JPH09327601A - 固液分離方法及び装置 - Google Patents

固液分離方法及び装置

Info

Publication number
JPH09327601A
JPH09327601A JP8150569A JP15056996A JPH09327601A JP H09327601 A JPH09327601 A JP H09327601A JP 8150569 A JP8150569 A JP 8150569A JP 15056996 A JP15056996 A JP 15056996A JP H09327601 A JPH09327601 A JP H09327601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated water
turbidity
gravity
water
flotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8150569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685552B2 (ja
Inventor
Makoto Yao
真 矢尾
Tatsuhiko Suzuki
達彦 鈴木
Masaaki Yoshino
正章 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP15056996A priority Critical patent/JP3685552B2/ja
Publication of JPH09327601A publication Critical patent/JPH09327601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685552B2 publication Critical patent/JP3685552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流入水の水質、水量等の変動にかかわらず、
常に基準値を満足する処理水が得られるとともに、運転
コストの上昇も抑えることができる固液分離方法及び装
置を提供する。 【解決手段】 重力沈殿池である最終沈殿池4の後段に
加圧浮上分離装置6を設けるとともにバイパス流路7を
設け、濁度計8で測定した重力沈殿池の処理水の濁度が
基準値を超えたときに、処理水を加圧浮上分離装置6に
導入して加圧浮上分離処理を行い、処理水の濁度が基準
値以下のときには、処理水をバイパス流路7に流して加
圧浮上分離処理を省略する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固液分離方法及び
装置に関し、詳しくは、下水処理場等の水処理設備にお
ける固液分離を、重力沈殿と加圧浮上との組合わせによ
り行う固液分離方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、下水処理等において二次処理水を
得るための固液分離には、懸濁液中の粒子を重力で沈降
させる重力沈降分離が広く採用されている。このときの
固液分離の対象となる活性汚泥中のフロックの沈降速度
は、その密度,形状及び大きさによって大幅に異なり、
広範囲にわたっている。したがって、放流水基準値であ
るSS20mg/lを達成するため、これらの広範囲の
沈降速度の中で比較的沈降速度が遅い汚泥でも十分に沈
殿分離できるように、最終沈殿池は、十分な水面積を持
つように設計している。例えば、高負荷型活性汚泥法に
よる下水処理の場合には、最終沈殿池の水面積負荷を2
0〜30m3 /m2 ・日にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、流入水量の変
動による影響を受けやすい小規模処理場では、汚水ポン
プが稼働する時間帯に、最終沈殿池からSS成分が流出
することがあった。また、活性汚泥の沈降性及び圧密性
が極度に低下し、活性汚泥と処理水とを十分に分離でき
ない現象(バルキング)が発生することもあった。さら
に、流入下水の組成の急激な変化や、有害物質の流入、
過剰なエアレーション及び硝化による低pH化等によっ
て活性汚泥が解体し、一部の微細フロックが流出するこ
ともあった。特に、重力沈降分離では、沈降しにくい浮
遊性の固形物が処理水と共に流出してしまうことがあ
り、処理水の水質を悪化させる原因となっている。
【0004】そこで本発明は、流入水の水質、水量等の
変動にかかわらず、常に基準値を満足する処理水が得ら
れるとともに、運転コストの上昇も抑えることができる
固液分離方法及び装置を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明の固液分離方法は、重力沈殿池の後段に加圧浮
上分離装置を設けるとともに、該加圧浮上分離装置を通
