JPH0934068A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0934068A
JPH0934068A JP18925595A JP18925595A JPH0934068A JP H0934068 A JPH0934068 A JP H0934068A JP 18925595 A JP18925595 A JP 18925595A JP 18925595 A JP18925595 A JP 18925595A JP H0934068 A JPH0934068 A JP H0934068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
substituted
represent
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18925595A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Satoru Ikesu
悟 池洲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18925595A priority Critical patent/JPH0934068A/ja
Publication of JPH0934068A publication Critical patent/JPH0934068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カブリが低く、発色性、処理変動性に優れ、
かつ露光時の温度依存性にも優れたハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供する。 【構成】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を
含む写真構成層を有し、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層に
6位が置換カルバモイル基のピラゾロトリアゾール型シ
アンカプラーの少なくとも1種を含有し、かつ該写真構
成層の少なくとも1層にペンタメチンオキソノール染料
の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、詳しくはカブリが低く、発色性、処理
変動性に優れ、かつ露光時の温度依存性にも優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】直接鑑賞用に供されるハロゲン化銀写真
感光材料(以下、単に「感光材料」とも称す)、例えば
カラー印画紙等においては、色素画像を形成する発色剤
として、通常イエローカプラー、マゼンタカプラー及び
シアンカプラーの組合せが用いられる。これらのカプラ
ーには、得られる色素画像の色再現性、発色性及び保存
耐久性等の基本的性能が要求されるが、特に近年、対象
物の本来の色を忠実に再現すべく、色再現性向上に対す
る要望がユーザー側から高まっている。
【0003】シアン画像形成カプラーとして、従来フェ
ノール系又はナフトール系カプラーが多く用いられてい
る。ところが、これらフェノール系又はナフトール系カ
プラーから得られるシアン画像には色再現上大きな問題
がある。それは、吸収の短波側の切れが悪く、緑領域に
も不要な吸収、即ち不整吸収を持つことである。この
為、ネガフィルムにおいてはマスキング等による不整吸
収の補正を行わざるを得ず、又、ペーパーの場合は補正
の手段がなく、色再現性を可成り悪化させているのが現
状である。
【0004】色再現性の向上を目的として特開昭63−
250649号、同63−250650号、同64−5
54号等にピラゾロアゾール型シアンカプラーが提案さ
れいいる。しかし、これらのカプラーは何れも形成され
る発色色素の吸収波長を満足させるために、電子吸引性
基及び水素結合性基が導入してあるので、良好な色再現
性を示すもののカップリング活性の点で満足できるレベ
ルではなかった。
【0005】更に近年、カラー撮影用及びプリント用感
光材料においては、プリント工程及び現像処理工程が短
縮、迅速化されて来ており、処理時の安定性が益々強く
要求されるようになった。
【0006】又、感光材料の露光時の温度、湿度が異な
ると、感度、階調(γ)等の写真特性が変化するが、こ
の変化幅の小さいことが強く望まれている。特に、連続
処理時における処理液成分の濃度変化に伴う写真特性の
変化は、迅速処理化で益々大きな問題となっている。
【0007】しかしながら、これらを満足する感光材料
は未だ見い出されていないのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カブ
リが低く、発色性、処理変動性に優れ、かつ露光時の温
度依存性にも優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化
銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成
層を有し、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式
(I)又は一般式(II)で表されるシアンカプラーの少
なくとも1種を含有し、かつ該写真構成層の少なくとも
1層に下記一般式(III)で表される化合物の少なくと
も1種を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料によ
って達成される。
【0010】
【化3】
【0011】式中、R1及びR3は各々、分岐アルキル
基、置換アルキル基、置換アリール基又は複素環基を表
し、R2及びR4は置換基を表す。X1及びX2は各々、水
素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる基を表す。
【0012】
【化4】
【0013】式中、R11及びR12は各々、アルキル基、
アリール基又は複素環基を表し、これらの基は置換され
てもよい。R13及びR14は各々、シアノ基、−COOR
15基(R15はアルキル基、アリール基又は複素環基を表
し、これらの基は置換されてもよい)、−CON
(R16)(R17)基(R16及びR17は各々、水素原子、
アルキル基、アリール基又は複素環基を表し、これらの
基は置換されてもよい)又は−COR18(R18はアルキ
ル基、アリール基又は複素環基を表し、これらの基は置
換されてもよい)を表す。ただし、R11〜R14の少なく
とも一つはスルホ基、カルボキシル基、ホスホノ基、ホ
スホリル基、カルボキシル基又は硫酸エステル基を表
す。L1〜L5は各々、置換されてもよいメチン基を表
す。
【0014】以下、本発明について詳述する。
【0015】まず、本発明の一般式(I)及び一般式
(II)で表されるシアンカプラーについて詳細に説明す
る。
【0016】前記一般式(I)及び一般式(II)におい
て、R1及びR3の表す分岐アルキル基としては、i−プ
ロピル、t−ブチル、sec−ブチル、i−ブチル、t
−オクチル等の各基を挙げることができる。
