JPH09314235A - 形鋼の矯正方法および装置 - Google Patents

形鋼の矯正方法および装置

Info

Publication number
JPH09314235A
JPH09314235A JP12796096A JP12796096A JPH09314235A JP H09314235 A JPH09314235 A JP H09314235A JP 12796096 A JP12796096 A JP 12796096A JP 12796096 A JP12796096 A JP 12796096A JP H09314235 A JPH09314235 A JP H09314235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling mill
straightened
straightening
light reduction
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12796096A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Tomita
省吾 冨田
Yoneaki Fujita
米章 藤田
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Yukio Fujii
幸生 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP12796096A priority Critical patent/JPH09314235A/ja
Publication of JPH09314235A publication Critical patent/JPH09314235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な方法で効率よく良好な形鋼の矯正を可
能にする。 【解決手段】 軽圧下圧延機1とこれに後続するローラ
ー矯正機2を設け、軽圧下圧延機の上下水平ロール1
1、12で被矯正材10を軽圧下し、かつ軽圧下圧延機
とローラー矯正機のロール速度を調整して一定の速度差
を保持することにより被矯正材10に張力を与えながら
矯正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱間圧延あるいは
溶接により製造された形鋼の矯正方法およびその装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】熱間圧延あるいは溶接により製造された
ままの形鋼は、全体的もしくは局部的に曲がりとか反り
を生じているために、冷間で真直ぐに矯正したあと出荷
されるのが普通である。形鋼の冷間矯正方法としては、
プレス矯正によるか、ローラー矯正による場合が多い
が、前者のプレス矯正法では矯正前の形状を見ながら押
金具によって適宜に変形を加えるものであるので、能率
が悪く、大量生産に向かない。これに対して、後者のロ
ーラー矯正法は多数のローラーにより形鋼に繰り返し曲
げを与えることによって真直ぐにする方法で、能率がよ
く、工場ではオンライン設備として設置、使用されてい
る。
【0003】しかしながら、図8に示すような異形また
は非対称な形鋼は、成品ごとに、しかも、フランジとウ
ェブそれぞれに固有の歪をもっており、一方向の繰り返
し曲げのみによっては完全に矯正するのは困難である。
その結果、オフラインのプレスによる矯正に回さざるを
得ず、大幅な能率低下となっていた。
【0004】上記課題を解決するため、例えば、特開昭
59−209424号公報や特開昭64−78626号
公報においては、形鋼のローラー矯正機の入側または出
側に圧延矯正機を設け、ローラー矯正機では矯正できな
い曲がりを圧延によって矯正する方法が提案されてい
る。しかしながら、圧延による矯正では、圧下の制御が
難しく、バランスが崩れると外観形状の悪化やねじれ等
が発生する。また、特開昭64−78626号公報にお
いてはあらかじめ曲がりを測定して圧下を制御すること
になっているが、曲がりによる歪量は非常に小さく、圧
延の圧下設定のみによってこれを矯正するにしても非常
に高精度の制御が要求され、事実上矯正は困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑み、異形または非対称な形鋼の複雑な曲がりでも、簡
単な方法で効率よく良好な矯正ができるようにすること
を課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明に係る形鋼の矯正方法は、軽圧下圧延機によ
り被矯正材のフランジ部またはウェブ部を軽圧下し、か
つ、前記軽圧下圧延機とこれに後続するローラー矯正機
とにより被矯正材に張力を与えながら矯正することとし
たものである。被矯正材に張力を与える方法としては、
軽圧下圧延機のロール速度とローラー矯正機のロール速
度との間に一定の速度差を持たせることにより行う。ま
た、本発明の矯正の対象とする形鋼は、主として、図8
に示すように、不等辺不等厚山形鋼(A)、溝形鋼
(B)、T形鋼(C)、不等辺H形鋼(D)等の異形ま
たは非対称な形鋼である。
【0007】また、本発明に係る形鋼の矯正装置は、被
矯正材のフランジ部またはウェブ部を軽圧下する軽圧下
圧延機と、該軽圧下圧延機に後続するローラー矯正機と
からなり、前記軽圧下圧延機と前記ローラー矯正機の速
度差を一定に保持することにより被矯正材に張力を与え
ることを特徴とするものである。さらに、軽圧下圧延機
は張力のフィードバック手段を有するものである。
【0008】被矯正材の曲がっている側のフランジ部ま
たはウェブ部を軽圧下圧延機の水平または垂直ロール、
あるいは両者のロールによって軽圧下し、この軽圧下圧
延機とこれに後続するローラー矯正機の各ロール速度を
調整し一定の速度差を保持することによって被矯正材に
張力を与えながら矯正すると、軽圧下圧延機により張力
が作用している側のフランジ部またはウェブ部の残留応
力の除去および曲がり矯正を行いつつ、後続のローラー
矯正機により上下繰り返し曲げを行うので、被矯正材の
曲がりや反りを高精度に矯正することができる。
【0009】また、本発明においては、張力付加による
形状の自己矯正機能を持たせるために、軽圧下圧延機と
ローラー矯正機が連続していることが重要であり、この
ことによって、軽圧下圧延機に張力のフィードバック機
構を持たせることができる。すなわち、ローラー矯正機
を連続化させることによって、軽圧下圧延機の圧下によ
りフランジ部またはウェブ部の張力付加側が大きく伸び
ようとすると長手方向の伸びが大きくなって張力がかか
らなくなり、圧延荷重が増大してギャップが開く方向に
作用するよう張力のフィードバック制御が行なわれる。
このように被矯正材に張力を付加することによって軽圧
下圧延機の圧下による被矯正材の過大な曲がりを制御で
きるようになるものであり、本来微妙な制御の難しい圧
下矯正に、張力によるフィードバック機構を持たせるも
のである。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1に係る矯正
装置の構成図で、(a)は側面図、(b)は平面図であ
る。図1において、1は軽圧下圧延機、2は軽圧下圧延
機1の下流側に連続して設けられた後続のローラー矯正
機である。3は軽圧下圧延機1の駆動装置、4はローラ
ー矯正機2の駆動装置であり、これらの駆動装置3と4
はそれぞれ独立に速度を制御可能である。10は被矯正
材としての形鋼、11、12は軽圧下圧延機1の上下水
平ロール、21、22はローラー矯正機2の千鳥状に配
置された上下水平ロール、30は軽圧下圧延機1とロー
ラー矯正機2により被矯正材10に与えられる張力であ
る。
【0011】図1に示す矯正装置では、軽圧下圧延機1
の上下水平ロール11、12によって被矯正材10の曲
がっている側のフランジ部またはウェブ部を軽圧下し、
ロール速度を軽圧下圧延機1よりローラー矯正機2の方
を速くして軽圧下圧延機1とローラー矯正機2の各ロー
ル速度間で一定の速度差を保持することによって張力3
0を被矯正材10に与えながら矯正する。このように張
力30を被矯正材10に与えながら矯正することによっ
て、軽圧下圧延機1ではその圧下により張力付加側のフ
ランジ部またはウェブ部の残留応力の除去および曲げ矯
正が行われ、ローラー矯正機2では上下繰り返し曲げに
よる矯正が行われるため、残留歪を効率よく除去するこ
とが可能となる。
【0012】また、図1に示す矯正装置は、被矯正材1
0として図8の不等辺不等厚山形鋼を対象としたもので
あり、軽圧下圧延機1の上下水平ロール11、12は、
さらに図2に示すように、「へ」の字状に屈曲したロー
ルギャップ13を有する形状に形成されており、それぞ
れ垂直方向に移動可能だけでなく軸方向にも移動可能に
構成されている。すなわち、上水平ロール11は2つの
台形円錐面11a,11bの小径部を接続した形状の凹
状の円錐面11cを有し、下水平ロール12は2つの台
形円錐面12a,12bの大径部を接続した形状の凸状
の円錐面12cを有し、これら凹状円錐面11cと凸状
円錐面12cの間に上記「へ」の字状のロールギャップ
13が形成される。この上下水平ロール11、12の軸
方向の移動と垂直方向の圧下によって山形鋼10Aのフ
ランジ部またはウェブ部を圧下する。そして、図3
(a)に矢印で示す方向に上下水平ロール11、12を
軸方向に移動させると、山形鋼10Aのフランジ部10
fを圧下する状態となり、一方、図3(b)に矢印で示
す方向に上下水平ロール11、12を軸方向に移動させ
ると、山形鋼10Aのウェブ部10wを圧下する状態と
なる。
【0013】図4は不等辺不等厚山形鋼10Aの矯正方
法を示す図であり、その山形鋼10Aのフランジ側が曲
がっている場合の矯正方法について図5のフローチャー
トを用いて説明する。図5は圧下と張力による形状矯正
のフィードバック制御機構を示すものである。
【0014】まず、ステップS1において、山形鋼10
Aの矯正時、軽圧下圧延機1とローラー矯正機2はそれ
ぞれのロール速度の調整により速度差を一定に保つよう
に制御されている。山形鋼10Aのフランジ側が曲がっ
ている場合、軽圧下圧延機1は上下水平ロール11、1
2の圧下によって、張力30が長手方向の長さが短いフ
ランジ側に有効に作用し、長さの短い方のフランジ側を
伸ばそうとする張力分布となる(ステップS2)。逆
に、軽圧下圧延機1の微圧延によって長さの短い方のフ
ランジ側が伸びすぎると(ステップS3)、フランジ側
が長くなって張力がかからなくなるため、圧延荷重が増
大し、ロールギャップ13が広がり伸びが出なくなる
(ステップS4)。すると再びステップS2へ戻り、ス
テップS2以降の動作を繰り返すようになっている。こ
のような張力のフィードバック機構によりフランジとウ
ェブの長さが均一化されるため、山形鋼10Aの曲が
り、反りが矯正されることになる(ステップS5)。
【0015】このように、本発明の矯正装置は、軽圧下
圧延機1とローラー矯正機2を連続化させることによっ
て張力フィードバック機構による形状の自己矯正機能を
持つものである。また、山形鋼10Aのウェブ側が曲が
っている場合でも上記と同様に実施することができる。
【0016】実施の形態2.図6は本発明の実施の形態
2に係る矯正装置の構成図で、(a)は側面図、(b)
はその軽圧下圧延機1の正面図である。この例は、溝形
鋼10Bの矯正方法を示すものであり、軽圧下圧延機1
は溝形鋼10Bの左右のフランジ内面部に挿入される上
水平ロール11と、溝形鋼10Bのフランジ及びウェブ
の左右の外面部を拘束する段付きの下水平ロール12を
備えている。そして、左側のフランジ側が曲がっている
場合、矢印方向に上下水平ロール11、12を軸方向に
移動させ左側フランジ部を軽圧下する。ローラー矯正機
2の上下水平ロール21、22は、軽圧下圧延機1の上
下水平ロール11、12と同様のロール構成で千鳥状に
配置されている。
【0017】溝形鋼10Bの場合も上述した張力フィー
ドバック機構により圧下と張力付加をフィードバック制
御することによって良好に矯正することができる。な
お、図8のT形鋼(C)、不等辺H形鋼(D)の場合も
溝形鋼10Bに準じて矯正可能である。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。本
実施例では図1に示した矯正機を使用し、従来法では既
存のローラー矯正機のみを使用してそれぞれ山形鋼の矯
正を行った。表1は被矯正材の山形鋼の各部の寸法であ
る(図7参照)。表2は実機矯正機の仕様である。矯正
機のインターメッシュは両方法ともそれぞれ単体で同じ
効果になるように設定した。表3が、従来法と比較した
本発明法の効果である。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】表3から明らかなように、本発明の方が従
来のローラー矯正機のみによる場合に比較して、形状矯
正効果が大きいことがわかる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、軽圧下圧
延機と後続のローラー矯正機を使用して被矯正材に軽圧
下と張力を付加して矯正するものであるから、制御方法
が容易であるとともに高精度の矯正が可能になる。ま
た、オンラインでの矯正であるため高能率の矯正を実施
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る矯正装置の構成図
である。
【図2】軽圧下圧延機の上下水平ロールの形状及び機構
説明図である。
【図3】上記上下水平ロールによるフランジ圧下状態と
ウェブ圧下状態を示す説明図である。
【図4】山形鋼の矯正方法を示す説明図である。
【図5】張力フィードバック機構のフローチャートであ
る。
【図6】本発明の実施の形態2に係る矯正装置の構成図
である。
【図7】比較試験に供した被矯正材の各部の寸法を示す
図である。
【図8】本発明の対象とする形鋼の例を示す図である。
【符号の説明】
1 軽圧下圧延機 2 ローラー矯正機 3 軽圧下圧延機用駆動装置 4 ローラー矯正機用駆動装置 10 被矯正材 11、12 軽圧下圧延機の上下水平ロール 21、22 ローラー矯正機の上下水平ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 幸生 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軽圧下圧延機により被矯正材のフランジ
    部またはウェブ部を軽圧下し、かつ、前記軽圧下圧延機
    とこれに後続するローラー矯正機とにより被矯正材に張
    力を与えながら矯正することを特徴とする形鋼の矯正方
    法。
  2. 【請求項2】 被矯正材のフランジ部またはウェブ部を
    軽圧下する軽圧下圧延機と、該軽圧下圧延機に後続する
    ローラー矯正機とからなり、前記軽圧下圧延機と前記ロ
    ーラー矯正機の速度差を一定に保持することにより被矯
    正材に張力を与えることを特徴とする形鋼の矯正装置。
  3. 【請求項3】 前記軽圧下圧延機が前記張力のフィード
    バック手段を有することを特徴とする請求項2記載の形
    鋼の矯正装置。
JP12796096A 1996-05-23 1996-05-23 形鋼の矯正方法および装置 Pending JPH09314235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12796096A JPH09314235A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 形鋼の矯正方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12796096A JPH09314235A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 形鋼の矯正方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09314235A true JPH09314235A (ja) 1997-12-09

Family

ID=14972928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12796096A Pending JPH09314235A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 形鋼の矯正方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09314235A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003008121A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-30 Haruna Co., Ltd. Corps structurel et procede de laminage a froid
JP2003080317A (ja) * 2001-09-06 2003-03-18 Nippon Steel Corp 真直性および靭性に優れるh形鋼およびその矯正方法
JP2009248146A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Nippon Steel Corp 形鋼の矯正方法および矯正装置
JP2010023115A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Jfe Steel Corp T形鋼の矯正方法および矯正設備
JP2015077624A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 Jfeスチール株式会社 不等辺山形鋼の短辺端部の成形方法及びその成形装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003008121A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-30 Haruna Co., Ltd. Corps structurel et procede de laminage a froid
US7096704B2 (en) 2001-07-17 2006-08-29 Haruna Co., Ltd. Structural body and method for cold rolling
KR100878370B1 (ko) * 2001-07-17 2009-01-15 가부시키가이샤 하루나 냉간 압연 시스템 및 냉간 압연 방법
JP2003080317A (ja) * 2001-09-06 2003-03-18 Nippon Steel Corp 真直性および靭性に優れるh形鋼およびその矯正方法
JP2009248146A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Nippon Steel Corp 形鋼の矯正方法および矯正装置
JP2010023115A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Jfe Steel Corp T形鋼の矯正方法および矯正設備
JP2015077624A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 Jfeスチール株式会社 不等辺山形鋼の短辺端部の成形方法及びその成形装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3535902A (en) Method and apparatus for straightening sheet materials
JPH0250812B2 (ja)
JPH09314235A (ja) 形鋼の矯正方法および装置
JP2001246401A (ja) 形鋼の矯正方法および装置
JP3453958B2 (ja) T形鋼の製造装置
US4353237A (en) Method of rolling strip
JP6287868B2 (ja) 形鋼用矯正装置および形鋼の製造方法
JPH08174069A (ja) H形鋼の左右曲がり矯正方法
JP4474970B2 (ja) U型鋼矢板の矯正方法、u型鋼矢板の矯正装置
JPH09122758A (ja) 形鋼の矯正方法及びその装置
JP2976834B2 (ja) 圧延チャンネルの製造方法
JP3414128B2 (ja) H形鋼の矯正方法および装置
JPS6328688B2 (ja)
JP6064398B2 (ja) 形鋼の曲り矯正方法
JP2991066B2 (ja) H形鋼のローラ矯正方法
JP7031788B2 (ja) 鋼矢板の製造方法及び鋼矢板製造用の圧延設備列
JPS6224165B2 (ja)
WO2022107377A1 (ja) 鋼矢板の矯正装置、矯正方法および鋼矢板の製造方法
JP7276278B2 (ja) ハット形鋼矢板の矯正装置、矯正方法およびハット形鋼矢板の製造方法
JPH0796327A (ja) H形鋼のローラ矯正方法
JP3817762B2 (ja) H形鋼のローラ矯正方法及びその装置
JPH11319945A (ja) 鋼板の製造方法および装置
JP3272856B2 (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JPH08215755A (ja) H形鋼のローラ矯正装置
JPH0760356A (ja) H形鋼の矯正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02