JPH04344465A - 免疫測定法 - Google Patents

免疫測定法

Info

Publication number
JPH04344465A
JPH04344465A JP14517091A JP14517091A JPH04344465A JP H04344465 A JPH04344465 A JP H04344465A JP 14517091 A JP14517091 A JP 14517091A JP 14517091 A JP14517091 A JP 14517091A JP H04344465 A JPH04344465 A JP H04344465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
complex
substance
sample
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14517091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazusane Tanaka
和実 田中
Hisashi Okamoto
尚志 岡本
Takeshi Miyazaki
健 宮崎
Tsunehiro Sugano
菅野 恒裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14517091A priority Critical patent/JPH04344465A/ja
Publication of JPH04344465A publication Critical patent/JPH04344465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体微粒子を用い検体
中の抗原、抗体などの免疫的に活性な物質の測定法に関
する。さらに詳しくは、本発明は、検体中の被測定物質
と免疫的に活性な物質を担持した固体微粒子と標識化し
た免疫的に活性な物質の2種類を用いて、被測定物質を
定量する測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】免疫的に活性な物質、例えば抗体を担持
したポリスチレン等の微粒子を水などの液体媒体中に分
散させた分散液(ラテックス試薬)に、上記の免疫的に
活性な物質に対し選択的に反応性を有する検体中の物質
(被測定物質、例えば抗原)を作用させることにより起
こる凝集を観察することにより被測定物質を測定するラ
テックス凝集イムノアッセイ法(LAIA)がジェー・
エム・シンガーら(J.M.Singer et al
)により見出され[Am.J.Med.,21 888
(1956)参照]、その後様々な検討がなされている
。その中でも凝集の度合を視覚により判定する方法が、
定量的な測定は困難だが、簡便でかつ結果が短時間に得
られるという利点があることから実用上広く普及してい
る。また、近年になって凝集の度合を光学的に濁度の変
化として捉えることで定量分析も可能となり、広く行な
われるようになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した凝集
の度合を視覚的に捉える方法、光学的に捉える方法、い
ずれにしても、たとえば抗体を担持した固体微粒子の分
散液の場合、固体微粒子表面の抗体分子数に比べ、検体
中の抗原分子数が大過剰な系になると、過剰な抗原が抗
体と結合し多量体を形成し、凝集に関与する抗体の活性
部位を封鎖してしまうために生ずる抗原過剰域現象(い
わゆるプロゾーン現象)がみられる。すなわち、検体中
の抗原量が大過剰となると、抗原の濃度と反応後の凝集
状態が1:1の対応関係をとらず、検体との反応後の一
つの凝集状態に対し複数の対応する濃度がみられること
になる。このため、たとえば検体を希釈して2以上の濃
度で、それぞれ測定を行なう方法、凝集の状態を反応後
複数の時点で測定し、時間的な変化を、予め既知の濃度
の資料の時間的な変化と対照させて濃度の測定を行なう
方法などが行なわれている。しかし、上述の方法は操作
が煩雑であるため、より好ましいプロゾーン現象回避策
が求められている。又、プロゾーン現象の顕在化する検
体中の抗原濃度は、抗原の種類、用いる抗体の種類等に
より異なるため、画一的測定条件の設定は困難である。
【0004】以上の説明では固体微粒子上に結合した抗
体により検体中の抗原を測定する例を示したが、その逆
、即ち、固体微粒子上の抗原により検体中の抗体を測定
する態様においても同様に考えてよい。以下、前者に基
づき説明を行なうが、文中抗体と抗原を入れ換えて考え
ることができ、その態様も本発明の技術的範囲に包含さ
れる。但し、一般的には、固体微粒子上への結合は、抗
体が抗原より容易であり、又、特異性の観点からも1価
抗体を担持させ、抗原を被測定物質とするほうが簡便と
いえる。
【0005】本発明は、上記従来技術の問題点を解決し
、免疫反応に基づく測定法において発生しやすいプロゾ
ーン現象を抑止し、安定的に正確な測定を行ないうる方
法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上述の問題
点につき検討を加えた結果、上述の、抗体(第1の物質
)を結合させた固体微粒子からなる第1の試薬と検体中
の抗原(被測定物質)を反応させ、ひき続き前記抗体と
は異なる、検体中の抗原に対する抗体(第2の物質)を
標識してなる第2の試薬を反応させ、生じた第1の試薬
/被測定物質/第2の試薬からなる複合体の標識量を測
定することにより、検体中の被測定物質を定量する方法
において、前記複合体を生成させる反応を、第1の試薬
を構成する微粒子同士の、被測定物質を媒介とした複数
の複合体(多量体)が生じないように、あるいは生じる
多量体の比率が一定の水準以下になるよう物理的作用を
及ぼしながら行なうことによりプロゾーン現象を確実に
抑止できることを見出し本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、検体中の被測定物質
に対し免疫的に活性な第1の物質を固体微粒子(以下、
微粒子という。)の表面に結合させてなる第1の試薬と
検体を液体媒体中に反応させて、第1の試薬と被測定物
質との複合体1を生ぜしめ、次いで、被測定物質に対し
免疫的に活性な、第1の物質とは異なる第2の物質を予
め標識してなる第2の試薬を加え、前記第1の試薬/被
測定物質の複合体1と反応させて、第1の試薬/被測定
物質/第2の試薬からなる複合体2を生ぜしめ、つづい
て、複合体2の標識量を測定することにより、検体中の
被測定物質を定量する方法において、前記複合体1と第
2の試薬の反応を、下記で定義される複合体1の単分散
度x(%)を90以上になるよう物理的作用を及ぼしな
がら行なうことを特徴とする免疫測定法である。
【0008】
【数2】 (式中、nは単量体である複合体1の数、Sは総粒子数
を示す。)以下、本発明について詳細に説明する。まず
、本発明において検体として対象となるものは、血液、
リンパ液、腹水、尿などの生体試料、組織培養液、細胞
培養液、組織抽出液などの試料液であり、被測定物質と
しては、免疫グロブリン、ホルモン、血漿たんぱく、バ
クテリア類、原虫類、薬物類およびそれらの抗体等を列
挙でき、1価、多価の抗原又は抗体であって、免疫反応
に基づき測定し得るものであれば対象とするとができる
【0009】図1は本発明に基づく反応の模式図および
多量体を生じた従来技術に基づく反応の模式図である。 但し、本図においては第1および第2の物質として抗体
、被測定物質として抗原を採用した態様を示しているが
、前述したように、本発明においては、それぞれを入れ
換えて考えることができ、本図に何ら限定されるもので
ない。
【0010】図1に示すように、従来技術においては、
第1の試薬と検体を反応させたときに、被測定物質が複
数の第1の物質を捉えるため、この状態ですでに単分散
でなくなっており、これに標識した第2の物質を結合さ
せ被測定物質を測定しようとしても、多量体の形成状態
によって第2の物質との反応性が変化するため正確な測
定は不可能となる。一方、本発明においては、第1の試
薬と検体を反応(即ち、第1の物質と被測定物質の反応
)にあたり、反応液に物理的作用を及ぼし(本図では攪
拌)ながら行なうため多量体は生成しないか、あるいは
生成しても再び解離し、ある一定以下に多量体の数を制
御するため、第2の物質との反応性は一定となる。これ
は、微粒子表面と第1の物質との結合力が、第1の物質
と被測定物質との結合力より強く、所定の物理的力の作
用により前者の結合を切ることなく後者の結合を選択的
に多量体形成に関与するものを切ることが可能となるた
めである。
【0011】即ち、微粒子と第1の物質との結合は、後
述するが、例えばアミノ基、カルボキシル基、アルデヒ
ド基などを介した化学的結合又はファンデアワールス力
、静電引力などによる物理的結合であり、一方、第1の
物質と被測定物質との結合は免疫反応に基づくものであ
り、例えば疎水結合、水素結合による結合であり、後者
の結合は前者のものより一般的に弱く適当な処理を施す
ことにより選択的に切ることができる。ここで、第1の
物質と被測定物質の複合体1が単分散(単量体)ではな
く凝集状態(多量体)にある場合、適当な物理力の作用
は、凝集体の破壊、単量体の破壊、第1の物質の微粒子
表面からの剥離、の順に及ぶことになる。従って、ある
物理力の作用を加えることで、単量体を選択的に生成さ
せることが可能となるのである。
【0012】以下、本発明の測定法に係る各要素につい
て具体的に説明する。本発明に用いられる第1の試薬を
構成する成分の1つである微粒子としては、生物に由来
する微粒子、無機系微粒子、有機系微粒子を挙げること
ができる。前記生物に由来する微粒子としては、例えば
、赤血球分散処理されたブドウ球菌、連鎖球菌等の細菌
類等が挙げられる。前記無機系微粒子としては、例えば
、シリカ、アルミナ、ベントナイト等が挙げられる。 また前記有機系微粒子としては、例えば、スチレン、塩
化ビニル、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸
エステル類、メタクリル酸エステル類などのビニル系モ
ノマーの単一重合体および/又はそれらの共重合体、ス
チレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−
ブタジエン共重合体などのブタジエン系共重合体などの
微粒子が挙げられる。こうした微粒子への免疫的に活性
な物質の結合は、後述するように、物理的および/又は
化学的になされるが、その中で物理的結合は微粒子表面
が疎水性であることが好ましく、スチレン単一重合体微
粒子、スチレンを主成分とするビニル系重合体微粒子又
はスチレンを主成分とするスチレン−ブタジエン共重合
体が特に好ましい。上述の微粒子の粒子径は、生物に由
来する微粒子、無機系微粒子、有機系微粒子のいずれの
場合にあっても0.1μm乃至10μmが好ましく、0
.5μm乃至5μmが特に好ましい。粒子径が0.1μ
mを下廻ると光学的な測定が難しくなり、又10μmを
上廻ると分散液の安定性が不良になる。
【0013】本発明に用いられる微粒子の表面に結合さ
せる免疫的に活性な物質(第1の物質)および標識化す
る免疫的に活性な物質(第2の物質)としてはそれぞれ
独立に、IgG,IgM,IgEなどの免疫グロブリン
:補体、CRP,フェリチン,α1 マイクログロブリ
ン,β2 マイクログロブリンなど血漿蛋白およびそれ
らの抗体:α−フェトプロテイン、癌胎児性抗原(CE
A)、前立腺性酸性ホスファターゼ(PAP)、CA−
19−9、CA−125などの腫瘍マーカおよびそれら
の抗体:黄体化ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(
FSH)、ヒト繊毛性ゴナドトロピン(hCG)、エス
トロゲン、インスリンなどのホルモン類およびそれらの
抗体:HBV関連抗原(HBs,HBe,HBc),H
IV,ATLなどウイルス感染関連物質およびそれらの
抗体:ジフテリア菌、ボツリヌス菌、マイコプラズマ、
梅毒トレポネーマなどのバクテリア類およびそれらの抗
体:トキソプラズマ、トリコモナ、スリーシュマニア、
トリパノゾーマ、マラリア原虫などの原虫類およびそれ
らの抗体:フェニトイン、フェノバルビタールなどの抗
てんかん薬、キニジン、ジゴキシニンなどの心血管薬、
テオフィリンなどの抗喘息薬、クロラムフェニコール、
ゲンタマイシンなどの抗生物質などの薬物類およびそれ
らの抗体:その他酵素、菌体外毒素およびそれらの抗体
などがあり、検体中の被測定物質と特異的に抗原−抗体
反応を起こす物質が検体の種類に応じて適宜選択されて
使用される。
【0014】微粒子と第1の物質の結合は、例えば特開
昭53−52620号公報、特公昭53−12966号
公報等に記載の、物理的および/又は化学的結合する公
知の方法により行なうことができる。
【0015】微粒子と第1の物質を化学的に結合させる
には、微粒子表面に例えばアミノ基、カルボキシル基、
ヒドロキシル基、オキシラン基などを配向させポリアミ
ド化合物、ポリイミド化合物、ポリアルデヒド化合物、
ポリオキシラン化合物などを介し第1の物質と化学的に
結合させる方法、微粒子表面にアルデヒド基、オキシラ
ン基などを配向させ第1の物質と化学的に結合させる方
法などがある。
【0016】この微粒子と第1の物質との結合反応は、
水又は水およびアルコール類、ケトン類などの水と相溶
性のある有機溶媒との混合溶媒中で行なうことが好まし
い。又反応系中には微粒子の単分散系としての安定化、
非特異凝集の防止などの目的でリン酸塩緩衝液−生理食
塩水、Tris−HCl緩衝液などの緩衝液、牛血清ア
ルブミンなどの不活性蛋白質、界面活性剤などを添加す
ることが好ましい。反応溶液(即ち、分散媒)のpHは
通常6〜10、好ましくは7〜9である。又、反応溶液
(分散媒)中の微粒子の濃度は通常0.01〜2.0(
重量)%である。
【0017】次に、本発明に用いられる標識した免疫的
に活性な物質(第2の物質)からなる第2の試薬は次の
ように調製されうる。
【0018】まず、第2の物質の標識化には、例えばラ
ジオアイソトープを用いる方法(ラジオイムノアッセイ
)、酵素を用いる方法(酵素標識イムノアッセイ)、蛍
光試薬を用いる方法(蛍光標識イムノアッセイ)等があ
るが、取扱い上の安全性、簡便性などから蛍光試薬を用
いる方法が好適である。蛍光試薬としては、従来公知の
物質が使用可能であり、例えばフルオレセインイソチオ
シアネート(FITC)、ローダミンイソチオシアネー
ト、スルホローダミン101酸クロリドなどが挙げられ
る。これらの蛍光試薬による第2の物質の標識化はいず
れも公知の方法により行なうことができ、例えば、抗体
のFITC標識体は、pH9の炭酸ナトリウム緩衝液中
で抗体とFITCを低温(4℃)で12時間反応させた
後に、分離精製することにより得られる。
【0019】次に、上述のようにして用意された第1お
よび第2の試薬を用いて検体中の目的物質の測定を行な
う。
【0020】まず、第1の試薬と検体を混合攪拌し第1
の反応を行なわせる(以下、第1及び第2の物質は抗体
、被測定物質は抗原の例を挙げる)。これにより、検体
中に第1の試薬の微粒子表面に結合された抗体(第1抗
体という。)に対する抗原が含まれる場合、抗原−抗体
反応により第1の試薬中の抗体と抗原は結合し、第1の
試薬/抗原からなる複合体1を生ずる。この反応により
抗原を媒介に第1の試薬の微粒子同士の複合体(多量体
)を同時に生じる場合凝集反応も起こることになる。 本発明では、抗原−抗体反応時物理的力を加えることに
より、第1の試薬と検体を均一に混合・反応させるとと
もに生じた多量体を、第1の試薬1粒子と検体中の抗原
との複合体(単量体)に解離させ、及び第1の反応時多
量体を生じさせない。この多量体から単量体への解離は
、微粒子表面/第1抗体の結合力と第1抗体/抗原の結
合力の差異を利用したものである。即ち、所定の大きさ
の物理的力の作用により多量体は単量体へ解離するが、
単量体はそれ以上破壊されることなくかつ微粒子上の第
1抗体も破壊されない。ここで、所定の大きさの物理的
力とは、多量体を単量体へ解離するに充分であるが、単
量体を破壊することのない大きさの力である。化学的作
用により多量体を解離する方法や、希釈度調整により多
量体生成を抑制する方法に比べ、本発明の物理的解離方
法では安定的に簡易に単量化を実現することができる。
【0021】物理力としては、例えば攪拌具による攪拌
、超音波等による水分子等の振動(キャビテーション)
等によるものを例示できる。攪拌具によるものは、究め
て得簡便に物理力を有効に作用させることができ、具体
的な攪拌手段としては、各種攪拌羽、スターラーを用い
て所定の回転数で対象の反応液を攪拌すればよい。 又、超音波を用いる方法は反応液量を少なくすることが
できる。これら物理力を加える手段もその特長を生かし
適宜選択することができる。
【0022】物理的作用の付与は、抗原−抗体反応(被
測定物質−第1の物質の反応)の際に当所から実施する
か、又は標識した抗体(第2の物質)の反応を始める前
に実施し、いずれにしても標識した抗体の反応前に単量
化が終了していればよい。好ましくは、抗原−抗体反応
当所から物理的作用を付与するとよい。
【0023】付与する物理的作用の大きさは、目的とす
る被測定物質の種類、用いる第1の物質、微粒子の種類
、及び担持方法等により異なり、適宜、下記の測定によ
り単量体量を測定し適正条件を設定すればよい。
【0024】即ち、単量体の確認は、例えばフローサイ
トメータなどにより行なうことができ、複合体1(第1
試薬/抗原)の解離状態を次の方法で測定できる。
【0025】攪拌されている第1の反応により得られた
ものの一部を希釈し、フローセルに導く。希釈の度合は
複合体1の塊が1つずつ送られる濃度に適宜調整される
。一つずつ送られた複合体1はレーザ光や紫外光等の光
を照射し、その結果生ずる光学的反作用、例えば散乱光
を測定することにより凝集の度合(単分散度)がわかる
。本発明の目的であるプロゾーン現象を回避するために
は、このときの単分散度が大きな影響を与えるが、本発
明者らは単分散度と測定精度の関係を鋭意研究の結果、
複合体1の総粒子数Sに対し単一粒子複合体1の数nの
比率z(単分散度)を
【0026】
【数3】 とした場合、x≧90を満足させる程度の単分散系とす
ることにより上記目的が達せられることを見出したので
ある。xが90未満では多量体によるバイアスが有意に
測定値に影響を及ぼすが、90以上であればその影響を
許容範囲内に抑えることができる。好ましくは95以上
である。
【0027】次に、第1の反応で単分散度が上述の範囲
になることを確認してから、複合体1と標識抗体からな
る第2の試薬との第2の反応に進む。単分散度を上述の
範囲に満足させることにより、複合体1と第2の試薬の
反応量比は実質上一定となり、すなわち検体中の抗原量
に応じ第2の試薬との反応量比も実質上一定となるため
、検体中の抗原量に応じ一定の組成の第1の試薬/抗原
/第2の試薬からなる複合体2が得られる。
【0028】第2の試薬を加え反応を終了した反応液中
に含まれる複合体2に起因する標識の信号をとり出すこ
とにより抗原量が測定されるわけであり、このことによ
り、抗原量に対応した一定の測定値が得られることにな
る。
【0029】複合体2に含まれる標識の測定は、たとえ
ば前述の複合体1の解離状態を測定したのと同様の方法
によりなされる。即ち、第2の反応により得られた複合
体2を含む反応液を、複合体2の塊が1つずつ送られる
濃度に希釈調整後フローセルに導く。1つずつ送られた
複合体2はレーザ光や紫外光等の光を照射し、その結果
生ずる光学的反作用、例えば散乱光、蛍光等を順次測定
することによりなされる。
【0030】上記測定には、例えば臨床検査30(11
)1259に示されるような光軸直交型、同一光軸型の
フローサイトメータなどが好適に用いられる。上記装置
を用い、検体中の抗原量を求めるには、上記方法により
測定された複合体2の単量体中の標識量データと、予め
つくられた抗原量と標識量の関連を示す検量線データと
を対比することにより、検体中の抗原量を求めればよい
。以上述べたように、本発明によれば、検体中の被測定
物質の量に拘らず、プロゾーン現象のない、高感度で高
精度の測定が可能である。
【0031】
【実施例】以下、実施例を示し本発明を説明する。 第1の試薬の製造: 抗ヒトCRPヤギ血清(Bio Makor 製)をP
rotein−ASepharose (ファルマシア
製)のカラムクロマトグラフィーによりIgG分画に精
製し、pH5.5の0.1Mリン酸塩緩衝液に10mg
/mlの濃度となるように希釈した。粒径0.71nm
のカルボキシル化ポリスチレン(日本合成ゴム(株)製
G0701)10%水−懸濁液10mlに縮合剤として
1−シクロヘキシル−3−[2−モルホリニル−(4)
−エチル]カルボジイミド  メト−p−トルエンスル
ホネート(以下カルボジイミドTs)の1%水溶液25
mlを加え、さらに上述のIgG分画抗体20mlを加
え、室温で3時間攪拌し、感作ラテックスを得た。上記
感作ラテックスを遠心洗浄後、1%牛血清アルブミン3
%ショ糖となるよう調製したpH7.2のリン酸塩緩衝
液−生理食塩水(以下PBS)を加え、微粒子濃度0.
2重量%のCRP抗体感作微粒子(第1の試薬)の分散
液を得た。 第1の試薬とCRP血清反応: 標準CRP血清(協和油化製)をTris  HCl緩
衝液で希釈し、50μg/mlの濃度としたものをCR
P検体とした。上記第1の試薬1mlをスターラーで攪
拌しながら、上記CRP検体1mlを添加、反応させな
がら、反応液の一部を採り、フローサイトメータにより
単分散度xを求めたところ96であった。 第2の試薬の反応および蛍光強度の測定:上記単分散度
xが96の反応溶液1mlをスターラーで攪拌しながら
、FITC標識抗ヒトCRPヒツジTgG(バインディ
ングサイト製)をpH5.5の0.1Mリン酸塩緩衝液
で5μg/mlの濃度に希釈後1ml添加し室温で60
分間スターラーで攪拌反応させた。反応液を遠心洗浄後
PBSを加えスターラーで攪拌、分散させ微粒子濃度0
.1重量%のCRP抗体感作微粒子/CRP/FITC
標識抗ヒトCRPヒツジTgG複合体の分散液を得た。 上記反応液の一部を採り、フローサイトメータにより複
合体の蛍光強度を求め、あらかじめ作成してある検量線
より、CRP濃度を求めたところ再現性よく、値が得ら
れた。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、ラテックス試薬を
用いるイムノアッセイ法において微粒子に担持した第1
の物質と被測定物質との抗原−抗体反応を行なう際、多
量体生成を抑止するよう物理的作用を付与することによ
り、測定の正確性及び感度が向上し、又安定的な測定が
可能となる。又、本発明によれば、検体中の被測定物質
量によれば、常に一定の測定を簡便に実施することがで
き、第1の物質に1価あるいは多価抗体又は抗原を測定
目的の物質に応じ選択することにより、所望の測定を可
能とする。特に、反応の際の物理的作用を攪拌により生
起させ、又蛍光標識物質を第2の物質とすることで、簡
便性はさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測定原理を説明するための反応模式図
である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  検体中の被測定物質に対し免疫的に活
    性な第1の物質を固体微粒子の表面に結合させてなる第
    1の試薬と検体を液体媒体中で反応させて、第1の試薬
    と被測定物質との複合体1を生ぜしめ、次いで、被測定
    物質に対し免疫的に活性な、第1の物質とは異なる第2
    の物質を予め標識してなる第2の試薬を加え、前記第1
    の試薬/被測定物質の複合体1と反応させて、第1の試
    薬/被測定物質/第2の試薬からなる複合体2を生ぜし
    め、つづいて複合体2の標識量を測定することにより、
    検体中の被測定物質を定量する方法において、前記複合
    体1と第2の試薬の反応を、下記で定義される複合体1
    の単分散度x(%)を90以上になるよう物理的作用を
    及ぼしながら行なうことを特徴とする免疫測定法。 【数1】 (式中、nは単量体である複合体1の数、Sは総粒子数
    を示す。)
  2. 【請求項2】  物理的作用が、液体媒体の攪拌による
    作用である請求項1に記載の測定方法。
  3. 【請求項3】  被測定物質が抗原、第1及び第2の物
    質が該抗原に対する抗体である請求項1に記載の測定方
    法。
  4. 【請求項4】  第2の試薬の標識が蛍光標識である請
    求項1に記載の測定方法。
JP14517091A 1991-05-22 1991-05-22 免疫測定法 Pending JPH04344465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14517091A JPH04344465A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 免疫測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14517091A JPH04344465A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 免疫測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04344465A true JPH04344465A (ja) 1992-12-01

Family

