JPH09249776A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09249776A
JPH09249776A JP8706196A JP8706196A JPH09249776A JP H09249776 A JPH09249776 A JP H09249776A JP 8706196 A JP8706196 A JP 8706196A JP 8706196 A JP8706196 A JP 8706196A JP H09249776 A JPH09249776 A JP H09249776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polypropylene
nucleating agent
resin composition
crystal nucleating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8706196A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kawamura
哲也 河村
Tatsuo Teraya
竜男 寺屋
Satoshi Shimizu
聡 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP8706196A priority Critical patent/JPH09249776A/ja
Publication of JPH09249776A publication Critical patent/JPH09249776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曲げ弾性率、耐熱性および耐衝撃性に優れた
ポリプロピレン系樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)(A-1) ポリプロピレン系樹脂95重
量%より多くかつ99.99重量%以下および (A-2)メルト
インデックス(ASTM D1238に従い、190 ℃、1050g荷重
にて測定)が50g/10分より大きく、不飽和カルボン酸
もしくはその誘導体または不飽和エポキシ化合物で変性
されたポリプロピレン0.01重量%以上かつ5重量%未満
から成るポリプロピレン成分99〜40重量部および(B)
タルク1〜60重量部、ならびに(A)および(B)の合
計100 重量部に対して、(C)結晶核剤0.001 〜5重量
部を含む樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレン系
樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、工業材料用途、一
般雑貨用途等に利用することができるポリプロピレン系
樹脂組成物に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】ポリプロピレン系樹脂
は、自動車、家電などの工業材料用途、各種容器、日用
品などの一般雑貨用途等に広く利用されている。その弾
性率、耐熱性を向上させる手段としてタルクを添加する
ことが一般に行われている。一方、弾性率を向上させる
手段としては、結晶核剤を添加する手法もある。そこ
で、両者を併用することも行われている(特公昭59-174
1 号公報)。
【0003】しかしながら、タルクは結晶核剤を吸着し
やすく、吸着された結晶核剤はその機能を十分に発揮す
ることができない。そこで結晶核剤を必要量以上に添加
しなければならなくなる。ところが、場合によっては、
結晶核剤を多く配合すると、樹脂の耐衝撃性を低下させ
てしまうことがある。
【0004】また、ポリプロピレン系樹脂として、プロ
ピレン‐エチレンブロック共重合体を用い、これに結晶
核剤およびタルクを添加した組成物は、透明性が改善さ
れると共に剛性や低温耐衝撃性が良好であることが特公
平3-74264 号公報に開示されている。ところが、特公平
3-74264 号公報に開示されているタルクの配合量は、プ
ロピレン‐エチレンブロック共重合体100 重量部に対し
て、0.01〜3.0 重量部である。このような少量のタルク
の配合はフィルム用途には適しているが、射出成形品と
した場合には高剛性が期待できない。
【0005】一方、本願出願人は先に、特公昭62-1625
号公報において、タルク等の無機充填剤および結晶核剤
を含むポリプロピレン系樹脂組成物に、マレイン酸等で
変性したポリプロピレンを配合することによって、無機
充填剤で強化したポリオレフィン系樹脂の成形後の肉厚
が大きくなると成形後の機械的強度(引張り強度)が低
下するという問題を解決した。しかしながら、実施例で
は分子量の大きい変性ポリプロピレンを多量に使用して
いるので、この場合には、引張り強度のような機械的強
度は改善できるが、無機充填剤による結晶核剤の吸着は
抑制できないという問題が残されていた。
【0006】本発明は、タルクおよび結晶核剤を含むポ
