JPH09329846A - 光パターン照射装置及び光パターン照射方法 - Google Patents

光パターン照射装置及び光パターン照射方法

Info

Publication number
JPH09329846A
JPH09329846A JP8149278A JP14927896A JPH09329846A JP H09329846 A JPH09329846 A JP H09329846A JP 8149278 A JP8149278 A JP 8149278A JP 14927896 A JP14927896 A JP 14927896A JP H09329846 A JPH09329846 A JP H09329846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light pattern
light
image
receiving element
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8149278A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Saida
博文 齊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8149278A priority Critical patent/JPH09329846A/ja
Priority to US08/872,728 priority patent/US5936708A/en
Publication of JPH09329846A publication Critical patent/JPH09329846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/73Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers
    • G03B27/735Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers in dependence upon automatic analysis of the original
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラーペーパやイメージエリアセンサに色合
いのずれや濃度のムラが生ずることを防止する。 【解決手段】 一方の面に光パターンが照射されること
により前記光パターンが書き込まれ、他方の面に読出光
が照射されることにより書き込まれた光パターンが読み
出される空間光変調素子32と、画情報に応じた光パター
ンを、少なくとも垂直走査が制御されて空間光変調素子
32の一方の面に照射する画像書込CRT40と、他方の面
に読出光を照射し読み出した光パターンをカラーペーパ
38に照射するための偏光ビームスプリッタ28と、カラー
ペーパ38への光パターン照射時間が空間光変調素子32の
垂直走査の周期の整数倍となるように制御するコントロ
ーラ50とを含んで構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、画情報に応じた
光パターンを受像要素に照射して、前記画情報が表す画
像を受像要素に記録する画像記録装置、又は前記画情報
が表す画像を受像要素で読み取る画像読取装置に用いら
れる光パターン照射装置及び光パターン照射方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、写真プリンタ等の画像記録装置や
スキャナ等の画像読取装置において、カラーテレビジョ
ンプロジェクタの分野等で使用されている光伝導形液晶
ライトバルブを用いて面露光する技術の研究開発が進め
られている。
【0003】図16に示すように、特開平7−2707
46号公報には、汎用の感光材料を用いて高速で高解像
度の画像を記録することができる画像記録装置の技術が
開示されている。
【0004】この画像記録装置は、画像信号Qにより表
されるブルー(B)の画像に応じた光パターンがCRT
221から投影され(符号230)、空間光変調素子2
23に照射され空間光変調素子223に書き込まれる。
次いでハロゲンランプ227から読出光が射出され(符
号240)、この読出光240はBのフィルタ228を
透過してプリズムビームスプリッタ224に入射され、
このプリズムビームスプリッタ224により反射されて
空間光変調素子223に入射される。
【0005】読出光240は、空間光変調素子223に
より前記書き込まれた光パターンに応じて変調されて反
射され、記録光250として再度プリズムビームスプリ
ッタ224を透過し、投影レンズ225を介して感光材
料226に照射される。そして感光材料226は記録光
250により感光され、Bの画像が記録される。以下同
様にグリーン(G)、レッド(R)の光パターンが感光
材料226に記録される。
【0006】この画像記録装置によれば、記録すべき画
像に応じた光パターンを空間光変調素子223に一旦書
き込み、空間光変調素子223に読出光を照射して空間
光変調素子223に書き込まれた光パターンを読み出
し、読み出した光パターンを感光材料に記録するので、
光パターンを書き込むためのCRT221を高輝度とす
ることなく高解像度の光パターンを空間光変調素子22
3に書き込むことができると共に、光パターンを読み出
すための読出光の光量を大きくすることで、高解像度の
画像を短時間で感光材料に記録することができ、更に記
録すべき画像を光パターンとして空間光変調素子223
に一旦書き込んだ後に、読出光により前記光パターンを
読み出して感光材料に記録するので、いわゆる相反則不
軌の問題は生じない。
【0007】このように、CRT等の面発光体を利用し
て、記録すべき画像に応じた光パターンを空間光変調素
子に書き込み、書き込んだ光パターンに応じてプリズム
ビームスプリッタからの読出光を反射させ(変調し)、
感光材料にR、G、Bの各画像を記録してカラー画像を
得る技術は従来より知られている。
【0008】なお、本発明に関連する技術としては、本
出願時点では未公知の特願平7−44610号(出願
人:富士写真フイルム株式会社)に記載された技術があ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
7−270746号公報に記載の技術では、面発光体に
より、記録すべき画像を空間変調素子のメモリ性のない
液晶等から成る光変調層に光パターンとして書き込み、
書き込んだ光パターンを、R、G、B3色の読出光によ
ってそれぞれ書込走査周期と無関係に所定の時間読み出
し、その読み出した光パターンによって感光材料を露光
しているので、得られた複写画像において色合いのずれ
や濃度のムラが周期的に発生すると共に、色合いのずれ
や濃度のムラの発生する場所が一定しておらず、同一の
画像信号Qにより得られた複数の複写画像の仕上りが同
じにならない、という問題があった。
【0010】以下、特開平7−270746号公報に記
載の技術において、色合いのずれや濃度ムラが発生する
原因について、図17を参照して詳述する。
【0011】図17(A)は、CRT221の走査線を
空間光変調素子223側から見たものである。なお、説
明を簡単にするために、CRT221はノン・インター
レース方式のCRTとし、CRT221の走査線を形成
する最初及び最後の画素の位置がそれぞれ点P、Qにあ
るものとする。図17(B)は、空間光変調素子223
に書き込まれる画像の走査線を感光材料226側から見
たものである。今、CRT221の点P、Qに対応する
空間光変調素子223上の一点をそれぞれP’、Q’と
し、点P’の感光材料226側から見た反射率を測定器
で測定すると、図17(D)に示すように、反射率は変
動する。なお、図17(C)は点P’から点Q’までC
RT221のビームが走査される周期(垂直走査の周
期)を示したものである。また、図17(C)に示す点
P’が図17(D)に示す反射率の変動の立ち上がり開
始点P’に対応(同一タイミング)している。
【0012】これに対し、特開平7−270746号公
報に記載の技術では、感光材料226に同一の複写画像
を複数記録しようとする場合、例えば第1の複写画像を
記録するためのRの露光は時刻tRS1 より開始されて時
刻tRE1 に終了し(図25(E)参照)、第2の複写画
像を記録するためのRの露光は時刻tRS2 より開始され
て時刻tRE2 に終了する(図25(F)参照)等のよう
に、Rについての露光時間tR は一定であるものの、R
の露光が開始/終了されるタイミングは図25(D)で
示した反射率の変動に対して一定ではない。このこと
は、G及びBについても同様である。
【0013】従って、感光材料226に露光している期
間内の感光材料226側から見た反射率の積分値(又は
平均値)が一定ではないので、色合いのずれや濃度のム
ラが発生する。このため、感光材料上に複数記録した複
写画像の仕上りは同一にはならない。
【0014】本発明は上記事実を考慮して成されたもの
で、受像要素に色合いのずれや濃度のムラが生ずること
を防止できる光パターン照射装置及び光パターン照射方
法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明に係る光パターン照射装置は、画
情報に応じた光パターンを受像要素に照射して、前記画
情報が表す画像を受像要素に記録する画像記録装置、又
は前記画情報が表す画像を受像要素で読み取る画像読取
装置に用いられる光パターン照射装置であって、一方の
面に光パターンが照射されることにより前記光パターン
が書き込まれ、他方の面に読出光が照射されることによ
り前記書き込まれた光パターンが読み出される光パター
ン保持手段と、画情報に応じた光パターンを、少なくと
も垂直走査が制御されて前記光パターン保持手段の一方
の面に照射する光パターン書込手段と、光パターン保持
手段の他方の面に読出光を照射し、光パターン保持手段
から読み出した光パターンを前記受像要素に照射する光
パターン読出・照射手段と、受像要素への光パターン照
射時間が前記垂直走査の周期の略整数倍となるように制
御する制御手段と、を備えたことを特徴としている。
【0016】請求項1記載の発明では、光パターン保持
手段に書き込まれた光パターンが読出光により読み出さ
れて受像要素に照射される。ここで、光パターン保持手
段としては例えば空間光変調素子等が挙げられ、受像要
素としては、例えば光パターンにより表される画像を記
録する感光材料や光パターンにより表される画像を読み
取るセンサ等が該当する。また制御手段は、受像要素へ
の光パターン照射時間が、光パターン書込手段による光
パターン保持手段への光パターンの照射における垂直走
査の周期の略整数倍となるように制御する。
【0017】ここで、受像要素への光パターン照射時間
を垂直走査の周期の整数倍とした場合には、同一の画情
報に基づき受像要素に光パターンを複数回照射したとき
の受像要素の各部分での照射光量の積算値は、各回の照
射で各々等しくなる。また光パターンの照射を垂直走査
のブランキング期間内に開始し、垂直走査のブランキン
グ期間内に終了する場合には、光パターン照射時間が垂
直走査の周期の整数倍に正確には一致していなくても
(垂直走査の周期の整数倍に近似した値となる)、同一
の画情報に基づき受像要素に光パターンを複数回照射し
たときの受像要素の各部分での照射光量の積算値が、各
回の照射で各々等しくなる。
【0018】従って、請求項1の発明によれば、受像要
素に色合いのずれや濃度のムラが生ずることを防止する
ことができる。また、本発明に係る光パターン照射装置
を、受像要素に画像を記録する画像記録装置に用いた場
合には、受像要素に記録される複数の画像の仕上りを略
一定とすることができる。
【0019】請求項2記載の発明は、請求項1の発明に
おいて、前記制御手段は、前記受像要素への光パターン
の照射の開始が前記垂直走査の開始に同期し、かつ該光
パターンの照射の終了が整数回の前記垂直走査の終了に
同期するように制御することを特徴としている。
【0020】請求項2記載の発明では、受像要素への光
パターンの照射の開始が、光パターン書込手段による光
パターン保持手段への光パターンの照射における垂直走
査の開始に同期し、かつ該光パターンの照射の終了が整
数回の垂直走査の終了に同期するよう制御しており、こ
れにより、請求項1に記載したように受像要素への光パ
ターン照射時間が垂直走査の周期の略整数倍になる。従
って、例えば垂直走査の周期を計測し、光パターン照射
時間が前記計測した周期の整数倍になるように制御する
等の場合と比較して、受像要素での色合いのずれや濃度
のムラの発生を防止することを簡単な制御で実現するこ
とができる。
【0021】ところで、請求項1及び請求項2の発明で
は、受像要素への光パターン照射時間が光パターン書込
手段による光パターン保持手段への光パターンの照射に
おける垂直走査の周期の略整数倍となるように制御して
いるので、画情報から求まる理論的に最適な受像要素へ
の光パターン照射時間に対し、受像要素への実際の光パ
ターン照射時間にずれが生ずる可能性があり、受像要素
への光パターンの露光量(光パターン照射光量の積算
値)が必ずしも最適な値になるとは限らない。このた
め、例えば本発明に係る光パターン照射装置を、受像要
素に画像を記録する画像記録装置に用いたとすると、受
像要素に記録される画像が最適な仕上りとはならないこ
とも考えられる。
【0022】このため請求項3記載の発明は、請求項1
又は請求項2の発明において、前記制御手段は、前記画
情報に基づいて前記受像要素への光パターンの照射時間
の理論値を求め、該求めた理論値以上でかつ前記垂直走
査の周期の整数倍の最小値に一致又は近似した値となる
ように受像要素への光パターンの照射時間の設定値を定
め、前記光パターン書込手段が、受像要素への光パター
ンの照射時間の前記理論値と前記設定値との差に基づい
て前記画情報を補正し、補正した画情報に応じた光パタ
ーンを前記光パターン保持手段の一方の面に照射する
か、又は、前記光パターン読出・照射手段が、受像要素
への光パターンの照射時間の前記理論値と前記設定値と
の差に基づいて、光パターン保持手段の他方の面に照射
する読出光の光量を補正することを特徴としている。
【0023】請求項3記載の発明では、制御手段が、光
パターン照射時間の理論値を求め、該求めた理論値以上
でかつ垂直走査の周期の整数倍の最小値に一致又は近似
した値となるように照射時間の設定値を定めている(但
し、照射時間の設定値を前記近似した値とすることがで
きるのは、光パターンの照射の開始及び終了を垂直走査
のブランキング期間内に行う場合)。そして、光パター
ン書込手段が、光パターン照射時間の理論値と設定値と
の差に基づいて画情報を補正し、補正した画情報に応じ
た光パターンを光パターン保持手段に照射する場合に
は、光パターン保持手段には補正された画情報に応じた
光パターンが書き込まれ、光パターン保持手段の他方の
面に読出光が照射されることによって光パターン保持手
段から読み出されて受像要素に照射される光パターンに
ついても、光パターン照射時間の理論値と設定値との差
に応じて受像要素への照射光量が補正されることにな
る。
【0024】また、光パターン読出・照射手段が、受像
要素への光パターンの照射時間の理論値と設定値との差
に基づいて、光パターン保持手段の他方の面に照射する
読出光の光量を補正する場合にも、該読出光が光パター
ン保持手段の他方の面に照射されることによって光パタ
ーン保持手段から読み出される光パターンの受像要素へ
の照射光量が、光パターン照射時間の理論値と設定値と
の差に応じて補正されることになる。従って、請求項3
記載の発明によれば、最適な露光量で受像要素に光パタ
ーンを照射することができる。
【0025】また請求項3の発明では、光パターン照射
時間の設定値を、垂直走査周期の整数倍の最小値に一致
又は近似した値となるように定めているので、受像要素
への光パターンの照射が短時間で完了し、本発明に係る
光パターン照射装置を、受像要素に画像を記録する画像
記録装置に適用したとすると、受像要素への画像の記録
を短時間で行うことができる。
【0026】請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求
項3の何れかの発明において、前記光パターン保持手段
から読み出された光パターンを2次元光強度分布として
測光する測光手段と、前記測光手段で測光された2次元
光強度分布と前記画情報との差に基づいて前記画情報を
補正する補正手段と、を更に備え前記光パターン書込手
段は、前記補正手段によって補正された画情報に応じた
光パターンを光パターン保持手段の一方の面に照射する
ことを特徴としている。
【0027】請求項4記載の発明では、光パターン保持
手段から読み出された光パターンが測光手段により2次
元光強度分布として測光される。なお、測光手段による
光パターンの測光は、具体的には例えば請求項6に記載
したように、光パターン保持手段から読み出された光パ
ターンを分岐させる分岐手段を設け、分岐手段によって
分岐された光パターンを測光することで実現できる。分
岐手段としては、ビームスプリッタ等のように光パター
ンの光路を2方向に分岐できるものであればよい。
【0028】また請求項4の発明では、測光手段で測光
された2次元光強度分布と画情報との差に基づいて、補
正手段により画情報が補正される。これにより、光パタ
ーン保持手段から読み出される光パターンが画情報と略
一致するように画情報が補正され、補正された画情報に
応じた光パターンが光パターン保持手段に書き込まれる
ことになるので、光パターン保持手段から読み出される
光パターンに光パターン保持手段に起因するムラが生ず
る場合にも、光パターン保持手段から読み出されて受像
要素に照射される光パターンが、補正前の画情報と略一
致されることになる。従って受像要素に照射する光パタ
ーンのムラを排除することができる。
【0029】また請求項4の発明において、請求項5に
記載したように、補正手段が画情報の階調を画素毎に補
正するようにすれば、光パターン保持手段に書き込まれ
