JPH0925736A - 衝突緩和構造 - Google Patents

衝突緩和構造

Info

Publication number
JPH0925736A
JPH0925736A JP19910595A JP19910595A JPH0925736A JP H0925736 A JPH0925736 A JP H0925736A JP 19910595 A JP19910595 A JP 19910595A JP 19910595 A JP19910595 A JP 19910595A JP H0925736 A JPH0925736 A JP H0925736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
collision
building body
space
housing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19910595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2972986B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Yoshida
英敏 吉田
Sounosuke Yoshida
創之介 吉田
Hideyuki Kosaka
英之 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP7199105A priority Critical patent/JP2972986B2/ja
Publication of JPH0925736A publication Critical patent/JPH0925736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972986B2 publication Critical patent/JP2972986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】風や地震などを受けて建築物が揺れる際に、該
建築物を成す収容構造物と建築物本体とが衝突して破損
することを防止する。 【構成】建築物本体2とボイド空間部3を有し、このボ
イド空間部3に、内部に収容空間5aを有する立体駐車
場設備5を設けた建築物1において、建築物本体2と立
体駐車場設備5の間にクリアランス空間6を設け、立体
駐車場設備5の上面部5bに緩衝部材支持架台11を設
け、緩衝部材支持架台11に、水平方向に向いた対向面
11aを設け、建築物本体2のボイド空間部3側に、反
力架構7を、該ボイド空間部3内で、かつ立体駐車場設
備5の上方に配置して設け、反力架構7に、前記対向面
11aに対して水平に対向した形で当接面10aを設
け、これら対向面11a及び当接面10aの間に緩衝ゴ
ム12を、これら対向面11a及び当接面10aの間に
隙間空間13が形成される形で設置して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物本体に囲まれた
ボイド空間部を有し、該ボイド空間部に立体駐車場設備
や倉庫等の、内部に収容空間を有する収容構造物を設け
た建築物において、風や地震などにより建築物が揺れた
際に、該建築物を成す収容構造物と建築物本体とが衝突
して破損することを防止するのに好適な衝突緩和構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、集合住宅等である建築物本体及
び、該建築物本体に囲まれたボイド空間部を有し、該ボ
イド空間部に立体駐車場設備や倉庫等の、内部に収容空
間を有する収容構造物を設けた建築物が構築されてい
る。また従来、収容構造物内で発生する騒音や振動が、
居住空間をもつ建築物本体側に伝達されるのを極力防止
するため、これら建築物本体と収容構造物との間にはク
リアランス空間が設けられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、建築物本体と
収容構造物との間にクリアランス空間が設けられていた
ため、建築物が風や地震などの外力を受けて揺れると、
収容構造物と建築物本体とが衝突し破損する可能性があ
り不都合であった。そこで本発明は上記事情に鑑み、立
体駐車場設備や倉庫等の収容空間を有する収容構造物を
ボイド空間部に設ける建築物において、風や地震などを
受けて建築物が揺れる際に、該建築物を成す収容構造物
と建築物本体とが衝突して破損することを防止できる衝
突緩和構造を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち本発明のうち第一の
