JPH09321948A - Image reader - Google Patents

Image reader

Info

Publication number
JPH09321948A
JPH09321948A JP8132232A JP13223296A JPH09321948A JP H09321948 A JPH09321948 A JP H09321948A JP 8132232 A JP8132232 A JP 8132232A JP 13223296 A JP13223296 A JP 13223296A JP H09321948 A JPH09321948 A JP H09321948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional image
image sensor
sub
scanning direction
reference pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8132232A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3648845B2 (en
Inventor
Hidetaka Hama
英隆 浜
Takashi Nakajima
孝 中島
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Atsushi Takahashi
篤 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP13223296A priority Critical patent/JP3648845B2/en
Publication of JPH09321948A publication Critical patent/JPH09321948A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3648845B2 publication Critical patent/JP3648845B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain the image reader in which color slurring or deviation in an image is corrected in an excellent way without the need for generating a reference pattern for reading especially at high accuracy. SOLUTION: An original is placed on an effective image area 205 of a platen glass 201 of the image reader and a carriage 202 is moved in a subscanning direction 203 to read the image of the original. A circular reference pattern 206 of complete round is placed toward a scanning start side ahead the effective image area 205. A tilt of a linear image sensor and gap between sensors are corrected by detecting a timing to read the pattern. Since the reference pattern 206 is circular, even when the pattern is placed at a different angle, the effect is eliminated and information related to the radius and its timing is used to measure color slurring or the like accurately, then excellent correction is attained.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は1次元イメージセン
サを使用して画像の読み取りを行う画像読取装置に係わ
り、詳細には画像の位置決めのために読取時の補正を行
うようにした画像読取装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reading apparatus for reading an image by using a one-dimensional image sensor, and more particularly, an image reading apparatus for correcting the reading for positioning an image. Regarding

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータによる画像処理の普及に伴
って、カラー画像の読み取りを行う画像読取装置が数多
く使用されるようになってきている。このような画像読
取装置では、一般に1次元イメージセンサを使用して画
像の読み取りを行っている。これは、比較的高解像度の
画像を原稿の長さに特に制限されることなく安価に読み
取ることができる点で2次元イメージセンサよりも優れ
ているからである。
2. Description of the Related Art With the spread of image processing by computers, many image reading devices for reading color images have come to be used. In such an image reading apparatus, generally, a one-dimensional image sensor is used to read an image. This is because it is superior to the two-dimensional image sensor in that an image having a relatively high resolution can be read inexpensively without being limited by the length of the original.

【0003】1次元イメージセンサを使用してカラー画
像を読み取る際には、画像をできるだけ高解像にするた
めに読取色ごとに専用の1次元イメージセンサを用意す
るのが通常である。これらの1次元イメージセンサは部
品として独立している場合もあるが、R(レッド)、G
(グリーン)、B(ブルー)の3色の1次元イメージセ
ンサを1つのチップ上に形成したものを使用するのが主
流となっている。チップ上には、これら各色ごとの1次
元イメージセンサが所定間隔で平行に配置されている。
このようなチップ上に配置された1次元イメージセンサ
全体を、本明細書ではカラー線順次センサと呼ぶことに
する。
When a color image is read using a one-dimensional image sensor, it is usual to prepare a dedicated one-dimensional image sensor for each read color in order to make the image as high in resolution as possible. These one-dimensional image sensors may be independent as parts, but R (red), G
It is the mainstream to use a one-dimensional image sensor of three colors (green) and B (blue) formed on one chip. On the chip, the one-dimensional image sensors for each color are arranged in parallel at a predetermined interval.
The entire one-dimensional image sensor arranged on such a chip is referred to as a color line sequential sensor in this specification.

【0004】図13はカラー線順次センサと原稿の関係
を表わしたものである。カラー線順次センサ101はチ
ップ102上に所定の間隔(ギャップ)1031 、10
2でR、G、Bの3色の1次元イメージセンサ104
R 、104G 、104B を配置している。各1次元イメ
ージセンサ104R 、104G 、104B の長手方向が
原稿106の主走査方向107となり、これに直角な方
向が副走査方向108となる。カラー線順次センサ10
1は原稿106の長さ方向としての副走査方向108に
相対的に移動して、この面上の必要な画像情報の読み取
りを行うことになる。したがって、読み取りのある瞬間
を考えてみると、1次元イメージセンサ104R 、10
G 、104B はそれぞれ異なった副走査位置の画像情
報を読み取ることになる。カラー画像の処理には、同一
画素位置での3色の画像情報が用いられるので、各1次
元イメージセンサ104R 、104G 、104B の出力
についてギャップ103分の補正を行う必要がある。
FIG. 13 shows the relationship between the color line sequential sensor and the document. The color line sequential sensor 101 has a predetermined interval (gap) 103 1 , 10 on the chip 102.
3 2 1-dimensional image sensor 104 of three colors of R, G, B
R , 104 G , and 104 B are arranged. The longitudinal direction of each of the one-dimensional image sensors 104 R , 104 G , and 104 B is the main scanning direction 107 of the original 106, and the direction perpendicular thereto is the sub-scanning direction 108. Color line sequential sensor 10
1 moves relative to the sub-scanning direction 108 as the length direction of the original 106, and the necessary image information on this surface is read. Therefore, considering a certain reading moment, the one-dimensional image sensor 104 R , 10
4 G and 104 B read image information at different sub-scanning positions. Since image information of three colors at the same pixel position is used for processing a color image, it is necessary to correct the gap 103 for the output of each one-dimensional image sensor 104 R , 104 G , 104 B.

【0005】このようなギャップ補正については、先行
して読み取った画像情報をメモリに一時的に格納して時
間的に遅延させて出力するという手法が用いられる。す
なわち、カラー線順次センサ101の場合には各1次元
イメージセンサ104R 、104G 、104B 間のギャ
ップ1031 、1032 が固定値となる。そこで、これ
を測定しておけば、遅延時間を一意的に算出し、各1次
元イメージセンサ104R 、104G 、104B の読み
取った画像情報をライン単位で整合することができる。
For such gap correction, a method is used in which the image information read in advance is temporarily stored in a memory and is output with a time delay. That is, in the case of the color line sequential sensor 101, the gaps 103 1 and 103 2 between the one-dimensional image sensors 104 R , 104 G and 104 B have fixed values. Therefore, if this is measured, the delay time can be uniquely calculated, and the image information read by each of the one-dimensional image sensors 104 R , 104 G , and 104 B can be aligned line by line.

【0006】しかしながら、カラー線順次センサ101
は光学系の結像面に正確に配置されるとは限らず、また
たとえ正確に配置されたとしても、その後の機械的な経
時変化によってこの状態が狂ってしまう場合がある。
However, the color line sequential sensor 101
Is not always accurately arranged on the image plane of the optical system, and even if it is correctly arranged, this state may be out of order due to subsequent mechanical change over time.

【0007】図14は、カラー線順次センサのアオリ
(煽り)による副走査方向のギャップの狂いを説明する
ためのものである。この図ではカラー線順次センサ10
1を真横から見たもので、同図(a)が正常に配置され
た状態を表わしている。カラー線順次センサ101は図
示しない結像面に平行に配置されている。このため、1
次元イメージセンサ104R 、104G の間の間隔はギ
ャップ1031 に、1次元イメージセンサ104G 、1
04B の間の間隔はギャップ1032 にそれぞれ一致し
ている。
FIG. 14 is for explaining the deviation of the gap in the sub-scanning direction due to the tilt of the color line sequential sensor. In this figure, the color line sequential sensor 10
1 is viewed from the side, and FIG. 1A shows a state in which it is normally arranged. The color line sequential sensor 101 is arranged parallel to an image plane (not shown). Therefore, 1
The space between the two-dimensional image sensors 104 R and 104 G is the gap 103 1 and the one-dimensional image sensors 104 G and 1
The spacing between the 04 B are consistent, respectively the gap 103 2.

【0008】ところが、何らかの原因によってカラー線
順次センサ101が同図(b)のように傾いてアオリ
(煽り)を生じると、これらの1次元イメージセンサ1
04R、104G 、104B 間のギャップは短くなって
しまう。したがって、カラー線順次センサ101が同図
(a)のように正しく配置されているものとして画像情
報の遅延処理を行うと、色ずれが発生することになる。
However, if the color line sequential sensor 101 tilts and tilts as shown in FIG. 1B due to some cause, the one-dimensional image sensor 1
The gap between 04 R , 104 G and 104 B becomes shorter. Therefore, if the color line sequential sensor 101 is properly arranged as shown in FIG. 9A and the image information delay process is performed, color misregistration occurs.

【0009】図15および図16は、カラー線順次セン
サのスキューによる読取位置の影響を説明するためのも
のである。このうち図15は各1次元イメージセンサ1
04 R 、104G 、104B が主走査方向に平行に配置
された状態を示しており、破線111で示したようにこ
の状態では同一読取位置のピクセル(画素)112R
112G 、112B が同一主走査位置上に正確に配列さ
れることになる。これに対して、図16に示すようにス
キューが発生すると、破線111で示したように同一読
取位置のピクセル112R 、112G 、112B は、そ
れぞれ主走査位置を異にすることになる。すなわち、単
純に副走査方向の遅延量を設定しただけでは各読取色で
主走査方向に画像の位置がずれてしまい、色ずれが発生
してしまう。
FIGS. 15 and 16 show color line sequential sensors.
To explain the effect of reading position due to skew
Of. Of these, FIG. 15 shows each one-dimensional image sensor 1
04 R, 104G, 104BAre arranged parallel to the main scanning direction
The broken line 111 indicates the broken state.
In this state, the pixel 112 at the same reading positionR,
112G, 112BAre accurately arranged on the same main scanning position.
Will be done. On the other hand, as shown in FIG.
When a queue occurs, the same reading is performed as indicated by the broken line 111.
Pixel 112 at the picking positionR, 112G, 112BIs
The main scanning position is different for each. That is, simple
Just by setting the amount of delay in the sub-scanning direction,
Image position shifts in the main scanning direction, causing color shift
Resulting in.

【0010】そこで、画像読取装置に取付られたカラー
線順次センサについてこのような傾きの有無を調べ、傾
きが生じている場合にはこれを補正するようにする技術
が提案されるに至っている。例えば特開平5−2843
74号公報では、画像の読取領域以外の領域に基準パタ
ーンを設けて、これをカラー線順次センサで読み取り、
見掛け上のギャップや主走査方向の画素のずれを算出し
て補正を行うようにしている。
Therefore, a technique has been proposed in which a color line sequential sensor attached to an image reading apparatus is examined for the presence or absence of such an inclination, and if the inclination is present, the inclination is corrected. For example, JP-A-5-2843
In Japanese Patent Laid-Open No. 74-74, a reference pattern is provided in a region other than the image reading region, and this is read by a color line sequential sensor,
The apparent gap and the pixel shift in the main scanning direction are calculated and corrected.

【0011】図17は、この提案による色ずれ補正用の
基準パターンを示したものである。この基準パターン1
21は、副走査方向122に沿って色ずれ補正用パター
ン123を等間隔に配置したものである。色ずれ補正用
パターン123は、図13に示したカラー線順次センサ
101の各1次元イメージセンサ104R 、104G
104B の画素幅に対応して、図18に拡大して示すよ
うに副走査方向122に沿って10μm間隔で隙間無く
並んだ画素125で構成されている。
FIG. 17 shows a reference pattern for color misregistration correction according to this proposal. This reference pattern 1
21 is a pattern in which color misregistration correction patterns 123 are arranged at equal intervals along the sub-scanning direction 122. The color misregistration correction pattern 123 includes the one-dimensional image sensors 104 R and 104 G of the color line sequential sensor 101 shown in FIG.
Corresponding to the pixel width of 104 B , as shown in an enlarged view in FIG. 18, the pixels 125 are arranged in the sub-scanning direction 122 at intervals of 10 μm without a gap.

【0012】この提案では、基準パターン121の読み
取りを行い、濃度データの演算を行って、各1次元イメ
ージセンサ134R 、134G 、134B についての濃
度の総和が等しくなるように、これらの1次元イメージ
センサ134R 、134G 、134B ごとに設けられた
信号遅延メモリによる信号の遅延量を調整するようにし
ている。
In this proposal, the reference pattern 121 is read, the density data is calculated, and the 1-dimensional image sensors 134 R , 134 G , and 134 B are equalized so that the sum of the densities becomes equal. A signal delay memory provided for each of the three-dimensional image sensors 134 R , 134 G , and 134 B is used to adjust the signal delay amount.

【0013】図19は、特開平1−97056号公報に
開示された画像読取装置のセンサずれを検出する原理を
表わしたものである。同図(a)に示すセンサずれ検出
板131には主走査方向132に対して角度αだけ傾い
た黒い直線133が描かれている。これを各1次元イメ
ージセンサ134R (図19(b))、134G (同図
(c))、134B (同図(d))で読み取る。この結
果、ある時点には1次元イメージセンサ134R から同
図(e)に示すようなタイミングで黒い直線132に対
応する出力135R が出力され、このとき他の1次元イ
メージセンサ134G からは同図(f)に示すように黒
い直線132に対応する出力135G が出力され、また
残りの1次元イメージセンサ134B からは同図(g)
に示すように黒い直線132に対応する出力135B
出力されることになる。
FIG. 19 shows the principle of detecting a sensor shift of the image reading apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 1-97056. A black line 133 inclined by an angle α with respect to the main scanning direction 132 is drawn on the sensor deviation detection plate 131 shown in FIG. This is read by each one-dimensional image sensor 134 R (FIG. 19 (b)), 134 G (FIG. 19 (c)), and 134 B (FIG. 19 (d)). As a result, there is the point in time is output Output 135 R corresponding to the black straight line 132 from the one-dimensional image sensor 134 R at the timing shown in FIG. (E), this time from the other one-dimensional image sensor 134 G is An output 135 G corresponding to the black straight line 132 is output as shown in FIG. 6F, and the remaining one-dimensional image sensor 134 B is shown in FIG.
The output 135 B corresponding to the black straight line 132 is output as shown in FIG.