る光パターンが微小領域単位で階調補正されることにな
るので、よりムラのない光パターンを受像要素に照射す
ることができる。
【0030】請求項7記載の発明に係る光パターン照射
方法は、画情報に応じた光パターンを受像要素に照射し
て、前記画情報が表す画像を受像要素に記録する画像記
録装置、又は前記画情報が表す画像を受像要素で読み取
る画像読取装置に適用される光パターン照射方法であっ
て、画情報に応じた光パターンを、少なくとも垂直走査
を制御しつつ光パターン保持手段の一方の面に照射する
ことにより、前記光パターン保持手段に前記光パターン
を書込み、前記光パターン保持手段の他方の面に読出光
を照射することにより、前記光パターン保持手段に書き
込んだ前記光パターンを読み出し、光パターン保持手段
から読み出した前記光パターンを前記受像要素に前記垂
直走査の周期の略整数倍の時間照射することを特徴とし
ている。
【0031】請求項7記載の発明では、光パターン保持
手段から読み出した光パターンを、受像要素に、画情報
に応じた光パターンの光パターン保持手段への照射にお
ける垂直走査の周期の略整数倍の時間照射するので、請
求項1の発明と同様に、受像要素に色合いのずれや濃度
のムラが生ずることを防止することができる。また、本
発明に係る光パターン照射装置を、受像要素に画像を記
録する画像記録装置に適用した場合には、受像要素に記
録される複数の画像の仕上りを略一定とすることができ
る。
【0032】請求項8記載の発明は、請求項7記載の発
明において、前記光パターン保持手段から読み出した光
パターンの前記受像要素への照射を、前記垂直走査の開
始に同期して開始し、整数回の前記垂直走査の終了に同
期して終了することを特徴としている。
【0033】請求項8の発明では、受像要素への光パタ
ーンの照射を、画情報に応じた光パターンの光パターン
保持手段への照射における垂直走査の開始に同期して開
始し、整数回の前記垂直走査の終了に同期して終了する
ので、請求項2の発明と同様に、受像要素での色合いの
ずれや濃度のムラの発生の防止を簡単な制御により実現
することができる。
【0034】請求項9記載の発明は、請求項7又は請求
項8記載の発明において、前記光パターン保持手段から
読み出した光パターンを2次元光強度分布として測光
し、該測光した2次元光強度分布と前記画情報との差に
基づいて前記画情報を補正し、該補正した画情報に応じ
た光パターンを前記光パターン保持手段の一方の面に照
射することを特徴としている。
【0035】請求項9記載の発明では、光パターン保持
手段から読み出した光パターンを2次元光強度分布とし
て測光し、測光した2次元光強度分布と画情報との差に
基づいて画情報を補正するので、請求項4の発明と同様
に、受像要素に照射する光パターンのムラを排除するこ
とができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態の一例を詳細に説明する。
【0037】〔第1実施形態〕図1に示すように、本発
明が適用される写真プリンタ10は、後述する読出光を
発生させるためのランプ12を備えており、ランプ12
はリフレクタ14内に取り付けられている。リフレクタ
14の上方には、露光に必要のない波長を遮断するため
の赤外/紫外カットフィルタ16が配置されている。赤
外/紫外カットフィルタ16の上方には、レッド
(R)、グリーン(G)及びブルー(B)の三色の露光
フィルタ(以下、それぞれRフィルタ、Gフィルタ及び
Bフィルタという)が固設された円盤状のフィルタユニ
ット18が配置されている。フィルタユニット18は、
R、G、及びBフィルタの何れかが光路上の位置で停止
するようにフィルタ駆動部58により回転駆動される。
【0038】フィルタユニット18の上方には、後述す
るように光束を2分する偏光ビームスプリッタ28が配
置されている。偏光ビームスプリッタ28の下方でフィ
ルタユニット18の上方には、フィルタユニット18の
何れかのフィルタを透過した透過光を偏光ビームスプリ
ッタ28に平行光線として入射させるコリメータレンズ
26が配置されている。
【0039】偏光ビームスプリッタ28の一側方には、
空間光変調素子32(詳細は後述)が配置されている。
空間光変調素子32には、空間光変調素子32を制御す
る変調素子制御部46によって所定周波数のバイアス電
圧が印加されている。空間光変調素子32の側方には、
空間光変調素子32の光導電層の感度波長と略一致する
発光波長を有する蛍光体が塗布された画像書込CRT4
0が配置されている。この画像書込CRT40は光によ
って空間光変調素子32にそれぞれR像、G像、B像の
画像を光パターンとして書き込むためのものである。な
お、画像書込CRT40としては、例えば、2048×
2580画素、ノン・インターレース方式の高精細CR
Tを用いることができる。画像書込CRT40は書込C
RT制御部52により画像の書き込みが制御される。
【0040】一方、偏光ビームスプリッタ28を挟んで
空間光変調素子32の反対側には、受像要素としてのカ
ラーペーパ38に、空間光変調素子32に光パターンと
して書き込まれた画像を拡大して露光するための露光用
投影レンズ34が配置されている。露光用投影レンズ3
4とカラーペーパ38との間にはシャッタ36が配置さ
れている。なお、本実施形態では、ポッケルスセル等の
電気光学効果を利用した、メカニカルシャッタではない
シャッタが使用されている。シャッタ36は、シャッタ
駆動部64により開閉される。また、カラーペーパ38
は、引っ張りローラ62を駆動するローラ駆動部60の
駆動力により所定の露光位置に移動される。
【0041】上述した各制御部46、52及び各駆動部
58、60、64はコントローラ50に接続されてい
る。図2に示すように、コントローラ50は、バス50
Aを備えている。バス50Aには、CPU50B、RO
M50C、RAM50D、画像データを格納するための
VRAM50F及びI/Oインターフェイス50Eが接
続されている。I/Oインターフェイス50Eには、各
制御部46、52及び各駆動部58、60、64、並び
にコントローラ50を操作するためのキーボード54及
びコントローラ50の操作状況を表示すると共に、画像
表示が可能なノン・インターレース方式のディスプレイ
56が接続されている。
【0042】また、I/Oインターフェイス50Eは、
図示しない例えばLAN等のネットワークを介して、画
像データをコントローラ50に供給するホストコンピュ
ータに接続されている。このホストコンピュータから
は、カラーペーパ38に記録すべき画像を、例えば前記
画像を構成する各画素のR、G、B各色毎の階調値(濃
度値又は輝度値)で表す画像データが供給される。なお
画像データは、各画素のR、G、B各色毎の階調値を、
例えば8ビットのデータによって各々表すことができ
る。この場合、画像データによって表現可能な各画素の
R、G、B各色毎の階調数は「256」となる。ホスト
コンピュータから供給された画像データはVRAM50
Fに格納される。
【0043】図3に示すように、空間光変調素子32
は、ガラス基板層32A、透明電極層32B、光導電体
層32C、遮光層32D、誘電体反射層32E、光変調
層32F、透明電極層32G、ガラス基板層32Hが順
に積層されている。前述した所定周波数のバイアス電圧
は透明電極層32B、32Gの間に印加されている。光
変調層32Fは負の誘電異方性を有するネマチック液晶
が垂直配向されて構成されている。光変調層32Fは、
両側に液晶の配向を均一にするための図示しない配向層
を備えている。
【0044】光導電体層32Cの電気抵抗値は、ガラス
基板層32A側から光が入射されていないときの単位当
たりの電気抵抗値ROFF 、及び光が入射されたときの単
位当たりの電気抵抗値RONが、光変調層32Fの単位当
たりの電気抵抗値RLCに対して、次の(1)式が成り立
つように選択されている。
【0045】 ROFF ≫RLC≫RON …(1) このため、ガラス基板層32A側から光が入射されてい
ないときには、バイアス電圧の大部分は光導電体層32
Cに印加され、光導電体層32Cに直列に接続されてい
る光変調層32Fには十分な電圧が印加されないので、
光変調層32Fでは液晶による電気光学効果は生じな
い。ガラス基板層32A側から光が入射されると、光導
電体層32Cの電気抵抗が低下し光変調層32Fに十分
な電圧が加わって、光変調層32Fで電気光学効果が生
ずる。
【0046】ガラス基板層32A側から照射された光
が、記録すべき画像に応じた強度分布を持った光パター
ンの場合(すなわち、画像書込CRT40からの書込光
が照射された場合)には、その強度分布に対応した電圧
分布が光変調層32Fに印加され、電気光学効果によ
り、照射された光パターン(書込光)の強度分布に対応
する画像(より詳しくは、液晶分子の配列パターン)が
光変調層32Fに形成されることによって、前記光パタ
ーンが光変調層32Fに書き込まれることになる。誘電
体反射層32Eは、例えば、TiO2 /SiO2 等の誘
電体反射多層膜で構成されている。
【0047】このため、ガラス基板32H側から光束
(図3の矢印A方向の光束、以下読出光という)が入射
すると、読出光は誘電体反射層32Eで反射され、上述
した電気光学効果により形成された画像の情報を取り込
んで(液晶分子の配列パターンに応じて変調されて)、
ガラス基板32H側へ光パターンとして射出される(図
3の矢印B方向の光束、以下射出光という)。これによ
り、空間光変調素子32の光変調層32Fに書き込まれ
た光パターンが読み出されることになる。なお、遮光層
32Dは、読出光のうち誘電体反射層32Eを透過した
光を吸収することにより、読出光が光導電層32C側に
射出されることを防止するためのものである。
【0048】偏光ビームスプリッタ28は、屈折率の異
なる2つのプリズムが45°面で接合されて構成された
プリズムビームスプリッタである。偏向ビームスプリッ
タ28は、R、G、Bの何れかのフィルタを透過しコリ
メータレンズ26で平行光束とされ偏光ビームスプリッ
タ28に入射した透過光を、接合面で進行方向(光軸)
に対し90°偏向させ読出光として射出する機能を有し
ている。また偏光ビームスプリッタ28は、空間光変調
素子32からの射出光が入射すると、射出光の偏光態様
に応じて、前記射出光を接合面で反射させ90°偏向さ
せてコリメータレンズ26側に射出するか、又は前記射
出光を接合面で反射させることなく露光用投影レンズ3
4側に射出する一種のフィルタとしての機能も有してい
る。
【0049】次に本第1実施形態の作用として、写真プ
リンタ10で実行される画像露光処理について説明す
る。なお、ランプ12は所定の安定した温度に達してお
り、カラーペーパ38に記録すべき画像を表す画像デー
タについても、既にホストコンピュータから受信されて
VRAM50Fに格納されているものとする。
【0050】図4のステップ100では、初期値設定、
すなわちNを1とし、C1 ,C2 ,C3 をそれぞれR、
G、Bを表すものとする定義づけを行い、次のステップ
102において、ROM50Cに記録されている標準拡
大倍率、トリミング基準位置等のデータを読み出しRA
M50Dに格納する。
【0051】次のステップ104では、VRAM50F
に画像データが格納されているか否かを判断する。肯定
判断のときは、次のステップ106において、図5に示
す判定処理を実行する。
【0052】ステップ120では、読み出した標準倍
率、トリミング基準位置等のデータをディスプレイ56
に表示し、次のステップ122においてキーボード54
の所定のキー(例えばリターンキー等)が押下されたか
否かを判断する。
【0053】否定判断のときは、次のステップ124に
おいてキーボード54からデータが入力されたか否かを
判断する。ここで入力されるデータとしては、例えば、
標準拡大倍率やトリミング基準位置を変更するためのデ
ータが該当する。否定判断のときはステップ120へ戻
り、肯定判断のときは次のステップ126において入力
されたデータを取り込み、ステップ210で取り込んだ
データをRAM50Dに格納した後にステップ120へ
戻る。従って、キーボード54からデータが入力される
と、ディスプレイ56には変更されたデータが表示され
る。
【0054】一方、ステップ122において肯定判断の
ときは、ステップ128においてVRAM50Fに格納
された画像データのうち1コマ相当分の画像データを読
み出してディスプレイ56に画像として表示する。従っ
て、ディスプレイ56には、ステップ120で表示した
データとステップ128で表示した画像の双方が表示さ
れる。
【0055】次のステップ130では、オペレータにこ
の状態で露光を行ってよいかを判定させるために、判定
を要求する旨の表示を行う。次のステップ132では、
予め定められた判定キー(例えば「Y」キー)が押下さ
れたか否かを判断することによって、判定がOKか否か
を判断する。否定判断のときは、オペレータが所望する
条件を満たすためにステップ124へ進む。なお、この
ステップ124ではオペレータに判断のための猶予時間
を与えるためにタイマをセットするようにしてもよい。
このタイマは図2で示したCPU50B等で構成される
内部時計を利用することができる。一方、肯定判断のと
きは、判定処理のサブルーチンは終了したので、図4の
ステップ108へ移行する。
【0056】ステップ108では、図6に示す露光時間
決定処理を実行する。まず、ステップ140ではROM
50Cからカラーペーパの分光感度データを読み出し、
次のステップ142においてROM50Cから各R、
G、Bの各フィルタの透過率分布データを読み出す。こ
こで、図8を参照して本実施形態のカラーペーパの分光
感度とR、G、Bの各フィルタの透過率分布との関係を
説明する。
【0057】図8(A)に示すように、カラーペーパ3
8のR波長域における感度は、実線で示したSR の特性
を有しており、Rフィルタの透過率分布は、点線で示し
た特性を有している。従って、Rフィルタを透過した光
のうちRの発色に寄与する光は斜線で示した部分であ
る。なお、Rフィルタを透過した光のカラーペーパ38
面上の照度をIR とする。
【0058】同様に、図8(B)に示すように、カラー
ペーパ38のG波長域における感度は、実線で示したS
G の特性を有しており、Gフィルタの透過率分布は、点
線で示した特性を有している。従って、Gフィルタを透
過した光のうちGの発色に寄与する光は斜線で示した部
分である。なお、Gフィルタを透過した光のカラーペー
パ38面上の照度をIG とする。
【0059】また、図8(C)に示すように、カラーペ
ーパ38のB波長域における感度は、実線で示したSB
の特性を有しており、Bフィルタの透過率分布は、点線
で示した特性を有している。従って、Bフィルタを透過
した光のうちBの発色に寄与する光は斜線で示した部分
である。なお、Bフィルタを透過した光のカラーペーパ
38面上の照度をIB とする。
【0060】また、本実施形態では、空間変調素子32
の読出光強度が最大のときに(後述するP波に変調され
たときに)、カラーペーパ38の発色仕上り濃度が最大
となるように、上述したカラーペーパのR、G、Bの各
色に対する感度と各フィルタの透過率分布が設定されて
いる。
【0061】図8(A)〜(C)から明らかなように、
Rフィルタの透過率分布に対してカラーペーパの感度が
小さいので、G、Bに比べて所定の濃度にRを発色させ
るには露光時間が長くかかる。なお、露光時間を短縮す
るという観点からはこのような特性のカラーペーパを使
う必要はない。すなわち、本実施形態でこのようなカラ
ーペーパを使用したのは、単に発明を説明するためであ
ることは言うまでもない。
【0062】次のステップ144では、R、G、Bの各
色についての露光時間を決定するための演算式をROM
50Cから読み出しRAM50Dに格納する。ところ
で、カラーペーパ38上のR、G、Bの各色の光強度を
R ,EG ,EB とすると、R、G、Bの各色毎の露光
光量はそれぞれlogER 、logEG 、logEB
表すことができる。ここで、R、G、Bの各色に対する
理論上の露光時間(以下、単に時間という)をそれぞれ
時間tR ,tG ,tB とすると、R、G、Bの各色の光
強度ER ,EG ,EB はそれぞれ次式で表される。
【0063】 ER =IR ×tR …(2) EG =IG ×tG …(3) EB =IB ×tB …(4) 従って、ステップ144では上記(2)式〜(4)式を
読み出している。なおカラーペーパ38の濃度を縦軸
に、露光光量を横軸にとると、R、G、Bの各色の発色
特性は図9に示す通りとなる。この図9に示す特性よ
り、所望の濃度のR画像、G画像、B画像を得るための
露光光量logER 、logEG 、logE B を求める
ことができる。
【0064】次にステップ146において、R、G、B
の各色の画像に対する露光時間を演算する。本発明の特
徴の一つは、画像書込CRT40の垂直走査に同期させ
て、垂直走査の周期の整数倍の最小値に相当する時間で
R、G、Bの各色の露光が完了するように、露光時間を
決定する点にある。ステップ146では、(2)式〜
(4)式から時間tR ,tG ,tB を演算し、該演算値
に基づいてR、G、Bに対するそれぞれの露光時間
R ,TG ,TB を、時間tR ,tG ,tB 以上でかつ
画像書込CRT40の垂直走査の周期の整数倍の最小値
に相当する時間になるように演算する。
【0065】ここで、図10を参照して、露光時間
R ,TG ,TB の決定の演算過程を詳述する。なお、
本実施形態では、一例として図10(A)及び(B)に
示すように、映像信号(ビデオ信号)に基づく画像書込
CRT40の画像表示期間(垂直走査期間)を30m
s、画像書込CRT40の垂直走査のブランキング期間
に同期したタイミングでパルスが生ずる垂直同期信号の
パルス幅を763μs、パルス間隔を33msとしてい
る。
【0066】図10(F)は、上述した(2)式に基づ
き時間tR (=ER /IR )を演算し、演算結果を視覚
的に表したものであり、図10(C)に示す時間t
R は、時間tR 以上でかつ画像書込CRT40の垂直走
査の周期(垂直同期信号の周期)の整数倍の最小値に相
当する時間TR に一致するように切上げたものである。