発明は、建築物本体(2)と、該建築物本体(2)に囲
まれて上下方向に伸延する空間部分であるボイド空間部
(3)を有し、前記ボイド空間部(3)に、内部に収容
空間(5a)を有する収容構造物(5)を設けた建築物
(1)において、前記建築物本体(2)と前記収容構造
物(5)の間にクリアランス空間(6)を設け、前記収
容構造物(5)の上面部(5b)に収容構造物側架台
(11)を設け、前記収容構造物側架台(11)に、水
平方向に向いた第1衝突抑制部(11a)を設け、前記
建築物本体(2)の前記ボイド空間部(3)側に、支持
架台(7)を、該ボイド空間部(3)内で、かつ前記収
容構造物(5)の上方に配置して設け、前記支持架台
(7)に、前記第1衝突抑制部(11a)に対して水平
に対向した形で第2衝突抑制部(10a)を設け、前記
第1及び第2衝突抑制部(11a、10a)の間に緩衝
部材(12)を、前記第1及び第2衝突抑制部(11
a、10a)の間に隙間空間(13)が形成される形で
設置して構成される。
【0005】また本発明のうち第二の発明は、第一の発
明による衝突緩和構造において、前記第1及び第2衝突
抑制部(11a、10a)は、水平方向に環状に形成さ
れている。
【0006】また本発明のうち第三の発明は、第一の発
明による衝突緩和構造において、前記支持架台(7)と
前記収容構造物側架台(11)の間を、減衰部材(2
1)を有する減衰接続部材(20)を介して接続した。
【0007】また本発明のうち第四の発明は、第一の発
明による衝突緩和構造において、前記建築物本体(2)
と前記収容構造物(5)の剛性が互いに異なっている。
【0008】また本発明のうち第五の発明は、第四の発
明による衝突緩和構造において、前記建築物本体(2)
は補強コンクリート造であり、前記収容構造物(5)は
鉄骨造である。
【0009】また本発明のうち第六の発明は、第一の発
明による衝突緩和構造において、前記建築物本体(2)
と前記収容構造物(5)との間のクリアランス空間
(6)の幅(W1)は、前記第1及び第2衝突抑制部
(11a、10a)の間の隙間空間(13)の幅(W
2)より大きい。
【0010】また本発明のうち第七の発明は、第一の発
明による衝突緩和構造において、前記建築物本体(2)
は集合住宅であり、前記収容構造物(5)は立体駐車場
設備である。
【0011】なお、括弧内の番号等は、図面における対
応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述
は図面上の記載に限定拘束されるものではない。以下の
「作用」の欄についても同様である。
【0012】
【作用】上記した構成により本発明のうち第一の発明で
は、建築物本体(2)に対する収容構造物(5)の相対
的な揺れにより、収容構造物(5)が建築物本体(2)
に対して衝突する際には、第1及び第2衝突抑制部(1
1a、10a)の間において緩衝部材(12)を介して
衝突する
【0013】また本発明のうち第二の発明では、建築物
本体(2)に対して収容構造物(5)が相対的に揺れ
て、収容構造物(5)が建築物本体(2)に対して衝突
する際、この揺れが水平方向でどの方向であったとして
も、収容構造物(5)と建築物本体(2)の間の衝突は
第1及び第2衝突抑制部(11a、10a)の間におい
て行われる。
【0014】また本発明のうち第三の発明では、建築物
本体(2)と収容構造物(5)が相対的に揺れようとす
る場合、支持架台(7)と収容構造物側架台(11)が
水平方向に相対移動しようとし、支持架台(7)と収容
構造物側架台(11)の相対移動しようとするエネルギ
ーは減衰接続部材(20)により吸収される。
【0015】また本発明のうち第四及び第五の発明で
は、建築物本体(2)と収容構造物(5)との間の固有
振動数等が異なるので、これら建築物本体(2)と収容
構造物(5)とが相対的に揺れて、緩衝部材(12)を
介して互いに衝突することにより、これら建築物本体
(2)と収容構造物(5)との間の相対的な揺れが効果
的に減衰される。
【0016】また本発明のうち第六の発明では、建築物
本体(2)に対して収容構造物(5)が相対的に揺れ
て、第1及び第2衝突抑制部(11a、10a)の間の
距離が、揺れがなかった状態に比べて、これら第1及び
第2衝突抑制部(11a、10a)の間の隙間空間(1
3)の幅(W2)分短くなった状態になる毎に、従って
建築物本体(2)と収容構造物(5)との間の距離が、
揺れがなかった状態に比べて、これら建築物本体(2)
と収容構造物(5)との間のクリアランス空間(6)の
幅(W1)分まで短くなる前に、収容構造物(5)は建
築物本体(2)に対して、これら第1及び第2衝突抑制