【0014】この提案では、各出力135R 、13
G 、135B のタイミングのずれを基にして図示しな
い補間回路で補間処理を行い、各1次元イメージセンサ
134R、134G 、134B の読取位置のずれを補正
するようにしている。
In this proposal, each output 135 R , 13
Interpolation processing is performed by an interpolating circuit (not shown) based on the timing shift of 5 G and 135 B to correct the shift of the reading position of each one-dimensional image sensor 134 R , 134 G , and 134 B.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】このように従来の画像
読取装置では、緻密に配置した画素パターンや主走査方
向に対して所定の角度だけ傾いた直線等のパターンを用
いて色ずれ補正用の基準パターンを構成し、色ずれの補
正を行うようにしていた。しかしながら、このような色
ずれ補正用の基準パターンは、共に構成要素としての画
素パターンや直線を精度良く印刷する必要があり、更
に、作成した色ずれ補正用の基準パターンを例えば副走
査方向に沿って正確に配置したり、あるいは主走査方向
に対して所定の角度αだけ正確に傾ける必要があった。
したがって、色ずれ補正用の基準パターンの印刷に極め
て高精度の技術が要求され、画像読取装置のコストを低
減する上での障害となっていた。
As described above, in the conventional image reading apparatus, the color misregistration correction is performed by using the pixel pattern that is densely arranged or the pattern such as the straight line that is inclined at the predetermined angle with respect to the main scanning direction. The reference pattern is configured to correct the color shift. However, such a reference pattern for color misregistration correction needs to print a pixel pattern or a straight line as a constituent element with high accuracy, and further, the created reference pattern for color misregistration correction is, for example, along the sub-scanning direction. Therefore, it is necessary to accurately dispose them or to accurately incline them by a predetermined angle α with respect to the main scanning direction.
Therefore, an extremely high-precision technique is required for printing the reference pattern for color misregistration correction, which has been an obstacle to reducing the cost of the image reading apparatus.

【0016】また、色ずれ補正用の基準パターンを高精
度に作成したとしても、経時変化によってそのパターン
を取り付けた部位の物理的なずれが発生してパターンが
微妙に傾くような場合もあり、これにより、各1次元イ
メージセンサ間のギャップの距離を正確に算出すること
ができなくなるという問題もあった。
Further, even if the reference pattern for color misregistration correction is created with high accuracy, there is a case in which the pattern is slightly tilted due to a physical deviation of the part to which the pattern is attached due to aging. As a result, there is also a problem that the gap distance between the one-dimensional image sensors cannot be calculated accurately.

【0017】以上、カラー画像の読み取りを行うための
画像読取装置を例にとって説明したが、複数の1次元イ
メージセンサをつなぎ合わせるように配置することで幅
の広い原稿の読み取りを行う画像読取装置についても同
様の問題がある。
Although the image reading apparatus for reading a color image has been described above as an example, an image reading apparatus for reading a wide original by arranging a plurality of one-dimensional image sensors so as to be connected to each other. Has the same problem.

【0018】図20は、複数の1次元イメージセンサを
主走査方向につなぎ合わせた形で配置した画像読取装置
の要部を表わしたものである。各1次元イメージセンサ
141〜143をこのように主走査方向144に平行
に、かつ副走査方向145に所定のギャップ146で配
置することで、全体の読取幅Lを広くすることができ
る。この場合にも、ギャップ146の間隔に合わせた補
正を行う必要があり、補正用の基準パターンが必要とさ
れる。
FIG. 20 shows a main part of an image reading apparatus in which a plurality of one-dimensional image sensors are connected in the main scanning direction. By arranging the one-dimensional image sensors 141 to 143 in parallel with each other in the main scanning direction 144 and in the sub-scanning direction 145 with a predetermined gap 146, the entire reading width L can be widened. Also in this case, it is necessary to perform correction in accordance with the gap 146, and a reference pattern for correction is required.

【0019】そこで本発明の目的は、読み取りのための
基準パターンを特に高精度に作成することなく、色ずれ
や画像のずれを良好に補正することのできる画像読取装
置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image reading apparatus capable of satisfactorily correcting color misregistration and image misregistration without creating a reference pattern for reading with high accuracy.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)副走査方向にギャップを置いて配置された複
数の1次元イメージセンサと、(ロ)これらの1次元イ
メージセンサとこれらによって読み取られる原稿とを副
走査方向に相対的に移動させる副走査方向移動手段と、
(ハ)少なくとも真円の一部からなる円弧部分を有し、
複数の1次元イメージセンサのそれぞれによってこの共
通した円弧部分が読み取られるような位置に原稿との位
置関係を保って配置された基準パターンと、(ニ)複数
の1次元イメージセンサのうちの所定の1次元イメージ
センサが円弧部分と接触するような読取位置で基準パタ
ーンとその周囲の部分との間の濃度変化点を検出したと
き、すでに基準パターンの濃度変化点の検出を行ってい
る他の1次元イメージセンサとの間での主走査方向にお
けるこれら変化点の距離を算出する変化点間距離算出手
段と、(ホ)この変化点間距離算出手段によって算出さ
れた変化点間距離と真円の半径を用いてこれら2つの1
次元イメージセンサの副走査方向のギャップを演算する
ギャップ演算手段とを画像読取装置に具備させる。
According to a first aspect of the present invention, (a) a plurality of one-dimensional image sensors arranged with a gap in the sub-scanning direction, and (b) these one-dimensional image sensors and these. A sub-scanning direction moving means for relatively moving the original read by the sub-scanning direction,
(C) Having an arc portion that is at least a part of a perfect circle,
A reference pattern arranged in such a position that the common circular arc portion is read by each of the plurality of one-dimensional image sensors and maintaining a positional relationship with the document; and (d) a predetermined pattern of the plurality of one-dimensional image sensors. When the density change point between the reference pattern and the surrounding area is detected at the reading position where the one-dimensional image sensor is in contact with the circular arc portion, the other density change point of the reference pattern is already detected. An inter-change-point distance calculating means for calculating the distance between these change points in the main scanning direction between the three-dimensional image sensor, and (e) an inter-change-point distance calculated by the inter-change-point distance calculating means and a perfect circle. One of these two using the radius
The image reading device is provided with a gap calculating means for calculating a gap in the sub-scanning direction of the three-dimensional image sensor.

【0021】すなわち請求項1記載の発明では、真円あ
るいはこの部分円の形状をした基準パターンを原稿との
位置関係を保って例えばその近傍のプラテンガラス上に
配置しておき、カラー読取用の複数の1次元イメージセ
ンサや長尺読取用等の複数のイメージセンサをこれらに
対して相対的に副走査方向に移動させる。相対的とは、
1次元イメージセンサ側を副走査方向に移動させてもよ
いし、原稿や基準パターン側を移動させてもよいことを
意味する。変化点間距離算出手段は、ギャップの補正を
行おうとする1次元イメージセンサのうちの一方の1次
元イメージセンサが円弧部分と接触するような読取位置
で基準パターンとその周囲の部分との間の濃度変化点を
検出したとき、すでに基準パターンの濃度変化点の検出
を行っている他方の1次元イメージセンサとの間での主
走査方向におけるこれら変化点の距離を算出する。この
距離と基準パターンを構成する円の半径を用いると、直
角三角形の残りの一辺が求まり、半径からこの残りの一
辺を差し引くと、これらの1次元イメージセンサの間の
ギャップが求まることになる。このようにして求められ
たギャップが正規の値であるかどうかをチェックするこ
とにより、ギャップが電気的に正しい間隔となるような
補正を行わせたり、ギャップによって読み取りに不都合
が生じる場合に警報を発してギャップの機械的な補正を
要求する等の処置をとることができる。このように請求
項1記載の発明では、真円またはこの部分円を用いたの
で、その半径等の既知のデータを知るだけで高精度の補
正を行わせることが可能になる。
That is, according to the first aspect of the invention, the reference pattern in the shape of a perfect circle or this partial circle is arranged on the platen glass in the vicinity thereof, for example, while maintaining the positional relationship with the original, and is used for color reading. A plurality of one-dimensional image sensors and a plurality of image sensors for long-length reading or the like are moved in the sub-scanning direction relative to them. What is relative?
This means that the one-dimensional image sensor side may be moved in the sub-scanning direction, or the document or reference pattern side may be moved. The inter-change-point distance calculating means is provided between the reference pattern and a peripheral portion thereof at a reading position where one of the one-dimensional image sensors trying to correct the gap comes into contact with the arc portion. When the density change points are detected, the distances of these change points in the main scanning direction from the other one-dimensional image sensor that has already detected the density change points of the reference pattern are calculated. By using this distance and the radius of the circle forming the reference pattern, the remaining one side of the right triangle is obtained, and by subtracting the remaining one side from the radius, the gap between these one-dimensional image sensors is obtained. By checking whether the gap obtained in this way is a normal value, correction is performed so that the gap becomes an electrically correct gap, or an alarm is issued when the gap causes a reading error. It is possible to take action such as issuing a request for mechanical correction of the gap. As described above, according to the first aspect of the invention, since the true circle or the partial circle is used, it is possible to perform the highly accurate correction by only knowing the known data such as the radius.

【0022】請求項2記載の発明では、(イ)副走査方
向にギャップを置いて配置された複数の1次元イメージ
センサと、(ロ)これらの1次元イメージセンサとこれ
らによって読み取られる原稿とを副走査方向に相対的に
移動させる副走査方向移動手段と、(ハ)少なくとも真
円の一部からなる円弧部分を有し、複数の1次元イメー
ジセンサのそれぞれによってこの共通した円弧部分が読
み取られるような位置に原稿との位置関係を保って配置
された基準パターンと、(ニ)前記した複数の1次元イ
メージセンサのうちの最も遅く副走査される1次元イメ
ージセンサが円弧部分と接触するような読取位置で基準
パターンとその周囲の部分との間の濃度変化点を検出し
たとき、すでに基準パターンの濃度変化点の検出を行っ
ている残りのそれぞれの1次元イメージセンサとの間で
の主走査方向におけるこれら変化点の距離を算出する変
化点間距離算出手段と、(ホ)この変化点間距離算出手
段によって算出された変化点間距離と真円の半径を用い
てこれら複数の1次元イメージセンサの副走査方向のギ
ャップを演算するギャップ演算手段と、(ヘ)前記した
複数の1次元イメージセンサの出力する画像データをそ
れぞれ時間的に遅延させるための遅延手段と、(ト)ギ
ャップ演算手段の演算結果に応じて遅延手段の遅延量を
設定し、これら複数の1次元イメージセンサの遅延後の
出力が共に原稿の同一副走査位置となるように調整する
遅延手段調整手段とを画像読取装置に具備させる。
According to the second aspect of the present invention, (a) a plurality of one-dimensional image sensors arranged with a gap in the sub-scanning direction, and (b) these one-dimensional image sensors and a document read by these are provided. The sub-scanning direction moving means for relatively moving in the sub-scanning direction, and (c) the arc portion formed of at least a part of a perfect circle, and the common arc portion is read by each of the plurality of one-dimensional image sensors. Such that the reference pattern arranged in such a position as to maintain the positional relationship with the document and (d) the one-dimensional image sensor which is the slowest sub-scan of the plurality of one-dimensional image sensors described above comes into contact with the arc portion. When the density change point between the reference pattern and the surrounding area is detected at a different reading position, the remaining density change points of the reference pattern have already been detected. An inter-change-point distance calculating means for calculating the distances between these change points in the main scanning direction between these one-dimensional image sensors, and (e) an inter-change point distance calculated by the inter-change point distance calculating means. Gap calculating means for calculating the gap in the sub-scanning direction of the plurality of one-dimensional image sensors using the radius of the perfect circle, and (f) the image data output from the plurality of one-dimensional image sensors described above are delayed in time. And the delay amount of the delay unit is set according to the calculation result of the (g) gap calculating unit, and the outputs of the plurality of one-dimensional image sensors after the delay become the same sub-scanning position of the original. The image reading apparatus is provided with the delaying means adjusting means for adjusting as described above.

【0023】すなわち請求項2記載の発明では、真円あ
るいはこの部分円の形状をした基準パターンを原稿との
位置関係を保って例えばその近傍のプラテンガラス上に
配置しておき、カラー読取用の複数の1次元イメージセ
ンサや長尺読取用等の複数のイメージセンサをこれらに
対して相対的に副走査方向に移動させる。変化点間距離
算出手段は、前記した複数の1次元イメージセンサのう
ちの最も遅く副走査される1次元イメージセンサが円弧
部分と接触するような読取位置で基準パターンとその周
囲の部分との間の濃度変化点を検出したとき、すでに基
準パターンの濃度変化点の検出を行っている残りのそれ
ぞれの1次元イメージセンサとの間での主走査方向にお
けるこれら変化点の距離を算出する。例えば、カラーの
読み取りを行う場合にレッド、グリーン、ブルーの3色
の読み取りを行う1次元イメージセンサがそれぞれギャ
ップを置いて平行に配置されていたとして、レッドの読
み取りを行う1次元イメージセンサが一番最後に基準パ
ターンの読み取りを開始したものとすると、この時点に
おける先行するグリーンまたはブルーあるいはこれら双
方の1次元イメージセンサが基準パターンを検出した主
走査位置とのそれぞれの検出点(濃度レベルの変化点)
の主走査方向の距離を算出する。これらの距離と基準パ
ターンを構成する円の半径を用いると、それぞれについ
て直角三角形の残りの一辺が求まり、半径からこれらの
残りの一辺をそれぞれ差し引くと、これらの1次元イメ
ージセンサの間のギャップが求まることになる。このよ
うにして求められたギャップが正規の値であるかどうか
をチェックすることにより、ギャップが電気的に正しい
間隔となるような補正を行うことができる。すなわち、
各1次元イメージセンサの副走査の位置を時間的に一致
させるために遅延回路を使用する場合には、ギャップ演
算手段の演算結果に応じて遅延手段の遅延量を設定し、
これら複数の1次元イメージセンサの遅延後の出力が共
に原稿の同一副走査位置となるように調整する。このよ
うに請求項2記載の発明では、真円またはこの部分円を
用いたので、その半径等の既知のデータを知るだけで高
精度の補正を行わせることが可能になる。しかも、自動
的に遅延量の調整が行われるので、常に色ずれ等のない
高品位な画像の読み取りが可能になる。
That is, according to the second aspect of the invention, the reference pattern in the shape of a perfect circle or this partial circle is arranged on the platen glass in the vicinity thereof, for example, while maintaining the positional relationship with the original, and is used for color reading. A plurality of one-dimensional image sensors and a plurality of image sensors for long-length reading or the like are moved in the sub-scanning direction relative to them. The inter-change-point distance calculating means is arranged between the reference pattern and a peripheral portion thereof at a reading position such that the latest one-dimensional image sensor of the plurality of one-dimensional image sensors that is sub-scanned comes into contact with the arc portion. When the density change points are detected, the distances of these change points in the main scanning direction from the remaining one-dimensional image sensors that have already detected the density change points of the reference pattern are calculated. For example, if one-dimensional image sensors that read three colors of red, green, and blue are arranged in parallel with a gap when reading colors, one-dimensional image sensors that read red are If it is assumed that the reading of the reference pattern is started at the end, the detection points (changes in the density level) at the main scanning position where the preceding one of the green and / or blue one-dimensional image sensors detected the reference pattern at this point are detected. point)
The distance in the main scanning direction of is calculated. Using these distances and the radii of the circles forming the reference pattern, the remaining one side of the right triangle is obtained for each, and when these remaining one sides are subtracted from the radius, the gap between these one-dimensional image sensors is calculated. You will be asked. By checking whether the gap thus obtained is a regular value, it is possible to perform correction so that the gap becomes an electrically correct interval. That is,
When the delay circuit is used to match the sub-scanning positions of the one-dimensional image sensors in time, the delay amount of the delay unit is set according to the calculation result of the gap calculating unit,
The delayed outputs of the plurality of one-dimensional image sensors are adjusted so as to be at the same sub-scanning position of the document. As described above, according to the second aspect of the present invention, since the true circle or the partial circle is used, it is possible to perform the highly accurate correction only by knowing the known data such as the radius. Moreover, since the delay amount is automatically adjusted, it is possible to always read a high-quality image without color misregistration.

【0024】請求項3記載の発明では、(イ)1次元イ
メージセンサと、(ロ)この1次元イメージセンサとこ
れによって読み取られる原稿とを副走査方向に相対的に
移動させる副走査方向移動手段と、(ハ)1次元イメー
ジセンサが副走査方向に相対的に移動するとき同一半径
で同一の中心点を有する円の2か所で接するような真円
の少なくとも一部を1次元イメージセンサの読み取りが
行われる領域に有し、原稿との位置関係を保って配置さ
れた基準パターンと、(ニ)1次元イメージセンサが基
準パターンの円の先端と後端の2か所で接触するタイミ
ングをそれぞれ検出する変化点検出手段と、(ホ)この
変化点検出手段から得られる情報を用いて1次元イメー
ジセンサの副走査方向に対する傾きを算出する傾き算出
手段とを画像読取装置に具備させる。
According to the third aspect of the invention, (a) a one-dimensional image sensor, and (b) a sub-scanning direction moving means for relatively moving the one-dimensional image sensor and a document read by the one-dimensional image sensor in the sub-scanning direction. (C) When the one-dimensional image sensor relatively moves in the sub-scanning direction, at least a part of a true circle that is in contact with two circles having the same radius and the same center point is The reference pattern, which is located in the area where the reading is performed and is arranged in a positional relationship with the document, and (d) the timing at which the one-dimensional image sensor makes contact with the reference pattern at two points, the leading edge and the trailing edge of the circle, Image reading is performed by a change point detecting means for detecting each and (e) an inclination calculating means for calculating an inclination of the one-dimensional image sensor with respect to the sub-scanning direction using information obtained from the change point detecting means. To be provided in the location.

【0025】すなわち請求項3記載の発明では、真円あ
るいはこの部分円の形状をした基準パターンを原稿との
位置関係を保って例えばその近傍のプラテンガラス上に
配置しておき、1次元イメージセンサをこれらに対して
相対的に副走査方向に移動させる。請求項3記載の発明
における1次元イメージセンサは、請求項1あるいは請
求項2記載の発明の場合と異なり、複数本である必要は
ない。複数本であってもよいが、これら複数本の1次元
イメージセンサが例えば同一チップ上に配置されている
場合のように配置関係が固定されているような場合に
は、そのうちの1つを補正のために使用するだけでよ
い。請求項3記載の発明では1次元イメージセンサの主
走査方向あるいは副走査方向に対する傾きに起因する不
都合を回避するためのものだからである。1次元イメー
ジセンサは円を構成する円弧部分の走査を開始する点と
走査を終了するタイミングをそれぞれ検出し、この情報
と円の直径あるいは半径に関する情報を用いることで1
次元イメージセンサの副走査方向に対する傾きを算出す
る。この算出結果を用いれば、例えば1次元イメージセ
ンサが傾いた状態で画像を読み取ったことによる画像の
傾きを回転処理によって補正したり、複数の互いに平行
に配置された1次元イメージセンサが傾いて画像を読み
取ったことによる主走査方向あるいは副走査方向の読取
画素のずれに対する補正を行うことができる。しかも請
求項3記載の発明では、真円またはこの部分円を用いた
ので、その半径等の既知のデータを知るだけで高精度の
補正を行わせることが可能になる。
That is, in the third aspect of the invention, the reference pattern in the shape of a perfect circle or this partial circle is arranged on the platen glass in the vicinity thereof, for example, while maintaining the positional relationship with the original, and the one-dimensional image sensor is provided. Are moved in the sub-scanning direction relative to these. The one-dimensional image sensor in the invention described in claim 3 does not need to be plural, unlike the case of the invention described in claim 1 or 2. Although it may be plural, if one of these plural one-dimensional image sensors has a fixed arrangement relationship such as the case where they are arranged on the same chip, one of them is corrected. Just use it for. This is because the invention according to claim 3 is for avoiding the disadvantage caused by the inclination of the one-dimensional image sensor with respect to the main scanning direction or the sub-scanning direction. The one-dimensional image sensor detects the point at which scanning starts and the timing at which scanning ends for the circular arc portion of the circle, and uses this information and information about the diameter or radius of the circle to
The tilt of the two-dimensional image sensor with respect to the sub-scanning direction is calculated. By using this calculation result, for example, the inclination of the image due to the image being read in a state in which the one-dimensional image sensor is tilted is corrected by the rotation process, or the plurality of one-dimensional image sensors arranged in parallel are tilted to form an image. It is possible to correct the deviation of the read pixels in the main scanning direction or the sub scanning direction due to the reading of the. Moreover, according to the third aspect of the invention, since the true circle or this partial circle is used, it is possible to perform highly accurate correction only by knowing the known data such as the radius.

【0026】請求項4記載の発明では、(イ)1次元イ
メージセンサと、(ロ)この1次元イメージセンサとこ
れによって読み取られる原稿とを副走査方向に相対的に
移動させる副走査方向移動手段と、(ハ)1次元イメー
ジセンサが副走査方向に相対的に移動するとき同一半径
で同一の中心点を有する円の2か所で接するような真円
の少なくとも一部を1次元イメージセンサの読み取りが
行われる領域に有し、原稿との位置関係を保って配置さ
れた基準パターンと、(ニ)1次元イメージセンサが基
準パターンの円の先端と後端の2か所で接触するタイミ
ングをそれぞれ検出する変化点検出手段と、(ホ)この
変化点検出手段から得られる情報を用いて1次元イメー
ジセンサの副走査方向に対する傾きを算出する傾き算出
手段と、(ヘ)この傾き算出手段で算出された傾きに応
じて1次元イメージセンサで読み取られたイメージの傾
きを補正する補正手段とを画像読取装置に具備させる。
According to a fourth aspect of the invention, (a) a one-dimensional image sensor, and (b) a sub-scanning direction moving means for relatively moving the one-dimensional image sensor and a document read by the one-dimensional image sensor in the sub-scanning direction. (C) When the one-dimensional image sensor relatively moves in the sub-scanning direction, at least a part of a true circle that is in contact with two circles having the same radius and the same center point is The reference pattern, which is located in the area where the reading is performed and is arranged in a positional relationship with the document, and (d) the timing at which the one-dimensional image sensor makes contact with the reference pattern at two points, the leading edge and the trailing edge of the circle, Change point detecting means for detecting each, (e) inclination calculating means for calculating the inclination of the one-dimensional image sensor with respect to the sub-scanning direction using information obtained from the change point detecting means, and (f) To and a correcting means for correcting the inclination of the read image by a one-dimensional image sensor in accordance with the inclination calculated by the inclination calculation means to the image reading apparatus.

【0027】すなわち請求項4記載の発明では、真円あ
るいはこの部分円の形状をした基準パターンを原稿との
位置関係を保って例えばその近傍のプラテンガラス上に
配置しておき、1次元イメージセンサをこれらに対して
相対的に副走査方向に移動させる。請求項4記載の発明
における1次元イメージセンサは、請求項3記載の発明
の場合と同様に、複数本である必要はない。複数本であ
ってもよいが、これら複数本の1次元イメージセンサが
例えば同一チップ上に配置されている場合のように配置
関係が固定されているような場合には、そのうちの1つ
を補正のために使用するだけでよい。1次元イメージセ
ンサは円を構成する円弧部分の走査を開始する点と走査
を終了するタイミングをそれぞれ検出し、この情報と円
の直径あるいは半径に関する情報を用いることで1次元
イメージセンサの副走査方向に対する傾きを算出する。
そして、補正手段が傾き算出手段で算出された傾きに応
じて1次元イメージセンサで読み取られたイメージの傾
きを補正することになる。この請求項4記載の発明で
は、真円またはこの部分円を用いたので、その半径等の
既知のデータを知るだけで画像の傾きの高精度の補正を
行わせることが可能になり、原稿上の図形を歪みなく読
み取ることができる。
That is, according to the fourth aspect of the invention, the reference pattern in the shape of a perfect circle or this partial circle is arranged on the platen glass in the vicinity thereof, for example, while maintaining the positional relationship with the original, and the one-dimensional image sensor is provided. Are moved in the sub-scanning direction relative to these. The one-dimensional image sensor in the invention described in claim 4 does not need to be plural as in the case of the invention described in claim 3. Although it may be plural, if one of these plural one-dimensional image sensors has a fixed arrangement relationship such as the case where they are arranged on the same chip, one of them is corrected. Just use it for. The one-dimensional image sensor detects a scanning start point and a scanning end timing of an arc portion forming a circle, respectively, and uses this information and information about the diameter or radius of the circle to determine the sub-scanning direction of the one-dimensional image sensor. Calculate the slope with respect to.
Then, the correction means corrects the inclination of the image read by the one-dimensional image sensor according to the inclination calculated by the inclination calculation means. According to the invention described in claim 4, since the true circle or the partial circle is used, it is possible to correct the inclination of the image with high accuracy only by knowing the known data such as the radius thereof. The figure can be read without distortion.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

【0029】[0029]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to embodiments.

【0030】図1は本発明の一実施例における画像読取
装置のプラテンガラスの部分を1次元イメージセンサの
配置されている側から見たものである。原稿(図示せ
ず)を載置するプラテンガラス201の原稿載置面の反
対側には、これとわずかの距離を置いてキャリッジ20
2が配置されている。キャリッジ202は図示しないキ
ャリッジ駆動機構によって副走査方向203に往復動自
在に配置されている。キャリッジ202の図で示した位
置はホームポジションである。原稿の読み取りが指示さ
れると、キャリッジ202はこのホームポジションから
副走査方向203に移動を開始して、プラテンガラス2
01上の画像情報を、図示しない光学系に伝達する。こ
の光学系の結像位置には1次元イメージセンサが配置さ
れており、プラテンガラス202上の画像をライン単位
で読み取ることになる。本実施例で使用される1次元イ
メージセンサは図13に示したのと同様の構成を有して
いるので、これをそのまま使用して以下の説明を行うこ
とにする。
FIG. 1 is a view of a platen glass portion of an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention as seen from a side where a one-dimensional image sensor is arranged. On a side of the platen glass 201 on which an original (not shown) is placed opposite to the original placing surface, a carriage 20 is provided with a slight distance therebetween.
2 are arranged. The carriage 202 is arranged to be reciprocally movable in the sub-scanning direction 203 by a carriage driving mechanism (not shown). The position of the carriage 202 shown in the figure is the home position. When the reading of the original is instructed, the carriage 202 starts moving from the home position in the sub scanning direction 203, and the platen glass 2 is moved.
The image information on 01 is transmitted to an optical system (not shown). A one-dimensional image sensor is arranged at the image forming position of this optical system, and the image on the platen glass 202 is read line by line. Since the one-dimensional image sensor used in this embodiment has the same configuration as that shown in FIG. 13, this will be used as it is for the following description.

【0031】プラテンガラスにおける原稿の画像の読み
取りを行う有効画像領域205とキャリッジ202のホ
ームポジションの間には、基準パターン206が配置さ
れている。本実施例の基準パターン206は真円の形状
をしており、その円の内部はその周囲の部分と反射率が
明確に相違するようになっている。一例としては、基準
パターン206の分が白色に印刷されており、その周囲
は無着色でガラス面がそのまま露出しているか、有効画
像領域205の手前までこの白色部分を除いて黒色に印
刷されている。
A reference pattern 206 is arranged between the effective image area 205 for reading the image of the original on the platen glass and the home position of the carriage 202. The reference pattern 206 of the present embodiment is in the shape of a perfect circle, and the inside of the circle is clearly different in reflectance from the surrounding portion. As an example, the portion of the reference pattern 206 is printed in white, and the periphery thereof is uncolored and the glass surface is exposed as it is, or the area before the effective image area 205 is printed in black except for this white portion. There is.

【0032】図2は、本実施例の画像読取装置の回路構
成の概要を表わしたものである。この画像読取装置はC
PU(中央処理装置)211を搭載しており、データバ
ス等のバス212を介して装置内の次に説明する各部と
接続され、各種制御を行うようになっている。ROM2
13は、画像読取装置の読み取りや各種制御に必要なプ
ログラムや必要な固定的なデータを格納したリード・オ
ンリ・メモリである。RAM214は各種データを一時
的に格納する作業用メモリであり、その一部は電池によ
ってバックアップされて不揮発性メモリ領域を構成して
いる。この不揮発性メモリ領域に格納されたデータは、
画像読取装置の図示しない電源をオフにした状態でも消
失しない。したがって、画像読取装置の各種の履歴や装
置固有の値で画像の読み取りや補正に必要な所定のデー
タがここに格納される。
FIG. 2 shows an outline of the circuit configuration of the image reading apparatus of this embodiment. This image reading device is C
A PU (Central Processing Unit) 211 is mounted, and is connected to each unit in the apparatus described below via a bus 212 such as a data bus to perform various controls. ROM2
Reference numeral 13 is a read-only memory that stores programs necessary for reading the image reading apparatus and various controls and necessary fixed data. The RAM 214 is a working memory that temporarily stores various data, and a part of the RAM 214 is backed up by a battery to form a nonvolatile memory area. The data stored in this non-volatile memory area is
It does not disappear even when the power source (not shown) of the image reading device is turned off. Therefore, predetermined data necessary for reading and correcting an image are stored here with various histories of the image reading device and values unique to the device.

【0033】操作パネル215は画像の読み取りの各種
条件をマニュアルで設定したり、読み取りの指示等を行
う入力部分と、装置側がオペレータに必要な情報を表示
する出力部分とを備えたパネルであり、入出力回路21
6を介してバス212に接続されている。画像処理回路
部217は、画像処理のための各種機能を実現する回路
を収めた部分である。画像処理はソフトウェアによって
実現する部分と現実の回路(ハードウェア)によって実
現する部分があるが、処理の高速化に伴ってハードウェ
アによる処理も重要となっている。キャリッジ駆動制御
回路218はキャリッジモータ219の駆動制御を行う
回路部分である。キャリッジモータ219が駆動される
ことによって、図1に示したキャリッジ202の往復動
の制御が実現される。イメージセンサ入力回路221
は、図13に示したカラー線順次センサ101を構成す
る各1次元イメージセンサ104R 、104G 、104
B から画像データを入力する回路である。
The operation panel 215 is a panel provided with an input section for manually setting various conditions for image reading and for giving a reading instruction, and an output section for the apparatus to display necessary information for the operator. Input / output circuit 21
It is connected to the bus 212 via 6. The image processing circuit unit 217 is a unit containing circuits that implement various functions for image processing. Image processing has a part to be realized by software and a part to be realized by an actual circuit (hardware), but with the speeding up of processing, processing by hardware is also important. The carriage drive control circuit 218 is a circuit portion that controls the drive of the carriage motor 219. By driving the carriage motor 219, the control of the reciprocating movement of the carriage 202 shown in FIG. 1 is realized. Image sensor input circuit 221
Are the one-dimensional image sensors 104 R , 104 G , and 104 that form the color line sequential sensor 101 shown in FIG.
This is a circuit for inputting image data from B.

【0034】検知センサ入力回路222は、図示しない
各種検知センサの検知出力を入力する回路である。検知
センサとしては、例えばキャリッジ202のホームポジ
ションの位置を設定するものを挙げることができる。画
像データ出力回路223は、この画像読取装置で読み取
られ処理された後の画像データを、通信ケーブル224
を介して他の装置やネットワークに送出するための回路
である。
The detection sensor input circuit 222 is a circuit for inputting detection outputs of various detection sensors (not shown). The detection sensor may be, for example, one that sets the home position of the carriage 202. The image data output circuit 223 outputs the image data read and processed by the image reading device to the communication cable 224.
It is a circuit for sending to another device or a network via.

【0035】図3は、基準パターンを各1次元イメージ
センサが読み取る様子を拡大して表わしたものである。
本実施例の画像読取装置では図1に示したキャリッジ2
02が副走査方向203に移動するとき、まずブルーの
1次元イメージセンサ104 B が基準パターン206の
先端箇所231(ホームポジションに一番近い点)を読
み取り、続いてグリーンの1次元イメージセンサ104
G がこれを読み取る。最後にレッドの1次元イメージセ
ンサ104R が基準パターン206の先端箇所231の
読み取りを行う。したがって、最後のレッドの1次元イ
メージセンサ104R がこの先端箇所231を読み取っ
ている時点では、この図3に示したようにグリーンの1
次元イメージセンサ104G は副走査方向にギャップG
APrgだけ進んだ基準パターン206上の所定の点23
2の読み取りを行っている。また、ブルーの1次元イメ
ージセンサ104B は更にこの点232よりも副走査方
向203にギャップGAPgbだけ進んだ基準パターン2
06上の所定の点233の読み取りを行っている。
FIG. 3 shows a one-dimensional image of each reference pattern.
It is an enlarged representation of how the sensor reads.
In the image reading apparatus of this embodiment, the carriage 2 shown in FIG.
When 02 moves in the sub scanning direction 203, first the blue
One-dimensional image sensor 104 BOf the reference pattern 206
Read the end point 231 (the point closest to the home position)
Taken off, then green one-dimensional image sensor 104
GReads this. Finally, the red one-dimensional image set
Sensor 104ROf the tip portion 231 of the reference pattern 206
Read. Therefore, the last red one-dimensional
Image sensor 104RRead this tip 231
At this point, the green 1
Dimensional image sensor 104GIs the gap G in the sub-scanning direction
APrgPredetermined point 23 on the reference pattern 206 advanced by
2 is being read. Also, a blue one-dimensional image
Image sensor 104BIs more sub scanning than this point 232.
GAP to direction 203gbStandard pattern 2 advanced
A predetermined point 233 on 06 is read.

【0036】基準パターン206は半径rの真円であ
る。その中心点235と先端箇所231を結んだ直線2
36は、各1次元イメージセンサ104R 、104G
104 B の長手方向(主走査方向)237と直交する。
これは、本実施例で使用するカラー線順次センサ101
(図13参照)が、1枚の基板上にこれらの1次元イメ
ージセンサ104R 、104G 、104B を形成してい
るので、これらが共に平行に配置されていると見てよい
からである。
The reference pattern 206 is a perfect circle with a radius r.
You. A straight line 2 connecting the center point 235 and the tip portion 231
36 is each one-dimensional image sensor 104R, 104G,
104 BIs orthogonal to the longitudinal direction (main scanning direction) 237 of.
This is the color line sequential sensor 101 used in this embodiment.
(Refer to FIG. 13), these one-dimensional images are printed on one substrate.
Image sensor 104R, 104G, 104BIs forming
Therefore, you can see that they are arranged in parallel with each other.
Because.

【0037】図4は、基準パターンをこれらの1次元イ
メージセンサが各種の傾きで読み取った状態を表わして
いる。図13に示したカラー線順次センサ101が傾い
て配置されていると仮定し、図4では基準パターン20
6に対する相対的な副走査方向2031 〜2033 を表
示している。いずれの副走査方向2031 〜2033
1次元イメージセンサ1041 〜1043 が基準パター
ン206を読み取っても、これらの読み取りが開始する
点としての先端箇所2311 〜2313 と基準パターン
206の中心点235を結ぶ直線は、対応する1次元イ
メージセンサ1041 〜1043 の主走査方向と直交す
ることになる。この図で、それぞれの1次元イメージセ
ンサ1041 〜1043 は基準パターン206を構成す
る円の接線となるからである。
FIG. 4 shows a state where these one-dimensional image sensors read the reference pattern at various inclinations. Assuming that the color line sequential sensor 101 shown in FIG. 13 is arranged at an inclination, in FIG.
Displaying the relative sub-scanning direction 203 1-203 3 for 6. Be read either in the sub-scanning direction 203 1-203 3 in one-dimensional image sensor 104 1 to 104 3 the reference pattern 206, the tip portions 231 1 to 231 3 and the reference pattern 206 as a point where these readings is started The straight line connecting the center points 235 is orthogonal to the main scanning direction of the corresponding one-dimensional image sensors 104 1 to 104 3 . This is because each of the one-dimensional image sensors 104 1 to 104 3 is a tangent to the circle forming the reference pattern 206 in this figure.

【0038】また、本実施例では真円の基準パターン2
06を使用している。これについては、部分円の場合に
も各先端箇所2311 〜2313 が円弧に接している場
合には同様であるが、1次元イメージセンサ1041
1043 が基準パターン206のどの位置で接しても、
次に説明する1次元イメージセンサ間のギャップの補正
について全く同一の結果を得ることができる。すなわ
ち、基準パターン206と1次元イメージセンサ104
1 〜1043 の相対的な傾きによる補正を行う必要がな
い。
In this embodiment, the reference pattern 2 is a perfect circle.
I am using 06. This is the same as in the case of the partial circle when the tip portions 231 1 to 231 3 are in contact with the circular arc, but the one-dimensional image sensor 104 1 to
Even if 104 3 touches at any position of the reference pattern 206,
The same result can be obtained for the correction of the gap between the one-dimensional image sensors described below. That is, the reference pattern 206 and the one-dimensional image sensor 104
It is not necessary to perform correction based on the relative inclination of 1 to 104 3 .

【0039】図3に戻って説明を続ける。基準パターン
206の中心点235とレッドの1次元イメージセンサ
104R の読取ラインとの距離がrのとき、中心点23
5とグリーンの1次元イメージセンサ104G の読取ラ
インとの距離をgg とし、また中心点235とブルーの
1次元イメージセンサ104B の読取ラインとの距離を
b とする。また、レッドの1次元イメージセンサ10
R から出力される1ラインの画像データ241R にお
ける基準パターン206の検知される主走査位置をLR
とし、このときの基準パターン206上の点232をグ
リーンの1次元イメージセンサ104G が読み取るとき
の画像データ241G における基準パターン206の検
知される主走査位置をLG とする。同様にこのときの基
準パターン206上の点233をブルーの1次元イメー
ジセンサ104B が読み取るときの画像データ241B
における基準パターン206の検知される主走査位置を
B とする。また、主走査位置LR と主走査位置LG
ギャップをdg で表わし、主走査位置LR と主走査位置
B のギャップをdb で表わすものとする。
Returning to FIG. 3, the description will be continued. Reference pattern
Center point 235 of 206 and red one-dimensional image sensor
104RWhen the distance to the reading line of r is r, the center point 23
5 and green one-dimensional image sensor 104GReading of
Distance from ingAnd the center point 235 and blue
One-dimensional image sensor 104BDistance from the reading line of
gbAnd In addition, the red one-dimensional image sensor 10
4R1-line image data 241 output fromRIn
The main scanning position of the reference pattern 206 detectedR
Then, the point 232 on the reference pattern 206 at this time is marked.
Lean one-dimensional image sensor 104GWhen read
Image data 241GOf the reference pattern 206 in
The known main scanning position is LGAnd Similarly, the basis at this time
The point 233 on the quasi-pattern 206 is a blue one-dimensional image.
The sensor 104BImage data 241 when read byB
The main scanning position of the reference pattern 206 detected in
L BAnd In addition, the main scanning position LRAnd main scanning position LGof
The gap is dgThe main scanning position LRAnd main scanning position
LBThe gap of dbShall be represented by.

【0040】基準パターン206の半径rは、例えばプ
ラテンガラス201上の印刷を実際に測定することによ
って正確に知ることができ、この値は既知の値として前
記した不揮発性メモリ領域に格納することができる。ま
たは、印刷が十分な精度で行われる場合には、予めRO
M213(図2)にこれを格納しておくことができる。
The radius r of the reference pattern 206 can be accurately known by actually measuring the print on the platen glass 201, and this value can be stored as a known value in the above-mentioned nonvolatile memory area. it can. Alternatively, if printing is performed with sufficient accuracy, RO
This can be stored in M213 (FIG. 2).

【0041】このように半径rが既知なので、点232
を含む直角三角形について次の(1)式が成立する。 r2 =dg 2 +gg 2 g =SQR(r2 −dg 2 ) ……(1) ただし、符号SQR(X)は、Xについての平方根関数
である。
Since the radius r is known in this way, the point 232
The following equation (1) holds for a right triangle including r 2 = d g 2 + g g 2 g g = SQR (r 2 -d g 2) ...... (1) where code SQR (X) is a square root function of X.

【0042】同様に点233を含む直角三角形について
次の(2)式が成立する。 r2 =db 2 +gb 2 b =SQR(r2 −db 2 ) ……(2)
Similarly, the following equation (2) holds for a right triangle including the point 233. r 2 = d b 2 + g b 2 g b = SQR (r 2 −d b 2 ) (2)

【0043】これら(1)、(2)式を用いると、ギャ
ップGAPrgを次の(3)式で、また、ギャップGAP
gbを次の(4)式で表わすことができる。 GAPrg=r−SQR(r2 −dg 2 ) ……(3) GAPgb=SQR(r2 −dg 2 )+SQR(r2 −db 2 )−r ……(4) これらの式は、三角関数を用いた解法のような数学的に
等価な解法を用いても同様に求めることができる。
When these equations (1) and (2) are used, the gap GAP rg is given by the following equation (3), and the gap GAP rg is
gb can be expressed by the following equation (4). GAP rg = r-SQR (r 2 -d g 2) ...... (3) GAP gb = SQR (r 2 -d g 2) + SQR (r 2 -d b 2) -r ...... (4) These formulas Can be similarly obtained by using a mathematically equivalent solution method such as a solution method using a trigonometric function.