ID=15379055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14517091A Pending JPH04344465A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 免疫測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04344465A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994018566A1 (en) * 1993-02-04 1994-08-18 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Method of assaying specific antibody
JPH06324043A (ja) * 1993-03-23 1994-11-25 Boehringer Mannheim Gmbh 粒子状キャリヤー物質での免疫試験におけるフック作用 の低減

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994018566A1 (en) * 1993-02-04 1994-08-18 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Method of assaying specific antibody
JPH06324043A (ja) * 1993-03-23 1994-11-25 Boehringer Mannheim Gmbh 粒子状キャリヤー物質での免疫試験におけるフック作用 の低減

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60256057A (ja) 免疫学的測定法
JPH0717697B2 (ja) カルボキシ含有ポリマーから製造された生物活性試薬、分析要素及び使用方法
US5679581A (en) Method for measuring an immunologically active material and apparatus suitable for practicing said method
JP2009098138A (ja) 高感度免疫測定方法
EP0070527B1 (en) Method of assaying biologically active substances and labelling agents therefor
JP3623657B2 (ja) 非特異反応抑制剤、免疫測定試薬及び免疫測定方法
JP2010505107A (ja) 超音波法
JP4853666B2 (ja) 標的物質の検出方法、混合粒子、および標的物質の検出試薬
US5043289A (en) Method and device for assaying immunologically reactive substances of clinical interest
JP2005077301A (ja) 免疫学的検出担体および測定法
US4792527A (en) Method of assaying biologically active substances and labelling agents therefor
WO2004111649A1 (ja) 親和性物質の測定方法
US6548310B1 (en) Particle for diagnostic agent and turbidmetric immunoassay using the same
JPH04344465A (ja) 免疫測定法
WO2007037409A1 (ja) 血球成分を含む試料中の親和性物質の測定方法
JPH0472567A (ja) 免疫的に活性な物質の測定方法および測定装置
WO2005088309A1 (ja) 親和性物質測定方法
JPH10239317A (ja) 地帯現象抑制測定方法及び測定試薬
JP3618797B2 (ja) 免疫測定法
JP2005512074A (ja) 血清または血漿存在下でのラテックス微粒子の非特異的集合を低減する方法
JP4092374B2 (ja) 親和性物質測定方法
JP3342065B2 (ja) 凝集反応方法及び凝集反応装置、並びに濃度測定方法及び濃度測定装置
JP4616516B2 (ja) 免疫学的測定法
JP2813894B2 (ja) 免疫的に活性な物質の測定方法および測定装置
JP4288672B2 (ja) 粒子凝集と希釈による親和性物質の測定方法