部(11a、10a)の間において衝突する。
【0017】また本発明のうち第七の発明では、立体駐
車場設備内で生じる振動や騒音が、建築物本体(2)と
収容構造物(5)の間のクリアランス空間(12)及
び、第1及び第2衝突抑制部(11a、10a)の間の
隙間空間(13)によって、建築物本体(2)側に伝達
されない。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は、本発明による衝突緩和構造の一例を示す側
断面図、図2は、図1に示した衝突緩和構造のうち緩衝
部材付近を示した図、図3は、図1に示した衝突緩和構
造が適用された建築物を示した側断面図、図4は、図1
のX1−Y1線断面図、図5は、図1のX2−Y2線断
面図、図6は、本発明による衝突緩和構造の別の一例を
示す側断面図である。
【0019】本発明による衝突緩和構造が適用された建
築物1は、図3に示すように主体構造が鋼管コンクリー
ト(但し鋼管等は図示していない)で構築された高層マ
ンション等の集合住宅である建築物本体2を有してお
り、建築物本体2は複数の住戸等を複数階に亙り積層す
るような形で地盤60上に立設されている。建築物本体
2の中心部位には、該建築物本体2に囲まれて上下方向
に伸延する空間であるボイド空間部3が上下方向に伸延
した形で設けられている。ボイド空間部3には、前記建
築物本体2と同一の基礎上に立設された立体駐車場設備
5が上下方向に伸延した形で設けられており、立体駐車
場設備5は基本的に鉄骨造で構築されている。従って、
鋼管コンクリート造の建築物本体2と、鉄骨造の立体駐
車場設備5とではその剛性が異なっている。なお、立体
駐車場設備5内には、公知の循環式やエレベータ式の立
体駐車機(即ち、乗用車等の車両を駐車可能な、互いに
数珠状に連結された複数の格納ケージ50及び、これら
格納ケージ50を循環駆動させる駆動手段等からなる循
環式立体駐車機や、乗用車等の車両を駐車可能な、前記
格納ケージ50と類似した形の複数の格納ケージ及び、
これら格納ケージを移動駆動させる駆動手段等からなる
エレベータ式立体駐車機)が設置されており、従って立
体駐車場設備5の内部には車両を収容可能な収容空間5
a(即ち、各格納ケージ50内の空間)が設けられてい
る。また、立体駐車場設備5と建築物本体2の間には所
定の幅W1(平常状態での幅W1、即ち建築物1が風や
地震等による外力を受けていない状態での幅W1であ
る)のクリアランス空間6が、該立体駐車場設備5の周
囲を取り囲む形で設けられている。即ち、立体駐車場設
備5の各外壁面と建築物本体2の各内壁面とは直接接し
ていない。
【0020】立体駐車場設備5は、図1及び図3及び図
5に示すように、その頂部位置CTである上面部5bに
設けられた緩衝部材支持架台11を有しており、緩衝部
材支持架台11は複数の鉄骨等を組み合わせた形で構成
され、立体駐車場設備5側に固定されている。緩衝部材
支持架台11の側部周囲には、前記建築物本体2側に向
かって水平方向に向いた形の、鉛直な対向面11aが水
平方向に環状(図5では正方形環状)に設けられてお
り、対向面11aには、図2に示すように、緩衝部材で
ある緩衝ゴム12が、該対向面11a全面に亙って環状
に接合されて設置されている。
【0021】また、建築物本体2のうちボイド空間部3
側の側部2aには、図1及び図3及び図4に示すよう
に、反力架構7が設けられている。即ち、反力架構7
は、建築物本体2のうちボイド空間部3を挟んで対向し
た側部2a、2a間に亙って架設された形で、従ってボ
イド空間部3内に配置された形で設けられた架構本体9
を有しており、架構本体9は複数の水平な鉄骨等が井桁
状に組まれて構成されている。また、架構本体9は前記
立体駐車場設備5の上面部5bよりも上方(図では緩衝
部材支持架台11より上方)に配置されている。なお、
架構本体9の位置に対応した建築物本体2の側部2a、
2aには、例えば梁(或いは柱)等としての鉄骨を設置
しておき、架構本体9と側部2a、2aとの接合部位
は、該架構本体9を構成する鉄骨と、前記側部2a、2
aに設置された鉄骨とを接合した形で構成する。(な
お、建築物本体2に対する反力架構7の接合方法は、上
述したもの以外にも様々な方法が可能である。) 架構本体9には、図1及び図2及び図5に示すように、
応力伝達部材10が水平方向に環状に垂設されており、
応力伝達部材10のうち、環の内側には前記緩衝部材支
持架台11の対向面11aに対して水平方向に対向した
鉛直な当接面10aが環状(図5では正方形環状)に形
成されている。なお、前記対向面11aに接合されてい
る前記緩衝ゴム12は、該対向面11a及び該対向面1
1aに対向した前記当接面10aの間に設置されている