【0017】置換アルキル基のアルキル成分としては、
直鎖でも分岐でも又、環状でもよく、メチル、エチル、
ブチル、i−プロピル、t−ブチル、sec−ブチル、
i−ブチル、t−オクチル、シクロヘキシル等の各基を
挙げることができる。
【0018】置換アリール基のアリール成分としては、
フェニル等を挙げることができる。
【0019】複素環基としては、2−フリル、2−チエ
ニル、2−イミダゾリル、2−チアゾリル、3−イソオ
キサゾリル、3−ピリジル、2−ピリジル、2−ピリミ
ジル、3−ピラゾリル、2−ベンゾチアゾリル等の各基
を挙げることができる。
【0020】ただし、R1及びR3が置換アルキル基又は
置換アリール基を表す場合、これらアルキル及びアリー
ル成分は必ず置換基を有する。
【0021】R1及びR3が分岐アルキル基又は複素環基
を表す場合も、必要に応じてこれらの基は置換基を有し
てもよい。
【0022】これらの置換基としては特に制限はない
が、代表的にはアルキル、アリール、アニリノ、アシル
アミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチ
オ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられる
が、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アル
キニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニ
ル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、
アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキ
シ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、カルバモイルオ
キシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、ス
ルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、ア
リールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニ
ル、アリールオキシカルボニル、複素環チオ、チオウレ
イド、カルボキシル、ヒドロキシル、メルカプト、ニト
ロ、スルホ等の各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋
炭化水素化合物残基等も挙げられる。これらの基は更に
上記置換基により置換されてもよい。
【0023】一般式(I)及び(II)において、R2
びR4の表す置換基としては特に制限はないが、代表的
にはアルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、ス
ルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニ
ル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他に
ハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素
環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、
カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、
アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキ
シ、スルホニルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、
アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルア
ミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカ
ルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキ
シカルボニル、複素環チオ、チオウレイド、カルボキシ
ル、ヒドロキシル、メルカプト、ニトロ、スルホ等の各
基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基等も挙げられる。
【0024】以上の、R1及びR3で表される分岐アルキ
ル基、置換アルキル基、置換アリール基又は複素環基へ
の置換基、及びR2及びR4で表される置換基において、
アルキル基としては炭素数1〜32のものが好ましく、
直鎖でも分岐でもよい。
【0025】アリール基としては、フェニル基が好まし
い。
【0026】アシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
【0027】スルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
【0028】アルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分としては上記R2及びR4
表される置換基におけるアルキル基、アリール基がそれ
ぞれ挙げられる。
【0029】アルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
【0030】シクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
【0031】スルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等;
ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等;アシル基としてはアルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基等;カルバモイル基として
はアルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基
等;スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル
基、アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基とし
てはアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
オキシ基等;スルホニルオキシ基としては、アルキルス
ルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基等;カ
ルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバモイルオキ
シ基、アリールカルバモイルオキシ基等;ウレイド基と
してはアルキルウレイド基、アリールウレイド基等;ス
ルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイル
アミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等;複素環
基としては5〜7員のものが好ましく、具体的には2−
フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾ
チアゾリル、1−ピロリル、1−テトラゾリル基等;複
素環オキシ基としては5〜7員の複素環を有するものが
好ましく、例えば3,4,5,6−テトラヒドロピラニ
ル−2−オキシ、1−フェニルテトラゾール−5−オキ
シ基等;複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ
基が好ましく、例えば2−ピリジルチオ、2−ベンゾチ
アゾリルチオ、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−ト
リアゾール−6−チオ基等;シロキシ基としてはトリメ
チルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチ
ルシロキシ基等;イミド基としてはスクシンイミド、3
−ヘプタデシルスクシンイミド基、フタルイミド基、グ
ルタルイミド基等;スピロ化合物残基としてはスピロ
[3.3]ヘプタン−1−イル等;有橋炭化水素化合物
残基としてはビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イ
ル、トリシクロ[3.3.1.13.7]デカン−1−イ
ル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ
ン−1−イル等が挙げられる。
【0032】R2及びR4の表す置換基としては、アルキ
ル基、アリール基が好ましく、アリール基が特に好まし
い。
【0033】上記の基は、更に長鎖炭化水素基やポリマ
ー残基などの耐拡散性基等の置換基を有してもよい。
【0034】X1及びX2が表す発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱しうる基としては、例えばハロゲン原
子(塩素、臭素、弗素等)及びアルコキシ、アリールオ
キシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキ
シ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカル
ボニル、アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザ
リルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チ
オ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、アシルアミ
ノ、スルホンアミド、N原子で結合した含窒素複素環、
アルキルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、カルボキシル等の各基が挙げられる。
【0035】X1及びX2として好ましくは水素原子、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、N原子で結合した含窒素複
素環基等である。
【0036】一般式(I)及び(II)で表されるシアン
カプラーのうち、好ましくは、一般式(I)で表される
ものである。
【0037】以下に、一般式(I)及び(II)で表され
るシアンカプラー(本発明のシアンカプラーと称す)の
具体的化合物を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0038】
【化5】
【0039】
【化6】
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】
【0042】
【化9】
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】
【化12】
【0046】
【化13】
【0047】
【化14】
【0048】
【化15】
【0049】
【化16】
【0050】
【化17】
【0051】本発明のシアンカプラーは、通常ハロゲン
化銀1モル当たり1×10-3〜1モル、好ましくは1×
10-2〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。
【0052】本発明に用いられる一般式(III)で表され
る化合物の使用量は、1〜100mg/m2の範囲であ
り、更に好ましくは2〜50mg/m2である。使用量
が1mg/m2未満ではイラジエーションを防止するこ
とができず、鮮鋭性が劣化する。一方、100mg/m
2を超えると、特に迅速処理において脱色性が不十分と
なり色汚染を生じる。
【0053】以下に、本発明に用いられる一般式(II
I)で表されるイラジエーション防止染料の具体例を挙
げるが、これらに限定されない。
【0054】
【化18】
【0055】
【化19】
【0056】
【化20】
【0057】
【化21】
【0058】
【化22】
【0059】
【化23】
【0060】
【化24】
【0061】
【化25】
【0062】
【化26】
【0063】
【化27】
【0064】
【化28】
【0065】
【化29】
【0066】本発明の一般式(III)の化合物は、それ
ぞれ特公昭52−38056号、同54−38129
号、同55−10059号、特開昭51−77327
号、同58−143342号、同59−111640
号、同59−111641号、同59−168438
号、同60−218641号、同62−273527
号、同63−139949号、同63−262649
号、特願昭63−2591号、同63−2592号に記
載される化合物を含み、又、これらに記載の方法により
合成できる。
【0067】本発明のシアンカプラーは、他の種類のシ
アンカプラーと併用することができる。
【0068】本発明のシアンカプラーを感光材料に含有
せしめるには、通常のシアンカプラーにおいて用いられ
る公知の技術が適用できる。即ち、カプラーを高沸点溶
媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、微粒
子状に分散してハロゲン化銀乳剤に添加するのが好まし
い。この時、必要に応じてハイドロキノン誘導体、紫外
線吸収剤、褪色防止剤等を併用しても差し支えない。
【0069】本発明のカラー感光材料がフルカラーの感
光材料として用いられる場合は、本発明に係るシアンカ
プラー以外にマゼンタカプラー、イエローカプラーが用
いられる。マゼンタカプラー、イエローカプラーは、特
に制限がなく公知のものが使用できる。
【0070】マゼンタカプラーとしては、例えば5−ピ
ラゾロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カ
プラー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、閉鎖アシル
アセトニトリル系カプラーを用いることができる。
