JPH09263284A - 自動二輪車の制動装置 - Google Patents

自動二輪車の制動装置

Info

Publication number
JPH09263284A
JPH09263284A JP8077065A JP7706596A JPH09263284A JP H09263284 A JPH09263284 A JP H09263284A JP 8077065 A JP8077065 A JP 8077065A JP 7706596 A JP7706596 A JP 7706596A JP H09263284 A JPH09263284 A JP H09263284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
caliper
brake pad
disc rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8077065A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kamo
正博 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP8077065A priority Critical patent/JPH09263284A/ja
Publication of JPH09263284A publication Critical patent/JPH09263284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ブレーキ操作部及びマスタシリンダなどを大
型化せずに強力な制動力を得る。 【解決手段】 ディスクローター10の両側面にブレー
キパッドを圧接させるキャリパ12を、フォーク6に対
し進退可能に支持されるキャリパ本体13と、このキャ
リパ本体に設けられる第1のシリンダと、ブレーキパッ
ドをディスクロータに接触させる第1のピストンと、キ
ャリパ本体に設けられる第2のシリンダ15と、フォー
クとの対向位置に一端部が突出するよう第2のシリンダ
内に弾性的に保持される第2のピストンとを備え、第1
のピストンを、前端にブレーキパッドを保持してなる前
方ピストンと、前方部の後端面より小形の断面形状をな
す後方ピストンとにより構成する一方、第1のシリンダ
を、後方ピストンを摺動可能に密嵌させる小形室と、前
方ピストンを摺動可能に密嵌させる大形室とにより構成
し、前記第2のシリンダを連通させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動二輪車の制動
装置、特にホイールに固定されたディスクロータに対し
てブレーキパッドを圧接させて制動力を得るようにした
自動二輪車の制動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車の制動装置として、現在で
は、手動レバーあるいはペダルなどのブレーキ操作部に
加えた力を一旦油圧に変換し、その油圧によってリアホ
イールに制動を加えるいわゆるオイルディスクブレーキ
が主として用いられている。この種の制動装置では、例
えば、手動レバーを操作することにより、マスタシリン
ダのピストンが内部に貯留されているオイルをブレーキ
ホースを介してキャリパへと圧送し、その油圧によって
キャリパがフロントホイールに固定された円盤状のディ
スクにブレーキパッドを左右両側方から圧接させ、ディ
スクロータとの間に生じる摩擦力によってフロントホイ
ールに制動をかけるようになっている。
【0003】従来、このブレーキパッドの移動を行なう
キャリパとしては、種々のものが提案されているが、い
ずれも基本的にはキャリパ本体内にピストンを進退可能
に設け、 このピストンの端面をマスタシリンダから圧送
されたブレーキオイルの油圧によって押圧し、 ピストン
をディスクロータ側に突出させることによってブレーキ
パッドをディスクロータに圧接させるものとなってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、 上記従
来の自動二輪車の制動装置にあっては、 ディスクロータ
に加える制動力がライダーによってブレーキ操作部に加
えられる圧力に依存しているため大きな制動力を得るこ
とは困難であった。 もっとも、 ライダーによってブレー
キ操作部に加えられる押圧力は、 操作部及びマスタシリ
ンダなどにおいて増大させてはいるが、 その増大率を高
めるためには操作部及びマスタシリンダの形状を大型化
する必要があるため、制動力の向上には自ずと限界があ
り、 強力な制動力を設定することは困難であった。
【0005】この発明は、前記従来技術の問題点を解消
するべくなされたもので、 ブレーキ操作部及びマスタシ
リンダなどを大型化せずに強力な制動力を得ることがで
きる自動二輪車の制動装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、 自動二輪車
のフォークに回動自在に支持されるホイールに固定した
ディスクローターの側面に前記ブレーキパッドを圧接さ
せることにより、ブレーキパッドとディスクローターと
の間に発生する摩擦力によりホイールに制動をかけるよ
うにした自動二輪車の制動装置において、前記キャリパ
は、前記ホイールの回動軸線と交差する面方向に沿って
前記フォークに対し進退可能に支持されるキャリパ本体
と、このキャリパ本体に設けられ前記ブレーキ操作部の
往復動に伴ってオイルが送給・吸引される第1のシリン
ダと、この第1のシリンダ内に進退可能に挿入され、進
出時にはブレーキパッドをディスクロータに接触させる
第1のピストンと、前記キャリパ本体に設けられ、前記
第1のシリンダに連通すると共に内部にオイルが充填さ
れる第2のシリンダと、この第2のシリンダ内に進退可
能に挿入され、前記フォークとの対向位置に一端部が突
出するよう弾性的に保持される第2のピストンと、を備
えてなり、前記第1のピストンを、前端にブレーキパッ
ドを保持してなる前方部と、この前方部の後端面より小
形の断面形状をなす後方部とにより構成する一方、前記
第1のシリンダを、前記第1のピストンの後方部の側面
を摺動可能に密嵌させる小形室と、前記第1のピストン
の前方部を摺動可能に密嵌させる大形室とにより構成す
ると共に、この大形室に前記第2のシリンダを連通させ
るようにしたものである。
【0007】従って、 本発明においては、 ブレーキ操作
部を往動させると、 油圧によってキャリパ本体に設けら
れた第1のピストンが進出し、 ブレーキパッドをディス
クロータに接触させ、 その接触にって発生する摩擦力に
よりキャリパ本体はブレーキパッドと共にディスクロー
ターの回転力によって移動し、 第2のピストンの一端部
がフォークに当接し、第2のシリンダの内方へと押し込
まれる。これにより第2のシリンダ内には油圧が発生
し、その油圧は第1のシリンダにも伝達され、第1のピ
ストンの前方部後端面に加えられる。このため、第1の
ピストンに加えられる押圧力は、ブレーキ操作部の押圧
操作によって直接的に発生させた油圧の他に、第2のピ
ストンによって発生した油圧も加わるため、ブレーキパ
ッドへの押圧力は大幅に増大し、強力な制動力が得るこ
とができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態
を適用した自動二輪車を示す説明側面図、図2は本発明
の実施の形態に係る要部を示す一部縦断側面図、図3は
図2に示したもののX−X線断面図、図4及び図5は図
2に示したものの作用説明図である。
【0009】図1に示す自動二輪車はダブルクレードル
タイプのフレーム1を有するロードスポーツ車であり、
このフレーム1の前端部に設けられたヘッドパイプ2に
はハンドルバー5を保持するステアリングシャフト4が
回動自在に支持され、ステアリングシャフト4にはフロ
ントホイール7を回動自在に支持するフロントフォーク
6が取り付けられており、さらにフレーム1を構成する
メインチューブ3には、リアホイール9を回動自在に支
持するスイングアーム8がピボット8aにて上下に揺動
可能に支持されている。そして、前記ハンドルバー5に
はフロントホイール7に対してブレーキ操作を行なう操
作部としてのブレーキレバー5a(図2参照)、及びこ
のブレーキレバー5aの操作によりブレーキホース20
を介して後述のキャリパへとオイルを圧送するマスタシ
リンダ5bなどが設けられている。
【0010】また、前記フロントホイール7のハブには
フロントホイール7と同心に円盤状のディスクローター
10が固定されており、このディスクロータ10に対
し、フロントフォーク6に設けられたキャリパ11が作
用し、フロントホイール7に制動をかけるようになって
いる。なお、この実施形態における自動二輪車の制動装
置は、前記キャリパ11とディスクローター10とを備
えて構成される。
【0011】図2はこの実施形態におけるキャリパ11
を示す図である。図において、12は前記フロントフォ
ーク6に設けたキャリパを示す。このキャリパ12は前
記フロントフォーク6に設けられたキャリパ本体13
と、このキャリパ本体13に形成した第1のシリンダ1
4内に摺動可能に密嵌させた第1のピストン16と、同
じくキャリパ本体13に形成した第2のシリンダ15に
摺動可能に密嵌させた第2のピストン17とからなる。
【0012】このうち、前記キャリパ本体13は、板状
の取付部13aとその上端部にねじ13c,13cによ
って固定されたシリンダ形成部13bとにより構成され
る。そして、前記取付部13aはその下端部が軸18に
よって回動自在に支持されると共に、側縁部に形成した
弧状の長孔13a1に挿通されるねじ軸19によって保
持されており、取付部13aは前記軸18を中心に長孔
13a1の範囲で揺動し得るようになっている。但し、
前記キャリパ本体13は、前記フロントフォーク6に形
成したばね受け部6bと前記取付部13aに形成したば
ね受け部13a2との間に介在させた戻しばね6cの付
勢力によって、常には、ねじ軸19が長孔13a1の前
端部に当接した状態(図2参照)で保持される。
【0013】また、前記シリンダ形成部13bに形成し
た第1のシリンダ14は、図3に示すように、ディスク
ローター10の左側面10aに対して前方側に位置する
円筒状の大形室14aと、これに連通する小形室14b
とを同心に形成したものとなっており、その中心軸線L
1は、ディスクローター10に対して直交している。な
お、前記小形室14bの後端部はホース連結孔14cに
挿入されたホース20を介してマスタシリンダ5bに連
結されている。また、前記キャリパ本体13には、ディ
スクローター10の右側面10bとの対向部13b1に
ブレーキパッド22aが固定されている。
【0014】そして、前記第1のシリンダ14内に密嵌
させる第1のピストン16は、前記大形室14a内に摺
動可能に密嵌される有底筒状の前方ピストン(前方部)
16aと、前記小形室14b内に摺動可能に密嵌される
有底筒状の後方ピストン(後方部)16bとからなり、
前記前方ピストン16aの頭部にはディスクローター1
0の左側面10aに対向してブレーキパッド22aが固
定されている。このブレーキパッド22aはディスクロ
ーター10を介して前記ブレーキパッド22bに対向し
ている。なお、図中、14d,14e,14fは環状の
シール部材である。
【0015】一方、前記第2のシリンダ15は、図2、
図4及び図5に示すように有底円筒状をなしており、そ
の中心軸線L2は前記ディスクローター10と平行して
いる。また、この第2のシリンダ15の中間位置にはホ
ース連結孔15aが形成されており、ここに連結された
ブレーキホース23により、この第2のシリンダ15と
オイルタンク21とが連結されている。なお、このオイ
ルタンク21はマスタシリンダ5bに連結される周知の
オイルリザーバータンクを用いても良いし、これとは別
体のオイルタンクを用いても良い。さらに、この第2の
シリンダ15と第1のシリンダ14との間には連結流路
13dが形成されており、その一端部は前記第2のシリ
ンダ15の底部15bの近傍に、他端部は第1のシリン
ダ14の大形室14aにおける底部14a1の近傍にそ
れぞれ位置している。
【0016】そして、前記第2のシリンダ15に嵌挿さ
れる第2のピストン17は、一端部が前記フロントフォ
ーク6の当接部6aに対向する前方ピストン17aと、
その後方に位置する後方ピストン17bとよりなる。後
方ピストン17bの後端部には、ばね受け17cが嵌着
されており、このばね受け17cと前記第2シリンダの
15の底部15bとの間にはばね17dが介装され、こ
のばね17dの付勢力によって、常には、前記前方ピス
トン17aの一端部がシリンダ15の開口端より突出す
る位置に保持される。なお、図2、図4、及び図5中、
17eはブーツ、17fはサークリップを示している。
【0017】以上の構成を有する自動二輪車の制動装置
において、ブレーキレバー5aが解放状態にあるとき、
キャリパ12に保持されたブレーキパッド22a,22
bはいずれもディスクローター10から離間した状態に
あり、フロントホイール7に対する制動力は解除されて
いる。また、キャリパ12は戻しばね6cによって定常
位置に保持され、第2のピストン17の前方ピストン1
7aはフロントフォーク6の当接部6aと非接触状態に
保たれる。
【0018】ここで、ブレーキレバー5aを制動方向へ
と操作すると、マスタシリンダ5b内のオイルがブレー
キホース20を介してキャリパ12の第1シリンダ14
の小形室14bへと圧送され、その油圧によって後方ピ
ストン16bがディスクローター10へ向う方向(C方
向)へと移動し、前方ピストン16aを同方向へと押圧
して移動させる。これにより、前方ピストン16aはそ
の前端部に固定された一方のブレーキパッド22aをデ
ィスクローター10の左側面10aに圧接させると共
に、その反力によってキャリパ本体13を全体的にD方
向へと移動させて他方のブレーキパッド22bをディス
クローター10の右側面10bに圧接させる。
【0019】その結果、両ブレーキパッド22a,22
bとディスクロータ10との間には摩擦力が生じ、その
摩擦力によってキャリパ12にはディスクロータ10の
回転力F1が加わり、その回転力F1によってキャリパ
12は軸18を中心として矢府A方向へと回転する。こ
の回転によってキャリパ12に設けられた第2のピスト
ン17の前方ピストン17aは、フロントフォーク6に
設けた当接部6aに当接し、その後さらにキャリパ12
はA方向へと回転する。このキャリパ12の回転によ
り、相対的には前方ピストン17aが第2のシリンダ1
5内へ没入する方向(E方向)へと押圧されることとな
り、その押圧力F2によって後方ピストン17b及びバ
ネ受け17cもバネ17eに抗してE方向へと移動す
る。
【0020】このピストン17aと第2のシリンダ15
との相対移動が開始されると、図5に示すように、第2
のシリンダ15の底部15bからばね受け17cに至る
空間とブレーキホース23との連通状態を、前記ばね受
け17c及び後方ピストン17bの側面が遮断するた
め、この状態からさらにピストン17a,17bが第2
のシリンダ15に対して相対的にE方向へと移動する
と、前記空間17gに充填されているブレーキオイルは
連結流路13dを介して第1のピストン16の大形室1
4aへと圧送され、その油圧によって第1のピストン1
6の前方ピストン16aにはC方向への押圧力が加わ
る。
【0021】従って、一方のブレーキパッド22aはデ
ィスクロータ10の表面10aをさらに強力に押圧し、
その反力によって他方のブレーキパッド22bも強力に
ディスクロータ10に圧接する。これによりフロントホ
イール7には、ブレーキレバー5a、マスタシリンダ5
b、及び第1のシリンダ14などによって発生させた制
動力の他に、ディスクロータ10の回転力によって発生
させた強力な制動力が第2のシリンダ15を介して加わ
ることとなり、フロントホイール7に対し、優れた制動
能力を得ることができる。また、ブレーキレバー5aを
解放すれば、マスタシリンダ5bによって加えられてい
た油圧が解除されると共に、戻しバネ6cによってキャ
リパ12が定常位置に復帰するため、ブレーキパッド2
2a,22bはディスクロータ10から離間し、制動力
は解除される。
【0022】なお、上記実施の形態においては、ディス
クローター10の表面との対向位置にのみピストンを備
えたキャリパを用いた場合を例にとり説明したが、ディ
スクローター10の表裏両面側に対向してピストンを有
するいわゆる対向ピストン型のキャリパを用いる場合に
も本発明は適用可能である。また、本発明はフロントホ
イール7に対して制動をかけるものに限らず、リアホイ
ールに対して制動をかける制動装置にも適用可能であ
り、本発明は特に上記実施の形態に限定されるものでは
ない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係る自動
二輪車の制動装置によれば、ホイールに対する制動力
を、そのホイールの回転力を用いて発生させるようにし
たため、ブレーキ操作部及びマスタシリンダなどを大型
化せずに強力な制動力を得ることができ、優れた制動能
力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を適用した自動二輪車を示
す説明側面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る要部を示す一部縦断
側面図である。
【図3】図2に示したもののX−X線断面図である。
【図4】図2に示したものの作用説明図である。
【図5】図2に示したものの作用説明図である。
【符号の説明】
6 フロントフォーク 7 ホイール 10 ディスクローター 12 キャリパ 13 キャリパ本体 14 第1のシリンダ 14a 大形室 14b 小形室 15 第2のシリンダ 16 第1のピストン 16a 前方ピストン(前方部) 16b 後方ピストン(後方部) 17 第2のピストン 22a ブレーキパッド 22b ブレーキパッド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動二輪車のフォークに回動自在に支持
    されるホイールに固定したディスクローターの側面に前
    記ブレーキパッドを圧接させることにより、ブレーキパ
    ッドとディスクローターとの間に発生する摩擦力により
    ホイールに制動をかけるようにした自動二輪車の制動装
    置において、 前記キャリパは、前記ホイールの回動軸線と交差する面
    方向に沿って前記フォークに対し進退可能に支持される
    キャリパ本体と、 前記キャリパ本体に設けられ、前記ブレーキ操作部の往
    復動に伴ってオイルが送給・吸引される第1のシリンダ
    と、 この第1のシリンダ内に進退可能に挿入され、進出時に
    はブレーキパッドをディスクロータに接触させる第1の
    ピストンと、 前記キャリパ本体に設けられ、前記第1のシリンダに連
    通すると共に内部にオイルが充填される第2のシリンダ
    と前記第2のシリンダ内に進退可能に挿入され、前記フ
    ォークとの対向位置に一端部が突出するよう弾性的に保
    持される第2のピストンと、を備えてなり、 前記第1のピストンを、前端にブレーキパッドを保持し
    てなる前方部と、この前方部の後端面より小形の断面形
    状をなす後方部とにより構成する一方、 前記第1のシリンダを、前記第1のピストンの後方部の
    側面を摺動可能に密嵌させる小形室と、前記第1のピス
    トンの前方部を摺動可能に密嵌させる大形室とにより構
    成すると共に、前記大形室に前記第2のシリンダを連通
    させるようにし、第1のピストンの進出によってブレー
    キパッドとディスクロータとを接触させ、ブレーキパッ
    ドと共にキャリパ本体を前記フォークに向けて進出さ
    せ、第2のピストンの一端部をフォークに当接させて第
    2のシリンダ内方へと移動させて第2のシリンダから第
    1のシリンダの大形室へとオイルを圧送させることによ
    り第1のピストンによるブレーキパッドとディスクロー
    ターとの圧接力を増大させ、ホイールへの制動力を増大
    させるようにしたことを特徴とする自動二輪車の制動装
    置。
JP8077065A 1996-03-29 1996-03-29 自動二輪車の制動装置 Pending JPH09263284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8077065A JPH09263284A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 自動二輪車の制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8077065A JPH09263284A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 自動二輪車の制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09263284A true JPH09263284A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13623403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8077065A Pending JPH09263284A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 自動二輪車の制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09263284A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064433A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Advics:Kk ディスクブレーキ装置
US7278521B2 (en) * 2003-09-12 2007-10-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Disc rotor of disc brake device for vehicle and disc brake device
CN112413006A (zh) * 2019-08-23 2021-02-26 比亚迪股份有限公司 盘式制动器和车辆
CN116409295A (zh) * 2023-06-07 2023-07-11 杭州新剑机电传动股份有限公司 制动***的防抱死装置、制动***以及两轮车

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7278521B2 (en) * 2003-09-12 2007-10-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Disc rotor of disc brake device for vehicle and disc brake device
JP2007064433A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Advics:Kk ディスクブレーキ装置
CN112413006A (zh) * 2019-08-23 2021-02-26 比亚迪股份有限公司 盘式制动器和车辆
CN112413006B (zh) * 2019-08-23 2022-02-08 比亚迪股份有限公司 盘式制动器和车辆
CN116409295A (zh) * 2023-06-07 2023-07-11 杭州新剑机电传动股份有限公司 制动***的防抱死装置、制动***以及两轮车
CN116409295B (zh) * 2023-06-07 2023-09-05 杭州新剑机电传动股份有限公司 制动***的防抱死装置、制动***以及两轮车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2475560B1 (fr) Système de freins à maître-cylindre et servofrein électrique
JP3754484B2 (ja) 車両用前後連動ブレーキ装置
JPS5819888B2 (ja) デイスクブレ−キ装置
JPH09263284A (ja) 自動二輪車の制動装置
JPH0657548B2 (ja) 車両の制動レバ−位置調整装置
JPH07196069A (ja) 自動二輪車用制動装置
JPH06305474A (ja) 自動二輪車用制動装置
JPS6225550B2 (ja)
JPH0730800B2 (ja) 車両用デイスクブレ−キ装置
JPS6021561Y2 (ja) デイスクブレ−キ
JPS6329953Y2 (ja)
JP2521631Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH11189189A (ja) 自動二輪車のパーキングブレーキ装置
JP2014070704A (ja) ブレーキキャリパ及びそれを備えた鞍乗型車両
JPH0543556B2 (ja)
JP2516470Y2 (ja) デットマン式ディスクブレーキ
JPH07196066A (ja) 油圧ブレーキ装置
JPS6218149Y2 (ja)
JPH06280905A (ja) ディスクブレーキ
JPS624737Y2 (ja)
JPH10291489A (ja) 車両用連動ブレーキ装置
JPS632386Y2 (ja)
JP3911650B2 (ja) 二輪車用ブレーキ装置
JP2542393Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキ装置
JPH08159179A (ja) 立式リーチフォークリフトのディスクブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420