ことになるが、該緩衝ゴム12と前記当接面10aの間
には所定の幅W2(平常状態での幅W2、即ち建築物1
が風や地震等による外力を受けていない状態での幅W2
である)の隙間空間13が形成されている。また、上述
した立体駐車場設備5と建築物本体2の間のクリアラン
ス空間6の幅W1は、前記対向面11a及び当接面10
aの間の隙間空間13の幅W2より大きくなっている。
【0022】本発明による衝突緩和構造は以上のような
構成を有するので、建築物1が風や地震等の外力を受け
て水平方向に揺れた場合、建築物本体2に対して立体駐
車場設備5が相対的に揺れるようになる。この揺れによ
って建築物本体2に対して立体駐車場設備5が水平方向
に変位する。更に、立体駐車場設備5が建築物本体2に
対して水平方向に変位し、該変位した側において反力架
構7側の当接面10aと緩衝部材支持架台11側の対向
面11aの間の距離が、揺れがなかった状態(即ち、上
述した平常状態)に比べて前記幅W2分短だけくなった
状態になる。つまり、立体駐車場設備5は建築物本体2
に対して、これら当接面10aと対向面11aの間にお
いて、緩衝ゴム12を介して衝突する。従って、建築物
本体2と立体駐車場設備5が衝突する際の衝撃は緩衝ゴ
ム12によって緩和されるので、建築物1を成す立体駐
車場設備5と建築物本体2とが衝突して破損することは
ない。なお、上述したようにクリアランス空間6の幅W
1は隙間空間13の幅W2より大きいので、建築物本体
2に対して立体駐車場設備5が相対的に揺れて、当接面
10aと対向面11aの間の距離が、揺れがなかった状
態(即ち、上述した平常状態)に比べて前記幅W2分短
くなった状態になる毎に、従って建築物本体2と立体駐
車場設備5との間の距離が、揺れがなかった状態に比べ
て、前記クリアランス空間6の幅W1分まで短くなる前
に、立体駐車場設備5は建築物本体2に対して、当接面
10aと対向面11aの間において衝突するようにな
る。従って、建築物本体2と立体駐車場設備5との衝突
は、当接面10aと対向面11aの間の緩衝ゴム12を
介した衝突以外の形では行われないので、建築物1を成
す立体駐車場設備5と建築物本体2とが衝突して破損す
ることは防止される。以上のように建築物本体2と立体
駐車場設備5とが衝突した後、立体駐車場設備5は、該
衝突により、建築物本体2に対して変位してきた方向と
は反対方向に変位するようになり、建築物本体2と立体
駐車場設備5とは、前回の衝突が行われた当接面10a
及び対向面11aとは反対側の当接面10a及び対向面
11aにおいて衝突する。このように立体駐車場設備5
が、変位及び建築物本体2との衝突を繰返す形で正逆方
向に揺れながら、この揺れのエネルギーを消耗して静止
するようになる。
【0023】なお本発明による衝突緩和構造では、反力
架構7等の支持架台と緩衝部材支持架台11等の収容構
造物側架台の間を、粘弾性部材21等の減衰部材を有す
るダンパユニット20等の減衰接続部材を介して接続し
てもよい。即ち、反力架構7と緩衝部材支持架台11の
間は、図6に示すように複数のダンパユニット20(図
6では2つ図示)で接続されている。各ダンパユニット
20は上下方向に伸延した柱状の粘弾性部材21を有し
ている。従って、建築物1が風や地震等の外力を受け
て、建築物本体2と立体駐車場設備5が相対的に揺れよ
うとする場合には、これら建築物本体2の反力架構7
と、立体駐車場設備5の緩衝部材支持架台11が水平方
向に相対移動しようとし、反力架構7と緩衝部材支持架
台11を接続したダンパユニット20の粘弾性部材21
が剪断力等を受けて変形する。つまり、これら反力架構
7と緩衝部材支持架台11が相対的に移動しようとする
エネルギーはダンパユニット20により吸収されるの
で、結局、建築物本体2と立体駐車場設備5が相対的に
揺れようとするエネルギーが減衰される。従って、建築
物本体2と立体駐車場設備5の相対的な揺れが極力抑制
され、建築物本体2と立体駐車場設備5が衝突する際の
衝撃も緩和される。
【0024】また上述の実施例においては、緩衝部材で
ある緩衝ゴム12を第1衝突抑制部である対向面11a
にのみ設けているが、緩衝部材を第2衝突抑制部にのみ
設けてもよいし、第1及び第2衝突抑制部の両方に設け
てもよい。更に、緩衝部材は緩衝ゴム12に限らず、そ
の他の部材を採用することも可能である。例えば緩衝部
材として粘弾性ダンパやオイルダンパ等を採用してもよ
い。
【0025】更に上述の実施例においては、第1及び第
2衝突抑制部である対向面11a及び当接面10aは、
水平方向に環状に形成されていたので、建築物本体2に
対して立体駐車場設備5が相対的に揺れて、立体駐車場
設備5が建築物本体2に対して衝突する際、この揺れが