【0071】イエローカプラーとしては、例えば開鎖ケ
トメチレン系カプラーを用いることができる。
【0072】ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン
化銀粒子としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等、当分野で用いられる何れ
のハロゲン化銀粒子であってもよく、特に制限はない。
【0073】ハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から
外部に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部
と外部の組成が異なってもよい。又、粒子内部と外部の
組成が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、
不連続であってもよい。
【0074】ハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はな
いが、迅速処理性及び感度等、他の写真性能等を考慮す
ると、好ましくは0.2〜1.6μm、更に好ましくは
0.25〜1.2μmの範囲である。なお、上記粒子径
は、当該技術分野において一般に用いられる各種の方法
によって測定することができる。代表的な方法として
は、ラプランドの「粒子径分析法」(A.S.T.M.
シンポジウム・オン・ライト・マイクロスコピー,19
55年,94〜122頁)又は「写真プロセスの理論」
(ミース及びジェームズ共著,第3版,マクミラン社発
行(1966年)の第2章)に記載されている。
【0075】この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似
値を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的
に均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積と
して可成り正確に表すことができる。
【0076】ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分
散であってもよいし、単分散であってもよい。好ましく
はハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その変動係数
が0.22以下、更に好ましくは0.15以下の単分散
ハロゲン化銀粒子である。なお、変動係数は以下のよう
に計算される。
【0077】変動係数=粒径分布の標準偏差/平均粒径 ハロゲン化銀粒子は酸性法、中性法、アンモニア法の何
れで得られたものでもよい。該粒子は一時に成長させて
もよいし、種粒子を造った後、成長させてもよい。種粒
子を造る方法と成長させる方法は同じであっても、異な
ってもよい。
【0078】又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法
それらの組合せなど何れでもよいが、同時混合法で得ら
れたものが好ましい。更に同時混合法の一形式として、
特開昭54−48521号等に記載されるpAgコント
ロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
【0079】更に必要であればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。又、メルカプト基含有化合
物、含窒素複素環化合物又は増感色素のような化合物を
ハロゲン化銀粒子の形成時、又は粒子形成終了の後に添
加して用いてもよい。
【0080】ハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい一つの例は、{100}面
を結晶表面として有する立方体である。
【0081】又、8面体、14面体、12面体等の形状
を有する粒子を用いることもできる。更に、双晶面を有
する粒子を用いてもよい。
【0082】ハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
【0083】ハロゲン化銀粒子は、粒子形成過程及び/
又は成長過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄
塩又は錯塩を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及
び/又は粒子表面に包含させることができ、又、適当な
還元雰囲気に置くことにより、粒子内部及び/又は粒子
表面に還元増感核を付与できる。
【0084】ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤は、ハロ
ゲン化銀粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去
してもよいし、あるいは含有させたままでもよい。該塩
類を除去する場合には、リサーチ・ディスクロージャー
(RD)17643号記載の方法に基づいて行うことが
できる。
【0085】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、好ま
しくは潜像が主として表面に形成される粒子であるが、
潜像が粒子内部に形成される粒子でもよい。
【0086】本発明においては、カルコゲン増感剤を用
いることができる。カルコゲン増感剤とは硫黄増感剤、
セレン増感剤、テルル増感剤の総称であるが、硫黄増感
剤、セレン増感剤が好ましい。硫黄増感剤としては、例
えばチオ硫酸塩、アリルチオカルバジド、チオ尿素、ア
リルイソチオシアナート、シスチン、p−トルエンチオ
スルホン酸塩、ローダニン等が挙げられる。その他、米
国特許1,574,944号、同2,410,689
号、同2,278,947号、同2,728,668
号、同3,501,313号、同3,656,955
号、***出願公開(OLS)1,422,869号、特
開昭56−24937号、同55−45016号公報等
に記載されている硫黄増感剤も用いることができる。硫
黄増感剤の添加量はpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件によって相当の範囲に亘って変化
するが、目安としてはハロゲン化銀1モル当たり10-7
〜10-1モル程度が好ましい。
【0087】本発明の乳剤は、還元性物質を用いる還元
増感法、貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを併せ
て用いることができる。
【0088】感光材料には、親水性コロイド層にフィル
ター染料としてあるいはイラジエーション防止その他種
々の目的で、水溶性染料を含有してもよい。
【0089】感光材料には他に各種の写真用添加剤を含
有せしめることができる。例えばカブリ防止剤、現像促
進剤、現像遅延剤、漂白促進剤、安定剤、紫外線吸収
剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯
電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用
いることができる(これらに関してはRD17643号
を参照できる)。
【0090】更に競合カプラー及び現像主薬の酸化体と
のカップリングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像
剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、かぶり剤、か
ぶり防止剤、化学増感剤、分光増感剤及び減感剤のよう
な写真的に有用なフラグメントを放出する化合物を用い
ることができる。
【0091】本発明の感光材料の支持体は、例えばバラ
イタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、
ガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイトレ
ート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム等があり、透明支持体の場合
は反射層を併用してもよい。これらの支持体は感光材料
の使用目的に応じて適宜選択される。
【0092】乳剤層及びその他の構成層の塗設には、デ
ィッピング塗布、エアードクター塗布、カーテン塗布、
ホッパー塗布等種々の塗布方法を用いることができる。
又、米国特許2,781,791号、同2,941,8
98号に記載の方法による2層以上の同時塗布法を用い
ることもできる。
【0093】本発明においては、各乳剤層の塗設位置を
任意に定めることができるが、支持体側から順次青感性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感
性ハロゲン化銀乳剤層の配列とすることが好ましい。
【0094】本発明の感光材料において、目的に応じて
適当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更にフ
ィルター層、カール防止層、保護層、アンチハレーショ
ン層等、種々の層を構成層として適宜組み合わせて用い
ることができる。
【0095】これらの構成層には結合剤として親水性コ
ロイドを用いることができ、ゼラチンが好ましく用いら
れる。又、その層中には前記乳剤層中の説明で挙げた種
々の写真用添加剤を含有せしめることができる。
【0096】本発明の感光材料の処理方法については特
に制限はなく、通常知られているあらゆる処理方法が適
用できる。例えば、その代表的なものとしては、発色現
像後、漂白定着処理を行い、必要なら更に水洗及び/又
は安定処理を行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離
して行い、必要に応じ更に水洗及び/又は安定処理を行
う方法、何れの方法を用いて処理してもよいが、本発明
のカラー感光材料は、発色現像、漂白定着、水洗(又は
安定化)の工程で迅速に処理されるのに適している。
【0097】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれに限定されない。
【0098】実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンをラミネートし、もう一
方の面に酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネー
トした支持体上に、以下に示す構成の各層を酸化チタン
を含有するポリエチレン層の側に塗設し多層ハロゲン化
銀カラー写真感光材料の試料1を作製した。塗布液は下
記の如く調製した。
【0099】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定
化剤(ST−1)10.0g、(ST−2)6.67
g、添加剤(HQ−1)0.67g、イラジエーション
防止染料(AI−3)0.33g、高沸点有機溶媒(D
NP)6.67gに酢酸エチル60ccを加え溶解し、
この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7ccを含有
する10%ゼラチン水溶液220ccに超音波ホモジナ
イザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液
を作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感性
ハロゲン化銀乳剤(銀8.68g含有)と混合し第1層
塗布液を調製した。
【0100】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。
【0101】又、硬膜剤として第2層及び第4層に(H
−1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤と
しては界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加
し、表面張力を調整した。なお、感光材料中の添加量
は、特に記載のない限り1m2当たりのグラム数を示
す。
【0102】
【表1】
【0103】
【表2】
【0104】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP:ジブチルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニル)ブチルハイドロキノン H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム
【0105】
【化30】
【0106】
【化31】
【0107】
【化32】
【0108】
【化33】
【0109】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)4
0℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000cc中に、
下記(A液)及び(B液)をpAg=6.5、pH=
3.0に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に(C
液)及び(D液)をpAg=7.3、pH=5.5に制
御しつつ180分かけて同時添加した。pHの制御は硫
酸又は水酸化ナトリウムの水溶液を用いて行い、pAg
の制御は、下記組成の制御液を用いた。制御液の組成
は、塩化ナトリウムと硫化カリウムからなる混合ハロゲ
ン化物塩水溶液であり、塩化物イオンと臭化物イオンの
比は、99.8:0.2とし、制御液の濃度は、A液、
B液を混合する際には、0.1モル/リットル、C液、
D液を混合する際には1モル/リットルとした。
【0110】(A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ccに仕上げた。
【0111】(B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ccに仕上げた。
【0112】(C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ccに仕上げた。