【0044】ところで本実施例の画像読取装置では、光
学解像度が400ドット/25.4mmで基準パターン
206を構成する円の半径rが3175mm(5000
0ドット分の長さ)に設定されており、かつ図13に示
した1次元イメージセンサ104R 、104G の間のギ
ャップ(GAPrg)1031 および1次元イメージセン
サ104G 、104B の間のギャップ(GAPgb)10
2 がカラー線順次センサ101の基板面上で共に8画
素に設定されている。
In the image reading apparatus of this embodiment, the optical resolution is 400 dots / 25.4 mm and the radius r of the circle forming the reference pattern 206 is 3175 mm (5000).
(Length of 0 dot) and the gap (GAP rg ) 103 1 between the one-dimensional image sensors 104 R and 104 G shown in FIG. 13 and between the one-dimensional image sensors 104 G and 104 B. The gap (GAP gb ) 10
3 2 are both set to 8 pixels on the substrate surface of the color line sequential sensor 101.

【0045】そこで、図3に示したように1次元イメー
ジセンサ104R の読取位置がちょうど先端箇所231
に一致したときで正常の配置状態の場合、その両主走査
位置LR 、LG のギャップdg0については、これらイメ
ージセンサ104R 、104 G 、104B のそれぞれ隣
接する間隔が8画素に等しいとき、次の(5)式が成立
する。 8=50000−SQR(500002 −dg0 2 ) ……(5) この状態で、ギャップdg0は894.39(ドット)と
なる。
Therefore, as shown in FIG.
The sensor 104RThe reading position of is just the end point 231
When both the main scanning and the normal arrangement state
Position LR, LGThe gap dg0About these
Image sensor 104R, 104 G, 104BNext to each
When the contact interval is equal to 8 pixels, the following equation (5) holds.
I do. 8 = 50000-SQR (50000Two-Dg0 Two) (5) In this state, the gap dg0Is 894.39 (dots)
Become.

【0046】これに対して、ギャップのずれの検出精度
を1/10画素としたときのギャップdg の値は、カラ
ー線順次センサ101の基板面がアオリによって0.1
画素分の増加になるので、次の(6)式が成立する。 8.1=50000−SQR(500002 −dg 2 ) ……(6) この状態で、ギャップdg は899.96(ドット)と
なる。
On the other hand, when the gap deviation detection accuracy is 1/10 pixel, the value of the gap d g is 0.1 due to the tilt of the substrate surface of the color line sequential sensor 101.
Since the number of pixels is increased, the following expression (6) is established. 8.1 = 50000-SQR (50000 2 -d g 2) ...... (6) In this state, the gap d g is the 899.96 (dot).

【0047】これら2つの場合に得られたギャップ
g0、ギャップdg の差は約5ドット分となる。このこ
とは、通常の値からギャップdg が5ドット分ずれたこ
とを検出した場合、1次元イメージセンサ104R 、1
04G 、104B のそれぞれ隣接するギャップが約1/
10ドットだけずれたことを検出することができること
になる。このようにしてギャップの変動を検知すれば、
各1次元イメージセンサ104R 、104G 、104B
に対する画像データの遅延量を予め設定していた値から
これに応じた量に調整することができ、3色の画像デー
タの色ずれを解消して、画質の維持を図ることができ
る。
The difference between the gap d g0 and the gap d g obtained in these two cases is about 5 dots. This means that when it is detected that the gap d g is shifted by 5 dots from the normal value, the one-dimensional image sensor 104 R , 1
The adjacent gaps of 04 G and 104 B are about 1 /
It is possible to detect a shift of 10 dots. In this way, if the gap variation is detected,
Each one-dimensional image sensor 104 R , 104 G , 104 B
It is possible to adjust the delay amount of the image data with respect to the preset value to an amount corresponding to the preset value, eliminate the color shift of the image data of the three colors, and maintain the image quality.

【0048】図5は、プラテンガラス平面に対する1次
元イメージセンサのアオリの補正処理の流れを表わした
ものである。図2に示したCPU211はカラー線順次
センサ101における3つの1次元イメージセンサ10
R 、104G 、104B のうちの副走査方向203に
向かって一番後ろ側に配置されたセンサ(本実施例では
図3より1次元イメージセンサ104R )が基準パター
ン206の先端箇所231を検出する時点を監視してい
る(ステップS101)。このような監視は、本実施例
の場合、該当する1次元イメージセンサ104R の出力
する画像データをA/D変換した後の値が白レベルに近
い所定のしきい値を越えたタイミングを検出することに
よって行われる。
FIG. 5 shows the flow of the tilt correction processing of the one-dimensional image sensor with respect to the platen glass plane. The CPU 211 shown in FIG. 2 includes three one-dimensional image sensors 10 in the color line sequential sensor 101.
Of the 4 R , 104 G , and 104 B , the sensor (the one-dimensional image sensor 104 R in this embodiment, which is the one-dimensional image sensor 104 R in FIG. 3) arranged on the rearmost side in the sub-scanning direction 203 is the tip portion 231 of the reference pattern 206. Is being monitored (step S101). In the case of this embodiment, such monitoring detects the timing when the value after the A / D conversion of the image data output from the corresponding one-dimensional image sensor 104 R exceeds a predetermined threshold value close to the white level. Is done by doing.

【0049】本実施例の画像読取装置では、各1次元イ
メージセンサ104R 、104G 、104B から出力さ
れA/D変換された後の画像データをRAM214(図
2)に所定量ずつ格納し、これを順次読み出しながら画
像処理を行うようになっている。前記したしきい値を越
えるタイミングの判別は、A/D変換後の画像データの
うちRAM214に格納する前の信号に対して行われて
いる。1次元イメージセンサ104R が基準パターン2
06の先端箇所231を検出すると、CPU211はそ
のラインの画像データがRAM214から読み出される
とき、各画像データの立ち上がりのタイミングを検出す
る。すなわち、1ライン分の各1次元イメージセンサ1
04R 、104G 、104B から出力される画像データ
の何クロック分(何画素分)で前記したしきい値を越え
るかどうかの判別を行う(ステップS102)。これに
より、1次元イメージセンサ104R が基準パターン2
06の先端箇所231を検出した時点における図3で説
明した各主走査位置LR 、LG 、LB が求められる。
In the image reading apparatus of this embodiment, the image data output from each of the one-dimensional image sensors 104 R , 104 G and 104 B and subjected to A / D conversion is stored in the RAM 214 (FIG. 2) by a predetermined amount. The image processing is carried out while sequentially reading this. The determination of the timing that exceeds the threshold value is performed on the signal of the image data after A / D conversion before being stored in the RAM 214. The one-dimensional image sensor 104 R is the reference pattern 2
When the leading edge portion 231 of 06 is detected, the CPU 211 detects the rising timing of each image data when the image data of that line is read from the RAM 214. That is, each one-dimensional image sensor 1 for one line
It is determined how many clocks (pixels) of the image data output from 04 R , 104 G , and 104 B exceed the above-described threshold value (step S102). As a result, the one-dimensional image sensor 104 R becomes the reference pattern 2
The main scanning positions L R , L G , and L B described with reference to FIG. 3 at the time when the leading end portion 231 of 06 is detected are obtained.

【0050】これらの主走査位置LR 、LG 、LB が求
められたら、これらを基にして図3に示した2つのギャ
ップdg 、db を算出する(ステップS103)。次に
CPU211はRAM214の不揮発性メモリ領域ある
いはROM213に格納した半径rの値を読み出して、
これら3つの値を使用して前記した(3)式からギャッ
プGAPrgを算出し、(4)式からギャップGAPgb
算出する(ステップS104)。そして、これらの算出
したギャップGAPrg、GAPgbに基づいて、画像デー
タの遅延量を設定する(ステップS105)。このと
き、レッドの1次元イメージセンサ104R を基準にす
ると、グリーンの1次元イメージセンサ104G の画像
データはギャップGAPrgを副走査される時間に相当す
るライン分だけ遅延され、ブルーの1次元イメージセン
サ104B から出力される画像データは2つのギャップ
GAPrg、GAPgbを加算した距離を副走査される時間
に相当するライン分だけ遅延されることになる。
When the main scanning positions L R , L G , and L B are obtained, the two gaps d g and d b shown in FIG. 3 are calculated based on these (step S103). Next, the CPU 211 reads the value of the radius r stored in the nonvolatile memory area of the RAM 214 or the ROM 213,
Using these three values, the gap GAP rg is calculated from the equation (3) and the gap GAP gb is calculated from the equation (4) (step S104). Then, the delay amount of the image data is set based on these calculated gaps GAP rg and GAP gb (step S105). At this time, when the red one-dimensional image sensor 104 R is used as a reference, the image data of the green one-dimensional image sensor 104 G is delayed by a line corresponding to the time of sub-scanning the gap GAP rg , and the blue one-dimensional image sensor 104 R is delayed. The image data output from the image sensor 104 B is delayed by the line corresponding to the time of sub-scanning for the distance obtained by adding the two gaps GAP rg and GAP gb .

【0051】この遅延量の設定に際しては、遅延量がラ
インの整数倍とならないのが通常である。このような場
合には、2つのラインの画像データを補間することで遅
延量に相当する画像データを作成すればよい。このよう
にして求めたグリーンとブルーの画像データについての
補間データはレッドの画像データと共に図示しない色判
別回路に入力され、原稿の各画素の色が判別されること
になる。
When setting the delay amount, it is usual that the delay amount is not an integral multiple of the line. In such a case, the image data corresponding to the delay amount may be created by interpolating the image data of the two lines. The interpolation data for the green and blue image data thus obtained is input to a color discriminating circuit (not shown) together with the red image data, and the color of each pixel of the document is discriminated.

【0052】変形例 Modification

【0053】以上説明した実施例ではカラー線順次セン
サ101がプラテンガラス201に対してアオリを生じ
た場合の補正を行う画像読取装置について説明した。本
発明の変形例では、このカラー線順次センサ101の各
1次元イメージセンサ104 R 、104G 、104B
長手方向が副走査方向と直交せず、所定の角度だけ傾い
た場合に起因する画像の補正を行うことができる画像読
取装置について説明する。
In the embodiment described above, the color line sequential sensor is used.
Sa 101 causes tilt to platen glass 201
The image reading apparatus for performing the correction in the case of being described has been described. Book
In the modification of the invention, each of the color line sequential sensors 101 is
One-dimensional image sensor 104 R, 104G, 104Bof
The longitudinal direction is not orthogonal to the sub-scanning direction and is tilted at a specified angle
Image reading that can correct the image caused by
The taking device will be described.

【0054】図6は、各イメージセンサの長手方向が副
走査方向と直交せず所定の角度だけ傾いた状態を表わし
たものである。カラー線順次センサ101の各1次元イ
メージセンサ104R 、104G 、104B が規定の方
向に対して角度θだけ傾いている。これにより、例えば
隣接する2つの1次元イメージセンサ104R 、104
G では主走査方向237の読み取りのずれSを発生させ
る。すなわち、同一主走査位置で画像データの読み取り
を行うべき各1次元イメージセンサ104R 、10
G 、104B 上の特定のピクセル112R 、11
G 、112B (図では左端に位置するものを示す)
が、異なった主走査位置の画像の読み取りを行うことに
なり、角度θがある程度大きくなると主走査方向に色ず
れが生じることになる。
FIG. 6 shows a state in which the longitudinal direction of each image sensor is not orthogonal to the sub-scanning direction and is inclined by a predetermined angle. Each of the one-dimensional image sensors 104 R , 104 G and 104 B of the color line sequential sensor 101 is tilted by an angle θ with respect to a specified direction. Thereby, for example, two adjacent one-dimensional image sensors 104 R , 104
In G , a reading shift S in the main scanning direction 237 is generated. That is, each one-dimensional image sensor 104 R , 10 R that should read image data at the same main scanning position,
Specific pixels 112 R , 11 on 4 G , 104 B
2 G , 112 B (shown at the left end in the figure)
However, an image at a different main scanning position is read, and when the angle θ becomes large to some extent, a color shift occurs in the main scanning direction.

【0055】また、このような色ずれが生じるほどの傾
きが存在しない場合でも、カラー線順次センサ101が
傾いた分だけ画像が傾いて読み取られ、傾斜した状態で
再現されることになる。
Even when there is no inclination to cause such a color shift, the image is read while being inclined by the amount of inclination of the color line sequential sensor 101, and is reproduced in an inclined state.

【0056】図7は、1次元イメージセンサが傾いて配
置された場合のその傾斜角θの算出原理を表わしたもの
である。例えばブルーの1次元イメージセンサ104B
に着目してみる。1次元イメージセンサ104B は図1
に示したキャリッジ202の副走査方向203への移動
に伴って所定の時点に基準パターン206の先端箇所3
01を検出する。そして、これから暫く経た後、ある時
点でこの基準パターン206の後端箇所302を検出す
る。1次元イメージセンサ104B の先端箇所301検
出の際の主走査位置をLBSとし、後端箇所の検出の際の
主走査位置をL BEとすると、これらの主走査位置のずれ
Sは傾斜角θが大きくなればなるほど大きくなる。基準
パターン206の半径はrなので、傾斜角θとの間に次
の(7)式が成立する。
FIG. 7 shows that the one-dimensional image sensor is tilted.
Represents the principle of calculation of the tilt angle θ when placed
It is. For example, a blue one-dimensional image sensor 104B
Pay attention to. One-dimensional image sensor 104BFigure 1
Of the carriage 202 in the sub-scanning direction 203 shown in FIG.
At the predetermined time, the tip portion 3 of the reference pattern 206
01 is detected. And after a while, at some point
The rear end portion 302 of this reference pattern 206 is detected at a point.
You. One-dimensional image sensor 104B301 inspection of the tip of
The main scanning position when exiting is LBSAnd when detecting the rear end
Main scanning position is L BEThen, the deviation of these main scanning positions
S becomes larger as the inclination angle θ becomes larger. Standard
Since the radius of the pattern 206 is r,
Equation (7) is established.