水平方向でどの方向であったとしても、立体駐車場設備
5と建築物本体2の間の衝突は対向面11a及び当接面
10aの間において緩衝ゴム12を介して行われるよう
になっていた。しかし、建築物本体2に対する立体駐車
場設備5の相対的な揺れの方向が、例えば1つの正逆方
向のみしかないと予想されるような場合には、第1及び
第2衝突抑制部を、建築物本体2に対する立体駐車場設
備5の相対的な揺れが生じ得る方向にのみ設けることも
できる。こうすることにより施工における手間が省けて
都合がよい。
【0026】また建築物としては、上述した建築物1に
限定されるものではない。つまり、ボイド空間部を有し
ており、そのボイド空間部に立体駐車場設備等の収容構
造物を設けるものであれば、ボイド空間部の形態、個数
等はどのようなものでも良いことは言うまでもない。ま
た、建築物本体は集合住宅以外にもオフィスビルなどで
あってもよい。更に収容構造物としては立体駐車場設備
に限らず、トランクルームとして利用されるような倉庫
等のように収納空間を有する構造物等であってもよい。
【0027】また上述した実施例では、建築物本体は主
体構造が鋼管コンクリートであったが、建築物本体は補
強コンクリート造であればよく、鋼管コンクリート造に
限定されない。例えば、建築物本体は、主体構造が鉄骨
コンクリートである鉄骨コンクリート造や、或いは主体
構造が鉄筋コンクリートである鉄筋コンクリート造であ
ってもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明のうち第一の
発明は、建築物本体2等の建築物本体と、該建築物本体
に囲まれて上下方向に伸延する空間部分であるボイド空
間部3等のボイド空間部を有し、前記ボイド空間部に、
内部に収容空間5a等の収容空間を有する立体駐車場設
備5、倉庫等の収容構造物を設けた建築物1等の建築物
において、前記建築物本体と前記収容構造物の間にクリ
アランス空間6等のクリアランス空間を設け、前記収容
構造物の上面部5b等の上面部に緩衝部材支持架台11
等の収容構造物側架台を設け、前記収容構造物側架台
に、水平方向に向いた対向面11a等の第1衝突抑制部
を設け、前記建築物本体の前記ボイド空間部側に、反力
架構7等の支持架台を、該ボイド空間部内で、かつ前記
収容構造物の上方に配置して設け、前記支持架台に、前
記第1衝突抑制部に対して水平に対向した形で当接面1
0a等の第2衝突抑制部を設け、前記第1及び第2衝突
抑制部の間に緩衝ゴム12等の緩衝部材を、前記第1及
び第2衝突抑制部の間に隙間空間13等の隙間空間が形
成される形で設置して構成されるので、建築物が風や地
震等の外力を受けて揺れた場合、建築物本体に対して収
容構造物が相対的に揺れるようになる。この揺れによっ
て建築物本体に対して収容構造物が変位し、第1及び第
2衝突抑制部の間の距離が、揺れがなかった状態に比べ
て、これら第1及び第2衝突抑制部の間の隙間空間の幅
W2分短くなった状態になる毎に、収容構造物は建築物
本体に対して、これら第1及び第2衝突抑制部の間にお
いて衝突するようになる。しかし、これら第1及び第2
衝突抑制部の間の衝突は緩衝部材を介して行われるの
で、建築物本体と収容構造物が衝突する際の衝撃は緩衝
部材によって緩和される。よって、建築物を成す収容構
造物と建築物本体とが衝突して破損することを防止でき
る。また、第1衝突抑制部は収容構造物側架台に設けら
れ、第2衝突抑制部は支持架台に設けられているので、
建築物が不用意に大きな外力を受けることにより、収容
構造物と建築物本体とが不用意に大きな力で衝突し、第
1及び(又は)第2衝突抑制部が破損するようなことが
あっても、収容構造物側架台及び(又は)支持架台の破
損で済み、建築物本体や収容構造物を直接破損させるこ
とを極力避けることができるので都合がよい。また、第
1衝突抑制部は、収容構造物の上面部に設けられた収容
構造物側架台に設けられているので、第1及び第2衝突
抑制部の間での衝突、即ち建築物本体と収容構造物との
間での衝突は収容構造物の頂部位置CTで行われる。収
容構造物の建築物本体に対する、揺れによる変位は、一
般的に該収容構造物の頂部位置CTで最大となることか
ら、本発明では収容構造物の建築物本体に対する変位が
最大となる位置において建築物本体と収容構造物を衝突
させるようにするので、その他の位置において建築物本
体と収容構造物を衝突させないようにすること(例えば
クリアランス空間の幅W1等を適切に設定することな
ど)が容易になり都合がよい。更に、第1衝突抑制部は
収容構造物側架台に設けられ、第2衝突抑制部は支持架
台に設けられているので、これら第1及び第2衝突抑制
部の間の緩衝部材の取付け等の作業は収容構造物の上面