【0113】(D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ccに仕上げた。
【0114】添加終了後、花王アトラス社製デモールN
5%水溶液と硫酸マグネシウムの2.0%水溶液を用い
て脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径
0.85μm、変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0115】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い50℃にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン
化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0116】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.4
3μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5モル
%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0117】EMP−2に対し、下記化合物を用いて5
5℃で120分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳
剤(Em−G)を得た。
【0118】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.5
0μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5モル
%の単分散立方体乳剤EMP−3を得た。
【0119】EMP−3に対し、下記化合物を用いて6
0℃で90分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤
(Em−R)を得た。
【0120】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミド)フェニル−5−メルカプトテトラゾ ール
【0121】
【化34】
【0122】次に、試料1において第5層のシアンカプ
ラーC−1、C−2を表3に示すカプラー(添加量は比
較カプラーC−1、C−2の合計モル数と同モル量)に
代え又、第6層のイラジエーション防止染料AI−2を
同量の表3に示す染料に変えた以外は、全く同様にして
試料1〜22を作製した。
【0123】得られた試料について、常法によりウェッ
ジ露光を与えた後、下記の処理条件に従って現像処理
し、赤感性感光層のカブリ(Fog)及び最高濃度(D
max)を測定した。
【0124】(処理条件) 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安定化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒発色現像液 純水 800cc トリエタノールアミン 10g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g 臭化カリウム 0.02g 塩化カリウム 2g 亜硫酸カリウム 0.3g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g カテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウム塩 1.0g ジエチレングリコール 10g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩(CD−3) 4.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体) 1.0g 炭酸カリウム 27g 水を加えて全量を1リットルとし、pH=10.10に
調整する。
【0125】漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100cc 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5cc 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.7に調整する。
【0126】安定化液 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.2g 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 0.3g エチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g o−フェニルフェノールナトリウム 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体) 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又は水酸化カリ
ウムでpH=7.0に調整する。
【0127】又、得られた試料について、常法によりウ
ェッジ露光を与えた後、前記処理工程中の発色現像液の
発色現像主薬であるCD−3の量を3.8g/リットル
とした以外は同様の工程により処理を行い、赤感性感光
層の最高濃度(Dmax′)を測定した。
【0128】又、各試料について、以下の方法によって
露光時の温湿度依存性を評価した。
【0129】まず、カラーネガフィルム(コニカカラー
LV−400:コニカ社製)とカメラ(コニカFT−1
MOTOR:コニカ社製)を用いてマクベス社製カラ
ーチェッカーを撮影した。続いて、カラーネガ現像処理
(CNK−4:コニカ社製)を行い、得られたネガ像
を、コニカカラープリンターCL−P2000(コニカ
社製)を用いて、20℃・40%RHの条件下で各試料
に82mm×117mmの大きさにプリントし、前記と
同様にして実技プリントを得た。プリントの際のプリン
ター条件は、カラーチェッカー上の灰色がプリント上で
灰色になるように各試料毎に設定を行った。
【0130】更に同じ設定で25℃・80%RHの条件
下で同様にプリントし、得られた各々2枚の実技プリン
トについて露光時の温湿度依存性を目視により評価し
た。
【0131】結果を表3に纏めて示した。
【0132】
【表3】
【0133】
【化35】
【0134】表からも明らかなように、本発明外のシア
ンカプラー及び本発明外の染料を使用した試料1、2及
び3は、カブリが高く、発色性が十分でなく、処理変動
性、露光時の温湿度依存性も不十分である。一方、本発
明外のシアンカプラーと本発明の染料を使用した試料
4、5及び6は、カブリ及び露光時の温湿度依存性に若
干の改良が認められるが、発色性、処理変動性共十分と
は言い難い。
【0135】一方、本発明のシアンカプラーと本発明外
の染料を使用した試料7は、処理変動性が改善される
が、カブリ、露光時の温湿度依存性共十分とは言い難
い。
【0136】これに対し本発明のシアンカプラーと本発
明の染料を用いた試料8〜試料22は、何れもカブリが
低く、発色性が良好であり、なおかつ処理変動性、露光
時の温湿度依存性共、非常に良好である。
【0137】
【発明の効果】本発明により、カブリが低く、発色性、
処理変動性に優れ、かつ露光時の温湿度依存性にも優れ
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することがで
きた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有し、該赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層に下記一般式(I)又は一般式(II)で表されるシア
    ンカプラーの少なくとも1種を含有し、かつ該写真構成
    層の少なくとも1層に下記一般式(III)で表される化
    合物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1及びR3は各々、分岐アルキル基、置換アル
    キル基、置換アリール基又は複素環基を表し、R2及び
    4は置換基を表す。X1及びX2は各々、水素原子又は
    発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表
    す。〕 【化2】 〔式中、R11及びR12は各々、アルキル基、アリール基
    又は複素環基を表し、これらの基は置換されてもよい。
    13及びR14は各々、シアノ基、−COOR15基(R
    15はアルキル基、アリール基又は複素環基を表し、こ
    れらの基は置換されてもよい)、−CON(R16)(R
    17)基(R16及びR17は各々、水素原子、アルキル基、
    アリール基又は複素環基を表し、これらの基は置換され
    てもよい)又は−COR18(R18はアルキル基、アリー
    ル基又は複素環基を表し、これらの基は置換されてもよ
    い)を表す。ただし、R11〜R14の少なくとも一つはス
    ルホ基、カルボキシル基、ホスホノ基、ホスホリル基、
    カルボキシル基又は硫酸エステル基を表す。L1〜L5
    各々、置換されてもよいメチン基を表す。〕
JP18925595A 1995-07-25 1995-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0934068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18925595A JPH0934068A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18925595A JPH0934068A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0934068A true JPH0934068A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16238238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18925595A Pending JPH0934068A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0934068A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909645B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11218884A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3236461B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JP3245765B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JP2811230B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0950100A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6007975A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3491215B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3663732B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0934068A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3551396B2 (ja) 新規なハロゲン化銀カラー写真感光材料用シアンカプラー
JP3451509B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3030587B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び、その処理方法
US4959300A (en) Silver halide photographic light-sensitive material with improved gradation balance
JPH09230553A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3503008B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3528064B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09222705A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0950099A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1165048A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05273680A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09222704A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001249435A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08339060A (ja) 新規のハロゲン化銀カラー写真感光材料用シアンカプラー
JPH0943789A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料