従って、本実施形態で露光時間TR は、(2)式から時
間tR を演算し、演算した時間tR を、時間tR 以上で
かつ画像書込CRT40の垂直走査の周期の整数倍の最
小値に相当する時間TR になるように切上げて求めてい
る。同様にして露光時間TG 、TB が求められる(図1
0(D)及び(E)参照)。このように、ステップ14
6では、各色に対する露光時間が演算され、演算された
露光時間がRAM50Dに格納される。
【0067】なお、上記では露光時間TR ,TG ,TB
を、垂直走査の周期の整数倍に正確に一致させていた
が、露光の開始及び終了を垂直走査のブランキング期間
内(映像信号の表示期間外(映像信号がローレベルとな
っている期間内))に行うのであれば、露光時間TR ,T
G ,TB が垂直走査の周期の整数倍に正確には一致して
いなくても(近似した値であれば)よい。
【0068】次のステップ148では、実際にカラーペ
ーパ38に光パターンを照射する露光時間TN と理論値
としての時間tN との差ΔtN (但し、NはR、G、B
の何れかを表す)相当分の露光光量を、VRAM50F
に格納されている画像データを修正することによって補
正する画像データ補正を、R、G、Bの各々について行
う。差ΔtN 相当分の露光光量は、上述した(2)式〜
(4)式から演算することができる。また、読出光の特
性、カラーペーパの特性、R、G、Bの各フィルタの特
性は既知であるので、空間光変調素子32からの射出光
を調整することによって行うことができる。この射出光
の調整は書込光を調整することによって実現できるの
で、VRAM50に格納された画像データを補正すれば
よい。
【0069】従って、ステップ148では、VRAM5
0Fに格納された1フレーム分の画像データを読み出
し、差ΔtN 相当分の露光光量に応じて、1フレーム分
の画像を構成する全画素のR、G、B毎の階調値を変更
することによって画像データの補正を行い、補正後の画
像データを再度VRAM50Fに格納する。上記のよう
にして画像データの補正が終了すると露光時間決定処理
を終了し、図4のステップ110へ移行する。
【0070】ステップ110では、図7に示す露光処理
を実行する。まず、ステップ160ではローラ駆動部6
0で引っ張りローラ62を駆動することによりカラーペ
ーパ38を所定方向に所定量移動させる。
【0071】次にステップ162において、フィルタユ
ニット18に固設されたCN フィルタ(図4のステップ
100で定義したように、この時点でのNの値は1であ
り、C1 はRを表す)をフィルタ駆動部58により光路
上にセットする。これにより、ランプ12から発せられ
た光は、直接又はリフレクタ14に反射して赤外/紫外
カットフィルタ16、Rフィルタを透過し、コリメータ
レンズ26で平行光束とされた後に偏光ビームスプリッ
タ28のプリズム接合面でP波とS波に分離される。
【0072】図11に示すように、P波(偏光方向が図
11の紙面に平行な光)は偏光ビームスプリッタ28を
透過し、S波(偏光方向が図11の紙面に垂直な光)は
プリズム接合面で反射して空間光変調素子32側へ射出
される。
【0073】一方、空間光変調素子32では、ガラス基
板層32A側から光が入射されていないので、バイアス
電圧の大部分は光導電体層32Cに加わり、光導電体層
32Cに直列に接続されている光変調層32Fには十分
な電圧が加わらず、液晶分子の長軸と読出光の通過光軸
とが合致し複屈折による電気光学効果は生じない(図3
参照)。このため、S波の読出光は誘電体反射層32E
で反射され、S波のまま空間光変調素子32から射出さ
れて偏光ビームスプリッタ28へ入射する。偏光ビーム
スプリッタ28に入射したS波の光は、偏光ビームスプ
リッタ28の接合面でコリメータレンズ26側に反射さ
れる。従って、偏光ビームスプリッタ28に入射したS
波の光は露光用投影レンズ34側には射出されない(図
11参照)。
【0074】次のステップ164では、ステップ148
で補正された1フレーム分の画像データ(先に説明した
図6のステップ148で補正された画像データ)のう
ち、各画素のCN すなわちRの階調値を表すデータを読
み出し、読み出したデータに対し、設定されている拡大
倍率やトリミング位置等に応じて拡大、縮小、或いはカ
ラーペーパ38に記録する部分の切り出し等の処理を行
った後に書込CRT制御部52に出力し、書込CRT制
御部52によって画像書込CRT40にCN 像を書き込
む。
【0075】これにより、画像書込CRT40からはC
N 像に応じた強度分布の光パターン(書込光)が射出さ
れる。この書込光がガラス基板層32A側から空間光変
調素子32に入射されることにより、空間光変調素子3
2の光変調層32Fでは、書込み光の強度分布に応じて
液晶分子が印加電圧の電界と直交する方向に傾くこと
で、CN 像に応じた液晶分子の配列パターンが形成され
る(CN 像が書き込まれる)。
【0076】また、液晶分子が印加電圧の電界と直交す
る方向に傾くことにより、液晶分子の長軸と読出光の通
過光軸とが交わり複屈折性が示される。従って、S波で
入射した読出光は光変調層32Fの液晶を通過するとき
に楕円偏光又は円偏光に変換される。ここで、読出光は
空間光変調素子32に書き込まれたCN 像に応じて変調
の度合いが変化され、最大変調のときにP波に変調され
て空間光変調素子32から偏光ビームスプリッタ28側
へ射出される。偏光ビームスプリッタ28へ入射したP
波は、偏光ビームスプリッタ28の接合面を透過しCN
像に応じた強度分布の光パターンとして偏光ビームスプ
リッタ28から射出され、露光用投影レンズ34で所定
倍率に拡大され、シャッタ36配設位置に達する。
【0077】次のステップ166では、ステップ146
でRAM50Dに格納された露光時間TR を読み出し、
露光時間TR をCN タイマセット時間とする。次にステ
ップ168において、図10(C)で示したように、垂
直走査信号に同期して、シャッタ駆動部64によりシャ
ッタ36を開放する。このように、本実施形態ではシャ
ッタ36を垂直走査信号に同期して開閉させるため、開
閉速度の速いポッケルスセル等のシャッタを用いてい
る。
【0078】次にステップ170において、タイムアウ
トか否かすなわちシャッタ36を開放してから露光時間
R が経過したか否かを判断する。否定判断のときはス
テップ168へ戻り、肯定判断のときは次のステップ1
72においてシャッタ駆動部64によりシャッタ36を
閉止させる。このように、シャッタ36は、画像書込C
RT40の垂直走査の周期の整数倍の時間開放され、画
像書込CRT40の垂直走査と同期して開放の開始と終
了とが行われる。これにより、カラーペーパ38にはR
の像が露光記録される。
【0079】次のステップ174では、Nが3か否かを
判断することにより、カラーペーパ38にR、G、Bの
各色の像を露光記録したか否かを判断する。否定判断の
ときは、ステップ176においてNを1だけインクリメ
ントしてステップ162へ戻る。これにより、Nは2と
なるので、Gについて上述したRと同様に、カラーペー
パ38にG像が露光記録される。更にステップ176に
おいてNが2から3へインクリメントされ、Bについて
Rと同様にカラーペーパ38にB像が露光記録される。
【0080】一方、ステップ174で肯定判断のとき
は、カラーペーパ38へのR、G、Bの各色の像の露光
記録が終了し、カラーペーパ38へのカラーの複写画像
の形成が完了したので、露光処理を終了し、図4のステ
ップ112へ移行する。
【0081】次のステップ112では、露光処理が終了
した画像データをVRAM50Fから消去し、ステップ
100へ戻る。
【0082】このようにして、本実施形態に係る写真プ
リンタ10は、VRAM50Fに格納された1フレーム
分の画像データを順に処理してカラーペーパ38上に複
写画像を形成する。なお、ステップ104でVRAM5
0Fに画像データが無いと判断されたときは、全ての複
写画像の形成が完了したので、画像露光処理を終了す
る。
【0083】以上説明したように、本実施形態の露光の
開始及び終了は画像書込CRT40の垂直走査に同期
し、露光時間は垂直走査の周期の整数倍の最小値に相当
する時間とされている。従って、空間光変調素子32か
らの読出光は、図17(B)及び(C)に示した点P’
から点Q’までの時間(垂直走査の周期)の整数倍の時
間だけカラーペーパに露光される。このため、例えば図
17(B)に示した点P’でのカラーペーパ側から見た
反射率の積分値(又は平均値)は一定となり、複数の複
写画像を比べても色合いのずれや濃度のムラが発生せず
同じ仕上りとなる。
【0084】なお、本実施形態では露光時間が、理論上
の露光時間に対してCRT40の垂直走査の周期の整数
倍の最小値に相当する時間になるように切上げを行った
が、R、G、Bの各フィルタの分光感度とカラーペーパ
の分光感度とを調整することにより、切下げを行うよう
にしてもよい。
【0085】また、上記では実際にカラーペーパ38に
光パターンを照射する露光時間TNと理論値としての時
間tN との差ΔtN に相当する露光光量を、VRAM5
0Fに格納されている画像データを修正することによっ