部側において行える。即ち、収容構造物の上面部側は、
建築物本体と収容構造物の間のクリアランス空間などに
比べて、比較的広い作業スペースを確保できるので、前
記第1及び第2衝突抑制部の間の緩衝部材の取付け等の
作業は容易になる。
【0029】また本発明のうち第二の発明は、第一の発
明による衝突緩和構造において、前記第1及び第2衝突
抑制部は、水平方向に環状に形成されているので、建築
物本体に対して収容構造物が相対的に揺れて、収容構造
物が建築物本体に対して衝突する際、この揺れが水平方
向でどの方向であったとしても、収容構造物と建築物本
体の間の衝突は第1及び第2衝突抑制部の間において行
われる。よって、第一の発明による効果に加えて、収容
構造物が建築物本体に対して、水平方向でどの方向に揺
れた場合にも、収容構造物と建築物本体の間の衝突は第
1及び第2衝突抑制部の間の緩衝部材を介して行われる
ので、建築物を成す収容構造物と建築物本体とが衝突し
て破損することを防止できる。
【0030】また本発明のうち第三の発明は、第一の発
明による衝突緩和構造において、前記支持架台と前記収
容構造物側架台の間を、粘弾性部材21等の減衰部材を
有するダンパユニット20等の減衰接続部材を介して接
続したので、建築物が風や地震等の外力を受けて、建築
物本体と収容構造物が相対的に揺れようとする場合、こ
れら建築物本体の支持架台と、収容構造物の収容構造物
側架台が水平方向に相対移動しようとする。しかし、こ
れら支持架台と収容構造物側架台の相対移動しようとす
るエネルギーは減衰接続部材により吸収されるので、結
局、建築物本体と収容構造物が相対的に揺れようとする
エネルギーが減衰される。従って、第一の発明による効
果に加えて、建築物本体と収容構造物が相対的に揺れよ
うとするエネルギーが減衰されることにより、建築物本
体と収容構造物が衝突する際の衝撃も緩和されることか
ら、建築物を成す収容構造物と建築物本体とが衝突して
破損することをさらに一層防止できる。また、建築物本
体と収容構造物との間の相対的な揺れが減衰されて、建
築物の揺れが抑制されるので都合がよい。
【0031】また本発明のうち第四の発明は、第一の発
明による衝突緩和構造において、前記建築物本体と前記
収容構造物の剛性が互いに異なっているので、建築物本
体と収容構造物との間の固有振動数等が異なる。従っ
て、これら建築物本体と収容構造物とが相対的に揺れ
て、緩衝部材を介して互いに衝突することにより、これ
ら建築物本体と収容構造物との間の相対的な揺れが効果
的に減衰されるようになる。よって、第一の発明による
効果に加えて、建築物本体と収容構造物の間の相対的な
揺れが効果的に減衰されて、建築物の揺れが抑制される
ので都合がよい。
【0032】また本発明のうち第五の発明は、第四の発
明による衝突緩和構造において、前記建築物本体は鋼管
コンクリート造、鉄骨コンクリート造、鉄筋コンクリー
ト造等の補強コンクリート造であり、前記収容構造物は
鉄骨造であるので、建築物本体と収容構造物との間の固
有振動数等が異なり、第四の発明と同様の効果を生む。
また、建築物本体側を比較的揺れの小さい補強コンクリ
ート造で構成することにより、建築物本体側の居住環境
を向上させているため、該建築物本体は、集合住宅やそ
の他様々な用途に使用できるようになり都合がよい。
【0033】また本発明のうち第六の発明は、第一の発
明による衝突緩和構造において、前記建築物本体と前記
収容構造物との間のクリアランス空間の幅W1等の幅
は、前記第1及び第2衝突抑制部の間の隙間空間の幅W
2等の幅より大きいので、建築物本体に対して収容構造
物が相対的に揺れて、第1及び第2衝突抑制部の間の距
離が、揺れがなかった状態に比べて隙間空間の幅W2等
の幅分短くなった状態になる毎に、従って建築物本体と
収容構造物との間の距離が、揺れがなかった状態に比べ
てクリアランス空間の幅W1等の幅分まで短くなる前
に、収容構造物は建築物本体に対して、これら第1及び
第2衝突抑制部の間において衝突するようになる。従っ
て、建築物本体と収容構造物との衝突は、第1及び第2
衝突抑制部の間の緩衝部材を介した衝突以外の形では行
われないので、建築物を成す収容構造物と建築物本体と
が衝突して破損することを防止できる。
【0034】また本発明のうち第七の発明は、第一の発
明による衝突緩和構造において、前記建築物本体は集合
住宅であり、前記収容構造物は立体駐車場設備であるの
で、第一の発明による効果に加えて、立体駐車場設備内
で生じる振動や騒音が、建築物本体と収容構造物の間の
クリアランス空間及び、第1及び第2衝突抑制部の間の
隙間空間によって、建築物本体側に伝達されず、よって
建築物本体側の居住環境を損なうことがないので都合が
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による衝突緩和構造の一例を示
す側断面図である。
【図2】図2は、図1に示した衝突緩和構造のうち緩衝
部材付近を示した図である。
【図3】図3は、図1に示した衝突緩和構造が適用され
た建築物を示した側断面図である。
【図4】図4は、図1のX1−Y1線断面図である。
【図5】図5は、図1のX2−Y2線断面図である。
【図6】図6は、本発明による衝突緩和構造の別の一例
を示す側断面図である。
【符号の説明】
1……建築物 2……建築物本体 3……ボイド空間部 5……収容構造物(立体駐車場設備) 5a……収容空間 5b……上面部 6……クリアランス空間 7……支持架台(反力架構) 10a……第2衝突抑制部(当接面) 11……収容構造物側架台(緩衝部材支持架台) 11a……第1衝突抑制部(対向面) 12……緩衝部材(緩衝ゴム) 13……隙間空間 20……減衰接続部材(ダンパユニット) 21……減衰部材(粘弾性部材) W1……幅 W2……幅

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建築物本体と、該建築物本体に囲まれて上
    下方向に伸延する空間部分であるボイド空間部を有し、
    前記ボイド空間部に、内部に収容空間を有する収容構造
    物を設けた建築物において、 前記建築物本体と前記収容構造物の間にクリアランス空
    間を設け、 前記収容構造物の上面部に収容構造物側架台を設け、 前記収容構造物側架台に、水平方向に向いた第1衝突抑
    制部を設け、 前記建築物本体の前記ボイド空間部側に、支持架台を、
    該ボイド空間部内で、かつ前記収容構造物の上方に配置
    して設け、 前記支持架台に、前記第1衝突抑制部に対して水平に対
    向した形で第2衝突抑制部を設け、 前記第1及び第2衝突抑制部の間に緩衝部材を、前記第
    1及び第2衝突抑制部の間に隙間空間が形成される形で
    設置して構成した衝突緩和構造。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2衝突抑制部は、水平方向
    に環状に形成されていることを特徴とする請求項1記載
    の衝突緩和構造。
  3. 【請求項3】前記支持架台と前記収容構造物側架台の間
    を、減衰部材を有する減衰接続部材を介して接続したこ
    とを特徴とする請求項1記載の衝突緩和構造。
  4. 【請求項4】前記建築物本体と前記収容構造物の剛性が
    互いに異なっていることを特徴とする請求項1記載の衝
    突緩和構造。
  5. 【請求項5】前記建築物本体は補強コンクリート造であ
    り、前記収容構造物は鉄骨造であることを特徴とする請
    求項4記載の衝突緩和構造。
  6. 【請求項6】前記建築物本体と前記収容構造物との間の
    クリアランス空間の幅は、前記第1及び第2衝突抑制部
    の間の隙間空間の幅より大きいことを特徴とする請求項
    1記載の衝突緩和構造。
  7. 【請求項7】前記建築物本体は集合住宅であり、前記収
    容構造物は立体駐車場設備であることを特徴とする請求
    項1記載の衝突緩和構造。
JP7199105A 1995-07-12 1995-07-12 衝突緩和構造 Expired - Fee Related JP2972986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7199105A JP2972986B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 衝突緩和構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7199105A JP2972986B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 衝突緩和構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0925736A true JPH0925736A (ja) 1997-01-28
JP2972986B2 JP2972986B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=16402213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7199105A Expired - Fee Related JP2972986B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 衝突緩和構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972986B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056189A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Taisei Corp 建築物
JP2007107184A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Shimizu Corp 隣接する建物の連結構造
JP2009019479A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Ohbayashi Corp 制震建物、制震方法
JP2011140759A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Takenaka Komuten Co Ltd 移動量規制装置、構造物
CN102628859A (zh) * 2012-04-01 2012-08-08 中交上海三航科学研究院有限公司 用于试验室内模拟土压力的加载框架

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056189A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Taisei Corp 建築物
JP2007107184A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Shimizu Corp 隣接する建物の連結構造
JP4674718B2 (ja) * 2005-10-11 2011-04-20 清水建設株式会社 隣接する建物の連結構造
JP2009019479A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Ohbayashi Corp 制震建物、制震方法
JP2011140759A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Takenaka Komuten Co Ltd 移動量規制装置、構造物
CN102628859A (zh) * 2012-04-01 2012-08-08 中交上海三航科学研究院有限公司 用于试验室内模拟土压力的加载框架
CN102628859B (zh) * 2012-04-01 2015-04-29 中交上海三航科学研究院有限公司 用于试验室内模拟土压力的加载框架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2972986B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689386B2 (ja) 免震ピロティ階をもつ建築物
JP5621101B1 (ja) 建造物の防震基礎構造
JPH0925736A (ja) 衝突緩和構造
JP3677712B2 (ja) 免震・制震併用建物
JP3804904B2 (ja) 三階建て住宅における耐力壁のブレース構造
JP7037320B2 (ja) 制振建物
JP4466387B2 (ja) 耐震免震体験解説装置
JP2919303B2 (ja) 衝突緩和制振構造と、該構造を用いた建築物及び制振方法
JP4030447B2 (ja) 免震装置付きユニット式建物
JP2001140497A (ja) 耐震住宅
JP3971662B2 (ja) 構造体の衝突緩衝構造
JP5683925B2 (ja) 建物組込型立体駐車装置
JPH0784817B2 (ja) 建物の動的制振方法および装置
JP7291653B2 (ja) 建物
JPH09100648A (ja) 建物構造
JP2000204787A (ja) 制振建物
JP2000204790A (ja) 制振建物
JP2010189903A (ja) 建物の制振架構
JP3329733B2 (ja) 免震構台および引き抜き防止滑り支承
JP2001140344A (ja) 耐震住宅
JP2001090378A (ja) 制震フレーム
JP6832121B2 (ja) 横揺れ規制機構
JP2020101051A (ja) 制振建物
JP2021080664A (ja) 構造物
JP6682781B2 (ja) 制震建物および制震方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees