JPH0936969A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPH0936969A
JPH0936969A JP7178487A JP17848795A JPH0936969A JP H0936969 A JPH0936969 A JP H0936969A JP 7178487 A JP7178487 A JP 7178487A JP 17848795 A JP17848795 A JP 17848795A JP H0936969 A JPH0936969 A JP H0936969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
synchronization
signal
operation mode
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7178487A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yamamoto
雅弘 山本
Terue Matsumura
照恵 松村
Yoshio Horiike
良雄 堀池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7178487A priority Critical patent/JPH0936969A/ja
Publication of JPH0936969A publication Critical patent/JPH0936969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 間欠通信を行い同期合わせが失敗した際、自
動復帰する。 【構成】 「データ通信モード」で無線通信手段A5の
タイマーA18は時間を繰り返し計測し計測が終了する
毎にその旨の信号を出力する。同期合わせが失敗した場
合は、キャリア判定手段20及び同期応答信号判定手段
23はその旨の信号を同期測定手段A26の内部のカウ
ンターA21に出力する。カウンターA21はキャリア
判定手段20又は同期応答信号判定手段23からの出力
信号を受ける度にその回数をカウントする。同期測定手
段A26はカウンターA21のカウントが予め定められ
た回数に達するとその旨の信号を制御手段A25内部の
動作復帰手段A24に出力する。動作復帰手段A24は
同期測定手段A26の出力信号を受けると無線通信手段
A5を「初期同期合わせモード」に復帰させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は間欠通信を行う無線通信
システムにおいて定期的な同期合わせ方法に関するもの
で、同期合わせが失敗した際の復帰方法並びに同期合わ
せが失敗した場合の再送方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、同期合わせ信号の再送を正確
行う様々な方法が発明されている。例えば、特開平6−
10949号公報は無線通信システムにおける無線送受
信の同期合わせリカバーの手法に関するものである。こ
の内容を図6を用いて説明する。
【0003】図6において、38は家庭に配管された水
道配管、39は水道配管38の途中に設けられ対象家庭
での水道の使用量を計測する水道流量計、40は記憶手
段、41は送受信手段、42は信号発生手段、43はP
LL手段、51はキャリア検出手段、52はタイミング
変更判定手段、53はタイミング制御手段、54はロッ
ク時間計測手段、55は間欠制御手段である。送受信手
段41、信号発生手段42、PLL手段43、キャリア
検出手段51、タイミング変更判定手段52、タイミン
グ制御手段53、ロック時間計測手段54、間欠制御手
段55で第一の無線通信装置61を構成している。44
は公衆電話回線、45は公衆電話回線44に接続される
T−NCU、46はインターフェース手段であり、T−
NCU45とインターフェース手段46でデータ収集手
段47を構成している。48は送受信手段、49は信号
発生手段、50はPLL手段、56はキャリア検出手
段、57はタイミング変更判定手段、58はタイミング
制御手段、59はロック時間計測手段、60は間欠制御
手段である。送受信手段48、信号発生手段49、PL
L手段50、キャリア検出手段56、タイミング変更判
定手段57、タイミング制御手段58、ロック時間計測
手段59、間欠制御手段60で第二の無線通信装置62
を構成している。
【0004】図7の無線通信システム及び無線通信装置
は電池で駆動されかつ電池寿命をのばすために間欠受信
方式が採用されている。間欠制御手段55と間欠制御手
段60の動作について図7を参照しながら説明する。図
7の(a)は間欠制御手段60の動作タイミングを示す
図、図7の(b)は間欠制御手段55の動作タイミング
を示す図である。図7(a)に示すように間欠制御手段
60はT1秒毎の受信動作タイミングで送受信手段48
を受信状態にする。T1は例えば30秒である。そして
T1の整数倍であるT2秒毎の送信タイミングで送受信
手段48は同期合わせ信号を送信する。T2は例えば1
0分である。一方間欠制御手段55は図7(b)に示す
ように図7(a)と同期したT1秒ごとの受信動作タイ
ミングで送受信手段41を受信状態にする。そしてT2
毎に同期合わせ信号を受信する。同期合わせ信号を受信
すると間欠制御手段55は受信した同期合わせ信号を基
に間欠制御手段60の送信タイミングに自己の受信タイ
ミングを合わせる。
【0005】これにより間欠制御手段55と間欠制御手
段60の送受信タイミングの誤差をT2秒毎に補正する
ことができる。さて図7(c)に送受信手段48に対す
る妨害信号を示す。図7(c)に示すごとくT1秒毎の
受信タイミングに妨害信号が生じると、キャリア検出手
段56で妨害信号が生じたことを検出しタイミング変更
判定手段57に伝える。タイミング変更判定手段57で
はT2秒の間に何回妨害信号があるかをカウントし、あ
らかじめ定めたある回数を越えた時タイミングを変更す
べきであると判定する。そしてタイミング制御手段58
でタイミング変更時間を決定する。タイミング変更時間
の決定は、ロック時間計測手段59の計測値を用いて行
われる。ロック時間計測手段59では送受信タイミング
時に、PLL手段50にデータを設定してから信号発生
手段49の発振周波数がある範囲内になるまでの時間を
計測する。この時間は温度等の環境条件や種々の条件に
より毎回異なる。そのためランダムな値を得ることがで
きる。タイミング変更判定手段57においてタイミング
を変更すべきであると判定するとタイミング制御手段5
8は、計測された値に対応するT3秒をタイミング変更
時間と決定する。
【0006】そして次のT2秒の送信タイミングにおい
て送受信手段48よりタイミング変更要求及びタイミン
グ変更時間T3秒を通信相手に報知する。その後間欠制
御手段60を制御し、次の受信動作をT3秒に行う。図
7(a)にその様子を示す。図7(a)の例ではT3秒
=15秒で示している。一方送受信手段41においてタ
イミング変更要求及びタイミング変更時間T3秒を受信
すると間欠制御手段55は次の動作時間をT3秒後に設
定する。図7(b)にその様子を示す。このようにタイ
ミングを変更することにより以後、妨害信号が発生する
タイミングをさけることができる。
【0007】上記説明では無線通信装置50の方が妨害
を受けたとして説明したが無線通信装置49が妨害を受
けた場合も同様の動作でタイミング変更判定手段52及
びタイミング制御手段53はタイミングの変更と変更時
間を決定する。そして無線通信装置50からの同期合わ