て補正していたが、これに限定されるものではなく、空
間光変調素子32に照射する読出光の光量を差ΔtN
応じて補正することにより、カラーペーパ38への光パ
ターンの露光光量を補正するようにしてもよい。
【0086】更に、本実施形態ではトリミング調整や拡
大倍率の調整をコントローラ50で行い露光用投影レン
ズ34は移動せず一定倍率としたが、露光用投影レンズ
34を移動可能とし、所望されている拡大倍率に応じた
位置に露光用投影レンズ34を移動させるようにすれ
ば、高倍率が所望されている場合にも、画像書込CRT
40に書き込む画像の倍率を大きくすることによって生
ずる解像度の低下を回避できる。
【0087】〔第2実施形態〕次に、本発明の第2実施
形態を図12乃至図14を参照して説明する。本第2実
施形態は、イメージエリアセンサによって射出光を測光
し、所望する画像と比較することにより空間光変調素子
の変調量の部分的ムラを補正するものである。なお、本
第2実施形態に係る写真プリンタ10aの構成は、第1
実施形態で説明した写真プリンタ10の構成と略同一で
あるので、同一の部分には同一の符号を付して詳細な説
明を省略し、以下異なる部分について説明する。
【0088】図12に示すように、本第2実施形態に係
る写真プリンタ10aでは、偏光ビームスプリッタ28
と露光用投影レンズ34との間に、平板状のビームスプ
リッタ29が、偏光ビームスプリッタ28から露光用投
影レンズ34へ射出される光の光路に対して45°傾け
て配置されている。このビームスプリッタ29は、偏光
ビームスプリッタ28から露光用投影レンズ34へ射出
される光の一部を前記光路に対して90°分岐させるも
のである。ビームスプリッタ29によって分岐される光
の光路上には、分岐された光を測光するためのイメージ
エリアセンサ30が配置されている。イメージエリアセ
ンサ30はイメージエリアセンサ30を制御するセンサ
制御部42に接続されている。センサ制御部42はコン
トローラ50のI/Oインターフェイス50Eに接続さ
れている(図2参照)。
【0089】次に本第2実施形態の作用として、写真プ
リンタ10aで実行される画像露光処理について説明す
る。なお、以下では第1実施形態で説明した画像露光処
理と異なる部分についてのみ説明する。
【0090】図13に示すように、本第2実施形態で
は、露光時間決定処理のステップ140でカラーペーパ
38の分光感度データの読み出しが終了すると、ステッ
プ220においてイメージエリアセンサ30の分光感度
データをROM50Cから読み出す。次にステップ22
2において、カラーペーパ38の分光感度データとイメ
ージエリアセンサ30の分光感度データとに基づき、イ
メージエリアセンサ30の測光により、イメージエリア
センサ30の分光感度とカラーペーパの分光感度とのマ
ッチングがとれているに等しい測光値が得られるよう
に、イメージエリアセンサ30から出力される測光値を
補正するための補正値をR、G、B各色について演算
し、演算した補正値をRAM50Dに格納する。
【0091】なお、上記補正値は、予め求めてROM5
0C等に記憶しておいてもよい。また、次のステップ1
42以降の処理は第1実施形態と同じである。
【0092】また、図14に示すように、本第2実施形
態の露光処理では、ステップ162でCN フィルタをセ
ットし、CN フィルタを透過した光を読出光として空間
光変調素子32に照射し、次のステップ164で空間光
変調素子32へのCN 像の書込みを行った後に、ステッ
プ230で図15に示すムラ補正処理を実行する。
【0093】まず、ステップ232では、ステップ22
2でRAM50Dに格納した補正値を読み出し、次のス
テップ234においてセンサ制御部42にCN すなわち
Rについての補正値を送出する。これにより、イメージ
エリアセンサ30から測光値が出力されると、該測光値
が、イメージエリアセンサ30のCN についての分光感
度とカラーペーパ38のCN についての分光感度とのマ
ッチングがとれているに等しい値となるようにセンサ制
御部42で補正が行われ、補正された測光値がセンサ制
御部42から出力されることになる。
【0094】次にステップ236ではセンサ制御部42
を制御し、空間光変調素子32から偏光ビームスプリッ
タ28を介して露光用投影レンズ34へ射出されるCN
像に応じた強度分布の光のうち、ビームスプリッタ29
で分岐された光をイメージエリアセンサ30により測光
し、各画素毎の測光値をVRAM50Fに格納する。な
お、測光時間の開始及び終了は画像書込CRT40の垂
直走査に同期し、測光時間は垂直走査の周期の整数倍の
最小値に相当する時間で行われる。
【0095】ステップ238では、予めROM50Cに
格納されているCN についての分岐率(偏光ビームスプ
リッタ28を介して射出されるCN 像の露光光強度分布
の光のうちビームスプリッタ29により分岐されイメー
ジエリアセンサ30に到達する光の割合)を読み出し、
次のステップ240では、カラーペーパ38に記録され
るCN 像の各画素毎の階調値(濃度値)を推定する。
【0096】すなわち、まずステップ238で読み出し
たCN についての分岐率と、各画素毎の測光値に基づ
き、ビームスプリッタ29を透過してカラーペーパ38
に到達するCN 像の露光光における、画素単位の光強度
((2)式〜(4)式の照度INに対応)を各画素毎に演
算する。この照度(光強度)は、 画素単位の光強度(照度)=(測光値÷分岐率)−測光
値 によって演算することができる。次に(2)式〜(4)
式の何れかに、上記で求めた各画素毎の光強度を照度I
N として各々代入すると共に、露光時間演算処理で求め
た露光時間TN を代入することにより各画素毎の露光光
量logEN を求め、更に、上記で求めた各画素毎の露
光光量logEN と、カラーペーパ38のCN について
の発色特性(図9参照)に基づいて、カラーペーパ38
に記録されると推定されるCN 像の階調値(濃度値又は
輝度値)を画素毎に演算する。
【0097】次のステップ242では、ステップ240
で求めたCN 像の各画素毎の階調値の推定値と、VRA
M50Fに格納されている画像データ(CN 像データ)
が表すCN 像の各画素毎の階調値と、を対応する画素毎
に比較し、比較結果に応じてCN 像データを補正する画
像データ補正処理を行う。ここで、空間光変調素子32
に変調の部分的なムラが生じていなければ、階調値の推
定値と、CN 像データが表す階調値とは全ての画素につ
いて一致するが、空間光変調素子32に変調の部分的な
ムラが生じている場合には、特定の画素の階調値にずれ
が生ずる。
【0098】このためステップ242では、階調値のず
れが一定範囲内(例えば2%以内)にあれば、CN 像デ
ータを補正せず、一定範囲を越えていた場合にはCN
データを補正する。このCN 像データの補正は、例えば
階調値の推定値とCN 像データが表す階調値との差分だ
け、CN 像データの対応する画素の階調値を増減するこ
とにより行うことができる。そしてステップ242で
は、補正したCN 像データをVRAM50Fに格納す
る。
【0099】次のステップ244では、ステップ240
でVRAM50Fに格納した補正後のCN 像データ)を
読み出して書込CRT制御部52に送出する。これによ
り、画像書込CRT40には空間光変調素子32の変調
の部分的なムラに応じて補正されたCN 像が書き込ま
れ、画像書込CRT40から射出された書込光により、
空間光変調素子32にも空間光変調素子32の変調の部
分的なムラに応じて補正されたCN 像が書き込まれる。
【0100】以上説明したように、本第2実施形態では
ビームスプリッタ29により分岐した射出光をイメージ
エリアセンサ30で測光し、画像データと比較すること
によって空間光変調素子32の変調量の部分的なムラに
応じて画像データを補正し、補正した画像データを用い
てカラーペーパ38への露光を行うので、空間光変調素
子32を使用することにより生ずる、カラーペーパ38
上に形成される複写画像に濃度ムラが生ずることを防止
できる。
【0101】また、空間光変調素子は温度変化によって
光変調特性が変化しやすいが、上述のように本第2実施
形態によれば空間光変調素子の変調量の部分的なムラを
補正できるので、温度変化によりカラーペーパ38上に
形成される複写画像に濃度ムラが生ずることも防止する
ことができる。
【0102】なお、上記ではカラーペーパへの複写画像
の形成に際し、画像書込CRTによって空間光変調素子
32に一旦画像を書き込んで読出光をイメージエリアセ
ンサ30で測光し、測光結果に基づいて空間光変調素子
の変調量の部分的ムラに応じた補正を行っていたが、こ
れに限定されるものではなく、全画素の階調値が各々一
定でかつ互いに階調値が異なる複数の基準画像を画像書
込CRTによって書き込み、それらの読出光を順次イメ
ージエリアセンサで測光した結果に基づいて、予め各画
素毎の基準画像の階調値と露光光強度の関係を表すテー
ブルを作成しておいてもよい。なお、上記においてイメ
ージエリアセンサによる測光時には、イメージエリアセ
ンサの出力が飽和することを防止するために、ランプ1
2からイメージエリアセンサに至る光路上の何れかの箇
所にNDフィルタ等の減光手段を挿入することが望まし
い。また、カラーペーパに複写画像を形成する際には、
前記テーブルを用いてカラーペーパに形成される各画素
毎の階調値を推定し、推定した階調値と画像データとの
差に応じて画像データを補正すればよい。上記によれ
ば、補正を行うために空間光変調素子32に一旦画像を
書込むことなく、空間光変調素子の変調量の部分的ムラ
に応じた補正を行うことができる。
【0103】更に、上記では画像書込CRTとしてノン
・インターレース方式のCRTを用いていたが、インタ
ーレース方式のCRTを適用することも可能である。
【0104】また、上記では画像書込CRTにより空間
光変調素子へ画像を書き込んでいたが、CRTのみなら
ずLED、LD(レーザダイオード)の走査により空間
光変調素子に画像を書き込むようにしてもよい。
【0105】更に、空間光変調素子を3個設け、それぞ
れの空間光変調素子にR、G、Bの画像を書き込み、各
射出光により同時に画像の記録又は読み取りをするよう
にすれば、画像の記録又は読み取りを短時間で行うこと
ができる。
【0106】また、上記では画像書込CRTの垂直走査
のブランキング期間内にカラーペーパへの露光が開始さ
れ、前記ブランキング期間内にカラーペーパへの露光が
終了するようにしていたが、これに限定されるものでは
なく、露光時間が垂直走査の周期の整数倍に正確に一致
しているならば、垂直走査のブランキング期間外にカラ
ーペーパへの露光が開始され、垂直走査のブランキング
期間外にカラーペーパへの露光が終了するようにしても
よい。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1及び請求
項7記載の発明は、受像要素に色合いのずれや濃度のム
ラが生ずることを防止することができ、本発明に係る光
パターン照射装置を、受像要素に画像を記録する画像記
録装置に適用した場合には、受像要素に形成される複数
の複写画像の仕上りを略一定とすることができる、とい
う優れた効果を有する。
【0108】請求項2及び請求項8記載の発明は、上記
効果に加え、受像要素での色合いのずれや濃度のムラの
発生の防止を簡単な制御により実現できる、という効果
を有する。
【0109】請求項3記載の発明は、上記効果に加え、
最適な露光量で受像要素に光パターンを照射することが
できる、という効果を有する。
【0110】請求項4及び請求項9記載の発明は、上記
効果に加え、受像要素に照射する光パターンのムラを排
除することができる、という効果を有する。
【0111】請求項5記載の発明は、上記効果に加え、
よりムラのない光パターンを受像要素に照射することが
できる、という効果を有する。
【0112】請求項6記載の発明は、上記効果に加え、
測光手段により光パターンを確実に測光することができ
る、という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る写真プリンタの概略構成を
示す構成図である。
【図2】写真プリンタのコントローラの構成を示すブロ
ック図である。
【図3】空間光変調素子の構成を示す構成図である。
【図4】第1実施形態に係る写真プリンタの露光手順を
示すフローチャートである。
【図5】第1実施形態に係る判定処理を示すフローチャ
ートである。
【図6】第1実施形態に係る露光光量決定処理を示すフ
ローチャートである。
【図7】第1実施形態に係る露光処理を示すフローチャ
ートである。
【図8】カラーペーパの感度とフィルタユニットのR、
G、Bの各色のフィルタの透過分布率との関係を示す線
図であり、(A)はレッドの波長域について示した線
図、(B)はグリーンの波長域について示した線図、
(C)はブルーの波長域について示した線図である。
【図9】レッド、グリーン、ブルーについてカラーペー
パ上の複写画像の濃度と露光光量との関係を示す線図で
ある。
【図10】(A)及び(B)は画像書込CRTの映像信
号及び垂直同期信号、(C)はレッドの露光時間、
(D)はグリーンの露光時間、(E)はブルーの露光時
間を各々示すタイミングチャート、(F)はレッドの理
論上の露光時間を示す線図である。
【図11】読出光、射出光についての偏光ビームスプリ
ッタと空間光変調素子との関係を説明するための説明図
である。
【図12】第2実施形態に係る写真プリンタの概略構成
を示す構成図である。
【図13】第2実施形態に係る露光時間決定処理を示す
フローチャートである。
【図14】第2実施形態に係る露光処理を示すフローチ
ャートである。
【図15】第2実施形態に係るムラ補正処理を示すフロ
ーチャートである。
【図16】空間光変調素子を使用した従来技術の画像記
録装置の概略構成を示す構成図である。
【図17】従来技術の問題点と本発明の効果を説明する
ための線図である。
【符号の説明】
10 写真プリンタ 28 偏光ビームスプリッタ(光パターン読出・照射
手段の一部) 29 ビームスプリッタ(分岐手段) 30 イメージエリアセンサ(受像要素、測光手段の
一部) 32 空間光変調素子(光パターン保持手段の一部) 38 カラーペーパ(受像要素) 40 画像書込CRT(光パターン書込手段の一部) 50 コントローラ(制御手段の一部、補正手段の一
部)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画情報に応じた光パターンを受像要素に
    照射して、前記画情報が表す画像を受像要素に記録する
    画像記録装置、又は前記画情報が表す画像を受像要素で
    読み取る画像読取装置に用いられる光パターン照射装置
    であって、 一方の面に光パターンが照射されることにより前記光パ
    ターンが書き込まれ、他方の面に読出光が照射されるこ
    とにより前記書き込まれた光パターンが読み出される光
    パターン保持手段と、 画情報に応じた光パターンを、少なくとも垂直走査が制
    御されて前記光パターン保持手段の一方の面に照射する
    光パターン書込手段と、 光パターン保持手段の他方の面に読出光を照射し、光パ
    ターン保持手段から読み出した光パターンを前記受像要
    素に照射する光パターン読出・照射手段と、 受像要素への光パターン照射時間が前記垂直走査の周期
    の略整数倍となるように制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする光パターン照射装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記受像要素への光パ
    ターンの照射の開始が前記垂直走査の開始に同期し、か
    つ前記光パターンの照射の終了が整数回の前記垂直走査
    の終了に同期するように制御することを特徴とする請求
    項1記載の光パターン照射装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記画情報に基づいて
    前記受像要素への光パターンの照射時間の理論値を求
    め、該求めた理論値以上でかつ前記垂直走査の周期の整
    数倍の最小値に一致又は近似した値となるように受像要
    素への光パターンの照射時間の設定値を定め、 前記光パターン書込手段が、受像要素への光パターンの
    照射時間の前記理論値と前記設定値との差に基づいて前
    記画情報を補正し、補正した画情報に応じた光パターン
    を前記光パターン保持手段の一方の面に照射するか、 又は、前記光パターン読出・照射手段が、受像要素への
    光パターンの照射時間の前記理論値と前記設定値との差
    に基づいて、光パターン保持手段の他方の面に照射する
    読出光の光量を補正することを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の光パターン照射装置。
  4. 【請求項4】 前記光パターン保持手段から読み出され
    た光パターンを2次元光強度分布として測光する測光手
    段と、 前記測光手段で測光された2次元光強度分布と前記画情
    報との差に基づいて前記画情報を補正する補正手段と、 を更に備え前記光パターン書込手段は、前記補正手段に
    よって補正された画情報に応じた光パターンを光パター
    ン保持手段の一方の面に照射することを特徴とする請求
    項1乃至請求項3の何れか1項記載の光パターン照射装
    置。
  5. 【請求項5】 前記補正手段は、前記画情報の階調を画
    素毎に補正することを特徴とする請求項4記載の光パタ
    ーン照射装置。
  6. 【請求項6】 前記光パターン保持手段から読み出され
    た光パターンを分岐させる分岐手段を更に備え、 前記測光手段は前記分岐手段によって分岐された光パタ
    ーンを測光することを特徴とする請求項4又は請求項5
    記載の光パターン照射装置。
  7. 【請求項7】 画情報に応じた光パターンを受像要素に
    照射して、前記画情報が表す画像を受像要素に記録する
    画像記録装置、又は前記画情報が表す画像を受像要素で
    読み取る画像読取装置に適用される光パターン照射方法
    であって、 画情報に応じた光パターンを、少なくとも垂直走査を制
    御しつつ光パターン保持手段の一方の面に照射すること
    により、前記光パターン保持手段に前記光パターンを書
    込み、 前記光パターン保持手段の他方の面に読出光を照射する
    ことにより、前記光パターン保持手段に書き込んだ前記
    光パターンを読み出し、 光パターン保持手段から読み出した前記光パターンを前
    記受像要素に前記垂直走査の周期の略整数倍の時間照射
    することを特徴とする光パターン照射方法。
  8. 【請求項8】 前記光パターン保持手段から読み出した
    光パターンの前記受像要素への照射を、前記垂直走査の
    開始に同期して開始し、整数回の前記垂直走査の終了に
    同期して終了することを特徴とする請求項7記載の光パ
    ターン照射方法。
  9. 【請求項9】 前記光パターン保持手段から読み出した
    光パターンを2次元光強度分布として測光し、 該測光した2次元光強度分布と前記画情報との差に基づ
    いて前記画情報を補正し、 該補正した画情報に応じた光パターンを前記光パターン
    保持手段の一方の面に照射することを特徴とする請求項
    7又は請求項8記載の光パターン照射方法。
JP8149278A 1996-06-11 1996-06-11 光パターン照射装置及び光パターン照射方法 Pending JPH09329846A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149278A JPH09329846A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 光パターン照射装置及び光パターン照射方法
US08/872,728 US5936708A (en) 1996-06-11 1997-06-11 Light-pattern illuminating apparatus and light-pattern illuminating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149278A JPH09329846A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 光パターン照射装置及び光パターン照射方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09329846A true JPH09329846A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15471721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8149278A Pending JPH09329846A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 光パターン照射装置及び光パターン照射方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5936708A (ja)
JP (1) JPH09329846A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127575A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Canon Inc 撮像装置
US6233036B1 (en) * 1998-01-20 2001-05-15 Citizen Watch Co., Ltd. Optical printer
JP2000056399A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Noritsu Koki Co Ltd 写真焼付装置
US6215547B1 (en) * 1998-11-19 2001-04-10 Eastman Kodak Company Reflective liquid crystal modulator based printing system
US6552740B1 (en) * 2000-08-01 2003-04-22 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing monochromatic imaging using a spatial light modulator
US6480259B1 (en) * 2000-09-28 2002-11-12 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing monochromatic images using a spatial light modulator having a selectable light source
US6566647B1 (en) * 2002-05-30 2003-05-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Exposure timing alignment for color specific exposure times

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235437A (en) * 1989-12-18 1993-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Analog/digital image processor apparatus with liquid crystal light modulator
JPH07199214A (ja) * 1994-01-07 1995-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
JPH07270746A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置およびその使用方法
JPH08240867A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 写真プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5936708A (en) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5805274A (en) Photographic printer utilizing a photoactivated liquid-crystal light valve in order to enhance image processing
KR19980081657A (ko) 레이저 노광 유닛
JP2660568B2 (ja) 不適正露光画像の復元方法
JP2003175641A (ja) 感光媒体の上へ画像をプリントする方法
JP2002311408A (ja) 多重反射型空間光を使用する高分解能画像を印刷する方法及び装置
US5214457A (en) Reflective overhead projector with light-to-light converter
JPH09329846A (ja) 光パターン照射装置及び光パターン照射方法
EP1298484A2 (en) Liquid crystal display
US6552741B2 (en) Optical scanning device, image scanning method and photographic processing device
US6305806B1 (en) Projection-type display device
JPH07294865A (ja) 画像出力装置
JP2533809B2 (ja) 画像処理装置
JP3637931B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2000231157A (ja) デジタル画像の露光装置と方法
JP2001194724A (ja) 投影装置およびこれを備えた写真焼付装置ならびに焼付方法
JP3424598B2 (ja) 焼付装置ならびにこれを備えた写真処理装置
JP2798858B2 (ja) 画像表示装置
JPH09244058A (ja) 空間光変調器の駆動方法及び画像作成装置
JPH09182106A (ja) プロジェクタ
JP2543427B2 (ja) 画像処理装置
JPH09244059A (ja) 空間光変調器の駆動方法及び画像作成装置
JPH07226862A (ja) 投射型画像表示装置におけるシェーディングの補正方法及び装置
JP2682207B2 (ja) 表示装置
JPH05289011A (ja) 画像記録装置
KR0150544B1 (ko) 3패널 lcd프로젝터의 미세픽셀보정장치