JPH09286882A - 電気絶縁ゴム - Google Patents

電気絶縁ゴム

Info

Publication number
JPH09286882A
JPH09286882A JP9870296A JP9870296A JPH09286882A JP H09286882 A JPH09286882 A JP H09286882A JP 9870296 A JP9870296 A JP 9870296A JP 9870296 A JP9870296 A JP 9870296A JP H09286882 A JPH09286882 A JP H09286882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
crystalline
ethylene
rubber
conjugated polyene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9870296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685862B2 (ja
Inventor
Takashi Shirata
田 孝 白
Takashi Nakahara
原 隆 中
Masaaki Kawasaki
崎 雅 昭 川
Tetsuo Tojo
條 哲 夫 東
Mikio Hosoya
谷 三樹男 細
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP9870296A priority Critical patent/JP3685862B2/ja
Publication of JPH09286882A publication Critical patent/JPH09286882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685862B2 publication Critical patent/JP3685862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】本発明の電気絶縁ゴムは、エチレンと炭素
原子数3〜20のα-オレフィンと非共役ポリエンとか
らなるエチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重
合体ゴム(A)100重量部に、ビカット軟化点が13
0℃以上である結晶性オレフィン系樹脂(B)を5〜4
00重量部含有するゴム組成物[I]の加硫物からな
る、体積固有抵抗が105 〜1017Ω・cmである電気
絶縁ゴムであり、ゴム組成物[I]は、エチレン・α-
オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)中に、
結晶性オレフィン系樹脂(B)が10μm以下の平均分
散粒子径で島状に分散している。 【効果】上記電気絶縁ゴムは、軽量で、かつ、機械的強
度特性および電気絶縁性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、電気絶縁ゴム、特に低比
重の電気絶縁ゴムに関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来、電気絶縁ゴムとしては、エ
チレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム
を用いた電気絶縁ゴムが知られており、家電用、自動車
用、建材用等の電気絶縁材として多用されている。
【0003】電気絶縁ゴムには、補強剤としてカーボン
ブラックよりも電気絶縁性に優れ、かつ天然物系フィラ
ーであるシリカ、炭酸カルシウム、クレー、タルクなど
が主に配合される。これらのフィラーは、いずれも微粒
子で、ゴムに配合することにより、ゴムの引張強度など
の物性を向上させたり、硬さを制御する働きがある。
【0004】しかしながら、これらの既存の天然物系フ
ィラーは、微量の金属分を含んでおり、しかも、無機物
であるため、エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合体ゴムとは誘電率も異なる。したがって、エチ
レン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムに
天然物系フィラーを配合したゴム組成物からなるゴム
は、エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合
体ゴム単独に比べ、電気絶縁性能が劣る。また上記天然
物系フィラ−の比重は約2.5〜2.8であり、このゴ
ム組成物からなるゴムは比重が高いという欠点がある。
【0005】したがって、エチレン・α- オレフィン・
非共役ポリエン共重合体ゴム単独レベルの電気絶縁性能
を維持するとともに、従来のエチレン・α- オレフィン
・非共役ポリエン共重合体ゴムに天然物系フィラーを配
合したゴム組成物からなる電気絶縁ゴムよりも低比重で
ある電気絶縁ゴムの出現が望まれている。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題を解決しようとするものであって、エチレン・α-
オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム単独レベルの
電気絶縁性能を維持するとともに、従来のエチレン・α
- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムに天然物系
フィラーを配合したゴム組成物からなる電気絶縁ゴムよ
りも低比重である電気絶縁ゴムを提供することを目的と
している。
【0007】
【発明の概要】本発明に係る電気絶縁ゴムは、エチレン
と炭素原子数3〜20のα- オレフィンと非共役ポリエ
ンとからなるエチレン・α- オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合体ゴム(A)100重量部に、ビカット軟化点
が130℃以上である結晶性オレフィン系樹脂(B)を
5〜400重量部含有するゴム組成物[I]の加硫物か
らなる、体積固有抵抗が105〜1017Ω・cmである
電気絶縁ゴムであり、ゴム組成物[I]は、エチレン・
α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)中
に、結晶性オレフィン系樹脂(B)が10μm以下の平
均分散粒子径で島状に分散していることを特徴としてい
る。
【0008】本発明で好ましく用いられるエチレン・α
- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)は、
(i)エチレンと炭素原子数3〜20のα- オレフィン
とのモル比[エチレン/α- オレフィン]が60/40
〜85/15の範囲にあり、かつ、(ii)135℃デカ
リン中で測定した極限粘度〔η〕が0.8〜4dl/g
の範囲にある。
【0009】また本発明で好ましく用いられる結晶性オ
レフィン系樹脂(B)は、次の重合体または共重合体で
ある。 (i)結晶性プロピレン単独重合体 (ii)プロピレンと1種以上の炭素原子数2、4〜12
のα- オレフィンとの結晶性共重合体であって、プロピ
レン以外のα- オレフィン構成単位を共重合体基準で4
0モル%以下含有する結晶性プロピレン・α- オレフィ
ンランダム共重合体 (iii) 結晶性4-メチル-1- ペンテン単独重合体 (iv)4-メチル-1- ペンテンと、1-デセン、1-ドデセ
ン、1-テトラデセン、1-ヘキセデセン、1-オクタデセン
あるいはこれら2種以上のα- オレフィン混合物との結
晶性共重合体であって、4-メチル-1- ペンテン以外のα
- オレフィン構成単位を共重合体基準で40モル%以下
含有する結晶性4-メチル-1- ペンテン・α- オレフィン
ランダム共重合体
【0010】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る電気絶縁ゴム
について具体的に説明する。本発明に係る電気絶縁ゴム
は、エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合
体ゴム(A)と結晶性オレフィン系樹脂(B)とを含有
するゴム組成物[I]の加硫物からなる。
【0011】エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合体ゴム(A) 本発明で用いられるエチレン・α- オレフィン・非共役
ポリエン共重合体ゴム(A)は、エチレン、炭素原子数
3〜20のα- オレフィンおよび非共役ポリエンがラン
ダムに共重合したポリマーである。
【0012】上記α- オレフィンとしては、たとえばプ
ロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチ
ル-1- ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、
1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、
1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-
ヘプタデセン、1-オクタデセン、1-ノナデセン、1-エイ
コセンなどが挙げられる。これらの中では、プロピレ
ン、1-ブテン、4-メチル-1- ペンテン、1-ヘキセン、1-
オクテンが好ましい。すなわち、エチレン・プロピレン
・非共役ポリエン共重合体ゴム、エチレン・1-ブテン・
非共役ポリエン共重合体ゴム、エチレン・4-メチル-1-
ペンテン・非共役ポリエン共重合体ゴム、エチレン・1-
ヘキセン・非共役ポリエン共重合体ゴム、エチレン・1-
オクテン・非共役ポリエン共重合体ゴムが好ましく用い
られる。
【0013】エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合体ゴム(A)は、エチレンと炭素原子数3〜2
0のα- オレフィンとのモル比[エチレン/α- オレフ
ィン]が好ましくは60/40〜85/15、さらに好
ましくは65/35〜80/20の範囲内にあることが
好ましい。
【0014】上記非共役ポリエンとしては、環状あるい
は鎖状の非共役ポリエンが用いられる。環状の非共役ポ
リエンとしては、たとえば5-エチリデン-2- ノルボルネ
ン、ジシクロペンタジエン、5-ビニル-2- ノルボルネ
ン、ノルボルナジエン、メチルテトラヒドロインデンな
どが挙げられる。また、鎖状の非共役ポリエンとして
は、たとえば1,4-ヘキサジエン、7-メチル-1,6- オクタ
ジエン、8-メチル-4- エチリデン-1,7- ノナジエン、4-
エチリデン-1,7- ウンデカジエンなどが挙げられる。こ
れらの非共役ポリエンは、単独または2種以上混合して
用いられ、その共重合量は、ヨウ素価表示で1〜40、
好ましくは2〜35、さらに好ましくは3〜30である
ことが望ましい。
【0015】本発明で用いられるエチレン・α- オレフ
ィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)の135℃デ
カリン中で測定した極限粘度〔η〕は、0.8〜4dl
/g、好ましくは1〜3.5dl/g、さらに好ましく
は1.1〜3dl/gの範囲にあることが望ましい。
【0016】上記のような特性を有するエチレン・α-
オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムは、「ポリマ
ー製造プロセス((株)工業調査会、発行、P.309〜33
0)」などに記載されているような従来公知の方法によ
り調製することができる。
【0017】結晶性オレフィン系樹脂(B) 本発明で用いられる結晶性オレフィン系樹脂(B)は、
ビカット軟化点[ASTMD 1525] が130℃以上、好ま
しくは140℃以上である。
【0018】このような結晶性オレフィン系樹脂(B)
としては、たとえば炭素原子数2〜12のα- オレフィ
ンの単独重合体もしくは共重合体である。この共重合形
式は、ランダム共重合、ブロック共重合の何れでもよ
い。ランダム共重合体の場合、少ない方のα- オレフィ
ン構成単位の含有量が通常40モル%以下、好ましくは
30%以下であることが望ましい。
【0019】上記炭素原子数2〜12のα- オレフィン
としては、たとえばエチレン、プロピレン、1-ブテン、
1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、1-オ
クテン、1-デセンなどが挙げられる。
【0020】結晶性オレフィン系樹脂(B)としては、
結晶性プロピレン単独重合体、あるいは結晶性プロピレ
ン・α- オレフィンランダム共重合体、または結晶性4-
メチル-1- ペンテン単独重合体、あるいは4-メチル-1-
ペンテンと1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-
ヘキセデセン、1-オクタデセンもしくはこれら2種以上
のα- オレフィン混合物との結晶性4-メチル-1- ペンテ
ン・α- オレフィンランダム共重合体が好ましい。
【0021】このようなランダム共重合体の中でも、特
に、(i)プロピレンと、1種以上の炭素原子数2、4
〜12のα- オレフィンとの結晶性共重合体であって、
プロピレン以外のα- オレフィン構成単位を共重合体基
準で40モル%以下含有する結晶性プロピレン・α- オ
レフィンランダム共重合体、(ii)4-メチル-1- ペンテ
ンと、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキ
セデセン、1-オクタデセンもしくはこれら2種以上のα
- オレフィン混合物との結晶性共重合体であって、4-メ
チル-1- ペンテン以外のα- オレフィン構成単位を共重
合体基準で40モル%以下含有する結晶性4-メチル-1-
ペンテン・α- オレフィンランダム共重合体が好まし
い。
【0022】また、結晶性オレフィン系樹脂(B)のメ
ルトフローレート(ASTM D 1238, 230℃、荷重2.16kg)
は、通常0.1〜100g/10分、好ましくは0.1
〜50g/10分、さらに好ましくは0.1〜40g/
10分の範囲にある。
【0023】本発明においては、結晶性オレフィン系樹
脂(B)は、上記のエチレン・α-オレフィン・非共役
ポリエン共重合体ゴム(A)100重量部に対し、5〜
400重量部、好ましくは5〜300重量部、さらに好
ましくは5〜200重量部、特に好ましくは5〜100
重量部の割合で用いられる。
【0024】結晶性オレフィン系樹脂(B)を上記のよ
うな割合で用いると、加工性のよい電気絶縁ゴム組成物
が得られ、機械的物性と低比重性(軽量性)とのバラン
スに優れた電気絶縁ゴムが容易に得られる。
【0025】ゴム組成物[I] 本発明に係る電気絶縁ゴムを形成するゴム組成物[I]
は、上記のようなエチレン・α- オレフィン・非共役ポ
リエン共重合体ゴム(A)と結晶性オレフィン系樹脂
(B)とからなる。本発明で用いられるゴム組成物とし
ては、上記結晶性オレフィン系樹脂(B)がエチレン・
α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)中
に島状に均一に分散しており、しかも、この分散してい
る結晶性オレフィン系樹脂(B)の平均粒子径(平均分
散粒子径)が10μm以下、好ましくは5μm以下であ
るゴム組成物が望ましい。
【0026】結晶性オレフィン系樹脂(B)の平均分散
粒子径が上記範囲にある場合、流動性のよいゴム組成物
が得られ、ロールによる加硫剤等の添加が容易に行なわ
れるなど作業性が向上する。また、機械的強度特性に優
れた電気絶縁ゴムが得られる。
【0027】エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエ
ン共重合体ゴム(A)中に、結晶性オレフィン系樹脂
(B)を上記のような平均分散粒子径で島状に均一に分
散させるには、エチレン・α- オレフィン・非共役ポリ
エン共重合体ゴム(A)および結晶性オレフィン系樹脂
(B)の配合物を溶融状態にして、結晶性オレフィン系
樹脂(B)に剪断作用を与えることにより達成できる。
たとえば結晶性オレフィン系樹脂(B)が結晶性プロピ
レン単独重合体の場合、200℃の温度条件で、二軸押
出機あるいはバンバリーミキサー中でプロピレン単独重
合体に比エネルギー0.01kW・hr/kg以上、好
ましくは0.02kW・hr/kg以上を与えれば良
い。もちろん、本発明で用いられるゴム組成物[I]を
得る方法は、上記方法に限定されるわけではない。
【0028】本発明で用いられるゴム組成物[I]に
は、意図する電気絶縁ゴムの性能に応じて、エチレン・
α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)お
よび結晶性オレフィン系樹脂(B)に加えて、さらに従
来公知の配合剤、たとえば補強剤、充填剤、軟化剤、加
硫剤、加硫促進剤、加硫助剤、加工助剤、顔料、老化防
止剤など、通常ゴムの製造に使用される添加剤を、本発
明の目的を損なわない範囲で適宜配合することができ
る。
【0029】上記補強剤としては、たとえばSRF、G
PF、FEF、MAF、ISAF、SAF、FT、MT
等の各種カーボンブラック;微粉けい酸、軽質炭酸カル
シウム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレー等の白色
フィラーなどが挙げられる。
【0030】カーボングラックの配合量は、所望の電気
絶縁性により適宜選択されるが、カーボンブラックは、
エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴ
ム(A)100重量部に対して、通常80重量部以下、
好ましくは60重量部以下の割合で用いられる。カーボ
ンブラックの配合量が80重量部を超えると、電気絶縁
性能が著しく悪化する。
【0031】また、白色フィラーの配合量は、所望の製
品により適宜選択されるが、白色フィラーは、エチレン
・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)
100重量部に対して、通常200重量部以下、好まし
くは150重量部以下の割合で用いられる。
【0032】上記軟化剤としては、通常ゴムに用いられ
る軟化剤が用いられる。たとえば、プロセスオイル、潤
滑油、パラフィン、流動パラフィン、石油アスファル
ト、ワセリン等の石油系物質;コールタール、コールタ
ールピッチ等のコールタール類;ヒマシ油、ナタネ油、
大豆油、ヤシ油等の脂肪油;トール油;蜜ロウ、カルナ
ウバロウ、ラノリン等のロウ類;リシノール酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、ステアリン酸バリウム、ステア
リン酸カルシウム等の脂肪酸またはその金属塩;ナフテ
ン酸またはその金属石鹸;パイン油、ロジンまたはその
誘導体;テルペン樹脂、石油樹脂、クマロンインデン樹
脂、アタクチックポリプロピレン等の合成高分子物質;
ジオクチルフタレート、ジオクチルアジペート、ジオク
チルセバケート等のエステル系可塑剤;ジイソドデシル
カーボネート等の炭酸エステル系可塑剤;その他マイク
ロクリスタリンワックス、サブ(ファクチス)、液状ポ
リブタジエン、変性液状ポリブタジエン、液状チオコー
ル、炭化水素系合成潤滑油などをあげることができる。
【0033】これらの軟化剤の配合量は、所望の製品に
より適宜選択されるが、軟化剤は、エチレン・α- オレ
フィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)100重量
部に対して通常100重量部以下、好ましくは70重量
部以下の割合で用いられる。
【0034】上記加硫剤としては、イオウ系化合物およ
び有機過酸化物などを挙げることができる。イオウ系化
合物としては、たとえばイオウ、塩化イオウ、二塩化イ
オウ、モルフォリンジスルフィド、アルキルフェノール
ジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジ
チオカルバミン酸セレンなどが挙げられる。これらの中
ではイオウが好ましい。
【0035】イオウ系化合物は、エチレン・α- オレフ
ィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)100重量部
に対して、通常0.1〜10重量部、好ましくは0.5
〜5重量部の割合で用いられる。
【0036】上記有機過酸化物としては、たとえば、ジ
クミルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5- ジ(t-ブチル
ペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5- ジ(ベンゾ
イルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5- ジ(t-
ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、ジ-t- ブチルペルオキ
シド、ジ-t- ブチルペルオキシ-3,3,5- トリメチルシク
ロヘキサン、t-ジブチルヒドロペルオキシドなどが挙げ
られる。これらの中ではジクミルペルオキシド、ジ-t-
ブチルペルオキシド、ジ-t- ブチルペルオキシ-3,3,5-
トリメチルシクロヘキサンが好ましい。
【0037】有機過酸化物は、エチレン・α- オレフィ
ン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)100gに対
し、通常1×10-3〜5×10-2モル、好ましくは3×
10-3〜3×10-2モルの割合で用いられる。
【0038】加硫剤としてイオウ系化合物を使用する場
合には、加硫促進剤の併用が好ましい。加硫促進剤とし
ては、たとえば、N-シクロヘキシル-2- ベンゾチアゾー
ルスルフェンアミド、N-オキシジエチレン-2- ベンゾチ
アゾールスルフェンアミド、N,N'- ジイソプロピル-2-
ベンゾチアゾールスルフェンアミド、2-メルカプトベン
ゾチアゾール、2-(2,4-ジニトロフェニル)メルカプト
ベンゾチアゾール、2-(2,6-ジエチル-4- モルフォリノ
チオ)ベンゾチアゾール、ジベンゾチアジル- ジスルフ
ィド等のチアゾール系化合物;ジフェニルグアニジン、
トリフェニルグアニジン、ジオルソトリルグアニジン等
のグアニジン系化合物;アセトアルデヒド- アニリン縮
合物、ブチルアルデヒド- アニリン縮合物等のアルデヒ
ドアミン系化合物;2-メルカプトイミダゾリン等のイミ
ダゾリン系化合物;ジエチルチオウレア、ジブチルチオ
ウレア等のチオウレア系化合物;テトラメチルチウラム
モノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等
のチウラム系化合物;ジメチルジチオカルバミン酸亜
鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオ
カルバミン酸テルル等のジチオ酸塩系化合物;ジブチル
キサントゲン酸亜鉛等のザンテート系化合物;その他亜
鉛華などを挙げることができる。
【0039】これらの加硫促進剤は、エチレン・α- オ
レフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)100重
量部に対して、0.1〜20重量部、好ましくは0.2
〜10重量部の割合で用いられる。
【0040】加硫剤として有機過酸化物を使用する場合
は、加硫助剤の併用が好ましい。加硫助剤としては、た
とえば硫黄;P-キノンジオキシム等のキノンジオキシム
系化合物;エチレングリコールジメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート等のアクリル系
化合物;ジアリルフタレート、トリアリルイソシアヌレ
ート等のアリル系化合物;その他マレイミド系化合物、
ジビニルベンゼン(DVB)などが挙げられる。
【0041】このような加硫助剤は、使用する有機過酸
化物1モルに対して、0.5〜2モル、好ましくは均等
モルの割合で用いられる。上記加工助剤としては、通常
のゴムの加工に使用される加工助剤を使用することがで
きる。このような加工助剤としては、たとえばリシノー
ル酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の高
級脂肪酸;ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシ
ウム、ステアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸塩;リシノール
酸エステル、ステアリン酸エステル、パルミチン酸エス
テル、ラウリン酸エステル等の高級脂肪酸エステル類な
どが挙げられる。
【0042】これらの加工助剤は、通常、エチレン・α
- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)10
0重量部に対して、約10重量部以下、好ましくは約1
〜5重量部の割合で用いられる。
【0043】さらに、製品によっては顔料が使用され
る。顔料としては、従来公知の無機顔料(たとえばチタ
ンホワイト)および有機顔料(たとえばナフトールグリ
ーンB)が使用される。
【0044】これらの顔料の配合量は、製品により異な
るが、顔料は、エチレン・α- オレフィン・非共役ポリ
エン共重合体ゴム(A)100重量部に対して、20重
量部以下、好ましくは10重量部以下の割合で用いられ
る。
【0045】本発明に係る電気絶縁ゴムは、老化防止剤
を使用しなくても優れた耐熱性、耐久性を示すが、なお
老化防止剤を使用すれば、製品寿命を長くすることが可
能であることも通常のゴムにおける場合と同様である。
この場合に使用される老化防止剤としては、たとえば、
フェニルブチルアミン、N,N'- ジ-2- ナフチル-p- フェ
ニレンジアミン等の芳香族第二アミン系安定剤;ジブチ
ルヒドロキシトルエン、テトラキス[メチレン(3,5-ジ
-t- ブチル-4-ヒドロキシ)ヒドロシンナメート]メタ
ン等のフェノール系安定剤;ビス[2-メチル-4-(3-n-
アルキルチオプロピオニルオキシ)-5-t- ブチルフェニ
ル]スルフィド等のチオエーテル系安定剤;ジブチルジ
チオカルバミン酸ニッケル等のジチオカルバミン酸塩系
安定剤などが挙げられる。
【0046】これらの老化防止剤は、単独あるいは2種
以上組み合わせて用いることができる。このような老化
防止剤は、エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン
共重合体ゴム(A)100重量部に対して、通常0.1
〜5重量部、好ましくは0.5〜3重量部の割合で用い
られる。
【0047】電気絶縁ゴム 本発明に係る電気絶縁ゴムは、上記のようなゴム組成物
の加硫物であって、体積固有抵抗が105 〜1017Ω・
cmである。
【0048】本発明に係る電気絶縁ゴムは、たとえば次
のような方法で調製することができる。まず、エチレン
・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)
および結晶性オレフィン系樹脂(B)を、たとえば二軸
押出機により200〜250℃で、溶融状態で20秒間
〜4分間混合、混練し、エチレン・α- オレフィン・非
共役ポリエン共重合体ゴム(A)中に結晶性オレフィン
系樹脂(B)を均一に、かつ、10μm以下の平均分散
粒子径で分散させる。このようにエチレン・α-オレフ
ィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)中に結晶性オ
レフィン系樹脂(B)を10μm以下の平均分散粒子径
で分散させるには、分散に必要な強い剪断力を与えるこ
とが可能な二軸押出機などの多軸押出機を使用するのが
好ましい。
【0049】次いで、上記のようにして得られた混練物
と、補強剤、充填剤、軟化剤、顔料などの添加剤とをバ
ンバリーミキサーなどのミキサー類を用いて約80℃〜
170℃の温度で約3〜10分間混練する。
【0050】次いで、上記のようにして得られた混練物
に、加硫剤、加硫助剤などの添加剤をオープンロールな
どのロール類を用いて追加混合し、ロール温度約40℃
〜80℃で約3〜30分間混練して分出しし、リボン状
またはシート状の未加硫ゴム配合物を調製する。
【0051】次いで、上記のようにして調製した未加硫
ゴム配合物を、押出物、カレンダーロール、プレス、射
出成形機、トランスファー成形機などにより所望の形状
に成形し、成形と同時にまたはその成形品を加硫槽内
で、通常約150〜270℃で約1〜30分間加熱し、
加硫する。
【0052】上記加硫槽としては、スチール加硫缶、熱
空気加硫槽、ガラスビーズ流動床、溶融塩加硫槽、マイ
クロ波槽などを使用することができ、これらの加硫槽を
単独または組合わせて使用することができる。
【0053】このようにして得られる本発明に係る電気
絶縁ゴムは、電気絶縁性能、加工性および機械的強度特
性のバランスに優れ、しかも低比重であり、工業的価値
が極めて高い。
【0054】
【発明の効果】本発明に係る電気絶縁ゴムは、従来の天
然フィラーの代わりに特定の結晶性オレフィン系樹脂を
エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴ
ムに配合し、しかも、この結晶性オレフィン系樹脂を1
0μm以下の平均分散粒径で島状に均一に分散させてい
るので、軽量で、かつ、機械的強度特性および電気絶縁
性に優れている。
【0055】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0056】
【実施例1】まず、第1表に示す処方に従って、エチレ
ン・プロピレン・5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合
体ゴム100重量部と、4-メチル-1- ペンテン・1-デセ
ンランダム共重合体20重量部とを、二軸押出機[東芝
機械(株)製:50φ二軸押出機、L/D=45]によ
り設定温度230℃、スクリュー回転数200rpm
で、溶融状態で混合、混練し、配合物(A−1)を得
た。混合、混練時の比エネルギーは0.09kW・h/
kgであった。
【0057】
【表1】
【0058】上記配合物(A−1)の切片をルテニウム
酸で染色し、走査型電子顕微鏡[日本電子(株)製:T
330A(商標)]で、10,000倍の写真を撮り、
画像解析装置[(株)ピアス製:LA−500(商
標)]で写真中の4-メチル-1- ペンテン・1-デセンラン
ダム共重合体の平均粒子径を求めたところ、0.8μm
であった。
【0059】次いで、上記配合物(A−1)を含むゴム
組成物を、第2表に示す配合処方により14インチオー
プンロール[日本ロール(株)製]で5分間混練し、配
合物(B−1)を得た。このときロール表面温度は、前
ロール50℃、後ロール60℃であった。
【0060】
【表2】
【0061】次に、上記配合物(B−1)を含むゴム組
成物を、14インチオープンロール[日本ロール(株)
製]に巻付け、このオープンロール上で第3表に示す配
合処方になるように配合剤を添加し、3分間混練した
後、厚さ3mmでシート出しした。このときロール表面
温度は、前ロール50℃、後ロール60℃であった。
【0062】
【表3】
【0063】上記シート状の配合物をプレス成形機[コ
ータキ精機(株)製]、型温度170℃で20分間加熱
し、厚さ2mmと1mmの加硫シートを得た。得られた
2mm厚の加硫シートを硬さ、強度特性の測定に供し、
また1mm厚の加硫シ−トを電気特性の測定に供した。
【0064】これらの測定方法は次の通りである。 <測定方法> (1)硬さ 硬さは、JIS K 6301に従って測定した。 (2)強度特性 JIS K 6301に従い、測定温度25℃、引張速度
500mm/分の条件で引張試験を行ない、引張破断点
応力(TB )および引張破断点伸び(EB )を測定し
た。 (3)電気特性 JIS K 6911およびJIS C 2110に従っ
て、体積固有抵抗、破壊電圧、誘電率、誘電損失を測定
した。
【0065】結果を第18表に示す。
【0066】
【比較例1】実施例1において、4-メチル-1- ペンテン
・1-デセンランダム共重合体を用いずにエチレン・プロ
ピレン・5-エチリデン-2- ノルボルネン共重合体ゴムを
単独で用い、第2表および第3表に示す処方をそれぞれ
第4表、第5表に示す処方に変更し、第4表に示す処方
により配合物(B−2)を調製し、配合物(B−2)を
実施例1の配合物(B−1)の代わりに用いた以外は、
実施例1と同様に行なった。
【0067】結果を第18表に示す。
【0068】
【表4】
【0069】
【表5】
【0070】
【実施例2】実施例1において、4-メチル-1- ペンテン
・1-デセンランダム共重合体の配合量を20重量部から
40重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、
配合物(A−3)を得た。混練、混合時の比エネルギー
は0.08kW・h/kgであった。
【0071】また、実施例1において、第2表および第
3表に示す処方をそれぞれ第6表、第7表に示す処方に
変更し、第6表の処方により配合物(B−3)を調製
し、配合物(B−3)を実施例1の配合物(B−1)の
代わりに用いた以外は、実施例1と同様に行なった。
【0072】結果を第18表に示す。
【0073】
【表6】
【0074】
【表7】
【0075】
【実施例3】実施例1において、4-メチル-1- ペンテン
・1-デセンランダム共重合体の配合量を20重量部から
100重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして
配合物(A−4)を得た。混練、混合時の比エネルギー
は0.06kW・h/kgであった。
【0076】また、第2表および第3表に示す処方をそ
れぞれ第8表、第9表に示す処方に変更し、第8表に示
す処方により配合物(B−4)を調製し、配合物(B−
4)を実施例1の配合物(B−1)の代わりに用いた以
外は、実施例1と同様に行なった。
【0077】結果を第18表に示す。
【0078】
【表8】
【0079】
【表9】
【0080】
【実施例4】実施例1において、4-メチル-1- ペンテン
・1-デセンランダム共重合体の配合量を20重量部から
100重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして
配合物(A−5)を得た。混練、混合時の比エネルギー
は0.06kW・h/kgであった。
【0081】また、第2表および第3表に示す処方をそ
れぞれ第10表、第11表に示す処方に変更し、第10
表に示す処方より配合物(B−5)を調製し、配合物
(B−5)を実施例1の配合物(B−1)の代わりに用
いた以外は、実施例1と同様に行なった。
【0082】結果を第18表に示す。
【0083】
【表10】
【0084】
【表11】
【0085】
【実施例5】実施例1において、4-メチル-1- ペンテン
・1-デセンランダム共重合体20重量部の代わりに結晶
性ポリプロピレン[メルトフローレート(ASTM D 1238,
230℃,荷重2.16kg)=11dl/g、ビカット軟化点
(ASTM D 1525)=150℃]40重量部を用いた以外
は、実施例1と同様にして、配合物(A−6)を得た。
【0086】得られた配合物(A−6)の切片をルテニ
ウム酸で染色し、走査型電子顕微鏡[日本電子(株)
製:T330A(商標)]で、10,000倍の写真を
撮り、画像解析装置[(株)ピアス製:LA−500
(商標)]で写真中の結晶性ポリプロピレンの平均粒子
径を求めたところ、0.9μmであった。
【0087】なお、混練、混合時の比エネルギーは0.
08kW・h/kgであった。また、第2表および第3
表に示す処方をそれぞれ第12表、第13表に示す処方
に変更し、第12表に示す処方により配合物(B−6)
を調製し、配合物(B−6)を実施例1の配合物(B−
1)の代わりに用いた以外は、実施例1と同様に行なっ
た。
【0088】結果を第18表に示す。
【0089】
【表12】
【0090】
【表13】
【0091】
【実施例6】実施例1において、4-メチル-1- ペンテン
・1-デセンランダム共重合体の配合量を20重量部から
40重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、
配合物(A−7)を得た。
【0092】配合物(A−7)の切片をルテニウム酸で
染色し、走査型電子顕微鏡[日本電子(株)製:T33
0A(商標)]で、10,000倍の写真を撮り、画像
解析装置[(株)ピアス製:LA−500(商標)]で
写真中の4-メチル-1- ペンテン・1-デセンランダム共重
合体の平均粒子径を求めたところ、0.8μmであっ
た。混練、混合時の比エネルギーは0.08kW・h/
kgであった。
【0093】また、第2表および第3表に示す処方をそ
れぞれ第14表、第15表に示す処方に変更し、第15
表に示す処方により配合物(B−7)を調製し、配合物
(B−7)を実施例1の配合物(B−1)の代わりに用
いた以外は、実施例1と同様に行なった。
【0094】結果を第18表に示す。
【0095】
【表14】
【0096】
【表15】
【0097】
【比較例2】実施例5において、結晶性ポリプロピレン
を用いずに、エチレン・プロピレン・5-エチリデン-2-
ノルボルネン共重合体ゴムを単独で用い、第12表およ
び第13表に示す処方をそれぞれ第16表、第17表に
示す処方に変更し、第16表に示す処方により配合物
(B−8)を調製し、配合物(B−8)を実施例5の配
合物(B−6)の代わりに用いた以外は、実施例5と同
様に行なった。
【0098】結果を第18表に示す。
【0099】
【表16】
【0100】
【表17】
【0101】
【比較例3】実施例5において、実施例5の結晶性ポリ
プロピレンの配合量を100重量部に変更し、エチレン
・プロピレン・5-エチリデン-2- ノルボルネン共重合体
ゴムと結晶性ポリプロピレンとの混合を1.7リットル
容量のバンバリーミキサー[(株)神戸製鋼所製:BR
(商標)]で6kg/cm2 スチームを流しながら1分
間混練、混合した以外は、実施例5と同様に行なった。
混練温度は130℃、比エネルギーは0.004kW・
h/kgであった。
【0102】混練物は、ロール巻付きが不可能であり、
以降の作業ができなかった。
【0103】
【表18】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東 條 哲 夫 千葉県市原市千種海岸3番地 三井石油化 学工業株式会社内 (72)発明者 細 谷 三樹男 千葉県市原市千種海岸3番地 三井石油化 学工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレンと炭素原子数3〜20のα- オレ
    フィンと非共役ポリエンとからなるエチレン・α- オレ
    フィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(A)100重量
    部に、ビカット軟化点が130℃以上である結晶性オレ
    フィン系樹脂(B)を5〜400重量部含有するゴム組
    成物[I]の加硫物からなる、体積固有抵抗が105
    1017Ω・cmである電気絶縁ゴムであり、 ゴム組成物[I]は、エチレン・α- オレフィン・非共
    役ポリエン共重合体ゴム(A)中に、結晶性オレフィン
    系樹脂(B)が10μm以下の平均分散粒子径で島状に
    分散していることを特徴とする電気絶縁ゴム。
  2. 【請求項2】前記エチレン・α- オレフィン・非共役ポ
    リエン共重合体ゴム(A)は、(i)エチレンと炭素原
    子数3〜20のα- オレフィンとのモル比[エチレン/
    α- オレフィン]が60/40〜85/15の範囲にあ
    り、かつ、(ii)135℃デカリン中で測定した極限粘
    度〔η〕が0.8〜4dl/gの範囲にあることを特徴
    とする請求項1に記載の電気絶縁ゴム。
  3. 【請求項3】前記結晶性オレフィン系樹脂(B)が、
    (i)結晶性プロピレン単独重合体、または(ii)プロ
    ピレンと1種以上の炭素原子数2、4〜12のα- オレ
    フィンとの結晶性共重合体であって、プロピレン以外の
    α- オレフィン構成単位を共重合体基準で40モル%以
    下含有する結晶性プロピレン・α- オレフィンランダム
    共重合体であることを特徴とする請求項1または2に記
    載の電気絶縁ゴム。
  4. 【請求項4】前記結晶性オレフィン系樹脂(B)が、
    (i)結晶性4-メチル-1- ペンテン単独重合体、または
    (ii)4-メチル-1- ペンテンと1-デセン、1-ドデセン、
    1-テトラデセン、1-ヘキセデセン、1-オクタデセンある
    いはこれら2種以上のα- オレフィン混合物との結晶性
    共重合体であって、4-メチル-1- ペンテン以外のα- オ
    レフィン構成単位を共重合体基準で40モル%以下含有
    する結晶性4-メチル-1-ペンテン・α- オレフィンラン
    ダム共重合体であることを特徴とする請求項1または2
    に記載の電気絶縁ゴム。
JP9870296A 1996-04-19 1996-04-19 電気絶縁ゴム Expired - Lifetime JP3685862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9870296A JP3685862B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 電気絶縁ゴム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9870296A JP3685862B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 電気絶縁ゴム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09286882A true JPH09286882A (ja) 1997-11-04
JP3685862B2 JP3685862B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=14226843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9870296A Expired - Lifetime JP3685862B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 電気絶縁ゴム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685862B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016147692A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 豊田合成株式会社 ウエザストリップ
WO2017221696A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線被覆材組成物、絶縁電線およびワイヤーハーネス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016147692A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 豊田合成株式会社 ウエザストリップ
JP2016175473A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 豊田合成株式会社 ウエザストリップ
WO2017221696A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線被覆材組成物、絶縁電線およびワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685862B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3750869B2 (ja) ゴム組成物およびその製造方法
JP3890074B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP5401094B2 (ja) 熱可塑性エラストマーを生成するための動的加硫方法
EP1032609B1 (en) Modification of thermoplastic vulcanizates with a thermoplastic random copolymer of ethylene
JP6040246B2 (ja) ポリマー組成物、及びそれから調製される物品
JPH11189653A (ja) 熱可塑性エラストマーおよび製造方法
JP2020117649A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた成形体、及び用途
JP5055072B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、及び成形体
JP2018119097A (ja) 自動車水系ホース用ゴム組成物
JP3685862B2 (ja) 電気絶縁ゴム
JP4083301B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP3911707B2 (ja) シール用パッキン
JP5611849B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体およびそれを含む熱可塑性エラストマー
JP5157070B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP2000191847A (ja) グロメット用ゴム組成物、グロメットおよび製造方法
JP4615441B2 (ja) 加硫ゴムおよび熱可塑性エラストマーからなる複合成形体およびその用途
JP7288305B2 (ja) 難燃性エチレン系共重合体組成物および鉄道用製品
JP3734884B2 (ja) 樹脂微粒子およびゴム組成物
JP4117121B2 (ja) ゴム組成物及びその用途
JP3849340B2 (ja) エチレン・α−オレフィン系共重合ゴム組成物フライアブルベールおよび配合ゴムの製造方法
JP2011208052A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および該組成物から得られる発泡体
JPS6155203B2 (ja)
JPH01108239A (ja) 変性ポリシロキサン含有耐熱ゴム組成物
JP2021195438A (ja) ゴム組成物
JPH0676518B2 (ja) 熱可塑性エラストマー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050601

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term