せ信号に対する応答信号送信時にタイミング変更要求と
タイミング変更時間を送信する。これに基づき無線通信
装置49と無線通信装置50は共にタイミング時間を変
更する。なおタイミング変更時間の決定は無線通信装置
50で行わずに無線通信装置50はタイミング変更要求
のみを送信し、無線通信装置49でロック時間計測手段
54の計測値に基づきタイミング変更時間を決定し、無
線通信装置50にタイミング変更時間を報知する構成で
あってもよい。
【0008】次に同期合わせ信号の送受信タイミングに
妨害を受け同期合わせ信号を送受信できなかった場合に
ついて図8を参照しながら説明する。図8(a)は無線
通信装置50の動作タイミング、図8(b)は無線通信
装置49の動作タイミングである。図8(c)は妨害信
号である。T2秒ごとの同期合わせ信号の送受信時に妨
害を受けると無線通信装置50は同期合わせ信号を送信
できない。仮に同期合わせ信号を送信できたとしても無
線通信装置49が妨害を受けていると応答信号がかえっ
てこない。そこで無線通信装置50は次のT1秒のタイ
ミング時に図8(a)に示すごとく同期合わせ信号を送
信する。
【0009】一方無線通信装置49ではT1秒のタイミ
ング時に同期合わせ信号を受信できない場合には間欠制
御手段55の動作により図8(b)に示すごとく次のT
1秒のタイミング時に複数回受信動作を行う。図8
(d)に同期合わせ信号を示し、図8(e)に無線通信
装置49の複数回受信動作のタイミングを示す。同期合
わせ信号のビット同期信号より短い間隔で複数回受信動
作を行う。このように構成することにより無線通信装置
49と無線通信装置50の動作タイミングが多少ずれて
も無線通信装置49の複数回受信のうちのどれかの受信
タイミングでビット同期信号を検出し同期合わせ信号を
受信することができる。
【0010】電話回線32に接続されているセンター装
置より起動電文がデータ収集手段47を介して無線通信
装置50にあった場合、T1秒の送受信タイミング時に
送受信手段48を介して起動電文を無線通信装置49に
伝送する。起動電文により無線通信装置49と無線通信
装置50は通信モードに入る。無線通信装置49で起動
電文を受信すると、記憶手段40を起動し、記憶手段4
0に記憶されている検針値データを送受信手段41を介
して無線通信装置50に伝送する。無線通信装置50で
受信された検針値データはデータ収集手段47、電話回
線32を介してセンター装置に送られる。その後、セン
ター装置と記憶手段40の間で何回かのデータのやりと
りが行われた後、センター装置より終了電文が伝送され
ると無線通信装置49と無線通信装置50は通信モード
を終了する。通信モードにおいてはT1秒を整数で割っ
たT4秒(例えば2秒)ごとのタイミングで送受信を行
う。またデータ収集手段47は無線通信装置50にデー
タを送った後、無線通信装置50よりある時間(例えば
10秒)以内にデータを受信しないとタイムアウトによ
り電話回線32との接続を切ってしまうものがある。そ
こで無線通信装置50はデータ収集手段47が電話回線
32との接続を切る前にデータ収集手段47にダミー電
文を送信する。データ収集手段47はダミー電文を電話
回線32を介してセンター装置に伝送する。センター装
置はダミー電文を受信するとダミー応答を返送する。
【0011】このようにしてデータ収集手段47のタイ
ムアウトを回避することができる。なおセンター装置に
もタイムアウト時間が設定されており、ダミー電文によ
りセンター装置のタイムアウトも回避される。記憶手段
40及び流量計27はメータに実装され、すでに一般家
庭に取り付けられている。このメータは無線通信装置4
9とのデータのやりとりにおいてタイムアウト時間が設
定されている。このタイムアウトを回避するためにダミ
ー電文として再送要求信号を無線通信装置49は記憶手
段40に伝送する。すると記憶手段40は前回のデータ
を無線通信装置49に伝送する。この前回のデータは無
線通信装置49で破棄し、無線通信装置50には伝送し
ない。
【0012】また、同期合わせが予め定められた一定回
数もしくは一定時間失敗し同期がずれてしまった場合の
一例については特平5−252093の無線移動機の従
来例で述べられている。この従来例を図9と図10を用
いて説明する。図9に示すように、無線移動機65は無
線電波により固定接続装置64および図示を省略した無
線交換局に接続する。無線移動機65は電源節約のため
無線電波の受信部を周期的に間欠的に駆動する。図10
に示す従来の無線移動機65は、固定接続装置64から
の電波を受信する受信部73、動作を制御する制御部7
1、周期をはかり受信部41を間欠的に駆動する受信部
駆動タイマーの受信周期設定タイマー74、および固定
接続装置64へ電波を送信する送信部72を有する。従
来の固定接続装置64は無線移動機65への着信を受け
付ける着信検出部66、動作を制御する制御部67、無
線移動機65へ電波を送信する送信部68および受信す
る受信部69、並びに無線移動機65の受信時期をはか
る受信周期管理タイマー70を有する。次に、図9を参
照して動作手順について説明する。まず、無線移動機6
5は電源投入または識別信号を登録したとき、制御部7
1が無線の制御チャネルの空きを確認して送信部72を
駆動し、同期確立要求信号を発信するとともに、受信周
期設定タイマー74の時限計測を開始し、受信部73を
無線電波の受信状態に駆動する。受信周期設定タイマー
74は受信状態の継続時間T2と受信状態を繰り返す周
期T1とを計測して受信部73へ駆動信号を出力する。
受信周期設定タイマー74が継続時間T2経過までに受
信部73が着呼信号を受信した時、制御部71は着呼処
理を実行する。継続時間T2が経過した時、制御部71
は受信部73の受信状態を停止する。周期T1が経過し
た時、制御部71は受信周期設定タイマー74の時限計
測を初期状態に戻して再開する。
【0013】一方、固定接続装置64は受信周期管理タ
イマー70が無線移動機65の受信周期設定タイマー7
4と同様、無線移動機65の受信状態継続時間T2と周
期T1とを計測する。制御部67は受信部69が同期確
立要求信号を受信した時受信周期管理タイマー70の計
測を初期値に戻して再開する。着呼検出部54が着呼信
号を受信したと時、制御部67は受信周期管理タイマー
70の継続時間T2の間に制御チャネルの空きに対して
着呼信号を発信する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の発明においても同期合わせ信号送信の度に妨害が発
生することも考えられる。すなわち、間欠タイミングを
ずらしたり間欠タイミングにおける受信側の受信動作時
間を長くしたりしてもその度に妨害が発生すると対処し
きれない。つまり、流量計27やデータ収集手段47か
らの通信データを送信する際は妨害がなくても同期合わ
せ信号の送受信の時のみ妨害が発生する場合もないとは
言い切れない。一方、システム全体を考えると予めある
一定時間以上同期合わせができなかった場合にどのよう
な処理を行うかを予め決めておく必要がある。つまり、
同期合わせが一定時間以上行われないとお互いの機器の
時計は水晶精度によってずれてしまい必然的に同期合わ
せ信号の送受信ができなくなる。
【0015】よって、その前に動作状態の異常を外部に
目で見える形で表示したり、従来例の無線通信システム
においてはT−NCU45を介してデータ収集手段47
に報知したりしなければならない。それと同時に、機器
のほうは無線通信動作を終了し動作異常状態を報知する
のみの動作に移行するのが一般的である。すなわち、同
期はずれ状態になると元の動作状態に戻すためにはその
機器が設置してある現場に行って電源再投入をしなけれ
ばならない。電話回線32に接続されている側の機器は
データ収集手段47からの通信によって復帰動作が可能
であるが流量計27に接続されている側の機器は無線部
の通信ができないため現場での復帰動作が必須であると
いう課題があった。
【0016】また、間欠的な同期合わせ動作に関しても
同期合わせ信号の送受信が正常に行われてもその応答信
号の送受信のみが失敗する場合も考えられるが、この場
合も同期合わせ信号の再送からやり直すシステムのため
電流消費が大きくなるという課題があった。さらに、水
道流量計39やデータ収集手段47からの通信が開始さ
れその情報を相手側に送信する場合と間欠的な同期合わ
せを行う場合がはっきりと区別されているためお互いそ
れぞれの場合の無線通信が失敗したときのフォローを別
の場合で補うことが不可能で電流消費が大きくなるとい
う課題もあった。
【0017】一方、移動無線機の場合には、固定接続装
置64が各無線移動機65に対応した受信周期管理タイ
マー70を有し、無線移動機65が最初に同期確立要求
信号を送出して内蔵タイマーと共に時限を計測開始する
構成となっているので、同期確立要求信号を送出する電
源投入および識別信号登録の時期が離れた時、固定接続
装置64と移動無線機53とそれぞれ両者のタイマーの
同期がはずれる機会が多く、また同期確立要求信号の発
信が無線移動機65の電力消費に結びつくという問題が
あった。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の無線通信システムは、メータの流量積算値等を
無線によりデータ通信をする無線通信手段Bと、前記無
線通信手段Bとの間で無線によりデータ通信すると共に
回線端末装置との情報伝送を行う無線通信手段Aを有
し、前記無線通信手段A及びBは無線によりデータ通信
する無線通信部と、前記無線通信部を起動する起動信号
検知手段と、前記起動信号検知手段を動作状態にし前記
無線通信部を非動作状態にする第1の動作モード制御部
と、起動信号検知後は無線通信手段AとBの間の間欠通
信のための初期同期合わせを行う第2の動作モード制御
部と、初期同期合わせ終了後は予め定められた時間毎に
間欠的に同期補正を行う第3の動作モード制御部と、前
記各部を制御する中央制御部とから成り、前記中央制御
部は第3の動作モード制御部における同期補正が予め定
められた時間あるいは回数以上失敗した時には前記第2
の動作モード制御部を作動させる構成としてある。
【0019】また、無線通信手段Aの中央制御部は第3
の動作モード制御部における同期補正が予め定められた
第1の時間あるいは第1の回数以上失敗した時には同期
補正失敗の旨を回線端末装置に通報し、同期補正が前記
第1の時間もしくは前記第1の回数以上の予め定められ
た第2の時間あるいは第2の回数以上失敗した時には第
2の動作モード制御部を作動させる構成とすることもで
きる。
【0020】さらに、メータの流量積算値等を無線によ
りデータ通信をする無線通信手段Bと、前記無線通信手
段Bとの間で無線によりデータ通信すると共に回線端末
装置との情報伝送を行う無線通信手段Aを有し、前記無
線通信手段A及びBは無線によりデータ通信する無線通
信部と、前記無線通信部を起動する起動信号検知手段
と、前記起動信号検知手段を動作状態にし前記無線通信
部を非動作状態にする第1の動作モード制御部と、起動
信号検知後は無線通信手段AとBの間の間欠通信のため
の初期同期合わせを行う第2の動作モード制御部と、初
期同期合わせ終了後は予め定められた時間毎に間欠的に
同期補正を行う第3の動作モード制御部と、前記各部を
制御する中央制御部とから成り、前記中央制御部は第3
の動作モード制御部における同期補正が予め定められた
第1の時間あるいは第1の回数以上失敗した時には同期
補正失敗の旨を回線端末装置に通報し、同期補正が前記
第1の時間もしくは前記第1の回数以上の予め定められ
た第2の時間あるいは第2の回数以上失敗した時には第
1の動作モード制御部を作動させる構成とすることもで
きる。
【0021】さらに、初期同期合わせ終了後は予め定め
られた時間毎に間欠的に同期補正を行う第3の動作モー
ド制御部が動作している状態において、中央制御部は間
欠的な同期補正の応答信号の通信のみが失敗した場合に
同期補正の応答信号のみの再送通信を予め定められた回
数だけ行う無線通信手段Aと無線通信手段Bの構成とす
ることもできる。
【0022】さらに、初期同期合わせ終了後は予め定め
られた時間毎に間欠的に同期補正を行う第3の動作モー
ド制御部が動作している状態において、中央制御部は間
欠的な同期補正が失敗した場合にその失敗情報をメータ
もしくは回線端末装置からの有線通信を相手側の無線通
信手段に無線で送信する場合の情報に加える無線通信手
段Aもしくは無線通信手段Bの構成とすることもでき
る。
【0023】さらに、初期同期合わせ終了後は予め定め
られた時間毎に間欠的に同期補正を行う第3の動作モー
ド制御部が動作している状態において、中央制御部は相
手側から送られてくる同期合わせ通信以外のデータの中
に以前の同期補正失敗の旨の情報が加えられていた場合
にそのデータの正常通信を同期補正の正常終了とみなす
無線通信手段Aもしくは無線通信手段Bの構成とするこ
ともできる。
【0024】
【作用】上記構成によって本発明の無線通信システム
は、無線部の動作を停止し起動信号の検知待ちの状態か
ら起動信号を検知すると無線部を動作させて初期同期合
わせを行う状態になり、初期同期合わせが終了すると予
め定められた時間毎に間欠的に同期補正を行う状態にな
り、その同期補正が予め定められた時間または回数以上
失敗した場合は無線部の動作を停止し再び初期同期合わ
せを行う状態に自動的に戻るものである。
【0025】また、初期同期合わせを行う状態に戻ると
同時もしくは戻る前に同期補正失敗の旨を電話回線を通
して通報するものである。
【0026】さらに、無線部の動作を停止し起動信号の
検知待ちの状態から起動信号を検知すると無線部を動作
させて初期同期合わせを行う状態になり、初期同期合わ
せが終了すると予め定められた時間毎に間欠的に同期補
正を行う状態になり、その同期補正が予め定められた時
間または回数以上失敗した場合は無線部の動作を停止し
再び起動信号検知待ちの状態に戻ると同時もしくは戻る
前に同期補正失敗の旨を電話回線を通して通報するもの
である。
【0027】さらに、同期補正の応答信号の通信が失敗
した場合にその応答信号のみの再送をして同期合わせ通
信が正常に終了する確率を上げるためのものである。
【0028】さらに、送信側が同期補正が失敗した時に
その失敗した旨の情報を通常のデータ通信の情報に加え
ることで同期合わせ通信が正常に終了する確率を上げる
ためのものである。
【0029】さらに、通常のデータ通信の情報の中の同
期補正失敗の旨の情報を受信側で処理することで同期合
わせ通信が正常に終了する確率を上げるためのものであ
る。
【0030】
【実施例】以下本発明の実施例を図1〜図4を参照して
説明する。図1において1は流量値を測定したり、遠隔
制御を行う外部との通信機能を持ったメータである。2
はメータ1と接続され、無線通信機能を持つ無線通信手
段Bである。3は電話回線との通信を行うための電話回
線網制御装置(T−NCU)である。4はT−NCU3
により電話回線を介して通信を行うデータ収集手段であ
る。5はT−NCU3と接続され無線通信手段B2と無
線通信を行う無線通信手段Aである。
【0031】ここで、無線通信手段B2と無線通信手段
A5はそれぞれメータ1とT−NCU3を内部に持つ構
成も考えられる。6は第1の動作モード制御部である。
7は第2の動作モード制御部である。8は第3の動作モ
ード制御部である。9は中央制御部である。10は無線
通信部である。11は起動信号検知手段である。第1の
動作モード制御部6、第2の動作モード制御部7、第3
の動作モード制御部8、中央制御部9、無線通信部1
0、起動信号検知手段11は無線通信手段A5の内部に
ある。12は第1の動作モード制御部である。13は第
2の動作モード制御部である。14は第3の動作モード
制御部である。15は中央制御部である。16は無線通
信部である。17は起動信号検知手段である。第1の動
作モード制御部12、第2の動作モード制御部13、第
3の動作モード制御部14、中央制御部15、無線通信
部16、起動信号検知手段17は無線通信手段B2の内
部にある。
【0032】まず第1の実施例について説明する。図1
において、無線通信手段A5と無線通信手段B2は電源
を投入した後第1の動作モード制御部6や第1の動作モ
ード制御部12によって第1の動作モードとなる。この
第1の動作モードは「スリープモード」と呼ばれる。こ
の「スリープモード」は相手側の無線通信手段との無線
通信を行う無線部並びにメータ1もしくはT−NCU3
との通信を行う有線部等の電源をすべてOFFし超低消
費電力動作状態である。この「スリープモード」から無
線通信手段A5と無線通信手段B2はスイッチ等により
第2の動作モード制御部7や第2の動作モード制御部1
3によって第2の動作モードとなる。スイッチ等の入力
検出は起動信号検知手段11や起動信号検知手段17に
より行われる。この第2の動作モードは「初期同期合わ
せモード」と呼ばれる。この「初期同期合わせモード」
は無線通信手段A5と無線通信手段B2間の無線通信の
同期合わせを行うモードである。例えば、無線通信手段
A5は「初期同期合わせモード」において無線通信部1
0により初期同期合わせ信号の連続送信状態になる。
【0033】一方、無線通信手段B2は「初期同期合わ
せモード」において無線通信部16により連続受信状態
になる。無線通信手段A2は無線通信手段B5から送ら
れてくる初期同期合わせ信号を無線通信部16で受信す
ると、その初期同期合わせ信号に対する応答信号を無線
通信部16から無線通信手段B5に送信した後第3の動
作モード制御部14によって第3の動作モードに移行す
る。この第3の動作モードは「データ通信モード」と呼
ばれる。この無線通信手段B2の一連の動作は中央制御
部15により制御される。一方、無線通信手段A5は無
線通信手段B2に対して初期同期合わせ信号を送信した
後、無線通信手段B2から送られてくる初期同期合わせ
応答信号の受信待ちになる。そして、初期同期合わせ応
答信号を無線通信部10で受信した後「データ通信モー
ド」に移行する。この無線通信手段A5の一連の動作は
中央制御部9により制御される。「データ通信モード」
では無線通信部10と無線通信部16は間欠動作とな
る。すなわち、無線通信部10と無線通信部16は定期
的な時計合わせ動作時やメータ1もしくはデータ収集手
段4から通信が開始されそのデータを相手側の無線通信
手段に送信する時のみ電源が投入され、それ以外は低電
力動作となる。この「データ通信モード」において、定
期的な同期合わせ通信が失敗する場合が生じることがあ
る。この場合、同期合わせ通信を再度行いリカバーでき
ればよいのだが、同期合わせ通信が連続してある一定回
数失敗した場合等は無線通信手段A5と無線通信手段B
2の時計がずれてしまい無線通信できなくなる。この場
合は同期合わせ通信のNGとして無線通信手段A5はそ
の旨をT−NCU3を通じてデータ収集手段4に報知し
たのち「初期同期合わせモード」に戻る。
【0034】次に、第1の実施例の無線通信システムを
より具体的に図2を利用して説明する。図2において1
は流量値を測定したり、遠隔制御を行う外部との通信機
能を持ったメータである。2はメータ1と接続され、無
線通信機能を持つ無線通信手段Bである。3は電話回線
との通信を行うための電話回線網制御装置(T−NC
U)である。4はT−NCU3により電話回線を介して
通信を行うデータ収集手段である。5はT−NCU3と
接続され無線通信手段B2と無線通信を行う無線通信手
段Aである。ここで、無線通信手段B2と無線通信手段
A5はそれぞれメータ1とT−NCU3を内部に持つ構
成も考えられる。18は予め定められた時間を計測し計
測が終了する毎にその旨の信号を出力するタイマーAで
ある。19は無線送受信を行う無線送受信手段Aであ
る。20はキャリアの有無を判定しその結果を出力する
キャリア判定手段である。21は予め定められた一定回
数をカウントするカウンターAである。22は同期合わ
せ信号が保存してある同期信号記憶手段である。23は
同期合わせ信号に対する相手側からの応答信号を解析す
る同期応答信号判定手段である。24は機器の動作をリ
セットし初期状態に戻す動作復帰手段Aである。25は
無線通信手段A5の一連の動作を制御する制御手段Aで
ある。26は同期合わせが失敗した回数等を測定する同
期測定手段Aである。
【0035】ここで、タイマーA18、無線送受信手段
A19、キャリア判定手段20、同期信号記憶手段2
2、同期応答信号判定手段23、制御手段A25、同期
測定手段A26は無線通信手段A5の内部にある。ま
た、動作復帰手段A24は制御手段A25の内部にあ
り、カウンターA21は同期測定手段Aの内部にある。
27は予め定められた時間を計測し計測が終了する毎に
その旨の信号を出力するタイマーBである。28は機器
の動作をリセットし初期状態に戻す動作復帰手段Bであ
る。29は無線送受信を行う無線送受信手段Bである。
30は相手側から送られてくる同期合わせ信号を解析す
る同期信号判定手段である。31は予め定められた一定
回数をカウントするカウンターBである。32は無線通
信手段B2の一連の動作を制御する制御手段Bである。
33は同期合わせが失敗した回数等を測定する同期測定
手段Bである。ここで、タイマーB27、無線送受信手
段B29、同期信号判定手段30、制御手段B32、同
期測定手段B33は無線通信手段B2の内部にある。ま
た、動作復帰手段B28は制御手段B32の内部にあ
り、カウンターB31は同期測定手段B33の内部にあ
る。
【0036】図2において、無線通信手段A5と無線通
信手段B2は電源を投入した後「スリープモード」とな
る。この「スリープモード」から無線通信手段A5と無
線通信手段B2はスイッチ等により「初期同期合わせモ
ード」に移行する。これは、まだ無線通信手段A5と無
線通信手段B2のお互いの同期が取れていないので最初
の同期合わせを行う動作である。無線通信手段A5は動
作復帰後タイマーA18を起動する。タイマーA18は
予め定められた時間を計測し計測が終了する毎にその旨
の信号を出力する。ここでは予め定められた時間を5秒
とする。キャリア判定手段20はタイマーA18が出力
した信号を受けて今から通信を行う周波数が他のシステ
ムに利用されているかどうかを調べる。
【0037】すなわち、通信を行う周波数の電波の有無
を調べる。これを「キャリアセンス」という。キャリア
判定手段20はキャリアセンスの結果を出力する。無線
送受信手段A19はキャリア判定手段20が「電波な
し」の旨の信号を出力した場合に同期信号記憶手段22
に記憶してある初期同期合わせ信号をアンテナから送信
する。送信後、無線送受信手段A19は相手側からの初
期同期合わせ応答信号を受信するための受信状態に移行
する。この時、キャリア判定手段20は初期同期合わせ
応答信号が相手側から送信されているかをキャリアセン
スによって調べる。キャリアセンスの結果キャリア判定
手段20が「電波あり」と判定した場合に無線送受信手
段A19は初期同期合わせ応答信号を受信し、その受信
データを同期応答信号判定手段23に出力する。同期応
答信号判定手段23はその受信データを解析し正しいか
どうか判断する。受信データが正しい場合、同期応答信
号判定手段23はその旨の信号を出力する。制御手段A
25は同期応答信号判定手段23の出力を受けて無線通
信手段A5の「初期同期合わせモード」を終了し「デー
タ通信モード」に移行する。この時、制御手段A25は
タイマーA18の計測時間を5秒から別の時間に変更す
る。
【0038】ここで、この別の時間を10分とする。キ
ャリア判定手段20が初期同期合わせ信号送信前のキャ
リアセンスで「電波あり」と判断して初期同期合わせ信
号を送信できなかった場合、キャリア判定手段20が初
期同期合わせ応答信号受信前のキャリアセンスで「電波
なし」と判断した場合、同期応答信号判定手段23が受
信データが正しい初期同期合わせ応答信号でないと判断
した場合は、制御手段A25は初期同期合わせ動作を再
び繰り返す。すなわち、タイマーA18が5秒毎に出力
する信号をうけてキャリアセンスからの一連の動作を繰
り返す。次に、無線通信手段B2の「初期同期合わせモ
ード」について説明する。無線通信手段B2は動作復帰
後無線送受信手段B29を連続受信状態にして相手側、
すなわち無線通信手段A5から送られてくる初期同期合
わせ信号の受信体制になる。無線送受信手段B29は初
期同期合わせ信号を受信するとその受信データを同期信
号判定手段30に出力する。同期信号判定手段30はそ
の受信データが正しいかどうか解析する。そしてその結
果を含んだ初期同期合わせ応答信号を作成し無線送受信
手段B29から送信する。同期信号判定手段30が無線
送受信手段B29が受信した初期同期合わせ信号が正し
いと判断した場合、無線通信手段B2は初期同期合わせ
応答信号送信後「初期同期合わせモード」を終了し「デ
ータ通信モード」に移行する。この時、制御手段B32
はタイマーB27を起動させる。タイマーB27は予め
定められた時間の測定を開始する。この予め定められた
時間は無線通信手段A5のタイマーA18が初期同期合
わせ終了後に計測する時間と等しいとし、ここでは10
分とする。同期信号判定手段30が無線送受信手段B2
9が受信した初期同期合わせ信号が正しくないと判断し
た場合、無線通信手段B2は初期同期合わせ応答信号送
信後再び連続受信動作となり無線通信手段A5から送ら
れてくる次の初期同期合わせ信号を待つ。
【0039】次に、「初期同期合わせモード」が終了し
た後の「データ通信モード」について説明する。ここで
は、この間欠動作は10分毎に同期合わせを行うものと
する。無線通信手段A5のタイマーA18は10分を繰
り返し計測し計測が終了する毎にその旨の信号を出力す
る。キャリア判定手段20はタイマーA18が出力した
信号を受けてキャリアセンスを行いその結果を出力す
る。無線送受信手段A19はキャリア判定手段20が
「電波なし」の旨の信号を出力した場合に同期信号記憶
手段22に記憶してある同期合わせ信号をアンテナから
送信する。送信後、無線送受信手段A19は相手側から
の同期合わせ応答信号を受信するための受信状態に移行
する。
【0040】この時、キャリア判定手段20は同期合わ
せ応答信号が相手側から送信されているかをキャリアセ
ンスによって調べる。キャリアセンスの結果キャリア判
定手段20が「電波あり」と判定した場合に無線送受信
手段A19は同期合わせ応答信号を受信し、その受信デ
ータを同期応答信号判定手段23に出力する。同期応答
信号判定手段23はその受信データを解析し正しいかど
うか判断する。受信データが正しい場合、同期応答信号
判定手段23はその旨の信号を出力する。制御手段A2
5は同期応答信号判定手段23の出力を受けて無線通信
手段A5の無線通信動作を終了し次のタイマーA18の
計測終了の出力待ちになる。キャリア判定手段20が同
期合わせ信号送信前のキャリアセンスで「電波あり」と
判断して同期合わせ信号を送信できなかった場合、キャ
リア判定手段20が同期合わせ応答信号受信前のキャリ
アセンスで「電波なし」と判断した場合、同期応答信号
判定手段23が受信データが正しい同期合わせ応答信号
でないと判断した場合は、キャリア判定手段20並びに
同期応答信号判定手段23はその旨の信号を同期測定手
段A26の内部のカウンターA21に出力する。カウン
ターA21はキャリア判定手段20または同期応答信号
判定手段23からの出力信号を受ける度にその回数をカ
ウントする。すなわち、カウンターA21は10分毎の
同期合わせが正常に行われなかった回数をカウントする
こととなる。
【0041】ここで、同期合わせが正常に終了した場合
は同期応答信号判定手段23はその旨の信号を同期測定
手段A26に出力し同期測定手段A26はカウンターA
21のそれまでのカウントをクリアすることとなる。同
期測定手段A26はカウンターA21のカウントが予め
定められた回数に達するとその旨の信号を制御手段A2
5内部の動作復帰手段A24に出力する。動作復帰手段
A24は同期測定手段A26の出力信号を受けると無線
通信手段A5を「初期同期合わせモード」に復帰させ
る。つまり、10分毎の同期合わせが連続して一定回数
正常に行われなかった場合は「初期同期合わせモード」
に戻ることとなる。
【0042】ここで、初期同期合わせ動作に戻る前に同
期補正失敗の旨をT−NCU3を通じてデータ収集手段
4に報知することもできる。この報知の方法において
は、「初期同期合わせモード」に戻ると同時に報知する
こともできるし、「初期同期合わせモード」に戻る以前
に報知することもできる。すなわち、カウンターA21
のカウントが予め定められた第1の回数に達した時にT
−NCU3を通じてデータ収集手段4に報知し、その後
もカウンターA21はカウントを続けカウントが第1の
回数よりも大きい予め定められた第2の回数に達した時
に「初期同期合わせモード」に戻るようにすることもで
きる。
【0043】次に、無線通信手段B2の「データ通信モ
ード」について説明する。初期同期合わせ終了後、無線
通信手段B2ではタイマーB27が10分間を繰り返し
計測している。タイマーB27は10分の計測が終了す
る毎にその旨の信号を出力する。無線送受信手段B29
はタイマーB27の出力信号を受けると受信状態に移行
し、相手側すなわち無線通信手段A5からの同期合わせ
信号を受信する。無線送受信手段B29は同期合わせ信
号を受信するとその受信データを同期信号判定手段30
に出力する。同期信号判定手段30はその受信データが
正しいかどうか解析する。そしてその結果を含んだ同期
合わせ応答信号を作成し無線送受信手段B29から送信
する。同期信号判定手段30が無線送受信手段B29が
受信した同期合わせ信号が正しいと判断した場合その旨
の信号を出力する。制御手段B32は同期信号判定手段
30の出力を受けて無線通信手段B2の無線通信動作を
終了し次のタイマーB27の計測終了の出力待ちにな
る。同期信号判定手段30が無線送受信手段B29が受
信した同期合わせ信号が正しくないと判断した場合も無
線通信手段B2は同期合わせ応答信号送信後間欠動作と
なる。
【0044】一方、同期信号判定手段30は無線送受信
手段B29が受信した同期合わせ信号が正しくない場合
や、無線送受信手段B29が同期合わせ信号を受信でき
なかった場合もその旨の信号を出力する。同期測定手段
B33の内部のカウンターB31は同期信号判定手段3
0からの出力信号を受ける度にその回数をカウントす
る。すなわち、カウンターB31は10分毎の同期合わ
せが正常に行われなかった回数をカウントすることとな
る。
【0045】ここで、同期合わせが正常に終了した場合
は同期信号判定手段30はその旨の信号を同期測定手段
B33に出力し同期測定手段B33はカウンターB31
のそれまでのカウントをクリアすることとなる。同期測
定手段B33はカウンターB31のカウントが予め定め
られた回数に達するとその旨の信号を制御手段B32内
部の動作復帰手段B28に出力する。動作復帰手段B2
8は同期測定手段B33の出力信号を受けると無線通信
手段B2を「初期同期合わせモード」に復帰させる。つ
まり、10分毎の同期合わせが連続して一定回数正常に
行われなかった場合は「初期同期合わせモード」に戻り
無線通信手段B2は連続受信状態となる。このような構
成とすることで、同期合わせが連続してある一定回数失
敗した場合双方の機器とも自動的に初期同期合わせ状態
に復帰するシステムを作ることができる。
【0046】なお、「データ通信モード」における同期
補正が一定回数失敗した場合に「初期同期合わせモー
ド」に戻る動作は、毎回「初期同期合わせモード」に戻
すこともできるし、毎回「スリープモード」に戻すこと
もできる。
【0047】一方、「データ通信モード」において同期
合わせが失敗した時のリトライ方法については図3のよ
うな第2の実施例のシステムを考えることができる。図
3において34は予め定められた時間を計測し計測が終
了する毎にその旨の信号を出力するタイマーCである。
35は予め定められた時間を計測し計測が終了する毎に
その旨の信号を出力するタイマーDである。その他の番
号は図2と同じである。なお、タイマーC34、タイマ
ーD35はそれぞれ無線通信手段A5、無線通信手段B
2の内部にある。次に、図3における「初期同期合わせ
モード」終了後の「データ通信モード」の間欠通信の同
期合わせ動作について説明する。
【0048】ここでは、この間欠動作は10分毎に同期
合わせを行うものとする。無線通信手段A5のタイマー
A18は10分を繰り返し計測し計測が終了する毎にそ
の旨の信号を出力する。キャリア判定手段20はタイマ
ーA18が出力した信号を受けてキャリアセンスを行い
その結果を出力する。無線送受信手段A19はキャリア
判定手段20が「電波なし」の旨の信号を出力した場合
に同期信号記憶手段22に記憶してある同期合わせ信号
をアンテナから送信する。送信後、無線送受信手段A1
9は相手側からの同期合わせ応答信号を受信するための
受信状態に移行する。この時、キャリア判定手段20は
同期合わせ応答信号が相手側から送信されているかをキ
ャリアセンスによって調べる。キャリアセンスの結果キ
ャリア判定手段20が「電波あり」と判定した場合に無
線送受信手段A19は同期合わせ応答信号を受信し、そ
の受信データを同期応答信号判定手段23に出力する。
同期応答信号判定手段23はその受信データを解析し正
しいかどうか判断する。受信データが正しい場合、同期
応答信号判定手段23はその旨の信号を出力する。制御
手段A25は同期応答信号判定手段23の出力を受けて
無線通信手段A5の無線通信動作を終了し次のタイマー
A18の計測終了の出力待ちになる。キャリア判定手段
20が同期合わせ応答信号受信前のキャリアセンスで
「電波なし」と判断した場合、同期応答信号判定手段2
3が受信データが正しい同期合わせ応答信号でないと判
断した場合は、キャリア判定手段20並びに同期応答信
号判定手段23はその旨の信号を制御手段A25に出力
する。制御手段A25はその信号を受けるとタイマーC
34を起動する。タイマーC34は予め定めた時間を測
定し測定が終了する毎にその旨の信号を出力する。
【0049】ここでの時間は仮に4秒とする。制御手段
A25はタイマーC34の出力信号を受けるとキャリア
判定手段20がキャリアセンスを行うように制御する。
キャリア判定手段20がこのキャリアセンスで「キャリ
アあり」と判断すると無線送受信手段A19は同期合わ
せ応答信号受信状態になる。また、カウンターA21は
タイマーC34の出力信号を受けるとその回数をカウン
トしカウントが予め定められた回数に達するとその旨の
信号を制御手段A25に出力する。制御手段A25はカ
ウンターA21の出力信号を受けるまでタイマーC34
の出力信号に応じてキャリア判定手段20を制御し同期
合わせ応答信号を受信できるかチェックする。キャリア
判定手段20がキャリアセンスで「キャリアなし」と判
断した場合やキャリア判定手段20が「キャリアあり」
と判断した場合でも無線送受信手段A19が正しい同期
合わせ応答信号を受信できなかったと同期応答信号判定
手段23が判断した場合は、カウンターA21の出力信
号が生じるまでこの動作を繰り返す。
【0050】次に、無線通信手段B2の動作について説
明する。「初期同期合わせモード」終了後、無線通信手
段B2ではタイマーB27が10分間を繰り返し計測し
ている。タイマーB27は10分の計測が終了する毎に
その旨の信号を出力する。無線送受信手段B29はタイ
マーB27の出力信号を受けると受信状態に移行し、相
手側すなわち無線通信手段A5からの同期合わせ信号を
受信する。無線送受信手段B29は同期合わせ信号を受
信するとその受信データを同期信号判定手段30に出力
する。同期信号判定手段30はその受信データが正しい
かどうか解析する。そしてその結果を含んだ同期合わせ
応答信号を作成し無線送受信手段B29から送信する。
同期信号判定手段30が無線送受信手段B29が受信し
た同期合わせ信号が正しいと判断した場合その旨の信号
を出力する。制御手段B32は同期信号判定手段30の
出力を受けて無線通信手段B2の無線通信動作を終了し
次のタイマーB27の計測終了の出力待ちになる。同期
信号判定手段30が無線送受信手段B29が受信した同
期合わせ信号が正しくないと判断した場合も無線通信手
段B2は同期合わせ応答信号送信後間欠動作となる。
【0051】一方、同期信号判定手段30は無線送受信
手段B29が受信した同期合わせ信号が正しくない場合
や、無線送受信手段B29が同期合わせ信号を受信でき
なかった場合もその旨の信号を出力する。制御手段B3
2はその信号を受けるとタイマーD35を起動する。タ
イマーD35は予め定めた時間を測定し測定が終了する
毎にその旨の信号を出力する。ここでの時間はタイマー
C34が計測する時間と等しくなるように予め決めてお
く。よって、ここでは仮に4秒とする。制御手段B32
はタイマーD35の出力信号を受けると無線送受信手段
B29が同期合わせ応答信号を送信するように制御す
る。また、カウンターB31はタイマーD35の出力信
号を受けるとその回数をカウントしカウントが予め定め
られた回数に達するとその旨の信号を制御手段A25に
出力する。ここでの予め定められた回数も無線通信手段
A5のカウンターA21と等しくなるようにする。制御
手段B32はカウンターB31の出力信号を受けるまで
タイマーD35の出力信号に応じて同期合わせ応答信号
を送信するように無線通信手段B17を制御動作を繰り
返す。このように、同期合わせ通信において同期合わせ
応答信号の受信がうまく行かなかった場合はその同期合
わせ応答信号の送信だけを一定回数繰り返すことで同期
合わせの成功確率を上げ、また低電流化を達成すること
もできる。
【0052】さらに、同期合わせが失敗したときのリト
ライ方法について図4のような第3の実施例のシステム
も考えることができる。図4において36はT−NCU
3とのデータのやりとりを行うデータ送受信手段Aであ
る。37はメータ1とのデータのやりとりを行うデータ
送受信手段Bである。その他の番号は図3と同じであ
る。なお、データ送受信手段A36、データ送受信手段
B37はそれぞれ無線通信手段A5、無線通信手段B2
の内部にある。次に、図4における「初期同期合わせモ
ード」終了後の「データ通信モード」の無線通信システ
ムの動作について説明する。「初期同期合わせモード」
終了後、無線通信手段A5と無線通信手段B2間の無線
部は間欠動作となるが、データ収集手段4やメータ1か
らの通信は随時開始される。データ収集手段4から通信
が開始した場合、データは電話回線を通じてT−NCU
3に届く。これによりT−NCU3が起動され最初の電
文が無線通信手段A5のデータ送受信手段A36に到達
しデータ送受信手段A36はその起動電文を受信する。
制御手段A25はデータ送受信手段A36が受信した起
動電文を無線通信手段B2に送るため間欠通信のタイミ
ングで無線送受信手段A19から送信する。この一連の
通信シーケンスを図5に示す。無線通信では最初にリン
ク接続通信を行う。これは、今からデータのやりとりを
行う合図のような通信である。
【0053】また、最後の電文(図5では電文C)でリ
ンク切断通信を行う。これは、この通信でデータのやり
とりを終了する合図のようなものである。よって、この
リンク接続通信からリンク切断通信(最後の電文の通
信)の間、無線通信手段A5と無線通信手段B2は例え
ば4秒間隔で通信を行いそれ以外は例えば10分毎の同
期合わせ通信を行う。図5において、リンク接続を行う
直前の同期合わせ通信が失敗した場合に、無線通信手段
A5の制御手段A25はその失敗を記憶しておき、リン
ク接続の際に同期合わせ通信の情報を盛り込んだリンク
接続電文を作成し無線通信手段B2に送信する。無線通
信手段B2はそのリンク接続電文を受信するとその応答
信号を無線通信手段A5に送信するわけだが、その応答
信号に同期合わせ情報に対する応答情報を盛り込んで送
信する。このように、リンク接続電文並びにリンク接続
応答電文に同期合わせ情報を盛り込むことで、同期合わ
せ通信のリカバーをデータ収集手段4またはメータ1か
らの通信の際に行うことができるようになる。
【0054】以上の実施例においては、無線通信手段A
5と無線通信手段B2の立場を入れ換えた構成とするこ
ともできる。この場合は、無線通信手段B2が同期合わ
せ信号を送信することとなる。また、メータ1、無線通
信手段B2、無線通信手段A5、T−NCU3、データ
収集手段4がそれぞれ複数でそのエリア内で間欠動作を
行う場合も考えられる。この場合も、特定の無線通信手
段を基地局とし同様のシステムを組むことができる。
【0055】
【発明の効果】以上の説明から明らかのように本発明の
無線通信システムによれば以下のような効果がある。
【0056】請求項1の発明により、同期補正が一定時
間もしくは一定回数失敗した場合に機器を自動的に初期
同期合わせ動作に戻すことで、動作を復帰させる際に現
場に人が赴いて機器を再起動する必要がなくなり人の労
力が削減できて機器のメンテナンスフリーを実現するこ
とができる。また、機器の信頼性も向上することができ
る。
【0057】請求項2の発明により、同期補正が一定時
間もしくは一定回数失敗した場合にセンターに報知する
ことで同期補正に失敗した旨の情報はセンターで管理す
ることができ機器の信頼性をますます向上することがで
きる。さらに、同期補正が失敗した時にセンターに報知
するタイミングと機器を初期同期合わせ動作に戻すタイ
ミングを変えることで、センターでいち早く同期合わせ
異常情報を把握することができ、そして報知があってか
ら実際に初期同期合わせ動作に戻るまでの機器の状態を
センターで監視することができるので機器の信頼性をよ
り一層高めることができる。
【0058】請求項3の発明により、同期補正が一定時
間もしくは一定回数失敗した場合に機器を起動信号検知
待ちの状態に戻すと同時もしくは戻す前にセンターに報
知することで同期補正に失敗した旨の情報をいち早くセ
ンターで管理することができ機器の信頼性をますます向
上することができる。
【0059】請求項4の発明により、同期合わせ通信で
の応答信号の通信が失敗した際にその応答信号の通信の
みをやり直すことで機器の低消費電力化を実現すること
ができる。
【0060】請求項5の発明により、同期合わせ通信が
失敗した際にその失敗情報を通常の通信情報に加えるこ
とで、同期合わせ通信の再送を行う回数が減り機器の低
消費電力化を実現することができる。
【0061】請求項6の発明により、同期合わせ通信の
失敗情報を含んだ通常の通信情報を受けるとその通常情
報の正常なやりとりをもって同期補正の成功とすること
で、同期合わせ通信の再送を行う回数が減り機器の低消
費電力化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における無線通信システ
ムのブロック図
【図2】同システムを更に詳しく説明したブロック図
【図3】本発明の第2の実施例における無線通信システ
ムのブロック図
【図4】本発明の第3の実施例における無線通信システ
ムのブロック図
【図5】図4の通信シーケンス図
【図6】従来の無線通信装置とそれを用いた無線通信シ
ステムのブロック図
【図7】同システムの動作タイミング図
【図8】同システムの他の動作タイミング図
【図9】従来の無線移動機に応用した間欠通信システム
のブロック図
【図10】同システムを更に詳しく説明したブロック図
【符号の説明】
1 メータ 2 無線通信手段B 3 T−NCU 4 データ収集手段 5 無線通信手段A 6 第1の動作モード制御部 7 第2の動作モード制御部 8 第3の動作モード制御部 9 中央制御部 10 無線通信部 11 起動信号検知手段 12 第1の動作モード制御部 13 第2の動作モード制御部 14 第3の動作モード制御部 15 中央制御部 16 無線通信部 17 起動信号検知手段 18 タイマーA 19 無線送受信手段A 20 キャリア判定手段 21 カウンターA 22 同期信号記憶手段 23 同期応答信号判定手段 24 動作復帰手段A 25 制御手段A 26 同期測定手段A 27 タイマーB 28 動作復帰手段B 29 無線送受信手段B 30 同期信号判定手段 31 カウンターB 32 制御手段B 33 同期測定手段B 34 タイマーC 35 タイマーD 36 データ送受信手段A 37 データ送受信手段B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メータの流量積算値等を無線によりデータ
    通信をする無線通信手段Bと、前記無線通信手段Bとの
    間で無線によりデータ通信すると共に回線端末装置との
    情報伝送を行う無線通信手段Aを有し、前記無線通信手
    段A及びBは無線によりデータ通信する無線通信部と、
    前記無線通信部を起動する起動信号検知手段と、前記起
    動信号検知手段を動作状態にし前記無線通信部を非動作
    状態にする第1の動作モード制御部と、起動信号検知後
    は無線通信手段AとBの間の間欠通信のための初期同期
    合わせを行う第2の動作モード制御部と、初期同期合わ
    せ終了後は予め定められた時間毎に間欠的に同期補正を
    行う第3の動作モード制御部と、前記各部を制御する中
    央制御部とから成り、前記中央制御部は第3の動作モー
    ド制御部における同期補正が予め定められた時間あるい
    は回数以上失敗した時には前記第2の動作モード制御部
    を作動させる無線通信システム。
  2. 【請求項2】無線通信手段Aの中央制御部は第3の動作
    モード制御部における同期補正が予め定められた第1の
    時間あるいは第1の回数以上失敗した時には同期補正失
    敗の旨を回線端末装置に通報し、同期補正が前記第1の
    時間もしくは前記第1の回数以上の予め定められた第2
    の時間あるいは第2の回数以上失敗した時には第2の動
    作モード制御部を作動させる請求項1記載の無線通信シ
    ステム。
  3. 【請求項3】メータの流量積算値等を無線によりデータ
    通信をする無線通信手段Bと、前記無線通信手段Bとの
    間で無線によりデータ通信すると共に回線端末装置との
    情報伝送を行う無線通信手段Aを有し、前記無線通信手
    段A及びBは無線によりデータ通信する無線通信部と、
    前記無線通信部を起動する起動信号検知手段と、前記起
    動信号検知手段を動作状態にし前記無線通信部を非動作
    状態にする第1の動作モード制御部と、起動信号検知後
    は無線通信手段AとBの間の間欠通信のための初期同期
    合わせを行う第2の動作モード制御部と、初期同期合わ
    せ終了後は予め定められた時間毎に間欠的に同期補正を
    行う第3の動作モード制御部と、前記各部を制御する中
    央制御部とから成り、前記中央制御部は第3の動作モー
    ド制御部における同期補正が予め定められた第1の時間
    あるいは第1の回数以上失敗した時には同期補正失敗の
    旨を回線端末装置に通報し、同期補正が前記第1の時間
    もしくは前記第1の回数以上の予め定められた第2の時
    間あるいは第2の回数以上失敗した時には第1の動作モ
    ード制御部を作動させる無線通信システム。
  4. 【請求項4】初期同期合わせ終了後は予め定められた時
    間毎に間欠的に同期補正を行う第3の動作モード制御部
    が動作している状態において、中央制御部は間欠的な同
    期補正の応答信号の通信のみが失敗した場合に同期補正
    の応答信号のみの再送通信を予め定められた回数だけ行
    う無線通信手段Aと無線通信手段Bで構成される請求項
    1記載の無線通信システム。
  5. 【請求項5】初期同期合わせ終了後は予め定められた時
    間毎に間欠的に同期補正を行う第3の動作モード制御部
    が動作している状態において、中央制御部は間欠的な同
    期補正が失敗した場合にその失敗情報をメータもしくは
    回線端末装置からの有線通信を相手側の無線通信手段に
    無線で送信する場合の情報に加える無線通信手段Aもし
    くは無線通信手段Bで構成される請求項1記載の無線通
    信システム。
  6. 【請求項6】初期同期合わせ終了後は予め定められた時
    間毎に間欠的に同期補正を行う第3の動作モード制御部
    が動作している状態において、中央制御部は相手側から
    送られてくる同期合わせ通信以外のデータの中に以前の
    同期補正失敗の旨の情報が加えられていた場合にそのデ
    ータの正常通信を同期補正の正常終了とみなす無線通信
    手段Aもしくは無線通信手段Bで構成される請求項1記
    載の無線通信システム。
JP7178487A 1995-07-14 1995-07-14 無線通信システム Pending JPH0936969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178487A JPH0936969A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178487A JPH0936969A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0936969A true JPH0936969A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16049324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7178487A Pending JPH0936969A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0936969A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100375409C (zh) * 2002-08-13 2008-03-12 创新音速有限公司 无线电链路控制重置或重建后处理定时器的方法
JP2008306252A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Fujitsu Ltd 測定情報送出タイミング設定方法及び無線基地局装置
WO2016189995A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 株式会社 東芝 通信システム、スマートメータ、ゲートウェイ装置及び通信プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100375409C (zh) * 2002-08-13 2008-03-12 创新音速有限公司 无线电链路控制重置或重建后处理定时器的方法
JP2008306252A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Fujitsu Ltd 測定情報送出タイミング設定方法及び無線基地局装置
WO2016189995A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 株式会社 東芝 通信システム、スマートメータ、ゲートウェイ装置及び通信プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2772074B1 (en) Systems and methods for dynamic squelching in radio frequency devices
EP2602945B1 (en) Wireless communication system and wireless communication apparatus
US20060099980A1 (en) Method of controlling operation of at least one transmitter and/or one receiver, communication system and use of such a method or such a system
CN110610600B (zh) 用于传输数据的方法
JP2009003828A (ja) 無線式警報器及び無線通報装置
JP3996870B2 (ja) 無線データ通信開始方法および無線データ通信装置
JP5206858B2 (ja) 無線通信装置
JPH0965464A (ja) 無線通信装置
JP2011101276A (ja) 無線通信装置
JP3857831B2 (ja) 無線検針システム
JPH0936969A (ja) 無線通信システム
JP3088497B2 (ja) 個別選択呼出受信装置
JP3502481B2 (ja) 自動検針装置
JPH08194023A (ja) 無線自動検針システム
JP3380362B2 (ja) 自動検針システム
JP4977943B2 (ja) 通信システム
JPH0935170A (ja) 無線通信システム
JP3409933B2 (ja) 無線自動検針システム
JP2012004826A (ja) 無線通信システム
JPH06303174A (ja) 無線式データ処理装置
JP2001257621A (ja) 携帯用無線通信装置
JP2000152340A (ja) デ―タ送信端末装置、デ―タ通信方法およびデ―タ通信システム
JP3381353B2 (ja) 無線通信装置
JPH09135487A (ja) 無線通信システム
JP2000232526A (ja) 生活モニタ通信方式