JPH0935251A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0935251A
JPH0935251A JP20512595A JP20512595A JPH0935251A JP H0935251 A JPH0935251 A JP H0935251A JP 20512595 A JP20512595 A JP 20512595A JP 20512595 A JP20512595 A JP 20512595A JP H0935251 A JPH0935251 A JP H0935251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
metal powder
recording medium
ferromagnetic metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20512595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ogawa
博 小川
Tsuneo Yoshida
恒雄 吉田
Shinichi Kato
慎一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16501849&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0935251(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20512595A priority Critical patent/JPH0935251A/ja
Priority to EP19960110231 priority patent/EP0755051B1/en
Priority to DE69606360T priority patent/DE69606360T2/de
Priority to US08/670,667 priority patent/US5750233A/en
Publication of JPH0935251A publication Critical patent/JPH0935251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70605Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
    • G11B5/70615Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Fe metal or alloys
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • G11B5/7085Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer non-magnetic abrasive particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高出力で目詰まりおよびヘッド磨耗の少ない磁
気記録媒体を提供すること。 【解決手段】非磁性支持体上に強磁性金属粉末と結合剤
樹脂とを主体とする磁性層を有する磁気記録媒体におい
て、該強磁性金属粉末は、鉄を主成分とし、且つFe原
子に対してアルミニウムを1〜25原子%含有するもの
であり、該磁性層中はモース硬度が6以上の研磨剤粒子
を該強磁性金属粉末100重量部当たり4〜18重量部
含有し、且つ電子顕微鏡で観察される該磁性層表面の
0.3μm以上の大きさの研磨剤露出単位が、3.5個
/100μm2 以下であることを特徴とする磁気記録媒
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電磁変換特性、走行
耐久性に優れ、かつヘッド磨耗が少ない磁気記録媒体に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体は、近年の高密度記録化に
ともない、高い電磁変換特性を要求されるとともに、さ
まざまな環境条件での過酷な使用にも耐える走行耐久性
が要求されている。走行耐久性としては、スチル、目詰
まり、出力低下などがあり、これらを改良するために特
に研磨剤の役割が大きいことがわかっている。このた
め、従来から磁性層表面の研磨剤の存在量を調整するこ
とが行われている。これらの方法は、特開昭61−57
036、同64−88917号公報等で公知である。
【0003】特開昭61−57036号公報では、磁性
層表面における研磨剤粒子の単位面積当たりの個数を
0.25個/100μm2 に特定することにより、磁気
ヘッドに対する研磨力を改善した磁気記録媒体を開示
し、特開昭64−88917号公報では、研磨剤として
アルミナの磁性層表面における単位面積当たりの個数を
0.25〜0.60個/100μm2 に特定することに
より、磁気ヘッドに対する研磨力を改善した磁気記録媒
体を開示している。
【0004】これら表面の研磨剤量の調整ではテープと
ヘッドの相対速度が6m/s未満の記録密度がそれほど
高くないシステムでは目詰まりとヘッド磨耗の相反する
特性のバランスを取ることは可能だった。しかしなが
ら、近年、記録密度を更に高めたシステム、例えば業務
用VTRのβカムSPやD2システム等ではテープとヘ
ッドとの相対速度が6m/sを越える。この様な高密度
記録システムにおいては、特に強磁性金属粉末を使用し
た磁気記録媒体は、従来公知の方法では目詰まりとヘッ
ド磨耗の特性のバランスを取る事が困難になっていた。
すなわち、従来と同じ添加量ではヘッド磨耗が大きくな
りすぎてヘッドの寿命が短くなり、添加量を減らすと目
詰まりが発生しやすくなった。
【0005】本発明者らは鋭意検討した結果、磁性層表
面の研磨剤粒子の大きさに着目した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は高出力で目詰
まりおよびヘッド磨耗の少ない磁気記録媒体を提供する
ことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、非磁性
支持体上に強磁性金属粉末と結合剤樹脂とを主体とする
磁性層を有する磁気記録媒体において、該強磁性金属粉
末は、鉄を主成分とし、且つFe原子に対してアルミニ
ウムを1〜25原子%含有するものであり、該磁性層中
はモース硬度が6以上の研磨剤粒子を該強磁性金属粉末
100重量部当たり4〜18重量部含有し、且つ電子顕
微鏡で観察される該磁性層表面の0.3μm以上の大き
さの研磨剤露出単位が、3.5個/100μm2 以下で
あることを特徴とする磁気記録媒体により達成すること
ができる。
【0008】本発明になる磁気記録媒体がかかる良好な
電磁変換特性、走行耐久性とヘッド磨耗特性を有するこ
とは以下のような理由によるものと考えられる。磁性層
に使用される強磁性金属粉末として鉄を主成分とし、か
つアルミニウムをFe原子に対して1〜5原子%含有さ
せたものを選定し、かつ磁性層に使用される研磨剤とし
てモース硬度が6以上で該強磁性金属粉末100重量部
当たり4〜18重量部使用することにより主として走行
性、耐久性が改善され、電子顕微鏡での該磁性層表面に
おける0.3μm以上の大きさの研磨剤露出単位が、
3.5個/100μm2 以下となるように制御したこと
が、主としてヘッド磨耗を少なくすることに寄与したも
のであり、かつこれら要素を規定した総合的な結果から
電磁変換特性も向上したものである。
【0009】本発明に用いられる研磨剤の添加量は、強
磁性金属粉末100重量部当たりに対して4〜16重量
部、好ましくは4〜12重量部含むことにより良好な走
行性、耐久性が得られる。4重量部未満では耐目詰まり
性が改善されず、16重量部以上では、磁性層のBrが
低下し、出力が低くなるので好ましくない。本発明にお
いて、研磨剤露出単位とは、磁性層表面を走査型電子顕
微鏡により観察(通常、写真にて観察)し、磁性層表面
上に露出している研磨剤粒子の一次粒子もしくは二次粒
子からなる塊の部分を意味する。ここで、塊とは結合剤
を含んでもよい意味で、一次粒子とは、研磨剤粒子1個
からなるものを指し、二次粒子とは研磨剤粒子が複数集
合し、凝集したものを指す。研磨剤露出単位の大きさと
は、二次電子線の波長の相違で明確に磁性層の平坦部分
と区別される領域の最大長を指す。また、研磨剤露出単
位の100μm2 当たりの個数は、磁性層表面の異なる
部位5ヵ所の平均を指す。
【0010】本願発明の磁気記録媒体においては、磁性
層中の研磨剤が磁性層表面に露出する数を制限すること
によりヘッド磨耗および走行耐久性等の問題を軽減しよ
とする点に特徴がある。そして、発明者等の検討の結
果、磁性層表面の研磨剤の露出単位の大きさが0.3μ
m以上であるものが3.5個/100μm2 以下、好ま
しくは2.5個/100μm2 以下、更に好ましくは、
2.0個/100μm2以下であればよいことを見出し
本願発明に至ったのである。
【0011】ヘッドとの相対速度が大きいシステムで
は、本来はヘッドとテープの間にエアフイルムが形成さ
れてヘッドが磨耗しにくくなるはずである。しかし、研
磨剤露出単位の大きさが、0.3μmを越えると磁性層
表面からの突出が過大となるために、ヘッド表面を磨耗
するものと考えられる。本発明において研磨剤露出単位
の大きさおよび密度を所定の値に制御する方法は特に制
限はないが、具体的には下記の手段を挙げることができ
る。 使用する研磨剤の粒子サイズ、形状を選定する。 磁性塗布液の組成、および磁性塗布液を調製する際
の研磨剤の添加手段、添加時期を選定する。 およびを併用する。
【0012】としては、研磨剤と結合剤樹脂と有機溶
剤等を分散してペーストを形成すること、更に、該分散
液を濾過すること等が挙げられる。結合剤樹脂、有機溶
剤、分散手段としては、後述の磁性層の説明で列挙され
るものから適宜選定される。分散条件としては、サンド
グラインダで好ましくは2〜24時間の範囲が挙げら
れ、濾過処理としては、平均孔径3μm以下、好ましく
は1μm以下のフィルタによる粗大粒子の濾過を挙げる
ことができる。
【0013】また、磁性塗布液中に均一に分散された研
磨剤を塗布した後、乾燥されるまでにその研磨剤の磁性
層中での分布がきまるが、この分布は塗布液中の溶剤と
研磨剤の親和性、および研磨剤同志の親和性、あるいは
それらの差、乾燥速度などにより変化する。また、研磨
剤の磁性塗料への添加時期を変更することによっても磁
性塗布液塗布後の研磨剤分布は変化する。従って、これ
ら有機溶剤および研磨剤の種類を選定すること、添加時
期を選定することは、主として研磨剤露出単位の密度を
調整する上で有用である。
【0014】について説明する。研磨剤の粒子サイズ
は、主として研磨剤露出単位の大きさを制御する上で重
要であり、好ましくは0.05〜0.3μm、更に好ま
しくは、0.1〜0.3μmの範囲である。また、と
の併用の場合、分散後の走査型電子顕微鏡による平均粒
子径が、0.05〜0.3μmが好ましく、特に0.1
〜0.3μmが好ましい。0.05μm未満では、研磨
効果が少なくなるため、添加量を多くしなければならな
い場合があり、多量に添加しても所望の目詰まりの低減
を得られないことがあったり、磁性層の磁束密度が低下
し、出力が低くなる。
【0015】また、0.3μmを越えると、ヘッド磨耗
が大きくなり目詰まり性とのバランスが取りにくくなる
ので好ましくない。本発明に使用される研磨剤の素材と
しては、α化率90〜100%のα−アルミナ、β−ア
ルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−
酸化鉄、コランダム、人造ダイアモンド、窒化珪素、チ
タンカーバイト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素
等公知の材料が単独または組合せで使用される。また、
これらの研磨剤どうしの複合体(研磨剤を他の研磨剤で
表面処理したもの)を使用してもよい。これらの研磨剤
には主成分以外の化合物または元素が含まれる場合もあ
るが、主成分が90%以上であれば効果にかわりはな
い。
【0016】これら研磨剤のタップ密度は、0.3〜2
g/cc、含水率は0.1〜5%、pHは2〜11、形
状は針状、球状、サイコロ状のいずれでも良い。本発明
に用いられる研磨剤の具体的な例としては、住友化学社
製AKP−20、AKP−30、AKP−50、HIT
−50、日本化学工業社製、G5、G7、S−1、戸田
工業社製、100ED、140ED、などが挙げられ
る。
【0017】本発明に使用される強磁性金属粉末は、F
eを主成分とする。ここで、主成分とは、合金の構成比
率で50重量%以上を意味するものとする。また、該強
磁性金属粉末は、Fe原子に対して1〜25原子%、好
ましくは1〜20原子%、更に好ましくは、1〜10原
子%のアルミニウムを含有する。該アルミニウムは通
常、強磁性金属粉末の表面処理剤として用いられ耐久性
・保存性・耐磨耗性等を向上させる機能を有する。Al
が0.1原子%未満では、目詰まりが発生しやすくな
り、耐久性の向上のためには多量の研磨剤を添加する必
要が生じ、結果としてヘッド磨耗が増加する傾向があ
り、好ましくない。また、25原子%を越えると、強磁
性金属粉末中に占める非磁性元素の割合が多くなりすぎ
るため、強磁性金属粉末の磁力が低下し、電磁変換特性
(出力等)が低下するので好ましくない。また、上記の
元素以外に磁化や抗磁力の向上、調整のため、Co、N
i等の磁性元素の他に分散性・耐久性等の改善のため、
Si、S、Sc、Ti、V、Cr、Cu、Y、Mo、R
h、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、
Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、N
d、P、Co、Mn、Zn、Sr、Bなどの元素を含ん
でもかまわない。上記強磁性金属粉末の中に少量の水酸
化物、または酸化物を含んでもよい。また、表面に酸化
膜を有していることが強磁性金属粉末の酸化減磁の防止
上、好ましい。
【0018】本発明で使用される強磁性金属粉末の長軸
と短軸の比、すなわち針状比は2〜20である。ここで
言う長軸とは粒子の3つの軸で最も長い軸、短軸とは最
も短い軸を意味する。強磁性金属粉末の平均長軸長は、
0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.4μ
mが特に好ましい。0.01μm未満では飽和磁化(σ
S )が小さくなったり、強磁性金属粉末の配向が不十分
になるため残留磁束密度(Br)が低くなり、十分な出
力が得られない。また、磨耗性が低くなるために目詰ま
りしやすくなることもある。一方、平均長軸長が0.5
μmを越えると、磁性層の表面の平滑性が低下して十分
な出力が得難くなったり、ノイズが増加してS/NやC
/Nが低下するので好ましくない。
【0019】本発明の磁気記録媒体の構成は、非磁性支
持体上に磁性層を形成したものであれば、その構成は任
意であるが、本発明の前記磁性層の構成が最上層となる
ことが好ましい。非磁性支持体と磁性層の間に非磁性層
あるいは下層磁性層等を設けることができる。下層磁性
層の磁性体は、強磁性金属粉末の他、酸化鉄、Co含有
酸化鉄、バリウムフェライト等の公知の磁性体が使用で
きる。下層のHcは低い方が好ましい。非磁性層を設け
た場合の非磁性体としては、α酸化鉄、酸化チタン、酸
化亜鉛、アルミナ、酸化クロム、ガラス粉末、カーボン
等公知の非磁性無機粉末の他にメラミン樹脂粉末、ベン
ゾグアナミン樹脂粉末、硬化ポリスチレン粉末、アクリ
ル樹脂粉末等の公知の樹脂粉末が使用できる。
【0020】本発明に使用される磁性体のBET法によ
る比表面積は30〜100m2 /gであり、特に40〜
80m2 /gが好ましい。本発明に使用される磁性体の
結晶子サイズは50〜450Åであり、好ましくは80
〜350Åである。本発明の磁性体のHcは、1000
〜3000Oeで、好ましくは1400〜2500Oe
である。
【0021】本発明に使用される磁性体のσS は90e
mu/g以上、特には100emu/g以上が好まし
い。磁性体のpHは、用いる結合剤との組合せにより最
適化することが好ましい。その範囲は4〜12である
が、好ましくは7〜10である。また、本発明に用いら
れる磁性体は、空孔が少ないほうが好ましく、その値は
20容量%以下、さらに好ましくは5容量%以下であ
る。
【0022】強磁性金属粉末は公知の製造方法により得
られたものを用いることができ、下記の方法を挙げるこ
とができる。 複合有機酸塩(主としてシュウ酸塩)と水素などの還
元性気体で還元する方法、酸化鉄を水素などの還元性
気体で還元してFeあるいはFe−Co粒子などを得る
方法、金属カルボニル化合物を熱分解する方法、強磁
性金属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸
塩あるいはヒドラジンなどの還元剤を添加して還元する
方法、金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて微粉末
を得る方法などである。このようにして得られた強磁性
金属粉末は公知の徐酸化処理、すなわち有機溶剤に浸漬
したのち乾燥させる方法、有機溶剤に浸漬したのち酸素
含有ガスを送り込んで表面に酸化膜を形成したのち乾燥
させる方法、有機溶剤を用いず酸素ガスと不活性ガスの
分圧を調整して表面に酸化皮膜を形成する方法のいずれ
を施したものでも用いることができる。
【0023】本発明の磁性層は、強磁性金属粉末、該研
磨剤の他に結合剤樹脂を含み、更に固体・液体の潤滑
剤、必要によりカーボンブラック等を含む。本発明に使
用される結合剤としては従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物が単層、重層で
の下層、上層とも使用される。熱可塑性樹脂としては、
ガラス転移温度が−100〜150℃、数平均分子量が
1,000〜200,000、好ましくは10,000
〜100,000、重合度が約50〜1,000程度の
ものである。
【0024】このような結合剤の例としては、塩化ビニ
ル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アク
リル酸、アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリ
ロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、ス
チレン、ブタジエン、エチレン、ビニルブチラール、ビ
ニルアセタール、ビニルエーテル、等を構成単位として
含む重合体または共重合体、ポリウレタン樹脂、各種ゴ
ム系樹脂がある。
【0025】また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂とし
てはフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化
型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アク
リル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹
脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイ
ソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリ
オールとポリイソシアネートの混合物、ポリウレタンと
ポリイソシアネートの混合物等があげられる。
【0026】これらの樹脂については朝倉書店発行の
「プラスチックハンドブック」に詳細に記載されてい
る。また、公知の電子線硬化型樹脂を下層、または上層
に使用することも可能である。これらの結合剤の例とそ
の製造方法については特開昭62−256,219号に
詳細に記載されている。以上の樹脂は単独または組合せ
て使用できるが、好ましいものとして塩化ビニル樹脂、
塩化ビニル酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニルビニ
ルアルコール樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル無水マレイン
酸共重合体の中から選ばれる少なくとも1種とポリウレ
タン樹脂の組合せ、またはこれらにポリイソシアネート
を組み合わせたものがあげられる。
【0027】ポリウレタン樹脂の構造はポリエステルポ
リウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテル
ポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレ
タン、ポリエステルポリカーボネートポリウレタン、ポ
リカプロラクトンポリウレタンポリオレフィンポリウレ
タンなど公知のものが使用できる。ここに示したすべて
の結合剤について、より優れた分散性と耐久性を得るた
めには必要に応じ、−COOM、−SO3M、−OSO3
M、−P=O(OM)2、−O−P=O(OM)2、(以
上につきMは水素原子、またはアルカリ金属原子)、−
OH、−NR2 、−N+3 (Rは炭化水素基を示
す。)、エポキシ基、−SH、−CN等から選ばれる少
なくとも1種を共重合または付加反応で導入したものを
用いることが好ましい。このような極性基の量は10-8
〜10-1モル/gであり、好ましくは10-6〜10-2モル/
gである。
【0028】本発明に用いられるこれらの結合剤の具体
的な例としてはユニオンカーバイト社製 VAGH、V
YHH、VMCH、VAGF、VAGD、VROH、V
YES、VYNC、VMCC、XYHL、XYSG、P
KHH、PKHJ、PKHC、PKFE、日信化学工業
社製、MPR−TA、MPR−TA5、MPR−TA
L、MPR−TSN、MPR−TMF、MPR−TS、
MPR−TM、MPR−TAO、電気化学社製1000
W、DX80、DX81、DX82、DX83、100
FD、日本ゼオン社製のMR−104、MR−105、
MR110、MR100、400X−110A、日本ポ
リウレタン社製ニッポランN2301、N2302、N
2304、大日本インキ社製パンデックスT−510
5、T−R3080、T−5201、バーノックD−4
00、D−210−80、クリスボン6109、720
9、東洋紡社製バイロンUR8200、UR8300、
UR−8600、UR−5500、UR−4300、R
V530、RV280、FB−84、大日精化社製、ダ
イフェラミン4020、5020、5100、530
0、9020、9022、7020、三菱化成社製、M
X5004、三洋化成社製サンプレンSP−150、T
IM−3003、TIM−3005、旭化成社製サラン
F310、F210などがあげられる。
【0029】本発明に用いられる結合剤樹脂(硬化剤も
含む)は、単層、重層の場合の上層および下層とも各層
の磁性体に対し、5〜50重量%の範囲、好ましくは1
0〜30重量%の範囲で用いられる。磁性体に対し、塩
化ビニル系樹脂を用いる場合は5〜30重量%、ポリウ
レタン樹脂を用いる場合は2〜20重量%、ポリイソシ
アネートは2〜20重量%の範囲であり、これらを組み
合わせて用いるのが好ましい。
【0030】本発明において、ポリウレタンを用いる場
合はガラス転移温度が−50〜100℃、破断伸びが1
00〜2,000%、破断応力は0.05〜10Kg/
cm2、降伏点は0.05〜10Kg/cm2が好まし
い。
【0031】本発明の磁気記録媒体は前述のごとく二層
以上からなる場合を含む。従って、結合剤量、結合剤中
に占める塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイ
ソシアネート、あるいはそれ以外の樹脂の量、磁性層を
形成する各樹脂の分子量、極性基量、あるいは先に述べ
た樹脂の物理特性などを必要に応じ下層と上層とで変え
ることはもちろん可能であり、多層磁性層に関する公知
技術を適用できる。例えば、上下層でバインダー量を変
更する場合、磁性層表面の擦傷を減らすためには上層磁
性層のバインダー量を増量することが有効であり、ヘッ
ドに対するヘッドタッチを良好にする為には、上層磁性
層以外の非磁性層や下層磁性層のバインダー量を多くし
て柔軟性を持たせることにより達成される。
【0032】本発明は結合剤樹脂の硬化剤としてポリイ
ソシアネートを使用することができる。ポリイソシアネ
ートとしては、トリレンジイソシアネート、4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチ
レン−1,5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリフェ
ニルメタントリイソシアネート等のイソシアネート類、
また、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの
生成物、また、イソシアネート類の縮合によって生成し
たポリイソシアネート等を使用することができる。これ
らのイソシアネート類の市販されている商品名として
は、日本ポリウレタン社製、コロネートL、コロネート
HL、コロネート2030、コロネート2031、ミリ
オネートMR、ミリオネートMTL、武田薬品社製、タ
ケネートD−102、タケネートD−110N、タケネ
ートD−200、タケネートD−202、住友バイエル
社製、デスモジュールL、デスモジュールIL、デスモ
ジュールN、デスモジュールHL、等がありこれらを単
独または硬化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以
上の組合せで用いることができる。
【0033】本発明の磁性層には帯電防止、固体潤滑剤
等としてカーボンブラックを添加することができる。使
用されるカーボンブラックはゴム用ファーネス、ゴム用
サーマル、カラー用ブラック、アセチレンブラック、等
を用いることができる。カーボンブラックの比表面積は
5〜500m2/g、DBP吸油量は10〜400ml/10
0gである。カーボンブラックの平均粒径は5mμ〜30
0mμ、pHは2〜10、含水率は0.1〜10%、タ
ップ密度は0.1〜1g/mlが好ましい。
【0034】本発明に用いられるカーボンブラックの具
体的な例としてはキャボット社製、BLACKPEAR
LS 2000、1300、1000、900、80
0、700、VULCAN XC−72、旭カーボン社
製#80、#60、#55、#50、#35、三菱化成
工業社製、#2400B、#2300、#900、#1
000、#30、#40、#10B、コロンビアカーボ
ン社製、CONDUCTEX SC、RAVEN 15
0、50、40、15などがあげられる。カーボンブラ
ックを分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化
して使用しても、表面の一部をグラファイト化したもの
を使用してもかまわない。また、カーボンブラックを磁
性塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で分散してもか
まわない。これらのカーボンブラックは下層、上層とも
単独、または組合せで使用することができる。カーボン
ブラックを使用する場合は磁性体に対する量は、0.1
〜30重量%で用いることが好ましい。
【0035】カーボンブラックは磁性層の帯電防止、摩
擦係数低減、遮光性付与、膜強度向上等の働きがあり、
これらは用いるカーボンブラックにより異なる。本発明
に使用されるこれらのカーボンブラックはその種類、
量、組合せを変え、平均粒径、吸油量、電導度、pHな
どの先に示した諸特性をもとに目的に応じて使い分ける
ことはもちろん可能である。
【0036】本発明の磁性層で使用できるカーボンブラ
ックは例えば「カーボンブラック便覧」(カーボンブラ
ック協会編)を参考にすることができる。
【0037】本発明に使用される、添加剤としては潤滑
効果、帯電防止効果、分散効果、可塑効果、などをもつ
ものが使用される。二硫化モリブデン、二硫化タングス
テングラファイト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、シリコー
ンオイル、極性基をもつシリコーン、脂肪酸変性シリコ
ーン、フッ素含有シリコーン、フッ素含有アルコール、
フッ素含有エステル、ポリオレフィン、ポリグリコー
ル、アルキル燐酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、
アルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、ポリ
フェニルエーテル、フッ素含有アルキル硫酸エステルお
よびそのアルカリ金属塩、炭素数10〜24の一塩基性
脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもか
まわない)、およびこれらの金属塩(Li、Na、K、
Cuなど)または、炭素数12〜22の一価、二価、三
価、四価、五価、六価アルコール、(不飽和結合を含ん
でも、また分岐していてもかまわない)、炭素数12〜
22のアルコキシアルコール、炭素数10〜24の一塩
基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していて
もかまわない)と炭素数2〜12の一価、二価、三価、
四価、五価、六価アルコールのいずれか一つ(不飽和結
合を含んでも、また分岐していてもかまわない)とから
なるモノ脂肪酸エステルまたはジ脂肪酸エステルまたは
トリ脂肪酸エステル、アルキレンオキシド重合物のモノ
アルキルエーテルの脂肪酸エステル、炭素数8〜22の
脂肪酸アミド、炭素数8〜22の脂肪族アミン、などが
使用できる。
【0038】これらの具体例としては、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、
ステアリン酸ブチル、オレイン酸、リノール酸、リノレ
イン酸、エライジン酸、ステアリン酸オクチル、ステア
リン酸アミル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン
酸オクチル、ステアリン酸ブトキシエチル、アンヒドロ
ソルビタンモノステアレート、アンヒドロソルビタンジ
ステアレート、アンヒドロソルビタントリステアレー
ト、オレイルアルコール、ラウリルアルコール、があげ
られる。
【0039】また、アルキレンオキサイド系、グリセリ
ン系、グリシドール系、アルキルフェノールエチレンオ
キサイド付加体、等のノニオン界面活性剤、環状アミ
ン、エステルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダン
トイン誘導体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニ
ウム類、等のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スル
フォン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基、な
どの酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、ア
ミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸
エステル類、アルキルベダイン型、等の両性界面活性剤
等も使用できる。これらの界面活性剤については、「界
面活性剤便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載
されている。これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも
100%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応
物、副反応物、分解物、酸化物等の不純分が含まれても
かまわない。これらの不純分は0〜30%が好ましく、
さらに好ましくは0〜10%である。
【0040】本発明で用いられる有機溶媒は任意の比率
でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルシクロ
ヘキサノール、などのアルコール類、酢酸メチル、酢酸
ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチ
ル、酢酸グリコール等のエステル類、グリコールジメチ
ルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサ
ン、などのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼン、などの芳
香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒド
リン、ジクロルベンゼン、等の塩素化炭化水素類、N,
N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等のものが使用で
きる。これら有機溶媒は必ずしも100%純粋ではな
く、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解
物、酸化物、水分等の不純分がふくまれてもかまわな
い。これらの不純分は0〜30%が好ましく、さらに好
ましくは0〜10%である。
【0041】本発明の磁気記録媒体の厚み構成は非磁性
支持体が1〜100μm、好ましくは6〜20μm、磁
性層厚は0.05〜10μm、好ましくは0.1〜5μ
m、重層の場合、下層の厚みは5μm以下が好ましく、
特に好ましくは4μm以下である。また、非磁性支持体
との間に密着性向上のための下塗り層、または帯電防止
のためのカーボンブラックを含む層などの中間層を設け
てもかまわない。これらの厚みは0.01〜2μm、好
ましくは0.05〜0.5μmである。また、非磁性支
持体の磁性層側と反対側にバックコート層を設けてもか
まわない。このバックコート層の厚みは0.1〜2μ
m、好ましくは0.3〜1.0μmである。これらの中
間層、バックコート層は公知のものが使用できる。
【0042】本発明に用いられる非磁性支持体は、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフ
タレート、等のポリエステル類、ポリオレフィン類、セ
ルローストリアセテート、ポリカーボネート、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルフォン、
などの公知のフィルムが使用できる。これらの支持体に
はあらかじめコロナ放電処理、プラズマ処理、易接着処
理、熱処理、除塵処理、などをおこなっても良い。
【0043】本発明の非磁性支持体は中心線平均表面粗
さが0.03μm以下、好ましくは0.02μm以下、
更に好ましくは、0.01μm以下のものを使用する必
要がある。また、これらの非磁性支持体は単に中心線平
均表面粗さが小さいだけではなく、0.5μm以上の粗
大突起がないことが好ましい。また表面の粗さ形状は必
要に応じて非磁性支持体に添加されるフィラーの大きさ
と量により自由にコントロールされるものである。これ
らのフィラーとしては一例としてはCa、Si、Tiな
どの酸化物や炭酸塩の他、アクリル系などの有機微粉末
があげられる。
【0044】本発明に用いられる非磁性支持体のテープ
走行方向のF−5値は好ましくは5〜50Kg/m
2、テープ幅方向のF−5値は好ましくは3〜30K
g/mm2であり、テープの長手方向のF−5値がテー
プ幅方向のF−5値より高いのが一般的であるが、特に
幅方向の強度を高くする必要があるときはその限りでな
い。破断強度は両方向とも5〜100Kg/mm2、弾
性率は100〜2,000Kg/mm2が好ましい。
【0045】本発明の磁気記録媒体の磁性塗料を製造す
る工程は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれ
らの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からな
る。本発明の目的を達成するためには、従来の公知の製
造技術を一部の工程として用いることができることはも
ちろんであるが、混練工程では連続ニーダや加圧ニーダ
などの強い混練力をもつものを使用することもできる。
【0046】これらの混練処理の詳細については、特開
平1−106,338号、特開昭64−79,274号
に記載されている。また、本発明の磁気記録媒体を重層
とする場合は、上層の厚みは1.0μm以下が好まし
く、このような厚みを実現するためには従来の下層を塗
布し、乾燥した後、上層をその上に設ける逐次重層塗布
では塗布欠陥が生じ実質的に製造することが困難であ
り、特開昭62−212933に開示されるような同時
重層塗布方式を用いることが好ましい。
【0047】本発明の磁気記録媒体を得るためには磁性
塗料の塗布後、強力な配向を行う必要がある。1,00
0G以上のソレノイドと2,000G以上のコバルト磁
石を同極対向で併用することが好ましく、さらには乾燥
後の配向性が最も高くなるように配向前に予め適度の乾
燥工程を設けることが好ましい。また、ディスク媒体と
して本発明を適用する場合はむしろ配向をランダマイズ
するような配向法が必要である。また、複数の磁性層が
ある場合、各々の配向方向を変更、例えば、面内方向の
みでなく垂直方向、幅方向にも配向できる。
【0048】配向後、磁性層をカレンダー処理すること
ができる。カレンダー処理ロールとして各種金属ロー
ル、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドア
ミド等の耐熱性のあるプラスチックロールを使用する。
処理温度は、好ましくは70〜150℃、さらに好まし
くは80〜150℃である。線圧力は好ましくは200
〜500Kg/cm、さらに好ましくは300〜400
Kg/cmである。
【0049】また、カレンダー処理の後、サーモ処理す
ることもできる。サーモ処理は、40〜80℃で6〜1
20時間を行うことが挙げられる。更に、サーモ処理し
た後、磁性層表面をサファイヤ刃等でブレード処理する
こともできる。
【0050】
【実施例】次に本発明の実施例、比較例により具体的に
本発明を説明する。実施例中、「部」との表示は「重量
部」を表す。 アルミナペーストの作成 αアルミナ 100部 (住友化学社製HIT−60A:平均粒子径=0.18μm) 塩化ビニル樹脂(日本ゼオン社製、MR110) 5部 MEK/シクロヘキサノン=6/4混合溶剤 95部 上記混合物をアルミナ製のベッセル・ビーズのサンドグ
ラインダに入れて3時間分散した。この分散液をペース
トAとする。また、6時間分散した分散液をペーストB
とする。更に、ペーストBを平均孔径1μmのフィルタ
で濾過した分散液をペーストCとする。
【0051】上記HIT−60Aに替えて、HIT−5
5(平均粒子径0.23μm)を使用し、6時間分散し
た。これをペーストDとする。上記HIT−55に替え
て、AKP−20(平均粒子径0.51μm)を使用
し、6時間分散した。これをペーストEとする。上記混
合物A、BおよびCをボールミルにて48時間分散し
た。この分散液をペーストFとする。
【0052】上記ペーストA〜Fの詳細を表1に記し
た。
【0053】
【表1】
【0054】磁性塗料の作成 組成物(1) 強磁性金属粉末(Hc=1600Oe、平均長軸長=0.3μm、結晶子サイ ズ=150Å、σS =125emu/g、BET=58m2 /g、Al=5原子 %含有) 100部 塩化ビニル共重合体(日本ゼオン(株)製MR110) 8部 ポリウレタン樹脂(東洋紡績(株)製UR8600) 5部 MEK 8部 シクロヘキサノン 40部 以上、混合物。
【0055】 組成物(2) 研磨剤 種類と添加量は表2に記す カーボンブラック(旭カーボン(株)製:#50) 1部 ポリウレタン樹脂(東洋紡績(株)製UR8600) 3部 MEK 200部 組成物(3) ポリイソシアネート(日本ポリウレタン(株)製:C3040)4部 ステアリン酸ジブチルアミド(工業用グレード) 0.5部 2−エチルヘキシルステアレート(工業用グレード) 0.5部 ステアリン酸(工業用グレード) 1部 MEK 20部 ・バック層組成物 カーボンブラック(キャボット社製:BP800) 100部 アルミナ(住友化学(株):HIT100) 0.3部 硫酸バリウム(堺化学(株):BF1) 0.1部 オレイン酸銅(工業用グレード) 0.1部 ステアリン酸ジブチルアミド(工業用グレード) 0.7部 2−エチルヘキシルミリステート(工業用グレード) 0.7部 ニトロセルロース(旭化成(株)製:HIG1/2) 20部 ポリウレタン樹脂(日本ポリウレタン(株)製:N2301)25部 ポリイソシアネート 15部 (日本ポリウレタン(株)製:C3040) MEK 1000部 上記組成物(1)をニーダーに入れ、十分混練した後、
組成物(2)を加え混合し、サンドグラインダで分散
後、組成物(3)を添加混合した後、MEKで粘度を調
整し、平均孔径1μmのフィルタ-で濾過して磁性塗料を作
成した。
【0056】得られた磁性塗布液を10μm厚のPET
支持体上に乾燥厚みで3.5μmになるように塗布し、
磁性体を磁石で配向し、溶剤を乾燥し、その後、連続し
て支持体の磁性層を設けた反対面に上記バック層組成物
を分散・濾過して得たバック液を乾燥厚みで0.5μm
になるように塗布、乾燥してバルクロールを得た。得ら
れたロールを100℃、7段のカレンダーを行った後、
60℃で48時間サーモ処理し、1/2インチ幅にスリ
ットしてパンケーキを得た。得られたパンケーキをサフ
ァイヤ刃でブエード処理した後、βカムSPのLカセッ
トに670m組み込んで、ビデオテープを得た。
【0057】また、組成物(1)の強磁性金属粉末のA
lに変えて、Alを含まない合金粉末、Alに変えてS
iを5原子%含有した合金粉末をそれぞれ使用した以外
は同様にして、ビデオテープを得た。このテープをそれ
ぞれNo.C8、C9(ここでCは比較例を指す。Cの
無いNoは実施例を指す)。上記得られた各試料を下記
により評価し、表2に示した。
【0058】研磨剤露出単位密度 磁性層表面を走査型電子顕微鏡にて磁性層の表面の写真
を10万倍で撮影し、前記に従って100μm2 の面積
に存在する大きさ0.3μm以上の個数を測定した。 RF出力 映像信号50IREの映像信号を基準録画電流で記録し
た。この再生RF出力のエンベロープの平均値をオシロ
スコープで測定し、次式により算出した。
【0059】RF出力(dB)=20log10V/V0
(V:平均値、V0 :基準値) 目詰まり 0℃でバージンカセットを連続的に30巻走行させなが
ら出力・DOを測定した。500μs以上、10dB以
上のDO・出力低下の有無で判別した。 ヘッド磨耗 25℃、50%RHでバージンカセットを1回記録、1
回再生を連続した時の100時間当たりのヘッド磨耗量
(ヘッドの高さ減少量)を測定した。
【0060】総合判定 以下、いずれかの項目の最低点で判定した。 判定: × △ ○ RF出力(dB) −1.0以下 −0.9〜−0.1 0.0以上 目詰まり 有り 有り 無し ヘッド磨耗(μm) 4以上 3〜3.9 2.9以下
【0061】
【表2】
【0062】以上の結果から、磁性層表面の大きさ0.
3μm以上の研磨剤露出単位密度が3.5個/100μ
2 以下とすくない方がヘッド磨耗が少ないことがわか
る。但し、研磨剤の添加量が磁性体に対し4重量%未満
ではヘッド磨耗が小さすぎて、クリーニング力が低下
し、目詰まりが生じやすくなるので好ましくない。ま
た、研磨剤の添加量が18重量%以上ではヘッド磨耗が
多くなるので好ましくない。
【0063】
【発明の効果】以上のことから、非磁性支持体上に強磁
性金属粉末、研磨剤、その他の添加剤等を結合剤樹脂中
に分散した磁性層を設けた磁気記録媒体において、該強
磁性金属粉末は、鉄を主成分とし、且つFeに対しアル
ミニウムを1〜25原子%含有するものであり、該磁性
層中はモース硬度が6以上の研磨剤粒子を該強磁性金属
粉末100重量部当たり4〜18重量部含有し、大きさ
が0.3μm以上の研磨剤露出単位密度を3.5個/1
00μm2 以下にすることにより、電磁変換特性、走行
耐久性に優れ、かつヘッド磨耗が少ない磁気記録媒体を
得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に強磁性金属粉末と結合
    剤樹脂とを主体とする磁性層を有する磁気記録媒体にお
    いて、該強磁性金属粉末は、鉄を主成分とし、且つFe
    原子に対してアルミニウムを1〜25原子%含有するも
    のであり、該磁性層中はモース硬度が6以上の研磨剤粒
    子を該強磁性金属粉末100重量部当たり4〜18重量
    部含有し、且つ電子顕微鏡で観察される該磁性層表面の
    0.3μm以上の大きさの研磨剤露出単位が、3.5個
    /100μm2 以下であることを特徴とする磁気記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 磁気ヘッドとの相対速度が6m/秒以上
    の磁気記録システムで使用される請求項1記載の磁気記
    録媒体。
JP20512595A 1995-07-20 1995-07-20 磁気記録媒体 Pending JPH0935251A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20512595A JPH0935251A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 磁気記録媒体
EP19960110231 EP0755051B1 (en) 1995-07-20 1996-06-25 Magnetic recording medium
DE69606360T DE69606360T2 (de) 1995-07-20 1996-06-25 Magnetisches Aufzeichnungsmedium
US08/670,667 US5750233A (en) 1995-07-20 1996-06-26 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20512595A JPH0935251A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0935251A true JPH0935251A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16501849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20512595A Pending JPH0935251A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5750233A (ja)
EP (1) EP0755051B1 (ja)
JP (1) JPH0935251A (ja)
DE (1) DE69606360T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130260179A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium and method of manufacturing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149989A (en) * 1997-05-30 2000-11-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording particulate medium

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157036A (ja) * 1984-08-27 1986-03-22 Tdk Corp 磁気記録媒体
US4801505A (en) * 1986-10-20 1989-01-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2641051B2 (ja) * 1987-10-19 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 磁気テープ
US5244736A (en) * 1990-03-26 1993-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium having multiple magnetic layers with specified compositions
JPH0449519A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH04149818A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
US5527603A (en) * 1992-10-13 1996-06-18 Konica Corporation Magnetic recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130260179A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium and method of manufacturing the same
US9401171B2 (en) * 2012-03-30 2016-07-26 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69606360T2 (de) 2000-07-27
EP0755051A1 (en) 1997-01-22
US5750233A (en) 1998-05-12
EP0755051B1 (en) 2000-01-26
DE69606360D1 (de) 2000-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566091B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2614154B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH02240824A (ja) 磁気記録媒体
US5057364A (en) Magnetic recording medium
JP3086840B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2623178B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0528464A (ja) 磁気記録媒体
JPH0935251A (ja) 磁気記録媒体
JP2821055B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2566126B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001076333A (ja) 磁気記録媒体
JP2698770B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002319118A (ja) 磁気記録再生方法及びその方法に用いられる磁気記録媒体
JP2607358B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2647822B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH04113510A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3388808B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4044624B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09282635A (ja) 磁気記録媒体
JPH0927117A (ja) 磁気記録媒体
JPH04370521A (ja) 磁気記録媒体
JP2607358C (ja)
JP2000231713A (ja) 磁気記録媒体
JP2614154C (ja)
JPH09282639A (ja) 磁気記録媒体