JPH09261483A - 画像データ処理装置 - Google Patents

画像データ処理装置

Info

Publication number
JPH09261483A
JPH09261483A JP8066319A JP6631996A JPH09261483A JP H09261483 A JPH09261483 A JP H09261483A JP 8066319 A JP8066319 A JP 8066319A JP 6631996 A JP6631996 A JP 6631996A JP H09261483 A JPH09261483 A JP H09261483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
image data
data
processing
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8066319A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Yamanaka
康正 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Kanebo Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP8066319A priority Critical patent/JPH09261483A/ja
Publication of JPH09261483A publication Critical patent/JPH09261483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データを圧縮等の前処理を行なう場合、
文字や線画のような画像データの場合は大幅に圧縮され
るが、絵や写真のような規則性の小さい画像データの場
合は逆に画像データが増加する場合がある。 【解決手段】 画像メモリ1に格納された画像データは
符号化処理部3にて符号化され符号化データメモリ5に
格納される。同時に画像メモリ1に格納されたデータは
前処理部2で圧縮されてから符号化処理部4で符号化さ
れ符号化データメモリ6に格納される。符号化処理部
3,4のどちらかが最初に符号化終了した時点で、処理
時間判定部7から符号化処理終了信号が符号化方法出力
部8及びセレクタ部9に出力され、符号化方法出力部8
で符号化方法を示す記号が、セレクタ部9で選択された
早く終了した方の符号化データメモリからの符号化画像
データに付加されて符号化データ送信部10から受信側
に送信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はイメージセンサ等
により読出された画像データを符号化する画像データ処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】イメージセンサ等により読出される画像
データは非常に多くの情報量をもっているために、その
まま符号化等の処理を行なうには大容量のメモリを必要
とし、かつデータの伝送速度も低下するので、データ圧
縮方法を適用し画像データの圧縮を行ってから符号化を
行なうのが一般的であった。
【0003】画像データを圧縮し符号化する方法として
は、近年、JBIG(Joint Bi-lebel Image Experts G
roup)やJPEG(Joint Photographic Experts Grou
p)等の国際標準化機関にて種々の技法が標準化されて
きている。例えば画像データ圧縮方法としてJBIGに
採用されている典型的予測(Typical Prediction)圧縮
技法(以下TP圧縮技法という)等があり、画像符号化
方法としては算術符号化技法、MH(Modified Huffma
n)符号化技法、MR(Modified READ)符号化技法、M
MR(Modified MR)符号化技法等がある。
【0004】図4は従来の画像データ処理装置の概略構
成を示すブロック線図で、図において、1は画像データ
を格納する画像メモリ、2は画像メモリ1に格納された
画像データを例えばTP圧縮技法を用いて圧縮を行う前
処理部、3は例えば算術符号化技法を用いて符号化する
符号化処理部である。図5は実際の画像に合わせたデー
タ配列図、図6は図5に示した画像をTP圧縮技法を用
いて圧縮したデータ配列図である。
【0005】イメージセンサ等により読出された画像デ
ータは、所定画素数、所定ラインのブロック毎に例えば
図5に示すように画像メモリ1に格納される。この格納
されたデータは1ライン毎に読出されて前処理部2でT
P圧縮技法で図6に示すように圧縮される。即ち、画像
メモリ1から読出された1ラインのデータは前に読出さ
れた直上の1ラインのデータと比較され、画像データの
各画素が全ての位置で一致した場合は、シンボル“0”
のみが出力され、そのラインの画像データは出力されな
い。直上ラインの画像データと一致しない場合はシンボ
ルが“1”とされ、さらにそのラインの画像データが全
て出力される。ただし、最初のラインで直上ラインがな
い場合は、直上ラインを全白(全画素が0)として比較
される。
【0006】このように圧縮された画像データは符号化
処理部3で算術符号化技法を用いて符号化され、符号化
データとして出力される。算術符号化技法とは、「0,
1」の数直線上の対応区間(0,0,…,0,0,1,
…,1)を各被符号化画素の生起確率に応じて不等長に
分割していき、対象の被符号化画素系列を対応する部分
区間に割当て、再帰的に分割を繰返していくことにより
得られた区間内に含まれた点の座標を、少なくとも他の
区間と区別できる2進小数で表現してそのまま符号とす
る周知の方法で、現在では最良の符号化技法の一つとし
てよく使用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような圧縮技法
を用いて前処理を行なって符号化する画像データ処理装
置では、符号化処理時間が符号化すべき画像データのデ
ータ内容に対する依存性が高い。例えば上述のTP圧縮
技法では、文字や線画のように規則性の大きい画像デー
タの場合は、符号化すべき画像データが大幅に削減す
る。しかし、絵や写真のような規則性の小さい画像デー
タの場合は、TP圧縮技法を行なっても画像データの削
減が殆どできず、逆にシンボルの追加で画像データの増
加を招くといった場合があり、符号化処理時間が増大し
てしまうという問題点があった。
【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、画像データの種類や内容に関わ
らず常に最短の処理時間で符号化処理が可能な画像デー
タ処理装置を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画像デー
タ処理装置は、入力画像データを所定画素数、所定ライ
ンのブロック毎に格納する画像データ格納手段、この画
像データ格納手段に格納されたデータを読出し、所定の
符号化方法で符号化し、第1の符号化データメモりに格
納する第1の符号化手段、上記画像データ格納手段に格
納されたデータをこの第1の符号化手段と同時に読出
し、所定の圧縮方法で圧縮して、所定の符号化方法で符
号化し、第2の符号化データメモりに格納する第2の符
号化手段、これら第1、第2の符号化手段による処理時
間を判定し、1ブロックの画像データの符号化処理が早
く終了した時点で符号化処理終了信号を出力する処理時
間判定手段、この処理時間判定手段からの符号化処理終
了信号に応じ、早く終了した符号化手段の符号化方法を
示す記号を出力する符号化方法出力手段、上記符号化処
理終了信号に応じ、早く終了した符号化手段を選択して
それの符号化データメモりに格納されたデータを読出す
符号化データ選択手段、及びこの符号化データ選択手段
により選択読出された符号化画像データに上記符号化方
法出力手段から出力された符号化方法を示す記号を付加
して送信する符号化データ送信手段とを備えたものであ
る。
【0010】また、前処理を行なわない第1の符号化手
段を複数設け、これら符号化手段の符号化方法をそれぞ
れ異ならしめて、その中で最も早く処理終了した符号化
方法を取るようにしたものである。
【0011】さらに、入力画像データを画像の種類に応
じて複数のブロックに分け、ブロック毎に画像データ格
納手段に格納し、この種類の異ったブロック毎に符号化
処理を行なうようにしたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1はこの発明の一実施の形態の概略構
成を示すブロック線図で、図5及び図6はこの実施の形
態を説明するためにも使用される。
【0013】図において、1は、白か黒の2値データよ
り構成された画像データを所定画素数(16)、所定ラ
イン(16)のブロック毎に格納する、非同期高速SR
AM等で構成される画像メモリ、2は画像メモリ1に格
納された画像データを読出しTP圧縮技法を用いて圧縮
を行う前処理部、3は画像メモリ1に格納された画像デ
ータを前処理部2と同時に読出し算術符号化技法を用い
て符号化する第1の符号化処理部、4は前処理部2で圧
縮された画像データを算術符号化技法を用いて符号化す
る第2の符号化処理部、5は第1の符号化処理部3で符
号化処理された符号化画像データを格納する、非同期高
速SRAM等で構成される第1の符号化データメモリ、
6は第2の符号化処理部4で符号化処理された符号化画
像データを格納する第2の符号化データメモリである。
【0014】7は、第1の符号化処理部3での処理時間
と、前処理部2及び第2の符号化処理部4での処理時間
を判定し、画像メモリ1に格納された全画像データの符
号化処理が早く終了した時点で符号化処理終了信号を出
力する処理時間判定部、8はこの処理時間判定部7から
の符号化処理終了信号に応じ、早く終了した符号化方法
を示す記号を出力する符号化方法出力部、9は符号化処
理終了信号に応じ、早く終了した方の符号化データメモ
り5,6の何れかを選択してそれに格納されたデータを
読出すセレクタ部、10はセレクタ部9から読出された
符号化画像データに符号化方法出力部8からの符号化方
法を示す記号を付加して送信する符号化データ送信部で
ある。
【0015】上記画像メモリ1により画像データ格納手
段を、第1の符号化処理部3及び第1の符号化データメ
モリ5により第1の符号化手段を、前処理部2、第2の
符号化処理部4及び第2の符号化データメモリにより第
2の符号化手段を、処理時間判定部7で処理時間判定手
段を、符号化方法出力部8で符号化方法出力手段を、セ
レクタ部9で符号化データ選択手段を、そして符号化デ
ータ送信部10で符号化データ送信手段をそれぞれ構成
している。
【0016】次にその動作について説明する。イメージ
センサ等により読出された画像データは、所定画素数、
所定ラインのブロック毎に例えば図5に示すように画像
メモリ1に格納される。この格納されたデータは第1の
符号化処理部3に読出されて算術符号化を用いて符号化
処理が行われ、この符号化画像データは第1の符号化デ
ータメモリ5に順次格納される。
【0017】同時に画像メモリ1に格納されたデータは
1ライン毎に読出されて前処理部2でTP圧縮技法で図
6に示すように圧縮される。即ち、画像メモリ1から読
出された1ラインのデータは前に読出された直上の1ラ
インのデータと比較され、画像データの各画素が全ての
位置で一致した場合は、シンボル“0”のみが出力さ
れ、そのラインの画像データは出力されない。直上ライ
ンの画像データと一致しない場合はシンボルが“1”と
され、さらにそのラインの画像データが全て出力され
る。ただし、最初のラインで直上ラインがない場合は、
直上ラインを全白(全画素が0)として比較される。こ
のように圧縮された画像データは第2の符号化処理部4
で算術符号化技法を用いて符号化され、符号化画像デー
タとして第2の符号化データメモリ6に順次格納され
る。
【0018】それぞれの符号化処理部3,4で符号化処
理が行われ、符号化処理が終了した時点で符号化処理終
了信号が処理時間判定部7に出力される。処理時間判定
部7では、最初に入力した符号化処理終了信号、例えば
第2の符号化処理部4からの符号化処理終了信号に基づ
いてどちらの符号化処理が終了したかを判定し、判定し
た時点で他の第1の符号化処理部3に符号化を終了させ
る信号を出力するとともに、第2の符号化処理部4の処
理が終了したことを示す符号化処理終了信号であるシン
ボル“01”をセレクタ部9及び符号化方法出力部8に
出力する。第1の符号化処理部3の処理が早く終了した
場合はシンボル“00”が出力される。
【0019】符号化方法出力部8では処理時間判定部7
からの符号化処理終了信号“1”が入力され、早く終了
した符号化方法、今の場合TP圧縮技法で圧縮後算術符
号化技法で符号化したことを示す記号が、復号時に符号
化画像データとを区別するためのヘッダが付加されて、
例えば“FF01”として符号化データ送信部10に出
力される。第1の符号化処理部3の処理が早く終了した
場合は、圧縮が行なわれずに算術符号化技法で符号化し
たことを示す記号“FF00”が出力される。一方、セ
レクタ部9では、処理時間判定部7からの符号化処理終
了信号“01”の入力に応じ、第2の符号化データメモ
リ6が選択されてこのメモリから読出された符号化画像
データが符号化データ送信部10に出力される。符号化
データ送信部10では符号化方法出力部8からの記号と
セレクタ部9からの符号化画像データが合成されて受信
側に送信される。
【0020】以上説明したようにこの実施の形態によれ
ば、送信する画像データに対して前処理を行った場合と
行わなかった場合の符号化処理を同時に行い、符号化処
理時間の短い符号化データのみを送信することができ
る。従って、文字や線画のように規則性の大きい画像デ
ータの場合は前処理による圧縮化により画像データが大
幅に削減されるので、前処理を行なわれない場合に比し
早く符号化が終了し、それによる符号化データが送信さ
れる。一方、圧縮化により画像データの削減が期待され
ない絵や写真のような規則性の小さい画像データの場合
は、前処理が行なわれる場合に比し早く符号化が終了
し、それによる符号化データが送信される。また、以上
の各処理には特に同期をとる必要はない。
【0021】なお、この実施の形態では、前処理部2に
よる圧縮方法としてTP圧縮技法を用いたが他の圧縮方
法を用いてもよく、符号化処理部5,6による符号化方
法として共に算術符号化技法を用いたが何れか一方或は
両方を他の符号化方法を用いるようにしてもよい。
【0022】実施の形態2.図2はこの発明の実施の形
態2の概略構成を示すブロック線図で、図において、1
は画像メモリ、2は画像メモリ1に格納された画像デー
タを読出しTP圧縮技法を用いて圧縮を行う前処理部、
3は画像メモリ1に格納された画像データを読出し算術
符号化技法を用いて符号化する第1の符号化処理部、4
は前処理部2で圧縮された画像データを算術符号化技法
を用いて符号化する第2の符号化処理部、5は第1の符
号化処理部3で符号化処理された符号化画像データを格
納する第1の符号化データメモリ、6は第2の符号化処
理部4で符号化処理された符号化画像データを格納する
第2の符号化データメモリで、以上は図1に示す実施の
形態1と同様のものである。
【0023】11は画像メモリ1に格納された画像デー
タを第1の符号化処理部3と同時に読出し、算術符号化
技法とは異なるMH符号化技法を用いて符号化する第3
の符号化処理部、12は第3の符号化処理部11で符号
化処理された符号化画像データを格納する第3の符号化
データメモリである。この第3の符号化処理部11及び
第3の符号化データメモリ12と、上記第1の符号化処
理部3及び第1の符号化データメモリ5とは、それぞれ
異った符号化方法の第1の符号化手段を構成している。
【0024】7は、第1の符号化処理部3及び第3の符
号化処理部11での処理時間と、前処理部2及び第2の
符号化処理部4での処理時間を判定し、画像メモリ1に
格納された全画像データの符号化処理が、何れかの符号
化処理部の内最初に終了した時点で符号化処理終了信号
を出力する処理時間判定部、8はこの処理時間判定部7
からの符号化処理終了信号に応じ、最初に終了した符号
化方法を示す記号を出力する符号化方法出力部、9は符
号化処理終了信号に応じ、最初に終了した方の符号化デ
ータメモり5,6,12の何れかを選択してそれに格納
されたデータを読出すセレクタ部、10はセレクタ部9
から読出された符号化画像データに符号化方法出力部8
からの符号化方法を示す記号を付加して送信する符号化
データ送信部である。
【0025】次にその動作について説明する。イメージ
センサ等により読出された画像データは、所定画素数、
所定ラインのブロック毎に画像メモリ1に格納される。
この格納されたデータは第1の符号化処理部3に読出さ
れて算術符号化を用いて符号化処理が行われ、同時に第
3の符号化処理部11に1ライン毎に読出されて、同じ
色(白か黒)が連続する画像数であるランレングスに対
して符号が割当てられて符号化されるMH符号化技法で
符号化処理が行われ、さらに、画像メモリ1に格納され
たデータは1ライン毎に読出されて前処理部2でTP圧
縮技法で圧縮され、第2の符号化処理部4で算術符号化
技法を用いて符号化され、それぞれ、符号化データメモ
リ5,12,6に順次格納される。
【0026】それぞれの符号化処理部3,4,11で符
号化処理が行われ、符号化処理が終了した時点で符号化
処理終了信号が処理時間判定部7に出力される。処理時
間判定部7では、最初に入力した符号化処理終了信号、
例えば第3の符号化処理部11からの符号化処理終了信
号に基づいてどちらの符号化処理が終了したかを判定
し、判定した時点で他の第1、第2の符号化処理部3,
4に符号化を終了させる信号を出力するとともに、第3
の符号化処理部11の処理が終了したことを示す符号化
処理終了信号であるシンボル“10”をセレクタ部9及
び符号化方法出力部8に出力する。第1の符号化処理部
3の処理が早く終了した場合はシンボル“00”が、第
2の符号化処理部4の処理が早く終了した場合はシンボ
ル“01”が出力される。
【0027】符号化方法出力部8では処理時間判定部7
からの符号化処理終了信号“10”が入力され、早く終
了した符号化方法、今の場合圧縮が行なわれずにMH符
号化技法で符号化したことを示す記号が、復号時に符号
化画像データとを区別するためのヘッダが付加されて、
例えば“FF10”として符号化データ送信部10に出
力される。第1の符号化処理部3の処理が早く終了した
場合は記号“FF00”が、第2の符号化処理部4の処
理が早く終了した場合は記号“FF01”がそれぞれ出
力される。一方、セレクタ部9では、処理時間判定部7
からの符号化処理終了信号“10”の入力に応じ、第3
の符号化データメモリ12が選択されてこのメモリから
読出された符号化画像データが符号化データ送信部10
に出力される。符号化データ送信部10では符号化方法
出力部8からの記号とセレクタ部9からの符号化画像デ
ータが合成されて受信側に送信される。
【0028】以上説明したようにこの実施の形態によれ
ば、送信する画像データに対して前処理を行って符号化
した場合と、前処理を行わずに符号化した場合と、異っ
た符号化方法で符号化した場合の処理を同時に行い、符
号化処理時間の最も短い符号化データのみを送信するこ
とができる。
【0029】従って、文字や線画のように規則性の大き
い画像データの場合は前処理による圧縮化により画像デ
ータが大幅に削減されるので、前処理を行なわれない場
合に比し早く符号化が終了し、一方、圧縮化により画像
データの削減が期待されない絵や写真のような規則性の
小さい画像データの場合は、前処理が行なわれる場合に
比し早く符号化が終了し、また、水平方向に変化が少な
い画像の場合はMH符号化技法で符号化した場合が算術
符号化技法より早く符号化が終了し、それらの中で最も
早く符号化が終了した符号化データが送信される。
【0030】なお、この実施の形態では、前処理部2に
よる圧縮方法としてTP圧縮技法を用いたが他の圧縮方
法を用いてもよく、第1、第2の符号化処理部5,6に
よる符号化方法として共に算術符号化技法を、第3の符
号化処理部11による符号化方法としてMH符号化技法
を用いたが、これらを他の符号化方法、MR符号化技
法、MMR符号化技法等を用いるようにしてもよい。ま
た、前処理を行なわない第1の符号化手段を異った符号
化方法の2系統としたが、3系統以上としてもよく、さ
らに、前処理を行なう第2の符号化手段を複数設け、こ
れらの圧縮方法或は符号化方法を異なるようにしてもよ
い。
【0031】実施の形態3.図3はこの発明の実施の形
態3の概略構成を示すブロック線図で、図において、1
は画像メモリ、2は前処理部、3は第1の符号化処理
部、4は第2の符号化処理部、5は第1の符号化データ
メモリ、6は第2の符号化データメモリ、7は処理時間
判定部、8は符号化方法出力部、9はセレクタ部、10
は符号化データ送信部で、以上は図1に示す実施の形態
1と同様のものである。13は入力画像データを画像の
種類に応じて複数のブロックに分け、ブロック毎に画像
メモリ1に格納する画像スキャナ等で構成された画像識
別部である。
【0032】入力画像データ中に、文字や線画のように
規則性の大きい画像データ(以下文字情報データとい
う)と絵や写真のような規則性の小さい画像データ(以
下写真情報データという)が混在する場合は、この画像
の種類によって前処理を行った方が符号化処理時間が短
くなる場合と、前処理を行わない方が符号化処理時間が
短くなる場合がある。そのため、この実施の形態におい
ては、実施の形態1における1ブロック、16画素×1
6ラインの画像データを、画像識別部13にて1ライン
毎に画素の変化状態を識別することにより文字情報デー
タと写真情報データとの2ブロックに分け、その一方の
ブロックの画像データのみが画像メモリ1に格納され、
以下実施の形態1と同様の画像データ処理が行なわれ、
符号化データ送信部10での送信が終了後、他方のブロ
ックの画像データが画像メモリ1に格納されて同様の画
像データ処理が行なわれる。
【0033】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、入力される画像データが文字情報データと写真情
報データとが混在した画像データであっても、前処理を
行った方が符号化処理時間が短い文字情報データブロッ
クと、前処理を行なわない方が符号化処理時間が短い写
真情報データブロックに分けて符号化処理が行なわれる
ので、符号化処理時間が最も短い符号化データが常に送
信される。
【0034】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、入力画
像データを所定画素数、所定ラインのブロック毎に格納
する画像データ格納手段、この画像データ格納手段に格
納されたデータを読出し、所定の符号化方法で符号化
し、第1の符号化データメモりに格納する第1の符号化
手段、上記画像データ格納手段に格納されたデータをこ
の第1の符号化手段と同時に読出し、所定の圧縮方法で
圧縮して、所定の符号化方法で符号化し、第2の符号化
データメモりに格納する第2の符号化手段、これら第
1、第2の符号化手段による処理時間を判定し、1ブロ
ックの画像データの符号化処理が早く終了した時点で符
号化処理終了信号を出力する処理時間判定手段、この処
理時間判定手段からの符号化処理終了信号に応じ、早く
終了した符号化手段の符号化方法を示す記号を出力する
符号化方法出力手段、上記符号化処理終了信号に応じ、
早く終了した符号化手段を選択してそれの符号化データ
メモりに格納されたデータを読出す符号化データ選択手
段、及びこの符号化データ選択手段により選択読出され
た符号化画像データに上記符号化方法出力手段から出力
された符号化方法を示す記号を付加して送信する符号化
データ送信手段とを備えたので、画像の種類によっては
前処理を行なうことにより符号化処理時間が増大してい
たのを防ぐことができ、符号化処理時間の短い符号化デ
ータが送信できる画像データ処理装置が得られる効果が
ある。
【0035】また、前処理を行なわない第1の符号化手
段を複数設け、これら符号化手段の符号化方法をそれぞ
れ異ならしめて、その中で最も早く処理終了した符号化
方法を取るようにしたので、常に最も短い処理時間の符
号化方法で符号化が行なわれる画像データ処理装置が得
られる効果がある。
【0036】さらに、入力画像データを画像の種類に応
じて複数のブロックに分け、ブロック毎に画像データ格
納手段に格納し、この種類の異ったブロック毎に符号化
処理を行なうようにしたので、符号化処理時間が最も短
い符号化データが常に送信される画像データ処理装置が
得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の概略構成を示すブ
ロック線図。
【図2】 この発明の実施の形態2の概略構成を示すブ
ロック線図。
【図3】 この発明の実施の形態3の概略構成を示すブ
ロック線図。
【図4】 従来の画像データ処理装置の概略構成を示す
ブロック線図。
【図5】 実際の画像に合わせたデータ配列図。
【図6】 図5に示した画像をTP圧縮技法を用いて圧
縮したデータ配列図。
【符号の説明】
1 画像メモリ(画像データ格納手段)、2 前処理部
(第2の符号化手段)、3 第1の符号化処理部(第1
の符号化手段)、4 第2の符号化処理部(第2の符号
化手段)、5 第1の符号化データメモリ(第1の符号
化手段)、6第2の符号化データメモリ(第2の符号化
手段)、7 処理時間判定部(処理時間判定手段)、8
符号化方法出力部(符号化方法出力手段)、9 セレ
クタ部(符号化データ選択手段)、10 符号化データ
送信部(符号化データ送信手段)、11 第3の符号化
処理部(第1の符号化手段)、12 第3の符号化デー
タメモリ(第1の符号化手段)、13 画像識別部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像データを所定画素数、所定ライ
    ンのブロック毎に格納する画像データ格納手段、この画
    像データ格納手段に格納されたデータを読出し、所定の
    符号化方法で符号化し、第1の符号化データメモりに格
    納する第1の符号化手段、上記画像データ格納手段に格
    納されたデータをこの第1の符号化手段と同時に読出
    し、所定の圧縮方法で圧縮して、所定の符号化方法で符
    号化し、第2の符号化データメモりに格納する第2の符
    号化手段、これら第1、第2の符号化手段による処理時
    間を判定し、1ブロックの画像データの符号化処理が早
    く終了した時点で符号化処理終了信号を出力する処理時
    間判定手段、この処理時間判定手段からの符号化処理終
    了信号に応じ、早く終了した符号化手段の符号化方法を
    示す記号を出力する符号化方法出力手段、上記符号化処
    理終了信号に応じ、早く終了した符号化手段を選択して
    それの符号化データメモりに格納されたデータを読出す
    符号化データ選択手段、及びこの符号化データ選択手段
    により選択読出された符号化画像データに上記符号化方
    法出力手段から出力された符号化方法を示す記号を付加
    して送信する符号化データ送信手段とを備えたことを特
    徴とする画像データ処理装置。
  2. 【請求項2】 第1の符号化手段を複数設け、これら第
    1の符号化手段の符号化方法をそれぞれ異ならしめたこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像データ処理装置。
  3. 【請求項3】 入力画像データを画像の種類に応じて複
    数のブロックに分け、ブロック毎に画像データ格納手段
    に格納するようにしたことを特徴とする請求項1或は2
    記載の画像データ処理装置。
JP8066319A 1996-03-22 1996-03-22 画像データ処理装置 Pending JPH09261483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066319A JPH09261483A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 画像データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066319A JPH09261483A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 画像データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09261483A true JPH09261483A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13312405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8066319A Pending JPH09261483A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 画像データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09261483A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677649A (en) Data receiving apparatus
EP0564227B1 (en) Image encoding apparatus and method
JPS6338913B2 (ja)
US6771273B2 (en) Image display apparatus
JPH09261483A (ja) 画像データ処理装置
US6339659B1 (en) Fractal coding/decoding of picture data using memory capacity information
JP3563838B2 (ja) 画像符号化・復号化装置
JPH06121174A (ja) 符号化復号化装置
JPH04270569A (ja) 画像処理装置におけるデータ圧縮方式
JPS6214579A (ja) 復号化回路
JP3187696B2 (ja) 画像符号化装置
JP3295507B2 (ja) 二値画像符号化復号化方法
JP3247754B2 (ja) 画像伝送装置
JPH01303873A (ja) 画像伝送方法
JPS59161174A (ja) 画像処理装置
JPS61131686A (ja) 画デ−タの圧縮符号化方式
JPS583470A (ja) 圧縮デ−タの伸張方法
JPH0352392A (ja) 多値画像データ符号化方式
JPS63257380A (ja) 画像通信装置
JPH07184034A (ja) 画像情報処理方式
JPH07184060A (ja) 画像処理装置
JPH06245084A (ja) 画像データの処理装置
JPS59208980A (ja) フアクシミリ符号化装置
JPH1127513A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH044672A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124