JPH093074A - セファロスポリン化合物、その用途および中間体化合物 - Google Patents

セファロスポリン化合物、その用途および中間体化合物

Info

Publication number
JPH093074A
JPH093074A JP7153040A JP15304095A JPH093074A JP H093074 A JPH093074 A JP H093074A JP 7153040 A JP7153040 A JP 7153040A JP 15304095 A JP15304095 A JP 15304095A JP H093074 A JPH093074 A JP H093074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cephem
compound
propenyl
difluoro
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7153040A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Kasai
正恭 笠井
Akihisa Yoshimi
彰久 吉見
Satoru Hatano
悟 波多野
Kenichi Nishimura
憲一 西村
Takayoshi Mori
貴好 森
Senji Kakeya
宣治 掛谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd
Original Assignee
Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd filed Critical Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd
Priority to JP7153040A priority Critical patent/JPH093074A/ja
Publication of JPH093074A publication Critical patent/JPH093074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式(I) 【化1】 〔式中、Aは−CH=CH−、−CH=CH−CH2
N=CH−または−CH 2 ON=CH−を、R1 は水素
原子、アラニル基またはアミノ保護基を、R2 は水素原
子、低級アルキル基またはヒドロキシ保護基を、R3
カルボキシル基またはエステル化されたカルボキシル基
を、Zは=CH−または=N−を示す。〕で表されるセ
ファロスポリン化合物またはその医薬として許容される
塩。 式(II) 【化2】 〔式中、A、R3 は前記と同意義〕で表される7−アミ
ノセファロスポリン化合物またはその塩。 【効果】 特に、R3 がカルボキシル基であるセファロ
スポリン化合物(I)およびその医薬として許容される
塩は、優れた抗菌活性を有するものであり、グラム陽性
菌および陰性菌のいずれに対しても極めて優れた抗菌活
性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、細菌感染症の予防・治
療剤等として有用な新規セファロスポリン化合物および
その塩、その用途、ならびに当該セファロスポリン化合
物製造用の中間体化合物およびその塩に関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】近年、感
染症治療薬としてのセファロスポリン化合物の研究の進
展はめざましく、抗菌力が強く、広範囲な抗菌スペクト
ルを有するセファロスポリン化合物が種々開発されてい
るが、耐性菌の出現や疾病の状況等に応じた特徴ある抗
菌性および抗菌スペクトルを有するセファロスポリン化
合物の出現がさらに待望されている。また、従来のセフ
ァロスポリン化合物は消化管からの吸収性に乏しく、さ
らに経口投与に適したセファロスポリン化合物が要求さ
れている。
【0003】本発明の目的は、従来のものよりさらに優
れた抗菌性および消化管からの吸収性を有するセファロ
スポリン化合物を提供することにある。
【0004】本発明の他の目的は、当該化合物の用途を
提供することである。
【0005】本発明のさらに他の目的は、当該セファロ
スポリン化合物製造用に適した中間体を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために種々研究を重ねてきたところ、下記の
一般式(I)で表される新規セファロスポリン化合物お
よびその医薬として許容される塩が優れた抗菌性を有す
ること、特にグラム陽性、陰性の両者に対して優れた抗
菌性を有すること、また、当該化合物は消化管吸収性に
優れ、経口用の抗菌剤として極めて有用なことを見い出
し、さらに当該化合物の製造に利用される新規な中間体
化合物を見い出して、本発明を完成するに至った。即
ち、本発明は、第一番目に、一般式(I)
【0007】
【化3】
【0008】〔式中、Aは−CH=CH−、−CH=C
H−CH2 ON=CH−または−CH 2 ON=CH−
を、R1 は水素原子、アラニル基またはアミノ保護基
を、R2 は水素原子、低級アルキル基またはヒドロキシ
保護基を、R3 はカルボキシル基またはエステル化され
たカルボキシル基を、Zは=CH−または=N−を示
す。〕で表されるセファロスポリン化合物〔以下、セフ
ァロスポリン化合物(I)という。〕またはその医薬と
して許容される塩に関する。
【0009】本発明は、第二番目に、セファロスポリン
化合物(I)またはその医薬として許容される塩を有効
成分とする感染症予防治療剤、特に経口用の感染症予防
治療剤であり、就中一般式(I)において、R3 がエス
テル化されたカルボキシル基であるセファロスポリン化
合物(I)またはその医薬として許容される塩を有効成
分とする経口用の感染症予防治療剤である。
【0010】本発明は、第三番目に、一般式(II)
【0011】
【化4】
【0012】〔式中、AおよびR3 は前記と同意義。〕
で表される7−アミノセファロスポリン化合物〔以下、
化合物(II)という。〕またはその塩に関する。
【0013】以下に、本明細書において用いられる記号
について説明する。R2 における低級アルキル基として
は、好ましくは炭素数1〜6であり、直鎖状または分岐
鎖状のいずれでもよく、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル等が挙げられる。
【0014】R3 に関して、エステル化されたカルボキ
シル基におけるエステルとしては、カルボキシル基の保
護基、または生体内で容易に加水分解されるエステル
(生体内で容易に加水分解されて遊離のカルボキシル基
を与えるもの)を意味する。
【0015】カルボキシル基の保護基としては、例えば
t−ブチル、t−アミル、ベンジル、p−ニトロベンジ
ル、p−メトキシベンジル、ベンズヒドリル、p−ニト
ロフェニル、メトキシメチル、エトキシメチル、ベンジ
ルオキシメチル、メチルチオメチル、トリチル、2,
2,2−トリクロロエチル、トリメチルシリル、ジフェ
ニルメトキシベンゼンスルホニルメチル、ジメチルアミ
ノエチル等が挙げられる。
【0016】また、生体内で容易に加水分解されるエス
テルとしては、例えば置換基を有していてもよいアリー
ル基(例えばフェニル、トリル、キシリル、インダニル
等)、1−アルカノイルオキシアルキル基、1−アルコ
キシカルボニルオキシアルキル基、フタリジル基、5−
メチル−1,3−ジオキソレン−2−オン−4−イルメ
チル基等が挙げられる。
【0017】1−アルカノイルオキシアルキル基におけ
るアルカノイル部分の炭素数は、好ましくは2〜10、
より好ましくは2〜7で、直鎖状、分岐鎖状、環状のい
ずれでもよく、またアルキル部分の炭素数は、好ましく
は1〜3、より好ましくは1または2である。かかる基
としては、例えばアセトキシメチル、プロピオニルオキ
シメチル、n−ブチリルオキシメチル、イソブチリルオ
キシメチル、ピバロイルオキシメチル、n−バレリルオ
キシメチル、2−メチルブチリルオキシメチル、イソバ
レリルオキシメチル、n−へキサノイルオキシメチル、
3−メチルバレリルオキシメチル、ネオヘキサノイルオ
キシメチル、2−メチルヘキサノイルオキシメチル、
2,2−ジメチルバレリルオキシメチル、ネオヘプタノ
イルオキシメチル、シクロヘキサンカルボニルオキシメ
チル、シクロヘキシルアセトキシメチル、1−アセトキ
シエチル、1−プロピオニルオキシエチル、1−n−ブ
チリルオキシエチル、1−イソブチリルオキシエチル、
1−n−バレリルオキシエチル、1−ピバロイルオキシ
エチル、1−イソバレリルオキシエチル、1−n−へキ
サノイルオキシエチル、1−シクロヘキサンカルボニル
オキシエチル等が挙げられる。
【0018】また、1−アルコキシカルボニルオキシア
ルキル基におけるアルコキシ部分の炭素数は、好ましく
は1〜10、より好ましくは1〜7で、直鎖状、分岐鎖
状、環状のいずれでもよく、またアルキル部分の炭素数
は、好ましくは1〜3、より好ましくは1または2であ
る。かかる基としては、例えば1−メトキシカルボニル
オキシエチル、1−エトキシカルボニルオキシエチル、
1−n−プロポキシカルボニルオキシエチル、1−イソ
プロポキシカルボニルオキシエチル、1−n−ブトキシ
カルボニルオキシエチル、1−sec−ブトキシカルボ
ニルオキシエチル、1−t−ブトキシカルボニルオキシ
エチル、1−ペンチルオキシカルボニルオキシエチル、
1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエチル等が
挙げられる。
【0019】R1 におけるアミノ保護基、およびR2
おけるヒドロキシ保護基としては、β−ラクタム合成お
よびペプチド合成の分野でこの目的に用いられているも
のが便宜的に採用され、具体的には次のものが例示され
る。
【0020】アミノ保護基としては、例えばフタロイ
ル、ホルミル、モノクロロアセチル、ジクロロアセチ
ル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシ
カルボニル、P−ニトロベンジルオキシカルボニル、ジ
フェニルメチルオキシカルボニル、メトキシメチルカル
ボニル、メトキシメチルオキシカルボニル、トリメチル
シリル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、
2−メチルスルホニルエチルオキシカルボニル、t−ブ
トキシカルボニル(以下、BOCという)、トリチル等
が挙げられる。
【0021】ヒドロキシ保護基としては、例えばホルミ
ル、アセチル、モノクロロアセチル、ジクロロアセチ
ル、トリフルオロアセチル、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニル、ベンゾイル、トリ
チル、トリメチルシリル、テトラヒドロピラニル、1−
メチル−1−メトキシエチル等が挙げられる。
【0022】セファロスポリン化合物(I)は、そのア
ミノ基またはカルボキシル基において、医薬として許容
される塩を形成していてもよい。
【0023】アミノ基部分においては酸付加塩を形成す
るが、かかる酸付加塩を形成するための酸としては、ア
ミノ基部分と塩を形成し得、かつ医薬上許容される酸で
あれば特に制限はない。かかる酸としては塩酸、硫酸、
リン酸、硝酸等の無機酸、シュウ酸、フマル酸、マレイ
ン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸等の有機酸
が挙げられる。
【0024】カルボキシル基における塩としては、例え
ばアルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩
等)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩、マグ
ネシウム塩等)、有機塩基塩(例えばトリエチルアミン
塩、ジシクロヘキシルアミン塩、ピリジン塩等)が挙げ
られる。
【0025】また、化合物(II)の塩としても上記の
如き塩が挙げられる。下式で示されるセファロスポリン
化合物(I)中の7位側鎖部分(III)
【0026】
【化5】
【0027】〔式中、R1 およびR2 は前記と同意
義。〕には、シン体およびアンチ体の幾何異性体が存在
するが、好ましい化合物はシン体である。
【0028】さらに、セファロスポリン化合物(I)お
よび化合物(II)のAが−CH=CH−または−CH
=CH−CH2 ON=CH−である場合、ビニル基の二
重結合に関して幾何異性体(シス体およびトランス体、
またはZ体およびE体)が存在するが、両異性体とも本
発明に包含される。
【0029】セファロスポリン化合物(I)およびその
医薬として許容される塩は、例えば次のようにして製造
される。
【0030】Aが−CH=CH−または−CH=CH−
CH2 ON=CH−である場合。(製法1)一般式(I
V)
【0031】
【化6】
【0032】〔式中、R1 、R2 、R3 およびZはそれ
ぞれ前記と同意義。〕で表される化合物またはそれらの
塩とジフルオロアセトアルデヒドを反応させるか、また
は式(V)
【0033】
【化7】
【0034】で表される化合物〔以下、化合物(V)と
いう。〕を反応させ、必要に応じてスルホキシド化、ス
ルホキシドの還元を行い、製造する方法。
【0035】本反応は、反応を阻害しない溶媒(例え
ば、水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、テト
ラヒドロフラン、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エ
チレン、ベンゼン、酢酸エチル、N,N’−ジメチルホ
ルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド等、およびこれらの2種以上の混合物)
の存在下に容易に進行させることができる。反応に要す
る時間は通常30分〜10数時間である。反応温度は特
に限定はされないが、通常−20〜80℃、好ましくは
−20〜30℃である。
【0036】(製法2)一般式(VI)
【0037】
【化8】
【0038】〔式中、R1 、R2 、R3 およびZはそれ
ぞれ前記と同意義。〕で表される化合物またはそれらの
塩と一般式(VII)
【0039】
【化9】
【0040】〔式中、Bは−CH2 −または−CH=N
OCH2 CH2 −を、Xはハロゲン原子を示す。)で表
される化合物〔以下、化合物(VII)という。〕を反
応させ、必要に応じてスルホキシド化、スルホキシドの
還元を行い、製造する方法。
【0041】本反応は、(製法1)に記載した条件と同
様の条件下に反応させることができる。
【0042】Aが−CH=CH−CH2 ON=CH−ま
たは−CH2 ON=CH−である場合。
【0043】(製法3)一般式(VIII)
【0044】
【化10】
【0045】〔式中、R1 、R2 、R3 およびZはそれ
ぞれ前記と同意義。Yは−CH2 −または−CH=CH
−CH2 −を示す。 〕で表される化合物またはそれらの
塩とジフルオロアセトアルデヒドを反応させ、必要に応
じてスルホキシド化、スルホキシドの還元を行い、製造
する方法。
【0046】本反応は、反応を阻害しない溶媒(例え
ば、水、ジオキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフ
ラン、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、ベ
ンゼン、酢酸エチル、N,N’−ジメチルホルムアミ
ド、N,N’−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド等、およびこれらの2種以上の混合物)の存在下
に容易に進行させることができる。反応に要する時間は
通常30分〜数時間である。反応温度は特に限定はされ
ないが、通常−20〜40℃、好ましくは−20〜0℃
である。
【0047】Zが−CH−である場合。
【0048】(製法4)一般式(IX)
【0049】
【化11】
【0050】〔式中、A、X、R2 およびR3 はそれぞ
れ前記と同意義。〕で表される化合物またはそれらの塩
と一般式(X)
【0051】
【化12】
【0052】(式中、R1 は前記と同意義。)で表され
る化合物を反応させ、必要に応じてスルホキシド化、ス
ルホキシドの還元を行い、製造する方法。
【0053】本反応は、通常N,N’−ジメチルホルム
アミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、ジオキサ
ン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、アルコール
等の反応を阻害しない溶媒、またはそれらと水との混合
物等の溶媒中で容易に進行させることができる。反応に
要する時間は通常30分〜10数時間である。反応温度
は特に限定はされないが、通常−20〜80℃、好まし
くは0〜60℃である。
【0054】(製法5)一般式(XI)
【0055】
【化13】
【0056】〔式中、A、R1 、R3 およびZはそれぞ
れ前記と同意義。〕で表される化合物またはそれらの塩
と一般式(XII)
【0057】
【化14】
【0058】〔式中、R2 は前記と同意義。〕で表され
る化合物またはそれらの塩を反応させ、必要に応じてス
ルホキシド化、スルホキシドの還元を行い、製造する方
法。
【0059】本反応は、通常N,N’−ジメチルホルム
アミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、ジオキサ
ン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、アルコール
等の反応を阻害しない溶媒、またはそれらと水との混合
物等の溶媒中で容易に進行させることができる。反応に
要する時間は通常30分〜10数時間である。反応温度
は特に限定はされないが、通常−20〜80℃、好まし
くは0〜60℃である。
【0060】(製法6)一般式(II)
【0061】
【化15】
【0062】〔式中、AおよびR3 は前記と同意義。〕
で表される化合物(II)またはそれらの塩と一般式
(XIII)
【0063】
【化16】
【0064】〔式中、R1 、R2 およびZはそれぞれ前
記と同意義。〕で表される化合物〔以下、化合物(XI
II)という。〕またはその反応性誘導体を反応させ、
製造する方法。
【0065】化合物(XIII)は遊離カルボン酸のま
ま、あるいはその反応性誘導体として本反応(アシル化
反応)に用いられ、いずれの態様も本反応に包含され
る。即ち、遊離酸あるいはナトリウム、カリウム、カル
シウム、トリエチルアミン、ピリジン等の塩として、あ
るいはその酸ハライド(酸クロライド、酸ブロマイド
等)、酸無水物、混合酸無水物〔置換リン酸(ジアルキ
ルリン酸等)、アルキル炭酸(モノエチル炭酸等)
等〕、活性アミド(イミダゾール等とのアミド)、エス
テル(シアノメチルエステル、4−ニトロフェニルエス
テル等)等の反応性誘導体として当該アシル化反応に供
される。
【0066】また、この反応において、化合物(XII
I)を遊離酸または塩の状態で使用する場合には、縮合
剤の存在下で反応を行うのが好ましく、縮合剤として
は、例えばN,N' −ジシクロヘキシルカルボジイミド
等のN,N’−ジ置換カルボジイミド類;1−エチル−
3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド、N−シクロヘキシル−N' −モルホリノエチルカル
ボジイミド、N−シクロヘキシル−N' −(4−ジエチ
ルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド等のカルボジ
イミド化合物;N,N’−カルボニルジイミダゾール、
N,N’−チオニルジイミダゾールのようなアゾライド
化合物等の脱水剤等が用いられる。これらの縮合剤を用
いた場合、反応はカルボン酸の反応性誘導体を経て進行
すると考えられる。
【0067】本反応は、通常不活性溶媒中で行われる。
溶媒としては、具体的には水、アセトン、ジオキサン、
アセトニトリル、クロロホルム、ベンゼン、塩化メチレ
ン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、
N,N’−ジメチルホルムアミド、ピリジン等、および
これらの2種以上の混合物が挙げられる。本反応は、好
ましくは−20〜0℃にて行われる。
【0068】また、化合物(II)およびその塩は、例
えば次のようにして製造される。Aが−CH=CH−、
−CH=CH−CH2 ON=CH−である場合。
【0069】(製法7)一般式(XIV)
【0070】
【化17】
【0071】〔式中、R3 は前記と同意義、R4 は水素
原子またはアミノ保護基を示す。〕で表される化合物
〔以下、化合物(XIV)という。〕またはそれらの塩
とジフルオロアセトアルデヒドを反応させるか、または
化合物(V)を反応させ、必要に応じてスルホキシド
化、スルホキシドの還元を行い、R4 の保護基を除去す
る方法。
【0072】本反応は、(製法1)に記載した条件と同
様の条件下に反応させることができる。
【0073】(製法8)一般式(XV)
【0074】
【化18】
【0075】(式中、R3 およびR4 はそれぞれ前記と
同意義。)で表される化合物〔以下、化合物(XV)と
いう。〕またはそれらの塩と化合物(VII)を反応さ
せ、必要に応じてスルホキシド化、スルホキシドの還元
を行い、R4 の保護基を除去する方法。
【0076】本反応は、(製法1)に記載した条件と同
様の条件下に反応させることができる。
【0077】Aが−CH=CH−CH2 ON=CH−ま
たは−CH2 ON=CH−である場合。
【0078】(製法9)一般式(XVI)
【0079】
【化19】
【0080】〔式中、R3 、R4 およびYはそれぞれ前
記と同意義。〕で表される化合物〔以下、化合物(XV
I)という。〕またはそれらの塩とジフルオロアセトア
ルデヒドを反応させ、必要に応じてスルホキシド化、ス
ルホキシドの還元を行い、R4の保護基を除去する方
法。
【0081】本反応は、(製法3)に記載した条件と同
様の条件下に反応させることができる。
【0082】化合物(XIV)、(XV)および(XV
I)中のR4 におけるアミノ保護基としては、自体既存
のアミノ保護基、例えばフェニルアセチル、フェノキシ
アセチル、2−チエニルアセチル、2−フリルアセチ
ル、D−5−アミノ−5−カルボキシバレリル、t−ブ
トキシカルボニル(BOC)、トリチル、フタロイル、
O−ヒドロキシベンジリデン等が挙げられる。
【0083】本反応において、化合物(XIV)、(X
V)および(XVI)中のR4 はアミノ保護基であるこ
とが好ましく、この場合、化合物(XIV)、(XV)
および(XVI)を用いる反応によって、一般式(I
I)における7位のアミノ基が保護された化合物が得ら
れるが、保護基は自体既知の脱離手段にて脱離すること
ができる。
【0084】当該アミノ保護基の脱離手段としては、具
体的には以下の方法等が挙げられる。即ち、フェニルア
セチル、フェノキシアセチル、2−チエニルアセチル、
2−フリルアセチル、D−5−アミノ−5−カルボキシ
バレリル等の脱離には、例えば五塩化リンによるイミノ
クロル化を経てメタノール等で分解する方法が、BO
C、トリチル、O−ヒドロキシベンジリデン等の脱離に
は、例えば酸(例えば塩酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸
等)によって処理する方法等が、フタロイル等の脱離に
は、例えばヒドラジンを用いるIng-Manske法等が挙げら
れる。
【0085】上記のそれぞれの方法により得られたセフ
ァロスポリン化合物(I)あるいは化合物(II)にお
いて、R3 がカルボキシル基あるいはその塩の場合は、
必要に応じてその反応性誘導体(例えば、ナトリウム
塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩等の
アルカリ土類金属塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩
等)に導き、公知の方法で、R3 が前記した生体内で容
易に加水分解されるプロドラッグのエステルでエステル
化されたカルボキシル基であるセファロスポリン化合物
(I)あるいは化合物(II)とすることができる。
【0086】また、上記のそれぞれの方法により得られ
たセファロスポリン化合物(I)およびその医薬として
許容される塩は、通常保護基を有している。
【0087】保護基の脱離手段としては、その保護基の
種類に応じて、酸による分解(例えばホルミル、BO
C、トリチル、テトラヒドロピラニル等は、塩酸やトリ
フルオロ酢酸等の酸による分解)、塩基による分解(例
えばジクロロアセチル、トリフルオロアセチル等は、水
酸化ナトリウムや重炭酸ナトリウム等の塩基による分
解)、ヒドラジンによる分解(例えばフタロイル等はヒ
ドラジンによる分解)、接触還元(例えばベンジル、ベ
ンジルオキシカルボニル等は、パラジウム−炭素等によ
る分解)等の方法が採られ、これらは、β−ラクタム合
成およびペプチド合成で用いられる常法を適宜選択して
行うことができる。
【0088】セファロスポリン化合物(I)は、自体既
知の方法によって、その医薬として許容される塩にする
ことができる。
【0089】
【作用】セファロスポリン化合物(I)およびその医薬
として許容される塩、特にR3がカルボキシル基である
化合物は、優れた抗菌活性を有するものであり、スタフ
ィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus) 、
スタフィロコッカス、エピデルミディス(Staphyloco
ccus epidermidis) 等のグラム陽性菌、エシェリヒア・
コリー(Escherichia coli )、 クラブシラ・ニューモニ
ア (Klebsiella pneumoniae)、プロテウス・ブルガリス
(Proteus vulgaris) 、プロテウス・ミラビリス(Prot
eus mirabllis )等のグラム陰性菌のいずれに対しても
極めて優れた抗菌活性を有する。
【0090】即ち、当該セファロスポリン化合物(I)
およびその医薬として許容される塩は、グラム陰性菌に
対する抗菌力が保持されながら、グラム陽性菌に対する
抗菌力も著しく向上された価値のある抗菌剤である。し
かも、これらの化合物は極めて低毒性である。
【0091】セファロスポリン化合物(I)およびその
医薬として許容される塩は、感染症(特に、細菌感染
症)予防・治療剤として有用である。当該感染症予防・
治療剤は、例えば人を含む温血動物(犬、ネコ、牛、
馬、ラット、マウス等)の細菌に起因する疾患(例えば
化膿性疾患、呼吸器感染症、胆道感染症、***症
等)に対する予防・治療剤として用いることができる。
【0092】セファロスポリン化合物(I)およびその
医薬として許容される塩は、経口剤(錠剤、カプセル剤
等)、非経口剤(例えば、注射剤、直腸用製剤等)とし
て投与できる。
【0093】特に、R3 がカルボキシル基であるセファ
ロスポリン化合物(I)およびその医薬として許容され
る塩は、直腸用組成物(例えば坐剤または貯留浣腸)と
して、あるいは注射剤として投与することが好ましい。
【0094】R3 がエステル化されたカルボキシル基、
特に生体内で容易に加水分解されるエステル化されたカ
ルボキシル基であるセファロスポリン化合物(I)およ
びその医薬として許容される塩は、経口投与することに
よって速やかに血中へ吸収されて、その代謝物としての
3 がカルボキシル基であるセファロスポリン化合物
(I)およびその医薬として許容される塩の高い血中濃
度が得られ、しかもこの高血中濃度が持続する。
【0095】また、R3 がエステル化されたカルボキシ
ル基であるセファロスポリン化合物(I)は、その医薬
として許容される塩とすることによって消化管内での溶
解性が著しく高まり、吸収効率がさらに改善され、吸収
性が一層高まる。
【0096】従って、R3 がエステル化されたカルボキ
シル基であるセファロスポリン化合物(I)およびその
医薬として許容される塩よりなる感染症予防・治療剤
は、経口投与によって上述の通りの優れた作用を有する
ものであり、通常は経口剤として経口的に投与される。
【0097】当該感染症予防・治療剤は、自体公知の手
段に従って医薬用賦形剤で希釈することにより製造する
ことができる。例えば、賦形剤としては具体的には、デ
ンプン、乳糖、砂糖、炭酸カルシウム、リン酸カルシウ
ム等が使用される。
【0098】また、当該感染症予防・治療剤にはさらに
有機酸を添加することが好ましい。かくしてR3 がエス
テル化されたカルボキシル基であるセファロスポリン化
合物(I)およびその医薬として許容される塩の消化管
での溶解性が高まり、ひいては血中への吸収がより容易
になる。
【0099】有機酸としては医薬上許容されるものであ
れば特に制限はなく、例えばマレイン酸、フマル酸、酒
石酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、シュウ酸、マン
デル酸、マロン酸、安息香酸等の有機カルボン酸等が好
ましいものとして挙げられる。かかる有機酸の量は、R
3 がエステル化されたカルボキシル基であるセファロス
ポリン化合物(I)およびその医薬として許容される塩
の1モルに対して、通常0. 01〜20モル、好ましく
は0.02〜2モルである。
【0100】当該感染症予防・治療剤には、所望により
さらに他の添加剤を配合してもよく、例えば結合剤(例
えばデンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース
等)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タ
ルク等)、崩壊剤(例えばカルボキシメチルセルロース
カルシウム、タルク等)等が好ましい添加剤として挙げ
られる。諸成分を混合した後、混合物を自体公知の手段
に従い、例えばカプセル剤、錠剤、細粒剤、顆粒剤、ド
ライシロップ等経口投与に適した剤型に製剤化すること
によって、経口投与用の感染症予防・治療剤が製造され
る。
【0101】セファロスポリン化合物(I)およびその
医薬として許容される塩の投与量は、投与対象、症状、
その他によって異なるが、例えば成人の化膿性疾患に対
して投与する場合は、例えば1回量約1〜40mg/k
g体重程度を1日1〜4回程度投与する。
【0102】また、当該セファロスポリン化合物(I)
およびその医薬として許容される塩は、他の抗菌活性物
質、例えば抗菌剤(ペニシリン類、アミノグリコシド
類、セファロスポリン類等)または細菌感染による全身
的な症状の治療剤(解熱剤、鎮痛剤、消炎剤等)と併用
してもよい。
【0103】次に本発明化合物の優れた性質を明らかに
するために、以下のようにして抗菌試験および経口吸収
実験を行い、その結果を表1および表2に示した。
【0104】
【実験例】
実験例1(抗菌試験) 本発明化合物および対照化合物の抗菌活性を、前培養に
Mueller Hinton broth、感受性測定用にMueller Hinton
medium を用いる寒天平板倍数希釈法により、菌数10
6 個/mlにおける最小発育阻止濃度(MIC)として
測定した。結果を表1に示す。
【0105】
【表1】
【0106】実験例2(経口吸収実験) マウス(一群3匹)に本発明化合物20mg/Kgを経
口投与し、加水分解された化合物の0〜24時間におけ
る尿中回収率を、エシェリヒア・コリを試験菌とした薄
層ディスク法により測定し、その生物学的利用率(B.
A.)を求めた。結果を表2に示す。
【0107】
【表2】
【0108】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明化合物の物性およ
び製造法を具体的に説明するが、本発明はこれらによっ
て限定されるものではない。
【0109】実施例1 7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−
〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム塩 (1)p−メトキシベンジル 7β−〔(Z)−2−
(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−ト
リチルオキシイミノアセタミド〕−3−トリフェニルホ
スホニオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート
ヨージド8.5gを塩化メチレン85mlに溶解し、
水85mlおよびジフルオロアセトアルデヒド1.48
gを加え、室温にて3時間攪拌した(この間pHを8.
5〜9.0に維持した)。二層を分離し、水層を塩化メ
チレン50mlにて抽出し、塩化メチレン層を合わせ、
10%クエン酸水、飽和食塩水各々100mlにて順次
洗浄し、無水芒硝にて乾燥した。減圧下塩化メチレンを
留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
て精製し、p−メトキシベンジル 7β−〔(Z)−2
−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−
トリチルオキシイミノアセタミド〕−3−〔(Z)−
3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3−セフェム
−4−カルボキシレート2.2gを得た。
【0110】IR(Nujol,cm-1):3300,
1790,1725,1685.1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm):3.58
(brs,2H,C2 −H2 ),3.75(s,3H,
−OCH3 ),5.11(s,2H,−CO2 CH
2 −),5.29(d,J=5.0Hz,1H,C6
H),5.60〜6.10(m,2H,C7 −H,=C
H−),6.50(d×t,J=7.5,55.0H
z,1H,−CHF2 ),6.58(s,1H,thi
azoleC5 −H),6.67(d,J=12.0H
z,1H,C3 −CH=),6.80〜7.60(m,
34H,Ph),8.69(brs,1H,thiaz
oleC2 −NH−),9.87(d,J=8.0H
z,1H,−CONH−).
【0111】(2)(1)の化合物2.1gをアニソー
ル2.1mlに懸濁し、氷冷下トリフルオロ酢酸6.3
mlを加え、同温度にて1.5時間攪拌した。n−ヘキ
サン50mlを加え、油状物をデカンテーションにて分
離し、イソプロピルエーテル50mlを加え固形化し、
粉末1.35gを得た。得られた粉末に80%ぎ酸5.
4mlを加え、室温にて1時間攪拌後、エチルエーテル
−イソプロピルエーテル(1:1)の混液100ml中
に注加した。析出物を濾取し、0.72gの粉末を得
た。得られた粉末を水70mlに懸濁し、重曹にてpH
=7.5とし溶解後、ダイヤイオンHP−21(70m
l)に吸着させた。水洗後、5%アセトニトリル水にて
溶出させ、目的分画を減圧下濃縮後、凍結乾燥し、表題
化合物の粉末460mgを得た。
【0112】IR(Nujol,cm-1):3180,
1765.1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm):3.3
3,3.75(ABq,J=16.5Hz,2H,C2
−H2 ),5.12(d,J=5.0Hz,1H,C6
−H),5.20〜5.70(m,1H,=CH−),
5.71(d×d,J=5.0,8.0Hz,1H,C
7 −H),6.64(s,1H,thiazoleC5
−H),6.79(d×t,J=7.0,55.5H
z,1H,−CHF2 ),7.01(d,J=12.0
Hz,1H,C3 −CH=),7.10(brs,2
H,−NH2 ),9.43(d,J=8.0Hz,1
H,−CONH−),11.50〜12.20(br,
1H,−OH).
【0113】実施例2 p−メトキシベンジル 7β−アミノ−3−〔(Z)−
3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3−セフェム
−4−カルボキシレート塩酸塩(化合物A)およびp−
メトキシベンジル 7β−アミノ−3−〔(E)−3,
3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4
−カルボキシレート塩酸塩(化合物B)(1)p−メト
キシベンジル 7β−フェニルアセタミド−3−(トリ
フェニルホスホラニリデン)メチル−3−セフェム−4
−カルボキシレート7.8gを塩化メチレン90mlに
溶解し、ジフルオロアセトアルデヒド1.6gを加え、
室温にて4時間攪拌した。飽和食塩水100mlにて洗
浄し、無水芒硝にて乾燥後、減圧下塩化メチレンを留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
精製し、p−メトキシベンジル 7β−フェニルアセタ
ミド−3−〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペ
ニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート(化合物
C)およびp−メトキシベンジル 7β−フェニルアセ
タミド−3−〔(E)−3,3−ジフルオロ−1−プロ
ペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート(化合
物D)の8:2の混合物2.89を得た。得られた混合
物を、酢酸エチルにて再結晶し、化合物Cの結晶1.3
4gを得た。さらに濾液を減圧下留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、化合物Dの
粉末0.45gを得た。
【0114】化合物C IR(Nujol,cm-1):3300,1790,1
725,1685.1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm):3.40
〜3.70(m,4H,C2 −H2 ,−CH2 CO
−),3.75(s,3H,−OCH3 ),5.00,
5.15(ABq,J=11.0Hz,2H,−CO2
CH2 −),5.18(d,J=5.0Hz,1H,C
6 −H),5.60〜6.00(m,2H,C7 −H,
=CH−),6.49(d×t,J=7.5,55.0
Hz,1H,−CHF2 ),6.66(d,J=12.
0Hz,1H,C3 −CH=),6.92,7.30
(ABq,J=8.5Hz,4H,Ph),7.26
(s,5H,Ph),9.10(d,J=8.0Hz,
1H,−CONH−). 化合物D IR(Nujol,cm-1):3270,1775,1
720,1650.1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm):3.40
〜3.70(m,4H,C2 −H2 ,−CH2 CO
−),3.75(s,3H,−OCH3 ),5.18
(d,J=5.0Hz,1H,C6 −H),5.21
(brs,2H,−CO2 CH2 −),5.60〜6.
02(m,2H,C7 −H,=CH−),6.50(d
×t,J=7.5,55.0Hz,1H,−CH
2 ),7.07(d,J=15.5Hz,1H,C3
−CH=),6.92,7.30(ABq,J=8.5
Hz,4H,Ph),7.27(s,5H,Ph),
9.14(d,J=8.0Hz,1H,−CONH
−).
【0115】(2)五塩化リン1.62gを塩化メチレ
ン27mlに溶解し、0℃にてピリジン0.63mlを
加え、0〜5℃にて1時間攪拌した。(1)の化合物C
1.34gを加え、同温度にて1時間攪拌後、−5℃に
冷却し、イソブタノール1.5mlを滴下後、−5〜0
℃にて1時間攪拌した。水1.5mlを加え、同温度に
て20分攪拌後、析出物を濾取し、表題化合物Aの結晶
0.85gを得た。同様に化合物D0.45gから、表
題化合物Bの結晶0.25gを得た。
【0116】化合物A IR(Nujol,cm-1):3300,1790,1
725,1685.1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm):3.00
〜7.00(br,3H,−N+ 3 ),3.70
(s,2H,C2 −H2 ),3.75(s,3H,−O
CH3 ),5.05,5.18(ABq,J=11.0
Hz,2H,−CO2 CH2 −),5.20〜5.40
(m,2H,C6 7 −H),5.70〜6.00
(m,1H,=CH−),6.51(d×t,J=7.
0,54.5Hz,1H,−CHF2 ),6.71
(d,J=12.0Hz,1H,C3 −CH=),6.
92,7.31(ABq,J=8.5Hz,4H,P
h). 化合物B IR(Nujol,cm-1):3300,1785,1
720,1685.1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm):2.80
〜9.00(br,3H,−N+ 3 ),3.70
(s,2H,C2 −H2 ),3.76(s,3H,−O
CH3 ),5.18(brs,2H,−CO2 CH
2 −),5.24(brs,2H,C6,7 −H),5.
72〜6.02(m,1H,=CH−),6.52(d
×t,J=7.0,54.5Hz,1H,−CH
2 ),6.93,7.31(ABq,J=8.5H
z,4H,Ph),7.09(d,J=15.5Hz,
1H,C3 −CH=).
【0117】実施例3 7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−
〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム塩 (1)p−メトキシベンジル 7β−アミノ−3−
〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
−セフェム−4−カルボキシレート塩酸塩0.8gおよ
び(Z)−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−
イル)−2−トリチルオキシイミノ酢酸ジシクロヘキシ
ルアミン塩1.73gを塩化メチレン30mlに懸濁
し、−10℃に冷却した。ピリジン0.33ml、オキ
シ塩化リン0.25mlを順次加え、同温度にて30分
攪拌した。酢酸エチル100mlを加え、10%クエン
酸水、飽和重曹水次いで飽和食塩水各々100mlにて
順次洗浄し、無水芒硝にて乾燥した。減圧下溶媒を留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精
製し、p−メトキシベンジル 7β−〔(Z)−2−
(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−ト
リチルオキシイミノアセタミド〕−3−〔(Z)−3,
3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4
−カルボキシレート1.88gを得た。
【0118】IRおよび 1H−NMRは、実施例1の
(1)と一致した。
【0119】(2)(1)の化合物1.88gをアニソ
ール1.8mlに懸濁し、氷冷下トリフルオロ酢酸5.
4mlを加え、同温度にて1.5時間攪拌した。n−ヘ
キサン100mlを加え、油状物をデカンテーションに
て分離し、n−ヘキサン−イソプロピルエーテル(3:
1)の混液50mlを加え固形化し、粉末1.16gを
得た。得られた粉末に80%ぎ酸4.6mlを加え、室
温にて1時間攪拌し、エチルエーテル−イソプロピルエ
ーテル(1:1)の混液200ml中に注加後、析出物
を濾取し、0.6gの粉末を得た。得られた粉末を水6
0mlに懸濁し、重曹にてpH=7.5とし溶解後、ダ
イヤイオンHP−21(60ml)に吸着させた。水洗
後、5%アセトニトリル水にて溶出させ、目的分画を減
圧下濃縮後、凍結乾燥し、表題化合物の粉末410mg
を得た。
【0120】IRおよび 1H−NMRは、実施例1の
(2)と一致した。
【0121】実施例4 1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル 7β−ア
ミノ−3−〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペ
ニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート塩酸塩 (1)p−メトキシベンジル 7β−フェニルアセタミ
ド−3−〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニ
ル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート3.5gを
アニソール3.5mlに懸濁し、氷冷下トリフルオロ酢
酸10.5mlを加え、同温度にて1時間攪拌した。イ
ソプロピルエーテル100ml中に注加後、析出物を濾
取し、7β−フェニルアセタミド−3−〔(Z)−3,
3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4
−カルボン酸2.3gを得た。得られた粉末2.3g
を、酢酸エチル46mlに溶解後、ジシクロヘキシルア
ミン1.5mlを加え、析出物を濾取し、7β−フェニ
ルアセタミド−3−〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1
−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボン酸ジシク
ロヘキシルアミン塩3.2gを得た。
【0122】IR(Nujol,cm-1):3320,
1765,1660.1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm):
【0123】
【化20】
【0124】3.30,3.73(ABq,J=17.
0Hz,2H,C2 −H2 ),3.53(s,2H,−
CH2 CO−),5.05(d,J=5.0Hz,1
H,C6 −H),5.20〜5.70(m,2H,C7
−H,=CH−),6.77(d×t,J=7.5,5
5.0Hz,1H,−CHF2 ),6.94(d,J=
12.5Hz,1H,C3 −CH=),7.27(s,
5H,Ph),9.04(d,J=8.0Hz,1H,
−CONH−).
【0125】(2)(1)の化合物2.65gをN,N
−ジメチルアセタミド26.5mlに懸濁し、1−ヨー
ドエチル イソプロピル カーボネート2.0gを加
え、20℃にて0.5時間攪拌した。酢酸エチル200
mlを加え、10%クエン酸水、飽和重曹水次いで飽和
食塩水各々200mlにて順次洗浄し、無水芒硝にて乾
燥した。減圧下溶液を濃縮し、イソプロピルエーテル1
00ml中に注加後、析出物を濾取し、1−イソプロポ
キシカルボニルオキシエチル 7β−フェニルアセタミ
ド−3−〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニ
ル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート1.95g
を得た。
【0126】IR(Nujol,cm-1):3270,
1760,1730,1665.1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm):1.23
(d,J=6.0Hz,6H,−(CH3 2 ),1.
45(d,J=5.5Hz,3H,−CH3 ),3.5
3(s,2H,−CH2 CO−),3.60(brs,
2H,C2 −H2 ),4.60〜5.00(m,1H,
−OCO2 CH<),5.20(d,J=5.0Hz,
1H,C6 −H),5.60〜6.00(m,2H,C
7 −H,=CH−),6.50(d×t,J=7.0,
55.0Hz,1H,−CHF2 ),6.69(d,J
=12.0Hz,1H,C3 −CH=),6.60〜
6.90(m,1H,−CO2 CH<),7.27
(s,5H,Ph),9.09(d,J=8.0Hz,
1H,−CONH−).
【0127】(3)五塩化リン1.73gを塩化メチレ
ン28mlに溶解し、0℃にてピリジン0.67mlを
加え、0〜5℃にて1時間攪拌した。(2)の化合物
1.9gを加え、同温度にて1時間攪拌後、−5℃に冷
却し、イソブタノール1.54mlを滴下後、−5〜0
℃にて1時間攪拌した。水1.54mlを加え、同温度
にて30分攪拌後、塩化メチレン50mlを加え、10
%食塩水100mlにて洗浄した。水層を塩化メチレン
50mlにて抽出し、塩化メチレン層を合わせ、10%
食塩水100mlにて洗浄後、無水芒硝にて乾燥した。
減圧下溶液を濃縮し、イソプロピルエーテル200ml
中に注加後、析出物を濾取し、表題化合物の粉末0.9
8gを得た。
【0128】IR(Nujol,cm-1):1760,
1725.1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm):1.23
(d,J=6.0Hz,6H,−(CH3 2 ),1.
46(d,J=5.5Hz,3H,−CH3 ),3.7
0(s,2H,C2 −H2 ),4.60〜5.00
(m,1H,−OCO2 CH<),5.21,5.31
(d,d,J=5.0Hz,1H,C6 , 7 −H),
5.60〜6.00(m,1H,=CH−),6.00
〜10.00(br,3H,−N+ 3 ),6.52
(d×t,J=6.5,54.5Hz,1H,−CHF
2 ),6.60〜7.00(m,1H,−CO2 CH
<),6.73(d,J=12.0Hz,1H,C3
CH=).
【0129】実施例5 1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル 7β−
〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−〔(Z)−
3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3−セフェム
−4−カルボキシレート塩酸塩 (1)1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル 7
β−アミノ−3−〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−
プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート塩
酸塩0.93gおよび(Z)−2−(2−トリチルアミ
ノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ
酢酸ジシクロヘキシルアミン塩1.79gを塩化メチレ
ン28mlに懸濁し、−10℃に冷却した。ピリジン
0.34ml、オキシ塩化リン0.29mlを順次加
え、同温度にて30分攪拌した。酢酸エチル100ml
を加え、10%クエン酸水、飽和重曹水次いで飽和食塩
水各々100mlにて順次洗浄し、無水芒硝にて乾燥し
た。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにて精製し、1−イソプロポキシカルボ
ニルオキシエチル 7β−〔(Z)−2−(2−トリチ
ルアミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシ
イミノアセタミド〕−3−〔(Z)−3,3−ジフルオ
ロ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシ
レート1.64gを得た。
【0130】IR(Nujol,cm-1):1790,
1760,1685.1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm):1.22
(d,J=6.0Hz,6H,−(CH3 2 ),1.
47,1.49(d,d,J=5.5Hz,3H,−C
3 ),3.50,3.72(ABq,J=15.0H
z,2H,C2 −H2 ),4.60〜5.00(m,1
H,−OCO2 CH<),5.31(d,J=5.0H
z,1H,C6 −H),5.60〜6.10(m,2
H,C7 −H,=CH−),6.52(d×t,J=
6.0,54.5Hz,1H,−CHF2 ),6.59
(s,1H,thiazoleC5 −H),6.70〜
7.00(m,1H,−CO2 CH<),6.71
(d,J=12.5Hz,1H,C3 −CH=),7.
00〜7.50(m,30H,Ph),8.71(br
s,1H,thiazoleC2 −NH−),9.89
(d,J=8.0Hz,1H,−CONH−).
【0131】(2)(1)の化合物1.6gに80%ぎ
酸12.8mlを加え、室温にて1時間攪拌した。冷水
300mlを加え、不溶物を濾過し、食塩1.1gを加
えイソプロピルエーテル30mlにて洗浄した。得られ
た水層に、食塩40gを加え、酢酸エチル200mlに
て抽出した。酢酸エチル層を、5%重曹水300ml、
飽和食塩水100mlにて順次洗浄し、無水芒硝にて乾
燥した。減圧下酢酸エチルを留去し、820mgの粉末
を得た。得られた粉末を、塩化メチレン4.9mlに溶
解し、−10℃にて8.68N塩化水素−2−プロパノ
ール溶液0.2mlを加え、直ちにイソプロピルエーテ
ル100ml中に注加した。析出物を濾取し、表題化合
物800mgを得た。
【0132】IR(Nujol,cm-1):1785,
1760,1635.1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm):1.23
(d,J=6.0Hz,6H,−(CH3 2 ),1.
46(d,J=5.5Hz,3H,−CH3 ),3.0
0〜8.00(br,3H,−N+ 3 ),3.50,
3.75(ABq,J=16.0Hz,2H,C2 −H
2 ),4.60〜5.00(m,1H,−OCO2 CH
<),5.30(d,J=5.0Hz,1H,C6
H),5.60〜6.00(m,2H,C7 −H,=C
H−),6.51(d×t,J=6.0,55.0H
z,1H,−CHF2 ),6.60〜7.00(m,1
H,−CO2 CH<),6.71(d,J=12.0H
z,1H,C3 −CH=),6.84(s,1H,th
iazoleC5 −H),9.70(d,J=8.0H
z,1H,−CONH−),12.36(brs,1
H,−OH).
【0133】実施例6 7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−
〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
−セフェム−4−カルボン酸 7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−
〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム塩0.5gを水
5mlに溶解し、1N塩酸にてpHを3.0とし、酢酸
エチル10mlにて2回抽出した。飽和食塩水5mlに
て洗浄後、減圧下酢酸エチルを留去し、表題化合物0.
35gを得た。
【0134】IR(Nujol,cm-1):3300,
1775,1650.1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm):2.50
〜5.50(br,1H,−CO2 H),3.43,
3.70(ABq,J=18.5Hz,2H,C2 −H
2 ),5.23(d,J=5.0Hz,1H,C6
H),5.50〜6.02(m,2H,C7 −H,=C
H−),6.54(d×t,J=7.0,55.5H
z,1H,−CHF2 ),6.66(s,1H,thi
azoleC5 −H),6.72(d,J=12.0H
z,1H,C3 −CH=),6.83〜7.50(br
s,2H,−NH2 ),9.45(d,J=8.0H
z,1H,−CONH−),11.32(brs,1
H,−OH).
【0135】実施例7 7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−
〔(E)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム塩 本化合物は実施例3に準じて合成した。
【0136】IR(Nujol,cm-1):3200,
1770.1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm):3.3
4,3.76(ABq,J=16.5Hz,2H,C2
−H2 ),5.10(d,J=5.0Hz,1H,C6
−H),5.22〜5.74(m,1H,=CH−),
5.69(d×d,J=5.0,8.0Hz,1H,C
7 −H),6.64(s,1H,thiazoleC5
−H),6.80(d×t,J=7.0,55.5H
z,1H,−CHF2 ),7.13(brs,2H,−
NH2 ),7.31(d,J=15.5Hz,1H,C
3 −CH=),9.44(d,J=8.0Hz,1H,
−CONH−),11.20〜12.00(br,1
H,−OH).
【0137】実施例8 p−メトキシベンジル 7β−アミノ−3−〔(2,2
−ジフルオロエチリデン)アミノオキシ〕メチル−3−
セフェム−4−カルボキシレート塩酸塩 (1)p−メトキシベンジル 7β−フェニルアセタミ
ド−3−アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カル
ボキシレート6.92gを、テトラヒドロフラン70m
lに溶解し、ジフルオロアセトアルデヒド2.3gを加
え、室温にて1時間攪拌した。酢酸エチル200mlを
加え、5%食塩水、飽和食塩水各々300mlにて順次
洗浄し、無水芒硝にて乾燥後、減圧下酢酸エチルを留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
精製し、p−メトキシベンジル 7β−フェニルアセタ
ミド−3−〔(2,2−ジフルオロエチリデン)アミノ
オキシ〕メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート
3.3gを得た。
【0138】IR(Nujol,cm-1):3380,
1785,1715,1660.1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm):3.57
(brs,4H,−CH2 CO−,C2 −H2 ),3.
74(s,3H,−OCH3 ),4.93(brs,2
H,C3 −CH2 −),5.08,5.28(ABq,
J=13.5Hz,2H,−CO2 CH2 −),5.1
1(d,J=5.0Hz,1H,C6 −H),5.71
(d×d,J=5.0,8.0Hz,1H,C7
H),6.44(d×t,J=5.5,55.5Hz,
1H,−CHF2 ),6.91,7.33(ABq,J
=8.0Hz,4H,Ph),7.27(s,5H,P
h),7.80(q,J=5.5Hz,1H,−N=C
H−),9.08(d,J=8.0Hz,1H,−CO
NH−).
【0139】(2)五塩化リン1.15gを塩化メチレ
ン20mlに溶解し、0℃にてピリジン0.44mlを
加え、0〜5℃にて1時間攪拌した。(1)の化合物
1.0gを加え、同温度にて1時間攪拌後、−5℃に冷
却し、イソブタノール1.0mlを滴下後、−5〜0℃
にて1時間攪拌した。水1.5mlを加え、同温度にて
20分攪拌後、10%食塩水20mlにて洗浄し、水層
を塩化メチレン20mlにて抽出した。塩化メチレン層
を合わせ、10%食塩水20mlにて洗浄し、無水芒硝
にて乾燥した。減圧下溶液を濃縮し、ジエチルエーテル
100ml中に注加後、析出物を濾取し、表題化合物の
粉末0.55gを得た。
【0140】IR(Nujol,cm-1):2600,
1785,1725,1640.1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm):3.63
(brs,2H,C2 −H2 ),3.75(s,3H,
−OCH3 ),4.97(brs,2H,C3 −CH2
−),5.19(brs,4H,C6 , 7 −H,−CO
2 CH2 −),6.45(d×t,J=6.0,55.
0Hz,1H,−CHF2 ),6.92,7.34(A
Bq,J=8.0Hz,4H,Ph),7.50〜1
1.50(br,3H,−N+ 3 ),7.81(q,
J=6.0Hz,1H,−N=CH−).
【0141】実施例9 7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−
〔(2,2−ジフルオロエチリデン)アミノオキシ〕メ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム塩 (1)p−メトキシベンジル 7β−アミノ−3−
〔(2,2−ジフルオロエチリデン)アミノオキシ〕メ
チル−3−セフェム−4−カルボキシレート塩酸塩0.
77gおよび(Z)−2−(2−トリチルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ酢酸ジシ
クロヘキシルアミン塩1.86gを塩化メチレン40m
lに懸濁し、−10℃に冷却した。ピリジン0.32m
l、オキシ塩化リン0.24mlを順次加え、同温度に
て30分攪拌した。酢酸エチル100mlを加え、10
%クエン酸水、飽和重曹水次いで飽和食塩水各々100
mlにて順次洗浄し、無水芒硝にて乾燥した。減圧下溶
媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにて精製し、p−メトキシベンジル 7β−〔(Z)
−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−
2−トリチルオキシイミノアセタミド〕−3−〔(2,
2−ジフルオロエチリデン)アミノオキシ〕メチル−3
−セフェム−4−カルボキシレート1.5gを得た。
【0142】IR(Nujol,cm-1):1790,
1725,1675.1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm):3.47
(brs,2H,C2 −H2 ),3.75(s,3H,
−OCH3 ),4.94(brs,2H,C3 −CH2
−),5.05〜5.33(m,3H,C6 −H,−C
2 CH2 −),5.85(d,J=5.0,8.0H
z,1H,C7 −H),6.45(d×t,J=6.
0,55.0Hz,1H,−CHF2 ),6.59
(s,1H,thiazoleC5 −H),6.92
(d,J=8.0Hz,2H,Ph),7.05〜7.
60(m,32H,Ph),7.80(q,J=6.0
Hz,1H,−N=CH−),8.74(brs,1
H,thiazoleC2 −NH−),9.85(d,
J=8.0Hz,1H,−CONH−).
【0143】(2)(1)の化合物1.0gをアニソー
ル1.0mlに懸濁し、氷冷下トリフルオロ酢酸3.0
mlを加え、同温度にて1.5時間攪拌した。n−ヘキ
サン60mlを加え、油状物をデカンテーションにて分
離後、n−ヘキサン−イソプロピルエーテル(3:1)
の混液80mlを加え固形化し、粉末0.6gを得た。
得られた粉末に80%ぎ酸2.4mlを加え、室温にて
1時間攪拌した。エチルエーテル−イソプロピルエーテ
ル(1:1)の混液100ml中に注加後、析出物を濾
取し、0.4gの粉末を得た。得られた粉末を水40m
lに懸濁し、重曹にてpH=7.5とし溶解後、ダイヤ
イオンHP−21(40ml)に吸着させた。水洗後、
5%アセトニトリル水にて溶出させ、目的分画を減圧下
濃縮後、凍結乾燥し、表題化合物の粉末210mgを得
た。
【0144】IR(Nujol,cm-1):3350,
1760.1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm):3.2
9,3.55(ABq,J=17.0Hz,2H,C2
−H2 ),4.87,5.19(ABq,J=12.0
Hz,2H,C3 −CH2 −),5.00(d,J=
5.0Hz,1H,C6 −H),5.62(d,J=
5.0,8.0Hz,1H,C7 −H),6.45(d
×t,J=6.0,54.0Hz,1H,−CH
2 ),6.64(s,1H,thiazoleC5
H),6.90〜7.30(br,2H,−NH2 ),
7.75(q,J=6.0Hz,1H,−N=CH
−),9.35(d,J=8.0Hz,1H,−CON
H−),11.20〜12.40(br,1H,−O
H).
【0145】実施例10 p−メトキシベンジル 7β−アミノ−3−〔(Z)−
3−(2,2−ジフルオロエチリデン)アミノオキシ−
1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレー
ト塩酸塩 (1)p−メトキシベンジル 7β−フェニルアセタミ
ド−3−〔(Z)−3−アミノオキシ−1−プロペニ
ル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート2.23g
を、テトラヒドロフラン24mlに溶解し、ジフルオロ
アセトアルデヒド0.7gを加え、室温にて1時間攪拌
した。酢酸エチル150mlを加え、5%食塩水、飽和
食塩水各々100mlにて順次洗浄し、無水芒硝にて乾
燥後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて精製し、p−メトキシベ
ンジル 7β−フェニルアセタミド−3−〔(Z)−3
−(2,2−ジフルオロエチリデン)アミノオキシ−1
−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート
1.0gを得た。
【0146】IR(Nujol,cm-1):3250,
1775,1720,1655.1 H−NMR(DMSO−d6 , δppm):3.54
(brs,4H,C2 −H2 ,−CH2 CO−),3.
74(s,3H,−OCH3 ),4.20〜4.80
(m,2H,−CH2 ON=),5.06,5.19
(ABq,J=10.0Hz,2H,−CO2 CH
2 −),5.16(d,J=5.0Hz,1H,C6
H),5.50〜5.90(m,2H,C7 −H,=C
H−),6.33(d,J=12.0Hz,1H,C3
−CH=),6.48(d×t,J=5.5,53.0
Hz,1H,−CHF2 ),6.92,7.32(AB
q,J=9.0Hz,4H,Ph),7.24(s,5
H,Ph),7.78(q,J=5.5Hz,1H,−
N=CH−),9.09(d,J=8.0Hz,1H,
−CONH−).
【0147】(2)五塩化リン0.98gを塩化メチレ
ン20mlに溶解し、0℃にてピリジン0.38gを加
え、0〜5℃にて1時間攪拌した。(1)の化合物0.
9gを加え、同温度にて1時間攪拌後、−5℃に冷却
し、イソブタノール0.9mlを滴下後、−5〜0℃に
て1時間攪拌した。水0.9mlを加え、同温度にて2
0分攪拌後、10%食塩水30mlにて洗浄し、水層を
塩化メチレン30mlにて抽出した。塩化メチレン層を
合わせ、10%食塩水30mlにて洗浄し、無水芒硝に
て乾燥した。減圧下溶液を濃縮し、ジエチルエーテル7
0ml中に注加後、析出物を濾取し、表題化合物の粉末
0.5gを得た。
【0148】IR(Nujol,cm-1):1780,
1720.1 H−NMR(DMSO−d6 , δppm):3.70
(s,2H,C2 −H2 ),3.75(s,3H,−O
CH3 ),4.20〜4.80(m,2H,−CH2
N=),5.00〜5.40(m,4H,C6 7
H,−CO2 CH2 −),5.60〜5.90(m,1
H,=CH−),6.41(d,J=12.0Hz,1
H,C3 −CH=),6.49(d×t,J=5.5,
53.5Hz,1H,−CHF2 ),6.89,7.3
0(ABq,J=9.0Hz,4H,Ph),7.78
(q,J=5.5Hz,1H,−N=CH−),8.0
0〜11.00(br,3H,−N+ 3 ).
【0149】実施例11 7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−
〔(Z)−3−(2,2−ジフルオロエチリデン)アミ
ノオキシ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カル
ボン酸ナトリウム塩 (1)p−メトキシベンジル 7β−アミノ−3−
〔(Z)−3−(2,2−ジフルオロエチリデン)アミ
ノオキシ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カル
ボキシレート塩酸塩0.49gおよび(Z)−2−(2
−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−トリチ
ルオキシイミノ酢酸ジシクロヘキシルアミン塩0.93
gを塩化メチレン15mlに懸濁し、−10℃に冷却し
た。ピリジン0.18ml、オキシ塩化リン0.13m
lを順次加え、同温度にて30分攪拌した。酢酸エチル
100mlを加え、10%クエン酸水、飽和重曹水次い
で飽和食塩水各々100mlにて順次洗浄し、無水芒硝
にて乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて精製し、p−メトキシベ
ンジル 7β−〔(Z)−2−(2−トリチルアミノチ
アゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノアセ
タミド〕−3−〔(Z)−3−(2,2−ジフルオロエ
チリデン)アミノオキシ−1−プロペニル〕−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート0.83gを得た。
【0150】IR(Nujol,cm-1):3320,
1785,1730,1690.1 H−NMR(DMSO−d6 , δppm):3.58
(brs,2H,C2 −H2 ),3.74(s,3H,
−OCH3 ),4.20〜4.70(m,2H,−CH
2 ON=),5.00〜5.20(m,2H,−CO2
CH2 −),5.26(d,J=5.0Hz,1H,C
6 −H),5.50〜6.00(m,2H,C7 −H,
=CH−),6.32(d,J=12.0Hz,1H,
3 −CH=),6.56(d×t,J=5.5,5
3.0Hz,1H,−CHF2 ),6.60(s,1
H,thiazoleC5 −H),6.80〜7.50
(m,34H,Ph),7.80(q,J=5.5H
z,1H,−N=CH−),8.72(brs,1H,
thiazoleC2 −NH−),9.86(d,J=
8.0Hz,1H,−CONH−).
【0151】(2)(1)の化合物0.74gをアニソ
ール0.74mlに懸濁し、氷冷下トリフルオロ酢酸
2.3mlを加え、同温度にて1.5時間攪拌した。n
−ヘキサン70mlを加え、油状物をデカンテーション
にて分離し、n−ヘキサン−イソプロピルエーテル
(3:1)の混液100mlを加え固形化し、粉末0.
4gを得た。得られた粉末に80%ぎ酸1.6mlを加
え室温にて1時間攪拌した。エチルエーテル−イソプロ
ピルエーテル(1:1)の混液70ml中に注加後、析
出物を濾取し、0.3gの粉末を得た。得られた粉末を
水30mlに懸濁し、重曹にてpH=7.5とし溶解
後、ダイヤイオンHP−21(30ml)に吸着させ
た。水洗後、5%アセトニトリル水にて溶出させ、目的
分画を減圧下濃縮後、凍結乾燥し、表題化合物の粉末2
10mgを得た。
【0152】IR(Nujol,cm-1):3300,
1760,1675.1 H−NMR(DMSO−d6 , δppm):3.48
(brs,2H,C2 −H2 ),4.30〜4.70
(m,2H,−CH2 ON=),5.05(d,J=
5.0Hz,1H,C6 −H),5.50〜5.90
(m,2H,C7 −H,=CH−),6.38(d,J
=12.0Hz,1H,C3 −CH=),6.60(d
×t,J=5.5,53.0Hz,1H,−CH
2 ),6.72(s,1H,thiazoleC5
H),7.10(brs,2H,−NH2 ),7.75
(q,J=5.5Hz,1H,−N=CH−),9.3
6(d,J=8.0Hz,1H,−CONH−).1
1.00〜12.50(br,1H,−OH).
【0153】実施例12 1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル 7β−
〔(Z)−2−(2−L−アラニルアミノチアゾール−
4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−
〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
−セフェム−4−カルボキシレート塩酸塩 (1)1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル 7
β−アミノ−3−〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−
プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート塩
酸塩1.0gおよび(Z)−2−〔2−(Boc−L−
アラニル)アミノチアゾール−4−イル〕−2−トリチ
ルオキシイミノ酢酸ジシクロヘキシルアミン塩1.94
gを塩化メチレン30mlに懸濁し、−10℃に冷却し
た。ピリジン0.40ml、オキシ塩化リン0.30m
lを順次加え、同温度にて30分攪拌した。酢酸エチル
150mlを加え、10%クエン酸水、飽和重曹水次い
で飽和食塩水各々150mlにて順次洗浄し、無水芒硝
にて乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて精製し、1−イソプロポ
キシカルボニルオキシエチル 7β−{(Z)−2−
〔2−(Boc−L−アラニル)アミノチアゾール−4
−イル〕−2−トリチルオキシイミノアセタミド}−3
−〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−
3−セフェム−4−カルボキシレート1.5gを得た。
【0154】IR(Nujol,cm-1):1785,
1750,1710.1 H−NMR(DMSO−d6 , δppm):1.24
(d,J=6.0Hz,6H,−(CH3 2 ),1.
35(s,9H,−C(CH3 3 ),1.46(d,
J=6.0Hz,3H,−CH3 ),1.48(d,J
=5.5Hz,3H,−CH3 ),3.50,3.72
(ABq,J=16.0Hz,2H,C2 −H2 ),
4.00〜4.40(m,1H,−COCH<),4.
60〜5.00(m,1H,−OCO2 CH<),5.
31(d,J=5.0Hz,1H,C6 −H),5.6
0〜6.10(m,2H,C7 −H,=CH−),6.
52(d×t,J=6.0,55.0Hz,1H,−C
HF2 ),6.60〜7.00(m,1H,−CO2
H<),6.71(d,J=12.0Hz,1H,C3
−CH=),7.00〜7.50(m,16H,Ph,
thiazoleC5 −H),7.80〜8.50(b
r,1H,−NH−),10.05(d,J=8.0H
z,1H,−CONH−),12.50(brs,1
H,thiazoleC2 −NH−).
【0155】(2)(1)の化合物1.45gをぎ酸
7.25mlに溶解し、0℃にて8.6N塩化水素−2
−プロパノール溶液0.85mlを加え、同温度にて1
5分攪拌した。イソプロピルエーテル250ml中に注
加後、析出物を濾取し、表題化合物の粉末0.8gを得
た。
【0156】IR(Nujol,cm-1):3300,
1785,1740,1700.1 H−NMR(DMSO−d6 , δppm):1.24
(d,J=6.0Hz,6H,−(CH3 2 ),1.
46(d,J=5.5Hz,6H,−CH3 ×2),
3.50,3.75(ABq,J=16.0Hz,2
H,C2 −H2 ),4.00〜4.40(m,1H,−
COCH<),4.60〜5.00(m,1H,−OC
2 CH<),5.30(d,J=5.0Hz,1H,
6 −H),5.60〜6.00(m,2H,C7
H,=CH−),6.51(d×t,J=6.0,5
5.0Hz,1H,−CHF2 ),6.60〜7.00
(m,1H,−CO2 CH<),6.71(d,J=1
2.0Hz,1H,C3 −CH=),7.50(s,1
H,thiazoleC5 −H),7.90〜10.0
0(br,3H,−N+ 3 ),9.75(d,J=
8.0Hz,1H,−CONH−),11.70(br
s,1H,thiazoleC2 −NH−),12.3
6(brs,1H,−OH).
【0157】以下の化合物は、実施例1〜12のいずれ
かの方法にて製造される。 (1)7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセタミド〕−3−
〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
−セフェム−4−カルボン酸およびそのナトリウム塩 (2)7β−〔(Z)−2−(5−アミノ−1,2,4
−チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ
アセタミド〕−3−〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1
−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボン酸および
そのナトリウム塩 (3)7β−〔(Z)−2−(5−アミノ−1,2,4
−チアジアゾール−3−イル)−2−メトキシイミノア
セタミド〕−3−〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−
プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボン酸およびそ
のナトリウム塩 (4)7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−
〔(E)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
−セフェム−4−カルボン酸 (5)7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセタミド〕−3−
〔(E)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
−セフェム−4−カルボン酸およびそのナトリウム塩
【0158】(6)7β−〔(Z)−2−(5−アミノ
−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−ヒド
ロキシイミノアセタミド〕−3−〔(E)−3,3−ジ
フルオロ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カル
ボン酸およびそのナトリウム塩 (7)7β−〔(Z)−2−(5−アミノ−1,2,4
−チアジアゾール−3−イル)−2−メトキシイミノア
セタミド〕−3−〔(E)−3,3−ジフルオロ−1−
プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボン酸およびそ
のナトリウム塩 (8)7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−メトキシイミノアセタミド〕−3−
〔(2,2−ジフルオロエチリデン)アミノオキシ〕メ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸およびそのナトリ
ウム塩 (9)7β−〔(Z)−2−(5−アミノ−1,2,4
−チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ
アセタミド〕−3−〔(2,2−ジフルオロエチリデ
ン)アミノオキシ〕メチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸およびそのナトリウム塩 (10)7β−〔(Z)−2−(5−アミノ−1,2,
4−チアジアゾール−3−イル)−2−メトキシイミノ
アセタミド〕−3−〔(2,2−ジフルオロエチリデ
ン)アミノオキシ〕メチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸およびそのナトリウム塩
【0159】(11)7β−〔(Z)−2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセタ
ミド〕−3−〔(Z)−3−(2,2−ジフルオロエチ
リデン)アミノオキシ−1−プロペニル〕−3−セフェ
ム−4−カルボン酸およびそのナトリウム塩 (12)7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3
−〔(E)−3−(2,2−ジフルオロエチリデン)ア
ミノオキシ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カ
ルボン酸およびそのナトリウム塩 (13)7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノアセタミド〕−3−
〔(E)−3−(2,2−ジフルオロエチリデン)アミ
ノオキシ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カル
ボン酸ナトリウム塩 (14)7β−〔(Z)−2−(5−アミノ−1,2,
4−チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミ
ノアセタミド〕−3−〔(Z)−3−(2,2−ジフル
オロエチリデン)アミノオキシ−1−プロペニル〕−3
−セフェム−4−カルボン酸およびそのナトリウム塩 (15)7β−〔(Z)−2−(5−アミノ−1,2,
4−チアジアゾール−3−イル)−2−メトキシイミノ
アセタミド〕−3−〔(Z)−3−(2,2−ジフルオ
ロエチリデン)アミノオキシ−1−プロペニル〕−3−
セフェム−4−カルボン酸およびそのナトリウム塩
【0160】(16)7β−〔(Z)−2−(5−アミ
ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノアセタミド〕−3−〔(E)−3−
(2,2−ジフルオロエチリデン)アミノオキシ−1−
プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボン酸およびそ
のナトリウム塩 (17)7β−〔(Z)−2−(5−アミノ−1,2,
4−チアジアゾール−3−イル)−2−メトキシイミノ
アセタミド〕−3−〔(E)−3−(2,2−ジフルオ
ロエチリデン)アミノオキシ−1−プロペニル〕−3−
セフェム−4−カルボン酸およびそのナトリウム塩 (18)7β−アミノ−3−〔(Z)−3,3−ジフル
オロ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボン
酸 (19)ベンズヒドリル 7β−アミノ−3−〔(Z)
−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3−セフェ
ム−4−カルボキシレートおよびその塩酸塩 (20)ピバロイルオキシメチル 7β−アミノ−3−
〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
−セフェム−4−カルボキシレートおよびその塩酸塩
【0161】(21)1−アセトキシエチル 7β−ア
ミノ−3−〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペ
ニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレートおよびそ
の塩酸塩 (22)1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエ
チル 7β−アミノ−3−〔(Z)−3,3−ジフルオ
ロ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カル ボキシレートおよびその塩酸塩(23)7β−アミノ−
3−〔(E)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕
−3−セフェム−4−カルボン酸 (24)ベンズヒドリル 7β−アミノ−3−〔(E)
−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3−セフェ
ム−4−カルボキシレートおよびその塩酸塩 (25)1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル
7β−アミノ−3−〔(E)−3,3−ジフルオロ−1
−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート
およびその塩酸塩
【0162】(26)ピバロイルオキシメチル 7β−
アミノ−3−〔(E)−3,3−ジフルオロ−1−プロ
ペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレートおよび
その塩酸塩 (27)1−アセトキシエチル 7β−アミノ−3−
〔(E)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
−セフェム−4−カルボキシレートおよびその塩酸塩 (28)1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエ
チル 7β−アミノ−3−〔(E)−3,3−ジフルオ
ロ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシ
レートおよびその塩酸塩 (29)7β−アミノ−3−〔(2,2−ジフルオロエ
チリデン)アミノオキシ〕メチル−3−セフェム−4−
カルボン酸 (30)7β−アミノ−3−〔(Z)−3−(2,2−
ジフルオロエチリデン)アミノオキシ−1−プロペニ
ル〕−3−セフェム−4−カルボン酸
【0163】(31)7β−アミノ−3−〔(E)−3
−(2,2−ジフルオロエチリデン)アミノオキシ−1
−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボン酸 (32)ベンズヒドリル 7β−アミノ−3−〔(2,
2−ジフルオロエチリデン)アミノオキシ〕メチル−3
−セフェム−4−カルボキシレートおよびその塩酸塩 (33)ベンズヒドリル 7β−アミノ−3−〔(Z)
−3−(2,2−ジフルオロエチリデン)アミノオキシ
−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレ
ートおよびその塩酸塩 (34)ベンズヒドリル 7β−アミノ−3−〔(E)
−3−(2,2−ジフルオロエチリデン)アミノオキシ
−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレ
ートおよびその塩酸塩 (35)1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル
7β−アミノ−3−〔(2,2−ジフルオロエチリデ
ン)アミノオキシ〕メチル−3−セフェム−4−カルボ
キシレートおよびその塩酸塩
【0164】(36)1−イソプロポキシカルボニルオ
キシエチル 7β−アミノ−3−〔(Z)−3−(2,
2−ジフルオロエチリデン)アミノオキシ−1−プロペ
ニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレートおよびそ
の塩酸塩 (37)1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル
7β−アミノ−3−〔(E)−3−(2,2−ジフルオ
ロエチリデン)アミノオキシ−1−プロペニル〕−3−
セフェム−4−カルボキシレートおよびその塩酸塩 (38)ピバロイルオキシメチル 7β−アミノ−3−
〔(2,2−ジフルオロエチリデン)アミノオキシ〕メ
チル−3−セフェム−4−カルボキシレートおよびその
塩酸塩 (39)ピバロイルオキシメチル 7β−アミノ−3−
〔(Z)−3−(2,2−ジフルオロエチリデン)アミ
ノオキシ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カル
ボキシレートおよびその塩酸塩 (40)ピバロイルオキシメチル 7β−アミノ−3−
〔(E)−3−(2,2−ジフルオロエチリデン)アミ
ノオキシ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カル
ボキシレートおよびその塩酸塩
【0165】(41)1−イソプロポキシカルボニルオ
キシエチル 7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕
−3−〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニ
ル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート (42)1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル
7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセタミド〕−3−〔(Z)
−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3−セフェ
ム−4−カルボキシレートおよびその塩酸塩 (43)1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル
7β−〔(Z)−2−(5−アミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノアセタ
ミド〕−3−〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロ
ペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレートおよび
その塩酸塩 (44)1−アセトキシエチル 7β−〔(Z)−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ
イミノアセタミド〕−3−〔(Z)−3,3−ジフルオ
ロ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシ
レートおよびその塩酸塩 (45)1−アセトキシエチル 7β−〔(Z)−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノアセタミド〕−3−〔(Z)−3,3−ジフルオロ
−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレ
ートおよびその塩酸塩
【0166】(46)1−アセトキシエチル 7β−
〔(Z)−2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾ
ール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕
−3−〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニ
ル〕−3−セフェム−4−カルボキシレートおよびその
塩酸塩 (47)ピバロイルオキシメチル 7β−〔(Z)−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキ
シイミノアセタミド〕−3−〔(Z)−3,3−ジフル
オロ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキ
シレートおよびその塩酸塩 (48)ピバロイルオキシメチル 7β−〔(Z)−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセタミド〕−3−〔(Z)−3,3−ジフルオ
ロ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシ
レートおよびその塩酸塩 (49)ピバロイルオキシメチル 7β−〔(Z)−2
−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−
〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
−セフェム−4−カルボキシレートおよびその塩酸塩 (50)1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル
7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−
〔(E)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
−セフェム−4−カルボキシレートおよびその塩酸塩
【0167】(51)1−イソプロポキシカルボニルオ
キシエチル 7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセタミド〕−
3−〔(E)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕
−3−セフェム−4−カルボキシレートおよびその塩酸
塩 (52)1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル
7β−〔(Z)−2−(5−アミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノアセタ
ミド〕−3−〔(E)−3,3−ジフルオロ−1−プロ
ペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレートおよび
その塩酸塩 (53)1−アセトキシエチル 7β−〔(Z)−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ
イミノアセタミド〕−3−〔(E)−3,3−ジフルオ
ロ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシ
レートおよびその塩酸塩 (54)1−アセトキシエチル 7β−〔(Z)−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノアセタミド〕−3−〔(E)−3,3−ジフルオロ
−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレ
ートおよびその塩酸塩 (55)1−アセトキシエチル 7β−〔(Z)−2−
(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−
〔(E)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
−セフェム−4−カルボキシレートおよびその塩酸塩
【0168】(56)ピバロイルオキシメチル 7β−
〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−〔(E)−
3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3−セフェム
−4−カルボキシレートおよびその塩酸塩 (57)ピバロイルオキシメチル 7β−〔(Z)−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセタミド〕−3−〔(E)−3,3−ジフルオ
ロ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシ
レートおよびその塩酸塩 (58)ピバロイルオキシメチル 7β−〔(Z)−2
−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−
〔(E)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
−セフェム−4−カルボキシレートおよびその塩酸塩 (59)1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル
7β−〔(Z)−2−(5−アミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノアセタ
ミド〕−3−〔(2,2−ジフルオロエチリデン)アミ
ノオキシ〕メチル−3−セフェム−4−カルボキシレー
トおよびその塩酸塩 (60)1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル
7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセタミド〕−3−〔(Z)
−3−(2,2−ジフルオロエチリデン)アミノオキシ
−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレ
ートおよびその塩酸塩
【0169】(61)1−イソプロポキシカルボニルオ
キシエチル 7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセタミド〕−
3−〔(E)−3−(2,2−ジフルオロエチリデン)
アミノオキシ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−
カルボキシレートおよびその塩酸塩 (62)1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル
7β−〔(Z)−2−(2−L−アラニルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセタミド〕−
3−〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕
−3−セフェム−4−カルボキシレートおよびその塩酸
塩 (63)1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル
7β−〔(Z)−2−(2−L−アラニルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕
−3−〔(E)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニ
ル〕−3−セフェム−4−カルボキシレートおよびその
塩酸塩 (64)1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル
7β−〔(Z)−2−(2−L−アラニルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−メトキシイミノアセタミド〕−
3−〔(E)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕
−3−セフェム−4−カルボキシレートおよびその塩酸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 貴好 京都市西京区山田葉室町13−153 (72)発明者 掛谷 宣治 京都府長岡京市高台3丁目10番地の16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、Aは−CH=CH−、−CH=CH−CH2
    N=CH−または−CH 2 ON=CH−を、R1 は水素
    原子、アラニル基またはアミノ保護基を、R2 は水素原
    子、低級アルキル基またはヒドロキシ保護基を、R3
    カルボキシル基またはエステル化されたカルボキシル基
    を、Zは=CH−または=N−を示す。〕で表されるセ
    ファロスポリン化合物またはその医薬として許容される
    塩。
  2. 【請求項2】 下記化合物から選ばれる請求項1記載の
    セファロスポリン化合物またはその医薬として許容され
    る塩。 7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−
    〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
    −セフェム−4−カルボン酸ナトリウム塩 1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル 7β−
    〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
    2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−〔(Z)−
    3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3−セフェム
    −4−カルボキシレート塩酸塩 7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−
    〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
    −セフェム−4−カルボン酸 7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−
    〔(E)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
    −セフェム−4−カルボン酸ナトリウム塩 7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−
    〔(2,2−ジフルオロエチリデン)アミノオキシ〕メ
    チル−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウム塩 7β−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−
    〔(Z)−3−(2,2−ジフルオロエチリデン)アミ
    ノオキシ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カル
    ボン酸ナトリウム塩 1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル 7β−
    〔(Z)−2−(2−L−アラニルアミノチアゾール−
    4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセタミド〕−3−
    〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
    −セフェム−4−カルボキシレート塩酸塩
  3. 【請求項3】 請求項1記載のセファロスポリン化合物
    またはその医薬として許容される塩を有効成分とする感
    染症予防治療剤。
  4. 【請求項4】 経口用の感染症予防治療剤である請求項
    3記載の感染症予防治療剤。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の一般式(I)において、
    3 がエステル化されたカルボキシル基であるセファロ
    スポリン化合物またはその医薬として許容される塩を有
    効成分とする経口用の感染症予防治療剤。
  6. 【請求項6】 一般式(II) 【化2】 〔式中、Aは−CH=CH−、−CH=CH−CH2
    N=CH−または−CH 2 ON=CH−を、R3 はカル
    ボキシル基またはエステル化されたカルボキシル基を示
    す。〕で表される7−アミノセファロスポリン化合物ま
    たはその塩。
  7. 【請求項7】 下記化合物から選ばれる請求項6記載の
    セファロスポリン化合物またはその医薬として許容され
    る塩。 p−メトキシベンジル 7β−アミノ−3−〔(Z)−
    3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3−セフェム
    −4−カルボキシレート塩酸塩(化合物A)およびp−
    メトキシベンジル 7β−アミノ−3−〔(E)−3,
    3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4
    −カルボキシレート塩酸塩(化合物B)1−イソプロポ
    キシカルボニルオキシエチル 7β−アミノ−3−
    〔(Z)−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル〕−3
    −セフェム−4−カルボキシレート塩酸塩 p−メトキシベンジル 7β−アミノ−3−〔(2,2
    −ジフルオロエチリデン)アミノオキシ〕メチル−3−
    セフェム−4−カルボキシレート塩酸塩 p−メトキシベンジル 7β−アミノ−3−〔(Z)−
    3−(2,2−ジフルオロエチリデン)アミノオキシ−
    1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレー
    ト塩酸塩
JP7153040A 1995-06-20 1995-06-20 セファロスポリン化合物、その用途および中間体化合物 Pending JPH093074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7153040A JPH093074A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 セファロスポリン化合物、その用途および中間体化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7153040A JPH093074A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 セファロスポリン化合物、その用途および中間体化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH093074A true JPH093074A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15553664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7153040A Pending JPH093074A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 セファロスポリン化合物、その用途および中間体化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH093074A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193507A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Taisho Pharmaceut Co Ltd うつ病の予防・治療薬
US20100261700A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Larry Sutton Beta-lactamase inhibitors
US9975905B2 (en) 2013-03-12 2018-05-22 Gladius Pharmaceuticals Corporation Derivatized 3-styryl-cephalosporins
US10239890B2 (en) 2007-10-09 2019-03-26 Gladius Pharmaceuticals Corporation Broad spectrum beta-lactamase inhibitors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193507A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Taisho Pharmaceut Co Ltd うつ病の予防・治療薬
US10239890B2 (en) 2007-10-09 2019-03-26 Gladius Pharmaceuticals Corporation Broad spectrum beta-lactamase inhibitors
US20100261700A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Larry Sutton Beta-lactamase inhibitors
US9975905B2 (en) 2013-03-12 2018-05-22 Gladius Pharmaceuticals Corporation Derivatized 3-styryl-cephalosporins
US11028103B2 (en) 2013-03-12 2021-06-08 Gladius Pharmaceuticals Corporation Derivatized 3-styryl-cephalosporins

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4883879A (en) Cephalosporin compounds, processes for their preparation and antibacterial agents
US4380541A (en) Cephalosporin derivatives
US4866055A (en) Cephalosporin derivatives and their crystalline derivatives
JP2867192B2 (ja) 7−アシル−3−置換カルバモイルオキシセフェム化合物及びその製造法
JPH0635464B2 (ja) 新規セフェム化合物、その製造法及び抗菌剤
KR0173796B1 (ko) 세팔로스포린 화합물 및 그의 제조방법
JPH093074A (ja) セファロスポリン化合物、その用途および中間体化合物
EP0349340B1 (en) Novel cephem compound, method for producing the same and anti-bacterial agent
CS205005B2 (cs) Způsob přípravy N-acylamins-a-arylacetamidocefalosporinu
JP3363157B2 (ja) 抗菌性の置換7−アシルアミノ−3−(メチルヒドラゾノ)メチルセファロスポリンおよび中間体
US4101656A (en) 7β-Acylamino-3-(alkanesulfonamidoalkyl substituted tetrazolylthiomethyl) cephalosporins, antibacterial compositions containing them and methods of treating bacterial infections with them
JP2002332288A (ja) セファロスポリン化合物、その用途およびその中間体化合物
US4761409A (en) Cephem derivatives
US4261991A (en) Method of treating infections caused by Streptococcus faecalis
JPH064643B2 (ja) セフアロスポリン化合物
US5075299A (en) Cephalosporin compounds and antibacterial agents
WO1994029320A1 (fr) Compose de cephalosporine, procede d'obtention de ce compose et compose intermediaire
US4497811A (en) 1-Oxadethiacephalosporin compound and antibacterial agent containing the _same
EP0035413B1 (en) Antimicrobial 7-(alpha-acylamino-alpha-arylacetamido)-3-(substituted methyl)cephalosporin compounds, their compositions and production
JPH06145176A (ja) セファロスポリン化合物、その製造法および中間体化合物
JPH05230068A (ja) 3−ジ置換カルバモイルオキシメチルセファロスポリン化合物、その製造法および中間体化合物
EP0168327B1 (en) Cephalosporin compounds
EP0098615B1 (en) 1-oxadethiacephalosporin compound and antibacterial agent containing the same
JPH04261183A (ja) 抗生物質c−3ジヒドロキシフェニル置換セファロスポリン化合物、組成物およびそれらの使用法
EP0061162A2 (en) Cephalosporin derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and production thereof