JPH093113A - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH093113A
JPH093113A JP15073395A JP15073395A JPH093113A JP H093113 A JPH093113 A JP H093113A JP 15073395 A JP15073395 A JP 15073395A JP 15073395 A JP15073395 A JP 15073395A JP H093113 A JPH093113 A JP H093113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
transition metal
alkyl
hydrogen
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15073395A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kibino
信幸 黍野
Tetsuya Maki
哲也 牧
Shigenobu Miyake
重信 三宅
Shintaro Inasawa
伸太郎 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP15073395A priority Critical patent/JPH093113A/ja
Publication of JPH093113A publication Critical patent/JPH093113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式[1] 【化1】 または一般式[2] 【化2】 で表される遷移金属化合物から選ばれる少なくとも1種
の遷移金属化合物と、下記一般式[3] 【化3】 で表される遷移金属化合物から選ばれる少なくとも1種
の遷移金属化合物と、有機アルミニウムオキシ化合物か
らなる触媒を用いるポリオレフィンの製造方法。 【効果】 成形性に優れ、低分子量成分が少なく、成形
時の発煙等の問題がなく、共重合体においては、組成分
布が狭いポリオレフィンを製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン重合触媒を
用いたポリオレフィンの製造方法に関する。さらに詳し
くは、成形性に優れ、低分子量成分が少なく、成形時の
発煙等の問題がなく、共重合体においては、組成分布が
狭いポリオレフィンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン系重合体の成形性を向上させる
ためには、溶融張力を高めることが必要であることが知
られている。そのため、チーグラー型のチタン系触媒や
クロム系触媒を用いて得られるエチレン系共重合体での
溶融張力向上の検討が行われている。例えば、チーグラ
ー型のチタン系触媒を用いて得られたエチレン系重合体
の溶融張力を向上させて成形性を改善する方法が、特開
昭56−90810、特開昭60−106806号公報
に開示されている。しかし、一般にチタン系触媒やクロ
ム系触媒を用いて得られるエチレン系重合体は溶融張力
は改善されるものの、分子量分布が広く、ヘキサンで抽
出されるような低分子量成分が多いため、成形時に発煙
が生じるという問題点があった。また、エチレン系共重
合体においては、組成分布が広く、成形体がベタつくと
いう問題点があった。
【0003】一方、メタロセン化合物とメチルアルミノ
キサンからなるメタロセン触媒を用いたポリエチレン及
びエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法が知ら
れている。この方法で得られるエチレン系重合体は分子
量分布が狭く、低分子量成分が少ないため、成形時の発
煙は改善されたが、溶融張力が低いために成形性に問題
がある。この問題を解決するために、メタロセン触媒系
において、2種のメタロセン化合物を使用して、溶融張
力を向上させる検討が行われている。例えば、特開平6
−206922、特開平6−206923、特開平6−
206924号公報において、少なくとも2個のアルキ
ル置換シクロペンタジエニル配位子を有する遷移金属化
合物2種をアルミノキサンと組み合わせ、必要に応じて
担体、有機アルミニウム化合物を使用する触媒系あるい
はこの触媒を予備重合して得られる触媒系を用いるポリ
エチレン及びエチレン−α−オレフィン共重合体の製造
方法が開示されている。この方法で得られるエチレン系
共重合体は組成分布が狭くかつ低分子量成分が少ないた
め、成形時の発煙が低減し、成形体のベタつきも改善さ
れた。しかし、成形性の改善は十分なものではなかっ
た。従って、溶融張力が高く、成形性に優れ、低分子量
成分が少なく、成形時の発煙等の問題がなく、共重合体
においては、組成分布が狭いエチレン系重合体を製造す
る方法を提示できれば、その工業的価値は極めて大き
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、成形性に優
れ、低分子量成分が少なく、成形時の発煙等の問題がな
く、共重合体においては、組成分布が狭いポリオレフィ
ンの製造方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ついに目的
にかなう新規なポリオレフィンの製造方法を見いだし、
本発明に到達した。即ち、本発明に係るポリオレフィン
の製造方法は、(A−1)一般式(1)
【化6】 〔式中、R1 〜R10は水素または炭化水素基(炭素数1
〜20を有するアルキル、アルケニル、アリール、アル
キルアリール、アリールアルキルなどである)、アルキ
ルシリル基、アルキルゲルミル基、または炭素炭素結合
を持つ4〜6員環であり、それぞれ同一でも異なっても
よく、各Qは炭素数1〜20のアリール、アルキル、ア
ルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル等の炭
化水素基、アルコキシ基、アリロキシ基、シロキシ基、
水素もしくはハロゲンであり、それぞれ同一でも異なっ
てもよく、Meは周期表の第3、4、5または6族の遷
移金属であり、pは0または1である。〕または一般式
(2)
【化7】 〔式中、R11〜R18は水素または炭化水素基(炭素数1
〜20を有するアルキル、アルケニル、アリール、アル
キルアリール、アリールアルキルなどである)、アルキ
ルシリル基、アルキルゲルミル基であり、それぞれ同一
でも異なってもよく、R19は炭素数1〜20のアルキレ
ン基、アルキルゲルミレン基またはアルキルシリレン基
であり、各Qは炭素数1〜20のアリール、アルキル、
アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル等の
炭化水素基、アルコキシ基、アリロキシ基、シロキシ
基、水素もしくはハロゲンであり、それぞれ同一でも異
なってもよく、Meは周期表の第3、4、5または6族
の遷移金属であり、pは0または1である。〕で表され
る遷移金属化合物から選ばれる少なくとも1種の遷移金
属化合物と、(A−2)一般式(3)
【化8】 〔式中、R20〜R31は水素または炭化水素基(炭素数1
〜20を有するアルキル、アルケニル、アリール、アル
キルアリール、アリールアルキルなどである)、アルキ
ルシリル基、アルキルゲルミル基、または炭素炭素結合
を持つ4〜6員環であり、それぞれ同一でも異なっても
よく、R32は炭素数1〜20のアルキレン基、アルキル
ゲルミレン基またはアルキルシリレン基であり、各Qは
炭素数1〜20のアリール、アルキル、アルケニル、ア
ルキルアリール、アリールアルキル等の炭化水素基、ア
ルコキシ基、アリロキシ基、シロキシ基、水素もしくは
ハロゲンであり、それぞれ同一でも異なってもよく、M
eは周期表の第3、4、5または6族の遷移金属であ
り、pは0または1である〕で表される遷移金属化合物
から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化合物と、
(B)有機アルミニウムオキシ化合物からなる触媒の存
在下でオレフィンを重合または共重合させることを特徴
としている。
【0006】以下に、本発明に係るオレフィン重合触媒
を用いたポリオレフィンの製造方法について具体的に説
明する。本発明に用いられる遷移金属化合物(A−1)
は、一般式(1)
【化9】 〔式中、R1 〜R10は水素または炭化水素基(炭素数1
〜20を有するアルキル、アルケニル、アリール、アル
キルアリール、アリールアルキルなどである)、アルキ
ルシリル基、アルキルゲルミル基、または炭素炭素結合
を持つ4〜6員環であり、それぞれ同一でも異なっても
よく、各Qは炭素数1〜20のアリール、アルキル、ア
ルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル等の炭
化水素基、アルコキシ基、アリロキシ基、シロキシ基、
水素もしくはハロゲンであり、それぞれ同一でも異なっ
てもよく、Meは周期表の第3、4、5または6族の遷
移金属であり、pは0または1である。〕または一般式
(2)
【化10】 〔式中、R11〜R18は水素または炭化水素基(炭素数1
〜20を有するアルキル、アルケニル、アリール、アル
キルアリール、アリールアルキルなどである)、アルキ
ルシリル基、アルキルゲルミル基であり、それぞれ同一
でも異なってもよく、R19は炭素数1〜20のアルキレ
ン基、アルキルゲルミレン基またはアルキルシリレン基
であり、各Qは炭素数1〜20のアリール、アルキル、
アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル等の
炭化水素基、アルコキシ基、アリロキシ基、シロキシ
基、水素もしくはハロゲンであり、それぞれ同一でも異
なってもよく、Meは周期表の第3、4、5または6族
の遷移金属であり、pは0または1である。〕で表され
る遷移金属化合物である。
【0007】上記式において、Meは周期表の第3、
4、5または6族の遷移金属元素であるが(族は無機化
学命名法1990年規則による)、好ましくは周期律表
4族の遷移金属元素、即ちチタニウム、ジルコニウム、
ハフニウムから選ばれるのが好ましく、とくに好ましく
はジルコニウム、ハフニウムである。上記式において、
1 〜R10は水素または炭化水素基(炭素数1〜20を
有するアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリ
ール、アリールアルキルなどである)または炭素炭素結
合を持つ4〜6員環であり、それぞれ同一でも異なって
もよい。上記のような炭化水素基としては、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル
基、t−ブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、セ
チル基、フェニル基などが、またアルキルシリル基とし
ては、トリメチルシリル基などが、アルキルゲルミル基
としてはトリメチルゲルミル基などが例示できる。上記
のような置換基を有する配位子としては、たとえばシク
ロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、
エチルシクロペンタジエニル基、n−ブチルシクロペン
タジエニル基、t−ブチルシクロペンタジエニル基、ト
リメチルシリルシクロペンタジエニル基、ジメチルシク
ロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル基等のアルキル置換シクロペンタジエニル基、また同
様の置換基を有する或いは有さないインデニル基、フル
オレニル基等が例示できる。
【0008】上記式において、R11〜R18は水素または
炭化水素基(炭素数1〜20を有するアルキル、アルケ
ニル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル
などである)であり、それぞれ同一でも異なってもよ
い。上記のような炭化水素基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、
t−ブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、セチル
基、フェニル基などが、またアルキルシリル基として
は、トリメチルシリル基などが、アルキルゲルミル基と
してはトリメチルゲルミル基などが例示できる。上記の
ような置換基を有する配位子としては、たとえばシクロ
ペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、エ
チルシクロペンタジエニル基、n−ブチルシクロペンタ
ジエニル基、t−ブチルシクロペンタジエニル基、トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロ
ペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル
基等のアルキル置換シクロペンタジエニル基が例示でき
る。
【0009】上記式において、R19は炭素数1〜20の
アルキレン基、アルキルゲルミレン基またはアルキルシ
リレン基である。アルキレン基としては、メチレン基、
エチレン基、プロピレン基、イソプロピリデン基、シク
ロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基、テトラヒド
ロピラン−4−イリデン基、ジフェニルメチレン基など
が例示でき、またアルキルシリレン基としては、ジメチ
ルシリレン基、ジフェニルシリレン基などを例示でき、
またアルキルゲルミレン基としては、ジメチルゲルミレ
ン基、ジフェニルゲルミレン基などが例示できる。上記
式において、Qは炭素数1〜20のアリール、アルキ
ル、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル
等の炭化水素基もしくはハロゲンであり、それぞれ同一
でも異なっても良い。
【0010】以下、一般式(1)、(2)で表される遷
移金属化合物についてMeがジルコニウムである場合の
具体的な化合物を例示する。一般式(1)で表される遷
移金属化合物として、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n
−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロペンタ
ジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(n−ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(シ
クロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、シクロペンタジエニルジルコニ
ウムトリクロリド、シクロペンタジエニルジルコニウム
トリメチル、ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコ
ニウムトリクロリド、ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルジルコニウムトリメチル等が例示できる。
【0011】また、一般式(2)で表される遷移金属化
合物としては、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビ
ス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレンビス(n−ブチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン
ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、イソプロピリデンビス(n−ブチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド等が例示できる。
上記のようなジルコニウム化合物に於いて、ジルコニ
ウムをハフニウムあるいはチタニウムに変えた遷移金属
化合物を例示することもできる。この中で、ビス(n−
ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(n−ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリドを用いるのが好まし
い。
【0012】本発明に用いられる遷移金属化合物(A−
2)は、一般式(3)
【化11】 〔式中、R20〜R31は水素または炭化水素基(炭素数1
〜20を有するアルキル、アルケニル、アリール、アル
キルアリール、アリールアルキルなどである)、アルキ
ルシリル基、アルキルゲルミル基、または炭素炭素結合
を持つ4〜6員環であり、それぞれ同一でも異なっても
よく、R32は炭素数1〜20のアルキレン基、アルキル
ゲルミレン基またはアルキルシリレン基であり、各Qは
炭素数1〜20のアリール、アルキル、アルケニル、ア
ルキルアリール、アリールアルキル等の炭化水素基、ア
ルコキシ基、アリロキシ基、シロキシ基、水素もしくは
ハロゲンであり、それぞれ同一でも異なってもよく、M
eは周期表の第3、4、5または6族の遷移金属であ
り、pは0または1である〕で表される遷移金属化合物
である。
【0013】上記式において、Meは周期表の第3、
4、5または6族の遷移金属元素であるが(族は無機化
学命名法1990年規則による)、好ましくは周期律表
4族の遷移金属元素、即ちチタニウム、ジルコニウム、
ハフニウムから選ばれるのが好ましく、とくに好ましく
はジルコニウム、ハフニウムである。上記式において、
20〜R31は水素または炭化水素基(炭素数1〜20を
有するアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリ
ール、アリールアルキルなどである)または炭素炭素結
合を持つ4〜6員環であり、それぞれ同一でも異なって
もよい。上記のような炭化水素基としては、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル
基、t−ブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、セ
チル基、フェニル基などが、またアルキルシリル基とし
ては、トリメチルシリル基などが、アルキルゲルミル基
としてはトリメチルゲルミル基などが例示できる。上記
のような置換基を有する配位子としては、たとえばイン
デニル基、2−メチルインデニル基、2−エチルインデ
ニル基、2−n−ブチルインデニル基、3−t−ブチル
インデニル基、4−イソプロピルインデニル基、4−フ
ェニルインデニル基、2−メチル−4−フェニルインデ
ニル基等のアルキル置換インデニル基、また同様の置換
基を有する或いは有さないフルオレニル基等が例示でき
る。
【0014】上記式において、R32は炭素数1〜20の
アルキレン基、アルキルゲルミレン基またはアルキルシ
リレン基である。アルキレン基としては、メチレン基、
エチレン基、プロピレン基、イソプロピリデン基、シク
ロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基、テトラヒド
ロピラン−4−イリデン基、ジフェニルメチレン基など
が例示でき、またアルキルシリレン基としては、ジメチ