リプロピレン系樹脂組成物において、添加した結晶核剤
の機能を十分に発揮させ、曲げ弾性率、耐熱性および耐
衝撃性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、タルクお
よび結晶核剤を含むポリプロピレン系樹脂組成物に、分
子量の低い、つまりメルトインデックス(以下、MIと
いう)が大きい特定の変性ポリプロピレン系樹脂を少量
配合すると、タルクによる結晶核剤の吸着が抑制される
ことを見出し、本発明に到達した。
【0008】すなわち本発明は、 (A)(A-1) ポリプロピレン系樹脂95重量%より多くか
つ99.99 重量%以下および (A-2)ASTM D1238
に従い、190 ℃、1050g荷重にて測定したメルトインデ
ックスが50g/10分より大きく、不飽和カルボン酸もし
くはその誘導体または不飽和エポキシ化合物で変性され
たポリプロピレン0.01重量%以上かつ5重量%未満から
成るポリプロピレン成分99〜40重量部および (B)タルク1〜60重量部、ならびに(A)および
(B)の合計100 重量部に対して、 (C)結晶核剤0.001 〜5重量部を含む樹脂組成物であ
る。
【0009】本発明の好ましい態様を以下に示す。 (イ)(A-2) がマレイン酸またはその誘導体で変性され
たホモポリプロピレンである上記のいずれかの樹脂組成
物。 (ロ)(A-2) 変性ポリプロピレンのメルトインデックス
が、300 g/10分より上である上記のいずれかの樹脂組
成物。 (ハ)成分(A)において、(A-1) 97重量%より多くか
つ99.99 重量%以下に対して(A-2) 0.01重量%以上かつ
3重量%未満が含まれる上記のいずれかの樹脂組成物。 (ニ)成分(A)において、(A-1) 98重量%より多くか
つ99.99 重量%以下に対して(A-2) 0.01重量%以上かつ
2重量%未満が含まれる上記のいずれかの樹脂組成物。 (ホ)成分(A)70〜95重量部に対して成分(B)5〜
30重量部が含まれ、かつ成分(A)および(B)の合計
100 重量部に対して、成分(C)0.01〜3重量部が含ま
れる上記のいずれかの樹脂組成物。 (ヘ)結晶核剤が、リン酸系結晶核剤である上記のいず
れかの樹脂組成物。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において使用する成分
(A)の(A-1) ポリプロピレン系樹脂としては特に限定
されず、公知のポリプロピレン系の樹脂をいずれも使用
できる。ポリプロピレン系樹脂としては、例えばホモポ
リプロピレン、プロピレンとα‐オレフィンとの共重合
体(ブロック共重合体およびランダム共重合体を含む)
等が挙げられ、好ましくは耐衝撃性プロピレン共重合体
(ICP)、例えばプロピレン‐エチレンブロック共重
合体が挙げられる。共重合体の場合、プロピレンとの共
重合成分の量は、弾性率が著しく低下しないように、共
重合体全体の50重量%以下のものが望ましい。また、ホ
モポリプロピレンと前記共重合体との混合物であっても
よい。あるいは、成分(A-1) の50重量%以下の割合であ
れば、エチレン‐プロピレンゴム(EPR)等のゴム類
が含まれていてもよい。ポリプロピレン系樹脂の製造方
法は特に限定されない。ポリプロピレン系樹脂のメルト
フローレート(MFR)は、成形性を低下させないため
に、0.01g/10分より上であるのが好ましく、より好ま
しくは0.1 g/10分より上である。また、耐衝撃性や延
性を低下させないために、1000g/10分未満であるのが
好ましく、より好ましくは300g/10分未満である。な
お、MFRは、ASTM D1238に従い、230 ℃、
2160g荷重の条件で測定した。
【0011】本発明においては、成分(A)が上記した
(A-1) と共に(A-2) から成ることが必要である。(A-2)
は、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体または不飽和
エポキシ化合物で変性されたポリプロピレンであり、す
なわちポリプロピレンに、不飽和カルボン酸もしくはそ
の誘導体または不飽和エポキシ化合物が付加したもので
ある。ポリプロピレンは、ホモポリプロピレンが好まし
いが、共重合成分の量が50重量%以下であれば他のオレ
フィンとの共重合体であってもよい。不飽和カルボン酸
化合物としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロ
トン酸、ソルビン酸等が挙げられ、これらの誘導体とし
ては、例えば酸無水物、エステル(例えばメチルエステ
ル、エチルエステル等)、アミド、イミド等が挙げられ
る。不飽和エポキシ化合物としては、例えばグリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート、あるいは、
特公平2-51550 号公報に開示されているエポキシ基を有
するアクリルアミドモノマー等が挙げられる。このよう
な不飽和カルボン酸もしくはその誘導体または不飽和エ
ポキシ化合物としては、好ましくはマレイン酸およびそ
