JPH09267434A - 金属化フイルムおよびそれを用いたコンデンサ - Google Patents

金属化フイルムおよびそれを用いたコンデンサ

Info

Publication number
JPH09267434A
JPH09267434A JP7883896A JP7883896A JPH09267434A JP H09267434 A JPH09267434 A JP H09267434A JP 7883896 A JP7883896 A JP 7883896A JP 7883896 A JP7883896 A JP 7883896A JP H09267434 A JPH09267434 A JP H09267434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
metallized film
oil
metallized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7883896A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomu Hosoda
求 細田
Megumi Tanaka
恵 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7883896A priority Critical patent/JPH09267434A/ja
Publication of JPH09267434A publication Critical patent/JPH09267434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】二軸延伸ポリプロピレンフイルムの少なく
とも片面に金属蒸着してなるフイルムであって、該二軸
延伸ポリプロピレンフイルムがエポキシ系化合物を0.
02%〜0.1%重量部含有し、かつ走査型示差熱量計
での融点ピークが2点以上あることを特徴とする金属化
フイルム。 【効果】金属化フイルムで絶縁油に対する含浸性に優
れ、高温でかつ高電圧のもとで長期課電による絶縁性能
の低下が小さく、tanδ、ΔC特性を維持した優れた
コンデンサを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属蒸着フイルム
からなるコンデンサとそれに用いられる金属蒸着フイル
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】Al、Znなどからなる蒸着金属層を電
極とする金属化フイルムコンデンサ(以下、MFコンデ
ンサという)は、自己回復機能があり、金属化フイルム
を合せ巻くことにより耐電圧を高められるため小型化で
きるなどの理由により広く使用されている。このMFコ
ンデンサに用いられるフイルムとしては誘電損失の温度
特性が良好であることから二軸延伸ポリプロピレンフイ
ルムがよく使われている。また油含浸コンデンサ用途、
特に金属化フイルムを誘電体として用いた油含浸金属化
フイルムコンデンサ用途には、フイルム層間における油
層を確保するため表面が粗面化されたフイルムが使用さ
れ、絶縁油としては、鉱物油、植物油、芳香族炭化水素
系油などがよく用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような金属化ポ
リプロピレンフィルムコンデンサに長期課電すると、時
間の経過にともない、ポリプロピレンフィルムの絶縁耐
力の低下、又、tanδの上昇による力率の低下などの
問題点を有していた。
【0004】たとえば特開平3−70114号公報では
粗面化フイルムに含浸剤を含浸したコンデンサが提案さ
れている。しかしながら本発明者らは後述するように絶
縁体力としては必らずしも満足するものではなかった。
本発明は、かかる問題点を解決せんとするものであり、
すなわち本発明の目的は、耐電性を向上させ、小型化で
長寿命化を達成し得る実用的なMFコンデンサを得るこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明とは、二軸延伸ポ
リプロピレンフイルムの少なくとも片面に金属蒸着して
なるフイルムであって、該二軸延伸ポリプロピレンフイ
ルムが塩素捕獲能を有する有機化合物を0.02%〜
0.1%重量部含有し、かつ走査型示差熱量計による測
定において融点ピークが2点以上あることを特徴とする
金属化フイルムである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明における2軸延伸ポリプロ
ピレンフイルムとは、MFR(Melt Flow R
ate)が1〜10g/min(温度:230℃、荷
重:2.16kgf)のポリマーを用いて2軸延伸され
たフイルムであり、同時、あるいは逐次のいずれかの方
法で2軸延伸されたフイルムであればよい。ホモポリマ
ー以外に、プロピレンと他のαオレフィン重合体(たと
えばエチレン、ブテン等)の共重合、ポリプロピレンと
他のαオレフィン重合体とのブレンドであってもよい。
【0007】本発明の場合、特にほもポリマーが好まし
く、またアイソタクチック度(以下IIという)は96
%以上特に好ましい。またポリマー中にエポキシ以外に
公知の各種添加剤、例えば熱安定剤、酸化防止剤、結晶
核剤を添加することもできる。
【0008】本発明のフイルムでは、塩素捕獲能を有す
る有機化合物を0.02%〜0.1%重量部含有りして
いることが必須であり、好ましくは0.04%〜0.0
8%である。含有量が0.02%未満であると添加の効
果がなく、長期課電において絶縁耐圧の低下が生じ、時
には絶縁破壊に至る。含有量が0.1%を超えると多い
時はフイルム表面がベトツキ易くなる。
【0009】塩素捕獲能を有する有機化合物とは、塩素
または塩素イオンと反応する有機化合物をさし、エポキ
シ化合物、不飽和化合物などが代表的な有機化合物とし
て挙げられ、中でもエポキシ化合物が特に好ましい。
【0010】本発明のフイルムでは、走査示差熱量計
(以下、DSCと言う)の測定において融点ピークが2
点以上有することが必要である。融点ピークが2点以上
とは、125〜175℃の間に2点以上のピークを有す
ることを表す。融点ピークが2点より少なくなると絶縁
油を浸透させるに十分な表面粗面や形状を得ることがで
きない為、コンデンサの早期破壊につながる。
【0011】本発明のフイルムでは、少なくとも片面の
表面の平均粗さがRaで0.1μm〜0.4μmである
ことが好ましい。Raが0.1μm未満であると滑り性
が悪く、フイルム生産時、及びコンデンサ作成時にシワ
状欠点を発生させ、局所的な電界集中による絶縁破壊に
至る可能性が高くなる。Raが0.4μmを超えると実
質厚みが減少し、絶縁破壊の低いものになる可能性が高
い。より好ましいRaの範囲は0.15μm〜0.35
μmである。
【0012】本発明において、金属フイルムの膜抵抗は
1Ω/□〜40Ω/□の範囲であることが好ましく、よ
り好ましくは3Ω/□〜12Ω/□である。膜抵抗が1
Ω/□未満であるとポリプロピレンフイルムの絶縁破壊
時の金属蒸着膜のクリアリングが不十分となり、コンデ
ンサの破壊につながる可能性が高くなる。40Ω/□を
超えると、気中、あるいは絶縁油中の水分の影響を受け
て金属蒸着膜が消失するなど問題が生じる可能生があ
る。蒸着される金属はアルミニューム、亜鉛、銅もしく
は合金が最適であるが、これに限定されるものではな
い。合金の具体例としてはアルミニューム/亜鉛、亜鉛
/銅などを挙げることができるが、これらに限定される
ものではない。
【0013】本発明の金属化フイルムを用いたコンデン
サは、含浸剤を用いることによってさらに耐圧が高くな
る。含浸剤としては油、固化含浸剤、ガスなどが挙げら
れる。
【0014】本発明において、優れた油浸剤としては常
温では液状である芳香族環を2環有する電気絶縁性の化
合物と植物油である天然脂肪酸グリセライド等の混合物
をあげることができる。混合物の割合は芳香族環を2環
有する合成油を30%〜70%重量部と、植物油である
天然脂肪酸グリセライドを70%〜30%重量部の割合
で混合してなる絶縁油に含浸されたものでなくてはなら
ない。芳香族環を2環有する合成油が70%重量部を超
えるとフイルムの膨潤により、蒸着膜の亀裂が発生し、
tanδの上昇や容量減少が大きくなる可能性が高い。
逆に天然脂肪酸グリセライドの混合率が70%を超える
と絶縁油の粘性が高くなり、未含浸部分ができたり、絶
縁油の影響によりtanδが上昇する可能性が高い。前
述の芳香族環を2環有する合成油の代表的なものとして
はジアリールアルカン、アルキルビフェニール、アルキ
ルナフタレンである。
【0015】好ましいジアリールアルカンは下記式で表
される。
【0016】
【化1】 ここで、nおよびmは0〜3の整数であって、m個のR
1 およびn個のR2 は水素原子または同一もしくは異な
る炭素数1〜6のアルキル基、もしくはシクロアルキル
基である。R3 はメタン、エタン、プロパンおよびシク
ロヘキサンなどの炭素数1〜6の飽和炭化水素から誘導
される2価の炭化水素残基である。
【0017】以下に、本発明のコンデンサ用2軸延伸ポ
リプロピレンフイルムの金属化フイルム製造方法の一例
について説明する。但し本発明は次の製造方法に限定さ
れるものではない。
【0018】エポキシ化合物含有のポリプロピレン樹脂
を押出機に供給し、その溶融ポリマーを口金より吐出さ
せて30〜95℃に保たれた冷却ロールに巻きつけて冷
却固化させ成形する。
【0019】次いで125〜150℃に保たれたオーブ
ン中、あるいはロールに接触させて予熱し、長手方向に
3〜6倍延伸した後、冷却する。
【0020】このフイルムを155〜175℃に保たれ
たテンター内に導き、幅方向に6〜12倍に延伸し、1
50〜160℃の温度で数%程度弛緩させながら熱処理
して、コンデンサ用2軸延伸フイルムを得る。
【0021】その後、5〜50W/m2 /minでフイ
ルム表面に空気や各種ガス中でコロナ放電処理を施す。
【0022】また複合フイルムとする場合は、2台以上
の押出機を用いて短管あるいは口金中で複数を積層して
共押出し延伸する方法、また長手方向に延伸した後、押
出ラミネートして幅方向に延伸する方法などがある。
【0023】表面にコロナ放電処理した前述の幅630
mm×長さ11000mの製品のコロナ放電処理面に銅
金属を核付金属とし、亜鉛蒸着の金属化フイルムとし
た。
【0024】
【物性値の測定法】次に、本発明に使用した用語及び測
定法について述べる。
【0025】(1)DSCでの融点ピーク PERKIN ELMER社製DSC−II型の走査型示
差熱量計を用いて、次の測定条件で得られた1st r
unでの融点ピークをDSCでの融点ピークと定義し
た。
【0026】試料量:5mmg 範囲 :5mcal/sec 昇温速度:20℃/min感度 感度:10mV
【0027】(2)表面粗さRa JIS−B−0601に準ずる。但しその時のカットオ
フは0.25mmとした。測定は小坂研究所(株)の三
次元粗さ測定機ET−30HKを用いた。
【0028】(3)耐電圧性 Zn金属の蒸着フイルムを用い3μFのコンデンサ素子
を作成し、真空下で油含浸剤に浸漬した。この含浸コン
デンサ素子を90℃の雰囲気、1.6kVの電圧下で2
000時間の連続課電テストを各々5個/1水準とし
た。課電後のコンデンサを解体しフイルムシートを取り
出し、銅板上にこのフイルム試料を蒸着面を上に置き、
銅板を陽極、蒸着面を陰極として直流電圧を印加し、3
0秒間同じ電圧を印加する。以後500Vずつ電圧を上
げ、各電圧で絶縁破壊した箇所の数を数える。5ケ/m
2 発生した電圧を絶縁破壊電圧値とした。
【0029】 ◎:2000時間の課電テストでコンデンサの破壊が0
でかつ、破壊電圧が未課電品比に対し70%以上である ○:2000時間の課電テストでコンデンサの破壊が0
でかつ、破壊電圧が未課電品比に対し40〜70%未満
である △:2000時間の課電テストで破壊したコンデンサが
1個かあるいは、破壊電圧が未課電品に対し30〜40
%未満である ×:2000時間の課電テストで破壊したコンデンサが
2個以上かあるいは、破壊電圧が未課電品に対し20%
以下である。
【0030】(4)tanδ 前述の課電後で解体前のコンデンサをSOKEN(株)
製の自動シェーリングブリッジ DAC−PSC−20
Wを用いて、周波数60Hzで電圧200Vにおけるt
anδ値とした。
【0031】
【実施例】
実施例1 超高活性化触媒による無溶媒の液化プロピレン中での重
合、後処理によって得られたPP原粉(II 98.3
%)に酸化防止剤として“Irganox”1010
(チバガイギー社製)1000ppmおよびBHT(吉
富製薬社製)4000ppm、環状脂肪族エポキシ樹脂
CY179(チバガイギー社製)800ppmを配合
し、押出機で溶融・混練した後ペレット化し基礎用原料
とした。このペレットのMFRは1.5g/minであ
った。
【0032】チーグラー系触媒を用いて気相法により重
合したエチレン含有量1.2重量%のエチレン・プロピ
レンランダム共重合体80重量%と、“フィリップス”
系触媒[シリカ−アルミナ担体に酸化クロムを付着させ
たもので(SiO2 −Al23 −CrO3 )、担体は
シリカ90%、アルミナ10%の組成が特に有効であ
り、触媒中の酸化クロム量は13wt%がよい。]を用
いて溶媒法にて重合した高密度ポリエチレン20重量%
の混合物に、“Irganox”1010を1000p
pm、BHT4000ppm、環状脂肪族エポキシ樹脂
CY179を1000ppm配合し、押出機で溶融・混
練した後ペレット化し、この原料を表層用原料とした。
このペレットのMFRは5.6g/10minであっ
た。
【0033】前述基礎用原料を一台の押出機に、表層用
原料を他の押出機に供給し、270℃の温度で一つの口
金より共押出し、45℃のチルロールに巻き付けてシー
ト化した。該シートを加熱ロールで145℃の温度で長
さ方向に4.5倍に延伸し、ついで173℃の温度に加
熱されたテンターで幅方向に10.5倍延伸し、150
℃で5%弛緩しながら熱処理をし、フイルム表面にコロ
ナ処理を施した。このようにして得られた厚さ16μm
のフイルムを巻取った後、幅620mm×長さ1100
0mに裁断し製品とした。このフイルムの表面粗さRa
は0.23μmあり、DSCによる融点ピーク個数は2
個であった。
【0034】この製品に亜鉛金属を膜抵抗が8Ω/□に
なるように調整し、コロナ処理面に蒸着した。この蒸着
品を幅100mm×3500mに裁断し、蒸着製品を得
た。前述リールを2枚重ねで巻き回し、容量3μFのコ
ンデンサ素子を7個作成した。
【0035】このコンデンサ素子に含浸剤SUS60を
含浸し、含浸型コンデンサとした。該コンデンサ5個
を、雰囲気温度が90℃に保たれたオーブン内で1.6
kVの交流電圧を課電し、2000時間にわたって長期
課電テストを行った。残り2個は未課電品の破壊試験に
供した。
【0036】テスト結果は表1に示す通り、課電時にお
けるコンデンサの破壊もなく、課電後の絶縁破壊値は未
課電品の90%を保持しており優れた耐圧特性を有して
いた。tanδ、ΔCについても同じく優れた特性であ
った。
【0037】実施例2 テンター温度を168℃にして幅方向の延伸をした以外
は実施例1に準じた。結果は表1に示す通り、実施例1
と同様に優れたものであった。
【0038】実施例3 蒸着膜抵抗値を5Ω/□とした以外は実施例1に準じ
た。結果は表1に示す通り、実施例1と同様に優れたも
のであった。
【0039】実施例4 テンター温度を176℃にして幅方向の延伸をした以外
は実施例1に準じた。結果は表1に示す通り、実施例1
と同様に優れたものであった。
【0040】比較例1 基礎用原料のみを使用して、チルロール温度を80℃と
した以外は実施例1に準じた。結果は表1に示す通り、
フイルムの表面は平滑で、蒸着リールにシワが発生し、
長期課電テストでは1個のコンデンサが破壊した。また
課電後の絶縁破壊値は未課電品の35%と低下してい
た。
【0041】比較例2 環状脂肪族エポキシ樹脂CY179(チバガイギー社
製)の含有量を0.2%と増量した以外は実施例1に準
じた。結果は表1に示す通り、コンデンサ特性は優れて
いるが、蒸着リールの表面は汚れ、製品外観が劣ってい
た。
【0042】比較例3 環状脂肪族エポキシ樹脂CY179(チバガイギー社
製)を添加しなかった以外は実施例1に準じた。結果は
表1に示す通り、長期課電テストで2個のコンデンサが
破壊した。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の金属化フ
イルムは次のような効果がある。金属化フイルムで絶縁
油に対する含浸性に優れ、高温でかつ高電圧のもとで長
期課電による絶縁性能の低下が小さく、tanδ、ΔC
特性を維持した優れたコンデンサを得ることができる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二軸延伸ポリプロピレンフイルムの少な
    くとも片面に金属蒸着してなるフイルムであって、該二
    軸延伸ポリプロピレンフイルムが塩素捕獲能を有する有
    機化合物を0.02%〜0.1%重量部含有し、かつ走
    査型示差熱量計による測定において融点ピークが2点以
    上あることを特徴とする金属化フイルム。
  2. 【請求項2】 塩素捕獲能を有する有機化合物がエポキ
    シ系化合物であることを特徴とする請求項1に記載の金
    属化フイルム。
  3. 【請求項3】 二軸延伸ポリプロピレンフイルムの少な
    くとも片面の平均表面粗さがRaで0.1μm〜0.4
    μmであることを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の金属化フイルム。
  4. 【請求項4】 膜抵抗が1〜40Ω/□の金属層を有す
    ることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記
    載の金属化フイルム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の
    金属化フイルムを巻回・積層してなるコンデンサ。
  6. 【請求項6】 含浸剤を有することを特徴とする請求項
    5に記載のコンデンサ。
  7. 【請求項7】 含浸剤が油であることを特徴とする請求
    項6に記載のコンデンサ。
  8. 【請求項8】 油が芳香族を2環有する合成油とナタネ
    油を混合したことを特徴とする請求項7に記載のコンデ
    ンサ。
  9. 【請求項9】 芳香族を2環有する合成油とナタネ油を
    混合する割合が30%〜70%重量部/70%〜30%
    重量部であることを特徴とする請求項8に記載のコンデ
    ンサ。
  10. 【請求項10】 含浸剤がガスであることを特徴とする
    請求項6に記載のコンデンサ。
  11. 【請求項11】 ガスがSF6 であることを特徴とする
    請求項10に記載のコンデンサ。
JP7883896A 1996-04-01 1996-04-01 金属化フイルムおよびそれを用いたコンデンサ Pending JPH09267434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7883896A JPH09267434A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 金属化フイルムおよびそれを用いたコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7883896A JPH09267434A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 金属化フイルムおよびそれを用いたコンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09267434A true JPH09267434A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13672980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7883896A Pending JPH09267434A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 金属化フイルムおよびそれを用いたコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09267434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290380A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Toray Ind Inc 金属化二軸配向ポリプロピレンフィルム及びこれからなるコンデンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290380A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Toray Ind Inc 金属化二軸配向ポリプロピレンフィルム及びこれからなるコンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100513965B1 (ko) 폴리프로필렌필름및그것을유전체로서사용한콘덴서
JP3654541B2 (ja) 耐熱性コンデンサ用ポリプロピレンフィルム
KR102513765B1 (ko) 폴리프로필렌 필름 및 이것을 사용한 금속막 적층 필름, 필름 콘덴서
JP6314509B2 (ja) コンデンサ素子の製造方法
JP2008127460A (ja) コンデンサー用二軸配向ポリプロピレンフィルム、それを用いてなる金属化フィルムおよびコンデンサー
JP3752747B2 (ja) コンデンサー
JP4742398B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
CN115087701A (zh) 聚丙烯薄膜、金属层一体型聚丙烯薄膜和薄膜电容器
JPH09267434A (ja) 金属化フイルムおよびそれを用いたコンデンサ
JP7318187B2 (ja) ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP6620830B2 (ja) コンデンサ素子の製造方法
JPH07102657B2 (ja) 電気物品用ポリプロピレンフィルム
JPH09267435A (ja) 金属化フイルムおよびそれを用いたコンデンサ
JPH11268145A (ja) 電気絶縁用フイルムおよびそれを用いたコンデンサ
JPH10156938A (ja) ポリプロピレンフィルムおよびそれを誘電体として用いたコンデンサー
JP2001329076A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルムおよびコンデンサー
JPH09279333A (ja) 金属化フイルムおよびそれを用いたコンデンサ
JPS593910A (ja) コンデンサ−
JP2586006B2 (ja) 油浸コンデンサ−
JPH11260662A (ja) 油含浸コンデンサ用ポリプロピレンフィルム及びそれからなるコンデンサ
JPS5952485B2 (ja) 電気用物品
WO2022168658A1 (ja) ポリプロピレンフィルム、金属層一体型ポリプロピレンフィルムおよびコンデンサ
JP2023168139A (ja) 金属層一体型ポリプロピレンフィルム、コンデンサ、及び金属層一体型ポリプロピレンフィルムの製造方法
JP2022162462A (ja) 金属層一体型ポリプロピレンフィルム
JPH0773875B2 (ja) 油含浸型コンデンサ用フィルム