JPH0936338A - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0936338A
JPH0936338A JP7178897A JP17889795A JPH0936338A JP H0936338 A JPH0936338 A JP H0936338A JP 7178897 A JP7178897 A JP 7178897A JP 17889795 A JP17889795 A JP 17889795A JP H0936338 A JPH0936338 A JP H0936338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
lens
solid
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7178897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotomo Natori
太知 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7178897A priority Critical patent/JPH0936338A/ja
Publication of JPH0936338A publication Critical patent/JPH0936338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体撮像素子の感度シェーディング補正を行
なう場合において、様々な光学系に対する補正が1枚の
補正用マスクで対応できるようにして、製造工程の簡略
化、工数の低減化を有効に図る。 【解決手段】 シリコン基板1上に多数の受光部がそれ
ぞれ分離されて形成された撮像領域3上に、各受光部に
対応してそれぞれマイクロ集光レンズ9が形成された固
体撮像素子において、撮像領域3に入射される光Lが、
各マイクロ集光レンズ9にてそれぞれ対応する受光部に
集光される位置に各マイクロ集光レンズ9を配列形成し
て構成する。この場合、マイクロ集光レンズ9を形成す
るためのマスク形成用膜に対する露光工程時に、露光光
の集光倍率を所定パラメータに基づいて調整して、該マ
スク形成用膜によるレジストパターンに基づいて形成さ
れるマイクロ集光レンズ9の形成位置を、該マイクロ集
光レンズ9を通しての入射光Lが受光部に集光されるよ
うに補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像素子の感
度特性の改善に好適な固体撮像素子及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子、例えばpnフォトダイオ
ードにて構成される受光部にて蓄積された信号電荷をC
CDにて構成された電荷転送部にて出力側に転送するC
CD固体撮像素子は、そのCCDにおける信号電荷及び
雑音と像面照度との関係をみた場合、低照度側におい
て、信号電荷のゆらぎによる雑音(ショット雑音)と暗
時雑音の影響が大きくなることが知られている。
【0003】上記ショット雑音を減らすには、受光部の
開口率を大きくすればよいが、最近の微細化傾向に伴
い、上記開口率の増大化には限界がある。そこで、現
在、受光部上にマイクロ集光レンズを形成した構造が提
案され、実用化に至っている。
【0004】このマイクロ集光レンズを形成した構造の
場合、光の利用率が上がり、受光部における感度の向上
を図ることができ、上記ショット雑音の低減化に有効と
なる(なお、マイクロ集光レンズの形成方法について
は、例えば特開昭60−53073号公報及び特開平1
−10666号公報参照)。
【0005】従来のCCD固体撮像素子は、図11に示
すように、シリコン基板101上に、SiO2 等からな
るゲート絶縁膜102を介して選択的に多結晶シリコン
層からなる転送電極103が形成され、これら転送電極
103上に層間絶縁膜104を介してAl遮光膜105
が選択的に形成され、更にこのAl遮光膜105を含む
全面に平坦化用の層間膜106が積層され、そして、該
層間膜106上にマイクロ集光レンズ107が形成され
て構成されている。
【0006】ここで、上記転送電極103の形成されて
いない部分が受光部108であり、この受光部108上
において、上記Al遮光膜105が除去され、更に各受
光部108に対応してそれぞれマイクロ集光レンズ10
7が形成される。
【0007】この場合、図12に示すように、各マイク
ロ集光レンズ107は、受光部108の中心とマイクロ
集光レンズ107の中心(光軸)とがほぼ一致する位置
に形成するようにしている。なお、この図12において
は、図11で示す転送電極103及びAl遮光膜105
等の積層膜を転送電極部109として記載してある。
【0008】しかし、撮像領域の特に周辺部において、
絞り110を通して入射される被写体からの光Lに対す
るマイクロ集光レンズ9での集光位置と受光部108の
