JPH09306465A - 円筒型二次電池 - Google Patents

円筒型二次電池

Info

Publication number
JPH09306465A
JPH09306465A JP8119311A JP11931196A JPH09306465A JP H09306465 A JPH09306465 A JP H09306465A JP 8119311 A JP8119311 A JP 8119311A JP 11931196 A JP11931196 A JP 11931196A JP H09306465 A JPH09306465 A JP H09306465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
positive electrode
current collector
collector terminal
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8119311A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Ikushima
裕久 生島
Bunichi Isotani
文一 磯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP8119311A priority Critical patent/JPH09306465A/ja
Publication of JPH09306465A publication Critical patent/JPH09306465A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高出力密度で長寿命の円筒型二次電池を提供
する。 【解決手段】 集電端子11は、円盤状の平板部12
と、その平板部12の中央から一方の側に突出した円柱
状の突出部3とからなる。平板部12の突出部3がある
側の反対側には、僅かに突出した突起部13が複数形成
されている。その突起部13は、それが形成されている
長さにより、突起部13a〜13cの3種類に分けられ
る。突起部13を集電体の正電極板のリードに溶接した
場合、径方向上の内側から外側にいくにつれて、1周分
当たりのリードと突起部13の接触点数は増え、その接
触点の間隔のバラツキも小さい範囲内に収まる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円筒型二次電池の
構造に関し、特に電極板中の電荷を集電するための構造
に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近
年、電気自動車や電動式フォークリフトの電源として、
アルカリ蓄電池の需要が高まっている。特に、アルカリ
蓄電池の中でも水素吸蔵合金電極を負極とするニッケル
−水素二次電池は、そのエネルギー容量が大きく、上記
電気自動車や電動式フォ−クリフトの電源として注目を
集めている。また、ニッケル−水素二次電池は、その形
状により、円筒型、角型、等に分類される。これらのな
かで円筒型は、乾電池と互換サイズとすることで、様々
な機器に幅広く応用できるという利点を備えている。
【0003】図8は従来の円筒型二次電池として、例え
ば集電端子方式を用いたニッケル−水素二次電池の構成
を説明する図である。この図8を参照して、従来の円筒
型二次電池40の構成を説明する。
【0004】従来の円筒型二次電池40は、図8に示す
ように、円筒状のケース(容器)41内に、正電極板、
負電極板、及びセパレータからなる電極集合体(以降、
集電体と記す)42と、その集電体42の一方の端部に
接続させた集電端子43と、特には図示しない電解液と
を入れ、その状態でケース41の上部に溝をつくり、そ
の溝に集電端子43の突起部45を挿通させた封口板4
4をパッキングを介して当接させた後、その封口板44
をケース41に固定したものである。
【0005】上記集電体42は、例えば正電極板、負電
極板、及びセパレータに板状のものを用い、正電極板と
負電極板間にセパレータを挿入し、正電極板と負電極板
を上下にずらした状態で渦巻き状に巻き取ることで製作
したものである。正電極板、及び負電極板には集電用の
リードが設けられている。
【0006】図9は、上記集電端子43の形状を説明す
る図である。図9(a)は、その正面図、図9(b)は
その側面図である。尚、正面図は、図8において矢印で
示すイ方向から見た場合の集電端子43の形状であり、
側面図は、図8において矢印で示すロ方向から見た場合
の集電端子43の形状である。
【0007】集電端子43は、図9(a)、及び(b)
に示すように、上記突起部45と、その突起部45を中
央部分に設けた板状の平板部46とからなる。この突起
部45は、封口板44の孔から外部に突出して、円筒型
二次電池40の正極端子となるものである(図8参
照)。また、上記平板部46の突起部45が設けられた
側の反対面(下面)には、小さく突き出た突起部47が
複数本形成されている。
【0008】図9(b)中のAは、平板部46の端部を
示しており、図9(c)は、そのAで示す部分の拡大図
である。突起部47は、集電端子43を集電体42の正
極電極板に接続(溶接)するために設けられたものであ
り、平板部46に対して直線状に設けられている。
【0009】図10は、上記突起部47が集電体42に
接続(溶接)される様子を説明する図である。同図に示
す集電体42は、図8で矢印で示すイ方向から見た場合
のものである。同図において、49は正電極板に設けら
れたリードを示している。集電体42は、上述のように
正電極板、負電極板、及びセパレータを巻き取って作製
したものであることから、リード49も渦巻き状に形成
されている。また、図10に示す合計8本の線50は、
平板部46の下面に設けられた突起部47を、集電体4
2上に投影させたものである。従って、線50とリード
49を示す線の交点bで、集電端子43は集電体42の
正電極板と接続する。尚、他方の負電極板も同様にし
て、負電極板用の集電体に接続され、その集電体はケー
ス41の底部41a(図8参照)に溶接されている。
【0010】図11は、上記集電端子43に溶接された
正電極板の例を示す図である。図11(a)は、渦巻き
状に巻き取られる正電極板51の全体を展開して示した
ものである。同図(a)に示すように、従来の円筒型二
次電池40では、集電端子43に溶接される溶接部B
(尚、この溶接部Bは上述の交点bを8個含む8ヶ所の
溶接群である)の間隔は、巻き取られる正電極板51の
内側から外側にいくにつれて長くなっていた。即ち、正
電極板51の内側と外側で溶接部Bの間隔が異なってい
た。図11(b)は、上記溶接部Bの部分拡大図であ
る。
【0011】電荷が導電体中を移動する場合、電気抵抗
値は、電荷が移動する経路の長さに応じて増大する。こ
のため、交点b(溶接部B)間の長さのバラツキに伴
い、正電極板51中に、電荷の移動し易さに偏りが生じ
ていた。この交点b(溶接部B)間の長さのバラツキ
は、以下のような問題を発生させる。
【0012】電池の出力密度(電池の単位質量あるいは
単位体積当たりに取り出せる出力)は、内部抵抗値の大
きさと相関関係がある。その内部抵抗は、電荷が移動す
る経路としての物理抵抗分と、活物質反応の反応抵抗分
とに大別することができる。見かけの内部抵抗は、電極
板、電解液(電解質)、その他の構成部品の抵抗の総和
で表される。
【0013】電極板中の電荷の移動し易さに偏りがある
と、電流分布にも偏りが生じる。その電流分布の偏り
は、電流経路の面積を実質的に減少させるように作用す
る。このため、特に反応抵抗値が増大することになり、
出力密度を低下させていたという問題があった。
【0014】電荷が移動し易い部分では、そうでない部
分と比較して、反応度が高くなる。このため、活物質利
用頻度に偏りが発生し、電荷が移動し易い部分付近の活
物質は、そうでない部分付近のものと比較して酷使され
て早く劣化し、電池寿命が短くなるという問題もあっ
た。
【0015】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、高出力密度で長寿命の円筒型二次電池を提供するこ
とを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の円筒型二次電池
は、正電極板と負電極板をセパレータを介して渦巻き状
に巻回して形成された電極集合体を、電解液とともに円
筒状の容器に収納し、正電極板の上端あるいは下端に正
極集電端子を接続すると共に、負電極板の下端あるいは
上端に負極集電端子を接続した構成を前提として、正電
極板を正極集電端子に接続する1円周当たりの接続箇所
数、及び負電極板を負極集電端子に接続する1円周当た
りの接続箇所数を、それぞれ電極集合体の径方向におけ
る位置に応じて、電極集合体の最内周側から最外周側に
向けて増加させたものである。
【0017】上記の構成において、正電極板上、及び負
電極板上の1円周当たりの接続箇所は、電極集合体の径
方向における位置に応じた正電極板、及び負電極板の接
続箇所数の増加に合わせて、それぞれ、接続箇所間の間
隔が等しくなるように配置することが望ましい。
【0018】電気は、流れやすい(抵抗値が小さい)経
路を伝わって流れる性質がある。その抵抗値は、電流が
流れる経路の長さに比例して増大する。例えば正電極板
上のある点に存在する電荷が接続箇所(近傍の接続箇
所)に向かう経路の平均の長さは、その接続箇所数が少
ないほど長くなり、その経路の抵抗値は増大する。ま
た、正電極板上の位置による経路の抵抗値(長さ)のバ
ラツキも大きくなる。従って、電流分布に偏りが発生す
る。
【0019】正・負電極板の1円周当たりの接続箇所数
を、電極集合体の最内周側から最外周側に向けて増加さ
せると、言い換えれば、円周の長さが長くなるほど1円
周当たりの接続箇所数を増加させると、各接続箇所毎の
それを電荷が移動する経路の平均長のバラツキが抑えら
れ、また、各経路毎の長さのバラツキも抑えられる。こ
れにより、電流分布の偏りが小さくなる。さらに、接続
箇所間の間隔を等しくすると、各接続箇所毎の経路の平
均長のバラツキがなくなり、電流分布はより一様とな
る。
【0020】電極板中に電流分布の偏りがあると、電流
が多く流れるところでは活物質の反応が起こりやすく、
そうでないところでは活物質の反応は起こりにくい。従
って、活物質の利用が部分的になり、反応部分偏在によ
る反応抵抗が増大する。また、活物質の利用率も低くな
る、反応抵抗の増大は、出力密度等の低下を招く。反応
部分偏在、即ち活物質利用頻度の偏りは、酷使する活物
質を急速に劣化させ、電池寿命を短くする。活物質の利
用率が低いと、出力密度、エネルギー密度、容量等の値
も小さくなる。正・負電極板中の電流分布を一様にする
ことにより、これらが回避される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態
は、ニッケル・水素蓄電池に本発明を適用したものであ
る。
【0022】図1は、本実施の形態による円筒型二次電
池の外観図である。同図において、円筒型二次電池1
は、円筒状の形状をしたケース2内に、電解液(電解
質)、電極集合体(図2参照)等を挿入した後、ケース
2の上部に溝2bをつくり、その溝2bに絶縁板・ガス
ケット(図示せず)を介して安全弁を備えた封口板(図
示せず)を当接させ、その封口板をかしめ固定するクラ
ンプ方式を用いて封口したものである。
【0023】図2は、電極集合体4の構成を示す図であ
る。電極集合体4は、同図に示すように、セパレータ
5、負電極板6、セパレータ7、正電極板8を、この順
序で負電極板6と正電極板8を上下にずらして重ね合わ
せ、正電極板8を内側にして渦巻き状に巻き取ることで
製作したものである。以降、電極集合体4を集電体4’
と呼ぶことにする。
【0024】円筒型二次電池1は、上述したように、ニ
ッケル・水素蓄電池である。このため、正電極板8には
ニッケル酸化物、負電極板6には水素吸蔵合金をそれぞ
れ用いている。負電極板6、及び正電極板8の一端に
は、リード9、10がそれぞれ設けられている。これら
のリード9、10は、集電効率を向上させるためのもの
であり、例えばニッケルを含む薄い板状の導電体を、負
電極板6、正電極板8に溶接により取り付けたものであ
る。尚、セパレータ5、7は合成樹脂で形成された不織
布である。
【0025】図3は、集電端子11の形状を説明する図
である。同図(a)は、その側面図であり、同図(b)
はその背面図である。この背面図は、図3(a)の矢印
で示すa方向から見た場合の形状である。
【0026】図3に示すように、集電端子11は、円盤
状の平板部12と、その平板部12の中央から一方の側
に突出した円柱状の突出部3とからなる。尚、この突出
部3は、図1に示すように、封口板の孔を挿通して外部
に突出し、円筒型二次電池1の正極端子となるものであ
る。
【0027】また、平板部12の突出部3が位置する側
の反対面には、図3(b)に示すように、僅かに突出し
た突起部13が多数本形成されている。この突起部13
は、集電端子11を、リード10に良好に溶接できるよ
うに設けたものである。また、突起部13は、それが形
成されている長さにより、突起部13a〜13cの3種
類に分けられる。ここで、集電体4’を径方向に、最も
内側から、内部、中部、外部に3等分すると、突起部1
3aは、集電体4’の径方向全体を網羅するように、径
方向上を直線的に形成されている。同様に、突起部13
bは、中部と外部を網羅するように形成され、突起部1
3cは外部を網羅するように形成されている。
【0028】各突起部13a〜13cの一端は、それぞ
れ、平板部12の円形状の縁まで達している。このこと
から、平板部12の縁側の一端を基点と表現すると、各
突起部13a〜13cの基点は、その長さが長いほうか
ら順に、平板部12の円周上を等間隔に分けるような位
置としている。具体的には、3つの突起部13aの基点
は、その円周を3等分し、3つの突起部13bの基点
は、突起部13aで分けられた円弧を2等分(全体の円
周を6等分)し、6つの突起部13cの基点は、突起部
13aと突起部13bで分けられた円弧を2等分(全体
の円周を12等分)するような位置となっている。尚、
図示しないが、円筒型二次電池1の下方に設けられた負
電極板6用の集電端子にも、上記集電端子11の突起部
13と同様な突起部が形成されている。
【0029】次に、上記集電体4’及び集電端子11を
備えた円筒型二次電池1の製造方法について、詳細に説
明する。先ず、集電体4’を製作する。この集電体4’
は、上述したように、正電極板8と負電極板6を上下
(電極板の長手方向の交差方向)にずらし、セパレータ
5、7を挟んで巻き取ることで製作する。このようにし
て製作した集電体4’は、正電極板8と負電極板6を上
下にずらしてあることから、各電極板6、8のリード
9、10が、それぞれ、集電体4’の両端から突出した
状態となる。
【0030】このようにして集電体4’を製作すると、
その集電体4’の負極側に、負極用の集電端子を接続す
る。具体的には、この集電端子の突起部が形成されてい
る側の反対側から、スポット溶接を行うことで接続す
る。
【0031】その後、負極用の集電端子を溶接した集電
体4’を、この集電端子側を先にしてケース(電槽缶)
2に入れ、この集電端子をケース2の底部2aに溶接す
る。このことにより、集電体4’は、ケース2内に固定
され、底部2aは負極端子となる。
【0032】集電体4’をケース2に固定すると、次
に、集電体4’の正極側に、図3で説明した集電端子1
1を接続する。この接続も、負極用の集電端子の場合と
同様、スポット溶接により行う。
【0033】図4は、集電体4’と集電端子11間の溶
接部を説明する図である。同図に示すように、集電端子
11の突起部13(13a〜13c)は正電極板8の端
部に突出したリード10に接続(溶接)される。すなわ
ち、集電端子11の平板部12には、上述のように長さ
が異なる3種類の突起部13a〜13cが形成されてい
る。同図中に示す線13a’〜13c’は、平板部12
上に形成された突起部13a〜13cを、集電体4’の
端部上に投影させたものである。従って、各線13a’
〜13c’とリード10を示す線の交点で、集電端子1
1は集電体4’の正電極体8と接続(溶接)される。
【0034】上記集電端子11の溶接が終了すると、電
解液をケース2内に注入し、ケース2上部に溝2bを作
る。その溝2bは、ケース2内に入れた集電体4’、集
電端子11が動かないように、集電端子11の上部を抑
える位置につくる。その後、絶縁板・ガスケット(図示
せず)を挿入し、封口板でケース2を封口する。その封
口板には、集電端子11の突出部3を挿通させる孔、安
全弁が設けられている。封口板による封口は、集電端子
11の突出部3をその孔に挿通しつつ封口板を溝2bに
絶縁板・ガスケットを介して当接させた後、封口板をか
しめ固定するクランプ方式で行う。
【0035】上記のようにして封口板をケース2に取り
付けると、ケース2の先端部が封口板側に折り曲がった
状態となる。封口板を取り付けた後は、その先端部をレ
ーザ溶接等により封口板に溶接して、ケース2(円筒型
二次電池1)内を密閉する。この密閉により、円筒型二
次電池1の組み立てが終了する。その後は、充放電を繰
り返し、電池1を活性化する。
【0036】上記充放電によって起電反応が起こり、電
極板中を電荷が移動する。この起電反応は、次の通りで
ある。以下に、正電極板8と負電極板6に生じる起電反
応をそれぞれ示す。
【0037】正極の反応:NiOOH+H2 O+e-
Ni(OOH)2 +OH- 負極の反応:MHx + xOH- ⇔M+ xH2
O +xe- 但し、Mは水素吸蔵合金、xは水素吸蔵合金によって決
まる整数である。
【0038】尚、集電端子11を集電体4’に接続する
スポット溶接は、溶接棒を接触させる位置近傍に電気が
流れ易く、電気があまり流れない箇所の溶接を良好に行
えないことから、通常、その工程では、溶接棒を接触さ
せる位置を換えて複数回行われる。
【0039】図5は、上記集電端子11に溶接された正
電極板8を示す図である。この図5は、渦巻き状に巻き
取られる正電極板8を展開し、その概略を示したもので
ある。図5中の16は、集電端子11の突起部13が溶
接された溶接部を示す。
【0040】集電端子11に形成されている3種類の突
起部13a〜13cの基点は、図3(b)に示したよう
に、平板部12の円形状の縁を等間隔に分けるような位
置である。突起部13a〜13cは、その基点から中心
に向けて形成されている。円周上の突起部13の数は、
外側にいくにつれて多くなっている。このため、リード
10の隣合う溶接部16間の長さは、巻き取られた状態
の径方向の位置によって余り変化せず、ほぼ等間隔とな
る。
【0041】図6は、正電極板8中の電荷の流れを説明
する図である。この図6に示す正電極板8も、渦巻き状
に巻き取られる正電極板8を展開してその概略を示した
ものである。図6において、電極板内に示す矢印が電荷
の流れを表している。
【0042】図6(a)は、本実施の形態による正電極
板8中の電荷の流れを説明する図である。本実施の形態
では、図5に示すように、隣り合う溶接部16間の長さ
はほぼ等しくなっている。このため、図6(a)に示す
ように、電荷の移動は正電極板8の位置(径方向上の位
置)によって偏らず、電荷の移動は一様に行われる。従
って、電荷の分布も一様である。
【0043】尚、図6(b)は、従来の正電極板8中の
電荷の流れを説明する図である。この図6(b)は、本
発明と比較するために、従来の一例を示したものであ
る。正電極板52には、図6(b)に示すように、その
一端にリード53が設けられ、そのリード53には計9
個の溶接部54が形成されている。しかし、隣り合う突
起部54の長さは、バラツキの幅が大きいため、電気の
流れ易さの違いから、電荷の移動は溶接部54の近傍に
集中している。図6(b)中に破線で囲った領域55
は、電荷の移動が殆ど発生しない領域である。この領域
55では、電解液中の活物質との起電反応も殆ど発生し
ない。
【0044】このように、本実施の形態は、従来と比較
して、正電極板8中の電荷の移動を一様、即ち電流分布
の偏りを大幅に改善させている。これは、負電極板6に
おいても同じである。このため、以下のような効果を得
ることができる。
【0045】先ず、各電極板6及び8中を電流が一様に
流れるため、電解液中の活物質が各電極板6及び8全体
で反応するようになる。その結果、反応抵抗が減少する
ため、出力密度が向上する。また、活物質の利用率が向
上することから、エネルギー密度、電池容量等を向上さ
せることができる。
【0046】電池の活物質は徐々に劣化し、その劣化が
ある程度まで進行すると電池は寿命(規格では容量が公
称容量の80パーセント以下となったとき)となる。電
極板6及び8に流れる電流に偏りがあると、電荷が流れ
易い部分の活物質は酷使され、その部分の活物質は早く
劣化することから、電池寿命は短くなる。これに対し、
本実施の形態では、電流の流れを一様にしたため、電解
液中の活物質は全体的に同じように劣化し、その劣化の
進行は遅くなる。従って、電池寿命を延ばすことができ
る。
【0047】連続放電時、急速充電時においては、活物
質の拡散はあまり期待できない。このため、充電するこ
とで繰り返し使用する二次電池において、電流分布の偏
りは、部分的な活物質を急速に劣化させ、電池の寿命を
短くするとともに、充電効率の大きな低下も招く。これ
らの問題は、実用上、深刻である。しかし、本発明は、
電流分布を一様にすることで、電池の長寿命化、より長
時間の放電、充電効率の向上を実現し、上記したような
問題を回避することができる。従って、本発明は、より
快適に使用できる二次電池をユーザに提供させることが
できるものである。
【0048】尚、本実施の形態は、集電方式として集電
端子方式を採用した円筒型二次電池1に本発明を適用し
たものであるが、本発明は採用する集電方式の違いに関
わらず、円筒型二次電池に適用することができるもので
ある。例えば、集電方式としてタブ方式を採用している
場合には、図7に示すように、複数のタブ17を、隣り
合う間隔が等しくなるように正電極板8に設ければ良
い。尚、この場合は正極集電端子側には突起部を設ける
必要がなく、例えば円盤状の集電端子を用いれば良い。
これは、他方の負電極板6においても同じである。
【0049】また、本発明を適用できる円筒型電池とし
ては、本実施の形態のようなニッケル・水素蓄電池だけ
ではない。本発明は、ニッケル・カドミウム蓄電池やリ
チウムイオン二次電池といった他の種類の二次電池に対
しても幅広く適用することができる。
【0050】また、集電端子11の平板部12に形成す
る突起部13のパターンは、隣り合う溶接部16間の間
隔を完全には等しくさせていない。これは、スポット溶
接のし易さ、集電端子11の製造のし易さといった面か
ら、パターンを単調なものとしたためである。集電端子
11に形成する突起部13のパターンとしては、様々な
ものが考えられるが、円周の長さは直径(半径)に比例
することから、何れにしても内周側から外側にいくにつ
れて、集電端子11とリード10を接触させる1円周上
当たりの点数を多く、言い換えれば、集電端子11を介
して正極端子である封口板3の突出部3aとリード10
を接続させる1円周上当たりの点数を多くしたものであ
ればよい。
【0051】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、正・負
電極板の1円周上当たりの接続箇所数を、電極集合体の
最内周側から最外周側に向けて順次増加、言い換えれ
ば、円周の長さが長くなるほど1円周当たりの接続箇所
数を増加させるため、各電極板中の電流分布を一様とす
ることができる。これにより、活物質の反応部分の偏在
を回避しつつ、活物質の利用率を向上させることができ
る。その結果、内部抵抗の低下、電池の長寿命化、出力
密度、エネルギー密度、容量等の向上といった効果を得
ることができる。
【0052】接続箇所間の間隔を等しくした場合には、
各電極板中の電流分布をより一様とすることができるこ
とから、より大きな上記効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態による円筒型二次電池の外観図で
ある。
【図2】電極集合体(集電体)の構成を示す図である。
【図3】集電端子の形状を説明する図である。
【図4】集電体溶接部を説明する図である。
【図5】集電端子に溶接された正電極板を示す図であ
る。
【図6】正電極板中の電荷の流れを説明する図である。
【図7】その他の実施の形態に用いられる正電極板を示
す図である。
【図8】集電端子方式を用いた従来の円筒型二次電池の
構成を説明する図である。
【図9】従来の集電端子の形状を説明する図である。
【図10】突起部が電極集合体に接続(溶接)される様
子を説明する図である。
【図11】従来の集電端子に接続(溶接)された正電極
板例を示す図である。
【符号の説明】
4’ 集電体 5、7 セパレータ 6 負電極板 8 正電極板 9、10 リード 11 集電端子 12 平板部 13、13a、13b、13c 突起部 16 溶接部 17 タブ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正電極板と負電極板をセパレータを介し
    て渦巻き状に巻回して形成された電極集合体を、電解液
    とともに円筒状の容器に収納し、前記正電極板の上端あ
    るいは下端に正極集電端子を接続すると共に、前記負電
    極板の下端あるいは上端に負極集電端子を接続した円筒
    型二次電池において、 前記正電極板を前記正極集電端子に接続する1円周当た
    りの接続箇所数、及び前記負電極板を前記負極集電端子
    に接続する1円周当たりの接続箇所数を、それぞれ前記
    電極集合体の径方向における位置に応じて、前記電極集
    合体の最内周側から最外周側に向けて増加させた、 ことを特徴とする円筒型二次電池。
  2. 【請求項2】 前記電極集合体の径方向における位置に
    応じた前記正電極板、及び前記負電極板の1円周当たり
    の前記接続箇所数の増加に合わせて、前記正電極板上、
    及び前記負電極板上の前記接続箇所を、それぞれ、前記
    接続箇所間の間隔が等しくなるように配置した、 ことを特徴とする請求項1記載の円筒型二次電池。
JP8119311A 1996-05-14 1996-05-14 円筒型二次電池 Withdrawn JPH09306465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8119311A JPH09306465A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 円筒型二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8119311A JPH09306465A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 円筒型二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09306465A true JPH09306465A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14758305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8119311A Withdrawn JPH09306465A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 円筒型二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09306465A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6193765B1 (en) 1997-09-30 2001-02-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing cylindrical non-aqueous electrolyte secondary cell
KR100578800B1 (ko) * 2004-02-16 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2006210960A (ja) * 1999-03-02 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサの製造方法
JPWO2020129880A1 (ja) * 2018-12-19 2021-11-18 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6193765B1 (en) 1997-09-30 2001-02-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing cylindrical non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2006210960A (ja) * 1999-03-02 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサの製造方法
KR100578800B1 (ko) * 2004-02-16 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JPWO2020129880A1 (ja) * 2018-12-19 2021-11-18 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8187738B2 (en) Spirally-rolled electrodes with separator and the batteries therewith
KR100599749B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
EP1207565A2 (en) Battery with spirally wound electrode assembly
JPH09199094A (ja) 蓄電池用電槽および蓄電池
US20110229748A1 (en) Cylindrical secondary battery and method of manufacturing the same
JP4603108B2 (ja) 二次電池の電極ロール
JP3951526B2 (ja) 円筒型蓄電池
JP2004111211A (ja) 角形電池
CN114361466B (zh) 一种圆柱电池及储能装置
JP3221324B2 (ja) 薄型電池およびその製造法
US7794872B2 (en) Secondary battery
JP2010157503A (ja) 2次電池
JP2001266928A (ja) 角型電池
JPH10284046A (ja) 非水電解液二次電池
US20220294088A1 (en) Electrode assembly and secondary battery including same
JP3324372B2 (ja) 円筒型電池
KR20200039278A (ko) 이차전지
JPH09306465A (ja) 円筒型二次電池
JP2002015722A (ja) アルカリ蓄電池
JP2000182573A (ja) 二次電池
JP2000323117A (ja) 円筒型蓄電池
JP3902330B2 (ja) 円筒形電池
JP3826607B2 (ja) 円筒型蓄電池
JPH09298055A (ja) 円筒型二次電池
JP4217853B2 (ja) アルカリ角形蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805