JPH09321468A - 放熱装置 - Google Patents

放熱装置

Info

Publication number
JPH09321468A
JPH09321468A JP13629096A JP13629096A JPH09321468A JP H09321468 A JPH09321468 A JP H09321468A JP 13629096 A JP13629096 A JP 13629096A JP 13629096 A JP13629096 A JP 13629096A JP H09321468 A JPH09321468 A JP H09321468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
conducting member
dissipation device
heat dissipation
heat conducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13629096A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Uchiyama
朝誠 内山
Yutaka Aoki
裕 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13629096A priority Critical patent/JPH09321468A/ja
Publication of JPH09321468A publication Critical patent/JPH09321468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体チップを損傷することなく効率良く放熱
可能な放熱装置を提供することにある。 【解決手段】放熱装置は、プリント回路基板10上に実
装されたベアチップ12の上面12bに接触して設けら
れた熱伝導部材16と、熱伝導部材を挟んでベアチップ
上に設けられたヒートシンク18と、を有している。熱
伝導部材は、弾性を有する芯材と、芯材の外面を被覆し
た熱伝導性金属層と、を備えて構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体チップの放
熱装置、特に、ベアチップの放熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子部品として、従来の半導体パ
ッケージに比べて実装面積を大幅に削減可能なベアチッ
プが注目されている。一般に、半導体パッケージは、リ
ードフレーム上に半導体チップを実装した後、樹脂パッ
ケージで覆うことにより構成されている。これに対し
て、ベアチップは、リードフレームおよび樹脂パッケー
ジを持たず半導体チップ単体で形成されていることか
ら、半導体パッケージに比較して大幅な小型化が可能と
なる。
【0003】一方、ベアチップは、他の電子部品と比較
して、動作時の発熱量が大きく、外圧に弱いという特徴
がある。そのため、ベアチップの使用に際しては、大き
な負荷を作用させずに効率よく冷却する必要がある。
【0004】従来、半導体パッケージを放熱する構造と
して、ヒートシンクや電子機器の筐体に固定された放熱
板等を放熱部材として利用したものが知られている。こ
のような放熱構造をベアチップの放熱に適用する場合、
例えば、プリント配線板上に面実装されたベアチップ上
に、シート状の樹脂からなる熱伝導材を介してヒートシ
ンクを載置するとともに、ボルトおよびナットを用いて
ヒートシンクの端部をプリント配線板に固定する構造、
あるいは、ベアチップの上面に熱伝導材を介して放熱板
を載置し、この放熱板を電子機器の筐体に固定する構成
が考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たように、ベアチップは発熱量が大きく外圧に弱いとい
う特性を有することから、上記のような放熱構造では、
ベアチップの充分な放熱を図れないとともにベアチップ
が損傷する虞もある。
【0006】すなわち、熱伝導材はシート状の樹脂によ
り形成され、ベアチップから生じた熱を放熱部材に伝え
る機能と、放熱部材からベアチップに作用する衝撃や圧
力を緩和する機能とを有しているが、樹脂であるため熱
伝導率が低く、ベアチップから放熱部材への熱移動量も
少ない。従って、充分な放熱効果を得ることができず、
熱によるベアチップの誤動作が生じる等の問題がある。
【0007】また、放熱部材としてヒートシンクを用い
る場合、ベアチップはヒートシンクとプリント回路基板
との間に狭持された状態となるため、ヒートシンクの端
部を固定するボルトを強く締めると熱伝導材を介してベ
アチップが圧迫され、ベアチップの半田付け部が損傷す
る虞がある。逆に、ボルトの締め付けが弱いと、ヒート
シンクが不安定になる等の問題が生じる。この発明は上
記の問題に鑑みなされたもので、その目的は、半導体チ
ップを損傷することなく効率良く放熱可能な放熱装置を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係るこの発明の放熱装置は、プリント回
路基板上に実装された半導体チップから生じる熱を放熱
する放熱装置において、上記半導体チップ上に接触して
設けられた熱伝導部材と、上記熱伝導部材を挟んで上記
半導体チップ上に設けられた放熱部材と、を備え、上記
熱伝導部材は、弾性を有する芯材と、上記芯材の外面を
被覆した熱伝導性金属層と、を備えていることを特徴と
