JPH09258583A - 管状フィルム、及び、管状フィルムの製造方法、並びに、管状フィルムを用いた画像形成装置 - Google Patents

管状フィルム、及び、管状フィルムの製造方法、並びに、管状フィルムを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JPH09258583A
JPH09258583A JP8066309A JP6630996A JPH09258583A JP H09258583 A JPH09258583 A JP H09258583A JP 8066309 A JP8066309 A JP 8066309A JP 6630996 A JP6630996 A JP 6630996A JP H09258583 A JPH09258583 A JP H09258583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tubular
tubular film
peripheral surface
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8066309A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Shimura
正一 志村
Kazutaka Takeuchi
一貴 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8066309A priority Critical patent/JPH09258583A/ja
Priority to US08/821,735 priority patent/US5968300A/en
Publication of JPH09258583A publication Critical patent/JPH09258583A/ja
Priority to US09/255,329 priority patent/US6101362A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/40Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C53/42Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of definite length, i.e. discrete articles using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/562Winding and joining, e.g. winding spirally spirally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C57/00Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2022Heating belt the fixing nip having both a stationary and a rotating belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2038Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置用定着フィルムの端部に係合部
を形成する。 【解決手段】 円柱部材と管状型部材の端部分にフィル
ムのリブ、係合部を形成する隙間を設け、該隙間にリブ
用フィルムを巻き付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精密部品を所定の
位置に高精度の位置精度を保証して搬送するのに用いる
搬送用ベルトや、物品を包装、収納する収納用密閉包体
等の環状、管状、筒状、リング状、及び、ベルト状のフ
ィルム、及び、フィルムの製造法に関し、本発明の主要
な利用分野は画像形成装置の機能部品としての用途にあ
る。
【0002】特に、複写機、プリンター、ファクシミリ
などの画像形成装置に使用する画像定着装置用の定着用
フィルムに好適な技術である。
【0003】
【従来の技術】従来管状フィルムの製造法としては、 1)インフレーション法に代表される押し出し熱溶融成
形法、 2)樹脂もしくはその前駆体を溶液状態にし、管状型の
内面、外面上に所定量塗布し、脱溶媒処理、化学的反応
が終了した後に剥離するキャスト法や遠心成形法等があ
る。また、 3)シート状フィルムを芯体に巻きつけてシート両端を
溶着して中空管状体内面にライニングする方法として特
開昭63年第34120号公報、特開昭第34121号
公報、等に提案されている。 4)更に、ポリテトラフルオロエチレン製管状体の製造
方法として特公昭55年第35247号として提案され
ている。
【0004】尚、本出願人の先の出願として、特開平3
−25477号公報、特開平3−266870号公報、
特開平4−9989号公報、特開平4−292680号
公報がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の前記1)の
熱溶融成形法においては、インフレーション法により製
造した管状フィルムを、図25に示す、画像形成装置の
定着装置用フィルムとして使用した場合、フィルムの巻
き取り時に管状フィルムが潰される不都合が生じこの部
分が画像不良として現れ不都合が生じる。
【0006】また、2)のキャスト法、遠心成形法に関
しては、均一の厚みのフィルムを得るために、溶液の濃
度管理、乾燥・反応雰囲気調整、乾燥工程での溶媒処理
コスト、更に遠心成形の場合使用する装置が大掛かりに
なる等の問題がある。
【0007】前記3)の中空管状体内面にライニングす
る方法においては、厚みの均一なライニング層を得るこ
とが可能であるが、ここらか管状フィルムを得るため、
中空管状体内面から離脱する場合、中空管状体内面との
密着が強く、うまく離型できなかった。
【0008】更に、前記従来例1)〜5)では全体的に
均一な厚みの管状フィルムを製造する方法が主目的であ
り、これらの方法により得られた全体的に均一な管状フ
ィルムを回転駆動する場合、管状フィルムが蛇抗すると
いう問題がつきまとい、その対策として、駆動ローラー
等の寸法精度を厳しく管理する必要があった。
【0009】本発明は管状フィルムの端部に他の部分よ
り厚い箇所を設けた管状フィルム、及び、その製造方法
並びに該フィルムを使用した定着器、搬送ユニットを安
価に提供することを課題とし、具体的には、画像形成用
トナーを担持した紙材等の情報記録部材を加熱、加圧条
件下で搬送するのに適したフィルム状の搬送部材を提案
する。更に本発明は、画像形成装置の定着装置におい
て、定着用管状フィルムが駆動ローラにより伝熱されつ
つ回転駆動する際の、前記ローラと安定的に係合して駆
動できる係合部を備えた定着用フィルムを提供する。
【0010】本発明において、以下の説明に用いる管状
フィルムの管状の言葉は、平面状、シート状のフィルム
をその端部を接続して形成したループ状、管状、環状、
リング状、筒状、輪状、中空状等を含むものである。
【0011】また、フィルムという言葉は、例えば、ベ
ルトコンベア等の搬送ベルトはゴム材料、スチール等に
より1mm内外の厚さを有しているが、本発明において
は、1mm以下の厚さを本発明応用適用の対象としてい
る点でフィルムと称している。更に又、本発明は管状フ
ィルムの端部に係合部としてのリブ部を備えるフイルム
の該リブ部の形状を高い寸法精度を保障し、ローラとの
係合の安定化を図れるフィルムを提案する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、熱可塑
性シート状フィルムの巻き始めと終わりの一部が重なる
ように重ね合わせ部を形成し、同時に前記管状に巻いた
フィルムの少なくとも一端の内面もしくは外面に前記熱
可塑性シート状フイルムより幅の狭い熱可塑性シート状
フィルムを少なくとも一周巻回した後、加熱状態に所定
時間おいて前記重ね合わせ部と端部に巻回した幅の狭い
熱可塑性シート状フィルムを加熱融着し、一部分が厚い
管状フィルムを得ることが出来る。
【0013】前記本発明の管状フィルムの製造方法とし
て、熱可塑性シート状フィルムを円柱部材に巻く際に、
巻き始めと巻き終りの一部を重ね合わせた状態とし、更
に、該管状に巻いたフィルムの端部の内面もしくは外面
に、該フィルムより幅の狭い熱可塑性シート状フィルム
を少なくとも一周巻回した後、該フィルムと円柱部材を
管状型部材に挿入し、該フィルム、円柱部材、管状型部
材を加熱状態に所定時間維持させ、重ね合わせ部のフィ
ルム及び端部に巻回配置した熱可塑性シート状フィルム
を溶着状態にさせて、フィルムを一体的に接合させて一
部厚みの異なる管状フィルムを形成する方法を提案す
る。
【0014】尚、この時、前記円柱部材の外周面もしく
は管状型部材の内周面の少なくとも一面の一部に段差を
設け、その空間に前記熱可塑性シート状フィルムに熱融
着する幅の狭い熱可塑性シート状フィルムが来るように
配置している。
【0015】上記方法において、前記円柱部材と管状型
部材はあらかじめ設定した加熱温度に到達したときに、
円柱部材と管状型部材のギャップは、それぞれの部材の
材料の熱膨張係数の差により初期の状態よりギャップ寸
法が狭くなり、最終的に所望のフィルム厚みと同等とな
り、かつフィルムの重ね合わせ部分は熱による溶融状態
で一体化するとともに、膨張した円柱部材と管状型部材
のギャップの間に均一的にフィルムの膜厚が形成され
る。
【0016】更に、本発明は、熱可塑性フィルムから作
られ、該フィルムはシート状フィルムの重なり合った両
端を加熱接合するとともに管状に巻いたフィルムの少な
くとも片側端部に他の部分より厚くなるように巻回した
熱可塑性シート状フィルムを加熱接合しこの厚くなった
部分を保持し、トナー担持体の搬送−画像定着用フィル
ムまたは搬送ベルトとして使用することで、高画質を得
ることが出来る画像形成装置を提案する。
【0017】更に、トナーを画像保持部材上に固定する
ために前記トナーを加熱する管状フィルムであって、前
記管状フィルムに熱を伝達する伝達部材と係合する係合
部を前記フィルム本体と一体的に形成した画像形成装置
用の管状フィルムを提案する。
【0018】また、厚さtの熱可塑性フィルムを円柱部
材にn回巻き、その外側に管状型部材を被せ、前記フィ
ルムの溶着温度範囲に加熱した際の前記円柱部材と前記
管状型部材との間の隙間寸法x′を、(2n+1)×t
>x′≧2ntの関係にし、前記フィルムと、前記円柱
部材及び、前記管状型部材を前記フィルムの溶着温度範
囲に加熱させて前記フィルムの両端を溶着して管状と成
したことを特徴とした管状フィルムを提案する。
【0019】更に、管状フィルム内に加熱ヒータを内蔵
し、前記フィルムを加圧手段で回転駆動し、前記管状フ
ィルムと前記加圧手段との間にトナー保持部材を挿通さ
せて画像を定着させる装置であって、前記管状フィルム
に前記加圧手段と係合する係合部を前記フィルムと一体
的に成形した定着装置を提案する。
【0020】更に、また、管状フィルム内に加熱ヒータ
を内蔵し、前記フィルムを加圧手段で回転駆動し、前記
管状フィルムと前記加圧手段との間にトナー保持部材を
挿通させて画像を定着させる装置であって、前記管状フ
ィルムに前記加圧手段との回転の同期用部材を前記フィ
ルムと一体的に成形した定着装置を提案する。
【0021】また、前記管状フィルムを駆動させるロー
ラーもしくは前記管状フィルムを保持するガイド部材に
溝を形成し、前記管状フィルム内周面の端部に形成され
た他の部分より厚い箇所を前記溝でガイドし、前記管状
フィルムを駆動させることを特徴とする画像形成装置用
定着器を提案する。
【0022】さらに、前記管状フィルム内周面の端部も
しくは外周面の端部に形成された他の部分より厚い箇所
を平板に突き当てるよう該平板を配置し、前記管状フィ
ルムを駆動させることを特徴とする画像形成装置用定着
器を提案する。
【0023】又、前記管状フィルムの外周面の端部に形
成された他の部分より厚い箇所をガイド部材でガイド
し、前記管状フィルムを駆動させることを特徴とする画
像形成装置用定着器を提案する。
【0024】更に、又、熱可塑性シート状フィルムを巻
き始めと終わりの一部が重なるように重ね合わせ部を形
成し、前記管状に巻いたフィルムを加熱状態に所定時間
おいて前記重ね合わせ部を接合し、且つ少なくとも片側
端部の内周面もしくは外周面の一か所に他の部分より厚
くなるように熱可塑性シート状フィルムを熱融着し管状
となした画像形成装置用搬送ベルトを提案する。
【0025】又、前記管状フィルムを駆動させるローラ
ーもしくは前記管状フィルムを保持するガイド部材に溝
を形成し、前記管状フイルム内周面の端部に形成された
他の部分より厚い箇所を前記溝でガイドし、前記管状フ
ィルムを駆動させることを特徴とする画像形成装置用搬
送装置を提案する。
【0026】更に、前記管状フィルム内周面の端部もし
くは外周面の端部に形成された他の部分より厚い箇所を
平板に突き当てるよう該平板を配置し、前記管状フィル
ムを駆動させることを特徴とする画像形成装置用搬送装
置を提案する。
【0027】又、前記管状フィルムの外周面の端部に形
成された他の部分より厚い箇所をガイド部材でガイド
し、前記管状フィルムを駆動させることを特徴とする画
像形成装置用搬送装置を提案する。
【0028】
【発明の実施の形態】図1〜図15は本発明の第一の実
施例を示す。図1の符号1はフィルム4を巻く心棒とし
ての円柱部材であり、本例においては中実棒部材を使用
し該表面の片端部に内径方向に小径部の段差3が形成さ
れている。図2の2は管状または中空状の型部材であ
り、前記円柱部材を挿通する内径を有している。本例に
おいて、前記円柱部材1としてアルミニウム材料を使用
し、管状型部材2としてステンレス鋼を使用し、円柱部
材1と管状型部材2の材料の熱膨張係数の関係を円柱部
材1の熱膨張係数が型部材2の熱膨張係数より大きくな
るように材料を選定している。次に具体的実施形態につ
いて述べる。製造する管状フィルム4の内径に応じてシ
ート状フイルムの寸法を選定し、また、それに応じて、
円柱部材1、管状型部材2の大きさを選定する。まずシ
ート状フィルム4として熱可塑性材料、ここではポリエ
ーテルエーテルケトン(2軸延伸品)の厚さ50μmの
シート状フィルムを縦、横の寸法を79mm×270m
mのシート状に切断したもの4及び同材質の厚さ50μ
mの縦、横の寸法を1520mm×2mmのシート状フ
ィルム5を用意する。前記円柱部材1の熱膨張係数は
2.4×10-5(/℃)のアルミニウム、前記管状型部
材2は熱膨張係数が1.5×10-5(/℃)のステンレ
ス鋼を使用した。前記円柱部材1の各部寸法は図3に示
すように、直径寸法24.0mm、長さ300.0mm
とし、片側端部全周に幅2mm、深さ1mmの段差3を
形成した。
【0029】前記管状型部材の各部寸法は図4に示すよ
うに、内径寸法は24.2mm、外径寸法は30.0m
m、長さは300.0mmである。上記円柱部材1と管
状型部材2の寸法は後述する加熱工程での加熱の際に、
温度370℃の時に、円柱部材1の外径と管状型部材2
の内径の寸法の差x′をフィルムの巻く回数をn回、フ
ィルムの厚さをtとした場合、(2n+1)×t>x′
≧2nt(1)となるように設計する。また、加熱前の
寸法の差xはx≧(2n+1)×t(2)となるように
設計する。
【0030】次に、フィルムの巻き方と型への組み込み
について説明する。まず、リブ用フィルム5を図13に
示すように、段差部に一致するように重ね合わせて20
回ほど巻き付ける。フィルム5の重なり部の幅は約4.
0mmである。リブ用フィルム5は該フィルム5の長さ
寸法が2mmであり、内型の円柱部材1の先端部分の段
差寸法2mmに合致させてあり、巻き初め5aからフィ
ルム4の端部に重ね巻きして巻き終り5bまで巻く。巻
いた状態を示す図6に示すように、巻き初め部分5aと
巻き終り部分5bとは重なるようにする。次に、図14
に示すように、前記円柱部材1の外周面1aに前記用意
したシートフィルム4を1周巻き付ける。巻きつけた後
の状態を図15に示す。この時、フィルム4の両端4
a、4bは一部分重なるように巻く。図5、6参照。
【0031】次に、前記円柱部材1と巻いたフィルム
4、5を図6に示すように、前記管状型部材2の中空部
に挿入する。図6に示すように、リブ用フィルム5の巻
いた部分は内型の円柱部材1の段差と外型の管状型部材
2とで形成する空間部分を占める。
【0032】そして、前記円柱部材1、管状型部材2の
間に前記各フィルムを図5、6に示すように巻いた状態
を維持して図7に示す加熱炉60内に挿入設置して加熱
する。
【0033】前記加熱炉60内での加熱条件は、加熱3
70±5℃で、加熱時間30±1分である。上記加熱時
間はフィルム材料の溶融温度と、フィルムの劣化状態を
考慮して決定する。上記加熱炉60内での加熱工程にお
いて前記フィルム4、5は円柱部材1、管状部材2の温
度上昇による各部材の熱膨張係数による寸法変化と、そ
の寸法変化に基ずく溶着圧力を受ける。まず、加熱炉6
0内に置かれたフィルム4は、心棒の円柱部材1と管状
型部材2との間の隙間に巻かれて両端が重なり部を形成
しており、またフィルム5はフィルム4の内面に接して
いる状態となっている。
【0034】円柱部材1の管状型部材2との外径と内径
の寸法ギャップは200μmである。この状態から円柱
部材1、フィルム4、5、管状型部材2は加熱されてそ
れぞれの部材の温度が上昇する。円柱部材1と管状型部
材2はそれぞれの熱膨張係数に応じて膨張し始める。フ
ィルム4、5は温度上昇につれて軟化し始める。
【0035】円柱部材1と管状型部材2は温度上昇につ
れて膨張し始めるが、円柱部材1のアルミニウム材料の
熱膨張係数が管状型部材2の熱膨張係数より大きいの
で、円柱部材1と管状型部材2との外径と内径の寸法ギ
ャップは初期の低温状態より狭まってくる様になる。
【0036】前記円柱部材1と管状型部材2の隙間の狭
まりとともに、間に挟まれたフィルム4、5は更に軟化
し、フィルム4の両端はフィルムの軟化により、その重
なり部は隙間の減少により円柱部材1の周方向に伸ばさ
れるとともに重なり部が互いに溶着して接合状態にな
る。尚、円柱部材1と管状型部材2のギャップは最終的
に所望のフィルム厚と同じになり重ね合わせ部の段差は
消去される。また、同時にフィルム5も軟化しフィルム
4と溶着して接合状態となる。この時20回巻いた重な
り部も同様に溶着され一体化する。
【0037】加熱温度370℃での各部寸法変化は以下
のとうりである。内型円柱部材1の直径寸法24mmは
24.199mmに膨張し、段差部3の22mmは2
2.182mmに膨張する。外型の管状型部材2の内径
寸法24.2mmは24.325mmに膨張する。
【0038】従って、加熱時の内型円柱部材1と外型管
状部材2の大径部24mm部分の寸法差は、24.32
5−24.199=0.126mmである。また、小径
部22mm部分の寸法差は、24.325−22.18
2=2.143mmである。
【0039】そして、大径部24mm部分に巻かれたフ
ィルム4は図6に示すように、厚さ50μmが3つ重な
っている状態であるから元のフィルム4の厚さの寸法は
0.15mmである。
【0040】また、小径部22mm部分に巻かれたフィ
ルム5は厚さ50μmを20回巻き、両端部分5a、5
bを重ね合わせるから元のフィルム5の厚さは2.2m
mになる。
【0041】以上のように、加熱による各部材の膨張に
よる各部寸法変化によりフィルム4、5は軟化と寸法圧
縮による溶着作用を受けることになる。その結果、図8
に示すように、フィルム4の巻いた両端部分4a、4b
が溶着してシート状から筒状に成形され、更に、フィル
ム5は重ね巻きした部分は互いに溶着して一体化し、ま
た、フィルム4と接する5bの部分はフィルム5と溶着
してフィルム4と5が一体化する。上記の30分の加熱
時間の経過後、加熱を止め、冷却工程に移行する。冷却
工程は加熱炉から取り出した状態から図9に示す冷却液
中に漬けることで実行する。
【0042】上記冷却工程での冷却は前記加熱工程の加
熱の停止後自然冷却状態にして円柱部材1、フィルム
4、5、管状型部材2を冷却させても良いが、冷却時間
短縮のために急冷しても良い。本例では前記加熱後、液
槽内の冷却液に漬けて、300℃/分の冷却速度で冷却
した。
【0043】その後、室温近くの冷却温度、円柱部材1
と管状型部材2の間のフィルム4、5を取り出した。取
り出されたフィルムは最初のシート状フィルム4の重ね
合わせ部の箇所が奇麗に接合され管状(円筒状)に仕上
がっており、その片側端部には、幅2mm、厚み1mm
の段差が形成されていた。図10。
【0044】上記方法により製造した管状フィルム4の
使用形態について述べる。図11は前記管状フィルム4
を画像形成装置(LBP:レーザービームプリンター)
の定着器に用いた例を示す。図12は図11のA−A′
方向断面図を示す。
【0045】図において、符号4は本発明にかかわる管
状フィルム(定着フィルム)である。6Aは前記定着フ
ィルム4の加熱ヒーターであり、該ヒーター6Aはヒー
ターホルダー6Bに保持されている。また、該ヒーター
ホルダー6Bの外周面の定着フィルムの段差部に当接す
る部分には幅2.5mm、深さ1.5mmの溝8が全周
に形成されておりフィルム4の段差部4Aがこの溝の中
に入る様にフィルム4が配置されている。6Cは加圧ロ
ーラーであり不図示のモータなどの駆動手段により駆動
される。前記定着器は図示の様に、定着フィルム4と加
圧ローラ6Cとの間に画像を形成するトナーを担持した
紙などの担持体6Dを搬送挿通させて、ヒーターから受
けた定着フィルムの熱をトナーに伝達するとともに、ト
ナーを紙の上に加圧、加熱により定着させるわけである
が、本発明による前記定着フィルムには端部に段差が形
成されておりこの段差部をヒーターホルダー6Bに形成
された溝に嵌め込むことで、フィルムのローラ6Cから
の回転伝達の際の係合作用を行わせることによりフィル
ム回転の蛇行を防ぐことができ、フィルムのスムーズな
回転運動ができ、紙の定着フィルムとローラ間の偏り走
行の防止、紙のフィルム、ローラとの滑りなどの防止を
図ることが可能となり、結果的に画像の画質の向上を得
ることができた。
【0046】図16は本発明にかかわる管状フィルムの
用途の一つである画像形成装置の他の例を示す。図16
は複写機用の定着装置を示し、該定着装置の詳細は特開
昭63−313182号公報に記載されている。図16
に示す定着装置の場合には、フィルム4は駆動ローラ
R、Rの間に断面長円形に変形した形に配置されて、一
方の駆動ローラからの駆動力により回転伝達を受けて、
回転するとともに、紙を加熱加圧ローラPとの間で搬送
しつつ、トナーを定着させる。図17は図16のB−
B′方向の断面図を示す。尚、駆動ローラR表面にはフ
ィルム4の端部に形成された段差5が嵌め込める様に幅
2.5mm、深さ1.5mmの溝11が全周に設けられ
ておりフィルム駆動時の蛇行は起こらず良好な画質が得
られた。
【0047】次に、本例に適用出来るフィルム材料につ
いて述べる。熱可塑性樹脂材料として、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリメチルペンテン−1、ポリスチレ
ン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリサルホン、ポ
リアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポ
リエーテルサルホン、ポリエーテルニトリル、熱可塑性
ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、サーモトロ
ピック液晶ポリマー等が好ましいが、使用される箇所に
要求される特性に合わせ適宜選択される。
【0048】尚、前記フィルム4、5は上記樹脂材料か
ら適宜選ばれるが、接合強度等の点から同材質であるこ
とが望ましい。また、上記樹脂材料に、必要に応じて耐
熱補強、導電性、熱伝導性付与等の目的で有機、無機の
フィラーを添加しても差し支えなく、例えば、有機のフ
ィラーとしては、縮合型ポリイミド、無機フィラーとし
てカーボンブラック、酸化マグネシウム、フッ化マグネ
シウム、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン、等
の球状微粒子、炭素繊維、ガラス繊維等の繊維状粒子、
6チタン酸カリウム、8チタン酸カリウム、炭化珪素、
窒化珪素、等のウィスカー状フィラーが好ましい。
【0049】型材料については、前記実施例において、
円柱部材としてアルミニウムを提案し、管状型部材の材
料としてステンレス鋼を提案したが、上記材料以外に
も、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂材料や、ガラ
ス材料の組み合わせにより実施することも可能である。
表1に各部材の材料の組み合わせの好ましい例を示す。
【0050】
【表1】
【0051】(第二の実施例)図18〜図23は本発明
の第二の実施例を示す。本例の特徴は、図18に示すよ
うに、定着装置の駆動ローラと係合するフィルム4端部
に形成された係合部5がフィルム4の端部の外表面に形
成されていることを特徴とする。
【0052】以下、形成法について述べる。まずシート
状フィルム4として第一の実施例と同様にポリエーテル
エーテルケトン(2軸延伸品)の厚さ50μmのシート
状フィルムを縦、横の寸法を79mm×270mmのシ
ート状に切断したフィルム4、及び、同材質の厚さ50
μmの縦、横の寸法を1520mm×2mmのシート状
フィルム5を用意する。
【0053】円柱部材としてアルミニウム、管状型部材
としてステンレス鋼を使用した。図19、20は内型の
円柱部材1と外型の管状型部材2の各部寸法を示す。前
記円柱部材の直径寸法は24.0mm、長さは300.
0mmとした。前記管状型部材の内径寸法は24.2m
m、外形寸法は30.0mm、長さは300.0mmで
ある。尚、前記管状型部材の内周面の片側端部全周に幅
2mm、深さ1mmの段差を形成した。図20。
【0054】まず、図21に示すように、前記円柱部材
1の外周面1aに前記用意したシートフィルム4を、そ
の両端が重ね合わせるように1回巻きつける、フィルム
4の重なり部の幅は約4.0mmである。
【0055】次に、前記管状型部材2の段差部2C内に
入り込むように前記用意したフィルム5を20周回する
ように巻き、そして、その両端部分を重なり合うように
巻き付ける。更に、前記円柱部材1と巻いたフィルム4
を、フィルム5が配置された前記管状型部材2の中空部
に挿入する。図21参照。
【0056】そして、前記円柱部材1、フィルム4、5
管状型部材2を第一の実施例と同様に、図7に示す加熱
炉60内に挿入設置して加熱した。
【0057】前記加熱炉60内での加熱条件は、加熱3
70±5℃で、加熱時間30±1分とした。
【0058】前記加熱炉内での加熱作用により、各部材
の各部の寸法は次のように変化する。内型の中空部材1
の直径24mmの部分は24.199mmに膨張する。
外型の管状型部材2小径部24.2mmは24.325
mmに膨張する。また、管状部材の大径部26.2mm
は26.336mmに膨張する。
【0059】従って、内型1と外型2の各部寸法差は、
小径部24.2mmは24.325−24.199=
0.126mmとなり、大径部26.2mmは26.3
36−24.199=2.137mmとなる。
【0060】そして、各部に巻かれたフィルムの元の厚
さはフィルム4は両端が重なっているから50μmの3
倍の0.15mmとなり。フィルム5の部分は20回巻
かれ、かつ、両端部分が重なって巻かれているから2.
2mmとなる。
【0061】それ故、各フィルムはフィルムの元の厚さ
に対して、型部材の熱膨張の差の寸法差に応じて加圧力
を受けることになり、この、加圧力により各フィルムは
溶着作用を受けることになる。ついで、前記加熱後、液
槽内の冷却液に漬けて、300℃/分の冷却速度で冷却
した。
【0062】その後、室温近くの冷却温度後、円柱部材
1と管状型部材2の間のフィルム4、5を取り出した。
取り出されたフィルムは最初のシート状フィルム4の重
ね合わせ部の箇所が奇麗に接合され管状(円筒状)に仕
上がっており、フィルム4の外周面の片側端部には、幅
2mm、厚み1mmの段差が形成されていた。
【0063】上記方法により製造した管状フィルム4を
図22、23に示すような、画像形成装置(LBP:レ
ーザービームプリンター)の定着器に用いた。図23は
図22のC−C′方向の断面図である。図において、符
号4は本発明にかかわる管状フィルム(定着フィルム)
である。6Aは前記定着フィルム4の加熱ヒーターであ
り、該ヒーター6Aはヒーターホルダー6Bに保持され
ている。又、9はフィルム4の段差部5をガイドするガ
イド部材で前記段差部5をガイドするように配置されて
いる。6Cは加圧ローラーであり不図示の駆動手段によ
り駆動される。本例による前記定着フィルム4には端部
に段差5が形成されておりこの段差部5を係合部として
機能させて、ガイド部材9でガイドすることにより、先
に述べた第一実施例に示したように、フィルムの蛇行が
防げ、非常に高画質を得ることができた。
【0064】(第三の実施例)第二の実施例で得られた
管状フィルム4を図24に示すような、画像形成装置
(LBP:レーザービームプリンター)の定着器に用い
た。図25は図24のD−D′方向の断面図を示す。図
において、第二の実施例のガイド部材9の代わりにつき
当て部材10を配置したことと加圧ローラー6Cのフィ
ルム4への圧接力を変え、フィルム4を常につき当て部
材口側へ強制的に寄せられるようにした以外は第二の実
施例と同様とした。本例による前記定着フィルム4には
端部に段差5が形成されておりこの段差部5をつき当て
部材10につき当て回転駆動させることでフィルムの蛇
行が防げ、且つ、フィルム端部の破れも無く駆動出来結
果として非常に高画質を得ることができた。
【0065】(第四の実施例)図26は本発明の第四の
実施例を示す。本例の特徴は、フィルム4端部に形成さ
れた段差5及び5′がフィルム4外表面及び内周面の異
なる端部に形成されていることを特徴とする。
【0066】以下、形成法について述べる。まずシート
状フィルム4として第一の実施例と同様にポリエーテル
エーテルケトン(2軸延伸品)の厚さ50μmのシート
状フィルムを縦、横の寸法を79mm×270mmのシ
ート状に切断したもの4及び同材質の厚さ50μmの
縦、横の寸法を1520mm×2mmのシート状フィル
ム5、5′として2枚用意する。円柱部材としてアルミ
ニウム、管状型部材としてステンレス鋼を使用した。前
記円柱部材の直径寸法は24.0mm、長さは300.
0mmとし、片側端部全周に幅2mm、深さ1mmの段
差を形成した。図27。
【0067】又、前記管状型部材の内径寸法は24.2
mm、外形寸法は30.0mm、長さは300.0mm
である。尚、前記管状型部材の内周面の片側端部全周に
幅2mm、深さ1mmの段差7を形成した。図28。
【0068】まず、図13に示す様に、前記円柱部材1
の段差部3に前記用意したシートフィルムのうちの5を
20周巻つけた後フィルム4を図14に示すように重ね
合わせるように巻きつける、フィルム4の重なり部の幅
は約4.0mmである。
【0069】次に、前記管状型部材2の段差部に入り込
むように前記用意したフィルム5′を20周回するよう
に巻く、更に、前記円柱部材1と巻いたフィルム4、5
を図29に示すように、フィルム5′が配置された前記
管状型部材2の中空部に挿入する。
【0070】そして、前記円柱部材1、フィルム4、
5、5′及び管状型部材2を第一の実施例と同様に、図
7に示す加熱炉60内に挿入設置して加熱した。
【0071】前記加熱炉60内での加熱条件は、加熱3
70±5℃で、加熱時間30±1分とした。ついで、前
記加熱後、液槽内の冷却液に漬けて、300℃/分の冷
却速度で冷却した後、室温近くの冷却温度後、円柱部材
1と管状型部材2の間のフィルム4、5、5′を取り出
した。取り出されたフィルムは最初のシート状フィルム
4の重ね合わせ部の箇所が奇麗に接合され管状(円筒
状)に仕上がっており、フィルム4の内周面の片側端に
は、幅2mm、厚み1mmの段差5が、又外周面の他端
にも、幅2mm、厚み1mmの段差5′が形成されてい
た。
【0072】上記方法により製造した管状フィルム4を
図30に示すような、画像形成装置(LBP:レーザー
ビームプリンター)の定着器に用いた。図31は図30
のE−E′方向の断面図である。
【0073】図において、符号4は本発明のかかわる管
状フィルム(定着フィルム)である。6Aは前記定着フ
ィルム4の加熱ヒーターであり、該ヒーター6Aはヒー
ターホルダー6Bに保持されている。
【0074】また、該ヒーターホルダー6Bの外周面の
定着フィルムの段差部に当接する部分には幅2.5m
m、深さ1.5mmの溝8が全周に形成されておりフィ
ルム4の段差部5がこの溝の中に入る様にフィルム4が
配置されており、又、フィルム4の段差部5′をガイド
するガイド部材9が前記段差部5をガイドする位置に配
置されている。6Cは加圧ローラーであり不図示の駆動
手段により駆動される。本例による前記定着フィルム4
には端部に段差5、5′が形成されておりこの段差部
5、5′をヒーターホルダー6Bに形成された溝8及び
ガイド部材9でガイドすることによりフィルムの蛇行が
妨げ、非常に高画質を得ることができた。
【0075】(第五の実施例)第四の実施例で得られた
管状フィルム4を図32に示すような、画像形成装置
(LBP:レーザービームプリンター)の定着器に用い
た。図33は図32のF−F′方向の断面図である。
【0076】図において、第四の実施例のガイド部材9
及びヒーターホルダー6Bに形成された溝の代わりにつ
き当て部材10、10′を配置したこと以外は第四の実
施例と同様とした。本例による前記定着フィルム4には
端部に段差5、5′が形成されておりこの段差部5、
5′をつき当て部材10、10′につき当て回転駆動さ
せることでフィルムの蛇行を最小限に妨げ、且つ、フィ
ルム端部の破れも無く駆動出来結果として非常に高画質
を得ることができた。
【0077】(第六の実施例)図34は図1〜図15に
示した実施例の装置の改良した装置を示す。前記実施例
において、円柱部材と管状型部材はその間の隙間にフィ
ルム4、5を巻いて篏挿して加熱を加えて溶着作用を行
わせてフィルムを筒状に形成するが、管状型部材の両端
部分は開いて状態である。
【0078】それゆえ、加熱工程において、筒状フィル
ムの端の部分の形状形成がきれいに成形されない場合も
ある。本実施例は図34に示すように、管状型部材と円
柱部材の端部分を塞ぐ蓋部材を設けることにより、成形
された筒状フィルムの端部分の成形をきれい、かつ、設
計寸法どうりに仕上げることのできる例を開示する。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
熱可塑性シート状フィルムを円柱部材の外側にその両端
が重なるように巻いた状態で管状型内部に挿入し、それ
を加熱し前記重なり合った部分を加熱溶着する際に熱膨
張係数の異なった円柱部材、管状型部材の少なくとも一
方の片側端部に溝を形成し、その溝に別の熱可塑性シー
ト状フィルムを配置して同時に熱接合するという製造方
法を用いることで、画像形成装置用の定着フィルムや、
その他の用途に適したフィルムを得ることができた。
【0080】本発明のフィルムはトナーを紙の上に定着
させるために、トナー及び紙にヒータの熱を効率良く伝
熱させることと、定着のためのトナー及び紙への加圧作
用を行わせるために紙の搬送時の偏り走行の防止、定着
フイルムの回転を駆動ローラから回転ムラ、ズレなどを
生ずることなく円滑回転を行うことが可能となり、結果
的に紙への画像の定着精度の非常なる向上を達成するこ
とができた。
【0081】また、本発明の実施形態の特徴の1つは、
定着フィルムの本体部分(フィルム4に相当)と該本体
部分のフィルムを駆動ローラにより回転駆動させる際の
駆動ローラとの係合部を構成する部分(フィルム5に相
当)とを同時に一体的に成形することにより製造コスト
上の貢献を図ることができた。
【0082】即ち、本発明による定着フィルムの製造方
法に依れば、本体部分と係合部分を同時に成形すること
ができたので、係合部分5の成形寸法を精度良く製造す
ることができ、ローラとの係合作用を円滑に行うことか
できた定着フィルムを得ることができた。
【0083】また、本発明の定着フィルムに依れば、駆
動ローラとの関係で、係合部の数値寸法を任意に設計す
ることも可能となった。
【0084】又、本発明は第6実施例に示したように、
駆動ローラと係合する係合部の形状寸法を高い精度に仕
上げることができ、駆動ローラ2の係合作用を円滑に行
ない得るので、定着フィルムの円滑回転定着作用の円滑
化の促進を高めることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示し、内型の円柱部材を
示す図。
【図2】本発明の第一実施例を示し、外型の管状中空部
材2を示す図。
【図3】本発明の第一実施例を示し、円柱部材1の寸法
関係を示す図。
【図4】本発明の第一実施例を示し、管状中空部材2の
寸法関係を示す図。
【図5】本発明の第一実施例を示し、フィルム4、5を
巻いた状態の円柱部材1と管状部材2の要部を示す図。
【図6】本発明の第一実施例を示し、図5のPで示す部
分の拡大した説明図。
【図7】本発明の第一実施例を示し、加熱装置を示す
図。
【図8】本発明の第一実施例を示し、加熱溶着したフィ
ルムの溶着状態を示す図。
【図9】本発明の第一実施例を示し、本発明の冷却工程
の説明図。
【図10】本発明の第一実施例を示し、成形した定着フ
ィルムを示す図。
【図11】本発明の第一実施例を示し、本実施例により
製造した定着フィルムを使用する説明図。
【図12】本発明の第一実施例を示し、図11のA−
A′方向の断面図。
【図13】本発明の第一実施例を示し、円柱部材1にリ
ブ用フィルムを巻きつける説明図。
【図14】本発明の第一実施例を示し、円柱部材にシー
ト状フィルムを巻きつける説明図。
【図15】本発明の第一実施例を示し、巻つけ終了状態
の説明図。
【図16】他の定着装置に使用する説明図。
【図17】図13のB−B′方向の断面図。
【図18】本発明の第二実施例を説明する図であり、本
実施例による定着フィルムを示す図。
【図19】本発明の第二実施例を説明する図であり、内
型の円柱部材1の寸法関係を示す図。
【図20】本発明の第二実施例を説明する図であり、外
型の管状型部材2の寸法関係を示す図。
【図21】本発明の第二実施例を説明する図であり、フ
ィルムの巻つけ状態の説明図。
【図22】本発明の第二実施例を説明する図であり、本
実施例による定着フィルムを使用する定着装置の説明
図。
【図23】本発明の第二実施例を説明する図であり、図
22のC−C′方向の断面図。
【図24】他の例を示す図。
【図25】図24のD−D′方向の断面図。
【図26】本発明の他の実施例による定着フィルムを示
す図。
【図27】円柱部材の説明図。
【図28】管状型部材の説明図。
【図29】他の例の製造工程を示す図。
【図30】定着装置への使用を説明する図。
【図31】図30のE−E′方向の断面図。
【図32】他の例の定着装置の使用を説明する図。
【図33】図32のF−F′方向の断面図。
【図34】蓋部材を使用する実施例の説明図。
【符号の説明】
1 内型の円柱部材 2 外型の管状の中空型部材 3 ローラと係合する係合部を構成する段差 4 定着フィルムの本体部分を成すフィルム 5 係合部分を形成するフィルム

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性シート状フィルムを巻き始めと
    終わりの一部が重なるように重ね合わせて巻いて重ね合
    わせ部を形成し、前記巻いたフィルムを加熱して前記重
    ねあわせ部を接合する際に、前記管状に巻いた熱可塑性
    シート状フィルムの少なくとも片側端部の内周面上もし
    くは外周面上の一部に前記熱可塑性シート状フィルムよ
    り幅の狭い熱可塑性シート状フィルムを少なくとも一週
    巻回した後、熱融着し他の部分より厚くしたことを特徴
    とする管状フィルム。
  2. 【請求項2】 前記可塑性シート状フィルムと熱融着す
    るための前記熱可塑性シート状フィルムとが同材質であ
    ることを特徴とする請求項1記載の管状フィルム。
  3. 【請求項3】 トナーを画像保持部材上に固定するため
    に前記トナーを加熱する管状フィルムであって、前記管
    状フィルムに熱を伝達する伝達部材と係合する係合部を
    前記フィルム本体と一体的に形成したことを特徴とした
    画像形成装置用の管状フィルム。
  4. 【請求項4】 厚さtの熱可塑性フィルムを円柱部材に
    n回巻き、その外側に管状型部材を被せ、前記フィルム
    の溶着温度範囲に加熱した際の前記円柱部材と前記管状
    型部材との間の隙間寸法x′を、 (2n+1)×t>x′≧2ntの関係にし、前記フィ
    ルムと、前記円柱部材及び、前記管状型部材を前記フィ
    ルムの溶着温度範囲に加熱させて前記フィルムの両端を
    溶着して管状と成したことを特徴とした管状フィルム。
  5. 【請求項5】 熱可塑性シート状フィルムを円柱部材に
    巻きつけ、前記フィルムの巻き始めと終わりを重ね合わ
    せ、前記管状に巻いたフィルムの外側に管状型部材を嵌
    め込み、次に、少なくとも前記フィルムを加熱して、前
    記フィルムの重ね合わせ部を接合して管状シート状フイ
    ルムを製造する方法において、前記円柱部材の外周面も
    しくは管状型部材の内周面の少なくとも一面の一部に段
    差を設け、その空間に前記熱可塑性シート状フィルムに
    熱融着する熱可塑性シート状フィルムを配置し熱融着し
    たことを特徴とする管状フィルムの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記円柱部材の外周面につけられた段差
    が前記円柱部材の片側端部の内径方向に向かって形成さ
    れていることを特徴とする請求項3記載の管状フィルム
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記管状型部材の内周面につけられた段
    差が前記管状型部材の片側端部の外径方向に向って形成
    されていることを特徴とする請求項3記載の管状フィル
    ムの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記段差が前記円柱部材の片側端部の内
    径方向に形成されておりかつ前記管状型部材の他片側端
    側の外径方向に形成されているように組み合わせたこと
    を特徴とする請求項3記載の管状フィルムの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記円柱部材の材料の熱膨張係数が前記
    管状型部材の材料の熱膨張係数より大きい値であること
    を特徴とする請求項3記載の管状フィルムの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記円柱部材の材料がアルミニウムで
    あり、管状型部材の材料がステンレスであることを特徴
    とする請求項7記載の管状フィルムの製造方法。
  11. 【請求項11】 熱可塑性シート状フィルムを巻き始め
    と終わりの一部が重なるように重ね合わせ部を形成し、
    前記管状に巻いたフィルムを加熱状態に所定時間おいて
    前記重ね合わせ部を接合し、且つ少なくとも管状に巻い
    た前記フィルムの片側端部の内周面もしくは外周面の一
    か所に他の部分より厚くなるように熱可塑性シート状フ
    ィルムを熱融着した管状フィルムが画像担持体上のトナ
    ーを加圧部材との間で加圧して前記トナーを定着するこ
    とを特徴とする画像形成装置用定着器のフィルム。
  12. 【請求項12】 管状フィルム内に加熱ヒータを内蔵
    し、前記フィルムを加圧手段で回転駆動し、前記管状フ
    ィルムと前記加圧手段との間にトナー保持部材を挿通さ
    せて画像を定着させる装置であって、 前記管状フィルムに前記加圧手段と係合する係合部を前
    記フィルムと一体的に成形したことを特徴とした定着装
    置。
  13. 【請求項13】 管状フィルム内に加熱ヒータを内蔵
    し、前記フィルムを加圧手段で回転駆動し、前記管状フ
    ィルムと前記加圧手段との間にトナー保持部材を挿通さ
    せて画像を定着させる装置であって、 前記管状フィルムに前記加圧手段との回転の同期用部材
    を前記フィルムと一体的に成形したことを特徴とした定
    着装置。
  14. 【請求項14】 前記管状フィルムを駆動させるローラ
    ーもしくは前記管状フィルムを保持するガイド部材に溝
    を形成し、前記管状フィルム内周面の端部に形成された
    他の部分より厚い箇所を前記溝でガイドし、前記管状フ
    ィルムを駆動させることを特徴とする画像形成装置用定
    着器。
  15. 【請求項15】 前記管状フィルム内周面の端部もしく
    は外周面の端部に形成された他の部分より厚い箇所を平
    板に突き当てるよう該平板を配置し、前記管状フィルム
    を駆動させることを特徴とする画像形成装置用定着器。
  16. 【請求項16】 前記管状フィルムの外周面の端部に形
    成された他の部分より厚い箇所をガイド部材でガイド
    し、前記管状フィルムを駆動させることを特徴とする画
    像形成装置用定着器。
  17. 【請求項17】 熱可塑性シート状フィルムを巻き始め
    と終わりの一部が重なるように重ね合わせ部を形成し、
    前記管状に巻いたフィルムを加熱状態に所定時間おいて
    前記重ね合わせ部を接合し、且つ少なくとも片側端部の
    内周面もしくは外周面の一か所に他の部分より厚くなる
    ように熱可塑性シート状フィルムを熱融着し管状となし
    たことを特徴とする画像形成装置用搬送ベルト。
  18. 【請求項18】 前記管状フィルムを駆動させるローラ
    ーもしくは前記管状フィルムを保持するガイド部材に溝
    を形成し、前記管状フイルム内周面の端部に形成された
    他の部分より厚い箇所を前記溝でガイドし、前記管状フ
    ィルムを駆動させることを特徴とする画像形成装置用搬
    送装置。
  19. 【請求項19】 前記管状フィルム内周面の端部もしく
    は外周面の端部に形成された他の部分より厚い箇所を平
    板に突き当てるよう該平板を配置し、前記管状フィルム
    を駆動させることを特徴とする画像形成装置用搬送装
    置。
  20. 【請求項20】 前記管状フィルムの外周面の端部に形
    成された他の部分より厚い箇所をガイド部材でガイド
    し、前記管状フィルムを駆動させることを特徴とする画
    像形成装置用搬送装置。
JP8066309A 1996-03-22 1996-03-22 管状フィルム、及び、管状フィルムの製造方法、並びに、管状フィルムを用いた画像形成装置 Pending JPH09258583A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066309A JPH09258583A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 管状フィルム、及び、管状フィルムの製造方法、並びに、管状フィルムを用いた画像形成装置
US08/821,735 US5968300A (en) 1996-03-22 1997-03-20 Tubular-film manufacturing method
US09/255,329 US6101362A (en) 1996-03-22 1999-02-23 Tubular-film and image forming apparatus using tubular film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066309A JPH09258583A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 管状フィルム、及び、管状フィルムの製造方法、並びに、管状フィルムを用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09258583A true JPH09258583A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13312096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8066309A Pending JPH09258583A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 管状フィルム、及び、管状フィルムの製造方法、並びに、管状フィルムを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5968300A (ja)
JP (1) JPH09258583A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080115A (ja) * 2000-05-26 2002-03-19 Canon Inc 無端ベルト、前記無端ベルトの製造方法、搬送装置、管状フィルム、前記管状フィルムの製造方法、画像形成装置
JP2006208642A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 定着装置
WO2006123620A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Japan Gore-Tex Inc. フッ素樹脂チューブ及びその製造方法
JP2015161847A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180874A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Canon Inc フッ素樹脂チューブの被覆方法および該被覆方法により製造された定着部材
JP3032491B2 (ja) * 1997-08-27 2000-04-17 大塚化学株式会社 印刷用シート
JP3990862B2 (ja) * 1999-11-22 2007-10-17 キヤノン株式会社 管状フィルムの製造方法及び製造装置
US6453143B2 (en) * 2000-05-26 2002-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Endless belt, method for manufacturing the endless belt, conveying device, tubular film, method for manufacturing the tubular film, and image forming apparatus
US6829466B2 (en) 2001-09-07 2004-12-07 Xerox Corporation Fuser member having high temperature plastic layer
US6927006B2 (en) * 2001-09-07 2005-08-09 Xerox Corporation Fuser member having fluorocarbon outer layer
KR101176845B1 (ko) * 2006-07-21 2012-08-23 삼성전자주식회사 주행벨트를 가지는 화상형성장치
JP5879859B2 (ja) 2011-09-20 2016-03-08 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP2015052681A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
CN112373080A (zh) * 2020-09-24 2021-02-19 蔡三键 一种编织工艺花篮及其自动化流水线生产方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334121A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 Chuko Kasei Kogyo Kk 中空管状体内周面のライニング方法
JPH0325477A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Canon Inc 定着装置
JPH03129061U (ja) * 1990-04-11 1991-12-25
JPH04115928A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂複合管と継手との接合方法
JPH0632480A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Hitachi Ltd 電子写真装置の熱定着器
JPH07205274A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Canon Inc 管状フィルムの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3063888A (en) * 1959-07-07 1962-11-13 Permanent Filter Corp Method of making a wrapped filter tube of fiberglass and foraminous material
JPS52117377A (en) * 1976-03-29 1977-10-01 Nitto Electric Ind Co Process for making polytetrafluoroethylene tubing
DE2844907C3 (de) * 1978-10-14 1981-08-13 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Verfahren zur Herstellung eines Lieferwerksriemchens
JPS6334120A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 Chuko Kasei Kogyo Kk 超高分子量ポリエチレンのライニング方法
JP2516886B2 (ja) * 1987-06-16 1996-07-24 キヤノン株式会社 像加熱装置
US5017969A (en) * 1988-05-30 1991-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Device having movable belt
JP2862317B2 (ja) * 1990-03-16 1999-03-03 キヤノン株式会社 エンドレス樹脂フィルム及び加熱装置
JP2894787B2 (ja) * 1990-04-27 1999-05-24 キヤノン株式会社 定着装置
JP3200080B2 (ja) * 1991-03-19 2001-08-20 キヤノン株式会社 エンドレスベルトへのリブの接着方法
JPH05323809A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置の定着装置
JP3124375B2 (ja) * 1992-06-16 2001-01-15 キヤノン株式会社 加熱装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334121A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 Chuko Kasei Kogyo Kk 中空管状体内周面のライニング方法
JPH0325477A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Canon Inc 定着装置
JPH03129061U (ja) * 1990-04-11 1991-12-25
JPH04115928A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂複合管と継手との接合方法
JPH0632480A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Hitachi Ltd 電子写真装置の熱定着器
JPH07205274A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Canon Inc 管状フィルムの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080115A (ja) * 2000-05-26 2002-03-19 Canon Inc 無端ベルト、前記無端ベルトの製造方法、搬送装置、管状フィルム、前記管状フィルムの製造方法、画像形成装置
JP2006208642A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 定着装置
WO2006123620A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Japan Gore-Tex Inc. フッ素樹脂チューブ及びその製造方法
JP2006323017A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Japan Gore Tex Inc フッ素樹脂チューブ及びその製造方法
JP2015161847A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5968300A (en) 1999-10-19
US6101362A (en) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441860B2 (ja) 管状フィルムの製造方法及び製造装置
JPH09258583A (ja) 管状フィルム、及び、管状フィルムの製造方法、並びに、管状フィルムを用いた画像形成装置
EP0696247B1 (en) Spiral carrier sleeves for printing cylinders and product thereof
US6068722A (en) Seam stress release in flexible electrostatographic imaging belts
JPH10180874A (ja) フッ素樹脂チューブの被覆方法および該被覆方法により製造された定着部材
JPH07205274A (ja) 管状フィルムの製造方法
US7491281B2 (en) Belt and method of making same
JP2001212876A (ja) 管状フィルム及びその製造方法及び製造装置、管状フィルムの切断装置及び切断方法、及び挿入方法
JP4043993B2 (ja) 紙容器用縦シールテープ融着機構
JPH09311565A (ja) 管状フィルム及びその製造方法、画像形成装置用定着フィルム並びに定着装置
JPH10217371A (ja) 管状体及び管状体の製造方法
JP2000071327A (ja) 管状フィルムおよび管状フィルムの製造方法
JPH10333461A (ja) 高精度搬送用管状フィルム及びその製造方法
JP2000071326A (ja) 管状フィルムの製造方法および管状フィルムを用いた画像形成装置
JPH10217348A (ja) ベルト及びその製造方法
JPS5834342B2 (ja) 積層チュ−ブおよびその製造方法
JPH10111611A (ja) 管状フィルムの製造方法
JP3897611B2 (ja) 樹脂ベルトの製造方法
JP3755972B2 (ja) 像定着装置
JP2002361729A (ja) 無端樹脂ベルトの製造方法
JP2000296552A (ja) 管状フィルム及びその製造方法及び画像形成装置
JP2003066662A (ja) 円筒状熱可塑性樹脂ベルト及びその製造方法並びに製造装置
JP2000177021A (ja) 管状型部材及び管状フィルム及びその離型装置及び画像形成装置
JPH0844223A (ja) 画像形成装置用定着フィルム及び製造方法
JPS5933107B2 (ja) 粉像定着用回転体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030225