JPH09297912A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH09297912A
JPH09297912A JP10975296A JP10975296A JPH09297912A JP H09297912 A JPH09297912 A JP H09297912A JP 10975296 A JP10975296 A JP 10975296A JP 10975296 A JP10975296 A JP 10975296A JP H09297912 A JPH09297912 A JP H09297912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetic layer
recording medium
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10975296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Sasaki
勇一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10975296A priority Critical patent/JPH09297912A/ja
Publication of JPH09297912A publication Critical patent/JPH09297912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、0.5μm以下というような極め
て薄い磁性層を有する重層塗布型磁気記録媒体におい
て、高密度記録に好適な表面の平滑性を有し、かつ高い
電磁変換特性を有する磁気記録媒体を提供することを課
題とする。 【解決手段】 非磁性支持体1上に非磁性粉末を結合剤
中に分散せしめてなる下層非磁性層4を設け、この下層
非磁性層4上に強磁性粉末が結合剤中に分散されてなる
上層磁性層2が形成された磁気記録媒体において、下層
非磁性層4の結合剤に、主として塩化ビニルから構成さ
れ、官能基としてスルホン酸基のアルカリ金属塩を含む
重量平均分子量8000〜15000の塩化ビニル系共
重合体を含有する。そして、上層磁性層2の平均厚みが
0.5μm以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体に関
し、特に下層が非磁性層で上層が0.5μm以下である
非常に薄い重層塗布型の磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体としては、強磁性粉末や結
合剤、各種添加剤を有機溶剤とともに分散せしめて調製
された磁性塗料を、非磁性支持体上に塗布乾燥すること
で磁性層が形成される、いわゆる塗布型の磁気記録媒体
が知られており、高密度記録化・短波長化の目的から上
記強磁性粉末としては金属微粒子が用いられるようにな
っている。
【0003】このような金属微粒子を用いる塗布型の磁
気記録媒体は、オーディオ用あるいはビデオ用の磁気テ
ープをはじめ、高密度フロッピーディスク、バックアッ
プ用データーカートリッジ等のコンピュータ用記録媒体
として利用され、現在に6ける磁気記録媒体の主流にな
ると同時に、特性の向上も目ざましいものがある。
【0004】ところで、塗布型の磁気記録媒体の高密度
記録化を実現するためには、磁性層の薄膜化、強磁性粉
末の改良、媒体表面の平滑化、さらに、カレンダー処理
の改良等が挙げられる。
【0005】まず、磁性層の薄膜化は、記録時の自己減
磁損失を低減させることにより電磁変換特性を向上させ
る手法であり、近年種々の塗布方式が提案されている。
【0006】例えば、磁性層の厚さを約2μm以下とい
うような超薄膜化すると、非磁性支持体の表面形状が磁
性層の表面に浮き出し易くなり、磁性層の表面が粗れた
状態になる。その結果、スペーシングロスによって電磁
変換特性が悪化したり、ドロップアウトが多発する。
【0007】そこで、磁性層と非磁性支持体との間に比
較的厚さの厚い下層非磁性層を介在させ、これにより非
磁性支持体の表面形状が磁性層表面に現れ難くするよう
にするために、ダイコータにより上層磁性層と下層非磁
性層を非磁性支持体上に同時に塗布する、いわゆる重層
塗布方式がある。この重層塗布方式は、上下磁性層の界
面の接着性を向上させる方法としても有効であり、近年
の重層塗布型磁気記録媒体の中心的な塗布方式になりつ
つある。
【0008】次に、強磁性粉末の改良としては、(1)
強磁性粉末として強磁性合金粉末の使用、(2)強磁性
粉末の微細化、(3)強磁性粉末の保磁力の増加及び保
磁力分布の均一化等が挙げられる。
【0009】上記(1)、(2)については、磁性材料
の改良が積極的に進められた結果、現在では飽和磁化が
140Am2/kgを超える強磁性粉末や長軸長0.1μ
m以下の強磁性粉末が開発されている。また(3)につ
いては、保磁力が160kA/m を超える強磁性粉末
も現れているし、保磁力分布を反映する粒子サイズ分布
も極めて均一化する等、目ざましい発展が見られる。
【0010】さらに、記録再生時のスペーシングロスを
最小限にする目的で媒体表面の平滑化も検討されてい
る。高密度記録においては使用する記録波長が短い故に
表面の粗さの影響を受けやすく、特に表面粗さの制御が
重要である。
【0011】塗布型磁気記録媒体において表面を平滑化
する手法としては、一般に、含有させる粉末の分散を良
化する、あるいはカレンダー処理などの方法が行われて
おり、従来より種々の検討がなされてきた。例えば、粉
末の分散を向上させるために粉体と強固に相互作用する
結合剤を使用する、種々の分散剤を使用する、分散効率
の高い分散機を使用するなどの方法が実用されている。
【0012】他方、カレンダー処理においても、高温処
理やスチールロールのみから構成されるカレンダー装置
の使用など、種々の改良がなされている。また、ガラス
転移点の低い結合剤を使用してカレンダー処理時の成形
性を高めることも有効な方法であるが、走行耐久性を損
なうといった実用特性上の弊害も生じることから、現在
はガラス転移点の高い結合剤を使用する傾向にある。
【0013】ところで、高密度記録に対応する平滑面を
実現させるためには、塗布層に含有させる粉末を更に微
細化して分散を一層向上させなければならない。
【0014】しかしながら、上記の各種方法によるだけ
では十分な分散を得ることができず平滑な塗布面を形成
させることが困難になってきた。また、このような塗布
面を有する磁気記録媒体にカレンダー処理を施しても、
所望する平滑な表面が得られないというのが実状であ
る。
【0015】特に、0.5μm以下の極めて薄い上層磁
性層と、下層非磁性層から構成される重層塗布型磁気記
録媒体の場合、上層磁性層に含有させる強磁性粉末の均
一分散もさることながら、上層磁性層の厚みが薄い故に
下層非磁性層の表面形状が上層磁性層の表面に現れやす
く、下層非磁性層に含有させる非磁性粉末を均一に分散
して下層非磁性層を単独で塗布した場合の塗布面を平滑
にしておくことが重要である。
【0016】このように重層塗布型磁気記録媒体の表面
の平滑化に関して、下層非磁性層の果たす役割は大き
く、該下層非磁性層に含有される非磁性粉末の均一分散
を達成する方法の確立が望まれている。
【0017】そこで、本発明は、0.5μm以下という
ような極めて薄い磁性層を有する重層塗布型磁気記録媒
体において、高密度記録に好適な表面の平滑性を有し、
かつ高い電磁変換特性を有する磁気記録媒体を提供する
ことを課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気記録媒体
は、非磁性支持体上に非磁性粉末を結合剤中に分散せし
めてなる下層非磁性層を設け、この下層非磁性層上に強
磁性粉末が結合剤中に分散されてなる上層磁性層が形成
された磁気記録媒体において、下層非磁性層の結合剤
に、主として塩化ビニルから構成され、官能基としてス
ルホン酸基のアルカリ金属塩を含む重量平均分子量80
00〜15000の塩化ビニル系共重合体を含有するこ
とを特徴とする。
【0019】また、本発明の磁気記録媒体は、上層磁性
層の平均厚みが0.5μm以下であることを特徴とす
る。
【0020】さらに、前記塩化ビニル系共重合体の含有
量が下層非磁性層に含まれる全結合剤に対して40重量
%以上であることを特徴とする磁気記録媒体に係るもの
である。
【0021】本発明の磁気記録媒体は、下層非磁性層の
結合剤に、主として塩化ビニルから構成され、官能基と
してスルホン酸基のアルカリ金属塩を含む重量平均分子
量8000〜15000の塩化ビニル系共重合体を含有
することにより、下層非磁性層に含有される非磁性粉末
の分散が向上して、下層非磁性層を単独で塗布した際に
平滑な塗布面を得ることが可能となる。このため、磁性
層を下層非磁性層上に設けて重層構造とした媒体の表面
平滑性も良好となり、カレンダー処理後における表面性
が一層向上する。
【0022】したがって、0.5μm以下というような
極めて薄い磁性層を有する高密度記録に好適な磁気記録
媒体が提供されることになる。
【0023】本発明における塩化ビニル系共重合体の重
量平均分子量は、8000〜15000であるが、分子
量がこの範囲よりも低いと非磁性粉末に吸着した結合剤
の厚みが不十分で粒子間の凝集が生じやすくなり不適で
ある。
【0024】上記の塩化ビニル系共重合体に含まれるス
ルホン酸基のアルカリ金属塩の量は、10-1〜10-8
ol/g、好ましくは10-2〜10-6mol/gであ
る。官能基がこれより少なすぎると、非磁性粉末の分散
に対する効果が発現せず、一方、多すぎる場合は塗料粘
度の増大や非磁性粉末の分散低下などにつながる。
【0025】また、該塩化ビニル系共重合体には走行耐
久性を向上させる目的でエポキシ基や水酸基が含まれて
いても良い。該塩化ビニル系共重合体の含有量は、全結
合剤に対し40重量%以上であるが、これより含有量が
少ないと該結合剤の添加効果が十分でなく、従って非磁
性粉末の分散が不十分となる。
【0026】なお、結合剤の分子量の測定はゲル透過ク
ロマトグラフフィー(GPC)法により行う。
【0027】また、本発明は、上層磁性層の厚さを0.
5μm以下にすることで、自己減磁損失の低減が可能で
あり、短波長における再生出力が向上する。しかも、磁
性層の厚さが薄いためにオーバーライト特性の改善も可
能となる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0029】本発明が適用される磁気記録媒体は図1に
示すように、非磁性支持体1上に、下層非磁性層4と上
層磁性層2の2層以上の層が形成されて構成される、重
層塗布型の磁気記録媒体である。
【0030】すなわち、非磁性支持体1の一方の面に、
非磁性粉末及び結合剤を含有した下層非磁性層4を介し
て、強磁性粉末及び結合剤等を含有した磁性層2を有し
ている。
【0031】さらに、非磁性支持体1上の上記磁性層が
設けられていない面(裏面)には、磁気記録媒体の走行
性の向上や帯電防止および転写防止等を目的として、バ
ックコート層3を設けてもよい。
【0032】なお、下層非磁性層4と非磁性支持体1と
の間には、塗膜と支持体1との接着性を強化する目的
で、下塗層を設けることも可能である。この下塗層は、
本発明における下層非磁性層と異なるものであることは
言うまでもない。
【0033】この重層塗布型の磁気記録媒体において、
下層非磁性層4および上層磁性層2は、強磁性粉末、結
合剤を有機溶剤とともに混練、分散して調製された上層
用の磁性塗料、非磁性粉末、結合剤を有機溶剤とともに
混練、分散して調製された下層用の磁性塗料、非磁性粉
を、それぞれ塗布、乾燥することで形成される。
【0034】すなわち、下層非磁性層の結合剤に、主と
して塩化ビニルから構成され、官能基としてスルホン酸
基のアルカリ金属塩を含む重量平均分子量8000〜1
5000の塩化ビニル系共重合体を含有する。また、塩
化ビニル系共重合体の含有量が下層非磁性層に含まれる
全結合剤に対して40重量%以上である。
【0035】そして、上層磁性層の平均厚みは、0.5
μm以下に形成されている。
【0036】他方、本発明の下層非磁性層に含有させる
その他の結合剤は、従来より磁気記録媒体用の結合剤と
して使用される公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反
応型樹脂等が使用可能であり、特に、重量平均分子量1
5000〜200000のものが好ましい。これらの結
合剤は磁気記録媒体に走行耐久性、可撓性、靱性を付与
したり、非磁性支持体との接着を良好にするなどの目的
で使用される。
【0037】熱可塑性樹脂の例としては、塩化ビニル、
酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビ
ニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロ
ニトリル共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニト
リル共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニル−塩化
ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共
重合体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合
体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メ
タクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタク
リル酸エステル−塩化ビニル共重合体、メタクリル酸エ
ステル−エチレン共重合体、ポリ弗化ビニル、塩化ビニ
リデン−アルリロニトリル共重合体、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブ
チラール、セルロース誘導体(セルロースアセテートブ
チレート、セルロースダイアセテート、セルローストリ
アセテート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロ
ース)、スチレンブタジエン共重合体、ポリウレタン樹
脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、合成ゴム等が挙げ
られる。
【0038】また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂の例
としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタ
ン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹
脂、シリコーン樹脂、ポリアミン樹脂、尿素ホルムアル
デヒド樹脂等が挙げられる。
【0039】また、上記の全ての結合剤には、非磁性顔
料の分散性を向上させる目的で−SO3 M、−OSO3
M、−COOM、P=O(OM)2 等の極性官能基が導
入されていても良い。ここで、式中Mは、水素原子ある
いは、リチウム、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金
属である。更に、上記極性官能基としては、−NR1
2、−NR123 +- の末端基を有する側鎖型のも
の、>NR 12 +-の主鎖型のものがある。但し、式
中R1、R2、R3は、水素原子あるいは炭化水素基を表
し、X- は弗素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン元素
イオンあるいは無機・有機イオンを表す。また、−O
H、−SH、−CN、エポキシ基等の極性官能基が導入
されていても良い。
【0040】これら極性官能基の結合剤への導入量は、
10-1〜10-8mol/gであるのが好ましく、さらに
好ましくは10-2〜10-6mol/gである。
【0041】これら結合剤は、1種単独で用いられても
よいが、2種以上を併用することも可能である。これら
結合剤の使用量は、非磁性粉末100重量部に対して、
本発明における塩化ビニル系結合剤と併せて1から10
0重量部、好ましくは、10から50重量部である。本
発明における塩化ビニル系結合剤を1種単独で用いる場
合は同様に非磁性粉末100重量部に対して、1から1
00重量部、好ましくは、10から50重量部とするの
が良い。
【0042】結合剤の使用量が多すぎると、ディスクド
ライブでの繰り返し摺動により塗膜の塑性流動が生じや
すく、走行耐久性が低下する。一方、結合剤の使用量が
少なすぎると、非磁性粉末の分散不良や塗膜の力学的強
度が低下などの問題を生じる。
【0043】本発明において、下層非磁性層に含有させ
る非磁性粉末として用いられるものは、例えば、α-F
23等の非磁性酸化鉄、ゲータイト、ルチル型酸化チ
タン、アナターゼ型酸化チタン、酸化錫、酸化タングス
テン、酸化珪素、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化セリウ
ム、チタンカーバイト、BN、α−アルミナ、β−アル
ミナ、γ−アルミナ、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、
二硫化モリブデン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウ
ム、炭酸バリウム、炭酸ストロンチウム、チタン酸バリ
ウム等があり、これらの粉末は、単独で用いることも可
能であるし、複数を混合して用いることも可能である。
【0044】上記非磁性粉末は、目的に応じて適当量の
不純物をドープすることも可能であるし、分散性の改
良、導電性の付与、色調の改善等の目的で、Al、S
i、Ti、Sn、Sb、Zr等の化合物で表面処理する
ことも可能である。非磁性粉末の比表面積は、30から
80 m2/g、好ましくは40から70 m2/gであ
る。また、必要に応じてゴム用ファーネス、熱分解カー
ボン、カラー用ブラック、アセチレンブラック等のカー
ボンブラックが含まれていてもよい。比表面積は100
から400 m2/g、DBP吸油量は20から200m
l/100gであることが好ましい。
【0045】非磁性粉末及びカーボンブラックの比表面
積が、上記範囲にあると、形状の微粒子化を伴い、下層
非磁性層が平滑化し、結果的に上層磁性層の平滑化が可
能となるため、変調ノイズ特性が優れ、スペーシングロ
スの影響の少ない磁気記録媒体を得ることが可能であ
る。非磁性粉末は磁気的な凝集力を有さず、強磁性粉末
に比べ分散が容易であるとはいえ、比表面積が上記の範
囲より大きい場合には、本発明の手法を用いても粉体の
分散が困難となる。比表面積が小さすぎると、高密度記
録に耐えられる表面平滑性が確保できない。
【0046】本発明の上層磁性層で用いられる強磁性粉
末としては、Fe、Co、Ni等の金属、Fe−Co、
Fe−Ni、Fe−Al、Fe−Ni−Al、Fe−A
l−P、Fe−Ni−Si−Al、Fe−Ni−Si−
Al−Mn、Fe−Mn−Zn、Fe−Ni−Zn、C
o−Ni、Co−P、Fe−Co−Ni、Fe−Co−
Ni−Cr、Fe−Co−Ni−P、Fe−Co−B、
Fe−Co−Cr−B、Mn−Bi、Mn−Al、Fe
−Co−V、等の合金、窒化鉄、炭化鉄等が挙げられ
る。もちろん、還元時の焼結防止または形状維持等の目
的で添加されるAl、Si、P、B等の軽金属元素が適
当量含有したとしても、本発明の効果を妨げるものでは
ない。更に、γ−Fe23、Fe34、γ−Fe23
Fe34とのベルトライド化合物、Co含有γ−Fe2
3、Co含有Fe34、Coを含有するγ−Fe23
とFe34とのベルトライド化合物、CrO2に1種また
はそれ以上の金属元素、たとえばTe、Sb、Fe、B
等を含有させた酸化物等がある。
【0047】さらに、六方晶系板状フェライトも使用可
能であり、M型、W型、Y型、Z型のバリウムフェライ
ト、ストロンチウムフェライト、カルシウムフェライ
ト、鉛フェライト、及びこれらに、保磁力を制御する目
的で、Co−Ti、Co−Ti−Zn,Co−Ti−N
b、Co−Ti−Zn−Nb、Cu−Zr、Ni−Ti
等を添加したものも使用可能である。これら強磁性粉末
は、それぞれ1種を用いることも可能であるが、2種以
上を併用することも可能である。
【0048】また、本発明に用いる強磁性粉末の比表面
積は、30から80 m2/g好ましくは、40から70
2/g であることが望ましい。比表面積が、上記範囲
にあると、強磁性粉末の形状の微粒子化を伴い、高密度
記録が可能となり、ノイズ特性の優れた磁気記録媒体を
得ることが可能である。
【0049】さらに、本発明に用いられる強磁性粉末
は、長軸長0.05から0.30μm、軸比が2から15
であることが好ましい。長軸長が0.05μm 未満であ
ると、磁性塗料中の分散が困難となり、長軸長が0.3
0μmを越えるとノイズ特性が劣化する恐れがあり好ま
しくない。軸比が2未満であると、強磁性粉末の配向性
が低下し出力の低下となり、軸比が15を超えると短波
長信号出力が低下する恐れがあり好ましくない。
【0050】板状フェライトの場合は、板径0.01〜
0.5μm、板厚0.001〜0.2μm程度が好まし
い。長軸長、軸比、板径、及び板厚は、透過型電子顕微
鏡写真から無作為に選んだ100サンプル以上の平均値
を採用する。
【0051】また、上層磁性層に研磨剤粒子として、酸
化アルミニウム(α、β、γ)、酸化クロム、炭化珪
素、ダイヤモンド、ガーネット、エメリー、窒化ホウ
素、チタンカーバイト、炭化珪素、炭化チタン、酸化チ
タン(ルチル、アナターゼ)等を含有させてもよい。こ
の粒子は、非磁性粉末100重量部に対して、20重量
部、好ましくは、10重量部以下が良く、又、モース硬
度は、4以上、好ましくは5以上、比重は、2〜6、好
ましくは3〜5の範囲、平均粒径は、0.5μm以下、
好ましくは、0.3μm以下が良い。
【0052】本発明の上層磁性層に含有させる結合剤
も、下層非磁性層に含有させる結合剤と同様に、従来よ
り磁気記録媒体用の結合剤として使用される公知の熱可
塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂等が使用可能であ
り、重量平均分子量が15000〜200000のもの
が好ましい。
【0053】これらの結合剤には、顔料の分散性を向上
させる目的で前記の極性官能基が導入されていてもよ
く、導入量は10-1〜10-8mol/gであり、好まし
くは10-2〜10-6mol/gである。上層磁性層にお
いても本発明で使用される重量平均分子量15000以
下の塩化ビニル系結合剤を配合すると、強磁性粉末の分
散が一層向上して効果的である。
【0054】かかる場合の該塩化ビニル系結合剤の配合
比は、全結合剤量に対して40〜80重量%とするのが
望ましい。該塩化ビニル系結合剤の含有量が該範囲より
少なすぎると磁性粉の分散に及ぼす効果が発現せず、逆
に多すぎる場合はドライブでの繰り返し摺動により塗膜
が脱落する場合があり望ましくない。
【0055】本発明では、上記結合剤を架橋硬化させる
ポリイソシアネートを併用することが可能である。この
ポリイソシアネートとしては、トルエンジイソシアネー
トならびに、これの付加体、アルキレンジイソシアネー
トならびに、これの付加体等がある。これらポリイソシ
アネートの上記結合剤への配合量は、上記結合剤100
重量部に対して、5から80重量部、好ましくは、10
から50重量部である。これらポリイソシアネート類
は、上下両層に用いることが可能であるし、いずれか一
層のみに限定して用いることも可能である。上下両層に
用いる場合の配合量は、各層に等量投入することも可能
であるし、任意の比率で変えることも可能である。
【0056】本発明においては、必要に応じて潤滑剤及
び界面活性剤を前記磁性層及び前記非磁性層に含有させ
ることが可能である。上記潤滑剤としては、黒鉛、二硫
化モリブデン、二硫化タングステン、シリコーンオイ
ル、炭素数10から22までの脂肪酸、並びに、これと
炭素数2から26までのアルコールからなる脂肪酸エス
テル、テルペン系化合物、ならびにこれらのオリゴマー
等ある。これら潤滑剤は、上層磁性層にのみ添加するこ
とも可能であるし、上下両層に添加する事も可能であ
る。
【0057】上記界面活性剤としては、ノニオン系、ア
ニオン系、カチオン系、両性の界面活性剤がある。これ
らの界面活性剤も種類、量を目的に応じて上下各層に使
い分けることが可能であるし、1層のみに使用しても差
し支えない。
【0058】非磁性支持体としては、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等の
ポリエステル類、ポリプロピレン等のポリオレフィン
類、セルローストリアセテート、セルロースジアセテー
ト等のセルロース類、ビニル系樹脂、ポリイミド類、ポ
リカーボネート類に代表されるような高分子材料あるい
は、金属、ガラス、セラミクス等により形成される支持
体等である。
【0059】上記非磁性支持体上に塗膜を形成するに
は、前記上下層非磁性層形成材料を塗料として塗布乾燥
して形成されるが、この塗料化に用いられる溶剤は、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、メタノール、
エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒、酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、乳酸
エチル、エチレングリコールアセテート等のエステル系
溶媒、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2-エ
トキシエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素系溶媒、メチレンクロライド、エチレン
クロライド、四塩化炭素、クロロホルム、クロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素系溶媒等が用いられる。
【0060】上記塗料の作成は混練工程、混合工程、分
散工程の各工程によって行われる。分散及び混練には、
ロールミル、ボールミル、サンドミル、アジター、ニー
ダー、エクストルーダー、ホモジナイザー、超音波分散
機等が用いられる。
【0061】非磁性支持体1上に下層非磁性層4及び磁
性層2(上層磁性層)を形成する場合、1層ずつ塗布乾
燥を行う方式(いわゆるウェット・オン・ドライ塗布方
式)と、乾燥されていない湿潤状態にある下層非磁性層
の上に磁性層を重ねて塗布する、いわゆるウェット・オ
ン・ウェット塗布方式(湿潤重層塗布方式)とがある。
【0062】このうち、塗布方式としては、塗膜の均質
性,上下界面の接着性,生産性の点からウェット・オン
・ウェット塗布方式を用いるのが望ましい。このウェッ
ト・オン・ウェット塗布方式で塗布する塗布装置の一例
を図2に示す。
【0063】この塗布装置は、先端部に塗料が押し出さ
れる2つのスリット部、すなわち下層塗料用のスリット
部11と上層塗料用のスリット部12を有するダイヘッ
ド18を有して構成される。すなわち、このダイヘッド
18では、2つのスリット部11,12の背面側にそれ
ぞれ下層塗料6,上層塗料7が供給される下層塗料液溜
まり部13,上層塗料液溜まり部14が形成され、この
塗料液溜まり部13,14に供給された下層塗料6、上
層塗料7がスリット部11,12を介して当該ダイヘッ
ド先端部に押し出される。なお、上記ダイヘッド18
は、4リップ方式のものであるが、この他に、3リップ
方式、2リップ方式等もある。
【0064】一方、塗料が塗布される支持体15は、上
記ダイヘッド18の先端面に沿って下層塗料用のスリッ
ト部11から上層塗料用のスリット部12に向かって矢
印A方向に走行する。
【0065】このように走行する非磁性支持体15に
は、まず下層塗料用のスリット部11を通過する際に、
このスリット部11から押し出された下層塗料6が表面
に塗布され下層塗膜16が形成される。そして、上層塗
料用のスリット部12を通過する際に、このスリット部
12から押し出された上層塗料7が湿潤状態の下層塗膜
16上に塗布され、2層の塗膜16,17が形成され
る。
【0066】このようにしてウェット・オン・ウェット
塗布方式で形成された下層非磁性層,上層磁性層は、湿
潤状態の下層塗膜上に上層塗料7が塗布されることで形
成されているので、下層の表面、すなわち下層非磁性層
4と上層磁性層2の境界面が滑らかに形成されている
(図1参照)。そのため上層磁性層の表面性も非常に良
好となっており、ドロップアウトが抑えられ、高出力、
低ノイズが厳しく求められる高密度記録用として好適で
ある。また、下層と上層の密着性が高いので、膜剥離が
起き難く、優れた耐久性が得られる。
【0067】この結果、特に高密度記録のために高出
力、低ノイズの要求される磁気記録媒体としての要求性
能を満たしたものとなり、かつ膜剥離がなくなり、膜強
度が向上する。また、ドロップアウトも低減することが
可能であり、信頼性も向上する。
【0068】上記ウェット・オン・ウェット重層塗布方
式によって形成される上下層非磁性層間には、明確な境
界が実質的に存在する場合以外に、一定の厚みを以て両
層の成分が混在してなる境界領域が存在する場合があ
る。本発明では、こうした境界領域が存在する場合に
は、この境界領域を除いて当該境界領域よりも下側の層
を下層非磁性層、上側の層を磁性層とする。
【0069】これに対し、例えば、特開平6-2365
43号公報の場合のようなウェット・オン・ドライ方式
によって下層非磁性層4と上層磁性層2を形成する場合
には、下層塗料、上層塗料を塗布する方法としてダイヘ
ッド塗布方式、グラビアロール塗布方式、リバースロー
ル塗布方式等の通常の塗布方式が採用される。
【0070】但し、この場合には、下層の材料は、当該
下層が上層塗料に対して十分な耐溶剤性のあるものを選
択する必要がある。また、十分な耐溶剤性のあるものを
選択しないと、表面の平滑性が損なわれ、結果的に電磁
変換特性に支障をきたす。
【0071】なお、上記の重層塗布後は、乾燥機に導入
し、更に必要とあれば、カレンダー装置に導き、巻き取
りロールに巻き取る。更にバックコート層を重層塗布層
の反対面に塗布した後、例えば8mm幅にスリットして
磁気テープを作成し、これをカセット内に収容してテー
プカセットを製造する。
【0072】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例及び比較例に
ついて説明するが、本発明はこの実施例に限定されるも
のではないことは言うまでもない。実施例1 下記の組成にて、上層磁性層及び下層非磁性層の塗料化
を行った。塗料化は、常法に従い、顔料、結合剤、添加
剤、溶剤を混合し、エクストルーダーにより混練した
後、サンドミルで4時間分散した。
【0073】 <上層塗料組成> Fe系メタル強磁性粉末 100重量部 (保磁力=131kA/m 、飽和磁化量=125Am2/kg、 比表面積=51m2/g、長軸長=0.25μm、針状比=10) 塩化ビニル系共重合体 14重量部 (日本ゼオン製 商品名MR-110) ポリエステルポリウレタン樹脂 3重量部 (東洋紡績製 重量平均分子量35000) α-Al23 5重量部 ステアリン酸 1重量部 ヘプチルステアレート 1重量部 メチルエチルケトン 150重量部 シクロヘキサノン 150重量部 <下層塗料組成> α-Fe23 100重量部 (比表面積=53m2/g、長軸長=0.15μm、針状比=5) 塩化ビニル系共重合体 16重量部 (重量平均分子量10000、官能基[-SO3K]=7×10-5mol/g) なお、他の実施例2〜6、比較例1〜5で用いた結合剤
の種類及び配合比は表1に記載する。塩化ビニル系共重
合体の官能基は何れの実施例、比較例においても-SO3
Kであり、含有量も実施例1と同量である。
【0074】 ステアリン酸 1重量部 ヘプチルステアレート 1重量部 メチルエチルケトン 105重量部 シクロヘキサノン 105重量部 そして、塗布直前にポリイソシアネートを上層塗料に3
重量部、下層塗料に3重量部を加え、各塗料を4リップ
方式ダイコーターを用いて厚さ7μmのPET(ポリエ
チレンテレフタレート)フィルム上に上層磁性層0.2
μm、下層非磁性層2μmとなるように同時重層塗布
し、ソレノイドコイルにより配向処理した後、乾燥、カ
レンダー処理、硬化処理を行った。
【0075】さらに、下記の組成のバックコート層を形
成するバック塗料を上記塗布面の反対面に塗布し、8m
m幅にスリットしてテープ化した。
【0076】 <バック塗料組成> カーボンブラック(商品名 旭#50) 100重量部 ポリエステルポリウレタン(商品名ニッポランN-2304) 100重量部 メチルエチルケトン 500重量部 トルエン 500重量部 各テープについて、光干渉方式による非接触型表面粗さ
計を用いて、JISB 0601で規定される中心線平
均粗さ(Ra)を測定した。
【0077】電磁変換特性の測定は、固定ヘッド式電特
測定機を用いて行った。この測定機は回転するドラムと
これに接触するヘッドから構成されており、磁気テープ
はドラムに巻き付けられる。実際の測定は、まず各テー
プの最適記録電流で10MHzの矩形波信号を記録し、
スペクトラムアナライザーにより10MHzの出力レベ
ルを検出するものである。
【0078】尚、磁気テープ−磁気ヘッド間の相対速度
は3.33m/sとし、リファレンス(0dB)には上
記磁性塗料を2μmの厚さに単層塗布して得られたテー
プを用いた(表面のRaは5.3nm)。表1に結果を
示す。
【0079】
【表1】
【0080】表1より、本発明の実施例1〜6は、下層
非磁性層に主として塩化ビニルから構成され、官能基と
してスルホン酸基のアルカリ金属塩を含む重量平均分子
量8000〜15000の塩化ビニル系共重合体を含有
するものであり、媒体表面が平滑であり、更に磁性層の
薄層化の効果により10MHzにおける再生出力が高
い。
【0081】これに対して、比較例1、2及び5は、下
層非磁性層に含有させた塩化ビニル系重合体の分子量が
大きく、非磁性粉末の分散が十分でないために、媒体表
面の平滑性が実施例に比べ劣り、これに起因するスペー
シングロスにより再生出力も低い。比較例3は、下層非
磁性層に含有させた塩化ビニル系重合体の分子量が小さ
すぎるために非磁性粉末の安定な分散系が得られず、平
滑性が損なわれて再生出力が低い。比較例4は、本発明
の塩化ビニル系重合体の配合量が少ない例であり、表1
から明らかなように表面の平滑性が不十分である。
【0082】以上から、本発明の磁気記録媒体は、下層
非磁性層に主として塩化ビニルから構成され、官能基と
してスルホン酸基のアルカリ金属塩を含む重量平均分子
量8000〜15000の塩化ビニル系共重合体を含有
することにより、下層非磁性層に含有される非磁性粉末
の分散が向上して、下層非磁性層を単独で塗布した際に
平滑な塗布面を得ることが可能となることが分かる。
【0083】
【発明の効果】本発明の磁気記録媒体は、下層非磁性層
に主として塩化ビニルから構成され、官能基としてスル
ホン酸基のアルカリ金属塩を含む重量平均分子量800
0〜15000の塩化ビニル系共重合体を含有すること
から、磁性層を下層非磁性層上に設けて重層構造とした
媒体の表面平滑性も良好となり、カレンダー処理後にお
ける表面性が一層向上する。このために、0.5μm以
下というような極めて薄い磁性層を有する高密度記録に
好適な重層塗布型磁気記録媒体である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の磁気記録媒体を示す模
式図である。
【図2】本実施の形態の磁気記録媒体を製造する塗布装
置のダイコータの模式図である。
【符号の説明】
1 非磁性支持体、2 上層磁性層、 3 バックコー
ト層、4 下層非磁性層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に非磁性粉末を結合剤中
    に分散せしめてなる下層非磁性層を設け、この下層非磁
    性層上に強磁性粉末が結合剤中に分散されてなる上層磁
    性層が形成された磁気記録媒体において、 下層非磁性層の結合剤に、主として塩化ビニルから構成
    され、官能基としてスルホン酸基のアルカリ金属塩を含
    む重量平均分子量8000〜15000の塩化ビニル系
    共重合体を含有することを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記上層磁性層の平均厚みが0.5μm
    以下であることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 前記塩化ビニル系共重合体の含有量が下
    層非磁性層に含まれる全結合剤に対して40重量%以上
    であることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
JP10975296A 1996-04-30 1996-04-30 磁気記録媒体 Pending JPH09297912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10975296A JPH09297912A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10975296A JPH09297912A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09297912A true JPH09297912A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14518363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10975296A Pending JPH09297912A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09297912A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10149531A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH09297912A (ja) 磁気記録媒体
JPH1173629A (ja) 磁気記録媒体
JP3512048B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2000011359A (ja) 磁気記録媒体
JP2000067426A (ja) 磁気記録媒体
JPH09128736A (ja) 磁気記録媒体
JPH0997415A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH1173640A (ja) 磁気記録媒体
JPH11203657A (ja) 磁気記録媒体
JPH11316937A (ja) 磁気記録媒体
JPH10149534A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH11203655A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10188266A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH11316936A (ja) 磁気記録媒体
JPH11224417A (ja) 磁気記録媒体
JPH11316938A (ja) 磁気記録媒体
JPH10149532A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0916943A (ja) 磁気記録媒体
JPH10308014A (ja) 磁気記録媒体
JPH11232637A (ja) 磁気記録媒体
JPH11134637A (ja) 磁気記録媒体
JPH10149533A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02