過するバイパス流路を設け、前記重力沈殿池の処理水の
濁度が基準値を超えたときに、該処理水を前記加圧浮上
分離装置に導入して加圧浮上分離処理を行い、処理水の
濁度が基準値以下のときには、該処理水をバイパス流路
に流して加圧浮上分離処理を省略することを特徴とし、
さらに、前記加圧浮上分離装置に供給する加圧空気溶解
水の量を、前記重力沈殿池の処理水の濁度に応じて調節
することを特徴としている。
【0006】また、本発明の固液分離装置は、重力沈殿
池と、該重力沈殿池の後段に設けられた加圧浮上分離装
置と、該加圧浮上分離装置を通過するバイパス流路と、
前記重力沈殿池の処理水の濁度を検出する濁度計と、該
濁度計の測定値に応じて前記処理水の流れ方向を加圧浮
上分離装置及びバイパス流路のいずれかに切換える流路
切換え手段とを備えていることを特徴としている。
【0007】さらに、本発明の固液分離装置は、他の構
成として、重力沈殿池内に加圧空気溶解水を注入する注
入部と、浮上した浮上汚泥を排出する排出手段と、重力
沈殿池から流出する処理水の濁度を検出する濁度計と、
該濁度計の測定値に応じて前記注入部からの加圧空気溶
解水の注入量を制御する制御手段とを備えていることを
特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図面を参照して
さらに詳細に説明する。まず、図1に示す下水処理設備
は、二次処理方式として活性汚泥法を採用したものであ
って、従来の下水処理設備と同様の沈砂池1、最初沈殿
池2、エアレーションタンク3、最終沈殿池4及び塩素
混和池5を有するとともに、重力沈殿池である最終沈殿
池4と塩素混和池5との間に、加圧浮上分離装置6と、
該加圧浮上分離装置6を通過するバイパス流路7とを設
けたものである。
【0009】また、最終沈殿池4の処理水流出部には、
処理水(重力沈殿分離処理水)の濁度を検出する濁度計
8が設けられており、加圧浮上分離装置6の流入部とバ
イパス流路7とには、前記濁度計8からの信号により自
動的に開閉し、最終沈殿池4からの重力沈殿分離処理水
の流路を、加圧浮上分離装置6とバイパス流路7とに切
換えるための手段としての自動弁9,10がそれぞれ設
けられている。
【0010】前記加圧浮上分離装置6は、該装置への流
入水に加圧空気溶解水を注入し、これを大気圧に減圧す
ることで加圧空気溶解水から微細な気泡を発生させ、こ
の微細気泡が流入水中の懸濁成分に付着して懸濁成分の
見掛けの比重が小さくなることにより、懸濁成分を浮上
させて分離するものであって、重力による通常の沈殿処
理に比べて懸濁成分の除去率が高く、沈降速度の遅い微
細な活性汚泥フロックも確実に分離除去することがで
き、重力沈殿処理では分離が困難な髪の毛、油分、スカ
ム等の浮上し易い成分も完全に除去することができる。
【0011】また、前記濁度計8は、重力沈殿分離処理
水のSSと濁度との相関をあらかじめ測定し、該濁度計
8の測定値で重力沈殿分離処理水のSSを算出できるよ
うに設定してある。
【0012】このような下水処理設備において、流入下
水は、沈砂池1及び最初沈殿池2で従来と同様に処理さ
れた後、エアレーションタンク3において返送汚泥流路
11からの返送汚泥と混合され、活性汚泥法による水処
理が行われる。このエアレーションタンク3で生成する
活性汚泥フロックには、その密度、形状及び大きさによ
り様々な沈降速度を有しているが、これらの汚泥は、通
常、次の最終沈殿池4での重力沈殿によって固液分離さ
れる。すなわち、最終沈殿池4は、通常の流入下水量、
平均的な水質のときには十分な固液分離を行うことがで
きる能力に設定されており、例えば、水面積負荷が20
〜30m3 /m2 ・日に設定されている。
【0013】したがって、流入水量が少ないときや汚水
ポンプが稼働していない時間帯等、負荷の小さなときに
は、最終沈殿池4から流出する重力沈殿分離処理水のS
Sは、処理水基準値を満足する値となるから、そのまま
塩素混和池5で塩素を添加して塩素滅菌を行うことによ
り河川等に放流することができる。
【0014】そして、このときの前記濁度計8の測定値
は、あらかじめ設定されている基準値以下であり、この
濁度計8の信号により開閉する自動弁9,10は、加圧
浮上分離装置6の流入部の自動弁9が閉であり、バイパ
ス流路7の自動弁10は開となっている。
【0015】一方、流入水量が多くなったり、汚水ポン
プが稼働したりして最終沈殿池4における重力沈殿によ
る固液分離が十分に行えなくなると、沈降速度の遅い汚
泥が最終沈殿池4からの重力沈殿分離処理水中に流出す
ることがある。このように重力沈殿分離処理水中に汚泥
等が流出して、重力沈殿分離処理水のSSが増加する
と、濁度計8が検出する重力沈殿分離処理水の濁度が上
昇し、検出した濁度が基準値を超えたとき、あるいは基
準値を超えることが予測されるときは、濁度計8から自
動弁9,10に開閉信号が出力され、自動弁9が開いて
自動弁10が閉じられる。これにより、濁度が上昇した
重力沈殿分離処理水は、自動弁9を経て加圧浮上分離装
置6に供給され、加圧浮上分離処理が行われた後、塩素
混和池5に送られる。
【0016】なお、加圧浮上分離装置6は、自動弁9が
開くと運転を開始し、自動弁9が閉じると停止するよう
に、その制御回路が設定されている。また、加圧浮上分
離装置6の運転中に発生する汚泥は、一部が汚泥処理設
備に送られる他、最終沈殿池4からの汚泥と共に、返送
汚泥流路11から返送汚泥としてエアレーションタンク
3に送られる。
【0017】すなわち、濁度計8で測定した濁度によっ
て算出される重力沈殿分離処理水のSSが放流水基準値
を超えるか、あるいは超えるものと判断される場合に
は、重力沈殿分離処理水を加圧浮上分離装置6に導入
し、加圧浮上分離処理を行うようにしている。
【0018】さらに、重力沈殿分離処理水の濁度に応じ
て加圧空気溶解水の添加量(加圧水比)等を変更するこ
とにより、例えば、濁度が低い場合には加圧水比を小さ
くすることにより、加圧空気溶解水を生成するためのポ
ンプやコンプレッサーの動力費を抑えることができる。
【0019】また、重力沈殿分離処理水の濁度が基準値
より低くなったときには、濁度計8からの信号により自
動弁9が閉じて自動弁10が閉き、重力沈殿分離処理水
は、バイパス流路7を流れて塩素混和池5に導入され、
加圧浮上分離装置6は、その運転を停止する。
【0020】このように、重力沈殿分離処理水の濁度に
応じて加圧浮上分離処理を行うことにより、放流水基準
値であるSS20mg/lを確実に達成することができ
るとともに、加圧浮上分離装置6の動力費も抑えること
ができ、最終沈殿池等の重力沈殿池の小型化も図れるの
で、水質基準を維持しながら設備比やランニングコスト
の低減が図れる。さらに、スカム及びバルキング等の原
因で重力沈殿処理が十分に行えなくなった場合でも、加
圧浮上分離装置6で加圧浮上分離処理することにより、
必要十分な固液分離処理を行うことができる。
【0021】図2は、本発明の他の形態例を示す下水処
理設備を示すものである。この下水処理設備は、前記同
様に、沈砂池、最初沈殿池、エアレーションタンク3、
最終沈殿池4及び塩素混和池を有する設備の最終沈殿池
4に、加圧空気溶解水を注入する注入部21と、浮上し
た浮上汚泥を排出する排出手段22と、重力沈殿池から
流出する処理水の濁度を検出する濁度計23と、該濁度
計23の測定値に応じて前記注入部21からの加圧空気
溶解水の注入量を制御する制御手段24とを設けたもの
である。
【0022】前記注入部21は、最終沈殿池4の中間部
で、適当な水深位置に設けられており、ポンプやコンプ
レッサー等を備えた加圧空気溶解水製造装置25から供
給される加圧空気溶解水を水中に噴出し、前記加圧浮上
分離装置と同じ原理で水中の懸濁成分を浮上させる。
【0023】前記排出手段22は、最終沈殿池4に通常
設けられている汚泥掻寄機26を利用したものであっ
て、汚泥掻寄機26のリターン部を水面部に配置し、汚
泥掻寄機26のフライト26aにより浮上汚泥を掻寄
せ、下流側に設けたパイプスキマー27を介して池外に
排出するようにしている。
【0024】また、濁度計23は、最終沈殿池4の越流
堰28を越えて処理水槽29に流出した処理水の濁度を
検出するものであって、前記同様に、検出した濁度が基
準値を超えたとき、あるいは基準値を超えることが予測
されるときに、制御部24を介して前記加圧空気溶解水
製造装置25に運転信号を出力する。この運転信号は、
単にON/OFFのみを制御するものであってもよく、
濁度に応じて加圧空気溶解水の製造量を変化させる信号
であってもよい。さらに、浮上汚泥の排出手段22は、
専用の掻寄機等を設置するようにしてもよい。
【0025】このように、最終沈殿池4の適当な位置に
加圧空気溶解水を注入することにより、浮遊性固形物を
確実に分離除去することができ、処理水の水質を向上さ
せることができる。このとき、濁度計23を設けずに加
圧空気溶解水の注入を連続的に行ってもよく、また、流
入水量の変化に応じて加圧空気溶解水製造装置25を運
転したり、あらかじめ設定したタイムスケジュールに従
って運転するようにしても十分な固液分離を行うことは
できるが、上述のように濁度計23により検出した処理
水の濁度、即ちSSの程度に応じて加圧空気溶解水の注
入運転を制御することにより、運転コストを最低限に抑
えることができる。
【0026】なお、上述の形態例では、二次処理方式と
して活性汚泥法を採用しているが、本発明は、これに限
らず、オキシデーションディッチ法等、他の処理方式を
採用した下水処理設備にも適用することができ、他の様
々な固液分離処理にも適用可能である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
流入水の水質や水量等の変動にかかわらず常に所定の処
理水質を得ることができ、加圧浮上処理に要する電力費
も抑えることができるので、下水処理設備等の設備コス
トの低減及びランニングコストの低減が図れる。また、
自動運転も可能であり、スカム及びバルキング等の原因
による固液分離障害にも対処することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一形態例を示す下水処理設備の系統
図である。
【図2】 本発明の他の形態例を示す下水処理設備の概
略図である。
【符号の説明】
1…沈砂池、2…最初沈殿池、3…エアレーションタン
ク、4…最終沈殿池、5…塩素混和池、6…加圧浮上分
離装置、7…バイパス流路、8…濁度計、9,10…自
動弁、11…返送汚泥流路、21…注入部、22…排出
手段、23…濁度計、24…制御手段、25…加圧空気
溶解水製造装置、26…汚泥掻寄機、26a…フライ
ト、27…パイプスキマー、28…越流堰、29…処理
水槽

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重力沈殿池の後段に加圧浮上分離装置を
    設けるとともに、該加圧浮上分離装置を通過するバイパ
    ス流路を設け、前記重力沈殿池の処理水の濁度が基準値
    を超えたときに、該処理水を前記加圧浮上分離装置に導
    入して加圧浮上分離処理を行い、処理水の濁度が基準値
    以下のときには、該処理水をバイパス流路に流して加圧
    浮上分離処理を省略することを特徴とする固液分離方
    法。
  2. 【請求項2】 前記重力沈殿池の処理水の濁度に応じ
    て、前記加圧浮上分離装置に供給する加圧空気溶解水の
    量を調節することを特徴とする請求項1記載の固液分離
    方法。
  3. 【請求項3】 重力沈殿池と、該重力沈殿池の後段に設
    けられた加圧浮上分離装置と、該加圧浮上分離装置を通
    過するバイパス流路と、前記重力沈殿池の処理水の濁度
    を検出する濁度計と、該濁度計の測定値に応じて前記処
    理水の流れ方向を加圧浮上分離装置及びバイパス流路の
    いずれかに切換える流路切換え手段とを備えていること
    を特徴とする固液分離装置。
  4. 【請求項4】 重力沈殿池内に加圧空気溶解水を注入す
    る注入部と、浮上した浮上汚泥を排出する排出手段と、
    重力沈殿池から流出する処理水の濁度を検出する濁度計
    と、該濁度計の測定値に応じて前記注入部からの加圧空
    気溶解水の注入量を制御する制御手段とを備えているこ
    とを特徴とする固液分離装置。
JP15056996A 1996-06-12 1996-06-12 固液分離装置 Expired - Fee Related JP3685552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15056996A JP3685552B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15056996A JP3685552B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09327601A true JPH09327601A (ja) 1997-12-22
JP3685552B2 JP3685552B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=15499762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15056996A Expired - Fee Related JP3685552B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685552B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101347049B1 (ko) * 2013-04-12 2014-01-03 주식회사 그린기술 가변형 고액분리장치 및 수질정화장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144708A (en) * 1980-04-14 1981-11-11 Hitachi Ltd Sewage treatment apparatus
JPS5998710A (ja) * 1982-11-29 1984-06-07 Hitachi Ltd 浄水場の水処理システム
JPS59186689A (ja) * 1983-04-08 1984-10-23 Fuso Kensetsu Kogyo Kk 濁水の凝集除濁法及びその装置
JPS60143888A (ja) * 1983-12-30 1985-07-30 Hitachi Ltd 循環式加圧浮上濃縮装置
JPH06285473A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Mitsui Zosen Eng Kk 濁水の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144708A (en) * 1980-04-14 1981-11-11 Hitachi Ltd Sewage treatment apparatus
JPS5998710A (ja) * 1982-11-29 1984-06-07 Hitachi Ltd 浄水場の水処理システム
JPS59186689A (ja) * 1983-04-08 1984-10-23 Fuso Kensetsu Kogyo Kk 濁水の凝集除濁法及びその装置
JPS60143888A (ja) * 1983-12-30 1985-07-30 Hitachi Ltd 循環式加圧浮上濃縮装置
JPH06285473A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Mitsui Zosen Eng Kk 濁水の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101347049B1 (ko) * 2013-04-12 2014-01-03 주식회사 그린기술 가변형 고액분리장치 및 수질정화장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685552B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2282592C2 (ru) Способ и устройство для осветления жидкостей, в частности воды, насыщенных материалом в виде суспензии
Schofield Dissolved air flotation in drinking water production
KR20160029272A (ko) 다단 기포주입 부상분리조를 이용한 간이 하 폐수 처리 시스템 및 이를 이용한 간이 하 폐수 처리 방법
KR101820864B1 (ko) 섬유볼을 내장한 용존 공기 부상형 전처리 장치 및 이를 이용한 용존 공기 부상형 수처리 방법
CA2963306C (en) Water treatment process employing dissolved air flotation to remove suspended solids
KR20160032067A (ko) 다단 기포주입 부상분리조를 이용한 간이 하 폐수 처리 시스템 및 이를 이용한 간이 하 폐수 처리 방법
CA2432826C (en) Water treatment installation by ballasted flocs and degreasing
JPH02290290A (ja) 廃水の磁気的固液分離方法
EP0626932B1 (en) Dissolved air flotation
JP2006043626A (ja) 水処理装置
JP3685552B2 (ja) 固液分離装置
JP2002177956A (ja) 浄水方法および浄水装置
KR100975144B1 (ko) 다공성 여재를 이용한 하천수 여과장치
KR100464716B1 (ko) 수처리 및 폐수처리용 고액분리기
KR100441620B1 (ko) 자갈 및 세라믹을 채운 다층 구조의 상향류식 하천 정화장치 및 정화 방법
CN207227066U (zh) 气浮隔油氧化降解高cod冲砂含油废水处理设备
KR200252229Y1 (ko) 용존공기 부상분리장치
KR200371017Y1 (ko) 오폐수 처리용 가압부상조
Officer et al. The design and operation of conventional and novel flotation systems on a number of impounded water types
KR20190065615A (ko) 미세기포장치를 활용한 하폐수의 잉여슬러지 및 탈수반류수중의 슬러지 자동농축 시스템 및 그 장치
JPH11138189A (ja) 水浄化装置
KR200252228Y1 (ko) 공기용존장치
JPH09276885A (ja) 浮上性濾材を用いた生物膜濾過装置
JPH11651A (ja) 懸濁物除去装置
KR20150064299A (ko) 이동형 부상분리 현탁물질 제거장치 및 이를 이용한 현탁물질 제거방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees