JPH09258240A - 液晶装置作製方法 - Google Patents

液晶装置作製方法

Info

Publication number
JPH09258240A
JPH09258240A JP8093368A JP9336896A JPH09258240A JP H09258240 A JPH09258240 A JP H09258240A JP 8093368 A JP8093368 A JP 8093368A JP 9336896 A JP9336896 A JP 9336896A JP H09258240 A JPH09258240 A JP H09258240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
panel
crystal material
drive circuit
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8093368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698809B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Takeshi Nishi
毅 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP09336896A priority Critical patent/JP3698809B2/ja
Priority to TW086103128A priority patent/TW460733B/zh
Priority to US08/821,101 priority patent/US6099672A/en
Priority to KR1019970010271A priority patent/KR100435347B1/ko
Publication of JPH09258240A publication Critical patent/JPH09258240A/ja
Priority to US09/470,102 priority patent/US6326225B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3698809B2 publication Critical patent/JP3698809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶装置の液晶注入工程時間を短縮し、生産
性を向上させる。 【解決手段】 画素領域102および周辺駆動回路領域
103をシール材104が囲うように配置された個々の
パネル111〜114を有する多面取りパネル101を
作製する。各パネルのシール材は、少なくとも一部にシ
ール開口部115〜118が設けられ、そこからシール
材の内側へ液晶材料124の注入を可能とする。多面取
りパネル101の周辺部の一辺には、シール開口部11
5〜118に通じて液晶材料が通過可能な1つまたは複
数の注入口110を設ける。真空チャンバー121を用
いて真空注入法を施し、注入口110から、各パネルの
シール開口部115〜118を介して、各パネルのシー
ル材の内側の画素領域102、および周辺駆動回路領域
103上に液晶材料124を注入させる。その後、個々
のパネルに分断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クス型液晶装置の生産性向上のための技術に関する。本
発明は、液晶装置を構成するパネル内に液晶材料を注入
する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、アクティブマトリクス型液晶装
置を作製するに際の、液晶装置を構成するパネル内に液
晶材料を注入する工程は、真空注入法で行なわれる。真
空注入法は、毛細管現象および圧力差を用いた液晶材料
の注入法である。以下に、真空注入法により液晶材料を
パネル内へ充填する一般的な方法を説明する。
【0003】なお、本明細書において、素子基板とは、
アクティブマトリクス回路および周辺駆動回路が設けら
れた基板を言う。また、対向基板は、素子基板に対向配
置して設けられる基板であって、対向電極、カラーフィ
ルター等が形成されたものを言う。
【0004】図5に従来の液晶材料の注入工程を示す。
図5において、パネル501は、素子基板505と対向
基板506が、シール材504を介して対向して設けら
れている。
【0005】素子基板505には、アクティブマトリク
ス構成を有する画素領域502、画素領域を駆動するた
めの回路が設けられた、周辺駆動回路領域503を有す
る。素子基板505上に設けられる周辺駆動回路は、ガ
ラス基板上に直接形成される場合と、ICチップを後か
ら張りつける場合とがある。
【0006】他方、対向基板506には、図示しないカ
ラーフィルターおよび対向電極が、画素領域502に対
向して設けられている。
【0007】シール材504は、液晶材料の注入口51
0以外は、画素領域502を囲って設けられている。こ
のとき対向基板506の大きさは、シール材504が設
けられた領域を覆うに十分な大きさである。シール材5
04は、画素領域502と周辺駆動回路領域503との
間に設けられている。すなわち、周辺駆動回路領域50
3は、対向基板506が占める領域より外側に設けられ
ている。
【0008】液晶材料の注入口510は、パネル501
の周辺部のうち、一対の基板505および506の端面
がそろっている辺に、1つないし複数設けられる。
【0009】このパネル501を真空チャンバー521
内に配置する。図5において、パネル501は図示しな
いホルダーにより支持されている。このとき、注入口5
10が下側になるように垂直に配置する。
【0010】生産性を上げるために、真空チャンバー内
に1度に複数組のパネルを配置してバッチ処理をするこ
とが多い。
【0011】真空チャンバー521は、バルブ522を
介して接続された排気管523を有している。排気管5
23は図示しない真空ポンプに接続されており、真空チ
ャンバー521内を減圧可能としている。
【0012】また、ステージ526上には、液晶材料5
24が入った液晶槽525が配置されている。ステージ
526は上下に移動が可能である。
【0013】真空チャンバー521内部は、パネル50
1を配置した後、排気管523から真空引きされ、1×
10-5Torr程度の減圧状態となる。
【0014】次に、ステージ526を上方に移動して、
注入口510を液晶槽525に入った液晶材料524に
浸す。この時、液晶槽525とパネル501を共に加熱
して、液晶材料524の流動性を高めることもしばしば
行われる。
【0015】この状態で、真空チャンバー521内の圧
力を徐々に上げていくと、圧力差および毛細管現象によ
り、液晶材料524が図5中の矢印で示すように、パネ
ル501内に注入される。
【0016】次に、バルブ522を開放して減圧状態を
解除して、液晶材料524が注入されたパネル501を
真空チャンバー521から取り出す。
【0017】その後、パネル両面を加圧して余分な液晶
を押し出し、そのままの状態で注入口510に紫外線硬
化型や熱硬化型の封止用の樹脂を塗布し、加圧を取り除
く。すると、封止用の樹脂が注入口の内側に若干侵入す
る。この状態で封止用樹脂を硬化させ、注入口510を
封止する。このようにして、液晶材料注入工程が終了す
る。
【0018】
【従来技術の問題点】この真空注入法による液晶材料注
入工程は、各パネルまたは各バッチ毎に、真空チャンバ
ー内への搬入、減圧、液晶材料の注入、減圧状態の解
除、パネルの取り出し、という工程を繰り返す必要あ
る。
【0019】その中でも液晶材料の注入は、対角10イ
ンチ程度のパネルでもその処理に1〜数時間以上要する
ことが多い。
【0020】特に最近は、生産性の高い液晶装置の作製
方法として、多面取りと呼ばれる方法が主流となってき
ている。これは、一つの基板に、1つのパネルとなる画
素領域、周辺駆動回路領域を複数配置さらるように形成
し、シール材を介して対向基板を貼り合わせて大きなパ
ネル(多面取りパネル)を作製した後、個別のパネルに
分断する方法である。
【0021】しかし、この方法においても、液晶材料の
パネル内への注入は、個別のパネルに分断してから行っ
ていた。そのため、各パネルに液晶材料を注入するに
は、例えば4面取り(1つの多面取りパネルで、液晶装
置となるパネルを4つ構成する)とした場合、多面取り
パネルを4つのパネルに分断する。すると、それぞれの
パネルについて液晶材料の注入を行うため、注入工程を
4度繰り返さなければならなず、製造工程時間を短縮す
る上での妨げとなっていた。
【0022】そのため、液晶装置の生産性向上のため
に、液晶材料の注入工程に要する時間の短縮が求められ
ていた。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、液晶装置を
作製するに際の、液晶材料注入工程の所要時間を短縮
し、液晶装置の生産性を向上させることを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の一つは、図1にその実施態様例を示すように、複数の
液晶パネルを同時に形成するための一対の基板間に液晶
を注入する工程であって、前記一対の基板間に液晶を注
入するための1つの注入口110は、複数の液晶パネル
111〜114に対して共通に配置されており、前記1
つの注入口110から液晶を前記一対の基板間に注入す
ることにより、前記複数の液晶パネル111〜114に
各液晶パネル部に配置されたシール開口部115〜11
8から液晶を注入することを特徴とする。
【0025】また、本明細書で開示する発明の一つは、
素子基板と対向基板とが、シール材を介して対向して配
置され、素子基板上には、1つのパネルとなる画素領域
と周辺駆動回路領域とが複数配置され、前記シール材
が、1つのパネルとなる領域毎に、開口部を有して前記
画素領域と周辺駆動回路領域とを囲うように配置され、
前記各開口部のうち、少なくとも2つは、前記対向基板
および素子基板の周辺部に配置された1つまたは複数の
注入口に通じるように配置された、多面取りパネルを用
い、真空注入法により、前記多面取りパネルの注入口か
ら、前記開口部を通って前記シール材が囲う画素領域お
よび周辺駆動回路領域に液晶材料を注入する工程と、該
工程の後、前記多面取りパネルを、個別のパネルに分断
することを特徴とする液晶装置作製方法である。
【0026】本発明は、多面取りパネル内の複数のパネ
ルとなる領域のそれぞれへ、1度の注入工程で液晶材料
を注入することを可能とするものである。
【0027】
【発明の実施の態様】図1を用いて本発明を説明する。
図1に、本発明の液晶材料の注入工程の例を示す。
【0028】本発明は先ず多面取りパネル101の構成
を以下のようにする。すなわち、個々のパネル111〜
114の構成としては、画素領域102および周辺駆動
回路領域103をシール材104が囲うように配置す
る。そして、各パネルのシール材は、少なくとも一部に
シール開口部115〜118が設けられ、そこからシー
ル材の内側へ液晶材料124の注入を可能とする。
【0029】多面取りパネル101は、このような構成
のパネルを複数有するものとし、多面取りパネルの周辺
部の一辺に1つまたは複数の注入口110を設ける。こ
のとき、注入口110とシール開口部115〜118
は、互いに通じており、液晶材料が通過できるようにす
る。
【0030】この多面取りパネルに対し、真空チャンバ
ー121を用いて真空注入法を施し、注入口110か
ら、各パネルのシール開口部115〜118を介して、
各パネルのシール材の内側の画素領域102、および周
辺駆動回路領域103上に液晶材料124を注入させ
る。このようにすることで、一度の液晶注入工程で複数
のパネルに液晶が注入される。
【0031】その後、個別のパネルに分断し、各シール
開口部またはその近傍に封止用樹脂を塗布、硬化させ、
液晶材料を封止するものである。
【0032】また、多面取りパネルは面積が極めて大き
くなるため、真空注入工程において、液晶材料の注入の
際に、シール材104のコーナー部に、液晶材料が注入
されない領域(未充填領域)が生じる場合が考えられ
る。
【0033】そこで、図1のBで示すように、シール材
104の、画素領域102と周辺駆動回路領域103が
配置された領域側のコーナー部に、所定の大きさの曲率
半径を有せしめてもよい。
【0034】この曲率半径により、後の工程で液晶材料
が注入されたときに、コーナー部に発生し易い液晶材料
が注入されない領域(未充填領域)の発生を防ぐことが
できる。
【0035】この曲率半径Rは2mm以上であることが
好ましい。2mmより小さいと、曲率半径を設けない場
合、すなわち、概略直角なコーナー部と比較して、未充
填領域の発生を防ぐ効果は変わらなくなる。
【0036】他方、曲率半径をあまり大きくすると、画
素領域の大きさが制限されてしまう。したがって、シー
ル材が画素領域にかからない範囲とする。またシール材
が周辺駆動回路領域の上に配置されることは全く問題が
ない。本発明では、周辺駆動回路領域がシール材の内側
にあるため、周辺駆動回路領域付近では曲率半径を大き
くすることができ、結果として未充填領域の発生を極め
て少なくすることができる。
【0037】本発明構成により、液晶装置の液晶材料注
入工程に要する時間を短縮することができる。液晶装置
の生産性を向上させることができる。
【0038】本発明方法を、バッチ処理として、複数の
多面取りパネルに対して一度に注入を行うことで、さら
なる生産性の向上が可能となる。
【0039】また、液晶材料注入時は、多面取りパネル
の基板面を垂直とすることが通常であるが、多面取りパ
ネル自体が大きくなると、液晶が上方まで入っていくの
が難しくなる場合がある。そのような場合に対処するた
めに、基板面を斜めとする(基板面が水平面に対して所
定の向え角を有する)ようにしてもよい。
【0040】
【実施例】
〔実施例1〕実施例1では、パネル4枚分を多面取りし
て作製されたパネルの全面に、1度の注入工程で液晶材
料を注入する例を示す。図2に、図1のA−A’断面図
を示す。
【0041】始めに図1を用いて多面取りパネル101
について説明する。ここで示す多面取りパネル101
は、後の工程で分断後にはそれぞれが独立した4つのパ
ネル111〜114となる。多面取りパネル101は、
シール材104を介して一対の基板が相対向して設けら
れている。
【0042】シール材104は、各パネルに液晶材料が
注入されるようにするためのシール開口部115〜11
8を有して配置されている。シール開口部115〜11
8は、全て注入口110に通じており、注入口110か
ら注入される液晶材料が、すべてのパネルのシール材の
内側領域に充填されようになっている。注入口110
は、本実施例では多面取りパネル101の一辺のみに設
けられている。
【0043】各パネルにおいて、シール材104の内側
の領域には、アクティブマトリクス構成を有する画素領
域102と、画素領域を駆動する周辺駆動回路領域10
3が配置されている。
【0044】また、本実施例では、図1Bで示すよう
に、シール材104のコーナー部に、3mmの曲率半径
を有せしめ、コーナー部に発生し易い液晶材料の未充填
領域の発生を防いでいる。
【0045】ここで、図2を用いてパネルの構造を詳細
を説明する。図2に示すように、多面取りパネル101
は、素子基板201と、対向基板202が、シール材1
04を介して対向配置されている。素子基板201と対
向基板202は、概略同一の大きさを有している。ここ
では、それぞれ300mm×300mmの大きさとし
た。
【0046】素子基板201上には、画素領域102お
よび周辺駆動回路領域103が設けられている。画素領
域は、各画素に薄膜トランジスタ等のスイッチング素子
が接続されたアクティブマトリクス構成を有している。
また、周辺駆動回路領域は、画素領域を駆動する駆動回
路が設けられている。
【0047】画素領域102およひ周辺駆動回路領域1
02は、共にガラスでなる素子基板201上に直接設け
られた薄膜トランジスタを有する。画素領域を構成する
薄膜トランジスタとしては、アモルファスシリコンまた
はポリシリコンで構成された薄膜トランジスタである。
周辺駆動回路領域を構成する薄膜トランジスタは、高速
な動作が要求されるため、ポリシリコンで構成された薄
膜トランジスタである。
【0048】また、対向基板202上には、カラーフィ
ルタ203、平坦化槽204、対向電極205が設けら
れている。また両基板表面には、図示しない配向膜が設
けられている。
【0049】図2において、素子基板201と対向基板
202との間には、スペーサ206が散布され、基板間
隔を維持している。また、多面取りパネル101を構成
する対向基板202と素子基板201の大きさは同一で
ある。
【0050】各パネルにおいて、画素領域102と周辺
駆動回路領域103は、シール材104の内側に配置さ
れているため、後の工程で液晶材料が注入されると、画
素領域102および周辺駆動回路103の上面に液晶材
料が満たされる。
【0051】このように、各パネルの周辺駆動回路領域
103が、各パネルのシール材104の内側に設けられ
る。そのため、各パネル内の周辺駆動回路領域103
は、画素領域102の周辺であれば、シール開口部に対
してどのような位置に配置してもよい。
【0052】すなわち、シール開口部115〜118お
よひ注入口110を設ける位置は、各パネルの周辺駆動
回路領域の位置に全く依存しない。この点は、本明細書
に開示する発明全体において重要な点である。
【0053】もし、シール材104が画素領域102の
みを囲い、その外側に周辺駆動回路領域が設けられた、
従来一般的な構成では、画素領域を囲うシール材の周辺
駆動回路領域側にはシール開口部を設けることができな
い。そのため、注入口やシール開口部を配置する際の自
由度が著しく損なわれてしまう。
【0054】ところで、図1においては、隣接するパネ
ル間のシール材を、他の部分の2倍程度の幅を有するよ
うに配置している。これは図1に示したシール材104
が、隣接するパネル間を1つの線のシールで構成するも
のになっているからである。幅を広くすることで、パネ
ル分断後の封止を確実なものとすることができる。
【0055】他方、各パネル毎に画素領域および周辺駆
動回路領域を囲うシール材を独立して配置してもよい。
すなわち、隣接するパネル間には2つのシール材が近接
して存在するようにしてもよい。
【0056】このようにした方が、後の分断工程でスク
ライバーやブレイカーを用いて分断したときに良好に分
断できる場合がある。この場合、シール材同士の間隔は
少なくとも100μm以上であることが好ましい。そし
てシール材とシール材の間を、スクライバー等で分断す
るようにする。
【0057】液晶材料の注入口110は、多面取りパネ
ル101の周辺部に1つないし複数設けられる。
【0058】このような多面取りパネルを構成すること
で、1度の注入工程で複数のパネルに液晶材料を注入す
ることができ、作製所要時間を短縮することができる。
【0059】〔実施例2〕実施例2では、実施例1で示
した多面取りパネルに液晶材料を注入する工程を示す。
この様子を図1を用いて説明する。
【0060】まず、多面取りパネル101を真空チャン
バー121内に配置する。図1において、パネル101
は図示しないホルダーにより支持されている。このと
き、注入口110が下側になるように基板面を垂直に配
置する。多面取りパネルが大きくて注入しずらい場合、
基板面を斜めにしてもよい。
【0061】生産性を上げるために、真空チャンバー1
21内に1度に複数組の多面取りパネルを配置してもよ
い。
【0062】真空チャンバー121は、バルブ122を
介して接続された排気管123を有している。排気管1
23は図示しない真空ポンプに接続されており、真空チ
ャンバー121内を減圧可能としている。
【0063】また、ステージ126上には、液晶材料1
24が入った液晶槽125が配置されている。ステージ
126は上下に移動が可能である。液晶材料124とし
ては、ネマチック、スメクチック、コレステリック等、
種々のものを使用できる。ここではネマチック液晶を用
いる。
【0064】真空チャンバー121内部は、多面取りパ
ネル101を配置した後、排気管123から真空引きさ
れ、1×10-5Torr程度の減圧状態となる。
【0065】次に、ステージ126を上方に移動して、
注入口110を液晶槽125に入った液晶材料124に
浸す。この時、液晶槽125と多面取りパネル101を
共に加熱して、液晶材料124の流動性を高めるてもよ
い。これにより、パネル内に液晶材料をより侵入しやす
くし、注入工程に要する時間をさらに短縮できる。
【0066】この状態で、真空チャンバー121内の圧
力を徐々に上げていく。すると、圧力差および毛細管現
象により、液晶材料124が図1中の矢印で示すよう
に、多面取りパネルの注入口110から、各パネルのシ
ール開口部を115〜118を通って、各パネルのシー
ル材の内側に注入される。
【0067】そして、各パネルを構成する画素領域10
2と周辺駆動回路領域103の上面には、液晶材料12
4が満たされる。すなわち、液晶材料注入後の画素領域
および周辺駆動回路領域は、液晶材料124に接してい
る。
【0068】次に、バルブ122を開放して減圧状態を
解除して、液晶材料124が注入された多面取りパネル
101を真空チャンバー121から取り出す。
【0069】つぎに多面取りパネルを101、個別のパ
ネル111〜114に分断する。分断にはスクライバー
やダイシングソーを用いる。
【0070】スクライバーを使用する場合、一方のガラ
ス基板にパネルサイズの溝を刻み、ブレイカーを使用し
て基板の溝の真上からウレタン製の丸材をエアシリンダ
の圧力で落下させてパネルサイズに分断する。
【0071】次に、注入口の封止を行なう。個別に分断
された各パネルに対し、基板の両面から均等に圧力を加
えて、基板間隔を均質にすると同時に余分な液晶材料を
押し出す。その状態で紫外線硬化型または熱硬化型の封
止用樹脂を注入口に塗布する。加圧状態を解くと、樹脂
が注入口の内部に若干侵入する。その状態で紫外線照射
または加熱を行うことで注入口が封止される。この工程
を各パネル毎に行なう。
【0072】その後、パネル両面に偏光板が張りつけら
れ、外部への電気的接続を行う配線が接続されて、液晶
装置が完成する。
【0073】このようにして、一度の液晶材料注入工程
で、4つのパネルに液晶材料を注入・充填することがで
きる。
【0074】本実施例で示した工程は、個別のパネル当
たりの液晶材料を注入する際に要する時間は、各パネル
毎に注入した場合に比較して、10〜30分以上短縮さ
れる。
【0075】〔実施例3〕実施例3では、液晶材料の注
入口および流入経路を、多面取りパネルの両側部に設け
た例を示す。
【0076】図3に、実施例3で用いる多面取りパネル
の構成を示す。図3に示す多面取りパネル301は、図
3において左側のパネルのシール開口部315、316
が、注入口310に通じている。また、右側のパネルの
シール開口部317、318が、注入口311に通じて
いる。注入口310および311が、パネル301の周
辺部の辺の1つに配置されている。
【0077】また、図3においては、図1と同様に隣接
するパネル間のシール材を、他の部分の2倍程度の幅を
有するように配置している。もちろん、各パネル毎に画
素領域および周辺駆動回路領域を囲うシール材を独立し
て配置してもよい。
【0078】このような構成は、各パネルの分断位置
に、各パネルのシール開口部が存在しない。つまり、パ
ネルの分断位置とシール開口部が離間している。そのた
めに、スクライバーやダイシングソー等による分断工程
で生じやすい、ガラス等の微細な粉末がシール開口部に
流入する可能性を低減できる。したがって、作製される
液晶装置の信頼性低下を防ぐことができる。
【0079】図3に示すパネルは、図1と同様に、各パ
ネルにおいて、画素領域302と周辺駆動回路領域30
3は、シール材304の内側に配置されている。したが
って、液晶材料が注入されると、画素領域302および
周辺駆動回路303の上面に液晶材料が満たされる。
【0080】図3で示す多面取りパネル301は、各パ
ネルにおいては、シール開口部は、周辺駆動回路領域3
03側に配置されている。したがってパネル内へ注入さ
れる液晶材料は、周辺駆動回路領域303の上面を通過
して画素領域302側へ広がる。もちろん、周辺駆動回
路領域303は、シール材の内側であって画素領域30
2の周辺であればどの位置に配置されていてもよい。
【0081】すなわち、本実施例においても、実施例1
と同様にシール開口部315〜318および注入口31
0および311を設ける位置は、各パネルの周辺駆動回
路領域の位置に全く依存しない。したがって、シール開
口部を周辺駆動回路側に設け、そこから液晶材料を注入
することが可能となる。よっで、注入口やシール開口部
を配置する際の自由度は極めて高くすることができる。
【0082】図3に示す多面取りパネルへの液晶材料の
注入工程は、実施例2で示した工程に従って、真空チャ
ンバー内て行われる。液晶材料は、図3の矢印で示す経
路を通過して各パネル内に注入される。
【0083】多面取りパネル301内に液晶材料が注入
され、真空チャンバーから取り出された後の封止工程を
説明する。
【0084】まず、多面取りパネル301内の両基板面
を加圧して、注入口310、311から余分な液晶を押
し出す。次に、加圧したまま、紫外線硬化型または熱硬
化型の封止用樹脂を、注入口310、311を塞ぐよう
に塗布し、その後に加圧状態を解くと、封止用樹脂は注
入口310、311内に若干侵入する。その状態で紫外
線照射または加熱を行い、封止用樹脂を硬化させる。
【0085】つぎに、図3の点線で示す分断位置を、ス
クライバーやダイシングソーで分断して、個別のパネル
に分断する。
【0086】その後、パネルの両基板面を加圧して、分
断面のシール開口部に通じる部分から余分な液晶を押し
出す。その状態で紫外線硬化型または熱硬化型の封止用
樹脂を、分断面のシール開口部に通じる部分に塗布す
る。そして、加圧状態を取り除いて、封止用樹脂をパネ
ル内に若干侵入させる。その後紫外線照射または加熱を
行って、封止用樹脂を硬化させ、封止する。
【0087】このようにする以外に、各パネルのシール
開口部付近を改めて分断し、シール開口部あるいはその
近傍を封止してもよい。この工程は、個別のパネルへの
分断工程の前でも後でもよい。ただし、分断する位置と
シール開口部との距離が近くなるため、前述の方法に比
較して分断時に生じる微粒子や不純物が液晶材料中に混
入する可能性が高くなる。
【0088】〔実施例4〕実施例4では、シール材の内
側に周辺駆動回路領域と画素領域とを有する多面取りパ
ネルを作製する工程に関する。
【0089】図4に、素子基板の作製工程を示す。図4
の左側に周辺駆動回路の薄膜トランジスタの作製工程
を、右側にアクティブマトリクス回路の薄膜トランジス
タの作製工程を、それぞれ示す。図4は、パネル1つ分
の画素領域および周辺駆動回路領域について示したもの
である。したがって、実際には、同様な構成が基板上に
多数例えば4つ配置されている。
【0090】まず、石英基板またはガラス基板401上
に、下地酸化膜402として厚さ1000〜3000Å
の酸化珪素膜を形成する。この酸化珪素膜の形成方法と
しては、酸素雰囲気中でのスパッタ法やプラズマCVD
法を用いればよい。
【0091】次に、プラズマCVD法やLPCVD法に
よってアモルファスもしくは多結晶のシリコン膜を30
0〜1500Å、好ましくは500〜1000Å形成す
る。そして、500℃以上、好ましくは、800〜95
0℃の温度で熱アニールをおこない、シリコン膜を結晶
化させる。熱アニールによって結晶化させたのち、光ア
ニールをおこなって、さらに結晶性を高めてもよい。ま
た、熱アニールによる結晶化の際に、特開平6−244
103、同6−244104に記述されているように、
ニッケル等のシリコンの結晶化を促進させる元素(触媒
元素)を添加してもよい。
【0092】次にシリコン膜をエッチングして、島状の
周辺駆動回路の薄膜トランジスタの活性層403、40
4と、マトリクス回路の薄膜トランジスタ(画素薄膜ト
ランジスタ)の活性層405を形成する。活性層403
はPチャネル型薄膜トランジスタを構成するものであ
り、活性層404はNチャネル型薄膜トランジスタを構
成するものである。
【0093】更に、酸素雰囲気中でのスパッタ法によっ
て、厚さ500〜2000Åの酸化珪素のゲイト絶縁膜
406を形成する。ゲイト絶縁膜406の形成方法とし
ては、プラズマCVD法を用いてもよい。プラズマCV
D法によって酸化珪素膜を形成する場合には、原料ガス
として、一酸化二窒素(N2 O)もしくは酸素(O2
とモンシラン(SiH4 )を用いることが好ましい。
【0094】その後、厚さ2000Å〜5μm、好まし
くは2000〜6000Åの多結晶シリコン膜(導電性
を高めるため微量の燐を含有する)をLPCVD法によ
って基板全面に形成する。そして、これをエッチングし
て、ゲイト電極407、408、409を形成する。
(図4(A))
【0095】その後、イオンドーピング法によって、全
ての島状活性層403、404、405それぞれに、ゲ
イト電極407、408、409をマスクとして、自己
整合的にフォスフィン(PH3 )をドーピングガスとし
て燐を注入する。ドーズ量は1×1012〜5×1013
子/cm2 する。この結果、弱いN型領域410、41
1、412が形成される。(図4(B))
【0096】次に、Pチャネル型薄膜トランジスタの活
性層403を覆うフォトレジストのマスク413、およ
び、画素薄膜トランジスタの活性層405のうち、ゲイ
ト電極409に平行にゲイト電極409の端から3μm
離れた部分までを覆うフォトレジストのマスク414を
形成する。そして、再び、イオンドーピング法によっ
て、活性層404、405にフォスフィンをドーピング
ガスとして燐を注入する。ドーズ量は1×1014〜5×
1015原子/cm2 とする。この結果、強いN型領域
(ソース/ドレイン)415、416が形成される。画
素薄膜トランジスタの活性層405の弱いN型領域41
2のうち、マスク414に覆われていた領域417は今
回のドーピングでは燐が注入されないので、弱いN型の
ままとなる。(図4(C))
【0097】次に、Nチャネル型薄膜トランジスタの活
性層404、405をフォトレジストのマスク418で
覆い、ジボラン(B26 )をドーピングガスとして、
イオンドーピング法により、活性層403に硼素を注入
する。ドーズ量は5×1014〜8×1015原子/cm2
とする。このドーピングでは、硼素のドーズ量が図4
(C)における燐のドーズ量を上回るため、先に形成さ
れていた弱いN型領域410は強いP型領域419に反
転する。以上のドーピングにより、強いN型領域(ソー
ス/ドレイン)415、416、強いP型領域(ソース
/ドレイン)419、弱いN型領域(低濃度不純物領
域)417が形成される。本実施例においては、低濃度
不純物領域417の幅xは、約3μmとする。(図4
(D))
【0098】その後、450〜850℃で0.5〜3時
間の熱アニールを施すことにより、ドーピングによるダ
メージを回復せしめ、ドーピング不純物を活性化、シリ
コンの結晶性を回復させる。その後、全面に層間絶縁物
420として、プラズマCVD法によって酸化珪素膜を
厚さ3000〜6000Å形成する。層間絶縁物420
は窒化珪素膜あるいは酸化珪素膜と窒化珪素膜の多層膜
であってもよい。そして、層間絶縁物420をウェット
エッチング法によってエッチングして、ソース/ドレイ
ンにコンタクトホールを形成する。
【0099】そして、スパッタ法によって、厚さ200
0〜6000Åのチタン膜を形成し、これをエッチング
して、周辺回路の電極・配線421、422、423、
および画素薄膜トランジスタの電極・配線424、42
5を形成する。さらに、プラズマCVD法によって、厚
さ1000〜3000Åの窒化珪素膜426をパッシベ
ーション膜として形成し、これをエッチングして、画素
薄膜トランジスタの電極425に達するコンタクトホー
ルを形成する。最後に、スパッタ法で成膜した厚さ50
0〜1500ÅのITO(インディウム錫酸化物)膜を
エッチングして、画素電極427を形成する。このよう
にして、周辺駆動回路領域と、アクティブマトリクス回
路で構成される画素領域とを同一基板上に複数形成し、
多面取りのための素子基板が構成される。(図4
(E))
【0100】他方、対向基板は、公知の方法により、ガ
ラス基板上に、カラーフィルタ、平坦化層、対向電極を
積層して作製する。対向基板を構成するガラス基板は、
素子基板と同一の大きさである。カラーフィルターは素
子基板に設けられた画素領域の、各画素に対応してR、
G、Bの3色を呈するように設けられる。
【0101】次に、多面取りパネルの組立工程を以下に
説明する。先ず、配向膜を素子基板及び対向基板に付着
させるために、両基板に公知のポリイミドワニスをフレ
キソ印刷装置によって印刷する。
【0102】そして、素子基板、対向基板を加熱・硬化
させる。その次に、配向膜の付着した各基板表面を毛足
の長さ2〜3mmのバフ布(レイヨン・ナイロン等の繊
維)で一定方向に擦り、微細な溝を作るラビング工程を
行う。
【0103】そして、素子基板もしくは対向基板のいず
れかに、ポリマー系・ガラス系・シリカ系等の球のスペ
ーサを散布する。スペーサ散布の方式としては純水・ア
ルコール等の溶媒にスペーサを混ぜて、ガラス基板上に
散布するウェット方式と、溶媒を一切使用せずスペーサ
を散布するドライ方式がある。
【0104】その次に、素子基板または対向基板の内側
となる面の外周部にシール材を配置する。シール材の材
料としては、エポキシ樹脂とフェノール硬化剤をエチル
セルソルブの溶媒に溶かしたものが使用される。シール
材は、スクリーン印刷またはディスペンサー法により基
板上に配置される。
【0105】シール材配置後に2枚のガラス基板の貼り
合わせを行う。方法は約160℃の高温プレスによっ
て、約3時間で封止材を硬化する加熱硬化方式をとる。
【0106】このようにして多面取りパネルが作製され
る。
【0107】
【発明の効果】本発明により、真空注入法による液晶材
料の注入工程を実施するに際し、その所要時間を大幅に
短縮できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液晶材料の注入工程の例を示す
【図2】 図1のA−A’断面を示す図。
【図3】 実施例3で用いる多面取りパネルの構成を示
す図。
【図4】 素子基板の作製工程を示す図。
【図5】 従来の液晶材料の注入工程を示す図。
【符号の説明】
101 多面取りパネル 102 画素領域 103 周辺駆動回路領域 104 シール材 110 注入口 111〜114 パネル 115〜118 シール開口部 121 真空チャンバー 122 バルブ 123 排気管

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の液晶パネルを同時に形成するための
    一対の基板間に液晶を注入する工程であって、 前記一対の基板間に液晶を注入するための1つの注入口
    は、複数の液晶パネルに対して共通に配置されており、 前記1つの注入口から液晶を前記一対の基板間に注入す
    ることにより、前記複数の液晶パネルに液晶を注入する
    ことを特徴とする液晶装置作製方法。
  2. 【請求項2】素子基板と対向基板とが、シール材を介し
    て対向して配置され、 素子基板上には、1つのパネルとなる画素領域と周辺駆
    動回路領域とが複数配置され、 前記シール材が、1つのパネルとなる領域毎に、開口部
    を有して前記画素領域と周辺駆動回路領域とを囲うよう
    に配置され、 前記各開口部のうち、少なくとも2つは、前記対向基板
    および素子基板の周辺部に配置された1つまたは複数の
    注入口に通じるように配置された、多面取りパネルを用
    い、 真空注入法により、前記多面取りパネルの注入口から、
    前記開口部を通って前記シール材が囲う画素領域および
    周辺駆動回路領域に液晶材料を注入する工程と、 該工程の後、前記多面取りパネルを、個別のパネルに分
    断することを特徴とする液晶装置作製方法。
  3. 【請求項3】請求項2において、個別のパネルに分断し
    たのち、各開口部またはその近傍を封止することを特徴
    とする液晶装置作製方法。
  4. 【請求項4】請求項2において、画素領域102と周辺
    駆動回路領域103が配置された領域側のシール材のコ
    ーナー部の少なくとも1つに、所定の大きさの曲率半径
    を有せしめることを特徴とする液晶装置作製方法。
  5. 【請求項5】請求項4において、曲率半径は2mm以上
    であることを特徴とする液晶装置作製方法。
JP09336896A 1996-03-23 1996-03-23 液晶装置作製方法 Expired - Fee Related JP3698809B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09336896A JP3698809B2 (ja) 1996-03-23 1996-03-23 液晶装置作製方法