している。
【0009】請求項2に係るこの発明の放熱装置は、プ
リント回路基板上に実装された半導体チップから生じる
熱を放熱する放熱装置において、上記半導体チップ上に
接触して設けられた熱伝導部材と、上記熱伝導部材を挟
んで上記半導体チップ上に設けられた放熱部材と、を備
え、上記熱伝導部材は、弾性を有する芯材と、上記芯材
の外面を巻き付けられた熱伝導性金属線と、を備えてい
ることを特徴としている。
【0010】上記構成の放熱装置によれば、熱伝導部材
は熱伝導性金属層あるいは熱伝導性金属線を有して構成
されていることから、熱伝導率が大幅に向上し、半導体
チップから生じた熱を放熱部材に効率良く伝える。それ
により、半導体チップの放熱効果が向上する。
【0011】また、熱伝導部材の芯材は弾性を有してい
ることから、半導体チップ上に放熱部材を取り付ける際
の外圧や衝撃を受けると弾性変形し、半導体チップに作
用するこれらの外圧や衝撃を緩和する。同様に、熱伝導
部材は、組み立て誤差等により放熱部材から半導体チッ
プに作用する外圧を緩和する。それにより、半導体チッ
プ自身の損傷および半導体チップの半田付け部の損傷を
防止することが可能となる。
【0012】請求項3に係るこの発明の放熱装置は、プ
リント回路基板上に実装された半導体チップから生じる
熱を放熱する放熱装置において、上記半導体チップ上に
接触して設けられた熱伝導部材と、上記熱伝導部材を挟
んで上記半導体チップ上に設けられた放熱部材と、を備
え、上記熱伝導部材は、それぞれ弾性を有する芯材と、
上記芯材の外面を被覆した熱伝導性金属層と、有する複
数の棒状体を互いに平行に連結してシート状に形成され
ていることを特徴としている。
【0013】請求項4に係るこの発明の放熱装置は、プ
リント回路基板上に実装された半導体チップから生じる
熱を放熱する放熱装置において、上記半導体チップ上に
接触して設けられた熱伝導部材と、上記熱伝導部材を挟
んで上記半導体チップ上に設けられた放熱部材と、を備
え、上記熱伝導部材は、それぞれ弾性を有する芯材と、
上記芯材の外面に巻き付けられた熱伝導性金属線と、有
する複数の棒状体を互いに平行に連結してシート状に形
成されていることを特徴としている。
【0014】請求項7に係るこの発明の放熱装置は、プ
リント回路基板上に実装された半導体チップから生じる
熱を放熱する放熱装置において、上記半導体チップ上に
接触して設けられた熱伝導部材と、上記熱伝導部材を挟
んで上記半導体チップ上に設けられた放熱部材と、を備
え、上記熱伝導部材は、弾性材により形成されたベース
層と上記ベース層上に積層された熱伝導性金属層とを有
する積層シートを上記熱伝導性金属層が外側となるよう
に巻回して形成された複数の棒状体を、互いに平行に連
結してシート状に形成されていることを特徴としてい
る。
【0015】請求項8に係るこの発明の放熱装置は、プ
リント回路基板上に実装された半導体チップから生じる
熱を放熱する放熱装置において、上記半導体チップ上に
接触して設けられた熱伝導部材と、上記熱伝導部材を挟
んで上記半導体チップ上に設けられた放熱部材と、を備
え、上記熱伝導部材は、多数の透孔が形成されていると
ともに弾性を有するシート状の芯材と、上記芯材の外面
および上記透孔内を被覆した熱伝導性金属層と、を備え
ていることを特徴としている。
【0016】上記のように構成された放熱装置によれ
ば、熱伝導部材は、熱伝導性金属層あるいは熱伝導性金
属線と、弾性を有する芯材あるいはベース層を備えて構
成されていることから、請求項1および2に係る放熱装
置と同様に、放熱効率の向上および半導体チップに作用
する外圧、衝撃の緩和を図ることが可能となる。
【0017】また、熱伝導部材を複数の棒状体によって
構成することにより、熱伝導性金属層あるいは熱伝導性
金属線の占める割合が増加し、熱導電率が一層向上す
る。同様に、芯材に多数の透孔を形成し、これらの透孔
内面を熱伝導層によって被覆することにより、熱伝導性
金属層の占める割合が増加し熱導電率が一層向上する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら、この発
明の実施の形態に係る放熱装置について詳細に説明す
る。図1に示すように、プリント回路基板10上には、
半導体チップとしてベアチップ12が表面実装されてい
る。ベアチップ12はほぼ矩形状に形成され、図示しな
い複数の電極が設けられた実装面12aと、この実装面
と平行に対向した平坦な上面12bと、を有している。
そして、ベアチップ12は、実装面12aをプリント回
路基板10に向けて実装され、その電極はプリント回路
基板10の図示しないパッドに半田付けされている。
【0019】ベアチップ12から生じた熱を放熱する放
熱装置14は、ベアチップ12の上面12bに接触して
設けられた熱伝導部材16と、熱伝導部材16上に設け
られた放熱部材としてのヒートシンク18と、を備えて
構成されている。
【0020】図2および図3に示すように、熱伝導部材
16は、複数の棒状体20を互いに平行に連結すること
により全体としてシート状に形成されている。各棒状体
20は、ゴム、合成樹脂等の弾性およびクッション性を
有する材料によって形成された円柱形状の芯材21を有
し、この芯材21の外面全体は、熱伝導率の高い銅、
銀、アルミニウム等の金属からなる熱伝導性金属層22
によって覆われている。更に、金属層22の外面全体
は、熱伝導ポリイミド等の熱伝導性を有する絶縁材から
なる絶縁層24によって覆われている。これらの金属層
22および絶縁層24は、例えば、メッキにより形成さ
れている。
【0021】そして、上記構成を有する棒状体20は、
その外周面が互いに接触した状態で平行に連結され、シ
ート状の熱伝導部材16を構成している。なお、棒状体
20同志の連結は、例えば、エポキシ系接着剤によって
行なわれる。
【0022】一方、ヒートシンク18は、図1および図
2に示すように、矩形板状のベース26と、ベース26
の上面に立設された多数の放熱ピン28と、を備えてい
る。また、ベース26の四隅には固定用の透孔30が形
成されている。
【0023】上記構成の熱伝導部材16およびヒートシ
ンク18は、固定手段として機能する2つの固定治具3
4を用いてプリント回路基板10に固定されている。各
固定治具34は、互いに平行な一対の支持ポスト36
と、これらの支持ポストを連結した連結ロッド38と、
を有し一体に形成されている。そして、一方の固定治具
34は、熱伝導部材16の一端側の棒状体20に連結ロ
ッド38を同軸的に挿通した状態で熱伝導部材16に取
付られ、他方の固定治具34は、熱伝導部材16の他端
側の棒状体20に連結ロッド38を同軸的に挿通した状
態で熱伝導部材16に取付られている。
【0024】固定軸34の各支持ポスト36の上端部お
よび下端部にはねじが切られ、それぞれ上端ねじ部36
aおよび下端ねじ部36bを構成している。また、各支
持ポスト36は、フランジ状の上部ストッパ40aおよ
び下部ストッパ40bを一体に備えている。上部ストッ
パ40aおよび下部ストッパ40bは、第1および第2
のストッパとしてそれぞれ機能する。
【0025】上部ストッパ40aは、熱伝導部材16の
上面よりも僅かに低い位置に設けられ、下部ストッパ4
0bは上部ストッパ40aに対して所定の間隔dを置い
て設けられている。この所定間隔dは、熱伝導部材16
の厚さとベアチップ12の厚さとの合計とほぼ等しい
か、あるいはこの合計よりも僅かに小さい値に設定され
ている。
【0026】上記構成の固定治具34を用いて熱伝導部
材16およびヒートシンク18をプリント回路基板10
に固定する場合には、まず、各支持ポスト36の上端ね
じ部36aをヒートシンク18のベース26に形成され
た透孔30にベース26の下面側から挿入し、この上端
ねじ部36aにベース26の上面側からナット45をね
じ込む。それにより、ヒートシンク18のベース26が
上部ストッパ40aとナット45との間に狭持され、各
支持ポスト36はベース26に対してほぼ垂直な状態に
固定される。
【0027】上記のようにしてヒートシンク18を固定
治具34に取り付けた場合、各支持ポスト36の上部ス
トッパ40aは熱伝導部材16の上面よりも僅かに低い
位置に設けられていることから、ヒートシンク18のベ
ース26下面は熱伝導部材16の上面に確実に接触し、
かつ、熱伝導部材16は、各棒状体20の芯材21が僅
かに弾性変形することにより、ベース26下面に密着す
る。
【0028】次に、各支持ポスト36の下端ねじ部36
bをプリント回路基板10に形成された透孔44にプリ
ント回路基板の上面側から挿入し、この下端ねじ部36
bにプリント回路基板10の下面側からナット46をね
じ込む。それにより、下部ストッパ40bとナット46
との間にプリント回路基板10が狭持され、各支持ポス
ト36はプリント回路基板10に対してほぼ垂直な状態
に固定される。
【0029】以上の工程により、熱伝導部材16および
ヒートシンク18が一対の固定治具34によってプリン
ト回路基板10に取付固定される。取付状態において、
各支持ポスト36の上部および下部ストッパ40a、4
0b間の間隔は所定の間隔dに設定されていることか
ら、熱伝導部材16の下面は、僅かに弾性変形した状態
でベアチップ12の上面12bに密着する。
【0030】また、ヒートシンク18とプリント回路基
板10との間には、支持ポスト36の上部および下部ス
トッパ40a、40bが設けられていることから、ナッ
ト45、46を強く締め込んだ場合でもヒートシンク1
8および熱伝導部材16がベアチップ12に対して過度
に押し付けられることがなく、熱伝導部材16はベアチ
ップ12を適度に圧迫した状態に取り付けられる。
【0031】以上のように構成された放熱装置14によ
れば、動作時にベアチップ12から生じた熱は、熱伝導
部材16の熱伝導性金属層22を通してヒートシンク1
8に伝わり、このヒートシンク18によって外気に放熱
される。ここで、熱伝導部材16の各棒状体20の金属
層22は、合成樹脂等に比較して熱伝導率が非常に高い
ため、熱伝導部材16としての熱伝導率は、従来の合成
樹脂、ゴム等からなる熱伝導部材に比較して大幅に向上
する。従って、ベアチップ12から生じた熱を熱伝導部
材16によって効率よくヒートシンク18に伝え高い放
熱性を得ることができる。
【0032】また、本実施の形態において、熱伝導部材
16は、熱伝導性金属層21によって被覆された複数の
棒状体20によって構成されていることから、熱伝導性
金属層21の占める体積が大きく、特に、ベアチップ1
2上面12aからヒートシンク18下面まで延びる金属
層21の体積を充分に確保することができ、ベアチップ
12の熱を効率良くヒートシンク18に伝えることがで
きる。従って、ベアチップ12の熱を一層効率良く放熱
することが可能となる。
【0033】更に、上記構成の放熱装置14によれば、
熱導電部材16の各棒状体20は、弾性を有する芯材2
1を備えているため、ベアチップ12上に放熱装置14
を取り付ける際の外圧や他の衝撃を受けると弾性変形
し、ベアチップ12に作用するこれらの外圧や衝撃を緩
和する。同様に、熱伝導部材16は、組み立て誤差等に
よりヒートシンク18からベアチップ12に作用する外
圧を緩和することができる。従って、ベアチップ12自
身の損傷およびベアチップの半田付け部13の損傷を防
止することができる。
【0034】また、熱伝導部材16およびヒートシンク
18をベアチップ12に対して所定の位置に取り付ける
ための固定治具24は、支持ポスト36を備え、この支
持ポストは、プリント回路基板10とヒートシンク18
との間に位置した上部および下部ストッパ40a、40
bと、ボルトとして機能する上部および下部ねじ部36
a、36bと、を一体に有している。そのため、従来の
ような別体のナット、ボルト、スペーサを用いる場合に
比較して、組み立て性が大幅に向上する。
【0035】更に、ナット45、46を強く締め付けた
場合でも、熱伝導部材16およびヒートシンク18をベ
アチップ12に対して所定の位置に固定保持することが
でき、ベアチップ12に過度の負荷が作用することを防
止し、ベアチップの損傷を確実に防止することができ
る。従って、組み立て時にナットの締め付け力を特別注
意する必要がなく、組み立てが容易になるとともに、充
分な締め付け力によって放熱装置14を安定してプリン
ト回路基板10に固定することができる。
【0036】なお、上述した放熱装置14の熱伝導部材
16において、各棒状体20は、円柱形状に限らず、他
の形状に形成されていてもよい。図4に示す実施の形態
によれば、熱伝導部材16の各棒状体20は、四角柱形
状の芯材21を有し、芯材の外面を覆うように熱伝導性
金属層22および絶縁層24が順に形成されている。
【0037】このように構成された熱伝導部材16を用
いた場合でも、上記実施の形態と同様の作用効果を得る
ことができる。また、図5に示す実施の形態によれば、
熱伝導部材16を構成する各棒状体20は、合成樹脂、
ゴム等の弾性を有する材料により形成されたベース層5
0とベース層50上に積層された熱伝導性金属層52と
を有する積層シート54を、上記熱伝導性金属層50が
外側となるように鳴門状に巻回して形成されている。そ
して、この棒状体20の外面全体は、絶縁層24によっ
て覆われている。
【0038】このように構成された熱伝導部材16を用
いた場合でも、上記実施の形態と同様の作用効果を得る
ことができる。また、本実施の形態によれば、積層シー
ト54を丸めるだけで棒状体20を形成することがで
き、熱伝導部材16を容易に製造することができる。
【0039】図6に示す実施の形態によれば、熱伝導部
材16を構成する各棒状体20は、熱伝導性金属層に代
え、熱伝導性金属線56を用いて形成されている。つま
り、各棒状体20は、円柱形状の芯材21と、芯材21
の外周面に所定のピッチで螺旋状に巻き付けられた熱伝
導性金属線56と、を有し、これら芯材21の外面およ
び熱伝導性金属線56全体が絶縁層24によって覆われ
ている。芯材21、熱伝導性金属線56に用いられる材
料は、前述した実施の形態と同様である。
【0040】そして、このように棒状体20を用いて熱
伝導部材16を構成したでも、前述した実施の形態と同
様の作用効果を得ることができる。更に、図7は、1枚
のシート状の芯材を用いて熱伝導部材16を構成した実
施の形態を示している。すなわち、芯材21は、合成樹
脂、ゴム等の弾性を有する矩形のシートによって構成さ
れているとともに、その全面に亙って、多数の透孔60
が形成されている。そして、芯材21の外面および各透
孔60の内面は、銅、銀、アルミ等の熱伝導性の高い金
属からなる熱伝導性金属層22によって被覆されてい
る。更に、熱伝導性金属層21の外面は、絶縁層22に
よって覆われている。
【0041】このように構成された熱伝導部材16を用
いた場合でも、前述した実施の形態と同様に、ベアチッ
プ12から生じた熱を効率良く放熱することができると
ともに、ベアチップ12に作用する外圧や衝撃を吸収し
ベアチップの損傷を防止することができる。
【0042】なお、図4ないし図7に示すした熱伝導部
材16を用いる場合においても、前述した実施の形態に
示したヒートシンク18および固定治具34を用いて放
熱装置14を構成することができ、ヒートシンクおよび
固定治具の詳細な説明は省略する。
【0043】放熱装置14の放熱部材としては、前述し
ヒートシンク18に限らず、図8および図9に示すよう
に、放熱板62を用いてもよい。放熱板62は、支持体
として機能する電子機器の筐体66に固定され、プリン
ト回路基板10と平行に配置されているとともに、その
下面は、熱伝導部材16の上面に接触している。また、
放熱装置14の熱伝導部材16としては、前述したいず
れかの実施の形態に示したものが用いられている。
【0044】一方、熱伝導部材16をプリント回路基板
10に固定するための各固定治具34は、前述した実施
の形態に比較して、ヒートシンクを取り付ける部分が省
略して構成されている。つまり、各固定治具34の支持
ポスト36は、上端ねじ部および上部ストッパが除去さ
れ、下端ねじ部36bおよび下部ストッパ40bのみを
備えて形成され、一対の支持ポスト36の上端同志が、
連結ロッド38によって連結されている。また、支持ポ
スト36の連結ロッド38と下部ストッパ40bとの間
隔は、ベアチップ12の厚さに対応した所定の値に設定
されている。
【0045】そして、熱伝導部材16は、固定治具34
の各支持ポスト36の下端ねじ部36bをプリント回路
基板10の透孔44に上方から挿入し、この下端ねじ部
36bにプリント回路基板の下面側からナット46をね