位置とが食い違ってしまうため、入射光Lが受光部10
8周辺に形成されたAl遮光膜105によって一部遮光
されるいわゆる「けられ」(例えば、符号111で示
す)が生じることになり、撮像領域周辺における感度が
低下することになる。
【0009】そこで、従来では、各マイクロ集光レンズ
107での集光位置を測定して、各マイクロ集光レンズ
107の最適な形成位置を割り出し(感度のシェーディ
ング補正)、この割り出した測定結果に基づいて形成位
置補正用のマスクを作製し、この補正用マスクを使って
撮像領域上にマイクロ集光レンズ107を形成するよう
にしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記CCD
固体撮像素子における感度シェーディング補正では、マ
イクロ集光レンズ107に有効画素中心を中心として微
小スケーリングをかける方法がとられている。
【0011】この微小スケーリングをかける方法とし
て、従来では、コンピュータを使用した計算処理により
画素パターン全領域で微小スケーリングをかけた補正マ
スクを使ってマイクロレンズパターンを露光する方法が
とられていた。
【0012】しかし、この方法では、補正量は常に一定
であり、光学系の違いによる射出瞳距離の変化、つまり
補正量の変化には対応できなかった。対応させようとす
る場合には、複数枚の補正マスクを必要とするが、この
補正用マスクの作成は非常に困難であるため、1枚のマ
スクで対応できる方法が望まれていた。
【0013】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、撮像領域全体にわたる
感度の向上を図ることができる固体撮像素子を提供する
ことにある。
【0014】また、本発明の他の目的は、固体撮像素子
の感度シェーディング補正を行なう場合において、様々
な光学系に対する補正が1枚の補正用マスクで対応で
き、製造工程の簡略化、工数の低減化を有効に図ること
ができる固体撮像素子の製造方法を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板上
に多数の受光部がそれぞれ分離されて形成された撮像領
域上に、上記各受光部に対応してそれぞれ集光レンズが
形成された固体撮像素子において、上記撮像領域に入射
される光が、上記各集光レンズにてそれぞれ対応する受
光部に集光される位置に上記各集光レンズを配列形成し
て構成する。
【0016】これにより、まず、被写体からの入射光が
受光部に入ることによって、その入射光の光量に応じた
信号電荷が該受光部に蓄積されて撮像領域全体からみた
場合、その被写体の像に応じた信号電荷が各受光部に蓄
積されることになる。
【0017】この場合、通常は、撮像領域の特に周辺部
において、集光レンズの集光位置と受光部の位置とが食
い違ってしまうため、受光部周辺に形成された遮光膜に
よって入射光が遮光されるいわゆる「けられ」が生じる
ことになり、撮像領域周辺における感度が低下すること
になる。
【0018】しかし、本発明では、撮像領域に入射され
る光が、上記各集光レンズにてそれぞれ対応する受光部
に集光される位置に上記各集光レンズが配列形成されて
いることから、入射光が集光レンズを通じて集光される
位置と受光部の位置が撮像領域全体においてほぼ一致し
たかたちとなり、固体撮像素子の感度の向上が図られる
ことになる。
【0019】また、本発明に係る固体撮像素子の製造方
法は、受光部が形成された半導体基板上に平坦化膜を介
して集光レンズ形成用材料膜を形成する工程と、上記集
光レンズ形成用材料膜上にマスク形成用膜を形成する工
程と、上記マスク形成用膜に対し露光・現像を行って、
該マスク形成用膜によるレジストパターンを形成する工
程と、上記レジストパターンを通じて露出する集光レン
ズ形成用材料膜をエッチング除去して集光レンズとして
形成する工程とを有し、上記マスク形成用膜に対する露
光・現像工程時に、露光光の集光倍率を所定パラメータ
に基づいて調整して、該マスク形成用膜によるレジスト
パターンに基づいて形成される集光レンズの形成位置
を、該集光レンズを通しての入射光が受光部に集光され
るように補正する。
【0020】即ち、まず、受光部が形成された半導体基
板上に平坦化膜を介して集光レンズ形成用材料膜を形成
した後、上記集光レンズ形成用材料膜上にマスク形成用
膜を形成し、その後、上記マスク形成用膜に対し露光・
現像を行って、該マスク形成用膜によるレジストパター
ンを形成した後、上記レジストパターンを通じて露出す
る集光レンズ形成用材料膜をエッチング除去して集光レ
ンズとして形成する。この場合、上記マスク形成用膜に
対する露光・現像工程時に、露光光の集光倍率を所定パ
ラメータに基づいて調整して、該マスク形成用膜による
レジストパターンに基づいて形成される集光レンズの形
成位置を、該集光レンズを通しての入射光が受光部に集
光されるように補正するようにしている。
【0021】通常は、撮像領域の特に周辺部において、
集光レンズの集光位置と受光部の位置とが食い違ってし
まうため、受光部周辺に形成された遮光膜によって入射
光が遮光されるいわゆる「けられ」が生じることにな
り、撮像領域周辺における感度が低下することになる。
そこで、従来から感度のシェーディング補正を行なって
上記感度の劣化を抑えるようにしているが、光学系の種
類に応じて複数枚の補正用マスクが必要となる。
【0022】本発明では、補正用マスクを通しての露光
の光路が、露光光の集光倍率の調整によって、広がる方
向あるいは狭くなる方向に変化し、補正用マスクを通し
ての光の集光位置が適宜変化することになる。
【0023】そのため、被写体からの光が集光レンズを
通して撮像領域に集光される位置と受光部の位置との比
較を例えばシミュレーションによって測りながら、露光
光の集光倍率を調整して、最適な位置、即ち撮像領域全
体において、被写体からの光が集光レンズを通して撮像
領域に集光される位置と受光部の位置とが一致する位置
となるようにすることが可能となる。
【0024】この場合、種々の光学系に対するシェーデ
ィング補正が1枚のマスクで対応でき、製造工程の簡略
化、工数の低減化を有効に図ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るCCD固体撮
像素子の実施の形態(以下、実施の形態に係るCCD固
体撮像素子と記す)を図1〜図10を参照しながら説明
する。
【0026】この実施の形態に係るCCD固体撮像素子
は、図1に示すように、シリコン基板1の表面に、pn
フォトダイオードからなる受光部2が多数マトリクス状
に配列されて形成された撮像領域3(図2及び図3参
照)を有する。また、このシリコン基板1上に、SiO
2 等からなるゲート絶縁膜4を介して選択的に多結晶シ
リコン層からなる転送電極5が形成されている。この転
送電極5は、上記受光部2を避けて形成される。
【0027】これら転送電極5上に層間絶縁膜6を介し
てAl遮光膜7が選択的に形成され、このAl遮光膜7
を含む全面に平坦化用の層間膜8が積層され、更に該層
間膜8上にマイクロ集光レンズ9が形成されて本実施の
形態に係るCCD固体撮像素子が構成されている。な
お、図1においては、受光部以外の不純物拡散領域、例
えば垂直レジスタ、チャネルストッパ領域等を省略して
示す。
【0028】そして、本実施の形態に係るCCD固体撮
像素子においては、図2に示すように、各マイクロ集光
レンズ9の形成位置が、撮像領域3に入射される絞り1
0を通しての被写体からの光Lが各マイクロ集光レンズ
9にてそれぞれ対応する受光部2に集光される位置とさ
れている。なお、この図2においては、図1で示す転送
電極5及びAl遮光膜7等の積層膜を転送電極部11と
して記載してある。
【0029】次に、上記本実施の形態に係るCCD固体
撮像素子の製造方法の一例について図4〜図6を参照し
ながら説明する。
【0030】まず、図4Aに示すように、シリコン基板
1上にSiO2 からなるゲート絶縁膜4を形成した後、
該ゲート絶縁膜4上に多結晶シリコン層からなる転送電
極5を選択的に例えばCVD法にて形成すると共に、転
送電極5が形成されていない部分のシリコン基板1の表
面に、p形不純物及びn形不純物のイオン注入によって
pnフォトダイオードからなる受光部2を選択的に形成
する。
【0031】その後、全面に層間絶縁膜6を形成した
後、該層間絶縁膜6上の上記転送電極5に対応する部分
にAl遮光膜7を選択的に形成する。その後、全面に平
坦化用の層間膜8を形成した後、該層間膜8上全面にマ
イクロ集光レンズ9を形成するためのレンズ材料膜12
を例えばCVD法にて積層し、続いてエッチング加工用
のマスクとして用いる例えばSiO2 膜13を例えばC
VD法にて積層する。
【0032】次に、図4Bに示すように、全面にフォト
レジスト膜14を形成した後、該フォトレジスト膜14
に対して後述する感度シェーディング補正を行いながら
露光を行なう。このとき、該フォトレジスト膜14のマ
イクロ集光レンズ9が形成される位置に対応した位置に
マイクロ集光レンズ形成用のパターン潜像14aが形成
される。
【0033】その後、図5Aに示すように、上記フォト
レジスト膜14に対し現像処理を行なって、SiO2
13上にフォトレジスト膜14によるマイクロ集光レン
ズ9のレジストパターンRP1を形成する。即ち、露光
による潜像部分14aが硬化しているため、その後の現
像処理にて上記潜像部分14a以外の部分が溶解し、結
果的にレンズ形成部分のみにフォトレジスト膜14によ
るレジストパターンMPが残存することになる。
【0034】次に、図5Bに示すように、レジストパタ
ーンRPを通じて露出する下層のSiO2 膜13を例え
ばRIE(反応性イオンエッチング)にて除去して、レ
ンズ形成部分にSiO2 膜13によるレンズ形成用のレ
ジストパターンRP2を形成する。
【0035】その後、図6Aに示すように、上記フォト
レジスト膜14によるレジストパターンRP1を除去し
た後、SiO2 膜13によるレジストパターンRP2を
通じて露出する下層のレンズ材料膜12をエッチング除
去する。このとき、異方性エッチングと等方性エッチン
グを組み合わせることにより、レジストパターンRP2
直下のレンズ材料膜12は、その断面形状にテーパが付
いた凸レンズ形状に加工され、レンズ材料膜12による
マイクロ集光レンズ9が形成される。
【0036】そして、図1に示すように、上層に残存す
るSiO2 膜13によるレジストパターンRP2を例え
ばフッ酸系溶液にて除去することにより、本実施の形態
に係るCCD固体撮像素子を得る。
【0037】次に、本実施の形態に係るCCD固体撮像
素子の製造方法の他の例について図7〜図9を参照しな
がら説明する。なお、図4〜図6と対応するものについ
ては同符号を記す。
【0038】まず、図7Aに示すように、シリコン基板
1上にSiO2 からなるゲート絶縁膜4を形成した後、
該ゲート絶縁膜4上に多結晶シリコン層からなる転送電
極5を選択的に例えばCVD法にて形成すると共に、転
送電極5が形成されていない部分のシリコン基板1の表
面に、p形不純物及びn形不純物のイオン注入によって
pnフォトダイオードからなる受光部2を選択的に形成
する。
【0039】その後、全面に層間絶縁膜6を形成した
後、該層間絶縁膜6上の上記転送電極5に対応する部分
にAl遮光膜7を選択的に形成する。その後、全面に平
坦化用の層間膜8を形成した後、該層間膜8上に染色膜
21(カラーフィルタ)を形成する。なお、白黒用のC
CD固体撮像素子の場合、この染色膜21の形成は省略
される。
【0040】その後、上記染色膜21上全面にマイクロ
集光レンズ9を形成するためのレンズ材料膜(有機材料
膜)12を例えばCVD法にて積層する。
【0041】次に、図7Bに示すように、全面にフォト
レジスト膜14を形成した後、該フォトレジスト膜14
に対して後述する感度シェーディング補正を行いながら
マスク22を通しての露光を行なう。このとき、フォト
レジスト膜14のうち、マスク22を通して露光光Lが
照射される部分が溶融し、結果的に、該フォトレジスト
膜14のマイクロ集光レンズ9が形成される位置に対応
した位置にマイクロ集光レンズ形成用のパターン潜像1
4aが形成されることになる。
【0042】次に、図8Aに示すように、現像処理を行
なって、フォトレジスト膜14の上記露光光の照射部分
(溶融部分)を除去して、マイクロ集光レンズ形成用の
レジストパターンRP1を形成する。
【0043】次に、図8Bに示すように、熱処理を施し
て、上記レジストパターンRP1をリフローさせる。こ
のとき、レジストパターンRP1の角部分が熱によって
なだらかになり、全体として凸レンズ形状にかたち作ら
れる。
【0044】次に、図9に示すように、全面にRIE
(反応性イオンエッチング)等の異方性エッチングを行
なう。このとき、レジストパターンRP1の凸レンズ形
状が下層のレンズ材料膜12に転写され、レンズ材料膜
12による凸レンズ、即ちマイクロ集光レンズ9が形成
されることになる。これによって、本実施の形態に係る
CCD固体撮像素子が得られる。
【0045】次に、上記露光時に行なわれる感度シェー
ディング補正について説明する。通常の感度シェーディ
ング補正法は、マイクロ集光レンズ9を形成するための
窓開け用マスク自身に位置補正されたパターンが形成さ
れているため、あるCCD固体撮像素子が、様々な射出
瞳距離を有する光学系に使用される場合、それ相当枚数
の位置補正されたマスクが必要となる。
【0046】そこで、本実施の形態に係る感度シェーデ
ィング補正は、光学系の違いによる射出瞳距離の変化に
対応した補正を行なうために新しく考え出されたもので
あり、射出瞳距離が短くなることにより起こる撮像領域
周辺付近での「けられ」の発生、いわゆる感度シェーデ
ィングを補正する方法を改善したものである。
【0047】即ち、1露光領域当たり1チップからなる
CCD固体撮像素子のマイクロ集光レンズ9の形成過程
において、露光時にステッパーの倍率補正を用い、撮像
領域3内のすべての受光部2上に光が集光するようにマ
イクロ集光レンズ9の位置を最適化することを特徴とし
ている。
【0048】このステッパーの倍率補正を用いる方法で
は、窓開け時にCCD固体撮像素子(チップ)上に露光
されるパターンの倍率を変化させて位置補正を行なうた
め、様々な射出瞳距離に対してステッパーの倍率補正量
を変化させることで対応が可能となる。従って、1枚の
マスクにて射出瞳距離の違ったCCD固体撮像素子に対
してのマイクロ集光レンズ9の形成が実現できる。
【0049】ここで、ステッパーの倍率補正機構は、例
えば図10に示すように、ビデオカメラや光学カメラの
ズームレンズのように、多数枚のレンズにて構成される
投影レンズ群31のうち、1枚のフォーカス用レンズ3
2を可動とすることにより、倍率を変化させるような機
構となっている。なお、フォーカス用レンズ32におけ
る前後の空間の圧力を変化させることにより、光屈折率
を変化させて倍率を変える方式を採用しているステッパ
ーもある。
【0050】ステッパーでの倍率補正(即ち、マイクロ
集光レンズ9の形成位置補正)を行なうためのデータ
は、CCD固体撮像素子の設計時、試作時に行なわれる
シミュレーションにより得ることができる。上記倍率補
正のためのデータは主に次のようにして得られる。
【0051】各CCD固体撮像素子の設計上のパラメー
タ(例えば、マイクロ集光レンズ9の形成位置から受光
部2の形成位置までの距離,マイクロ集光レンズ9の曲
率半径,チップサイズ等)及び使用される光学系のパラ
メータ(例えば、射出瞳距離)などに基づいて、受光部
2上での集光状態及び光路を計算する。
【0052】この計算結果をマイクロ集光レンズ9の形
成位置及び射出瞳距離を変えて行なうことにより、最適
な倍率補正量を見つける。これを必要回数繰り返すこと
により、あるいくつかの射出瞳距離に対する倍率補正量
が求められる。
【0053】つまり、補正用マスクを通しての露光の光
路が、ステッパーから出射される露光光の集光倍率の調
整によって広がる方向あるいは狭くなる方向に変化し、
補正用マスクを通しての光の集光位置が適宜変化するこ
とになる。そのため、被写体からの光Lがマイクロ集光
レンズ9を通して撮像領域3に集光される位置と受光部
2の位置との比較を例えばシミュレーションによって測
りながら、露光光の集光倍率を調整して、最適な位置を
把握する。これによって、撮像領域3全体において、被
写体からの光Lがマイクロ集光レンズを通して撮像領域
3に集光される位置と受光部2の位置とが一致する位置
とすることが可能となる。
【0054】入力する各種パラメータとしては、例えば
設計値である場合や試作品の断面から得られたデータで
ある場合があるが、試作品から得られたデータを用いる
方がより現実に近く、正確なシミュレーションが可能で
ある。
【0055】そして、上記シミュレーションにより得ら
れた倍率補正値をそのCCD固体撮像素子に使用される
光学系の射出瞳距離に応じて選択し、この選択された倍
率補正値を上記露光時にステッパーに入力する。ステッ
パーは、入力された倍率補正値に合わせ込むように例え
ば図10で示すフォーカス用レンズ32を移動させて、
露光光の倍率を変化させる。これによって、フォトレジ
スト膜14の最適な位置、即ち後にマイクロ集光レンズ
9を形成した場合に、撮像領域3全体において、被写体
からの光Lがマイクロ集光レンズ9を通して撮像領域3
に集光される位置と受光部2の位置とが一致する位置
に、パターン潜像14a(図4B参照)が形成されるこ
とになる。
【0056】従って、その後の工程において、層間膜8
上にマイクロ集光レンズ9を形成した場合、撮像領域3
に入射される被写体からの光Lが、各マイクロ集光レン
ズ9にてそれぞれ対応する受光部2に集光される位置に
それぞれマイクロ集光レンズ9が配列形成されることに
なる。
【0057】ここで、図3に、通常の露光によって形成
されたマイクロ集光レンズ9の形成位置(以下、単に通
常形成位置aと記す)と本実施の形態に係る倍率補正に
よる露光によって形成されたマイクロ集光レンズ9の形
成位置(以下、単に倍率補正形成位置bと記す)との関
係を示す。撮像領域3における有効撮像領域の中心を露
光中心としてステッパーによる露光時に倍率補正をかけ
ると、通常形成位置aに対して倍率補正形成位置bで示
すような位置にマイクロ集光レンズ9が形成されること
になる。この場合、露光時の倍率を自由に変えることが
できるため、最適なシェーディング補正がされたマイク
ロ集光レンズ9の形成が可能となる。なお、倍率補正
は、使用する光学系によっては、逆の倍率をかける場合
もある。
【0058】このように、上記実施の形態に係るCCD
固体撮像素子においては、感度シェーディング補正のた
めの微小スケーリングをかけたマイクロ集光レンズ9の
形成において、ステッパーの倍率補正機能を用いて行な
うようにしたので、該倍率補正量を任意に定めることが
でき、様々な射出瞳距離を持つ光学系に対するシェーデ
ィング補正が1枚の補正用マスクで対応することができ
る。
【0059】また、射出瞳距離に合わせて最適な感度シ
ェーディング補正が自由自在に行えるため、補正結果を
フィードバックすることにより、簡単に最適なシェーデ
ィング補正量を維持することができる。
【0060】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る固体撮像素
子によれば、半導体基板上に多数の受光部がそれぞれ分
離されて形成された撮像領域上に、上記各受光部に対応
してそれぞれ集光レンズが形成された固体撮像素子にお
いて、上記撮像領域に入射される光が、上記各集光レン
ズにてそれぞれ対応する受光部に集光される位置に上記
各集光レンズを配列形成するようにしたので、撮像領域
全体にわたる感度の向上を図ることができる。
【0061】また、本発明に係る固体撮像素子の製造方
法によれば、集光レンズ形成用材料膜に対する露光工程
時に、入射される光の集光倍率を所定パラメータに基づ
いて調整して、上記材料膜に形成される潜像の位置を、
該潜像を集光レンズとした際に該集光レンズを通しての
入射光が受光部に集光されるように補正するようにした
ので、固体撮像素子の感度シェーディング補正を行なう
場合において、様々な光学系に対する補正が1枚の補正
用マスクで対応でき、製造工程の簡略化、工数の低減化
を有効に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るCCD固体撮像素子の実施の形態
の要部、特に受光部とその周辺部分を示す断面図であ
る。
【図2】本実施の形態に係るCCD固体撮像素子のマイ
クロ集光レンズの形成位置を示す概略断面図である。
【図3】通常の露光によって形成されたマイクロ集光レ
ンズ9の形成位置(通常形成位置a)と本実施の形態に
係る倍率補正による露光によって形成されたマイクロ集
光レンズ9の形成位置(倍率補正形成位置b)との関係
を示す平面図である。
【図4】本実施の形態に係るCCD固体撮像素子の製造
方法の一例を示す工程図(その1)である。
【図5】本実施の形態に係るCCD固体撮像素子の製造
方法の一例を示す工程図(その2)である。
【図6】本実施の形態に係るCCD固体撮像素子の製造
方法の一例を示す工程図(その3)である。
【図7】本実施の形態に係るCCD固体撮像素子の製造
方法の他の例を示す工程図(その1)である。
【図8】本実施の形態に係るCCD固体撮像素子の製造
方法の他の例を示す工程図(その2)である。
【図9】本実施の形態に係るCCD固体撮像素子の製造
方法の他の例を示す工程図(その3)である。
【図10】ステッパーの倍率補正機構の一例を示す構成
図である。
【図11】従来例に係るCCD固体撮像素子の実施例の
要部、特に受光部とその周辺部分を示す断面図である。
【図12】従来例に係るCCD固体撮像素子のマイクロ
集光レンズの形成位置を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 受光部 3 撮像領域 4 ゲート絶縁膜 5 転送電極 6 層間絶縁膜 7 Al遮光膜 8 平坦化用の層間膜 9 マイクロ集光レンズ 22 マスク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に多数の受光部がそれぞれ
    分離されて形成された撮像領域上に、上記各受光部に対
    応してそれぞれ集光レンズが形成された固体撮像素子に
    おいて、 上記撮像領域に入射される光が、上記各集光レンズにて
    それぞれ対応する受光部に集光される位置に上記各集光
    レンズが配列形成されていることを特徴とする固体撮像
    装置。
  2. 【請求項2】 受光部が形成された半導体基板上に平坦
    化膜を介して集光レンズ形成用材料膜を形成する工程
    と、 上記集光レンズ形成用材料膜上にマスク形成用膜を形成
    する工程と、 上記マスク形成用膜に対し露光・現像を行って、該マス
    ク形成用膜によるレジストパターンを形成する工程と、 上記レジストパターンを通じて露出する集光レンズ形成
    用材料膜をエッチング除去して集光レンズとして形成す
    る工程とを有し、 上記マスク形成用膜に対する露光・現像工程時に、露光
    光の集光倍率を所定パラメータに基づいて調整して、該
    マスク形成用膜によるレジストパターンに基づいて形成
    される集光レンズの形成位置を、該集光レンズを通して
    の入射光が受光部に集光されるように補正することを特
    徴とする固体撮像素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記所定パラメータは、少なくとも上記
    集光レンズから受光部までの距離、集光レンズの曲率半
    径、チップサイズ、射出瞳距離であることを特徴とする
    請求項2記載の固体撮像素子の製造方法。
JP7178897A 1995-07-14 1995-07-14 固体撮像素子及びその製造方法 Pending JPH0936338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178897A JPH0936338A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 固体撮像素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178897A JPH0936338A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 固体撮像素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0936338A true JPH0936338A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16056609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7178897A Pending JPH0936338A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0936338A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076361A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
CN100463200C (zh) * 2004-02-03 2009-02-18 松下电器产业株式会社 固体摄像装置及其制造方法以及照相机
CN112259567A (zh) * 2020-10-20 2021-01-22 华虹半导体(无锡)有限公司 Cis的微透镜的形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076361A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
US7476833B2 (en) 2004-02-03 2009-01-13 Panasonic Corporation Solid-state imaging device, method for manufacturing the same, and camera using the same
CN100463200C (zh) * 2004-02-03 2009-02-18 松下电器产业株式会社 固体摄像装置及其制造方法以及照相机
CN112259567A (zh) * 2020-10-20 2021-01-22 华虹半导体(无锡)有限公司 Cis的微透镜的形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314969B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US11605666B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method of the same, and electronic apparatus having filters of different thicknesses
US20140145285A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP4743842B2 (ja) 固体撮像素子
JPH07312418A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3430071B2 (ja) マスク作製方法
JP3551437B2 (ja) 固体撮像装置
JP2002170944A (ja) 固体撮像装置
JPH0750401A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP5966395B2 (ja) マイクロレンズ用フォトマスクおよびそれを用いるカラー固体撮像素子の製造方法
JP2011210981A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JPH04229802A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH06140612A (ja) 撮像素子及び撮像装置
KR100915758B1 (ko) 이미지센서의 제조방법
JP4957564B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JPH0936338A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH11289073A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2005252391A (ja) 撮像装置
JP3153925B2 (ja) 固体撮像素子及びその製法
JP2007158179A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2006019588A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US11418697B2 (en) Image sensor and photographing apparatus including the same
JPH04233759A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH09260624A (ja) マイクロレンズの形成方法、マイクロレンズ及び固体撮像素子
CN115249723A (zh) 微透镜阵列及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040405