JPH09283144A - 非水電解液二次電池およびその正極活物質 - Google Patents

非水電解液二次電池およびその正極活物質

Info

Publication number
JPH09283144A
JPH09283144A JP8093995A JP9399596A JPH09283144A JP H09283144 A JPH09283144 A JP H09283144A JP 8093995 A JP8093995 A JP 8093995A JP 9399596 A JP9399596 A JP 9399596A JP H09283144 A JPH09283144 A JP H09283144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
battery
positive electrode
degrees
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8093995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Inoue
薫 井上
Takafumi Oura
孝文 尾浦
Sukeyuki Murai
祐之 村井
Hide Koshina
秀 越名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8093995A priority Critical patent/JPH09283144A/ja
Priority to IDP971178A priority patent/ID16571A/id
Priority to KR1019970709452A priority patent/KR100289773B1/ko
Priority to DE69706263T priority patent/DE69706263T2/de
Priority to PCT/JP1997/001226 priority patent/WO1997039489A1/en
Priority to CN97190304A priority patent/CN1130784C/zh
Priority to EP97915691A priority patent/EP0838096B1/en
Publication of JPH09283144A publication Critical patent/JPH09283144A/ja
Priority to HK98109951A priority patent/HK1009210A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量で、高率放電特性に優れかつ高温下に
おいても安全性の高い電池を提供する。 【解決手段】 一般式LiCoO2で表されるコバルト
酸リチウムの平均粒径を5μm以上25μm以下とし、
かつLiに対するCoのモル比が0.96以上1.04
以下に規制し、かつCuKα線を用いた粉末X線回折に
おける003回折ピークの半価幅を0.15度以上0.
18度以下とした正極活物質であり、これを用いた非水
電解液二次電池である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池に関するものであり、特に高容量で、高率放電特性に
優れ、かつ、高温下においても安全性の高い非水電解液
二次電池を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、AV機器あるいはパソコン等の電
子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでお
り、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギ
ー密度を有する二次電池への要求が高い。この中でリチ
ウムを活物質とする負極を用いた非水電解液二次電池は
とりわけ高電圧、高エネルギー密度を有する電池として
期待が大きい。従来、この電池には負極にリチウム金
属、正極にMnO2、V2 5等が用いられ、3V級の電
池が実現されていた。ところがこのタイプの電池では、
負極のリチウム金属と電解液との反応性が高いために、
高温の環境に置かれた場合には発熱し、時には発火する
危険性があった。
【0003】そこで、リチウムを可逆的にインターカレ
ートおよびデインターカレートできる炭素材料を負極に
用いた電池が提案されている。このタイプの電池はリチ
ウムイオン二次電池と呼ばれている。この電池では、正
極にLiCoO2、LiNiO2、LiMn24等のリチ
ウム含有金属酸化物が用いられ、4V級の電池が実現さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】正極にLiCoO2
用いた場合、正極の充放電利用範囲は、リチウムの酸化
還元電位に対して3.2Vから4.2V程度である。こ
れを電気容量でみるとLiCoO2の理論容量の約55
%程度である。
【0005】正極電位の4.2V以上の領域を充放電反
応に利用すると、さらに高容量の電池が設計可能とな
る。しかしながら、正極電位を上げた場合、正極の熱的
な安定性が低下し、電池が高温下に置かれた場合に電池
の発熱、発火等の安全性が低下するという問題があっ
た。
【0006】本発明は、上記の問題を解決し、高容量
で、高率放電特性に優れ、かつ、高温下においても安全
性の高い電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、非水電解液二
次電池とその正極活物質に関するものである。本発明の
正極活物質は、一般式LiCoO2で表されるコバルト
酸リチウムであり、平均粒径が5μm以上25μm以下
であり、かつLiに対するCoのモル比が0.96以上
1.04以下であり、かつCuKα線を用いた粉末X線
回折における003ピークの半価幅が0.15度以上
0.18度以下であることを特徴とするものである。
【0008】本発明はまた、正極に前記正極活物質を用
い、かつ充電状態で前記正極の電位がリチウムの酸化還
元電位に対して4.2V以上4.5V以下である非水電
解液二次電池を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】正極活物質の平均粒径について
は、平均粒径を大きくすると発熱速度が小さくなる。し
かしながら、平均粒径を大きくすると電池の高率放電特
性が低下する。
【0010】結晶性については、結晶性が高くなると発
熱開始温度が高くなり、また、発熱速度についても小さ
くなる。この場合は、電池の高率放電特性はほとんど変
化しない。
【0011】LiとCoの比率に関しては、Liに対す
るCoのモル比が小さくなるにつれ、正極活物質の平均
粒径が大きくなり発熱速度が小さくなる。しかしなが
ら、平均粒径がほぼ同一の試料で比較すると、発熱速度
はほぼ同じである。電池の放電特性は、Liに対するC
oのモル比が小さくなるにつれ高率放電特性が向上す
る。
【0012】正極の電圧については、電圧が高くなるほ
ど発熱開始温度が低下する。正極の発熱機構に関しては
不明な点が多いが、以上の結果より本発明の作用を推察
すると、平均粒径が大きい場合、正極活物質表面と電解
液との接触面積が小さくなり発熱速度が低下すると考え
られる。結晶性については、正極の発熱反応が酸素放出
型の分解反応であることから推察すると、結晶性が低く
結晶に欠陥があるような場合に、欠陥部分が反応の活性
点となって酸素を分解放出しやすくなると考えられる。
LiとCoの比率については、Liに対するCoのモル
比が小さくなるにつれ平均粒径が大きくなるために、発
熱速度が小さくなっていると考えられ、平均粒径が同一
の試料で比較すると発熱速度はほぼ同じであった。電池
特性では、Liに対するCoのモル比が小さくなるにつ
れ高率放電特性が向上する。これは、Liイオンの拡散
を妨害する不純物であるCo34が少なくなるためであ
ると考えられる。
【0013】以上のことから、LiCoO2の平均粒径
を5μm以上25μm以下とし、結晶性については、C
uKα線を用いた粉末X線回折における003回折ピー
クの半価幅が0.15度以上0.18度以下となるよう
に規制し、さらには、Liに対するCoのモル比を0.
96以上1.04以下とすることにより、高容量で、高
率放電特性に優れ、かつ、高温下においても安全性の高
い電池を提供することができると考えられる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0015】LiCoO2はLi2CO3とCo34とを
Liに対するCoのモル比が、それぞれ、0.94、
0.96、1.00、1.04、1.06となるように
混合し、800、900℃の各温度で、5、10時間焼
成して合成した。Co34については平均粒径が2、
5、10、15、20、25μmのものを用いた。この
ようにして得られたLiCoO2粉末の粉末X線回折測
定、粒度分布測定を行った。
【0016】粉末X線回折測定は、回転対陰極型X線発
生装置を用い、管電圧40kV、管電流40mAの1.
6kWの出力で発生させたCuKα線で行った。広角ゴ
ニオメーターのソーラスリット、ダイバージェンススリ
ット(開き角1度)を通して試料ホルダー上の試料に照
射し、それによって発生する回折線を、スキャッタリン
グスリット(開き角1度)、ソーラースリット、レシー
ビングスリット(開き幅0.15mm)を通し、さらに
熱分解グラファイトを用いた単結晶湾曲モノクロメータ
ー(グラファイト0002面利用、湾曲率224mm
R)を通して単色化を行い、モノクロメーターレシービ
ングスリット(開き幅0.6mm)を通して、シンチレ
ーションカウンターで計数している。測定条件は、スキ
ャンスピード10度/分、サンプリング幅0.02度
で、2θ=10〜80度の範囲で測定を行った。得られ
た回折データは、SavitzkyとGolayらによ
る移動平均法により平滑化を行い、Sonneveld
とVisserの方法によりバックグラウンドの除去を
行った。次いで、Modified−Rachinge
r方によるCuKα2ピークの除去を行った後に003
回折ピークの半価幅を求めた。
【0017】粒度分布測定はレーザ回折法で行った。測
定セルにはフローセルを使用し、光源として波長780
nm、出力3mWの半導体レーザを用いて、シリコンフ
ォトセルで回折線を受光している。試料を分散させる溶
媒には蒸留水を用い、0.2%のヘキサメタリン酸ナト
リウムを分散剤として加えた。粒度分布はフラウンホー
ファ理論もしくはMieの理論を用いて最小二乗法によ
り求め、累積体積50%の時の粒径を平均粒径とした。
【0018】次いで、電池を用いた試験について詳しく
説明する。図1に本実施例で用いた円筒形電池の縦断面
図を示す。図において、1は耐有機電解液性のステンレ
ス鋼板を加工した電池ケース、2は安全弁を設けた封口
板、3は絶縁パッキングを示す。4は極板群であり、正
極および負極がセパレータを介して複数回渦巻状に巻回
されてケース1内に収納されている。そして上記正極か
らは正極リード5が引き出されて封口板2に接続され、
負極からは負極リード6が引き出されて電池ケース1の
底部に接続されている。7は絶縁リングで極板群4の上
下部にそれぞれ設けられている。
【0019】正極は上記のようにして得られたLiCo
2粉末の重量に対して、アセチレンブラックを3%混
合し、これとフッ素樹脂系結着剤7%を、カルボキシメ
チルセルロース水溶液に懸濁させてペースト状にした。
このペーストを厚さ0.03mmのアルミ箔の両面に塗
工し、乾燥後圧延して厚さ0.18mm、幅51mm、
長さ400mmの正極板とした。
【0020】負極はメソフェーズ小球体を2800℃の
高温で黒鉛化したもの(以下、メソフェーズ黒鉛と称
す)を用いた。このメソフェーズ黒鉛の重量に対して、
スチレン/ブタジエンゴム5%を混合した後、カルボキ
シメチルセルロース水溶液に懸濁させてペースト状にし
た。そしてこのペーストを厚さ0.02mmの銅箔の両
面に塗工し、乾燥後圧延して、厚さ0.20mm、幅5
3mm、長さ420mmの負極板とした。
【0021】そして、正極板にはアルミニウム製、負極
板にはニッケル製のリードをそれぞれ取り付け、厚さ
0.025mm、幅59mm、長さ1100mmのポリ
プロピレン製セパレータを介して渦巻状に巻回し、直径
18.0mm、高さ65mmの電池ケースに納入した。
電解液にはエチレンカーボネート(EC)とジエチルカ
ーボネート(DEC)とプロピオン酸メチル(MP)と
を30:50:20の体積比で混合した溶媒に1モル/
リットルのLiPF6を溶解したものを用い、これを注
液した後封口し、本発明の電池とした。
【0022】次に、各電池を2セルずつ用意して充放電
試験に供した。充放電試験は20℃で、充電は充電電圧
4.2Vの定電圧充電を行い、制限電流を800mA、
充電時間を3時間とし、放電は放電電流2000mA、
放電終止電圧3.0Vの定電流放電を行った。そして、
電池の充電状態において、加熱試験(室温から毎分5℃
で150℃まで昇温し、150℃で2時間維持)を行
い、発熱、発火の有無を調べた。
【0023】本実施例で得られたLiCoO2の平均粒
径、003回折ピークの半価幅及びLiに対するCoの
モル比について(表1)に示す。
【0024】
【表1】
【0025】(表1)より、平均粒径については5μm
以下、5〜25μm、25μm以上の3種類に分類し、
003回折ピークの半価幅については0.15〜0.1
8度と0.21度以上の2種類に分類し、平均粒径と半
価幅及びLiに対するCoのモル比と電池特性及び加熱
試験結果の関係を示したものを(表2)に示す。なお、
放電容量は平均値で示してある。
【0026】
【表2】
【0027】(表2)において、加熱試験で発火せず、
かつ、放電容量が1000mAh以上の電池を評価○、
発火した電池もしくは放電容量が1000mAh以下の
電池を評価×として示してある。(表2)より明らかな
ように、LiCoO2の平均粒径が5μm以上25μm
以下で、かつ、003回折ピークの半価幅が0.15度
以上0.18度以下で、かつ、Liに対するCoのモル
比が0.96以上1.04以下の場合に、高容量で高率
放電特性に優れ、かつ、高温下においても安全性の高い
電池を得ることができた。
【0028】なお、充電電圧については4.2Vの場合
についてのみ述べたが、上記の正極を用いることによっ
て4.5V充電までは、発火することがなかった。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明では、一般式LiC
oO2で表されるコバルト酸リチウムの平均粒径を5μ
m以上25μm以下とし、かつLiに対するCoのモル
比が0.96以上1.04以下となるように規制し、か
つCuKα線を用いた粉末X線回折における003回折
ピークの半価幅が0.15度以上0.18度以下とする
ことによって、高容量で高率放電特性に優れ、かつ、安
全性の高い電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の円筒形電池の縦断面図
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 絶縁パッキング 4 極板群 5 正極リード 6 負極リード 7 絶縁リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 越名 秀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式LiCoO2で表されるコバルト酸
    リチウムであり、前記コバルト酸リチウムの平均粒径が
    5μm以上25μm以下であり、かつLiに対するCo
    のモル比が0.96以上1.04以下であり、かつCu
    Kα線を用いた粉末X線回折における003回折ピーク
    の半価幅が0.15度以上0.18度以下である正極活
    物質。
  2. 【請求項2】一般式LiCoO2で表され、平均粒径が
    5μm以上25μm以下であり、Liに対するCoのモ
    ル比が0.96以上1.04以下で、かつCuKα線を
    用いた粉末X線回折における003回折ピークの半価幅
    が0.15度以上0.18度以下である活物質を用いた
    正極と、リチウムをインターカレート,デインターカレ
    ートできる負極と、非水電解液を備えた非水電解液二次
    電池。
  3. 【請求項3】充電状態での正極の電位がリチウムの酸化
    還元電位に対して4.2V以上4.5V以下である請求
    項2記載の非水電解液電池。
JP8093995A 1996-04-16 1996-04-16 非水電解液二次電池およびその正極活物質 Pending JPH09283144A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093995A JPH09283144A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 非水電解液二次電池およびその正極活物質
IDP971178A ID16571A (id) 1996-04-16 1997-04-08 Bahan aktif katoda dan baterai sekunder yang menggunakan bahan yang sama
KR1019970709452A KR100289773B1 (ko) 1996-04-16 1997-04-10 양극활성물질 및 이것을 이용한 2차 전지
DE69706263T DE69706263T2 (de) 1996-04-16 1997-04-10 Kathodisches lithium-kobaltoxyd-aktivmaterial und verwendung in einer sekundärbatterie
PCT/JP1997/001226 WO1997039489A1 (en) 1996-04-16 1997-04-10 Lithium cobalt oxide cathodic active material and secondary battery using the same
CN97190304A CN1130784C (zh) 1996-04-16 1997-04-10 阴极活性材料及采用该材料的二次电池
EP97915691A EP0838096B1 (en) 1996-04-16 1997-04-10 Lithium cobalt oxide cathodic active material and secondary battery using the same
HK98109951A HK1009210A1 (en) 1996-04-16 1998-08-14 Lithium cobalt oxide cathodic active material and secondary battery using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093995A JPH09283144A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 非水電解液二次電池およびその正極活物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09283144A true JPH09283144A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14097993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8093995A Pending JPH09283144A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 非水電解液二次電池およびその正極活物質

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0838096B1 (ja)
JP (1) JPH09283144A (ja)
KR (1) KR100289773B1 (ja)
CN (1) CN1130784C (ja)
DE (1) DE69706263T2 (ja)
HK (1) HK1009210A1 (ja)
ID (1) ID16571A (ja)
WO (1) WO1997039489A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322610A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2005340151A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2006114285A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用の非水電解液およびリチウム二次電池および二次電池システム
JP2006173099A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006294519A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Sony Corp 電解液および電池
JP2006302756A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sony Corp 電池
JP2007157459A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Sony Corp 非水電解質電池
JP2012023059A (ja) * 2011-10-31 2012-02-02 Sony Corp 二次電池および電子機器
JP2015005426A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社東芝 非水電解質電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273678A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
KR100570638B1 (ko) * 2004-02-17 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
CN100391033C (zh) * 2005-07-05 2008-05-28 中国科学技术大学 一种锂离子薄膜电池负极及制备方法
CN100364154C (zh) * 2006-04-21 2008-01-23 北京工业大学 一种微米级高功率球形钴酸锂材料的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502118B2 (ja) * 1993-03-17 2004-03-02 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池およびその負極の製造法
JPH07307150A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP3427570B2 (ja) * 1994-10-26 2003-07-22 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
US5672445A (en) * 1994-12-09 1997-09-30 Japan Storage Battery Co., Ltd. Organic elecrolyte secondary cell
US5631105A (en) * 1995-05-26 1997-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322610A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2005340151A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2006114285A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用の非水電解液およびリチウム二次電池および二次電池システム
JP2006173099A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006294519A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Sony Corp 電解液および電池
JP2006302756A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sony Corp 電池
JP2007157459A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Sony Corp 非水電解質電池
JP2012023059A (ja) * 2011-10-31 2012-02-02 Sony Corp 二次電池および電子機器
JP2015005426A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社東芝 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP0838096B1 (en) 2001-08-22
CN1130784C (zh) 2003-12-10
DE69706263D1 (de) 2001-09-27
CN1188564A (zh) 1998-07-22
ID16571A (id) 1997-10-16
KR100289773B1 (ko) 2001-05-15
WO1997039489A1 (en) 1997-10-23
DE69706263T2 (de) 2002-02-07
HK1009210A1 (en) 1999-05-28
KR19990022982A (ko) 1999-03-25
EP0838096A1 (en) 1998-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5514490A (en) Secondary lithium battery using a new layered anode material
JP3921931B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP4859487B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4742413B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
CN108832075B (zh) 锂离子电池
US8003252B2 (en) Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
US7192672B2 (en) Process for producing positive electrode active material for lithium secondary battery
JP4734700B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
US7270797B2 (en) Process for producing positive electrode active material for lithium secondary battery
WO2007139130A1 (ja) 高電圧充電型非水電解質二次電池
KR20130079109A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2002124261A (ja) リチウム二次電池用正極活物質および電池
KR102220490B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN103782423A (zh) 非水电解质二次电池的正极活性物质及非水电解质二次电池
KR101115416B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH09283144A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質
JP2015028855A (ja) リチウムイオン二次電池の負極材用粉末、およびそれに用いる導電助剤
WO2006095594A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011014254A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
EP3095762A1 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
JP2000113890A (ja) リチウム二次電池用のカソ―ド活物質
JP3468098B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2002124258A (ja) マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造法
KR101100029B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 리튬 이차 전지
US20230411692A1 (en) Electrolyte solution for nonaqueous secondary batteries, nonaqueous secondary battery using same, and method for discharging nonaqueous secondary battery