【0057】[0057]

【数1】 [Equation 1]

【0058】この変形例の画像読取装置は、光学系に関
してその解像度が400ドット/25.4mmで、基準
パターン206の半径rは9.525mm(=150ド
ット)となっている。また、各1次元イメージセンサ1
04R 、104G 、104Bのギャップはそれぞれ8画
素分に設定されている。この画像読取装置では、これら
の1次元イメージセンサ104R 、104G 、104B
の傾きによって主走査方向237のずれが1/10画素
以上になるときこれを検出し、その補正を行うようにな
っている。ずれが1/10画素になるときは、図6より
次の(8)式が成立する。
The image reading apparatus of this modification has a resolution of 400 dots / 25.4 mm with respect to the optical system, and the radius r of the reference pattern 206 is 9.525 mm (= 150 dots). In addition, each one-dimensional image sensor 1
The gaps of 04 R , 104 G , and 104 B are set to 8 pixels, respectively. In this image reading device, these one-dimensional image sensors 104 R , 104 G and 104 B are used.
When the deviation in the main scanning direction 237 becomes 1/10 pixels or more due to the inclination of, this is detected and the correction is performed. When the shift becomes 1/10 pixel, the following expression (8) is established from FIG.

【0059】[0059]

【数2】 [Equation 2]

【0060】よって角度θは0.716°となる。すな
わち、0.716°だけ各1次元イメージセンサ104
R 、104G 、104B の取付角度が正規の位置からず
れていることを検出することができれば、画像読取装置
の要求精度を達成することができる。以上の値を(7)
式に代入して主走査位置のずれSを求めると、次のよう
になる。 S=37.5(ドット)
Therefore, the angle θ becomes 0.716 °. That is, each one-dimensional image sensor 104 is 0.716 °.
If it can be detected that the mounting angles of R , 104 G , and 104 B deviate from the regular positions, the required accuracy of the image reading apparatus can be achieved. Greater than or equal to (7)
Substituting into the equation to obtain the deviation S of the main scanning position is as follows. S = 37.5 (dots)

【0061】カラー線順次センサ101の各1次元イメ
ージセンサ104R 、104G 、104B が主走査方向
203に平行に配置されていて角度θが“0”のときに
は、ずれSも“0”である。したがって、図7における
2つの主走査位置をLBS、L BEの間隔(ずれS)が38
ドットとなったとき、これらの1次元イメージセンサ1
04R 、104G 、104B の隣接する画素の間でおよ
そ1/10画素のずれが生じたことになる。この変形例
の画像読取装置でこのような検出は十分行うことができ
ることになる。
Each one-dimensional image of the color line sequential sensor 101
Image sensor 104R, 104G, 104BIs the main scanning direction
When it is arranged parallel to 203 and the angle θ is “0”
The shift S is also "0". Therefore, in FIG.
Set the two main scanning positions to LBS, L BEInterval (deviation S) is 38
When it becomes a dot, these one-dimensional image sensor 1
04R, 104G, 104BBetween adjacent pixels of
That is, a shift of 1/10 pixel has occurred. This modification
This image detection device can sufficiently perform such detection.
Will be.

【0062】なお、図6で副走査方向203に着目する
と、各1次元イメージセンサ104 R 、104G 、10
B の傾きをθ、これらのセンサ間の本来のギャップを
GAP0 、見掛け上のギャップをGAPA とすると、次
の(10)式が成立する。
Note that attention is paid to the sub-scanning direction 203 in FIG.
And each one-dimensional image sensor 104 R, 104G, 10
4BIs the slope of θ, and the original gap between these sensors is
GAP0, GAP the apparent gapAThen, next
Expression (10) is established.

【数3】 (Equation 3)

【0063】したがって、角度θがわかれば、同様に見
掛け上のギャップGAPA を算出することができる。
Therefore, if the angle θ is known, the apparent gap GAP A can be similarly calculated.

【0064】図8は、この変形例の画像読取装置におけ
るイメージセンサの傾きに対する補正の概要を表わした
ものである。図2に示したCPU211はカラー線順次
センサ101における予め任意に定めた1つの1次元イ
メージセンサ104B (先の実施例と部分的に共通の処
理を行う場合には1次元イメージセンサ104R でもよ
い。)が基準パターン206の先端箇所301を検出す
る時点を監視している(ステップS201)。このよう
な監視は、該当する1次元イメージセンサ104B の出
力する画像データをA/D変換した後の値が白レベルに
近い所定のしきい値を越えたタイミングを検出すること
によって行われる。
FIG. 8 shows the outline of the correction for the inclination of the image sensor in the image reading apparatus of this modification. The CPU 211 shown in FIG. 2 uses one predetermined one-dimensional image sensor 104 B in the color line sequential sensor 101 (even if the one-dimensional image sensor 104 R partially performs the same process as the previous embodiment). Is monitoring the time point when the tip portion 301 of the reference pattern 206 is detected (step S201). Such monitoring is performed by detecting the timing when the value after A / D conversion of the image data output from the corresponding one-dimensional image sensor 104 B exceeds a predetermined threshold value close to the white level.

【0065】1次元イメージセンサ104B が先端箇所
301を検出したら(Y)、画像データを一時的に格納
するバッファメモリからそのラインの画像データをRA
M214の第1の領域に格納する(ステップS20
2)。続いてCPU211は該当するこの1次元イメー
ジセンサ104B の出力する画像データが1ライン分す
べて基準パターン206を検出しなくなる最初の時点の
到来を監視する(ステップS203)。これも1次元イ
メージセンサ104B の出力する画像データをA/D変
換した後の値をしきい値と比較することによって実現す
ることができる。
When the one-dimensional image sensor 104 B detects the tip portion 301 (Y), the image data of the line is RA-registered from the buffer memory for temporarily storing the image data.
Store in the first area of M214 (step S20).
2). Subsequently, the CPU 211 monitors the arrival of the first point in time when the image data output from the corresponding one-dimensional image sensor 104 B does not detect the reference pattern 206 for one line (step S203). This can also be realized by comparing the value of the image data output from the one-dimensional image sensor 104 B after A / D conversion with a threshold value.

【0066】1ライン分どの箇所でも基準パターン20
6が検出されなくなれば(Y)、この直前のラインが基
準パターンの後端箇所302を検出しているはずであ
る。そこで、前記したバッファメモリからこれよりも1
ライン前に1次元イメージセンサ104B が出力した画
像を読み出してRAM214の第2の領域に格納する
(ステップS204)。装置によっては更に次のライン
でも基準パターンの検出が行われないことを確認してか
らこのような画像データの格納作業を実行してもよい。
これは、ノイズの除去を行うためである。先端箇所30
1の存在するラインの処理についても同様である。
The reference pattern 20 at any position for one line
If 6 is not detected (Y), the line immediately before this should detect the trailing edge portion 302 of the reference pattern. So, from the above buffer memory,
The image output from the one-dimensional image sensor 104 B before the line is read and stored in the second area of the RAM 214 (step S204). Depending on the device, it may be possible to execute such a storage operation of the image data after confirming that the reference pattern is not detected even in the next line.
This is to remove noise. Tip point 30
The same applies to the processing of the line in which 1 exists.

【0067】このようにして、先端箇所301と後端箇
所302を含むラインの画像データが選別されたら、C
PU211はこれらのラインで基準パターン206が検
出されている主走査位置LS 、LE (1次元イメージセ
ンサ104B の場合にはLBS、LBE)を判定する(ステ
ップS205)。基準パターン206が複数の画素の連
続として検出された場合には、例えばその中央位置を選
択するとか、濃度レベルのピークとなった点を選択する
ことになる。両主走査位置LS 、LE の差をとると主走
査位置のずれSが求まるので、これを(7)式に代入し
て、傾斜角θが算出される(ステップS206)。この
傾斜角θに基づいて、各1次元イメージセンサ10
R 、104G 、104B の傾きに対する画像の補正処
理が行われる(ステップS207)。
In this way, if the image data of the line including the leading end portion 301 and the trailing end portion 302 is selected, C
The PU 211 determines main scanning positions L S and L E (L BS and L BE in the case of the one-dimensional image sensor 104 B ) where the reference pattern 206 is detected on these lines (step S205). When the reference pattern 206 is detected as a series of a plurality of pixels, for example, the central position thereof is selected, or the point at which the density level peaks is selected. When the difference between the two main scanning positions L S and L E is calculated, the deviation S of the main scanning positions is obtained, and this is substituted into the equation (7) to calculate the tilt angle θ (step S206). Based on this inclination angle θ, each one-dimensional image sensor 10
Image correction processing is performed for the inclinations of 4 R , 104 G , and 104 B (step S207).

【0068】図9は、1次元イメージセンサが傾いてい
るときの補正処理の原理を表わしたものである。1次元
イメージセンサ104が主走査方向237あるいは副走
査方向203に角度θだけ傾斜しているとすると、原稿
311はこの傾斜角θで読み取られる。この結果、読み
取られた画像312はそのイメージが角度θだけ傾斜す
ることになる。このように傾斜したイメージを垂直に補
正するには、読み取った全画素に対して以下の(11)
式で示す演算を行う必要がある。
FIG. 9 shows the principle of correction processing when the one-dimensional image sensor is tilted. If the one-dimensional image sensor 104 is tilted by the angle θ in the main scanning direction 237 or the sub-scanning direction 203, the original 311 is read at this tilt angle θ. As a result, the read image 312 is tilted by the angle θ. To correct an image tilted in this way vertically, the following (11)
It is necessary to perform the calculation indicated by the formula.

【0069】[0069]

【数4】 (Equation 4)

【0070】ただしx0 ,y0 は対象となる画素の座標
であり、x,yは補正後の画素の座標である。これによ
り、原点を中心とする角度θの画像の回転移動が行わ
れ、イメージが補正されることになる。
However, x 0 and y 0 are the coordinates of the target pixel, and x and y are the coordinates of the corrected pixel. As a result, the image is rotated and moved with the angle θ around the origin, and the image is corrected.

【0071】なお、先の実施例では各1次元イメージセ
ンサ104R 、104G 、104Bのギャップを検出し
て電子的に補正することにしたが、これ以外の手法をと
ることも可能である。例えば、画像読取装置のオペレー
タに対してこのギャップが正常な値でない場合に操作パ
ネルへ表示を行ったり音で警報して、サービスマンや調
整を行うことができる者に対して調整を依頼させるよう
にしてもよい。また、カラー線順次センサ101に予め
補正機構を配置しておいて、ギャップの補正量を検出し
たらこれに応じて補正機構を作動させるようにしてもよ
い。これにより、電気的な補正に頼ることなく各1次元
イメージセンサ104R 、104G 、104B のギャッ
プを正規の値に維持することができる。
In the above embodiment, the gaps of the one-dimensional image sensors 104 R , 104 G and 104 B are detected and electronically corrected, but other methods are also possible. . For example, if this gap is not a normal value, the operator of the image reading apparatus may display it on the operation panel or give an audible alarm to ask a service person or someone who can make adjustments to make an adjustment. You may Alternatively, a correction mechanism may be arranged in advance in the color line sequential sensor 101, and when the correction amount of the gap is detected, the correction mechanism may be operated according to the detected correction amount. As a result, the gaps of the one-dimensional image sensors 104 R , 104 G , and 104 B can be maintained at regular values without relying on electrical correction.

【0072】また、後に説明した変形例ではイメージの
傾斜自体を補正したが、図6から了解されるように傾斜
θがある程度大きくなると原稿上の同一の点を読み取る
主走査方向の位置が1次元イメージセンサ104R 、1
04G 、104B によって異なってくることになる。し
たがって、主走査方向237の画素の位置を補間処理等
によって補正してこれらを用いて色の判別を行うように
してもよい。同様の理由で、副走査方向203のギャッ
プ補正を行うことも有効である。
Further, although the inclination itself of the image is corrected in the modified example described later, as can be understood from FIG. 6, when the inclination θ becomes large to some extent, the position in the main scanning direction for reading the same point on the original is one-dimensional. Image sensor 104 R , 1
It depends on 04 G and 104 B. Therefore, the position of the pixel in the main scanning direction 237 may be corrected by interpolation processing or the like, and the color determination may be performed using these. For the same reason, it is also effective to perform the gap correction in the sub scanning direction 203.

【0073】更に変形例では1次元イメージセンサ10
R 、104G 、104B を備えたカラー線順次センサ
101を例にとって補正処理を説明したが、傾斜角θに
対する補正については1本の1次元イメージセンサに対
しても同様に本発明を適用することができる。また、実
施例のようにギャップ補正を行う画像読取装置について
は、図20に示したように複数の1次元イメージセンサ
を主走査方向につなぎ合わせた形で配置した画像読取装
置に対しても適用することが可能である。
Further, in a modified example, the one-dimensional image sensor 10
Although the correction process has been described by taking the color line sequential sensor 101 having 4 R , 104 G and 104 B as an example, the present invention is similarly applied to the one-dimensional image sensor for the correction of the inclination angle θ. can do. Further, the image reading apparatus for performing the gap correction as in the embodiment is also applied to the image reading apparatus in which a plurality of one-dimensional image sensors are arranged in a form of being connected in the main scanning direction as shown in FIG. It is possible to

【0074】また、実施例および変形例では真円からな
る基準パターン206を使用したが、これ以外にも各種
の基準パターンを使用することができる。更に実施例で
は基準パターン206をその周囲のプラテンガラス20
1よりも反射率の高いものとの前提で説明を行ったが、
これに限るものでははない。すなわち、基準パターンを
構成する真円が反射率が低く、その周囲が高いようなも
のであってもよい。
Further, although the reference pattern 206 made of a perfect circle is used in the embodiments and the modified examples, various reference patterns other than this can be used. Further, in the embodiment, the reference pattern 206 is provided around the platen glass 20 around it.
I explained on the assumption that the reflectance is higher than 1.
It is not limited to this. That is, the perfect circle forming the reference pattern may have a low reflectance and a high circumference.

【0075】基準パターンについての各種変形例 Various modifications of the reference pattern

【0076】図10は、基準パターンの第1の変形とし
て部分円からなる基準パターン401を示したものであ
る。この基準パターン401は、実施例で用いたように
ギャップ補正を行うものであれば、次の2つの条件を満
たせばよい。 1次元イメージセンサ104が想定される傾きの範囲
で副走査方向203に走査されたとき、常に基準パター
ン401の先端箇所231が検出されるだけの円弧部分
が存在すること。 ギャップ補正の対象となる複数のイメージセンサの一
番最後のイメージセンサ104が基準パターン401の
先端箇所231を検出したとき、この図では示していな
いそれよりも前に走査される残りのすべての1次元イメ
ージセンサが基準パターン401の円弧部分とクロスす
ること。
FIG. 10 shows a reference pattern 401 consisting of partial circles as a first modification of the reference pattern. The reference pattern 401 may satisfy the following two conditions as long as it performs gap correction as used in the embodiment. When the one-dimensional image sensor 104 is scanned in the sub-scanning direction 203 within the range of the assumed inclination, there is always an arc portion where the tip portion 231 of the reference pattern 401 is detected. When the last image sensor 104 of the plurality of image sensors to be subjected to the gap correction detects the front end portion 231 of the reference pattern 401, all the remaining 1's which are not shown in FIG. The three-dimensional image sensor crosses the circular arc portion of the reference pattern 401.

【0077】したがって、図10に示したように円のほ
んの一部であってもギャップ補正のための基準パターン
として使用できることになる。
Therefore, as shown in FIG. 10, even a small part of a circle can be used as a reference pattern for gap correction.

【0078】図11は、先の変形例で説明した1次元イ
メージセンサの傾きに対する補正を行うための基準パタ
ーンの他の例を示したものである。基準パターン411
は、有効画像領域205のすぐ脇に副走査方向に配置さ
れており、その先端と後端の曲線部分は真円412の円
弧を構成している。基準パターン411の主走査方向2
37の長さは、この図には示していない1次元イメージ
センサの想定される傾きの程度によって決定されること
はもちろんである。
FIG. 11 shows another example of the reference pattern for correcting the inclination of the one-dimensional image sensor described in the above modification. Reference pattern 411
Are arranged right next to the effective image area 205 in the sub-scanning direction, and the curved portions at the front and rear ends thereof form an arc of a perfect circle 412. Main scanning direction 2 of reference pattern 411
It goes without saying that the length of 37 is determined by the expected degree of inclination of the one-dimensional image sensor not shown in this figure.

【0079】なお、図11に示した基準パターン411
の場合には、図示しないキャリッジを一度副走査方向4
12に全域走査した後でなければ補正量が求められな
い。しかしながら、原稿の読み取りに際してプラテンガ
ラスをプリスキャンするとか、画像読取装置の電源を立
ち上げた状態で一度プラテンガラスをプリスキャンすれ
ば、補正量が求まるので、特に問題は生じない。
The reference pattern 411 shown in FIG.
In the case of, the carriage (not shown) is once moved in the sub-scanning direction 4
The correction amount can be obtained only after scanning the entire area to 12. However, when the original is read, the correction amount can be obtained by prescanning the platen glass or by prescanning the platen glass once the power of the image reading apparatus is turned on, so that no particular problem occurs.

【0080】図12は、プラテンガラスの有効画像領域
205の先端部と後端部に分割した形で2つの基準パタ
ーンを配置した例を示したものである。第1の基準パタ
ーン421と第2の基準パターン422の円弧部分は同
一の真円423の一部を構成している。これにより、第
1の基準パターン421の部分で先の実施例で説明した
ギャップ補正が可能である。また、第1の基準パターン
421と第2の基準パターン422の双方を用いること
で先の変形例で説明した1次元イメージセンサの傾きに
対する補正を行うことができる。後者の補正について
は、図11の変形例と同様にプリスキャンの結果を見て
行うことになる。
FIG. 12 shows an example in which two reference patterns are arranged in a form of being divided into a front end portion and a rear end portion of the effective image area 205 of the platen glass. The circular arc portions of the first reference pattern 421 and the second reference pattern 422 form part of the same perfect circle 423. As a result, the gap correction described in the previous embodiment can be performed in the portion of the first reference pattern 421. Further, by using both the first reference pattern 421 and the second reference pattern 422, it is possible to correct the inclination of the one-dimensional image sensor described in the modification above. The latter correction will be performed by looking at the result of the pre-scan as in the modification of FIG.

【0081】以上、基準パターンについての各種の変形
可能性を示したが、これらに限定されるものではない。
例えば真円あるいは部分円は外形のみを白色等の色で描
いたパターンであってもよいし、内部まで白色等の色で
塗りつぶしたものであってもよいことは当然である。
As described above, various deformability of the reference pattern has been shown, but the present invention is not limited to these.
For example, a perfect circle or a partial circle may be a pattern in which only the outer shape is drawn in a color such as white, or the inside may be painted in a color such as white.

【0082】[0082]

【発明の効果】以上説明したように請求項1〜請求項4
記載の発明によれば、基準パターンとして真円あるいは
その一部を構成する部分円を用いることにした。したが
って、プラテンガラス等に印刷したり貼り付けるとき、
その角度が狂っても円として変わりがなく、基準パター
ンの配置位置に特別の精度を要求しないという効果があ
る。また、印刷等の精度によって多少異なった半径の円
になったとしても、その半径あるいは直径を後で精密に
測定することによって正確な基準パターンとして使用す
ることができ、高精度の補正を行うことができる。
As described above, claims 1 to 4 are described.
According to the described invention, a perfect circle or a partial circle forming a part thereof is used as the reference pattern. Therefore, when printing or pasting on platen glass, etc.,
Even if the angle is changed, it does not change as a circle, and there is an effect that no special precision is required for the arrangement position of the reference pattern. Even if a circle with a slightly different radius is created due to the accuracy of printing, etc., it can be used as an accurate reference pattern by precisely measuring the radius or diameter later, and highly accurate correction can be performed. You can

【0083】また、請求項1記載の発明では、複数本の
1次元イメージセンサが副走査方向に所定のギャップを
置いて配置されているとき、これらのうちの任意の一対
についてのギャップを検出するので、例えば2色画像の
読み取りを行う読取装置においてもギャップが電気的に
正しい間隔となるような補正を行わせたり、ギャップに
よって読み取りに不都合が生じる場合に警報を発してギ
ャップの機械的な補正を要求する等の処置をとることが
できる。しかも請求項1記載の発明では、真円またはこ
の部分円を用いたので、その半径等の既知のデータを知
るだけで高精度の補正を行わせることが可能になる。
According to the first aspect of the invention, when the plurality of one-dimensional image sensors are arranged with a predetermined gap in the sub-scanning direction, the gap for any one of them is detected. Therefore, for example, even in a reading device that reads a two-color image, correction is performed so that the gap becomes an electrically correct interval, or when a gap causes a reading problem, a warning is issued and the gap is mechanically corrected. Can be taken. Moreover, according to the first aspect of the invention, since the true circle or this partial circle is used, it is possible to perform highly accurate correction only by knowing the known data such as the radius.

【0084】更に請求項2記載の発明によれば、複数本
の1次元イメージセンサが副走査方向に所定のギャップ
を置いて配置されているとき、これらの一番最後に基準
パターンの検出を開始する1次元イメージセンサに対し
て、他の先行した1次元イメージセンサとの間の基準パ
ターンの検出に関する主走査方向の距離をそれぞれ求め
ることにした。そして、各1次元イメージセンサ間のギ
ャップを算出することにしたので、例えば3色画像の読
み取りを行う読取装置で使用する3種類の1次元イメー
ジセンサについて、これらのギャップが適正であるかど
うかの判別を行うことができる。しかも請求項2記載の
発明では、ギャップが適正でない場合には、これを自動
補正することができるので、サービスマンの労力を軽減
することができ、装置のランニングコストを低減させる
ことができる。また、基準パターンとして真円またはこ
の部分円を用いたので、その半径等の既知のデータを知
るだけで高精度の補正を行わせることが可能になる。
Further, according to the second aspect of the invention, when the plurality of one-dimensional image sensors are arranged with a predetermined gap in the sub-scanning direction, the detection of the reference pattern is started at the end of these. With respect to the one-dimensional image sensor, the distances in the main scanning direction regarding the detection of the reference pattern from other preceding one-dimensional image sensors are determined. Then, since the gaps between the respective one-dimensional image sensors are calculated, for example, regarding three types of one-dimensional image sensors used in a reading device for reading a three-color image, whether these gaps are appropriate or not is determined. It is possible to make a distinction. Moreover, according to the second aspect of the present invention, when the gap is not appropriate, the gap can be automatically corrected, so that the labor of the service person can be reduced and the running cost of the device can be reduced. Further, since the true circle or this partial circle is used as the reference pattern, it becomes possible to perform the highly accurate correction only by knowing the known data such as the radius thereof.

【0085】また、請求項3記載の発明では、1本ある
いは複数本の1次元イメージセンサの傾きを検出するこ
とができるので、これに起因する画像データの劣化に対
して適切な補正処理を行うことができる。しかも請求項
3記載の発明では、真円またはこの部分円を用いたの
で、その半径等の既知のデータを知るだけで高精度の補
正を行わせることが可能になる。
According to the third aspect of the invention, since the inclination of one or a plurality of one-dimensional image sensors can be detected, an appropriate correction process is performed for the deterioration of the image data caused by the inclination. be able to. Moreover, according to the third aspect of the invention, since the true circle or this partial circle is used, it is possible to perform highly accurate correction only by knowing the known data such as the radius.

【0086】更に請求項4記載の発明によれば、1本あ
るいは複数本の1次元イメージセンサの傾きを検出し、
傾き算出手段で算出された傾きに応じて1次元イメージ
センサで読み取られたイメージの傾きを補正するように
したので、原稿上の図形を歪みなく読み取ることがで
き、高品位の画像を得ることができる。
Further, according to the invention described in claim 4, the inclination of one or a plurality of one-dimensional image sensors is detected,
Since the inclination of the image read by the one-dimensional image sensor is corrected according to the inclination calculated by the inclination calculating means, the figure on the original can be read without distortion and a high-quality image can be obtained. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例における画像読取装置のプ
ラテンガラスの部分を1次元イメージセンサの配置され
ている側から見た平面図である。
FIG. 1 is a plan view of a platen glass portion of an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention as viewed from a side where a one-dimensional image sensor is arranged.

【図2】 本実施例の画像読取装置の回路構成の概要を
表わしたブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an outline of a circuit configuration of the image reading apparatus of this embodiment.

【図3】 基準パターンを各1次元イメージセンサが読
み取る様子を拡大して表わした説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an enlarged view of how each one-dimensional image sensor reads a reference pattern.

【図4】 基準パターンをこれらの1次元イメージセン
サが各種の傾きで読み取った状態を表わした説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a state in which these one-dimensional image sensors read a reference pattern at various inclinations.

【図5】 プラテンガラス平面に対する1次元イメージ
センサのアオリの補正処理の流れを表わした流れ図であ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of a tilt correction process of the one-dimensional image sensor with respect to the platen glass plane.

【図6】 本発明の変形例で各イメージセンサが正規の
方向から所定の角度だけ傾いた状態を表わした説明図で
ある。
FIG. 6 is an explanatory view showing a state in which each image sensor is tilted by a predetermined angle from a normal direction in a modified example of the present invention.

【図7】 1次元イメージセンサが傾いて配置された場
合のその傾斜角θの算出原理を表わした説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a calculation principle of a tilt angle θ when the one-dimensional image sensor is tilted and arranged.

【図8】 変形例の画像読取装置におけるイメージセン
サの傾きに対する補正の概要を表わした流れ図である。
FIG. 8 is a flowchart showing an outline of correction for inclination of an image sensor in an image reading apparatus of a modified example.

【図9】 1次元イメージセンサが傾いているときの補
正処理の原理を表わした説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing the principle of correction processing when the one-dimensional image sensor is tilted.

【図10】 本発明の基準パターンの第1の変形例を示
す平面図である。
FIG. 10 is a plan view showing a first modification of the reference pattern of the present invention.

【図11】 本発明の基準パターンの第2の変形例と有
効画像領域の関係を示した平面図である。
FIG. 11 is a plan view showing a relationship between a second modification of the reference pattern of the present invention and an effective image area.

【図12】 本発明の基準パターンの第3の変形例と有
効画像領域の関係を示した平面図である。
FIG. 12 is a plan view showing a relationship between a third modification of the reference pattern of the present invention and an effective image area.

【図13】 カラー線順次センサと原稿の関係を表わし
た平面図である。
FIG. 13 is a plan view showing a relationship between a color line sequential sensor and a document.

【図14】 カラー線順次センサのアオリによる副走査
方向のギャップの狂いを示した説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing the deviation of the gap in the sub-scanning direction due to the tilt of the color line sequential sensor.

【図15】 カラー線順次センサが正しく配置された状
態を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a state in which color line sequential sensors are correctly arranged.

【図16】 カラー線順次センサが傾いて配置された状
態を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a state in which the color line sequential sensor is arranged to be inclined.