の誘導体、特に無水マレイン酸である。ポリプロピレン
へのこのようなモノマーの付加の形式は特に限定されな
いが、グラフトによる変性であるのが好ましい。不飽和
カルボン酸もしくはその誘導体または不飽和エポキシ化
合物の付加率は、好ましくは変性ポリプロピレンの0.1
〜10重量%、より好ましくは0.3 〜6重量%である。(A
-2) 変性ポリプロピレンは、メルトインデックス(M
I)が50g/10分より上であることが必要であり、好ま
しくは 300g/10分より上である。MIの値が小さすぎ
ると分子量が大きすぎるので、結晶核剤のタルクへの吸
着抑制効果が小さく、曲げ弾性率が低下する。MIの値
の上限は、好ましくは2000g/10分である。なお、MI
は、ASTM D1238に従い、190 ℃で、1050g荷
重にて測定したものである。
【0012】上記の変性ポリプロピレンは、その製造方
法は特に限定されない。不飽和カルボン酸もしくはその
誘導体または不飽和エポキシ化合物をポリプロピレンに
付加させる方法として、例えばラジカル開始剤である有
機過酸化物の存在下または不存在下で、(1) 無極性有機
溶媒中で高温で付加させる溶液法、(2) 極性溶媒中で、
高温高圧下にて付加させる懸濁法、(3) 溶融混練して付
加させる溶融法等が挙げられる。有機過酸化物として
は、例えばt-ブチルパーオキシアセテート、t-ブチルパ
ーオキシベンゾエート、t-ブチルパーオキシイソプロピ
ルカーボネート、ジクミルパーオキシド、ジ-t- ブチル
ジパーオキシフタレート、2,5-ジメチル-2,5- ジ(ベン
ゾイルパーオキシ)ヘキセン-3、t-ブチルパーオキシラ
ウレート、t-ブチルクミルパーオキシド等が挙げられ
る。このようなラジカル開始剤は、例えばパーヘキシン
25B(日本油脂(株)製)として市販されている。
【0013】成分(A)において、上記した(A-1) ポリ
プロピレン系樹脂および(A-2) 変性ポリプロピレン系樹
脂の割合は、(A-1) 95重量%より多くかつ99.99 重量%
以下に対して(A-2)0.01 重量%以上かつ5重量%未満の
量であり、好ましくは(A-1)97重量%より多くかつ99.99
重量%以下に対して(A-2) 0.01重量%以上かつ3重量
%未満、より好ましくは(A-1) 98重量%より多くかつ9
9.99 重量%以下に対して(A-2) 0.01重量%以上かつ2
重量%未満である。(A-2) の量が少なすぎると結晶核剤
のタルクへの吸着抑制効果が十分でなく、曲げ弾性率が
低い。また(A-2)の量が多すぎても、より一層の効果の
発現がみられないばかりでなく、耐衝撃性が低下してし
まう。
【0014】本発明において使用する(B)タルクは、
粒径等については特に限定されない。また、タルクは、
表面処理を施してあってもよい。
【0015】表面処理を行う場合には、有機シラン系ま
たはチタニウム系カップリング剤、各種界面活性剤、シ
リコーンオイル、各種シラン化合物、金属石鹸、高級ア
ルコール、重合性モノマー、ポリオレフィン、不飽和カ
ルボン酸変性ポリオレフイン等を用いることができる。
特にタルクの凝集を抑制し、組成物中での分散を向上さ
せる効果が高い、シランカップリング剤やシリコーンオ
イルなどの各種シラン化合物が好ましい。
【0016】成分(A)40〜99重量部に対して、(B)
タルク1〜60重量部が配合される。好ましくは(A)70
〜95重量部に対して、(B)5 〜30重量部である。タル
クの量が少なすぎるとポリプロピレン系樹脂の曲げ弾性
率、耐熱性を向上させることができず、また多すぎると
耐衝撃性が低下する。
【0017】本発明において使用する(C)結晶核剤
は、好ましくは、リン酸系結晶核剤、ソルビトール系結
晶核剤、p‐(t-ブチル)安息香酸アルミニウム塩結晶
核剤およびβ晶結晶核剤からなる群より選択される化合
物である。リン酸系結晶核剤としては、例えばビス(4-
t-ブチルフェニル)リン酸、ビス(4-t-アミルフェニ
ル)リン酸、ビス(4-t-オクチルフェニル)リン酸、ビ
ス(2,4-ジブチルフェニル)リン酸、ビス(2,4-ジオク
チルフェニル)リン酸、ビス(2-t-ブチル-4- メチルフ
ェニル)リン酸、ビス(2-t-ブチル-4- エチルフェニ
ル)リン酸、ビス(2-t-ブチル-4,6- ジメチルフェニ
ル)リン酸、ビス(2-シクロヘキシル-4- メチルフェニ
ル)リン酸、ビス(2-α‐メチルシクロヘキシル-4- メ
チルフェニル)リン酸、ビス(4-フェニルフェニル)リ
ン酸、ビス(4-クミルフェニル)リン酸、2,2'- メチレ
ンビス(4,6-ジ-t- ブチルフェニル)リン酸、2,2'- メ
チレンビス(4-メチル-6-t- ブチルフェニル)リン酸、
2,2'- メチレンビス(4-エチル-6-t- ブチルフェニル)
リン酸、2,2'- メチレンビス(4,6-ジメチルフェニル)
リン酸、2,2'- メチレンビス(4-メチル-6- α‐メチル
シクロヘキシルフェニル)リン酸、2,2'- エチリデンビ
ス(4,6-ジ-t- ブチルフェニル)リン酸、2,2'- エチリ
デンビス(4-sec-ブチル-6-t- ブチルフェニル)リン
酸、2,2'- チオビス(4-メチル-6-t- ブチルフェニル)
リン酸、2,2'- チオビス(4-t-オクチルフェニル)リン
酸、2,2'- ビス(4-メチル-6-t- ブチルフェニル)リン
酸、2,2'- ビス(4,6-ジ-t- ブチルフェニル)リン酸、
およびこれらの塩、例えばナトリウム塩等が挙げられ
る。これらは1種単独でも、2種以上組合せて用いるこ
ともできる。中でも、2,2'- メチレンビス(4,6-ジ-t-
ブチルフェニル)リン酸ナトリウムは、商標アデカスタ
ブNA−11として、また、ビス(4-t-ブチルフェニ
ル)リン酸ナトリウムは、商標アデカスタブNA−10
として、いずれも旭電化(株)より市販されている。
【0018】ソルビトール系結晶核剤としては、例えば
ジベンジリデンソルビトール、ビス(p-メチルベンジリ
デン)ソルビトール、ビス(p-エチルベンジリデン)ソ
ルビトール、ビス(p-クロロベンジリデン)ソルビトー
ル等が挙げられる。ビス(p-メチルベンジリデン)ソル
ビトールは、商標ゲルオールMDとして、新日本理化
(株)より、またビス(p-エチルベンジリデン)ソルビ
トールは、商標NC−4として三井東圧化学(株)より
市販されている。
【0019】p‐(t-ブチル)安息香酸アルミニウム塩
結晶核剤は、例えばシェル結晶核剤として、シェル化学
(株)より市販されている。
【0020】β晶結晶核剤としては、例えばカルボン酸
のアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩類(例えば安
息香酸ナトリウム、 1,2- ヒドロキシステアリン酸カリ
ウム、コハク酸マグネシウム、フタル酸マグネシウム
等)、二塩基または三塩基カルボン酸のジまたはトリエ
ステル類、芳香族スルホン酸系化合物(例えばベンゼン
スルホン酸ナトリウム)、フタロシアニン系化合物(例
えばフタロシアニンブルー等)やキナクリドン等の顔料
などが挙げられる。中でも、キナクリドンが好ましい。
【0021】本発明においては、上記した結晶核剤を単
独で、または2種以上組合せて用いることができる。
【0022】(C)結晶核剤は、(A)および(B)の
合計100 重量部に対して、0.001 重量部以上、好ましく
は0.005 重量部以上、より好ましくは0.01重量部以上
で、かつ5重量部以下、好ましくは3重量部以下、より
好ましくは2重量部以下配合される。結晶核剤の量が少
なすぎると結晶核剤としての効果が低く、曲げ弾性率が
低い。また多すぎると樹脂の耐衝撃性が低下する。
【0023】本発明の樹脂組成物の製造方法は特に限定
されないが、溶融混練法によるのが好ましい。溶融混練
には、例えば1軸混練機、2軸混練機、バンバリーミキ
サー等慣用の溶融混練装置を用いることができる。溶融
混練の順序は特に限定されない。例えば各成分を一括し
て溶融混練する方法、成分(A-1) に成分(C)を添加し
ておき、これに成分(B)と(A-2) をブレンドする等の
分割してブレンドする方法など、任意の方法を採用でき
る。溶融混練は、160 〜300 ℃で行うのが好ましく、よ
り好ましくは180 〜250 ℃である。
【0024】本発明の樹脂組成物には、上記の成分の他
に、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤等慣用の各種添
加剤を単独もしくは併用して添加することができる。溶
融混練の際にこれらの添加剤を一度に、または別々に添
加する。
【0025】
【作用】本発明の樹脂組成物においては、低分子量の変
性ポリプロピレンが含まれているために、タルクに吸着
されると考えられる結晶核剤の量を減少することがで
き、その結果、少量の結晶核剤の添加で高い曲げ弾性率
を有する樹脂組成物を得ることができる。これは、変性
ポリプロピレンの極性基とタルクとは親和性があり、両
者が接触することによって、結晶核剤のタルクへの吸着
が抑制されるためと推測される。このような結晶核剤の
タルクへの吸着抑制効果は、変性ポリプロピレンの分子
量が大きすぎると発揮されず、MIが50g/10分を超え
る程度の低分子量である場合に発揮されることは予測さ
れなかったことである。
【0026】また、変性ポリプロピレンとタルクとの親
和性により、樹脂とタルクとの界面が強化されて、耐衝
撃性も向上し、曲げ弾性率と耐衝撃性とのバランスもよ
くなるものと思われる。
【0027】さらに、上記の効果は、少量の変性ポリプ
ロピレンの添加により達成されるので、樹脂組成物のM
FRの変化も少ない。
【0028】
【実施例】以下の実施例により、本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0029】なお、以下の実施例において使用した無水
マレイン酸で変性されたポリプロピレンの無水マレイン
酸付加率(グラフト率)は、次のようにして測定した:
無水マレイン酸で変性されたポリプロピレン(CMPと
称する)から、ホットプレスにより、厚さ50〜100 μm
のフィルムを作成し、これを用いてFT−IR(フーリ
エ変換赤外線吸収スペクトル、パーキン エルマー(Per
kin Elmer)社製)を測定した。得られたIRスペクトル
について、無水マレイン酸のカルボニル結合(C=O)
の伸縮振動に起因するピーク(1780cm-1)とアイソタク
チックポリプロピレンに特有のCH−CH2 伸縮振動に
起因するピーク( 840cm-1)との吸光度の比を計算し、
あらかじめ作成しておいた検量線を用いて、グラフト率
を求めた。
【0030】実施例1 ホモポリプロピレン(ホモPPと称する)(東燃化学
(株)製、HJ220、MFR=20g/10分:MFR
は、ASTM D1238に従い、230 ℃、2160g荷重
の条件で測定した。以下でも同様)、変性ポリプロピレ
ン1(CMP1と称する)(三洋化成(株)製、ユーメ
ックス1001、無水マレイン酸で変性されたポリプロ
ピレン、無水マレイン酸付加率=5.4 重量%、MI=90
0 g/10分:MIは、ASTM D1238に従い、19
0 ℃で、1050g荷重にて測定した。以下でも同様)、タ
ルク(富士タルク工業(株)製、LMS100)および
結晶核剤(旭電化(株)製、アデカスタブNA−11)
を、表1に示す割合でドライブレンドした後、二軸混練
機(TEX30型、(株)日本製鋼所製、φ30 mm 、L
/D=42)を用いて、混練温度200 ℃、回転数300 rpm
の条件にて溶融混練し、ペレット化した。組成物のMF
Rを表1に示す。このペレットから、物性測定用の試験
片を射出成形し、これを用いて次の物性測定を行った。
結果を表1に示す。 (i) 曲げ弾性率:ASTM D790に従い、測定し
た。 (ii)アイゾット衝撃強度:ASTM D256に従い、
23℃にて、ノッチ無しアイゾット衝撃強度を測定した。
【0031】実施例2 結晶核剤の量を表1に示したように変えた以外は実施例
1と同様にしてペレットを作成した。樹脂組成物のMF
Rを表1に示す。また、このペレットから実施例1と同
様にして物性測定用の試験片を射出成形し、これを用い
て物性測定を行った。結果を表1に示す。
【0032】実施例3 CMP1の代わりに、変性ポリプロピレン2(CMP2
と称する)を用いた以外は、実施例2と同様にしてペレ
ットを作成した。なお、CMP2は、ホモポリプロピレ
ン(東燃化学(株)製、J209、MFR=9g/10
分)100 重量部、無水マレイン酸(和光純薬工業(株)
製)2重量部およびラジカル開始剤パーヘキシン25B
(日本油脂(株)製)0.8 重量部をドライブレンドした
後、ラボプラストミル(東洋精機(株)製)にて、200
℃で5分間溶融混練して製造した。CMP2の無水マレ
イン酸付加率=0.7 重量%、MI=500 g/10分であっ
た。樹脂組成物のMFRを表1に示す。また、このペレ
ットから実施例1と同様にして物性測定用の試験片を射
出成形し、これを用いて物性測定を行った。結果を表1
に示す。
【0033】実施例4 ホモPPの代わりに、プロピレン‐エチレンブロック共
重合体(BPPと称する)(東燃化学(株)製、BJ5
40、MFR=40g/10分)を用いた以外は実施例2と
同様にしてペレットを作成した。樹脂組成物のMFRを
表1に示す。また、このペレットから実施例1と同様に
して物性測定用の試験片を射出成形し、これを用いて物
性測定を行った。結果を表1に示す。
【0034】実施例5 CMP1の量を表1に示したように変えた以外は実施例
2と同様にしてペレットを作成した。樹脂組成物のMF
Rを表1に示す。また、このペレットから実施例1と同
様にして物性測定用の試験片を射出成形し、これを用い
て物性測定を行った。結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】比較例1 CMP1を配合せず、その分ホモPPの量を増加した以
外は実施例1と同様にしてペレットを作成した。樹脂組
成物のMFRを表2に示す。また、このペレットから実
施例1と同様にして物性測定用の試験片を射出成形し、
これを用いて物性測定を行った。結果を表2に示す。
【0037】比較例2 CMP1を配合せず、その分ホモPPの量を増加した以
外は実施例2と同様にしてペレットを作成した。樹脂組
成物のMFRを表2に示す。また、このペレットから実
施例1と同様にして物性測定用の試験片を射出成形し、
これを用いて物性測定を行った。結果を表2に示す。
【0038】比較例3 CMP1の量を表2に示したように変え、その分ホモP
Pの量を減らした以外は実施例2と同様にしてペレット
を作成した。樹脂組成物のMFRを表2に示す。また、
このペレットから実施例1と同様にして物性測定用の試
験片を射出成形し、これを用いて物性測定を行った。結
果を表2に示す。
【0039】比較例4 CMP1の代わりに、変性ポリプロピレン3(CMP3
と称する)を用いた以外は、実施例2と同様にしてペレ
ットを作成した。なお、CMP3は、ホモポリプロピレ
ン(東燃化学(株)製、Y201、MFR=1g/10
分)100 重量部、無水マレイン酸(和光純薬工業(株)
製)2重量部およびラジカル開始剤パーヘキシン25B
(日本油脂(株)製)0.2 重量部をドライブレンドした
後、ラボプラストミル(東洋精機(株)製)にて、200
℃で5分間溶融混練して製造した。CMP3の無水マレ
イン酸付加率=0.6 重量%、MI=25g/10分であっ
た。樹脂組成物のMFRを表2に示す。また、このペレ
ットから実施例1と同様にして物性測定用の試験片を射
出成形し、これを用いて物性測定を行った。結果を表2
に示す。
【0040】比較例5 CMP1を配合せず、その分BPPの量を増加した以外
は実施例4と同様にしてペレットを作成した。樹脂組成
物のMFRを表2に示す。また、このペレットから実施
例1と同様にして物性測定用の試験片を射出成形し、こ
れを用いて物性測定を行った。結果を表2に示す。
【0041】
【表2】
【0042】表1および2から、(A-1) ポリプロピレン
系樹脂に(A-2) 変性ポリプロピレン系樹脂を添加する
と、曲げ弾性率およびアイゾット衝撃強度が向上するこ
とがわかる(実施例1と比較例1;実施例2と比較例
2;実施例3と比較例2;実施例4と比較例5)が、成
分(A-2) の添加量が多すぎる比較例3では、実施例2に
比べて曲げ弾性率およびアイゾット衝撃強度が低下して
いる。また、MIが小さい(すなわち分子量が大きい)
変性ポリプロピレン系樹脂を用いた比較例4では、実施
例2または3と比べて、曲げ弾性率およびアイゾット衝
撃強度が低い。
【0043】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、タルクによる結
晶核剤の吸着が抑制されるので、優れた物性、特に高い
曲げ弾性率および耐衝撃性を有する。したがって、本発
明の樹脂組成物は、自動車、家電などの工業材料用途、
各種容器、日用品などの一般雑貨用途等の分野において
非常に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 63:10)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(A-1) ポリプロピレン系樹脂95重
    量%より多くかつ99.99 重量%以下および (A-2)AST
    M D1238に従い、190 ℃、1050g荷重にて測定し
    たメルトインデックスが50g/10分より大きく、不飽和
    カルボン酸もしくはその誘導体または不飽和エポキシ化
    合物で変性されたポリプロピレン0.01重量%以上かつ5
    重量%未満から成るポリプロピレン成分99〜40重量部お
    よび(B)タルク1〜60重量部、ならびに(A)および
    (B)の合計100 重量部に対して、(C)結晶核剤0.00
    1 〜5重量部を含む樹脂組成物。
JP8706196A 1996-03-18 1996-03-18 ポリプロピレン系樹脂組成物 Pending JPH09249776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8706196A JPH09249776A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8706196A JPH09249776A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09249776A true JPH09249776A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13904432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8706196A Pending JPH09249776A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09249776A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167484A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Japan Polychem Corp ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP2012144677A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Shachihata Inc ポリオレフィン樹脂組成物及びポリオレフィン樹脂用造核剤マスターバッチ
JP2015108030A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社カネカ ポリオレフィン系樹脂発泡粒子およびポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体
CN107108998A (zh) * 2014-12-02 2017-08-29 Sabic环球技术有限责任公司 包含成核剂的聚丙烯组合物
JP2018024750A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 三井化学株式会社 樹脂組成物、及びこれから得られる成形体
JP2018024752A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 三井化学株式会社 樹脂組成物、及びこれから得られる成形体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167484A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Japan Polychem Corp ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP2012144677A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Shachihata Inc ポリオレフィン樹脂組成物及びポリオレフィン樹脂用造核剤マスターバッチ
JP2015108030A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社カネカ ポリオレフィン系樹脂発泡粒子およびポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体
CN107108998A (zh) * 2014-12-02 2017-08-29 Sabic环球技术有限责任公司 包含成核剂的聚丙烯组合物
JP2018024750A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 三井化学株式会社 樹脂組成物、及びこれから得られる成形体
JP2018024752A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 三井化学株式会社 樹脂組成物、及びこれから得られる成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100196968B1 (ko) 프로필렌 중합체 물질의 그라프트 공중합체와 올레핀계 고무 물질의 그라프트 공중합체의 블렌드
JP5180882B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、およびその成形体
JPH0424376B2 (ja)
JPS59149940A (ja) プロピレン重合体組成物
JPH09249776A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3315425B2 (ja) 耐衝撃性グラフトコポリマー
JP2009179665A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法
JPS59147035A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JPH09176328A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
JPS6058446A (ja) 無機充填剤含有ポリプロピレン組成物
JPH10298364A (ja) 強化ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからなる成形品
JPS60212441A (ja) プロピレン重合体組成物
JPS6099148A (ja) 耐衝撃性ポリプロピレン組成物
JPH0959448A (ja) マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0646901A (ja) スキーブーツ用組成物
JP2833333B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0959449A (ja) マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物
JPH1025377A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH05310817A (ja) ポリプロピレンの変性方法
EP0363479A1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH10120844A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60177071A (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物
JPH02123164A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08127697A (ja) 繊維強化ポリプロピレン組成物
JPH0543764A (ja) 熱可塑性樹脂組成物