じ込むことによって、プリント回路基板10に取り付け
固定されている。取り付け状態において、熱伝導部材1
6の下面は、僅かに弾性変形した状態でベアチップ12
の上面12bに接触している。
【0046】なお、放熱装置14の他の構成は、ヒート
シンクを用いた前述の実施の形態と同一であり、同一の
部分には同一の参照符号を付してそれらの詳細な説明を
省略する。
【0047】本実施の形態のように放熱部材として放熱
板62を用いた場合でも、前述した種々の実施の形態と
同様に、ベアチップ12から生じた熱を熱伝導部材16
を介して効率良く放熱板62に伝導し、放熱板62から
充分に放熱することがる。また、熱伝導部材16は弾性
を有していることから、放熱板62からベアチップ12
に作用する外圧や衝撃を緩和することができ、ベアチッ
プ12の損傷を防止することができる。
【0048】更に、固定治具34の各支持ポスト36は
プリント回路基板10の上面に当接した下部ストッパ4
0bを備えていることから、熱伝導部材16はベアチッ
プ12に対して所定の位置に取り付けられ、例えば、ナ
ット46を過度に締め付けた場合でも、ベアチップ12
に過度の負荷が作用することを防止できるとともに、放
熱装置14の組み立て性の向上を図ることもできる。な
お、放熱板62としては、電子機器の筐体66の一部
や、あるいは、筐体に取り付けられたキーボードのシー
ルド板等を用いることも可能である。
【0049】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、熱伝導率の高い金属層あるいは金属線と、弾性を有
する芯材あるいはベースとを組み合わせて熱伝導部材を
構成することにより、半導体チップを損傷することなく
半導体チップから生じた熱を効率良く放熱可能な放熱装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る放熱装置および放
熱装置によって放熱されるベアチップを示す側面図。
【図2】上記放熱装置の分解斜視図。
【図3】上記放熱装置の熱伝導部材の一部を示す断面
図。
【図4】この発明の他の実施の形態に係る熱伝導部材の
一部を示す断面図。
【図5】この発明の更に他の実施の形態に係る熱伝導部
材の一部を示す断面図。
【図6】この発明の更に他の実施の形態に係る熱伝導部
材の一部を示す斜視図。
【図7】シート状の芯材を備えた熱伝導部材の実施の形
態を示す斜視図。
【図8】この発明の他の実施の形態に係る放熱板を備え
た放熱装置および放熱装置によって放熱されるベアチッ
プを示す側面図。
【図9】図8に示す放熱装置の熱伝導部材および固定治
具を示す分解斜視図。
【符号の説明】
10…プリント回路基板 12…ベアチップ 14…放熱装置 16…熱伝導部材 18…ヒートシンク 20…棒状体 21…芯材 22…熱伝導性金属層 24…絶縁層 34…固定治具 36…支持ポスト 50…ベース層 52…熱伝導性金属層 54…積層シート 60…透孔 62…放熱板

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリント回路基板上に実装された半導体チ
    ップから生じた熱を放熱する放熱装置において、 上記半導体チップ上に接触して設けられた熱伝導部材
    と、 上記熱伝導部材を挟んで上記半導体チップ上に設けられ
    た放熱部材と、を備え、 上記熱伝導部材は、弾性を有する芯材と、上記芯材の外
    面を被覆した熱伝導性金属層と、を備えていることを特
    徴とする放熱装置。
  2. 【請求項2】プリント回路基板上に実装された半導体チ
    ップから生じた熱を放熱する放熱装置において、 上記半導体チップ上に接触して設けられた熱伝導部材
    と、 上記熱伝導部材を挟んで上記半導体チップ上に設けられ
    た放熱部材と、を備え、 上記熱伝導部材は、弾性を有する芯材と、上記芯材の外
    面に巻き付けられた熱伝導性を有する金属線と、を備え
    ていることを特徴とする放熱装置。
  3. 【請求項3】プリント回路基板上に実装された半導体チ
    ップから生じた熱を放熱する放熱装置において、 上記半導体チップ上に接触して設けられた熱伝導部材
    と、 上記熱伝導部材を挟んで上記半導体チップ上に設けられ
    た放熱部材と、を備え、 上記熱伝導部材は、それぞれ弾性を有する芯材と、上記
    芯材の外面を被覆した熱伝導性金属層と、有する複数の
    棒状体を互いに平行に連結してシート状に形成されてい
    ることを特徴とする放熱装置。
  4. 【請求項4】プリント回路基板上に実装された半導体チ
    ップから生じた熱を放熱する放熱装置において、 上記半導体チップ上に接触して設けられた熱伝導部材
    と、 上記熱伝導部材を挟んで上記半導体チップ上に設けられ
    た放熱部材と、を備え、 上記熱伝導部材は、それぞれ弾性を有する芯材と、上記
    芯材の外面に巻き付けられた熱伝導性金属線と、有する
    複数の棒状体を互いに平行に連結してシート状に形成さ
    れていることを特徴とする放熱装置。
  5. 【請求項5】上記芯材は円柱形状に形成されていること
    を特徴とする請求項3又は4に記載の放熱装置。
  6. 【請求項6】上記芯材は角柱形状に形成されていること
    を特徴とする請求項3又は4に記載の放熱装置。
  7. 【請求項7】プリント回路基板上に実装された半導体チ
    ップから生じる熱を放熱する放熱装置において、 上記半導体チップ上に接触して設けられた熱伝導部材
    と、 上記熱伝導部材を挟んで上記半導体チップ上に設けられ
    た放熱部材と、を備え、 上記熱伝導部材は、弾性材により形成されたベース層と
    上記ベース層上に積層された熱伝導性金属層とを有する
    積層シートを上記熱伝導性金属層が外側となるように巻
    回して形成された複数の棒状体を、互いに平行に連結し
    てシート状に形成されていることを特徴とする放熱装
    置。
  8. 【請求項8】プリント回路基板上に実装された半導体チ
    ップから生じる熱を放熱する放熱装置において、 上記半導体チップ上に接触して設けられた熱伝導部材
    と、 上記熱伝導部材を挟んで上記半導体チップ上に設けられ
    た放熱部材と、を備え、 上記熱伝導部材は、多数の透孔が形成されているととも
    に弾性を有するシート状の芯材と、上記芯材の外面およ
    び上記透孔内を被覆した熱伝導性金属層と、を備えてい
    ることを特徴とする放熱装置。
  9. 【請求項9】上記放熱部材は、上記熱伝導部材に接触し
    て設けられたヒートシンクと、上記ヒートシンクを上記
    プリント回路基板に固定した固定手段と、を備えている
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記
    載の放熱装置。
  10. 【請求項10】上記固定手段は、上記プリント回路基板
    に対してほぼ垂直に延びる複数の支持ポストを備え、 各支持ポストは、上記ヒートシンクに挿通された一端ね
    じ部と、上記プリント配線板に挿通された他端ねじ部
    と、上記ヒートシンクとプリント回路基板との間に位置
    し互いに所定間隔離間しているとともにそれぞれヒート
    シンクおよびプリント回路基板に当接した第1および第
    2のストッパと、を有し、 上記固定手段は、上記一端ねじ部にねじ込まれ上記第1
    のストッパとの間に上記ヒートシンクを狭持した第1の
    ナットと、上記他端ねじ部にねじ込まれ上記第2のスト
    ッパとの間に上記プリント回路基板を狭持した第2のナ
    ットと、を更に備えていることを特徴とする請求項9に
    記載の放熱装置。
  11. 【請求項11】上記固定手段は、上記熱伝導部材を貫通
    して延びているとともに上記支持ポストに連結され上記
    熱伝導部材を支持した連結ロッドを有していることを特
    徴とする請求項10に記載の放熱装置。
  12. 【請求項12】上記放熱部材は、上記熱伝導部材に接触
    して設けられているとともに支持体に固定された放熱板
    を備えていることを特徴とする請求項1ないし8のいず
    れかに1項に記載の放熱装置。
  13. 【請求項13】上記熱伝導部材を上記プリント回路基板
    上に支持した固定手段を備え、 上記固定手段は、上記プリント回路基板に対してほぼ垂
    直に延びる複数の支持ポストと、上記熱伝導部材を貫通
    して延びているとともに上記支持ポストの一端に連結さ
    れた連結ロッドと、を備え、 各支持ポストは、上記プリント配線板に挿通された他端
    ねじ部と、上記一端と他端ねじ部との間に位置しプリン
    ト回路基板に当接したストッパと、を有し、 上記固定手段は、上記他端ねじ部にねじ込まれ上記スト
    ッパとの間に上記プリント回路基板を狭持したナット
    と、を更に備えていることを特徴とする請求項12に記
    載の放熱装置。
  14. 【請求項14】上記熱伝導部材は、上記熱伝導性金属層
    を覆った絶縁層を備えていることを特徴とする請求項
    1、3、5ないし13のいずれか1項に記載の放熱装
    置。
  15. 【請求項15】上記熱伝導部材は、上記金属線を覆った
    絶縁層を備えていることを特徴とする請求項2、4ない
    し13のいずれか1項に記載の放熱装置。
  16. 【請求項16】上記半導体チップは、上記プリント配線
    板に半田付けされた電極を有する実装面、および上記熱
    伝導部材に接触した上面を有するほぼ矩形状のベアリッ
    プであることを特徴とする請求項1ないし15のいずれ
    か1項に記載の放熱装置。
JP13629096A 1996-05-30 1996-05-30 放熱装置 Pending JPH09321468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13629096A JPH09321468A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 放熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13629096A JPH09321468A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 放熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09321468A true JPH09321468A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15171722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13629096A Pending JPH09321468A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 放熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09321468A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054356A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Agilent Technol Inc 熱伝導部材
WO2014197882A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 Western Digital Technologies, Inc. Method and system for attachment of a heat sink to a circuit board
JP2019125665A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
CN110351992A (zh) * 2019-07-25 2019-10-18 天津七一二通信广播股份有限公司 轨道机车tau通信设备的lte模块散热结构及安装方法
CN111081663A (zh) * 2020-01-03 2020-04-28 深圳兴奇宏科技有限公司 裸晶的散热结构
WO2020162161A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
JP2020129436A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
JP2020136607A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 信越ポリマー株式会社 放熱構造およびそれを備える機器
JPWO2020184109A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17
JP2020191171A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
JP2021034508A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
JP2021111481A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 信越ポリマー株式会社 熱伝導体およびそれを備えるバッテリー
JP2021125409A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 信越ポリマー株式会社 熱伝導構造体およびそれを備えるバッテリー
JP2021141014A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
JP2021141015A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
JP2021144856A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
CN117038602A (zh) * 2023-08-07 2023-11-10 深圳市金誉半导体股份有限公司 一种半导体器件堆叠封装结构
CN113302781B (zh) * 2019-02-07 2024-06-07 信越聚合物株式会社 散热结构体以及具备该散热结构体的电池

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054356A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Agilent Technol Inc 熱伝導部材
WO2014197882A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 Western Digital Technologies, Inc. Method and system for attachment of a heat sink to a circuit board
US9411384B2 (en) 2013-06-07 2016-08-09 Western Digital Technologies, Inc. Method and system for attachment of a heat sink to a circuit board
US9836098B2 (en) 2013-06-07 2017-12-05 Western Digital Technologies, Inc Method and system for attachment of a heat sink to a circuit board
JP2019125665A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
JP2020129436A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
WO2020162161A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
JPWO2020162161A1 (ja) * 2019-02-07 2021-10-07 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
KR20210094063A (ko) * 2019-02-07 2021-07-28 신에츠 폴리머 가부시키가이샤 방열 구조체 및 이를 구비하는 배터리
CN113302781B (zh) * 2019-02-07 2024-06-07 信越聚合物株式会社 散热结构体以及具备该散热结构体的电池
CN113302781A (zh) * 2019-02-07 2021-08-24 信越聚合物株式会社 散热结构体以及具备该散热结构体的电池
US11387504B2 (en) 2019-02-07 2022-07-12 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Heat dissipating structure and battery provided with the same
JP2020136607A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 信越ポリマー株式会社 放熱構造およびそれを備える機器
JPWO2020184109A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17
WO2020184109A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 信越ポリマー株式会社 放熱構造体シートおよび放熱構造体の製造方法
JP2020191171A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
CN110351992A (zh) * 2019-07-25 2019-10-18 天津七一二通信广播股份有限公司 轨道机车tau通信设备的lte模块散热结构及安装方法
JP2021034508A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
CN111081663A (zh) * 2020-01-03 2020-04-28 深圳兴奇宏科技有限公司 裸晶的散热结构
JP2021111481A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 信越ポリマー株式会社 熱伝導体およびそれを備えるバッテリー
JP2021125409A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 信越ポリマー株式会社 熱伝導構造体およびそれを備えるバッテリー
JP2021141015A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
JP2021141014A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
JP2021144856A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
CN117038602A (zh) * 2023-08-07 2023-11-10 深圳市金誉半导体股份有限公司 一种半导体器件堆叠封装结构
CN117038602B (zh) * 2023-08-07 2024-05-28 深圳市金誉半导体股份有限公司 一种半导体器件堆叠封装结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09321468A (ja) 放熱装置
US7474530B2 (en) High-load even pressure heatsink loading for low-profile blade computer applications
JP4873799B2 (ja) ヒートシンクシステム及び放熱デバイス
JP2000269671A (ja) 電子機器
JP2008227023A (ja) ヒートシンクを備える電子部品の実装構造及び固定具
JPH0680911B2 (ja) 電子部品を搭載したプリント配線板の放熱構造
JP2002198477A (ja) 半導体装置
KR20050073571A (ko) 집적 회로 장치, 전자 회로 지지 기판 및 집적 회로와 히트싱크의 열적 접속 방법
JP2007201039A (ja) 電子装置の放熱構造
JP4089300B2 (ja) 基板収容箱
JP5787435B2 (ja) 半導体放熱装置
JP2011187729A (ja) 電界放射低減構造
JP2021093485A (ja) 電力変換装置、及び電力変換装置の製造方法
US20190189532A1 (en) Integrated circuit package and fastener
JPH0715963B2 (ja) 半導体装置
JPS60171751A (ja) Icの放熱構造
JP2000332473A (ja) 電子機器
JPH02278856A (ja) 半導体集積回路装置
JP2004165251A (ja) 電子部品の放熱装置
JP2014220319A (ja) 実装構造
JPS627145A (ja) 電力半導体装置
JPH09321467A (ja) 発熱電子部品の放熱構造
WO2023090102A1 (ja) 実装基板、及び実装基板を搭載した電気機器
TW201209556A (en) Heat dissipating device and circuit board assembly
JPS6331402Y2 (ja)