【図17】 従来提案された色ずれ補正用の基準パター
ンを示した平面図である。
FIG. 17 is a plan view showing a conventionally proposed reference pattern for color shift correction.

【図18】 図17に示した色ずれ補正用の基準パター
ンの一部を拡大した拡大平面図である。
FIG. 18 is an enlarged plan view in which a part of the reference pattern for color misregistration correction shown in FIG. 17 is enlarged.

【図19】 従来提案された画像読取装置によるセンサ
ずれの検出原理を示した説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a principle of detecting a sensor shift by an image reading apparatus proposed in the related art.

【図20】 複数の1次元イメージセンサを主走査方向
につなぎ合わせた形で配置した画像読取装置の要部を示
した平面図である。
FIG. 20 is a plan view showing a main part of an image reading apparatus in which a plurality of one-dimensional image sensors are arranged in a form connected to each other in a main scanning direction.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…カラー線順次センサ、102…チップ、104
B …ブルーの1次元イメージセンサ、104G …グリー
ンの1次元イメージセンサ、104R …レッドの1次元
イメージセンサ、112B 、112G 、112R …ピク
セル、201…プラテンガラス、202…キャリッジ、
203…副走査方向、205…有効画像領域、206、
401、411、…基準パターン、211…CPU、2
13…ROM、214…RAM、215…操作パネル、
231、301…先端箇所、232、233…点、23
7…主走査方向、302…後端箇所、311…原稿、3
12…画像、421…第1の基準パターン、422…第
2の基準パターン、r…半径、S…ずれ、θ…角度
101 ... Color line sequential sensor, 102 ... Chip, 104
B ... Blue one-dimensional image sensor, 104 G ... Green one-dimensional image sensor, 104 R ... Red one-dimensional image sensor, 112 B , 112 G , 112 R ... Pixel, 201 ... Platen glass, 202 ... Carriage,
203 ... Sub-scanning direction, 205 ... Effective image area, 206,
401, 411, ... Reference pattern, 211 ... CPU, 2
13 ... ROM, 214 ... RAM, 215 ... Operation panel,
231, 301 ... Tip locations, 232, 233 ... Points, 23
7 ... Main scanning direction, 302 ... Rear end portion, 311 ... Original, 3
12 ... Image, 421 ... First reference pattern, 422 ... Second reference pattern, r ... Radius, S ... Deviation, θ ... Angle

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/48 H04N 1/46 A (72)発明者 高橋 篤 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI Technical indication location H04N 1/48 H04N 1/46 A (72) Inventor Atsushi Takahashi 3-7, Fuchu, Iwatsuki City, Saitama Prefecture No. 1 at Fuji Xerox Co., Ltd. Iwatsuki Plant

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 副走査方向にギャップを置いて配置され
た複数の1次元イメージセンサと、 これらの1次元イメージセンサとこれらによって読み取
られる原稿とを前記副走査方向に相対的に移動させる副
走査方向移動手段と、 少なくとも真円の一部からなる円弧部分を有し、前記複
数の1次元イメージセンサのそれぞれによってこの共通
した円弧部分が読み取られるような位置に原稿との位置
関係を保って配置された基準パターンと、 前記複数の1次元イメージセンサのうちの所定の1次元
イメージセンサが前記円弧部分と接触するような読取位
置で基準パターンとその周囲の部分との間の濃度変化点
を検出したとき、すでに基準パターンの濃度変化点の検
出を行っている他の1次元イメージセンサとの間での主
走査方向におけるこれら変化点の距離を算出する変化点
間距離算出手段と、 この変化点間距離算出手段によって算出された変化点間
距離と前記真円の半径を用いてこれら2つの1次元イメ
ージセンサの副走査方向のギャップを演算するギャップ
演算手段とを具備することを特徴とする画像読取装置。
1. A plurality of one-dimensional image sensors arranged with a gap in the sub-scanning direction, and a sub-scanning for relatively moving the one-dimensional image sensor and a document read by these one-dimensional image sensors in the sub-scanning direction. A direction moving means and an arc portion which is at least a part of a perfect circle, and is arranged at a position where the common arc portion can be read by each of the plurality of one-dimensional image sensors while maintaining the positional relationship with the document. And a density change point between the reference pattern and the surrounding portion at a reading position where a predetermined one-dimensional image sensor of the plurality of one-dimensional image sensors contacts the arc portion. Then, these changes in the main scanning direction with another one-dimensional image sensor that has already detected the density change point of the reference pattern. The inter-change-point distance calculating means for calculating the distance between the points and the inter-change-point distance calculated by the inter-change-point distance calculating means and the radius of the perfect circle are used in the sub-scanning direction of these two one-dimensional image sensors. An image reading apparatus comprising: a gap calculating unit that calculates a gap.
【請求項2】 副走査方向にギャップを置いて配置され
た複数の1次元イメージセンサと、 これらの1次元イメージセンサとこれらによって読み取
られる原稿とを前記副走査方向に相対的に移動させる副
走査方向移動手段と、 少なくとも真円の一部からなる円弧部分を有し、前記複
数の1次元イメージセンサのそれぞれによってこの共通
した円弧部分が読み取られるような位置に原稿との位置
関係を保って配置された基準パターンと、 前記複数の1次元イメージセンサのうちの最も遅く副走
査される1次元イメージセンサが前記円弧部分と接触す
るような読取位置で基準パターンとその周囲の部分との
間の濃度変化点を検出したとき、すでに基準パターンの
濃度変化点の検出を行っている残りのそれぞれの1次元
イメージセンサとの間での主走査方向におけるこれら変
化点の距離を算出する変化点間距離算出手段と、 この変化点間距離算出手段によって算出された変化点間
距離と前記真円の半径を用いてこれら複数の1次元イメ
ージセンサの副走査方向のギャップを演算するギャップ
演算手段と、 前記複数の1次元イメージセンサの出力する画像データ
をそれぞれ時間的に遅延させるための遅延手段と、 前記ギャップ演算手段の演算結果に応じて遅延手段の遅
延量を設定し、これら複数の1次元イメージセンサの遅
延後の出力が共に原稿の同一副走査位置となるように調
整する遅延手段調整手段とを具備することを特徴とする
画像読取装置。
2. A plurality of one-dimensional image sensors arranged with a gap in the sub-scanning direction, and a sub-scanning in which the one-dimensional image sensors and a document read by these are relatively moved in the sub-scanning direction. A direction moving means and an arc portion which is at least a part of a perfect circle, and is arranged at a position where the common arc portion can be read by each of the plurality of one-dimensional image sensors while maintaining the positional relationship with the document. Of the reference pattern and the density between the reference pattern and the surrounding portion at the reading position such that the slowest one-dimensional image sensor of the plurality of one-dimensional image sensors that is sub-scanned comes into contact with the arc portion. When the change point is detected, the main point between each of the remaining one-dimensional image sensors that has already detected the density change point of the reference pattern is detected. Inter-change-point distance calculation means for calculating the distance between these change points in the scanning direction, and these plural one-dimensional image sensors using the inter-change-point distance calculated by this change-point distance calculation means and the radius of the perfect circle. Gap calculating means for calculating the gap in the sub-scanning direction, delay means for delaying image data output from the plurality of one-dimensional image sensors in time, and delaying according to the calculation result of the gap calculating means. An image reading apparatus comprising: delay means adjusting means for setting a delay amount of the means, and adjusting so that outputs of the plurality of one-dimensional image sensors after delay are at the same sub-scanning position of the document. .
【請求項3】 1次元イメージセンサと、 この1次元イメージセンサとこれによって読み取られる
原稿とを副走査方向に相対的に移動させる副走査方向移
動手段と、 前記1次元イメージセンサが副走査方向に相対的に移動
するとき同一半径で同一の中心点を有する円の2か所で
接するような真円の少なくとも一部を1次元イメージセ
ンサの読み取りが行われる領域に有し、原稿との位置関
係を保って配置された基準パターンと、 前記1次元イメージセンサが基準パターンの前記円の先
端と後端の2か所で接触するタイミングをそれぞれ検出
する変化点検出手段と、 この変化点検出手段から得られる情報を用いて前記1次
元イメージセンサの副走査方向に対する傾きを算出する
傾き算出手段とを具備することを特徴とする画像読取装
置。
3. A one-dimensional image sensor, sub-scanning direction moving means for relatively moving the one-dimensional image sensor and an original read by the one-dimensional image sensor, and the one-dimensional image sensor in the sub-scanning direction. At least a part of a perfect circle that is in contact with two circles having the same center point with the same radius when relatively moving is present in the area where the one-dimensional image sensor reads, and has a positional relationship with the document. And a change point detecting means for detecting the timing at which the one-dimensional image sensor makes contact with each other at two points of the front end and the rear end of the circle of the reference pattern, and the change point detecting means. An image reading apparatus comprising: an inclination calculation unit that calculates the inclination of the one-dimensional image sensor with respect to the sub-scanning direction using the obtained information.
【請求項4】 1次元イメージセンサと、 この1次元イメージセンサとこれによって読み取られる
原稿とを副走査方向に相対的に移動させる副走査方向移
動手段と、 前記1次元イメージセンサが副走査方向に相対的に移動
するとき同一半径で同一の中心点を有する円の2か所で
接するような真円の少なくとも一部を1次元イメージセ
ンサの読み取りが行われる領域に有し、原稿との位置関
係を保って配置された基準パターンと、 前記1次元イメージセンサが基準パターンの前記円の先
端と後端の2か所で接触するタイミングをそれぞれ検出
する変化点検出手段と、 この変化点検出手段から得られる情報を用いて前記1次
元イメージセンサの副走査方向に対する傾きを算出する
傾き算出手段と、 この傾き算出手段で算出された傾きに応じて1次元イメ
ージセンサで読み取られたイメージの傾きを補正する補
正手段とを具備することを特徴とする画像読取装置。
4. A one-dimensional image sensor, sub-scanning direction moving means for relatively moving the one-dimensional image sensor and a document read by the one-dimensional image sensor in the sub-scanning direction, and the one-dimensional image sensor in the sub-scanning direction. At least a part of a perfect circle that is in contact with two circles having the same center point with the same radius when relatively moving is present in the area where the one-dimensional image sensor reads, and has a positional relationship with the document. And a change point detecting means for detecting the timing at which the one-dimensional image sensor makes contact with each other at two points of the front end and the rear end of the circle of the reference pattern, and the change point detecting means. Inclination calculating means for calculating the inclination of the one-dimensional image sensor with respect to the sub-scanning direction using the obtained information, and 1 according to the inclination calculated by the inclination calculating means. Image reading apparatus characterized by comprising a correction means for correcting the inclination of the read image in the original image sensor.
JP13223296A 1996-05-27 1996-05-27 Image reading device Expired - Fee Related JP3648845B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13223296A JP3648845B2 (en) 1996-05-27 1996-05-27 Image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13223296A JP3648845B2 (en) 1996-05-27 1996-05-27 Image reading device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09321948A true JPH09321948A (en) 1997-12-12
JP3648845B2 JP3648845B2 (en) 2005-05-18

Family

ID=15076468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13223296A Expired - Fee Related JP3648845B2 (en) 1996-05-27 1996-05-27 Image reading device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648845B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610972B2 (en) 2001-06-27 2003-08-26 Xerox Corporation System for compensating for chip-to-chip gap widths in a multi-chip photosensitive scanning array
WO2009082017A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
WO2009082016A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2009171559A (en) * 2007-12-21 2009-07-30 Canon Inc Image processing apparatus and image processing method
JP2009171560A (en) * 2007-12-21 2009-07-30 Canon Inc Image processor, image processing method, program for executing image processing method, and storage medium
JP2009171561A (en) * 2007-12-21 2009-07-30 Canon Inc Image processing device, and image processing method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610972B2 (en) 2001-06-27 2003-08-26 Xerox Corporation System for compensating for chip-to-chip gap widths in a multi-chip photosensitive scanning array
US6707022B2 (en) 2001-06-27 2004-03-16 Xerox Corporation System for compensating for chip-to-chip gap widths in a multi-chip photosensitive scanning array
WO2009082017A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
WO2009082016A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2009171559A (en) * 2007-12-21 2009-07-30 Canon Inc Image processing apparatus and image processing method
JP2009171560A (en) * 2007-12-21 2009-07-30 Canon Inc Image processor, image processing method, program for executing image processing method, and storage medium
JP2009171561A (en) * 2007-12-21 2009-07-30 Canon Inc Image processing device, and image processing method
US8437032B2 (en) 2007-12-21 2013-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method within inclination angle correction
US8503024B2 (en) 2007-12-21 2013-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3648845B2 (en) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9277063B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium storing program
US5539532A (en) Image reading apparatus with varied subscanning speed
EP1470927A1 (en) Recording sheet and image recording apparatus
EP0720344B1 (en) Image reading apparatus
JP4216355B2 (en) System and method for measuring volume of engraved area
JP2001053939A (en) Digital image scanner having position shift correction function of optical sensor array segment
JPH09321948A (en) Image reader
EP1827003B1 (en) Method for correction of a trapezoidal distortion of images
JP2003143421A (en) Image processing device and method therefor
JPH06311333A (en) Picture processing unit
US20030025948A1 (en) Compensation apparatus for image scan
JP2009224829A (en) Image reading apparatus
JPH118734A (en) Image reader
KR20070052058A (en) Method and system for printing error correction of image forming device
JPH06281421A (en) Image processing method
JPH11355513A (en) Image reader and copying machine
JP3258828B2 (en) Optical disc identification symbol recognition method
JP3147117B2 (en) Document reading device
JPH09163081A (en) Image reader
JP3464737B2 (en) Image reading device
JP2684684B2 (en) Optical card
JP3647981B2 (en) Image reading device
JP2900495B2 (en) Image reading method
JPH1051649A (en) Image reader
JPH1051628A (en) Image reader

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees