JPH09304389A - 免疫測定試薬および免疫測定法 - Google Patents

免疫測定試薬および免疫測定法

Info

Publication number
JPH09304389A
JPH09304389A JP12027196A JP12027196A JPH09304389A JP H09304389 A JPH09304389 A JP H09304389A JP 12027196 A JP12027196 A JP 12027196A JP 12027196 A JP12027196 A JP 12027196A JP H09304389 A JPH09304389 A JP H09304389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
crp
antibody
antigen
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12027196A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takahara
誠 高原
Ryoko Kono
良子 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP12027196A priority Critical patent/JPH09304389A/ja
Publication of JPH09304389A publication Critical patent/JPH09304389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低濃度領域の反応性を低下させることなく、地
帯現象を抑制することにより、測定すべき抗原または抗
体が検体中に高濃度に含まれる場合であっても、検体を
希釈することなく検体を原液のままで用いることができ
る免疫測定試薬、およびこれを用いた免疫測定法を提供
する。 【解決手段】本発明による免疫測定試薬は、被測定物質
である抗原または抗体に対応する抗体または抗原を担持
した不溶性担体と、平均分子量100,000以上のポ
リビニルピロリドン、平均分子量40,000以上のデ
キストリンおよび平均分子量100,000以上のポリ
エチレングリコールからなる群より選ばれた少なくとも
1つの高分子物質とから構成されたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不溶性担体を使用
した免疫凝集反応に基づいて被測定物質を測定するため
に用いられ、検出感度が高く、測定領域が広い免疫測定
試薬および免疫測定法に関する。
【0002】
【従来の技術】体液中の微量成分等の測定法のひとつと
して、目的とする被測定物質である抗原または抗体に対
応する抗体または抗原を不溶性担体に担持させ、被測定
物質との抗原抗体反応により生じた不溶性担体の凝集の
度合いを検出することにより、被測定物質を測定する方
法がある。このような測定法としては、ラテックス凝集
反応、赤血球凝集反応等が知られている。
【0003】この凝集の程度を検出する方法としては、
凝集の有無を肉眼で判定する方法と、反応液に光を照射
して散乱光あるいは透過光を測定する方法がある。光学
的な測定方法は試料中の抗原または抗体の定量に用いら
れている。
【0004】検体中に高濃度に含まれる抗原または抗体
をこれらの凝集反応の測定により定量する場合には、検
体を希釈し、この検体希釈液中の抗原または抗体を測定
しなければならない。検体原液を希釈することなくその
まま用いると、いわゆる地帯現象を引き起こし、不溶性
担体の凝集が生じないために抗原または抗体を測定する
ことができない。地帯現象は、不溶性担体の表面に結合
された抗体または抗原の数に対し、過剰の抗原または抗
体が混合物中に存在すると、不溶性担体表面上の抗体ま
たは抗原がそれぞれ対応する抗原または抗体を独占して
しまい、混合物中の抗原または抗体を介して不溶性担体
どうしが架橋されることがなくなるので、不溶性担体の
凝集が生じなくなるために起きると考えられている。
【0005】また、HBS抗原の測定のような感染症関
連の項目等では、凝集の程度を測定することによって、
検体中の抗原または抗体を定量し、測定値が予め定めら
れたカットオフポイント以下であれば陰性、以上であれ
ば陽性と判定される。この測定においても、検体中に非
常に高濃度の抗原が存在すると、測定値がカットオフポ
イントより低値となり陰性と判定される場合があるた
め、大きな問題となる。
【0006】このように、従来の測定法では、測定すべ
き抗原または抗体が検体中に高濃度に含まれる場合に
は、検体原液のままでは定量できないので、検体を希釈
して用いなければならない。大きい病院等では、検体の
数が数千、数万にも昇る場合があり、これらをいちいち
正確に希釈するには多大な時間と労力を要することにな
る。
【0007】上記のような問題を解決するために、例え
ば、特開昭62−218866号公報には、トリアルキ
ルアミン、その塩および第4級アンモニウム塩から選ば
れる水溶性化合物を抗原抗体反応系に添加する方法が提
案されている。しかし、この方法は反応性、すなわち吸
光度変化量を全体的に低下させることによって測定範囲
を広げており、したがって低濃度領域の感度も低下して
しまう難点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低濃
度領域の反応性を低下させることなく、地帯現象を抑制
することにより、測定すべき抗原または抗体が検体中に
高濃度に含まれる場合であっても、検体を希釈すること
なく検体を原液のままで用いることができるようになさ
れた免疫測定試薬、およびこれを用いた免疫測定法を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決するために鋭意研究した結果、不溶性担体浮遊液
と検体との混合物中に特定の高分子物質を存在せしめる
ことによって、低濃度域の反応性をそのまま保持し、地
帯現象を低減させることができることを見い出し、本発
明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明による免疫測定試薬は、
被測定物質である抗原または抗体に対応する抗体または
抗原を担持した不溶性担体と、平均分子量100,00
0以上のポリビニルピロリドン、平均分子量40,00
0以上のデキストランおよび平均分子量100,000
以上のポリエチレングリコールからなる群より選ばれた
少なくとも1つの高分子物質とから構成されたものであ
る。
【0011】また、本発明による免疫測定法は、被測定
物質である抗原または抗体に対応する抗体または抗原を
不溶性担体に担持させ、被測定物質との抗原抗体反応に
より生じた不溶性担体の凝集の度合いを検出することに
より、被測定物質を測定するに当たり、該抗原抗体反応
の反応系に平均分子量100,000以上のポリビニル
ピロリドン、平均分子量40,000以上のデキストラ
ンおよび平均分子量100,000以上のポリエチレン
グリコールからなる群より選ばれた少なくとも1つの高
分子物質を存在させる方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の用いられる高分子物質の
うち、平均分子量100,000以上のポリビニルピロ
リドン(以下、PVPと略す)とは、N−ビニル−2−
ピロリドンの重合体である。PVPの平均分子量は好ま
しくは100,000〜2,000,000、より好ま
しくは150,000〜2,000,000である。
【0013】また、デキストランの平均分子量は好まし
くは40,000〜2,000,000、より好ましく
は60,000〜2,000,000である。
【0014】また、ポリエチレングリコール(以下、P
EGと略す)としては、好ましくは100,000〜
5,000,000、より好ましくは150,000〜
2,000,000の平均分子量を有するものが用いら
れる。
【0015】平均分子量の測定方法は、ゲル透過クロマ
トグラフィー(GPC)法、末端基定量法、粘度法等よ
り適宜選ばれる。例えば、GPC法による分子量の測定
の1例を示す。サンプルをTHFに溶かし、この溶液を
メンブレンフィルターで濾過し、得られた濾液をカラム
に注入する。カラムはHSG−30(積水ファインケミ
カル社製、径7.9mm×長さ500mm)を3本直列に繋
ぐ。キャリアとしてTHFを流量1.0/minで流
し、検出機としては示差屈折計を用いる。
【0016】本発明で用いられる不溶性担体としては、
有機高分子粉末、無機物質粉末、微生物、血球および細
胞膜片等が挙げられる。有機高分子粉末としては、不溶
性アガロース、セルロース、不溶性デキストラン等が例
示でき、好ましくはラテックス懸濁液が用いられる。ラ
テックスとしては、例えばポリスチレン、スチレン−ス
チレンスルホン酸塩共重合体、メタクリル酸重合体、ア
クリル酸重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチ
レン共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合
体、ポリ酢酸ビニルアクリレート等がある。用いるラテ
ックスの平均粒径は、測定対象物の検出濃度あるいは測
定機器によって0.05〜1.0μmの範囲で適宜選択
される。無機物質粉末としてはシリカ、アルミナ等や、
金、チタン、鉄、ニッケルのような金属片等が例示され
る。
【0017】本発明により測定されるべき物質は特に限
定されず、一般に抗原抗体反応を利用して測定し得る生
理活性物質はいずれも測定可能である。被測定物質とし
ては、タンパク、脂質等があり、より詳しくは、例え
ば、各種抗原、抗体、レセプター、酵素等が挙げられ
る。具体的には、ヒトC反応性たんぱく(CRP)、ヒ
トフィブリノーゲン、リウマチ因子、ヒトα−フェトプ
ロティン(AFP)、抗ストレプトリジンO抗体、梅毒
トレポネーマ抗体、梅毒脂質抗原に対する抗体、HBS
抗体、HBS抗原、HBc抗体、HBe抗体等が例示さ
れる。
【0018】本発明により被測定物質を測定する方法に
おいて、測定系は、例えば、ラテックス凝集反応や血球
凝集法等の凝集法である。試薬の調製は、まず公知の方
法により、不溶性担体に抗原または抗体を物理的あるい
は化学的結合により感作させる。用いる抗体は、免疫グ
ロブリン分子自体のほか、Fab' やF(ab)2 のよ
うな断片であってもよい。
【0019】次に、反応系に上記高分子物質を存在させ
ておく方法について述べる。例えば、ラテックス試薬を
用いた抗原抗体反応により、被測定物質を測定する場合
には、被測定物質である抗原または抗体に対応する抗体
または抗原を感作したラテックス試薬に予め上記高分子
物質を添加しておく。別法としては、上記高分子物質を
含まないラテックス試薬を使用することも可能であり、
この場合には抗原抗体反応時に上記高分子物質が該反応
系に存在するようにすればよい。例えば、検体に予め上
記高分子物質を添加しておく方法;使用する緩衝液にこ
れを加えておく方法等があり、特に限定されない。言い
換えれば、本発明の測定試薬は、例えば、抗体または抗
原を感作した不溶性担体と上記高分子物質との両方を含
む1液系の試薬;抗体または抗原を感作した不溶性担体
を含む第1試薬と、上記高分子物質を含む緩衝液である
第2試薬とで構成される2液系の試薬;等種々の形態で
ありうる。
【0020】測定系においては、上記のような試薬を用
いて凝集反応を行い、生じた凝集の度合いを光学的に観
察もしくは目視観察することにより被測定物質が測定さ
れ得る。具体的には、不溶性担体の凝集の程度を光学的
に検出する方法においては、散乱光強度、吸光度または
透過光強度を測定する光学機器を用いて測定を行う。好
ましい測定波長は300〜2400nmである。測定方
法は、公知の方法に従い、用いる不溶性担体の大きさ、
あるいは濃度の選択、反応時間の設定により散乱強度、
吸光度または透過光強度の増加もしくは減少を測定する
ことにより行われる。また、これらの方法を併用するこ
とも可能である。
【0021】不溶性担体の凝集の程度を肉眼で判定する
試薬においては、通常、試料と感作不溶性担体を含む溶
液を判定板上で混合し、1〜5分間揺り動かした後、凝
集の有無を判定する。凝集判定には、単に肉眼判定以外
に、凝集状態をビデオカメラで撮影し、画像処理を施す
ことも可能である。
【0022】この免疫測定法において、抗原抗体反応の
反応系に存在させる上記高分子物質の濃度は、上記高分
子物質の分子量、共存する塩、タンパク、糖類等の添加
物の濃度によって適宜選ばれる。
【0023】上記高分子物質の濃度は、一般には、該反
応系に、上記PVPが好ましくは0.01〜3重量%、
より好ましくは0.05〜1.5重量%、上記デキスト
ランが好ましくは0.01〜7重量%、より好ましくは
0.05〜5重量%、および上記PEGが好ましくは
0.01〜3重量%、より好ましくは0.05〜1.5
重量%になるように、それぞれ調整される。上記高分子
物質濃度が低すぎると、上記高分子物質と抗原または抗
体との相互作用が小さくなる結果、増感効果が得られ
ず、逆に高すぎると、不溶性担体が非特異的に凝集し易
くなる。
【0024】上記抗原抗体反応の条件は通常の条件と同
様であってよく、反応媒体としては、被測定物質の種類
に応じた各種緩衝液が適宜選ばれる。この緩衝液は、被
測定物質を失活させることがなく、かつ抗原抗体反応を
阻害しないようなイオン濃度やpHを有するものであれ
ばよい。例えば、リン酸緩衝液、グリシン緩衝液、トリ
ス緩衝液が使用される。反応のpHは、5〜10、特に
6〜8が好ましい。反応温度は0〜50℃、特に20〜
40℃が好ましい。反応時間は適宜決められる。反応時
には、さらに測定系の特異性を高めるために、塩化コリ
ン等の第4級アンモニウム塩、EDTA、ポリアニオ
ン、カオトロピックイオン(C1- 、I-、SCN
- 等)、ゼラチン等を添加することも可能である。
【0025】本発明によれば、上記特定の高分子物質の
働きにより、高感度かつ広い測定範囲で測定が可能であ
る。
【0026】以下に、本発明の実施例を述べ、その効果
を具体的に説明する。
【0027】
【実施例】本発明を以下の実施例にて説明する。
【0028】実施例1 ヒトCRPの測定試薬および測定法(凝集像の肉眼観察
による検出方法) (1) 抗CRP抗体感作ラテックス液の調製 抗ヒトCRP抗体を0.5mg/mlのIgG濃度で
0.1Mグリシン緩衝液(pH8.8)に溶解した液1
0mlに、平均粒径0.66μmのポリスチレンラテッ
クス(固形分10%、積水化学社製)1mlを添加し、
37℃にて60分間攪拌した。次いで、この液にウシ血
清アルブミン(以下、BSAと略記する)を1重量%含
有するグリシン緩衝液(pH8.8)を添加し、37
℃、60分間攪拌した後、この混合物を4℃にて60分
間、18,000rpmで遠心分離した。得られた沈澱
物にBSAを0.5重量%含有する0.1Mグリシン緩
衝液(pH8.8)10mlを添加し、ラテックスを懸
濁させ、抗CRP抗体感作ラテックス液を調製した。
【0029】(2) PVP溶液の調製 平均分子量220,000のPVP(BASF社製、P
VP、K60)を、BSAを1重量%含有するリン酸−
食塩緩衝液(0.05Mリン酸緩衝液(pH7.0)、
0.1M NaCl)に、1.5重量%の濃度になるよ
うに溶解した。
【0030】(3) ヒトCRP測定試薬 本実施例のヒトCRP測定試薬は、上記(1) 項の抗CR
P抗体感作ラテックスからなる第1試薬と、上記(2) 項
のPVP溶液からなる第2試薬とから構成される2液系
の試薬である。
【0031】(4) 標準CRP液 CRPを0、0.1、0.5、1.0、2.0μg/m
l濃度で含むヒト血清を上記(2) 項のPVP溶液でそれ
ぞれ1:1に希釈して、CRP濃度0.0〜1.0μg
/mlを含む標準CRP液を調製した。
【0032】(5) 高CRP検体血清 CRPを40mg/ml濃度で含むヒト血清を上記(2)
項のPVP溶液で1:1に希釈して、CRP濃度20m
g/mlを含む標準CRP液を調製した。
【0033】(6) 抗原抗体反応 標準CRP液を50μlを判定板上に採り、これに上記
(1) 項の抗CRP抗体感作ラテックス液50μlを滴下
し混和する。判定板を手に持ち、緩やかに揺動し2分後
に凝集の度合いを肉眼で観察した。
【0034】実施例2 実施例1におけるPVP溶液の調製の項を、次のように
して行ったことを除いては、実施例1と同様にして、ヒ
トCRP測定試薬を作成した。
【0035】PVP溶液の調製:平均分子量1,20
0,000のPVP(BASF社製、PVP K90)
を、実施例1の(2) 項で使用したものと同じ緩衝液に
1.2重量%の濃度になるように溶解した。
【0036】標準CRP液は次のように調製した。
【0037】標準CRP液の調製:CRPを0、0.
1、0.5、1.0、2.0μg/ml濃度で含むヒト
血清を上記のPVP溶液でそれぞれ1:1に希釈して、
CRP濃度0〜1.0μg/mlを含む標準CRP液を
調製した。
【0038】高CRP検体血清は次のように調製した。
【0039】高CRP検体血清の調製:CRPを40m
g/ml濃度で含むヒト血清を上記のPVP溶液で1:
1に希釈して、CRP濃度20mg/mlを含む標準C
RP液を調製した。
【0040】上記の標準CRPおよび高CRP検体血清
を使用し、実施例1と同様に抗原抗体反応を行った。
【0041】比較例1 実施例1におけるPVP溶液の調製の項を、次のように
して行ったことを除いては、実施例1と同様にして、ヒ
トCRP測定試薬を作成した。
【0042】PVP溶液の調製:平均分子量40,00
0のPVP(BASF社製、PVPK30)を、実施例
1の(2) 項で使用したものと同じ緩衝液に3.0重量%
の濃度になるように溶解した。
【0043】標準CRP液は次のように調製した。
【0044】標準CRP液の調製:CRPを0、0.
1、0.5、1.0、2.0μg/ml濃度で含むヒト
血清を上記のPVP溶液でそれぞれ1:1に希釈して、
CRP濃度0〜1.0μg/mlを含む標準CRP液を
調製した。
【0045】高CRP検体血清は次のように調製した。
【0046】高CRP検体血清の調製:CRPを40m
g/ml濃度で含むヒト血清を上記のPVP溶液で1:
1に希釈して、CRP濃度20mg/mlを含む標準C
RP液を調製した。
【0047】上記の標準CRP液および高いCRP検体
血清を使用し、実施例1と同様に抗原抗体反応を行っ
た。
【0048】実施例1、2および比較例1の結果を表1
に示す。
【0049】
【表1】
【0050】表1より明らかなように、平均分子量4
0,000のPVPでは、高CRP検体血清は凝集を示
さず陰性と判定されるが、平均分子量220,000以
上のPVPを使用した場合、CRPの濃度0.05μg
/mlまで検出可能で、かつ高CRP検体血清陽性と判
定され、地帯現象は認められない。
【0051】実施例3 ヒトHBS抗原測定試薬および測定法(光学的な検出方
法) (1) 抗HBS抗体感作ラテックス液の調製 抗HBS抗体を1.0mg/mlの濃度で0.036M
リン酸緩衝液(pH6.6)に溶解した液1.25ml
に、平均粒径0.464μmのポリスチレンラテックス
(固形分10%、積水化学社製)1mlを添加し、40
℃にて60分間攪拌した。次いで、この液にBSAを1
重量%含有するリン酸緩衝液(pH8.0)を添加し、
40℃にて60分間攪拌した後、この混合液を18,0
00rpmで遠心分離した。得られた沈殿物にBSA
0.5重量%含有する0.1Mリン酸緩衝液(pH8.
0)20mlを添加し、ラテックスを懸濁させ、抗HB
S抗体感作ラテックス液を調製した。
【0052】(2) PVP溶液の調製 平均分子量220,000のPVP(BASF社製、P
VP、K60)を、1重量%BSAを含有する0.05
Mリン酸緩衝液(pH7.0)に、1.5重量%の濃度
になるように溶解した。
【0053】(3) ヒトHBS抗原測定試薬 本実施例のヒトHBS抗原測定試薬は、上記(1) 項の抗
HBS抗体感作ラテックスからなる第1試薬と、上記
(2) 項のPVP溶液からなる第2試薬とから構成される
2液系の試薬である。
【0054】(4) 標準HBS抗原液 HBS抗原を0、50、100、300、500IU/
ml濃度で含むヒト血清を使用した。
【0055】(5) 高HBS抗原検体血清 HBS抗原を625,000IU/ml濃度で含むヒト
血清を使用した。
【0056】(6) 測定方法 標準HBS抗原液20μlに、上記(2) 項のPVP液1
50μlを混合し、37℃で適時保持した後、上記(1)
項の抗HBS抗体感作ラテックス液150μlを添加攪
拌し、この後、1分後および5分後の波長700nmで
の吸光度を測定した。この間の吸光度の変化量を吸光度
変化量(ΔAbs )とする。測定は日立自動分析装置70
50形を用いて行った。
【0057】実施例4 実施例3におけるPVP溶液の調製の項を、次のように
して行ったことを除いては、実施例3と同様にして、H
BS抗原測定試薬を作成した。
【0058】PVP溶液の調製:平均分子量1,20
0,000のPVP(BASF社製、PVP K90)
を、実施例3の(2) 項で使用したものと同じ緩衝液に
1.2重量%の濃度になるように溶解した。
【0059】比較例2 実施例3におけるPVP溶液の調製の項を、次のように
して行ったことを除いては、実施例3と同様にして、H
BS抗原測定試薬を作成した。
【0060】PVP溶液の調製:平均分子量40,00
0のPVP(BASF社製、PVPK30)を、実施例
3の(2) 項で使用したものと同じ緩衝液に3.0重量%
の濃度になるように溶解した。
【0061】実施例3、4および比較例2の結果を表2
および図1に示す。
【0062】
【表2】
【0063】実施例3、4および比較例2におけるカッ
トオフポイントは25IU/mlであるため、高値検定
を測定した場合、実施例3、4では陽性と判定される
が、比較例2では陰性と判定される。
【0064】表2および図1から明らかなように、平均
分子量220,000以上のPVPを使用した場合、平
均分子量40,000のものと比較し、反応性が高く、
かつ地帯現象が抑制されるため、高値検体でも陽性と判
定され、高感度で広い濃度範囲で測定が可能である。
【0065】実施例5 ヒトCRPの測定試薬および測定法(凝集像の肉眼観察
による検出方法) (1) 抗CRP抗体感作ラテックス液の調製 抗ヒトCRP抗体を0.5mg/mlのIgG濃度で
0.1Mグリシン緩衝液(pH8.8)に溶解した液1
0mlに、平均粒径0.66μmのポリスチレンラテッ
クス(固形分10%、積水化学社製)1mlを添加し、
37℃にて60分間攪拌した。次いで、この液にウシ血
清アルブミン(以下、BSAと略記する)を1重量%含
有するグリシン緩衝液(pH8.8)を添加し、37
℃、60分間攪拌した後、この混合物を4℃にて60分
間、18,000rpmで遠心分離した。得られた沈澱
物にBSAを0.5重量%含有する0.1Mグリシン緩
衝液(pH8.8)10mlを添加し、ラテックスを懸
濁させ、抗CRP抗体感作ラテックス液を調製した。
【0066】(2) デキストラン溶液の調製 平均分子量79,000のデキストラン(SIGMA社
製、デキストラン、平均分子量60,000〜90,0
00)を、BSAを1重量%含有するリン酸−食塩緩衝
液(0.05Mリン酸緩衝液(pH7.0)、0.1M
NaCl)に、3.0重量%の濃度になるように溶解
した。
【0067】(3) ヒトCRP測定試薬 本実施例のヒトCRP測定試薬は、上記(1) 項の抗CR
P抗体感作ラテックスからなる第1試薬と、上記(2) 項
のデキストラン溶液からなる第2試薬とから構成される
2液系の試薬である。
【0068】(4) 標準CRP液 CRPを0、0.1、0.5、1.0、2.0μg/m
l濃度で含むヒト血清を上記(2) 項のデキストラン溶液
でそれぞれ1:1に希釈して、CRP濃度0.0〜1.
0μg/mlを含む標準CRP液を調製した。
【0069】(5) 高CRP検体血清 CRPを40mg/ml濃度で含むヒト血清を上記(2)
項のデキストラン溶液で1:1に希釈して、CRP濃度
20mg/mlを含む標準CRP液を調製した。
【0070】(6) 抗原抗体反応 標準CRP液を50μlを判定板上に採り、これに上記
(1) 項の抗CRP抗体感作ラテックス液50μlを滴下
し混和する。判定板を手に持ち、緩やかに揺動し2分後
に凝集の度合いを肉眼で観察した。
【0071】実施例6 実施例5におけるデキストラン溶液の調製の項を、次の
ようにして行ったことを除いては、実施例5と同様にし
て、ヒトCRP測定試薬を作成した。
【0072】デキストラン溶液の調製:平均分子量50
2,000のデキストラン(SIGMA社製、平均分子
量500,000)を、実施例5の(2) 項で使用したも
のと同じ緩衝液に1.5重量%の濃度になるように溶解
した。
【0073】標準CRP液は次のように調製した。
【0074】標準CRP液の調製:CRPを0、0.
1、0.5、1.0、2.0μg/ml濃度で含むヒト
血清を上記のデキストラン溶液でそれぞれ1:1に希釈
して、CRP濃度0〜1.0μg/mlを含む標準CR
P液を調製した。
【0075】高CRP検体血清は次のように調製した。
【0076】高CRP検体血清の調製:CRPを40m
g/ml濃度で含むヒト血清を上記のデキストラン溶液
で1:1に希釈して、CRP濃度20mg/mlを含む
標準CRP液を調製した。
【0077】上記の標準CRPおよび高CRP検体血清
を使用し、実施例5と同様に抗原抗体反応を行った。
【0078】比較例3 実施例5におけるデキストラン溶液の調製の項を、次の
ようにして行ったことを除いては、実施例5と同様にし
て、ヒトCRP測定試薬を作成した。
【0079】デキストラン溶液の調製:平均分子量1
7,000のデキストラン(SIGMA社製、平均分子
量15,000〜20,000)を、実施例5の(2) 項
で使用したものと同じ緩衝液に3.5重量%の濃度にな
るように溶解した。
【0080】標準CRP液は次のように調製した。
【0081】標準CRP液の調製:CRPを0、0.
1、0.5、1.0、2.0μg/ml濃度で含むヒト
血清を上記のデキストラン溶液でそれぞれ1:1に希釈
して、CRP濃度0〜1.0μg/mlを含む標準CR
P液を調製した。
【0082】高CRP検体血清は次のように調製した。
【0083】高CRP検体血清の調製:CRPを40m
g/ml濃度で含むヒト血清を上記のデキストラン溶液
で1:1に希釈して、CRP濃度20mg/mlを含む
標準CRP液を調製した。
【0084】上記の標準CRP液および高いCRP検体
血清を使用し、実施例5と同様に抗原抗体反応を行っ
た。
【0085】実施例5、6および比較例3の結果を表3
に示す。
【0086】
【表3】
【0087】表3より明らかなように、平均分子量1
7,000のデキストランでは、高CRP検体血清は凝
集を示さず陰性と判定されるが、平均分子量79,00
0以上のデキストランを使用した場合、CRPの濃度
0.05μg/mlまで検出可能で、かつ高CRP検体
血清陽性と判定され、地帯現象は認められない。
【0088】実施例7 ヒトHBS抗原測定試薬および測定法(光学的な検出方
法) (1) 抗HBS抗体感作ラテックス液の調製 抗HBS抗体を1.0mg/mlの濃度で0.036M
リン酸緩衝液(pH6.6)に溶解した液1.25ml
に、平均粒径0.464μmのポリスチレンラテックス
(固形分10%、積水化学社製)1mlを添加し、40
℃にて60分間攪拌した。次いで、この液にBSAを1
重量%含有するリン酸緩衝液(pH8.0)を添加し、
40℃にて60分間攪拌した後、この混合液を18,0
00rpmで遠心分離した。得られた沈殿物にBSA
0.5重量%含有する0.1Mリン酸緩衝液(pH8.
0)20mlを添加し、ラテックスを懸濁させ、抗HB
S抗体感作ラテックス液を調製した。
【0089】(2) デキストラン溶液の調製 平均分子量79,000のデキストラン(SIGMA社
製、平均分子量60,000〜90,000)を、1重
量%BSAを含有する0.05Mリン酸緩衝液(pH
7.0)に、3.0重量%の濃度になるように溶解し
た。
【0090】(3) ヒトHBS抗原測定試薬 本実施例のヒトHBS抗原測定試薬は、上記(1) 項の抗
HBS抗体感作ラテックスからなる第1試薬と、上記
(2) 項のデキストラン溶液からなる第2試薬とから構成
される2液系の試薬である。
【0091】(4) 標準HBS抗原液 HBS抗原を0、50、100、300、500IU/
ml濃度で含むヒト血清を使用した。
【0092】(5) 高HBS抗原検体血清 HBS抗原を625,000IU/ml濃度で含むヒト
血清を使用した。
【0093】(6) 測定方法 標準HBS抗原液20μlに、上記(2) 項のデキストラ
ン液150μlを混合し、37℃で適時保持した後、上
記(1) 項の抗HBS抗体感作ラテックス液150μlを
添加攪拌し、この後、1分後および5分後の波長700
nmでの吸光度を測定した。この間の吸光度の変化量を
吸光度変化量(ΔAbs )とする。測定は日立自動分析装
置7050形を用いて行った。
【0094】実施例8 実施例7におけるデキストラン溶液の調製の項を、次の
ようにして行ったことを除いては、実施例7と同様にし
て、HBS抗原測定試薬を作成した。
【0095】デキストラン溶液の調製:平均分子量50
2,000のデキストラン(SIGMA社製、平均分子
量500,000)を、実施例7の(2) 項で使用したも
のと同じ緩衝液に1.5重量%の濃度になるように溶解
した。
【0096】比較例4 実施例7におけるデキストラン溶液の調製の項を、次の
ようにして行ったことを除いては、実施例7と同様にし
て、HBS抗原測定試薬を作成した。
【0097】デキストラン溶液の調製:平均分子量1
7,000のデキストラン(SIGMA社製、平均分子
量15,000〜20,000)を、実施例7の(2) 項
で使用したものと同じ緩衝液に3.5重量%の濃度にな
るように溶解した。
【0098】実施例7、8および比較例4の結果を表4
および図2示す。
【0099】
【表4】
【0100】実施例7、8および比較例4におけるカッ
トオフポイントは25IU/mlであるため、高値検定
を測定した場合、実施例7、8では陽性と判定される
が、比較例4では陰性と判定される。
【0101】表4および図2から明らかなように、平均
分子量79,000以上のデキストランを使用した場
合、平均分子量17,000のものと比較し、反応性が
高く、かつ地帯現象が抑制されるため、高値検体でも陽
性と判定され、高感度で広い濃度範囲で測定が可能であ
る。
【0102】実施例9 ヒトCRPの測定試薬および測定法(凝集像の肉眼観察
による検出方法) (1) 抗CRP抗体感作ラテックス液の調製 抗ヒトCRP抗体を0.5mg/mlのIgG濃度で
0.1Mグリシン緩衝液(pH8.8)に溶解した液1
0mlに、平均粒径0.66μmのポリスチレンラテッ
クス(固形分10%、積水化学社製)1mlを添加し、
37℃にて60分間攪拌した。次いで、この液にウシ血
清アルブミン(以下、BSAと略記する)を1重量%含
有するグリシン緩衝液(pH8.8)を添加し、37
℃、60分間攪拌した後、この混合物を4℃にて60分
間、18,000rpmで遠心分離した。得られた沈澱
物にBSAを0.5重量%含有する0.1Mグリシン緩
衝液(pH8.8)10mlを添加し、ラテックスを懸
濁させ、抗CRP抗体感作ラテックス液を調製した。
【0103】(2) PEG溶液の調製 平均分子量150,000のPEGを、BSAを1重量
%含有するリン酸−食塩緩衝液(0.05Mリン酸緩衝
液(pH7.0)、0.1M NaCl)に、1.5重
量%の濃度になるように溶解した。
【0104】(3) ヒトCRP測定試薬 本実施例のヒトCRP測定試薬は、上記(1) 項の抗CR
P抗体感作ラテックスからなる第1試薬と、上記(2) 項
のPEG溶液からなる第2試薬とから構成される2液系
の試薬である。
【0105】(4) 標準CRP液 CRPを0、0.1、0.5、1.0、2.0μg/m
l濃度で含むヒト血清を上記(2) 項のPEG溶液でそれ
ぞれ1:1に希釈して、CRP濃度0.0〜1.0μg
/mlを含む標準CRP液を調製した。
【0106】(5) 高CRP検体血清 CRPを40mg/ml濃度で含むヒト血清を上記(2)
項のPEG溶液で1:1に希釈して、CRP濃度20m
g/mlを含む標準CRP液を調製した。
【0107】(6) 抗原抗体反応 標準CRP液を50μlを判定板上に採り、これに上記
(1) 項の抗CRP抗体感作ラテックス液50μlを滴下
し混和する。判定板を手に持ち、緩やかに揺動し2分後
に凝集の度合いを肉眼で観察した。
【0108】実施例10 実施例9におけるPEG溶液の調製の項を、次のように
して行ったことを除いては、実施例9と同様にして、ヒ
トCRP測定試薬を作成した。
【0109】PEG溶液の調製:平均分子量500,0
00のPEGを、実施例9の(2) 項で使用したものと同
じ緩衝液に0.5重量%の濃度になるように溶解した。
【0110】標準CRP液は次のように調製した。
【0111】標準CRP液の調製:CRPを0、0.
1、0.5、1.0、2.0μg/ml濃度で含むヒト
血清を上記のPEG溶液でそれぞれ1:1に希釈して、
CRP濃度0〜1.0μg/mlを含む標準CRP液を
調製した。
【0112】高CRP検体血清は次のように調製した。
【0113】高CRP検体血清の調製:CRPを40m
g/ml濃度で含むヒト血清を上記のPEG溶液で1:
1に希釈して、CRP濃度20mg/mlを含む標準C
RP液を調製した。
【0114】上記の標準CRPおよび高CRP検体血清
を使用し、実施例9と同様に抗原抗体反応を行った。
【0115】比較例5 実施例9におけるPEG溶液の調製の項を、次のように
して行ったことを除いては、実施例9と同様にして、ヒ
トCRP測定試薬を作成した。
【0116】PEG溶液の調製:平均分子量50,00
0のPEGを、実施例9の(2) 項で使用したものと同じ
緩衝液に3.0重量%の濃度になるように溶解した。
【0117】標準CRP液は次のように調製した。
【0118】標準CRP液の調製:CRPを0、0.
1、0.5、1.0、2.0μg/ml濃度で含むヒト
血清を上記のPEG溶液でそれぞれ1:1に希釈して、
CRP濃度0〜1.0μg/mlを含む標準CRP液を
調製した。
【0119】高CRP検体血清は次のように調製した。
【0120】高CRP検体血清の調製:CRPを40m
g/ml濃度で含むヒト血清を上記のPEG溶液で1:
1に希釈して、CRP濃度20mg/mlを含む標準C
RP液を調製した。
【0121】上記の標準CRP液および高いCRP検体
血清を使用し、実施例9と同様に抗原抗体反応を行っ
た。
【0122】実施例9、10および比較例5の結果を表
5に示す。
【0123】
【表5】
【0124】表5より明らかなように、平均分子量5
0,000のPEGでは、高CRP検体血清は凝集を示
さず陰性と判定されるが、平均分子量150,000以
上のPEGを使用した場合、CRPの濃度0.05μg
/mlまで検出可能で、かつ高CRP検体血清陽性と判
定され、地帯現象は認められない。
【0125】実施例11 ヒトHBS抗原測定試薬および測定法(光学的な検出方
法) (1) 抗HBS抗体感作ラテックス液の調製 抗HBS抗体を1.0mg/mlの濃度で0.036M
リン酸緩衝液(pH6.6)に溶解した液1.25ml
に、平均粒径0.464μmのポリスチレンラテックス
(固形分10%、積水化学社製)1mlを添加し、40
℃にて60分間攪拌した。次いで、この液にBSAを1
重量%含有するリン酸緩衝液(pH8.0)を添加し、
40℃にて60分間攪拌した後、この混合液を18,0
00rpmで遠心分離した。得られた沈殿物にBSA
0.5重量%含有する0.1Mリン酸緩衝液(pH8.
0)20mlを添加し、ラテックスを懸濁させ、抗HB
S抗体感作ラテックス液を調製した。
【0126】(2) PEG溶液の調製 平均分子量150,000のPEGを、1重量%BSA
を含有する0.05Mリン酸緩衝液(pH7.0)に、
1.5重量%の濃度になるように溶解した。
【0127】(3) ヒトHBS抗原測定試薬 本実施例のヒトHBS抗原測定試薬は、上記(1) 項の抗
HBS抗体感作ラテックスからなる第1試薬と、上記
(2) 項のPEG溶液からなる第2試薬とから構成される
2液系の試薬である。
【0128】(4) 標準HBS抗原液 HBS抗原を0、50、100、300、500IU/
ml濃度で含むヒト血清を使用した。
【0129】(5) 高HBS抗原検体血清 HBS抗原を625,000IU/ml濃度で含むヒト
血清を使用した。
【0130】(6) 測定方法 標準HBS抗原液20μlに、上記(2) 項のPEG液1
50μlを混合し、37℃で適時保持した後、上記(1)
項の抗HBS抗体感作ラテックス液150μlを添加攪
拌し、この後、1分後および5分後の波長700nmで
の吸光度を測定した。この間の吸光度の変化量を吸光度
変化量(ΔAbs )とする。測定は日立自動分析装置70
50形を用いて行った。
【0131】実施例12 実施例11におけるPEG溶液の調製の項を、次のよう
にして行ったことを除いては、実施例11と同様にし
て、HBS抗原測定試薬を作成した。
【0132】PEG溶液の調製:平均分子量500,0
00のPEGを、実施例11の(2)項で使用したものと
同じ緩衝液に0.5重量%の濃度になるように溶解し
た。
【0133】比較例6 実施例11におけるPEG溶液の調製の項を、次のよう
にして行ったことを除いては、実施例11と同様にし
て、HBS抗原測定試薬を作成した。
【0134】PEG溶液の調製:平均分子量50,00
0のPEGを、実施例11の(2) 項で使用したものと同
じ緩衝液に3.0重量%の濃度になるように溶解した。
【0135】実施例11、12および比較例6の結果を
表6および図3示す。
【0136】
【表6】
【0137】実施例11、12および比較例6における
カットオフポイントは25IU/mlであるため、高値
検定を測定した場合、実施例11、12では陽性と判定
されるが、比較例6では陰性と判定される。
【0138】表6および図3から明らかなように、平均
分子量150,000以上のPEGを使用した場合、平
均分子量50,000のものと比較し、反応性が高く、
かつ地帯現象が抑制されるため、高値検体でも陽性と判
定され、高感度で広い濃度範囲で測定が可能である。
【0139】
【発明の効果】本発明によれば、以上の如く、不溶性担
体を使用し免疫凝集反応に基づく被測定物質の測定にお
いて、高い検出感度を有し、地帯現象を抑制することに
より測定範囲の広い免疫測定試薬および免疫測定法が提
供される。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3、4および比較例2の結果を示すグラ
フである。
【図2】実施例7、8および比較例4の結果を示すグラ
フである。
【図3】実施例11、12および比較例6の結果を示す
グラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物質である抗原または抗体に対応
    する抗体または抗原を担持した不溶性担体と、平均分子
    量100,000以上のポリビニルピロリドン、平均分
    子量40,000以上のデキストランおよび平均分子量
    100,000以上のポリエチレングリコールからなる
    群より選ばれた少なくとも1つの高分子物質とから構成
    された免疫測定試薬。
  2. 【請求項2】 被測定物質である抗原または抗体に対応
    する抗体または抗原を不溶性担体に担持させ、被測定物
    質との抗原抗体反応により生じた不溶性担体の凝集の度
    合いを検出することにより、被測定物質を測定するに当
    たり、該抗原抗体反応の反応系に平均分子量100,0
    00以上のポリビニルピロリドン、平均分子量40,0
    00以上のデキストランおよび平均分子量100,00
    0以上のポリエチレングリコールからなる群より選ばれ
    た少なくとも1つの高分子物質を存在させる免疫測定
    法。
JP12027196A 1996-05-15 1996-05-15 免疫測定試薬および免疫測定法 Pending JPH09304389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12027196A JPH09304389A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 免疫測定試薬および免疫測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12027196A JPH09304389A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 免疫測定試薬および免疫測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09304389A true JPH09304389A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14782100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12027196A Pending JPH09304389A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 免疫測定試薬および免疫測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09304389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058129A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Nitto Boseki Co., Ltd. 抗原の測定法およびそれに用いるキット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058129A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Nitto Boseki Co., Ltd. 抗原の測定法およびそれに用いるキット
US7981690B2 (en) 2005-11-18 2011-07-19 Nitto Boseki Co., Ltd. Method of assaying antigen and kit to be used therein
JP5239340B2 (ja) * 2005-11-18 2013-07-17 日東紡績株式会社 抗原の測定法およびそれに用いるキット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7867785B2 (en) Carrier particle latex for assay reagent and assay reagent
JP5362797B2 (ja) 凝集反応安定化方法
JP3623657B2 (ja) 非特異反応抑制剤、免疫測定試薬及び免疫測定方法
JP4086266B2 (ja) 免疫測定方法
JP2682697B2 (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JP3771413B2 (ja) 抗リン脂質抗体測定試薬及びその製造方法ならびに抗リン脂質抗体測定方法
JP2004325414A (ja) 免疫測定方法及び免疫測定キット
JPH09304389A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JP2000046828A (ja) 免疫学的測定試薬及び免疫学的測定試薬の製造方法
JP2003344410A (ja) 免疫測定試薬及び免疫測定法
JPH11344494A (ja) 免疫学的凝集反応試薬およびこれを用いたプロゾーン現象の抑制方法
JP3644704B2 (ja) 免疫測定法
JP3328058B2 (ja) 免疫診断薬の製造方法
JP2004117068A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定方法
JPH11337550A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JPH10311830A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JP2002181822A (ja) 免疫測定試薬及び免疫測定法
JPH08278308A (ja) 免疫測定法
JP3692055B2 (ja) 抗原抗体反応の判定方法
JP2005241363A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JP2006329958A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JPH11201970A (ja) 免疫測定試薬の製造方法および免疫測定法
JP2006329959A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JPH04344465A (ja) 免疫測定法
JP2004347614A (ja) 非特異反応抑制剤、免疫測定試薬及び免疫測定方法