ルシリレン基、ジフェニルシリレン基などを例示でき、
またアルキルゲルミレン基基としては、ジメチルゲルミ
レン基、ジフェニルゲルミレン基などが例示できる。上
記式において、Qは炭素数1〜20のアリール、アルキ
ル、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル
等の炭化水素基もしくはハロゲンであり、それぞれ同一
でも異なっても良い。
【0015】以下、一般式(3)で表される遷移金属化
合物についてMeがジルコニウムである場合の具体的な
化合物を例示する。一般式(3)で表される遷移金属化
合物としては、エチレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、エチレンビス(4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンズイン
デニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビ
ス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレンビス(3−t−ブチルインデニル)ジルコニウム
ジクロリド、イソプロピリデン(インデニル)(フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
(3−t−ブチルインデニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレン(2−メチル−4
−(1−ナフチル)インデニル)(フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド等が例示できる。 上記のようなジ
ルコニウム化合物に於いて、ジルコニウムをハフニウム
あるいはチタニウムに変えた遷移金属化合物を例示する
こともできる。この中で、ジメチルシリレンビス(2−
メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレン(2−メチル−4−(1−ナフ
チル)インデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリドを用いるのが好ましい。
【0016】本発明では、遷移金属化合物として上記一
般式(1)または(2)で表される遷移金属化合物から
選ばれる少なくとも1種と、上記一般式(3)で表され
る遷移金属化合物から選ばれる少なくとも1種とを組み
合わせて用いることが好ましい。具体的には、ビス(n
−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ドとジメチルシリレン(2−メチル−4−(1−ナフチ
ル)インデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リドとの組み合わせ、ビス(n−ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリドとジメチルシリレンビ
ス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリドとの組み合わせ、ジメチルシリレンビス
(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリドとジメチルシリレン(2−メチル−4−(1−ナ
フチル)インデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリドとの組み合わせ、ジメチルシリレンビス(n−
ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
とジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリドとの組み合わせが好
ましい。
【0017】上記一般式(1)または(2)で表される
遷移金属化合物(A−1)から選ばれる少なくとも1種
の遷移金属化合物と、上記一般式(3)で表される遷移
金属化合物(A−2)から選ばれる少なくとも1種の遷
移金属化合物とは、モル比(A−2)/(A−1)で9
9/1〜10/90、好ましくは95/5〜20/8
0、より好ましくは93/7〜30/70、最も好まし
くは90/10〜40/60の範囲で用いられるのが望
ましい。
【0018】本発明において用いられる有機アルミニウ
ムオキシ化合物(B)は、アルミノキサンであっても、
有機アルミニウムオキシ化合物と、リン原子、窒素原
子、硫黄原子及び酸素原子の中から選ばれる原子を分子
内に少なくとも1つ持ちかつ活性水素を持たない有機極
性化合物との付加反応物であってもよい。上記のアルミ
ノキサンは一般式(4)または、一般式(5)で表され
る有機アルミニウム化合物である。 一般式(4)
【化12】 一般式(5)
【化13】 33は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
イソブチル基などの炭化水素基であり、好ましくは、メ
チル基、イソブチル基である。mは、1から100の整
数であり、好ましくは4以上とりわけ8以上である。こ
の種の化合物の製法は、公知であり例えば結晶水を有す
る塩類(硫酸銅水和物、硫酸アルミ水和物)の炭化水素
溶媒懸濁液に有機アルミニウム化合物を添加して得る方
法や炭化水素溶媒中で有機アルミニウム化合物に、固
体、液体あるいは気体状の水を作用させる方法を例示す
ることが出来る。
【0019】また、一般式(6)または、一般式(7)
で示されるアルミノキサンを用いてもよい。 一般式(6)
【化14】 一般式(7)
【化15】 34は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
イソブチル基などの炭化水素基であり、好ましくは、メ
チル基、イソブチル基である。また、R35はメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基などの
炭化水素基、あるいは塩素、臭素等のハロゲンあるいは
水素、水酸基から選ばれ、R34とは異なった基を示す。
また、R35は同一でも異なっていてもよい。mは通常1
から100の整数であり、好ましくは3以上であり、m
+nは2から100、好ましくは6以上である。一般式
(6)或いは、(7)で、
【化16】 ブロック的に結合したものであっても、規則的あるいは
不規則的にランダムに結合したものであったも良い。こ
のようなアルミノキサンの製法は、前述した一般式のア
ルミノキサンと同様であり、1種類のトリアルキルアル
ミニウムの代わりに、2種以上のトリアルキルアルミニ
ウムを用いるか、1種類以上のトリアルキルアルミニウ
ムと1種類以上のジアルキルアルミニウムモノハライ
ド、あるいはジアルキルアルミニウムモノハイドライド
などを用いれば良い。また、アルミノキサンとして、一
般式(4)、(5)、(6)、(7)の2種、或いはそ
れ以上を混合して用いても良い。
【0020】アルミノキサンを製造する際に用いられる
有機アルミニウム化合物は特に限定はないが、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピ
ルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ
n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリsec−ブチルアルミニウム、トリtert−
ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリ
ヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ト
リシクロヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアル
ミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリ
ドなどのジアルキルアルミニウムハライド、ジメチルア
ルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシ
ドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド、ジエチ
ルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニ
ウムアリーロキシドなどの中から選ばれる。その中でト
リアルキルアルミニウム、特にトリメチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウムから選ばれるのが好ま
しい。
【0021】また、アルミノキサンの製造の際に用いら
れる炭化水素溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素、シクロ
ペンタン、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素等を例
示できる。これらの溶媒のうち、芳香族炭化水素が好ま
しい。
【0022】本発明に用いられる、有機アルミニウムオ
キシ化合物と、リン原子、窒素原子、硫黄原子及び酸素
原子の中から選ばれる原子を分子内に少なくとも1つ持
ち且つ活性水素を持たない有機極性化合物との付加反応
物で使用される有機極性化合物とは、該原子を含む官能
基をもつ化合物で活性水素を持たない化合物を言う。活
性水素とは、リン原子、窒素原子、硫黄原子あるいは酸
素原子に直接結合した水素のことを言う。上記のような
リン原子、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子の中から選
ばれる原子を分子内に少なくとも1つ持ち且つ活性水素
を持たない有機極性化合物は、この条件を満たしている
ものの中から任意に選ばれるが、好ましくはリン酸エス
テルである。本発明において用いられる、有機アルミニ
ウムオキシ化合物と、リン原子、窒素原子、硫黄原子及
び酸素原子の中から選ばれる原子を分子内に少なくとも
1つ持ちかつ活性水素を持たない有機極性化合物との付
加反応物は、炭化水素溶媒中で、有機アルミニウムオキ
シ化合物、例えば、アルミノキサンと上記有機極性化合
物を混合して反応させることで製造することができる。
【0023】本発明に係る有機アルミニウムオキシ化合
物と、リン原子、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子の中
から選ばれる原子を分子内に少なくとも1つ以上持ちか
つ活性水素を持たない有機極性化合物との付加反応物の
特徴について以下に述べる。ここでは、リン原子を含む
有機極性化合物を例にして説明する。当該付加反応物
は、種々の不活性溶媒に対する溶解性において、反応に
使用される有機アルミニウムオキシ化合物とは大きく異
なる。溶解性は例えばヘキサンやトルエンなどの不活性
炭化水素溶媒を用いてソックスレー抽出を行い、抽出量
を調べることで評価できる。ソックスレー抽出の具体的
方法を以下に示す。ソックスレー抽出器を付したフラス
コを充分に窒素置換する。溶媒を留去し乾固させた該付
加反応物をアルミニウム原子換算で所定量秤量し、窒素
下ガラス繊維製円筒ろ紙に移し、所定の不活性溶媒を用
いて8時間抽出を行う。抽出液中のアルミニウム濃度を
測定することで抽出量を測定する。この方法を用いて溶
解性を評価すると、反応に供されたアルミノキサンとは
異なり、種々の溶媒に対して難溶になることが分かる。
抽出量の好ましい範囲を示すと、ヘキサン抽出量が、2
0%以下であることが望ましく、15%以下であること
が更に望ましい。且つ、トルエン抽出量(活性発現の指
標)が15%以上であることが望ましい。また、ヘプタ
ンについては、25%以下、更に好ましくは20%以下
であり、ベンゼンについては、10%より多く且つ30
%以下であることが望ましい。
【0024】本発明において用いられる有機アルミニウ
ムオキシ化合物(B)は、担体に担持して使用すること
もできる。その際に用いられる担体としては、微粒子状
であり、重合媒体中で固体であれば特に制限はないが、
無機酸化物、無機塩化物、無機炭酸塩、無機硫酸塩、或
いは有機物ポリマーから選ばれるのが好ましい。以下に
具体的な例を示す。無機酸化物としては、SiO2 、A
23 、MgO、ZrO2 、TiO2 、CaO或い
は、SiO2 −Al23 、SiO2 −MgO、SiO
2 −ZrO2 、SiO2 −TiO2 、SiO2 −Ca
O、Al23 −MgO、Al23 −ZrO2、Al2
3 −TiO2 、Al23 −CaO、ZrO2 −T
iO2 、ZrO2−CaO、ZrO2 −MgO、TiO2
−MgO等の複合酸化物を例示できる。無機塩化物と
しては、塩化マグネシウム等が例示できる。無機炭酸塩
としては、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ス
トロンチウム等が例示できる。無機硫酸塩としては、硫
酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等が例
示できる。有機ポリマー担体としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレンなどの微粒子が例示でき
る。これらの中で多孔質微粒子が好ましく、具体的には
無機酸化物、特にSiO2、Al23 及びその複合酸
化物から選ばれる事が望ましい。本発明に係る多孔質微
粒子としては、比表面積が10〜1000m2 /gの範
囲であることが好ましく、更に100〜800m2 /g
の範囲であることが好ましく、特に好ましくは、200
〜600m2 /gの範囲である。また、細孔体積につい
ては、0.3〜3cc/gの範囲であることが好まし
く、更に0.5〜2.5cc/gの範囲であることが好
ましく、特に好ましくは、1.0〜2.0cc/gの範
囲である。本発明に係る好ましい担体であるSiO2
Al23 及びその複合酸化物は処理条件によって吸着
している水の量や、表面水酸基の量が異なってくる。こ
れらの好ましい範囲としては、含水量が5重量%以下で
あり、表面水酸基量が表面積に対して1個/(nm)2
以上である。含水量及び表面水酸基の量のコントロール
は、焼成の温度や、有機アルミニウム化合物や有機ホウ
素化合物などで処理することで行える。
【0025】本発明で用いる有機アルミニウムオキシ化
合物(B)の担体への担持方法として、担体に有機ア
ルミニウム化合物を担持させた後、水あるいは有機極性
化合物との反応を行う方法、有機アルミニウム化合物
と、水あるいは有機極性化合物との反応物を担体上に担
持する方法、担体に水あるいは有機極性化合物を含浸
させた後、有機アルミニウム化合物を加え、担体上で反
応物を生成させる方法が例示できる。但し、担持の際に
用いられる有機アルミニウム化合物は、水との反応を行
う場合、トリアルキルアルミニウムあるいはアルミノキ
サンであり、有機極性化合物との反応を行う場合は、ア
ルミノキサンである。これらの方法の中で、水と反応さ
せる場合は、、の方法が好ましく、更にの方法が
特に好ましい。有機極性化合物と反応させる場合は、
、の方法が好ましく、更にの方法が好ましい。
【0026】担体と有機アルミニウムオキシ化合物の接
触は、不活性炭化水素溶媒中で行うことができる。具体
的には、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサ
ン等の脂環族炭化水素等を用いることが出来るが、好ま
しくは芳香族炭化水素溶媒である。担体と有機アルミニ
ウムオキシ化合物を接触させる温度は、通常−50〜2
00℃、好ましくは−20〜100℃、更に好ましくは
0〜50℃で行う。また、接触させる時間は、0.05
〜200時間、好ましくは0.2〜20時間程度であ
る。担体に担持される有機アルミニウムオキシ化合物或
いは有機アルミニウムオキシ化合物と有機極性化合物と
の付加反応物の量は、アルミニウム原子に換算して担体
1gに対して5×10-4〜0.2グラム原子の範囲であ
ることが好ましく、更に5×10-3〜0.05グラム原
子の範囲であることが好ましい。
【0027】有機アルミニウムオキシ化合物との反応に
用いられるリン原子、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子
の中から選ばれる原子を分子内に少なくとも1つ以上持
ちかつ活性水素を持たない有機極性化合物の量は、有機
アルミニウムオキシ化合物のアルミニウム原子1当量に
対して、0.0001〜0.5mol、好ましくは0.
001〜0.3mol、更に好ましくは0.005〜
0.2mol量用いることが望ましい。この範囲であれ
ば、有機極性化合物はほぼ全量有機アルミニウムオキシ
化合物と反応し、対応する付加生成物が得られる。
【0028】本発明に係る、担体に担持された有機アル
ミニウムオキシ化合物は、そのまま用いても良いが、不
活性炭化水素溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、シクロペン
タン、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素等で洗浄して
用いることが好ましい。その際の洗浄温度は、通常−5
0〜200℃、好ましくは0〜150℃、更に好ましく
は50〜150℃である。
【0029】本発明に係る、有機アルミニウムオキシ化
合物(B)と遷移金属化合物(A−1)及び遷移金属化
合物(A−2)との接触は、モノマーの存在下、あるい
は非存在下事前に行っても良いし、事前接触無しにそれ
ぞれ重合系内に導入してもよい。また、有機アルミニウ
ムオキシ化合物(B)と遷移金属化合物(A−1)及び
遷移金属化合物(A−2)との接触順序は、任意に選ば
れるが、遷移金属化合物(A−1)と遷移金属化合物
(A−2)とを予め混合した後、有機アルミニウムオキ
シ化合物(B)と接触させる方法が好ましい。ここで有
機アルミニウムオキシ化合物と遷移金属化合物とを事前
接触する場合、それらの反応は通常不活性溶媒中で行
う。ここで用いられる溶媒としては、例えばベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水
素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族炭化水
素等を用いることが出来る。本発明に用いられる有機ア
ルミニウムオキシ化合物(B)と遷移金属化合物(A−
1)及び遷移金属化合物(A−2)との接触比は、有機
アルミニウムオキシ化合物(B)のアルミニウム原子の
モル数を[B]、遷移金属化合物(A−1)のモル数と
遷移金属化合物(A−2)のモル数の和を[A]とする
と、[A]/[B]の値が、1/5〜1/10000、
好ましくは1/10〜1/2000であることが望まし
い。本発明に用いられる(A)成分と(B)成分の接触
温度は、通常−50〜150℃、好ましくは0〜100
℃である。
【0030】本発明に係るポリオレフィンの製造方法で
用いられる触媒は、上記のような(A−1)遷移金属化
合物、(A−2)遷移金属化合物、(B)有機アルミニ
ウムオキシ化合物から形成され、重合時にそのまま用い
ることも可能であるが、有機アルミニウム化合物と共に
用いるのが好ましい。重合時に用いられる有機アルミニ
ウム化合物は特に限定はないが、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn−ブチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec
−ブチルアルミニウム、トリtert−ブチルアルミニ
ウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウム、トリオクチルアルミニウム、トリシクロヘキシ
ルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジメ
チルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロ
リド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアル
キルアルミニウムハライド、ジメチルアルミニウムメト
キシド、ジエチルアルミニクムエトキシドなどのジアル
キルアルミニウムアルコキシド、ジエチルアルミニウム
フェノキシドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキ
シドなどの中から選ばれる。その中で少なくとも1つの
炭素数4以上の直鎖状アルキル基を有するトリアルキル
アルミニウム、特にトリノルマルブチルアルミニウム、
トリノルマルヘキシルアルミニウム、トリノルマルオク
チルアルミニウムから選ばれるのが好ましい。使用量に
ついては、遷移金属化合物(A−1)と(A−2)のモ
ル数の和[A]と有機アルミニウム化合物のアルミニウ
ム原子のモル数[B’]との比([A]/[B’])
で、1/10〜1/100000、好ましくは1/10
0〜1/10000の範囲である。また重合時に用いら
れる有機アルミニウム化合物は、重合直前に有機アルミ
ニウムオキシ化合物(B)と、または遷移金属化合物
と、あるいはこれらの接触物と事前接触して用いても良
いし、また事前接触無しに用いてもよい。
【0031】本発明の方法を用いることにより、エチレ
ンの単独重合及び他のα−オレフィンとの共重合を行う
ことができるが、共重合を行う際に用いられるα−オレ
フィンは、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1
−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、4−メチル−
1−ペンテン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、
ブタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジ
エン、1,4−ペンタジエンなどのオレフィン類、環状
オレフィン類、ジエン類を例示することができる。これ
ら2種以上のコモノマ−を混合してエチレンとの共重合
に用いることもできる。
【0032】本発明において用いられる重合方法は、溶
液重合、スラリー重合、気相重合のいずれも可能であ
る。好ましくは、スラリー重合あるいは気相重合であ
る。また、多段重合も可能である。あるいは、オレフィ
ンを予備重合することも可能である。本発明に係るポリ
オレフィンの製造方法で用いられる重合触媒の使用量に
ついては、重合反応系内の遷移金属化合物の濃度で表す
と、通常、10-8〜10-2mol/l、好ましくは、1
-7〜10-3mol/lの範囲であることが望ましい。
反応系のオレフィン圧には特に制限はないが、好ましく
は、常圧から50kg/cm2 Gの範囲であり、重合温
度にも制限はないが、好ましくは、−30℃から200
℃の範囲である。特に好ましくは、0℃から120℃の
範囲である。更に好ましくは、50〜90℃である。重
合に際しての分子量調節は、公知の手段、例えば温度の
選定あるいは水素の導入により行うことができる。
【0033】本発明における重合体あるいは共重合体
は、以下のような特徴を持つ。第一に、幅広い範囲の分
子量を有する。つまり、遷移金属化合物種、重合温度あ
るいは重合時に導入する水素量により、190℃、荷重
21.6kgでのMFRが0.0001g/10min
から190℃、荷重2.16kgでのMFRが1000
0g/10minの範囲が製造可能である。第二に、本
発明における重合体あるいは共重合体は本質的に分子量
分布が狭い。つまり、ゲルパーミネーションクロマトグ
ラフィー(GPC)から算出されるMw/Mnはおよそ
2〜4であり、低分子量成分が少ないため、成形時の発
煙がほとんどない。第三に、ゲルパーミネーションクロ
マトグラフィー(GPC)から算出されるMw/Mnの
値とMz/Mwの関係がMz/Mw≧Mw/Mnとな
る。第四に、Mw/Mnが2〜4の値であって、分子量
分布が狭いわりには、190℃、荷重21.6kgでの
MFRと190℃、荷重2.16kgでのMFRの比
(HLMFR/MFR)がおよそ14〜80の範囲にあ
る。第五に、溶融張力が高いので、成形性が優れてい
る。本発明における重合体あるいは共重合体は、平均粒
径がおよそ200〜800μmの粒状となり、その嵩密
度が0.30〜0.45g/ccと高く、粉体性状が優
れている。
【0034】本発明における共重合体は、本質的にラン
ダム性に優れ、組成分布が狭い。そのため、得られた樹
脂は、透明性に優れる、抽出成分が少ない、低温ヒート
シール性に優れるなどの良好な特性を有する。組成分布
の評価には、例えばMacromolecules 15,1150(1982)に示
されているような分別による方法が最も正確であるが、
簡便にはJ.Applied Polymer Science,44,425(1992)に示
されるようにDSCを用いる方法でも良い。この方法で
は、例えば一般のチーグラーナッタ触媒で重合された組
成分布の広いエチレン系共重合体は、120℃付近に融
点を持ち、場合によっては100℃付近に複数の融点を
持つ。一方、組成分布の狭いエチレン系共重合体では、
115℃以下に短鎖分岐数に応じた単一の融点を持つ。
【0035】
【実施例】次に本発明を実施例によって具体的に説明す
る。なお物性測定に使用した分析機器は下記の通りであ
る。MFR(メルトフローレート)は、JIS K−6
760に従い、温度190℃、荷重2.16kgの条件
で測定し、HLMFR(ハイロードメルトフローレー
ト)は、荷重21.6kgの条件で測定した。MTは、
ポリマー粉体を測定サンプルとし、東洋精機製作所製の
MT測定器を用い、樹脂温度190℃、押し出し速度1
5mm/分、巻取り速度6.5m/分、ノズル径2.0
95mm、ノズル長さ8mmの条件で測定した。分子量
(Mn、Mw、Mz)及び分子量分布(Mw/Mn、M
z/Mw)はGPC(Waters社製150C,カラ
ム shodex)を用いて測定した。融点はパーキン
エルマー(DSC−7)を用い、10℃/minの条件
で測定した。重合体のn−ヘキサン可溶成分量(可溶成
分が少ないものほど低分子量成分が少ない)は、ソック
スレー抽出器を利用し、重合体約5gをn−ヘキサン2
00mlで4時間抽出し、n−ヘキサン不溶部の重量を
測定して、仕込みの重合体重量からn−ヘキサン不溶部
の重量を差し引くことで求められる。
【0036】参考例1 [アルミノキサンの調製]十分に窒素置換した200m
lフラスコに乾燥トルエン50mlを加え、そこにAl
2(SO4)3・14H2O 2.5gを懸濁させた。−20℃に冷却
後、トリメチルアルミニウム30mmol(1.11m
ol/lのトルエン溶液 27ml)を15分かけて加
え、80℃に昇温して7時間攪拌した。その後、窒素雰
囲気下で硫酸アルミニウム化合物を取り除き、0.35
mol/lのアルミノキサンのトルエン懸濁液70ml
を回収した。
【0037】参考例2 [アルミノキサンの担体への担持]十分に窒素置換した
100mlフラスコにトルエン25mlとシリカ(デビ
ソン952を300℃、4時間焼成したもの)1.5g
を加え、この懸濁液に上記のメチルアルミノキサン
(0.35M(Al原子換算)トルエン溶液、メチル基
/アルミニウム原子=1.32)37mlを加え、室温
にて30分撹拌した。その後、減圧条件下溶媒を留去し
た。ヘプタン50mlを加えて、80℃にて4時間攪拌
を行った。その後、80℃にてヘプタンで2回洗浄を行
い、固体成分を得た。得られた固体成分は、その33w
t%がアルミノキサンであった。
【0038】実施例で使用されるメタロセン錯体の合成
は、ビス(ノルマルブチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリドについてはInorg.Che
m.,30,853(1991)、ビス(1,2,4−
トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リドについては特開昭63−235309号公報、ジメ
チルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリドについてはOrganom
etallics,13,954(1994)に記載さ
れている方法で行った。
【0039】参考例3 [遷移金属化合物(A−1)ジメチルシリレンビス(ノ
ルマルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリドの調製]十分にアルゴンで置換した500mlの
容器に、ジメチルビル(ノルマルブチルシクロペンタジ
エニル)シラン4.9g(16.0mmol)を入れ、
乾燥THF200mlで溶解して希釈した。これに、n
−BuLi(1.60mol/l ヘキサン溶液)2
0.0ml(32.0mmol)を氷冷下で加えた。室
温で3時間反応させた後、THFを減圧で留去し、残渣
をヘキサンで洗浄した。さらに、−78℃に冷却しなが
ら乾燥ジクロロメタン100mlを加え、溶液とした。
別途用意しておいたフラスコに四塩化ジルコニウム3.
4g(15.0mmol)を入れ、乾燥ジクロロメタン
100mlで懸濁させた。これを−78℃に冷却し、先
のジクロロメタン溶液を冷却したままカニュウレで添加
した。−78℃で1時間攪拌後、室温にもどして12時
間反応させた。ジクロロメタンを留去した後、残渣をヘ
キサンで抽出し、さらにヘキサンを留去して、油状物を
分離した。これをペンタンを加え再結晶して、無色結晶
を得た。
【0040】参考例4[遷移金属化合物(A−2)ジメ
チルシリレン(2−メチル−4−(1−ナフチル)イン
デニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの調
製]十分にアルゴンで置換した300mlの容器に、ジ
メチル(2−メチル−7−(1−ナフチル)インデニ
ル)(フルオレニル)シラン6.5g(13.6mmo
l)を入れ、乾燥THF100mlで溶解して希釈し
た。これに、n−BuLi(1.65mol/l ヘキ
サン溶液)18.7ml(28.7mmol)を氷冷下
で加えた。室温で2時間反応させた後、THFを減圧で
留去した。さらに、−78℃に冷却しながら乾燥トルエ
ン50mlを加え、緑褐色懸濁溶液とした。別途用意し
ておいたフラスコに四塩化ジルコニウム3.2g(1
3.6mmol)を入れ、乾燥トルエン100mlで懸
濁させた。これを−78℃に冷却し、先の緑褐色懸濁溶
液を冷却したままカニュウレで添加した。−78℃で1
時間攪拌後、室温にもどして10時間反応させ、赤色懸
濁溶液を得た。懸濁溶液は、遠心分離にて、トルエン溶
液部分を除去し、赤色固体を分離した。これを、ソック
スレー抽出器によって、乾燥塩化メチレン600mlに
抽出し、得られた赤色透明溶液を濃縮して、赤色結晶を
得た。
【0041】(実施例1)十分に窒素置換した内容積
1.5lのSUS製オ−トクレ−ブに、トリノルマルブ
チルアルミニウムのヘキサン溶液(0.5mol/l)
を1.6ml、上記参考例1で調製したアルミノキサン
のトルエン懸濁液(0.35mol/l)を3.7m
l、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド0.12mgをヘキサン1mlに溶解し
た溶液とジメチルシリレン(2−メチル−4−(1−ナ
フチル)インデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド1.84mgをトルエン7mlに溶解した溶液
の混合液及びイソブタン800mlを導入した後、70
℃に昇温した。エチレンと水素の混合ガス(H2 /C2
4 (モル比)=4×10-5)を導入することで重合を
開始し、混合ガス圧10kg/cm2 、70℃にて30
分重合を行ない、93gのポリマーを得た。アルミノキ
サン当りの活性は245g- ポリマー/g- アルミノキ
サン・hr・atmであり、錯体当たりの活性は950
0g- ポリマー/g- 錯体・hr・atmであった。こ
のポリマーの190℃、荷重2.16kgでのMFRは
0.21g/10minであり、190℃、荷重21.
6kgでのMFRと190℃、荷重2.16kgでのM
FRの比(HLMFR/MFR)は48.2、また、M
w/Mnは3.62、Mz/Mwは3.80であり、溶
融張力は19.0g、ヘキサン可溶成分量は0.58w
t%であった。
【0042】(実施例2)アルミノキサンのトルエン懸
濁液の代わりに、参考例2で調製したシリカに担持した
アルミノキサン225mgを用いた以外は実施例1と同
様に重合を行い、103gのポリマーを得た。アルミノ
キサン当りの活性は275g- ポリマー/g- アルミノ
キサン・hr・atmであり、錯体当たりの活性は10
500g-ポリマー/g- 錯体・hr・atmであっ
た。このポリマーの190℃、荷重2.16kgでのM
FRは0.17g/10minであり、190℃、荷重
21.6kgでのMFRと190℃、荷重2.16kg
でのMFRの比(HLMFR/MFR)は54.5、ま
た、Mw/Mnは3.80、Mz/Mwは4.04であ
り、溶融張力は19.5g、ヘキサン可溶成分量は0.
62wt%であった。
【0043】(実施例3)十分に窒素置換した内容積
1.5lのSUS製オ−トクレ−ブに、トリノルマルブ
チルアルミニウムのヘキサン溶液(0.5mol/l)
を1.6ml、上記参考例2で調製したシリカに担持し
たアルミノキサンを225mg、ビス(n−ブチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド0.12m
gをヘキサン1mlに溶解した溶液とジメチルシリレン
(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド1.84mgをト
ルエン7mlに溶解した溶液の混合液及びイソブタン8
00mlを導入した後、70℃に昇温した。エチレンを
1−ヘキセン48gと共に導入することで重合を開始
し、エチレン圧10kg/cm2 、70℃にて30分重
合を行ない、59gのポリマーを得た。アルミノキサン
当りの活性は158g- ポリマー/g- アルミノキサン
・hr・atmであり、錯体当たりの活性は6050g
- ポリマー/g- 錯体・hr・atmであった。このポ
リマーの190℃、荷重2.16kgでのMFRは0.
03g/10minであり、190℃、荷重21.6k
gでのMFRと190℃、荷重2.16kgでのMFR
の比(HLMFR/MFR)は82.7、また、Mw/
Mnは3.24、Mz/Mwは3.35であり、ヘキサ
ン可溶成分量は0.63wt%であった。更に、融点は
単一のピークを示し、102.5℃であり、溶融張力は
測定不可能であった。
【0044】(実施例4)十分に窒素置換した内容積
1.5lのSUS製オ−トクレ−ブに、トリノルマルブ
チルアルミニウムのヘキサン溶液(0.5mol/l)
を1.6ml、上記参考例2で調製したシリカに担持し
たアルミノキサンを225mg、ビス(n−ブチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド0.22m
gをヘキサン1mlに溶解した溶液とジメチルシリレン
(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド1.69mgをト
ルエン7mlに溶解した溶液の混合液及びイソブタン8
00mlを導入した後、70℃に昇温した。エチレンと
水素の混合ガス(H2 /C24 (モル比)=4×10
-5)を導入することで重合を開始し、混合ガス圧10k
g/cm2 、70℃にて30分重合を行ない、142g
のポリマーを得た。アルミノキサン当りの活性は380
g- ポリマー/g- アルミノキサン・hr・atmであ
り、錯体当たりの活性は14900g- ポリマー/g-
錯体・hr・atmであった。このポリマーの190
℃、荷重2.16kgでのMFRは0.62g/10m
inであり、190℃、荷重21.6kgでのMFRと
190℃、荷重2.16kgでのMFRの比(HLMF
R/MFR)は25.5、また、Mw/Mnは2.7
9、Mz/Mwは3.23であり、溶融張力は12.5
g、ヘキサン可溶成分量は0.55wt%であった。
【0045】(実施例5)十分に窒素置換した内容積
1.5lのSUS製オ−トクレ−ブに、トリノルマルブ
チルアルミニウムのヘキサン溶液(0.5mol/l)
を1.6ml、上記参考例2で調製したシリカに担持し
たアルミノキサンを225mg、ジメチルシリレンビス
(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド0.25mgをヘキサン1mlに溶解した溶液と
ジメチルシリレン(2−メチル−4−(1−ナフチル)
インデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド
1.72mgをトルエン7mlに溶解した溶液の混合液
及びイソブタン800mlを導入した後、70℃に昇温
した。エチレンを導入することで重合を開始し、エチレ
ン圧10kg/cm2 、70℃にて30分重合を行な
い、79gのポリマーを得た。アルミノキサン当りの活
性は210g- ポリマー/g- アルミノキサン・hr・
atmであり、錯体当たりの活性は8050g- ポリマ
ー/g- 錯体・hr・atmであった。このポリマーの
190℃、荷重2.16kgでのMFRは0.92g/
10minであり、190℃、荷重21.6kgでのM
FRと190℃、荷重2.16kgでのMFRの比(H
LMFR/MFR)は44.7、また、Mw/Mnは
3.74、Mz/Mwは5.02であり、溶融張力は1
0.2g、ヘキサン可溶成分量は0.58wt%であっ
た。
【0046】(実施例6)十分に窒素置換した内容積
1.5lのSUS製オ−トクレ−ブに、トリノルマルブ
チルアルミニウムのヘキサン溶液(0.5mol/l)
を1.6ml、上記参考例2で調製したシリカに担持し
たアルミノキサンを225mg、ビス(n−ブチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド0.25m
gをヘキサン1mlに溶解した溶液とジメチルシリレン
ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド1.94mgをトルエン8mlに溶解し
た溶液の混合液及びイソブタン800mlを導入した
後、70℃に昇温した。エチレンと水素の混合ガス(H
2 /C24 (モル比)=4×10-5)を導入すること
で重合を開始し、混合ガス圧10kg/cm2 、70℃
にて30分重合を行ない、163gのポリマーを得た。
アルミノキサン当りの活性は435g- ポリマー/g-
アルミノキサン・hr・atmであり、錯体当たりの活
性は14900g-ポリマー/g- 錯体・hr・atm
であった。このポリマーの190℃、荷重2.16kg
でのMFRは0.47g/10minであり、190
℃、荷重21.6kgでのMFRと190℃、荷重2.
16kgでのMFRの比(HLMFR/MFR)は3
8.3、また、Mw/Mnは3.11、Mz/Mwは
3.52であり、溶融張力は14.5g、ヘキサン可溶
成分量は0.61wt%であった。
【0047】(比較例1)十分に窒素置換した内容積
1.5lのSUS製オ−トクレ−ブに、トリノルマルブ
チルアルミニウムのヘキサン溶液(0.5mol/l)
を1.6ml、上記参考例2で調製したシリカに担持し
たアルミノキサンを74mg、ビス(n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド0.40mg
をヘキサン2mlに溶解した溶液及びイソブタン800
mlを導入した後、70℃に昇温した。エチレンを導入
することで重合を開始し、エチレン圧10kg/cm
2 、70℃にて30分重合を行ない、112gのポリマ
ーを得た。アルミノキサン当りの活性は1820g- ポ
リマー/g- アルミノキサン・hr・atmであり、錯
体当たりの活性は112000g- ポリマー/g- 錯体
・hr・atmであった。このポリマーの190℃、荷
重2.16kgでのMFRは0.13g/10minで
あり、190℃、荷重21.6kgでのMFRと190
℃、荷重2.16kgでのMFRの比(HLMFR/M
FR)は15.8、また、Mw/Mnは2.31、Mz
/Mwは1.98であり、溶融張力は4.8g、ヘキサ
ン可溶成分量は0.54wt%であった。
【0048】(比較例2)十分に窒素置換した内容積
1.5lのSUS製オ−トクレ−ブに、トリノルマルブ
チルアルミニウムのヘキサン溶液(0.5mol/l)
を1.6ml、上記参考例2で調製したシリカに担持し
たアルミノキサンを225mg、ジメチルシリレン(2
−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)(フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド2.02mgをトルエ
ン8mlに溶解した溶液及びイソブタン800mlを導
入した後、70℃に昇温した。エチレンを導入すること
で重合を開始し、エチレン圧10kg/cm2 、70℃
にて30分重合を行ない、26gのポリマーを得た。ア
ルミノキサン当りの活性は70g- ポリマー/g- アル
ミノキサン・hr・atmであり、錯体当たりの活性は
2500g- ポリマー/g- 錯体・hr・atmであっ
た。このポリマーの190℃、荷重21.6kgでのM
FRは0.02であり、Mw/Mnは3.94、Mz/
Mwは2.65であり、ヘキサン可溶成分量は1.24
wt%であった。なお、溶融張力は測定不可能であっ
た。
【0049】(比較例3)十分に窒素置換した内容積
1.5lのSUS製オ−トクレ−ブに、トリノルマルブ
チルアルミニウムのヘキサン溶液(0.5mol/l)
を1.6ml、上記参考例2で調製したシリカに担持し
たアルミノキサンを90mg、ビス(n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド0.09mg
をヘキサン1mlに溶解した溶液とビス(1,2,4−
トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド0.40mgをトルエン2mlに溶解した溶液の混
合液及びイソブタン800mlを導入した後、70℃に
昇温した。エチレンを導入することで重合を開始し、エ
チレン圧10kg/cm2 、70℃にて30分重合を行
ない、74gのポリマーを得た。アルミノキサン当りの
活性は490g- ポリマー/g- アルミノキサン・hr
・atmであり、錯体当たりの活性は35700g- ポ
リマー/g- 錯体・hr・atmであった。このポリマ
ーの190℃、荷重2.16kgでのMFRは0.04
g/10minであり、190℃、荷重21.6kgで
のMFRと190℃、荷重2.16kgでのMFRの比
(HLMFR/MFR)は34.5、また、Mw/Mn
は2.67、Mz/Mwは2.24であり、溶融張力は
15.6g、ヘキサン可溶成分量は0.75wt%であ
った。
【0050】(比較例4)十分に窒素置換した内容積
1.5lのSUS製オ−トクレ−ブに、トリノルマルブ
チルアルミニウムのヘキサン溶液(0.5mol/l)
を1.6ml、上記参考例2で調製したシリカに担持し
たアルミノキサンを45mg、ビス(n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド0.09mg
をヘキサン1mlに溶解した溶液とジメチルシリレンビ
ス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド0.23mgをトルエン3mlに溶解した溶液
の混合液及びイソブタン800mlを導入した後、70
℃に昇温した。エチレンを導入することで重合を開始
し、エチレン圧10kg/cm2 、70℃にて30分重
合を行ない、124gのポリマーを得た。アルミノキサ
ン当りの活性は1650g- ポリマー/g- アルミノキ
サン・hr・atmであり、錯体当たりの活性は775
00g- ポリマー/g- 錯体・hr・atmであった。
このポリマーの190℃、荷重2.16kgでのMFR
は4.40g/10minであり、Mw/Mnは2.3
1、Mz/Mwは2.04であり、溶融張力は0.1
g、ヘキサン可溶成分量は0.78wt%であった。
【0051】
【発明の効果】本発明により、成形性に優れ、低分子量
成分が少なく、成形時の発煙等の問題がなく、共重合体
においては、組成分布が狭いポリオレフィンを製造する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲沢 伸太郎 大分県大分市大字中の洲2番地 昭和電工 株式会社大分研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A−1)一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 〜R10は水素または炭化水素基(炭素数1
    〜20を有するアルキル、アルケニル、アリール、アル
    キルアリール、アリールアルキルなどである)、アルキ
    ルシリル基、アルキルゲルミル基、または炭素炭素結合
    を持つ4〜6員環であり、それぞれ同一でも異なっても
    よく、各Qは炭素数1〜20のアリール、アルキル、ア
    ルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル等の炭
    化水素基、アルコキシ基、アリロキシ基、シロキシ基、
    水素もしくはハロゲンであり、それぞれ同一でも異なっ
    てもよく、Meは周期表の第3、4、5または6族の遷
    移金属であり、pは0または1である。〕または一般式
    (2) 【化2】 〔式中、R11〜R18は水素または炭化水素基(炭素数1
    〜20を有するアルキル、アルケニル、アリール、アル
    キルアリール、アリールアルキルなどである)、アルキ
    ルシリル基、アルキルゲルミル基であり、それぞれ同一
    でも異なってもよく、R19は炭素数1〜20のアルキレ
    ン基、アルキルゲルミレン基またはアルキルシリレン基
    であり、各Qは炭素数1〜20のアリール、アルキル、
    アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル等の
    炭化水素基、アルコキシ基、アリロキシ基、シロキシ
    基、水素もしくはハロゲンであり、それぞれ同一でも異
    なってもよく、Meは周期表の第3、4、5または6族
    の遷移金属であり、pは0または1である〕で表される
    遷移金属化合物から選ばれる少なくとも1種の遷移金属
    化合物と、(A−2)一般式(3) 【化3】 〔式中、R20〜R31は水素または炭化水素基(炭素数1
    〜20を有するアルキル、アルケニル、アリール、アル
    キルアリール、アリールアルキルなどである)、アルキ
    ルシリル基、アルキルゲルミル基、または炭素炭素結合
    を持つ4〜6員環であり、それぞれ同一でも異なっても
    よく、R32は炭素数1〜20のアルキレン基、アルキル
    ゲルミレン基またはアルキルシリレン基であり、各Qは
    炭素数1〜20のアリール、アルキル、アルケニル、ア
    ルキルアリール、アリールアルキル等の炭化水素基、ア
    ルコキシ基、アリロキシ基、シロキシ基、水素もしくは
    ハロゲンであり、それぞれ同一でも異なってもよく、M
    eは周期表の第3、4、5または6族の遷移金属であ
    り、pは0または1である。〕で表される遷移金属化合
    物から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化合物と、
    (B)有機アルミニウムオキシ化合物からなる触媒を用
    いるポリオレフィンの製造方法。
  2. 【請求項2】 (A−1)一般式(1) 【化4】 〔式中、R1 〜R10は水素または炭化水素基(炭素数1
    〜20を有するアルキル、アルケニル、アリール、アル
    キルアリール、アリールアルキルなどである)、アルキ
    ルシリル基、アルキルゲルミル基、または炭素炭素結合
    を持つ4〜6員環であり、それぞれ同一でも異なっても
    よく、各Qは炭素数1〜20のアリール、アルキル、ア
    ルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル等の炭
    化水素基、アルコキシ基、アリロキシ基、シロキシ基、
    水素もしくはハロゲンであり、それぞれ同一でも異なっ
    てもよく、Meは周期表の第3、4、5または6族の遷
    移金属であり、pは0または1である。〕で表される遷
    移金属化合物から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化
    合物と、(A−2)一般式(3) 【化5】 〔式中、R20〜R31は水素または炭化水素基(炭素数1
    〜20を有するアルキル、アルケニル、アリール、アル
    キルアリール、アリールアルキルなどである)、アルキ
    ルシリル基、アルキルゲルミル基、または炭素炭素結合
    を持つ4〜6員環であり、それぞれ同一でも異なっても
    よく、R32は炭素数1〜20のアルキレン基、アルキル
    ゲルミレン基またはアルキルシリレン基であり、各Qは
    炭素数1〜20のアリール、アルキル、アルケニル、ア
    ルキルアリール、アリールアルキル等の炭化水素基、ア
    ルコキシ基、アリロキシ基、シロキシ基、水素もしくは
    ハロゲンであり、それぞれ同一でも異なってもよく、M
    eは周期表の第3、4、5または6族の遷移金属であ
    り、pは0または1である。〕で表される遷移金属化合
    物から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化合物と、 (B)有機アルミニウムオキシ化合物からなる触媒を用
    いるポリオレフィンの製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(3)で表される遷移金属化合物
    が、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニル
    インデニル)ジルコニウムジクロリドあるいはジメチル
    シリレン(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニ
    ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドであるこ
    とを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載のポリオ
    レフィンの製造方法。
  4. 【請求項4】 有機アルミニウムオキシ化合物が担体に
    担持されていることを特徴とする請求項1ないし請求項
    3のいずれかに記載のポリオレフィンの製造方法。
JP15073395A 1995-06-16 1995-06-16 ポリオレフィンの製造方法 Pending JPH093113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15073395A JPH093113A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 ポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15073395A JPH093113A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 ポリオレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH093113A true JPH093113A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15503234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15073395A Pending JPH093113A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH093113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007761A1 (fr) * 1996-08-21 1998-02-26 Japan Polyolefins Co., Ltd. Composant catalytique pour la polymerisation d'olefines, catalyseur pour la polymerisation d'olefines et procede de preparation de polyolefines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007761A1 (fr) * 1996-08-21 1998-02-26 Japan Polyolefins Co., Ltd. Composant catalytique pour la polymerisation d'olefines, catalyseur pour la polymerisation d'olefines et procede de preparation de polyolefines
US6303714B1 (en) 1996-08-21 2001-10-16 Japan Polyolefins Co., Ltd. Catalyst component for olefin polymerization catalyst for olefin polymerization, and process for preparing polyolefin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252529A (en) Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization
KR100244381B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
EP0285443B1 (en) Process for producing solid catalyst for polymerization of olefins
ES2080247T5 (es) Catalizadores solidos de polimerizacion de olefinas y procedimientos para la polimerizacion de olefinas.
EP0598609B1 (en) Catalyst for olefin polymerization and process for olefin polymerization using the same
JP4119607B2 (ja) 多分散性プロピレン重合体およびその製造方法
JP3160067B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3537236B2 (ja) ポリオレフィン製造用触媒成分、該成分を含むポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JPH08217816A (ja) 立体規則性ポリプロピレンの製造方法
US6303714B1 (en) Catalyst component for olefin polymerization catalyst for olefin polymerization, and process for preparing polyolefin
JPH093113A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2999217B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2685264B2 (ja) α―オレフィン系ランダム共重合体の製造方法
EP0679662B1 (en) Catalyst component for the polymerization of olefins
EP0694563B1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for preparing polyolefins
JPH05140224A (ja) オレフイン重合用触媒およびオレフインの重合方法
JP3806188B2 (ja) 重合触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3408594B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH093114A (ja) オレフィン重合触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP3858372B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH05155932A (ja) オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法
KR940000788B1 (ko) 지지된 중합 촉매 및 그 제법
JP3824708B2 (ja) 低分子量エチレン系重合体用触媒および低分子量エチレン系重合体の製造方法
JPH06184226A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の調製方法
JPH09157321A (ja) 重合触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法