP2957293B2 (ja) 掘削流体用組成物
JP3924765B2 (ja) 泥水の凝集処理方法
JP6134940B2 (ja) 含油洗浄廃水の凝集処理方法
JP2012011363A (ja) 凝集沈殿剤及びそれを用いた水質浄化法
JP3624752B2 (ja) 土木建設泥水の脱水方法
JPH0474592A (ja) 水処理方法
JPH1028808A (ja) 特殊固体微粉末状凝集剤組成物及び水処理方法
JP3705012B2 (ja) 泥水の脱水処理法
JP2003033604A (ja) 廃水処理剤
JPH09108682A (ja) 泥水又は廃水の凝集固化方法
JPH06254306A (ja) 水溶性高分子凝集剤
JP2001121200A (ja) 高含水泥土の脱水方法
JP2000254700A (ja) 高含水浚渫(堆積底)泥土用の処理剤とその処理方法
JP2000015008A (ja) 水処理凝集助剤および凝集処理方法
JP2000334210A (ja) 凝集剤及びその凝集剤を使用した懸濁水の処理方法
JP3431241B2 (ja) 難脱水性沈降物の脱水方法
JP2012115790A (ja) 廃水処理剤
JP3464448B2 (ja) 凝集剤
JPS6192227A (ja) 圧密濃縮土地造成法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061004