JPH0925351A - 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、発泡性ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡体の製造方法 - Google Patents

発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、発泡性ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH0925351A
JPH0925351A JP17486995A JP17486995A JPH0925351A JP H0925351 A JPH0925351 A JP H0925351A JP 17486995 A JP17486995 A JP 17486995A JP 17486995 A JP17486995 A JP 17486995A JP H0925351 A JPH0925351 A JP H0925351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
foam
parts
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17486995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamagata
一雄 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP17486995A priority Critical patent/JPH0925351A/ja
Publication of JPH0925351A publication Critical patent/JPH0925351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高温下で、応力を受けた場合でも良好な歪み回
復性を維持し、さらに二次加工性に優れた樹脂発泡体を
製造するのに好適なポリオレフィン系樹脂組成物を提供
する。また、柔軟性を有し、しかも機械的強度、耐熱性
に優れた樹脂発泡体を製造するのに好適なポリプロピレ
ン系樹脂組成物を提供する。 【解決手段】クロス分別法により温度上昇溶離分別を行
った際に、一定の特性を示すオレフィン系樹脂(a)1
0〜50重量%及び共重合成分としてα−オレフィンを
含有し、メルトインデックスが0.2〜10(g/10
分)であるポリプロピレン系樹脂(b)90〜50重量
%からなる樹脂成分(c)〔=(a)+(b)〕100
重量部、架橋助剤(d)5〜10重量部ならびに熱分解
型発泡剤(e)1〜50重量部からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発泡性ポリオレフィン
系樹脂組成物、発泡性ポリプロピレン系樹脂組成物及び
発泡体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂発泡体は、一般に
柔軟性、断熱性に優れており、従来より天井、ドア、イ
ンスツルメントパネル等の車両用内装材として用いられ
てきた。これらの内装材は、主にポリオレフィン系樹脂
発泡体に、塩化ビニル樹脂シート、熱可塑性エラストマ
ーシート、布状物、皮革等の表皮材を積層して積層複合
体とした後、この積層複合体を真空成形や圧縮成形等の
二次加工することにより得られる。
【0003】このような積層複合体を二次加工する際の
問題点として、力が強く加わる部分では、表皮材が発泡
体から剥離してふくれたり、積層複合体を構成する発泡
体に気泡破壊が起こることにより、表皮材表面に凹凸の
生じることが挙げられる。このような問題点に対して、
発泡体と表皮材との接着性を改善させる研究が行われて
おり、例えば、特開平2−255740号公報では、硝
酸塩又は亜硝酸塩によってポリオレフィン系樹脂発泡体
の表面処理を行って接着性を改善する方法や、特公平4
−17784号公報では、発泡体表面に接着剤層を予め
設け、表皮材と加熱接着することにより接着性を高める
方法が開示されている。
【0004】しかしながら、いずれの方法も、表皮材が
発泡体から剥離して起こるふくれ現象を減少するために
は有効であっても、発泡体の気泡破壊を防止することは
困難であった。
【0005】また、柔軟なポリオレフィン系樹脂発泡体
は、現在、広範な用途に使用されているが、その用途と
して、例えば、湿布材、消炎鎮痛プラスター、傷口に貼
る外科用テープ等の医療用テープ基材;自動車のサイド
モールの接着用テープに使用される工業用テープ基材な
どが挙げられる。
【0006】このような用途に供される柔軟な発泡体を
得るために、例えば、特公昭61−57334号公報に
は、低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンか
らなる樹脂組成物を使用する方法が開示されている。ま
た、例えば、特公平2−33387号公報には、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体と線状低密度ポリエチレンとの
ブレンド物よりなる架橋発泡シートが提案されている。
【0007】しかしながら、これら発泡体シートにおい
て、柔軟な発泡体シートを得るために、低密度ポリエチ
レン又はエチレン−酢酸ビニル共重合体の組成比を増加
させると、発泡体シートの耐熱性や機械的強度が低下す
るという問題点があった。一般に、テープ基材に使用さ
れる発泡体には、柔軟性、伸び、機械的強度及び耐熱性
が要求されるが、これらの各性能を同時に満足するもの
は得られていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたものであり、その目的は、高温下で、
応力を受けた場合でも良好な歪み回復性を維持し、さら
に二次加工性に優れた樹脂発泡体を製造するのに好適な
ポリオレフィン系樹脂組成物を提供することにある。ま
た、本発明の他の目的は、柔軟性を有し、しかも機械的
強度、耐熱性に優れた樹脂発泡体を製造するのに好適な
ポリプロピレン系樹脂組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明(以
下第1発明という)の発泡性ポリオレフィン系樹脂組成
物は、特定の性状を有するポリオレフィン系樹脂
(a)、ポリプロピレン系樹脂(b)、架橋助剤(d)
及び熱分解型発泡剤(e)からなる。
【0010】以下、本発明について詳述する。第1発明
で用いられる樹脂成分(c)は、特定の性状のポリオレ
フィン系樹脂(a)及びポリプロピレン系樹脂(b)か
らなる。
【0011】上記ポリオレフィン系樹脂(a)は、クロ
ス分別法により温度上昇溶離分別を行った際に、下記
〜の特性を示す点に特徴を有する。 0℃以上10℃以下での樹脂溶出量が全オレフィン系
樹脂量の30〜70重量%であり、好ましくは35〜6
0重量%である。樹脂溶出量が、30重量%未満となる
と得られる樹脂発泡体の柔軟性が不足して歪み回復性が
低下して発泡体本来の特性が阻害され、70重量%を超
えると樹脂発泡体の耐熱性が不足し、気泡破壊により二
次加工後の表面平滑性が低下する。
【0012】10℃を超え60℃以下での樹脂溶出量
が全オレフィン系樹脂量の0〜30重量%であり、好ま
しくは0〜20重量%である。樹脂溶出量が、30重量
%を超えると0℃以上10℃以下での溶出成分や後述の
60℃を超え130℃以下での溶出成分が不足し、得ら
れる樹脂発泡体の柔軟性と耐熱性を同時に両立させるの
が難しくなる。
【0013】60℃を超え130℃以下での樹脂溶出
量が全オレフィン系樹脂量の15〜65重量%であり、
好ましくは20〜55重量%である。樹脂溶出量が、1
5重量%未満となると得られる樹脂発泡体の耐熱性が不
足し、65重量%を超えると柔軟性が不足する。
【0014】分子量は、小さくなると得られる発泡体
の伸びや耐熱性が不足し、大きくなると樹脂発泡体の生
産性、即ち押出成形性が低下するので、重量平均分子量
8万〜50万に制限される。
【0015】上記クロス分別法は、以下に示す方法で行
われる。上記ポリオレフィン系樹脂(a)を、まず14
0℃あるいは該ポリオレフィン系樹脂が完全に溶解する
温度のo−ジクロロベンゼンに溶解し、この溶液を一定
速度で冷却し、あらかじめ用意した不活性担体表面に薄
いポリマー層を結晶性の高い順及び分子量の大きい順に
生成させる。次に、温度を連続または段階状に昇温し、
順次溶出した成分の濃度を検出し、組成分布(結晶性分
布)を測定する。これを温度上昇溶離分別(TREF=
Temperature RisingElution
Fractionation)という。
【0016】この温度上昇溶離分別と共に、上記順次溶
出した成分について、高温型GPCにより分子量及び分
子量分布を測定する。本発明では、温度上昇溶離分別部
分と高温GPC(SEC=Size Exclusio
n Chromatograph)部分とをシステムと
して備えているクロス分別クロマトグラフ装置、(例え
ばCFC−T150A型:三菱油化社製)を使用し、上
述データを測定する。
【0017】上記ポリオレフィン系樹脂(a)は、チタ
ン化合物及びアルミニウム化合物の存在下で、まずプロ
ピレンを重合し、チタン含有ポリプロピレン系樹脂を生
成させる。続いて、第2段目以降の重合において、上記
チタン化合物及びアルミニウム化合物の存在下で、第1
段階目で生成したチタン含有ポリプロピレン系樹脂とプ
ロピレンとα−オレフィンを共重合させることを特徴と
するプロピレン−エチレン共重合体又はプロピレン−α
−オレフィン共重合体である。さらに、第1段階で生成
したチタン含有ポリオレフィンがプロピレン単独重合
体、プロピレン−エチレン共重合体又はプロピレン−α
−オレフィン共重合体であることを特徴とする。
【0018】上記ポリプロピレン系樹脂(b)は、共重
合成分として、α−オレフィンを含有する。α−オレフ
ィンの割合は、少なくなると得られる樹脂発泡体の柔軟
性や伸びが不足し、多くなると樹脂発泡体をシート化す
る際に外観が悪くなるので、1〜8重量%が好ましく、
より好ましくは2〜5重量%である。
【0019】上記ポリプロピレン系樹脂(b)のメルト
インデックス(以下「MI」という)は、小さくなると
樹脂組成物の成形性が低下するため、得られる樹脂発泡
体の表面平滑性が悪くなり、大きくなると得られる樹脂
発泡体の耐熱性が損なわれ、二次加工時に気泡破壊が生
じるので、0.2〜10(g/10分)に制限される。
上記MIは、JIS K7210に準拠して、荷重2.
16kgf、130℃で測定された値である。
【0020】上記ポリプロピレン系樹脂(b)として
は、例えば、プロピレンとプロピレン以外のα−オレフ
ィンとのランダム共重合体、ブロック共重合体または多
段重合によるランダムブロック共重合体が挙げられる。
α−オレフィンとしては、例えば、エチレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−ヘプテン、1−オクテン等が挙げられる。
【0021】上記樹脂成分(c)は、ポリオレフィン系
樹脂(a)10〜50重量%、ポリプロプレン系樹脂
(b)90〜50重量%の割合で配合されたものであ
る。この割合で配合することによって、高温での樹脂発
泡体の物性、成形加工性、及び外観が良好な架橋発泡体
を得ることができる。ポリプロピレン系樹脂(b)の割
合は、少なくなると得られる樹脂発泡体の耐熱性が不足
し、多くなると柔軟性や歪み回復性が悪くなるので、9
0〜50重量%に制限され、好ましくは85〜55重量
%である。
【0022】第1発明で用いられる架橋助剤(d)とし
ては、一般的に使用されている単官能性モノマーや多官
能性モノマーのいずれもが使用可能であり、例えば、ジ
ビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、
1,10−デカンジオールジメタクリレート、トリメリ
ット酸トリアリルエステル、トリアリルイソシアヌレー
ト、エチルビニルベンゼン等が挙げられ、これらは単独
で用いられてよく、二種以上が併用されてもよい。
【0023】第1発明の樹脂組成物において、上記架橋
助剤(d)の使用量は、少なくなると架橋が不十分とな
るため均質の樹脂発泡体が得られず、多くなると架橋密
度が高くなり過ぎて成形性が低下するので、上記樹脂成
分(c)〔=(a)+(b)〕100重量部に対して
0.5〜10重量部に制限され、好ましくは0.8〜6
重量部である。
【0024】第1発明で用いられる有機系熱分解型発泡
剤(e)とは、加熱により分解ガスを発生する化合物で
あり、具体的には、アゾジカルボンアミド、ベンゼンス
ルホニルヒドラジド、ジニトロソペンタメチレンテトラ
ミン、トルエンスルホニルヒドラジド、4,4−オキシ
ビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)等が例示され、
これらは単独で用いられてもよいし、二種以上が併用さ
れてもよい。
【0025】上記熱分解型発泡剤(e)の使用量は、上
記樹脂成分(c)〔=(a)+(b)〕100重量部に
対して、1〜50重量部の範囲内で、所望の発泡倍率に
応じて適宜使用することができ、好ましくは4〜25重
量部である。
【0026】第1発明におけるポリオレフィン系樹脂組
成物の構成は、上述の通りであるが、得られる樹脂発泡
体の物性を損なわない範囲で、フェノール系、リン系、
アミン系、イオウ系等の酸化防止剤、金属害防止剤、難
燃剤、充填剤、帯電防止剤、安定剤、顔料等の添加剤が
添加されてもよい。これらの添加剤は単独で使用されて
も二種以上が併用されてもよい。
【0027】上記酸化防止剤としては、例えば、2,6
−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ジラウリルチオプ
ロピオネート等が挙げられ、金属害防止剤としては、例
えば、メチルベンゾトリアゾール等が挙げられる。
【0028】第1発明の樹脂組成物を公知の任意の方法
で架橋させた後、加熱発泡させることにより発泡体が得
られる。具体的には、例えば、単軸押出機、二軸押出
機、バンバリーミキサー、ロール等の汎用混練装置を用
いて、上記樹脂組成物を発泡剤の分解温度よりも低い温
度で溶融混練し、所定の形状の樹脂シートに成形する。
次いで、樹脂シートに電離性放射線を照射して架橋した
後、この樹脂シートを発泡剤の分解温度以上に加熱して
発泡させ発泡体を得る。上記電離性放射線としては、α
線、β線、γ線、電子線等が用いられ、照射線量は、少
なくなると得られる発泡体の耐熱性が不十分なものとな
り、多くなると発泡体が必要以上に硬いものとなるの
で、通常1〜20Mradが好ましい。
【0029】このようにして得られる発泡体は、外観が
良好であって、かつ気泡構造も均一であり、しかも耐熱
性、柔軟性、歪み回復性、強靱性に優れており、高温で
の加工時に気泡破壊もなく表面に凹凸が生じず、深い形
状の成形体に二次加工することができる。
【0030】次に、請求項2記載の発明(以下第2発明
という)について説明する。第2発明の発泡性ポリプロ
ピレン系樹脂組成物は、特定の性状を有するポリプロピ
レン系樹脂(f)及び有機系熱分解型発泡剤(e)から
なる。
【0031】上記ポリプロピレン系樹脂(f)は、第1
発明と同様なクロス分別法により温度上昇溶離分別を行
った際に、下記〜の特性を示す点に特徴を有する。 0℃以上10℃以下での樹脂溶出量が全ポリプロピレ
ン系樹脂量の30〜70重量%であり、好ましくは35
〜60重量%である。樹脂溶出量が、30重量%未満と
なると得られる樹脂発泡体の柔軟性が不足して歪み回復
性が不足し、70重量%を超えると樹脂発泡体の耐熱性
が不足する。
【0032】10℃を超え60℃以下での樹脂溶出量
が全ポリプロピレン系樹脂量の0〜30重量%であり、
好ましくは0〜20重量%である。樹脂溶出量が、30
重量%を超えると0℃以上10℃以下での溶出成分や後
述の60℃を超え130℃以下での溶出成分が不足し、
得られる樹脂発泡体の柔軟性と耐熱性を両立させるのが
難しくなる。
【0033】60℃を超え130℃以下での樹脂溶出
量が全オレフィン系樹脂量の15〜65重量%であり、
好ましくは20〜55重量%である。樹脂溶出量が、1
5重量%未満となると得られる樹脂発泡体の耐熱性が不
足し、65重量%を超えると柔軟性が不足する。
【0034】分子量は、小さくなると得られる発泡体
の伸びや耐熱性が不足し、大きくなると樹脂発泡体の生
産性、即ち押出成形性が低下するので、重量平均分子量
8万〜50万に制限される。
【0035】上記ポリプロピレン系樹脂(f)は、チタ
ン化合物及びアルミニウム化合物の存在下で、まずプロ
ピレンを重合し、チタン含有ポリプロピレン系樹脂を生
成させる。続いて、第2段目以降の重合において、上記
チタン化合物及びアルミニウム化合物の存在下で、第1
段階目で生成したチタン含有ポリプロピレン系樹脂とプ
ロピレンとエチレン又はα−オレフィンを共重合させる
ことを特徴とするプロピレン−エチレン共重合体又はプ
ロピレン−α−オレフィン共重合体である。さらに、第
1段階で生成したチタン含有ポリプロピレンがプロピレ
ン単独重合体又はプロピレン−エチレン共重合体又はプ
ロピレン−α−オレフィン共重合体であることを特徴と
する。
【0036】第2発明の樹脂組成物に用いられる熱分解
型発泡剤(e)としては、第1発明の樹脂組成物に使用
される熱分解型発泡剤と同様な化合物が用いられる。上
記熱分解型発泡剤(e)使用量は、上記ポリプロピレン
系樹脂(f)100重量部に対して、1〜50重量部の
範囲内で、所望の発泡倍率に応じて適宜使用することが
できる。
【0037】第2発明の樹脂組成物には、必要に応じ
て、上記ポリプロピレン系樹脂(f)以外の熱可塑性樹
脂、架橋助剤、酸化防止剤、金属害防止剤、難燃剤、充
填剤、帯電防止剤、顔料等が添加されてもよい。
【0038】上記熱可塑性樹脂としては、例えば、低密
度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポ
リエチレン、高密度ポリエチレン、上記請求項に入らな
いポリプロピレン樹脂、エチレン−プロピレンゴム、ポ
リ酢酸ビニル、ポリブテン等が挙げられる。上記熱可塑
性樹脂の添加量は、上記ポリプロピレン系樹脂(f)1
00重量部に対して40重量部以下が好ましい。
【0039】上記架橋助剤としては、第1発明で用いら
れるものと同様な架橋助剤(d)が好適に使用される。
第2発明の樹脂組成物において、上記架橋助剤の添加量
は、少なくなると架橋が不十分となり均質の樹脂発泡体
は得られず、多くなると架橋密度が高くなり過ぎて成形
性が低下するので、上記ポリプロピレン系樹脂(f)1
00重量部に対して0.5〜10重量部が好ましく、よ
り好ましくは0.8〜6重量部である。
【0040】上記難燃剤、酸化防止剤、金属害防止剤と
しては、第1発明で用いられるものと同様な成分が好適
に使用される。
【0041】第2発明の樹脂組成物を従来公知の方法で
架橋した後加熱発泡させることにより、発泡体を得るこ
とができる。具体的な方法としては、例えば、第2発明
の樹脂組成物を押出機に供給し、溶融混練して押出成形
により樹脂シートを得た後、得られた樹脂シートに電離
性放射線を照射して架橋させ、次いで、架橋樹脂シート
を発泡炉に供給して加熱発泡させる方法;該樹脂組成物
を押出機に供給し押出成形と同時に加熱ロールで発泡さ
せる方法;該樹脂組成物を金型に供給して加熱しバッチ
式で発泡させる方法などが挙げられる。
【0042】また、上記電離性放射線としては、α線、
β線、γ線、電子線等が用いられる。照射線量は、少な
くなると得られる発泡体の耐熱性が不十分なものとな
り、多すぎると発泡体が必要以上に硬いものとなるの
で、通常、1〜20Mradが好ましい。
【0043】上記製造方法で得られる発泡体のみかけ密
度は、小さくなると発泡体の機械的強度が低下し、圧力
が加わった際に気泡破壊が起こるため歪み回復性が劣
り、大きくなると発泡体の柔軟性が低下するので、0.
02〜0.2(g/cm3)が好ましく、より好ましくは
0.03〜0.1(g/cm3)である。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を具体
的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。なお、「部」とあるのは「重量部」を意味する。
【0045】(実施例1)クロス分別クロマトグラフィ
ーによる分析結果が表1の通りであるポリオレフィン系
樹脂(a)と共重合成分としてエチレン成分を3.2重
量%含有し、MI=2(g/10分)であるポリプロピ
レン系樹脂(b)(エチレン−プロピレンランダム共重
合体)とが、表1に示す割合で混合された樹脂成分
(c)100部に対して、架橋助剤として1,9−ノナ
ンジオールジメタクリレート2部及びトリメチロールプ
ロパントリメタクリレート1部、発泡剤としてアゾジカ
ルボンアミド10部、酸化防止剤として2,6−ジ−t
−ブチル−p−クレゾール0.3部及びジラウリルチオ
プロピオネート0.3部ならびに金属害防止剤としてメ
チルベンゾトリアゾール0.5部を添加し、二軸押出機
を用いて190℃で溶融混練し、厚さ1mmの樹脂シー
トを得た。次いで、この樹脂シートに、700kVの加
速電圧で照射量3Mradとなるように電子線を照射し
て架橋した。さらに、架橋した樹脂シートを連続的に加
熱して発泡させ発泡体を得た。なお、発泡は、熱風及び
赤外線ヒーターにより250℃に保たれ発泡炉内で行っ
た。
【0046】(実施例2)クロス分別クロマトグラフィ
ーによる分析結果が表1の通りであるポリオレフィン系
樹脂と共重合成分としてエチレン成分を3.2重量%含
有し、MI=2(g/10分)であるポリプロピレン系
樹脂(エチレン−プロピレンランダム共重合体)とが、
表1に示す割合で混合された樹脂成分100部に対し
て、架橋助剤としてジビニルベンゼン2.5部及び1,
6−ヘキサンジオールジメタクリレート2部、発泡剤と
してアゾジカルボンアミド10部、酸化防止剤として
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.3部及び
ジラウリルチオプロピオネート0.3部ならびに金属害
防止剤としてメチルベンゾトリアゾール0.5部を含有
する樹脂シートを押出機により作製したこと以外は、実
施例1と同様にして発泡体を得た。
【0047】(実施例3)クロス分別クロマトグラフィ
ーによる分析結果が表1の通りであるポリオレフィン系
樹脂と共重合成分としてエチレン成分を3.3重量%含
有し、MI=0.5(g/10分)であるポリプロピレ
ン系樹脂(エチレン−プロピレンランダム共重合体)と
が、表1に示す割合で混合された樹脂成分100部に対
して、架橋助剤として1,2,4−ベンゼントリカルボ
ン酸トリアリル3部及びトリメチロールプロパントリメ
タクリレート1部、発泡剤としてアゾジカルボンアミド
10部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p
−クレゾール0.3部及びジラウリルチオプロピオネー
ト0.3部ならびに金属害防止剤としてメチルベンゾト
リアゾール0.5部を含有する樹脂シートを押出機によ
り作製したこと以外は、実施例1と同様にして発泡体を
得た。
【0048】(実施例4)クロス分別クロマトグラフィ
ーによる分析結果が表1の通りであるポリオレフィン系
樹脂と共重合成分としてエチレン成分を3.3重量%含
有し、MI=0.5(g/10分)であるポリプロピレ
ン系樹脂(エチレン−プロピレンランダム共重合体)と
が、表1に示す割合で混合された樹脂成分100部に対
して、架橋助剤として1,9−ノナンジオールジメタク
リレート2部及びトリメチロールプロパントリメタクリ
レート1部、発泡剤としてアゾジカルボンアミド10
部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−ク
レゾール0.3部及びジラウリルチオプロピオネート
0.3部ならびに金属害防止剤としてメチルベンゾトリ
アゾール0.5部を含有する樹脂シートを押出機により
作製したこと以外は、実施例1と同様にして発泡体を得
た。
【0049】(比較例1)樹脂成分中のポリオレフィン
系樹脂とポリプロピレン系樹脂との混合割合のみを、表
2に示すように変えたこと以外は、実施例2と同様にし
て発泡体を得た。
【0050】(比較例2)樹脂成分中のポリオレフィン
系樹脂とポリプロピレン系樹脂との混合割合を表2に示
すように変え、さらに、樹脂成分100部に対して、架
橋助剤として1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリ
アリル3部及びトリメチロールプロパントリメタクリレ
ート1部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして
発泡体を得た。
【0051】(比較例3)ポリオレフィン系樹脂とし
て、表2に示す線状低密度ポリエチレン(コモノマー:
1−オクテン、MI=2.5、密度:0.920)を使
用し、さらに、樹脂成分中のポリオレフィン系樹脂とポ
リプロピレン系樹脂との混合割合を表2に示すように変
えたこと以外は、実施例4と同様にして発泡体を得た。
【0052】(比較例4)クロス分別クロマトグラフィ
ーによる分析結果が表2の通りであるポリオレフィン系
樹脂と共重合成分としてエチレン成分を3.3重量%含
有し、MI=0.5(g/10分)であるポリプロピレ
ン系樹脂(エチレン−プロピレンランダム共重合体)と
が、表2に示す割合で混合された樹脂成分100部に対
して、架橋助剤としてジビニルベンゼン2.5部及び
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート2部、発泡
剤としてアゾジカルボンアミド10部、酸化防止剤とし
て2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.3部及
びジラウリルチオプロピオネート0.3部ならびに金属
害防止剤としてメチルベンゾトリアゾール0.5部を含
有する樹脂シートを押出機により作製したこと以外は、
実施例1と同様にして発泡体を得た。
【0053】上記で得られた発泡体について、下記の性
能評価を行い、その結果を表1及び2に示した。 (1)密度 ミラージュ社製「電子比重計ED120T」を用いて測
定した。
【0054】(2)歪み回復性 発泡体の厚さが圧縮前の厚さの25%になるまで、室温
にて5分間圧縮する。圧縮開放後10分後の厚さが、圧
縮前の厚さの90%以上である場合を○、90%未満の
場合を×とした。
【0055】(3)積層複合体の成形性 発泡体の表面をコロナ放電処理し、二液硬化型ポリエス
テル系接着剤(ポリエステル:日立化成ポリマー社製
「ハイボン」、イソシアネート:住友バイエルウレタン
社製「Desmnodur R」)を用いて、厚さ0.
65mmの、塩化ビニル樹脂とアクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン共重合体の混合物からなる樹脂シート
を該発泡体に貼り合わせて、積層複合体を得た。
【0056】上記積層複合体を、発泡体の表面温度が1
50〜160℃となるように加熱し、直径100mm、
深さ90mmの円柱状メス型金型を用いて、発泡体と金
型とが接するように配置して真空成形を行い、発泡体が
破断することなく成形できた場合を○、成形できなかっ
た場合を×と判定した。また、得られた真空成形物の外
観については、目視観察により、ふくれ、へこみ、表面
荒れ等が観察されなかった場合を○、一箇所でも観察さ
れる場合を×と判定した。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】尚、表中、下記の成分を使用した。 〔ポリプロピレン系樹脂〕 A:エチレン−プロピレンランダム共重合体(エチレン
含有量=3.2重量%、MI=2.0g/10分) B:エチレン−プロピレンランダム共重合体(エチレン
含有量=3.3重量%、MI=0.5g/10分) 〔架橋助剤〕 (1):1,9−ノナンジオールジメタクリレート2部
+トリメチロールプロパントリメタクリレート1部 (2):ジビニルベンゼン2.5部+1,6−ヘキサン
ジオールジメタクリレート2部 (3):1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリアリ
ル3部+トリメチロールプロパントリメタクリレート1
【0060】(実施例5)クロス分別クロマトグラフィ
ーによる分析結果が表3の通りであるポリプロピレン系
樹脂(f)(ハイモント社製「キャタロイ」)100部
に対して、架橋助剤として1,9−ノナンジオールジメ
タクリレート2部及びトリメチロールプロパントリメタ
クリレート1部、発泡剤としてアゾジカルボンアミド1
0部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−
クレゾール0.3部及びジラウリルチオプロピオネート
0.3部ならびに金属害防止剤としてメチルベンゾトリ
アゾール0.5部を添加し、二本ロールを用いて170
℃で溶融混練した後熱プレスし、厚さ1mmの樹脂シー
トを得た。次いで、この樹脂シートに、750kVの加
速電圧で照射量が2Mradとなるように電子線を照射
し、架橋度40重量%の架橋樹脂シートを得た。この架
橋樹脂シートを260℃のオーブン中につり下げて発泡
させ発泡体を得た。
【0061】(実施例6)クロス分別クロマトグラフィ
ーによる分析結果が表3の通りであるポリプロピレン系
樹脂(f)(ハイモント社製「キャタロイ」)100部
に対して、架橋助剤としてジビニルベンゼン4.5部を
使用したこと以外は、実施例5と同様にして樹脂シート
を得た後、実施例5と同様にして架橋、発泡させ発泡体
を得た。
【0062】(実施例7)クロス分別クロマトグラフィ
ーによる分析結果が表3の通りであるポリプロピレン系
樹脂(f)(ハイモント社製「キャタロイ」)100部
に対して、架橋助剤として1,2,4−ベンゼントリカ
ルボン酸トリアリル3部を使用したこと以外は、実施例
5と同様にして樹脂シートを得た後、実施例5と同様に
して架橋、発泡させ発泡体を得た。
【0063】(比較例5)クロス分別クロマトグラフィ
ーによる分析結果が表4の通りであるポリプロピレン系
樹脂(f)(ハイモント社製「キャタロイ」)100部
に対して、架橋助剤として1,9−ノナンジオールジメ
タクリレート2部及びトリメチロールプロパントリメタ
クリレート1部を使用したこと以外は、実施例5と同様
にして樹脂シートを得た後、実施例5と同様にして架
橋、発泡させ発泡体を得た。
【0064】(比較例6)クロス分別クロマトグラフィ
ーによる分析結果が表4の通りである線状低密度ポリエ
チレン系樹脂(出光石化社製「アモテック」、表中「L
LDPE」と表示)30部及びエチレン−酢酸ビニル共
重合体(住友精化社製、表中「EVA」と表示)70部
からなる樹脂成分100部に対して、架橋助剤として
1,9−ノナンジオールジメタクリレート2部及びトリ
メチロールプロパントリメタクリレート1部、発泡剤と
してアゾジカルボンアミド10部、発泡助剤としてステ
アリン酸亜鉛2部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−
ブチル−p−クレゾール0.3部及びジラウリルチオプ
ロピオネート0.3部ならびに金属害防止剤としてメチ
ルベンゾトリアゾール0.5部を添加し、二本ロールを
用いて170℃で溶融混練した後熱プレスし、厚さ1m
mの樹脂シートを得た後、実施例5と同様にして架橋、
発泡させ発泡体を得た。
【0065】上記で得られた発泡体について、下記の性
能評価を行い、その結果を表3及び4に示した。 (1)密度 ミラージュ社製「電子比重計ED120T」を用いて測
定した。
【0066】(2)表面硬度 JIS K6301に準拠して、島津JIS硬度計を用
いてJIS A硬度を測定した。
【0067】(3)引張強度 JIS K6767に準拠して、発泡体より1号ダンベ
ルを打ち抜き、室温で引張伸び及び破断強度を測定し
た。
【0068】(4)融点 示差走査熱量計(セイコー電子社製「SSC520
0」)を使用して、昇温速度10℃/分でDSC融解曲
線を得、そのピークトップ温度より融点を求めた。
【0069】
【表3】
【0070】
【表4】
【0071】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物
は、特定の性状を有するポリオレフィン系樹脂、ポリプ
ロピレン系樹脂、架橋助剤及び熱分解型発泡剤から構成
されることにより、歪み回復性及び二次加工性に優れた
ポリオレフィン系樹脂発泡体を提供する。また、本発明
のポリプロピレン系樹脂組成物は、特定の性状を有する
ポリプロピレン系樹脂及び有機系熱分解型発泡剤から構
成されることにより、柔軟性、機械的強度及び耐熱性に
優れたポリプロピレン系樹脂発泡体を提供する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロス分別法により温度上昇溶離分別を
    行った際に、下記〜の特性を示すオレフィン系樹脂
    (a)10〜50重量%及び共重合成分としてα−オレ
    フィンを含有し、メルトインデックスが0.2〜10
    (g/10分)であるポリプロピレン系樹脂(b)90
    〜50重量%からなる樹脂成分(c)〔=(a)+
    (b)〕100重量部、架橋助剤(d)0.5〜10重
    量部ならびに熱分解型発泡剤(e)1〜50重量部から
    なることを特徴とする発泡性ポリオレフィン系樹脂組成
    物。 0℃以上10℃以下での樹脂溶出量が全オレフィン系
    樹脂量の30〜70重量%であり、 10℃を超え60℃以下での樹脂溶出量が全オレフィ
    ン系樹脂量の0〜30重量%であり、 60℃を超え130℃以下での樹脂溶出量が全オレフ
    ィン系樹脂量の15〜65重量%であり、 重量平均分子量が8万〜50万である。
  2. 【請求項2】 クロス分別法により温度上昇溶離分別を
    行った際に、下記〜の特性を示すポリプロピレン系
    樹脂(f)ならびに熱分解型発泡剤(e)1〜50重量
    部からなる発泡性ポリプロピレン系樹脂組成物。 0℃以上10℃以下での樹脂溶出量が全ポリプロピレ
    ン系樹脂量の30〜70重量%であり、 10℃を超え60℃以下での樹脂溶出量が全ポリプロ
    ピレン系樹脂量の0〜30重量%であり、 60℃を超え130℃以下での樹脂溶出量が全ポリプ
    ロピレン系樹脂量の15〜65重量%であり、 重量平均分子量が8万〜50万である。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の発泡性ポリオレフィン系
    樹脂組成物又は請求項2記載の発泡性ポリプロピレン系
    樹脂組成物を架橋した後加熱発泡することを特徴とする
    発泡体の製造方法。
JP17486995A 1995-07-11 1995-07-11 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、発泡性ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡体の製造方法 Pending JPH0925351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17486995A JPH0925351A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、発泡性ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17486995A JPH0925351A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、発泡性ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0925351A true JPH0925351A (ja) 1997-01-28

Family

ID=15986086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17486995A Pending JPH0925351A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、発泡性ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0925351A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0887357A1 (de) * 1997-06-24 1998-12-30 Basf Aktiengesellschaft Propylenpolymerisate
JP2006052262A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JP2009221356A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Prime Polymer Co Ltd 発泡成形体用プロピレン系樹脂組成物およびその発泡成形体
JP2019178210A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 積水化学工業株式会社 樹脂発泡シート及び粘着テープ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0887357A1 (de) * 1997-06-24 1998-12-30 Basf Aktiengesellschaft Propylenpolymerisate
JP2006052262A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JP2009221356A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Prime Polymer Co Ltd 発泡成形体用プロピレン系樹脂組成物およびその発泡成形体
JP2019178210A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 積水化学工業株式会社 樹脂発泡シート及び粘着テープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918412B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH0925351A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、発泡性ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡体の製造方法
JP3398451B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3308737B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物及び架橋オレフィン系樹脂発泡体
JP2851507B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2853955B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
JPH08245820A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2851509B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3352522B2 (ja) ポリオレフィン系架橋樹脂発泡体及び該発泡体の製造方法
JP2853952B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2003183435A (ja) 架橋樹脂発泡体
JP2003002999A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP4313637B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH07224182A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法
JP3492132B2 (ja) 発泡性樹脂組成物
JPH08325404A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH05247247A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH1134253A (ja) オレフィン系積層シート
JP2004027119A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP2004182897A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH06287343A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH07216124A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法
JP2021054900A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体シート、及びその製造方法
JP2001347617A (ja) 積層シート
JPH0770351A (ja) ポリオレフィン系発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040218