TW086103128A TW460733B (en) 1996-03-23 1997-03-13 Method of manufacturing liquid crystal device
US08/821,101 US6099672A (en) 1996-03-23 1997-03-20 Method of manufacturing liquid crystal device
KR1019970010271A KR100435347B1 (ko) 1996-03-23 1997-03-21 액정장치제작방법및액티브매트릭스형디스플레이장치제작방법
US09/470,102 US6326225B1 (en) 1996-03-23 1999-12-21 Method of manufacturing liquid crystal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09336896A JP3698809B2 (ja) 1996-03-23 1996-03-23 液晶装置作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09258240A true JPH09258240A (ja) 1997-10-03
JP3698809B2 JP3698809B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=14080361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09336896A Expired - Fee Related JP3698809B2 (ja) 1996-03-23 1996-03-23 液晶装置作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6099672A (ja)
JP (1) JP3698809B2 (ja)
KR (1) KR100435347B1 (ja)
TW (1) TW460733B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844910B2 (en) 1999-12-28 2005-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2006030792A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Optrex Corp 表示装置の製造方法および表示装置のマザー基板
KR100709716B1 (ko) * 2001-02-26 2007-04-19 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100760928B1 (ko) * 2000-01-04 2007-09-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 대면적 액정표시장치 및 그 제조방법

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964890B1 (en) 1992-03-17 2005-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
JP3474106B2 (ja) * 1998-06-17 2003-12-08 アルプス電気株式会社 液晶表示装置
JP2000206545A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Ran Technical Service Kk 液晶封止装置
US6204906B1 (en) * 1999-03-22 2001-03-20 Lawrence E. Tannas, Jr. Methods of customizing the physical size and shape of commercial off-the-shelf (COTS) electronic displays
JP4776769B2 (ja) * 1999-11-09 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2001312214A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、シール材圧着硬化装置、電気光学装置及び電子機器
KR100623821B1 (ko) * 2000-10-20 2006-09-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 주입 방법
JP2002293559A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ガラス基板およびそれを用いた表示装置
US20030081906A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Filhaber John F. Direct bonding of optical components
EP1376209A1 (fr) * 2002-06-21 2004-01-02 Asulab S.A. Procédé de fabrication d'un dispositif délimitant un volume pour le confinement d'un fluide ou d'une matière sensible
US6982019B2 (en) 2002-06-21 2006-01-03 Asulab S.A. Method for manufacturing a batch of multi-layered cells, such as liquid crystal display cells, or electrochemical photovoltaic cells
EP1376211B1 (fr) * 2002-06-21 2005-09-21 Asulab S.A. Procédé de fabrication d'un lot de cellules multicouches telles que des cellules d'affichage à cristaux liquides, ou des cellules photovoltaiques électrochimiques
KR100698044B1 (ko) * 2002-10-19 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 마스크 설계 방법 및 패널 형성 방법
US7436473B2 (en) * 2002-11-27 2008-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and manufacturing method thereof
KR20050102124A (ko) * 2003-02-21 2005-10-25 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 셀 제조 방법 및 이러한 방법에 의해 제조되는 셀과, 화상표시 장치
TWI228191B (en) * 2004-01-14 2005-02-21 Hannstar Display Corp Display device and fabrication method thereof
KR101009680B1 (ko) * 2004-04-30 2011-01-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조방법
US7938051B2 (en) * 2004-05-21 2011-05-10 Tannas Lawrence E Apparatus and methods for cutting electronic displays during resizing
US7780492B2 (en) 2004-09-02 2010-08-24 Tannas Jr Lawrence E Apparatus and methods for resizing electronic displays
JP4389780B2 (ja) 2004-12-27 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 液晶装置の製造方法、液晶装置、及び電子機器
KR101060416B1 (ko) * 2004-12-31 2011-08-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4529932B2 (ja) * 2006-03-30 2010-08-25 カシオ計算機株式会社 液晶セル集合体
US7768623B2 (en) * 2006-07-31 2010-08-03 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus forming assembly, liquid crystal cell, and liquid crystal display apparatus, and manufacturing method thereof
US8562770B2 (en) 2008-05-21 2013-10-22 Manufacturing Resources International, Inc. Frame seal methods for LCD
US9573346B2 (en) 2008-05-21 2017-02-21 Manufacturing Resources International, Inc. Photoinitiated optical adhesive and method for using same
TWI377397B (en) * 2008-08-22 2012-11-21 Au Optronics Corp Display motherboard and application thereof
WO2011077978A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
US8259282B2 (en) 2010-05-17 2012-09-04 Tannas Jr Lawrence E Method of repairing short or potential short circuits during resizing of an electronic flat panel display
US8804090B2 (en) 2010-12-02 2014-08-12 Lawrence E. Tannas, Jr. Methods for creating a minimally visible seal along the edge of a flat panel display
KR101784434B1 (ko) 2010-12-21 2017-10-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2013067473A1 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Tannas Lawrence E Jr Apparatus and methods for resealing resized electronic displays
WO2013152142A1 (en) 2012-04-03 2013-10-10 Tannas Jr Lawrence E Apparatus and methods for resizing electronic displays
CN102749746B (zh) * 2012-06-21 2015-02-18 深圳市华星光电技术有限公司 液晶基板切割装置及液晶基板切割方法
KR20150047358A (ko) 2013-10-24 2015-05-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN113885234B (zh) * 2021-10-09 2022-06-21 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板的修复***

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4094058A (en) * 1976-07-23 1978-06-13 Omron Tateisi Electronics Co. Method of manufacture of liquid crystal displays
DE3245932A1 (de) * 1982-12-11 1984-06-14 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Fluessigkristall-anzeigevorrichtung und verfahren zu deren herstellung
US4526818A (en) * 1982-12-23 1985-07-02 Epson Corporation Liquid crystal display panel and process for the production thereof
US5080146A (en) * 1989-03-20 1992-01-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for filling thermal insulating systems
JPH05249425A (ja) * 1991-11-22 1993-09-28 Rohm Co Ltd 液晶セル内への液晶注入装置および方法
JPH0667138A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Nanotsukusu Kk 液晶用セル集合体及び液晶セルの製造方法
JP3562588B2 (ja) * 1993-02-15 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
JPH06244103A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の製造方法
DE4312956C2 (de) * 1993-04-21 1996-04-25 Metallgesellschaft Ag Vorrichtung für den Gasaustausch bei Mehrscheiben-Isolierglaseinheiten und Verfahren zu deren Benutzung
US5492582A (en) * 1993-04-22 1996-02-20 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing liquid crystal display device
JP3180531B2 (ja) * 1993-09-20 2001-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR100296873B1 (ko) * 1993-11-19 2001-10-24 김순택 액정표시장치와그제조방법
JPH08507622A (ja) * 1994-01-01 1996-08-13 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 液晶表示装置及び多数の液晶表示装置を製造する方法
US5517344A (en) * 1994-05-20 1996-05-14 Prime View Hk Limited System for protection of drive circuits formed on a substrate of a liquid crystal display
JP3240858B2 (ja) * 1994-10-19 2001-12-25 ソニー株式会社 カラー表示装置
US6011607A (en) * 1995-02-15 2000-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Active matrix display with sealing material
JPH09171190A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP4067588B2 (ja) 1995-12-19 2008-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP3737176B2 (ja) * 1995-12-21 2006-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JPH09218416A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Ayumi Kogyo Kk 液晶の注入方法およびその装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844910B2 (en) 1999-12-28 2005-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US7679710B2 (en) 1999-12-28 2010-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US8648995B2 (en) 1999-12-28 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR100760928B1 (ko) * 2000-01-04 2007-09-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 대면적 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100709716B1 (ko) * 2001-02-26 2007-04-19 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2006030792A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Optrex Corp 表示装置の製造方法および表示装置のマザー基板
JP4560344B2 (ja) * 2004-07-20 2010-10-13 オプトレックス株式会社 表示装置の製造方法および表示装置のマザー基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698809B2 (ja) 2005-09-21
KR970066674A (ko) 1997-10-13
US6326225B1 (en) 2001-12-04
TW460733B (en) 2001-10-21
US6099672A (en) 2000-08-08
KR100435347B1 (ko) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09258240A (ja) 液晶装置作製方法
JP4783115B2 (ja) 基板装置
US7102725B2 (en) Method of manufacturing liquid crystal display
KR100383163B1 (ko) 표시장치
KR100628679B1 (ko) 어레이 패널, 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에따른액정표시장치
KR100372531B1 (ko) 평면표시장치 및 그 제조방법
JP2004163951A (ja) 液晶表示装置用基板
EP1751789B1 (en) Flexible electro-optical apparatus and method for manufacturing the same
KR100504683B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
JP2003167258A (ja) 液晶表示装置
KR100297869B1 (ko) 액정장치제조방법
KR100336936B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH08248427A (ja) 液晶表示装置
US7193678B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US20090316081A1 (en) Method for manufacturing a liquid crystal display device and mother substrate for manufacturing the same
KR20030016761A (ko) 액정표시장치의 셀 절단 공정용 씰 패턴
KR20040059707A (ko) 다 모델 액정표시장치 배치 구조 및 제조 방법
JP3983316B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP4738097B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH09318957A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007052367A5 (ja)
JP3706867B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP3889487B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JPH09138376A (ja) 液晶パネル製造方法
KR20050033223A (ko) 액정표시소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees