JPH09249521A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH09249521A
JPH09249521A JP8056003A JP5600396A JPH09249521A JP H09249521 A JPH09249521 A JP H09249521A JP 8056003 A JP8056003 A JP 8056003A JP 5600396 A JP5600396 A JP 5600396A JP H09249521 A JPH09249521 A JP H09249521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
skin
acid
component
callus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8056003A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kamisaka
敏雄 上坂
Tomoko Sadahiro
知子 貞広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP8056003A priority Critical patent/JPH09249521A/ja
Publication of JPH09249521A publication Critical patent/JPH09249521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)植物抽出物、並びに(B)ポリア
ンテス属に属する植物のカルス由来の酸性ヘテロ多糖
類、及び/又は式(1)で表わされるアミン誘導体若し
くはその酸付加塩 【化1】 〔式中、R1 はヘテロ原子を有していてもよい炭化水素
基を示し、R2 〜R6 は水素原子又は炭化水素基を示
し、Xは−O−又は−CO−O−を示す〕を含有する皮
膚外用剤。 【効果】 皮膚老化防止効果に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮膚の保湿、肌荒
れの予防・改善、しわの予防・改善等の皮膚老化防止効
果に優れた皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、健康で美しい肌を保つことが、老
若男女を問わず、重大な関心事となっている。ところ
が、肌は加齢、更に温度、湿度、紫外線、化粧品、疾
病、ストレス、食習慣等により微妙な影響を受け、その
ため、肌の諸機能(生体からの水分等の損失を防ぎ、体
温の恒常的維持を司どる機能、外界からの物理的・化学
的刺激及び種々の細菌からの身体保護機能、皮膚の弾力
性を保持し、表面形態を決定する機能等)の減退、肌の
老化など、種々のトラブルが発生する。
【0003】更に、皮膚トラブルは、前記したように外
環境の変化(季節変化、紫外線等)や、加齢や疾患に伴
う生理機能の変動といった生体に作用する体内外の因子
による皮膚組織の機能異常に加え、これらにより誘起さ
れる皮膚肥厚や不全角化等により発生する。
【0004】このような皮膚トラブルを予防・改善する
主たる試みとしては、合成あるいは天然の保湿成分の塗
布により皮膚の乾燥を防ぎ皮膚の保湿能を高める方法、
血行促進剤の塗布により血行を促進を改善する方法等が
なされてきた。
【0005】すなわち、遊離アミノ酸、有機酸、尿素、
無機イオン、ヒアルロン酸等の多糖類等の保湿剤、動植
物抽出液、ビタミン類及びその誘導体、ペプチド、蛋白
質、ヒドロキシ酸等を配合した薬用皮膚外用剤や化粧料
を用いることにより、上記の皮膚トラブルを予防・改善
せんと努力されてきた。
【0006】しかしながら、このような従来の成分を皮
膚に適用しても、その効果は低く、また一時的であり、
上記皮膚トラブルを本質的に予防又は改善させるという
ものではなかった。
【0007】一方、皮膚のトラブルの一つであるしわ
は、加齢、乾燥、紫外線等による老化による発生する。
すなわち、乾燥、紫外線等の外界からの物理的・化学的
刺激により表皮の表面形態の変化及び加齢、疾病、スト
レス等による真皮での組織の変性、特にコラーゲン繊維
が大きく失われ真皮の退化、皮下脂肪組織の減少などに
より、皮膚が老化し、これが主にしわ弛緩及び弾力性損
失の原因となる。
【0008】従来、このような老化作用によるしわを抑
制したり、治療したりするために、種々の組成物や方法
が提案されている(特開昭62−185005号公報、
特開昭62−502546号公報、特開平2−7215
7号公報、特開平2−288822号公報等)。しか
し、これらはいずれも、満足のいくしわ改善効果を奏す
るものではなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、保湿効果、肌荒れ予防・改善効果、しわの予防・改
善効果等の皮膚の老化防止効果に優れた皮膚外用剤を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】斯かる実情において、本
発明者らは鋭意研究を行った結果、植物抽出物と、ポリ
アンテス属に属する植物のカルス由来の酸性ヘテロ多糖
類及び/又は後記一般式(1)で表わされるアミン誘導
体を組合わせて用いれば、相乗的に皮膚老化防止効果が
高められた皮膚外用剤が得られることを見出し、本発明
を完成した。
【0011】すなわち、本発明は、次の成分(A)及び
(B): (A)植物抽出物、 (B)(b−1)ポリアンテス属(Polianthe
s L.)に属する植物のカルス由来の酸性ヘテロ多糖
類、及び(b−2)一般式(1)
【0012】
【化2】
【0013】〔式中、R1 は水酸基で置換されていても
よい炭素数1〜40の直鎖、分岐鎖若しくは環状の炭化
水素基又は炭素数1〜5のヘテロ原子を有する炭化水素
基を示し、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 は、同一又
は異なって、水素原子又は水酸基で置換されていてもよ
い炭素数1〜20の炭化水素基を示し、Xは−O−又は
−CO−O−(但し、カルボニル基はR1 と結合する)
を示す〕で表わされるアミン誘導体又はその酸付加塩か
ら選ばれる一種又は二種以上、を含有する皮膚外用剤を
提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる成分(A)の
植物抽出物としては、例えばアカネ、アシタバ、アズ
キ、アボガド、アマチャ、アマチャヅル、アルテカ、ア
ルニカ、アーモンド、アロエ、アンズ、イラクサ、イリ
ス、インチンコウ、ウイキョウ、ウコン、エイジツ、オ
ウゴン、オウバク、カッコウ、甘遂、柿、栗、オウレ
ン、オオムギ、オクラ、オトギリソウ、オドリコソウ、
オノニス、延命草、オランダカラシ、カッコン、カノコ
ソウ、カバノキ、ガマ、カミツレ、カモミラ、カヤツリ
ソウ、カラスムギ、カンゾウ、キイチゴ、キウイ、キュ
ーカンバー、キョウニン、ククイナッツ、クチナシ、ク
マザサ、クルミ、ケイヒ、クワ、グンジョウ、ゲンチア
ナ、ゲンノショウコ、ゴボウ、ゴマ、小麦、コメ、サザ
ンカ、サフラン、キクカ、コンフリー、ショウヤク、シ
ョウガ、サンザシ、サンショウ、シイタケ、ジオウ、シ
コン、シソ、シナノキ、シモツケソウ、シャクヤク、シ
ョウキョウ、ショウブ、シラカバ、スイカヅラ、スギ
ナ、ステビア、セイヨウカラシナ、セイヨウキズタ、セ
イヨウサンザシ、セイヨウニワトコ、セイヨウネズ、セ
イヨウノコギリソウ、セイヨウハッカ、セージ、ゼニア
オイ、センキュウ、ソウジュツ、センガクソウ、千金
子、センブリ、ダイズ、ダイソウ、タイム、チャ、チョ
ウジ、チンピ、月見草、ツバキ、ツボクサ、テウチグル
ミ、トウキ、トウキンセンカ、トウニン、トウヒ、トウ
モロコシ、ドクダミ、トマト、ニンジン、ニンニク、ノ
バラ、バクガ、パセリ、ハダカムギ、ハトムギ、ハッ
カ、パハイヤ、ハマメリス、バラ、ヒノキ、ヒマワリ、
ビワ、フキ、タンポポ、ブドウ、プラセンタ、ヘーゼル
ナッツ、ヘチマ、ベニバナ、ボダイジュ、ホップ、マカ
デミアナッツ、マツ、マロニエ、メリッサ、メリロー
ト、モモ、モモ葉、モヤシ、ヤグルマギク、ヤシ、ユー
カリ、ユキノシタ、ユリ、ヨクイニン、ヨモギ、ライム
ギ、ラッカセイ、ラベンダー、リンゴ、レイシ、レタ
ス、レモン、レンゲソウ、連銭草、ローズマリー、ロー
マカミツレ、キンミズヒキ、キササゲ、アスナロ、ホル
トソウ、ヒキオコシ、キジツ、センキシ、ハコベ、浮き
草、カワラヨモギ、イチョウ、キキョウ、キク、クマザ
サ、ムクロジ、レンギョウ等の植物から得られるものが
挙げられる。
【0015】本発明においては、これらのうち、特にキ
ンミズヒキ、キササゲ、アスナロ、ホルトソウ、ヒキオ
コシ及びキジツの抽出物が好ましい。
【0016】これらの植物の抽出物は、例えば各植物の
全草又はその葉、樹皮、根、枝等の1又は2以上の箇所
(以下「原体」と称する)を乾燥し又は乾燥することな
く粉砕した後、常温又は加温下に、溶剤により抽出する
か又はソックスレー抽出器等の抽出器具を用いて抽出す
ることにより得ることができる。ここで使用される溶剤
としては特に限定されず、例えば水;メチルアルコー
ル、エチルアルコール等の1級アルコール;プロピレン
グリコール、1,3−ブチレングリコール等の液状多価
アルコール;酢酸エチルエステル等の低級アルキルエス
テル;ベンゼン、ヘキサン等の炭化水素;エチルエーテ
ル、アセトン等の公知の溶剤が挙げられ、これら溶媒
は、1種又は2種以上を組合わせて使用することができ
る。
【0017】原体からの好ましい抽出方法の具体例とし
ては、乾燥粉砕物100グラムに50v/v%エタノー
ル1000mlを加え、室温で時々攪拌しながら3日間抽
出を行う。得られた抽出液を濾過し、濾液を5℃で3日
間静置したのち再度濾過して、上澄みを得る。以上のよ
うな条件で得られた植物抽出物は、抽出された溶液のま
ま用いても良いが、更に必要により、濃縮、濾過等の処
理をしたものを用いることができる。
【0018】成分(A)の植物抽出物は、1種又は2種
以上を組合わせて用いることができ、乾燥固形分に換算
して全組成中に0.0001〜20重量%(以下、単に
%で示す)配合するのが好ましく、特に0.0001〜
10%、更に0.0001〜5%配合すると、より高い
皮膚老化防止効果が得られるとともに、色や臭い等の安
定性にも優れるので好ましい。
【0019】本発明で用いられる成分(B)のうち、
(b−1)のポリアンテス(Polianthes
L.)に属する植物のカルス由来の酸性ヘテロ多糖類
(以下「酸性多糖類」という)は、例えば特開昭64−
10997号公報記載の方法に従って、ポリアンテス属
に属する植物から誘導されるカルスを培養し、得られた
培養物から採取することができる。ポリアンテス属に属
する植物としては、チューベローズ(Polianth
es tuberosa L.)が好ましい例として挙
げられる。
【0020】酸性多糖類の採取方法としては、例えばチ
ューベローズの場合、次の如き組織培養法に従って行う
ことができる。すなわち、チューベローズの花等の一部
を外植片としてLinsmaier−skoogの基本
培地に植物ホルモンとして10-5Mのオーキシン及び1
-6Mのサイトカイニンを添加し、更に炭素源として3
%のサッカロースを添加した培地を用いてカルスを誘導
した後、継代培養を行い、更に上記カルス培養培地と同
様の成分からなる液体培地を用いて振とう培養する。そ
の後、培養液から遠心分離又は濾過等によって細胞を除
去し、培養液をロータリーエバポレーター等を用いて濃
縮し、濃縮液にエタノール、アセトン等の溶媒を加えて
沈澱させ、沈澱物を凍結乾燥することにより酸性多糖類
を分離、取得することができる。
【0021】成分(B)として、酸性多糖類を配合する
場合には、全組成中に0.0001〜20%配合するの
が好ましく、特に0.001〜10%、更に0.01〜
10%配合すると、より十分な皮膚老化防止効果が得ら
れるとともに、ので好ましい。
【0022】また、成分(B)のうち、(b−2)のア
ミン誘導体は、前記一般式(1)で表わされるものであ
る。一般式(1)中、R1 で示される炭素数1〜40の
直鎖、分岐鎖又は環状の炭化水素基としては、例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、
テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘ
プタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシ
ル基、ヘニコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テト
ラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタ
コシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコン
チル基、ヘントリアコンチル基、ドトリアコンチル基、
トリトリアコンチル基、テトラトリアコンチル基、ペン
タトリアコンチル基、ヘキサトリアコンチル基、ヘプタ
トリアコンチル基、オクタトリアコンチル基、ノナトリ
アコンチル基、テトラコンチル基、イソステアリル基、
メチル分岐イソステアリル基、2−エチルヘキシル基、
2−ヘプチルウンデシル基、5,7,7−トリメチル−
2−(1,3,3−トリメチルブチル)−オクチル基、
イソプロピル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、
ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、9−オクタ
デセニル基、9,12−オクタデカジエニル基等のアル
ケニル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等の脂環式炭化水素基;
フェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、ベン
ジル基等の芳香族炭化水素基;コレステリル基等の炭化
水素基などが挙げられる。
【0023】これら炭化水素基は1又は2以上の水酸基
で置換されていてもよく、このようなものとしては、例
えばヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロ
キシプロピル基、ヒドロキシヘキシル基、2,3−ジヒ
ドロキシプロピル基、2,2−ビス(ヒドロキシメチ
ル)−3−ヒドロキシプロピル基等が挙げられる。
【0024】R1 で示される炭素数1〜5のヘテロ原子
を有する炭化水素基のヘテロ原子としては、酸素原子、
窒素原子、硫黄原子、リン原子、フッ素原子等が挙げら
れ、これを有する炭化水素基としてはグリコシル基、カ
ルボキシメチル基、アミノカルボニルメチル基、1−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル基等が挙げられる。
【0025】R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 で示され
る炭素数1〜20の炭化水素基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラ
デシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデ
シル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、
メチル分岐イソステアリル基、2−エチルヘキシル基、
2−ヘプチルウンデシル基、5,7,7−トリメチル−
2−(1,3,3−トリメチルブチル)−オクチル基、
イソプロピル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、
ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、9−オクタ
デセニル基、9,12−オクタデカジエニル基等のアル
ケニル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等の脂環式炭化水素基;
フェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、ベン
ジル基等の芳香族炭化水素基等の炭化水素基が挙げられ
る。
【0026】これらの炭化水素基は1又は2以上の水酸
基で置換されていてもよく、このようなものとしては、
例えばヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、
2−ヒドロキシプロピル基、1,2−ジヒドロキシエチ
ル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、1,
2,3−トリヒドロキシブチル基、1,2,3,4−テ
トラヒドロキシブチル基、1,2,3,4−テトラヒド
ロキシペンチル基、1,2,3,4,5−ペンタヒドロ
キシペンチル基等が挙げられる。
【0027】本発明に使用されるアミン誘導体(1)
は、公知の種々の方法により合成される。例えば、下記
反応式に従って、グリシジルエーテル又はエステル誘導
体(2)にアミン誘導体(3)を付加させることにより
合成される。
【0028】
【化3】
【0029】〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
6 及びXは前記と同じ意味を有する〕
【0030】このようにして得られるアミン誘導体
(1)は、更に、必要に応じて、常法により塩酸、硫
酸、硝酸、リン酸等の無機酸塩又はコハク酸、フマル
酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸、乳酸、グリコー
ル酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸等の有機酸塩とする
ことができる。
【0031】アミン誘導体(1)としては、特に1−
(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−イソステアリル
オキシ−2−プロパノール、1−(2−ヒドロキシエチ
ルアミノ)−3−(12−ヒドロキシステアリルオキ
シ)−2−プロパノール、1−(2−ヒドロキシエチル
アミノ)−3−メチルオキシ−2−プロパノールが好ま
しい。
【0032】成分(B)として、アミン誘導体又はその
酸付加塩を配合する場合には、全組成中に0.0001
〜20%配合するのが好ましく、特に0.001〜10
%、更に0.01〜5%配合すると、皮膚老化防止効果
により優れるので好ましい。
【0033】なお、成分(B)としては、(b−1)酸
性ヘテロ多糖類及び(b−2)アミン誘導体又はその酸
付加塩から選ばれる1種又は2種以上が用いられるが、
特に(b−1)酸性ヘテロ多糖類及び(b−2)アミン
誘導体又はその酸付加塩を組合わせて用いるのが好まし
く、その場合の配合量の合計は、全組成中に0.000
1〜20%、特に0.001〜10%であるのが好まし
い。
【0034】本発明の皮膚外用剤はその形態により、薬
用皮膚外用剤と化粧料に大別される。いずれの場合に
も、通常の方法に従って製造することができる。薬用皮
膚外用剤としては、例えば薬効成分を含有する各種軟膏
剤を挙げることができる。ここで、軟膏剤としては、油
性基剤をベースとするもの、油/水、水/油型の乳化系
基剤をベースとするもののいずれであってもよい。ま
た、油性基剤としては、特に制限はなく、例えば植物
油、動物油、合成油、脂肪酸及び天然又は合成のグリセ
ライド、セラミド類、擬セラミド類等が挙げられる。更
に、薬効成分としては、特に制限はなく、例えば鎮痛消
炎剤、鎮痒剤、殺菌消毒剤、収斂剤、皮膚軟化剤、ホル
モン剤等を必要に応じて適宜使用することができる。
【0035】また、化粧料としては、種々の形態、例え
ば水/油、油/水型乳化化粧料、クリーム、化粧乳液、
化粧水、エッセンス、油性化粧料、パック剤、口紅、フ
ァンデーション、皮膚洗浄剤、ヘアートニック、整髪
剤、養毛剤、育毛剤等の皮膚化粧料とすることができ
る。
【0036】化粧料とする場合には、前記必須成分の
他、通常の化粧料に用いられる成分、例えば界面活性
剤、油分、シリコーン類、ステロール類、セラミド類、
擬セラミド類、多価アルコール類、粉体、多糖類、アミ
ノ酸類、被膜形成剤、抗炎症剤、一重項酸素消去剤又は
抗酸化剤、pH調整剤、その他成分などを、本発明の効果
を損なわない範囲で適宜配合することができる。
【0037】ここで、界面活性剤としては、非イオン界
面活性剤、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤等のい
ずれをも好適に使用することができる。
【0038】非イオン界面活性剤としては、例えばポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸
エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビトール脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン
硬化ヒマシ油アルキル硫酸エステル、ポリオキシエチレ
ンヒマシ油、ホリオキシエチレンアルキル硫酸エステ
ル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エス
テル、グリセリン脂肪酸エステル、アルキルリン酸エス
テル、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、脂
肪酸アルカリ金属塩、アルキルグリセリルエーテル等が
挙げられる。これらのうち、次の一般式(4):
【0039】
【化4】
【0040】(式中、R7 は炭素数8〜24のアルキル
基を示す)で表わされるグリセリルエーテルが好まし
く、このうちR7 が次式(5):
【0041】
【化5】
【0042】(式中、pは4〜10の整数、qは5〜1
1の整数を示し、p+q=11〜17、q=8を頂点と
する分布を有する)で表わされるものが特に好ましい。
【0043】また、アニオン界面活性剤としては、例え
ば直鎖又は分岐鎖のアルキルベンゼンスルホン酸塩、直
鎖又は分岐鎖のアルキル又はアルケニルエーテル硫酸
塩、アルキル基又はアルケニル基を有するアルキル又は
アルケニル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカン
スルホン酸塩、不飽和脂肪酸塩、アルキル又はアルケニ
ルエーテルカルボン酸塩、アルキル基又はアルケニル基
を有するα−スルホ脂肪酸塩又はエステル、アシル基及
び遊離カルボン酸残基を有するN−アシルアミノ酸型界
面活性剤、アルキル基又はアルケニル基を有するリン酸
モノ又はジエステル型界面活性剤等が挙げられる。
【0044】両性イオン界面活性剤としては、例えばア
ルキル基、アルケニル基又はアシル基を有するイミダゾ
リン系両性界面活性剤、カルボベタイン系、アミドベタ
イン系、スルホベタイン系、ヒドロキシスルホベタイン
系、アミドスルホベタイン系等の両性界面活性剤が挙げ
られる。
【0045】これらの界面活性剤は1種又は2種以上を
組合わせて用いることができ、これらを配合する場合に
は、全組成中に0.01〜20%、特に0.1〜5%配
合するのが好ましい。
【0046】油分としては、特に制限されず、例えば固
体状又は液体状パラフィン、ワセリン、クリスタルオイ
ル、セレシン、オゾケライト、モンタンロウ、スクワラ
ン、スクワレン等の炭化水素類;ユーカリ油、硬化パー
ム油、ココヤシ油、ハッカ油、月見草油、ミツロウ、ツ
バキ油、アーモンド油、カカオ油、ヒマシ油、ゴマ油、
マカデミアナッツ油、ヒマワリ油、ピーナッツ油、アボ
ガド油、牛脂、豚脂、馬脂、卵黄脂、オリーブ油、カル
ナウバロウ、ラノリン、水添ラノリン、ホボハ油;グリ
セリンモノステアリン酸エステル、グリセリンジステア
リン酸エステル、グリセリンモノオレイン酸エステル、
パルミチン酸ミリスチル、パルミチン酸セチル、16−
ヒドロキシパルミチン酸セチル、イソオクタン酸セチ
ル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソブチ
ル、ステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、
ステアリン酸イソセチル、ミリスチン酸イソプロピル、
ミリスチン酸2−オクチルドデシル、ラウリン酸ヘキシ
ル、ラウリン酸イソプロピル、オレイン酸デシル、ジカ
プリン酸ネオペンチルグリコール、フタル酸ジエチル、
乳酸ミリスチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン
酸ヘキサデシル、ミリスチン酸セチル、乳酸ミリスチ
ル、リンゴ酸ジイソステアリル、アジピン酸ジイソプロ
ピル、ミリスチン酸セチル、乳酸セチル、1−イソステ
アリル−3−ミリストイルグリセロール、2−エチルヘ
キサン酸セチル、パルミチン酸−2−エチルヘキシル、
ミリスチン酸−2−オクチルドデシル、ジ−2−エチル
ヘキサン酸ネオペンチル、グリコール、オレイン酸−2
−オクチルドデシル、トリイソステアリン酸グリセロー
ル、ジ−パラメトキシケイヒ酸−モノ−2−エチルヘキ
サン酸グリセリル、ペンタエリスリトールテトラエステ
ル、グリセリントリエステル、グリセロールトリ2−エ
チルヘキサン酸エステル等のエステル油;ステアリン
酸、オレイン酸、リノール酸、イソステアリン酸、ミリ
スチン酸、パルミトレイン酸、リシノール酸、ラウリン
酸、ベヘニン酸及びこれら脂肪酸のアルキル基にヒドロ
キシ基を持つヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸等の高級
脂肪酸;ベンジルアルコール、イソセチルアルコール、
イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキ
サデシルアルコール、フェニルエチルアルコール、セタ
ノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、
2−オクチルドデカノール、バチルアルコール、2−ヘ
キシルデカノール等の高級アルコール;リン脂質、天然
抽出のスフィンゴシン誘導体及びその合成物(例えばグ
ルコシルセラミド、ガラクトシルセラミド、セラミド
等)などを挙げることができ、これらは1種以上を用い
ることができる。
【0047】これらの油分を配合する場合には、全組成
中に0.001〜50%、特に0.005〜30%配合
するのが好ましい。
【0048】シリコーン類としては、通常化粧料に配合
されるものであれば特に制限されず、例えばオクタメチ
ルポリシロキサン、テトラデカメチルポリシロキサン、
メチルポリシロキサン、高重合メチルポリシロキサン、
メチルフェニルポリシロキサンのほか、オクタメチルシ
クロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキ
サン等のメチルポリシクロシロキサン、トリメチルシロ
キシケイ酸、更に、ポリエーテル変性シリコーン、ポリ
エーテル・アルキル変性シリコーン、オキサゾリル変性
シリコーン、アルキルグリセリルエーテル変性シリコー
ン、特開平6−72851号公報記載の特定の変性オル
ガノポリシロキサン等の変性シリコーンなどを挙げるこ
とができる。
【0049】これらのシリコーン類を配合する場合、化
粧料中における配合量は剤型に応じて適宜設定すること
ができるが、通常は全組成中に0.001〜50%、特
に0.005〜30%配合するのが好ましい。
【0050】ステロール類としては、例えばコレステロ
ール、イソステアリン酸コレステリル、プロビタミンD
3、カンベステロール、ステグマスタノール、ステグマ
ステロール、5−ジヒドロコレステロール、α−スピナ
ステロール、パリステロール、クリオナステロール、γ
−シトステロール、ステグマステノール、サルガステロ
ール、アペナステロール、エルゴスタノール、シトステ
ロール、コルビステロール、コンドリラステロール、ポ
リフェラステロール、ハリクロナステロール、ネオスボ
ンゴステロール、フコステロール、アプトスタノール、
エルゴスタジエノール、エルゴステロール、22−ジヒ
ドロエルゴマテロール、ブラシカステロール、24−メ
チレンコレステロール、5−ジヒドロエルゴステロー
ル、デヒドロエルゴステロール、フンギステロール、コ
レスタノール、コプロスタノール、ジモステロール、7
−ヘトコレステロール、ラトステロール、22−デヒド
ロコレステロール、β−シトステロール、コレスタトリ
エン−3β−オール、コプロスタノール、コレスタノー
ル、エルゴステロール、7−デヒドロコレステロール、
24−デヒドロコレスタジオン−3β−オール、エキレ
ニン、エキリン、エストロン、17β−エストラジオー
ル、アンドロスト−4−エン−3β,17β−ジオー
ル、デヒドロエビアンドロステロン、アルケニルコハク
酸コレステロール(特開平5−294989号公報)等
を挙げることができ、これらは1種以上を用いることが
できる。これらのうち、特にコレステロール、イソステ
アリン酸コレステリル、アルケニルコハク酸コレステリ
ルが好ましい。
【0051】これらのステロール類を配合する場合に
は、全組成中に0.001〜50%、特に0.005〜
30%配合するのが好ましい。
【0052】セラミド類としては、脳や皮膚から抽出、
精製されたものであっても、また、化学的方法によって
合成されたものでもよい。かかる合成法としては、例え
ば特開昭59−7118号公報、WO93/22281
号等に記載されている方法を用いることができる。セラ
ミド類として特に好ましいものとしては、N−オレオイ
ルスフィンゴシン、N−(12−ヒドロキシオクタデカ
ノイル)スフィンゴシン、N−(16−ヒドロキシヘキ
サデカノイル)スフィンゴシン、牛脳セラミド等が挙げ
られる。
【0053】擬セラミド類としては、例えば特開昭62
−228048号公報、特開昭63−216852号公
報等に記載された方法に従って製造されたものを挙げる
ことができる。擬セラミド類として特に好ましいものと
しては、次の一般式(6)、(7)
【0054】
【化6】
【0055】(式中、R8 は炭素数9〜17のアルキル
基を示し、R9 は炭素数10〜18のアルキル基を示
す)
【0056】
【化7】
【0057】(式中、R10及びR11は同一又は異なっ
て、炭素数1〜40のヒドロキシル化されていてもよい
炭化水素基を示し、R12は炭素数1〜6の直鎖若しくは
分岐鎖のアルキレン基又は単結合を示し、R13は水素原
子、炭素数1〜12の直鎖若しくは分岐鎖のアルコキシ
基又は2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ基を示す。
ただし、R12が単結合のときR13は水素原子である。)
で表わされるものが挙げられる。
【0058】これらのセラミド類、擬セラミド類を配合
する場合には、全組成中に0.001〜20%、特に
0.001〜10%配合するのが好ましい。
【0059】多価アルコール類としては、特に制限され
ないが、例えばグリセリン、ジグリセリン、トリグリセ
リン、テトラグリセリン等のポリグリセリン、エチレン
グリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−プロ
パンジオール、グルコース、マルトース、マルチトー
ル、ショ糖、フラクトース、キシリトール、ソルビトー
ル、マルトトリオース、スレイトール、エリスリトー
ル、デンプン分解糖還元アルコール、ソルビット、ポオ
キシアルキレンアルキルグリコシドなどが挙げられる。
これらのうち、特にグリセリン、1,3−ブチレングリ
コール、1,3−プロパンジオールが好ましい。
【0060】これらの多価アルコール類を配合する場合
には、全組成中に0.001〜50%、特に0.01〜
30%、更に0.1〜20%配合するのが好ましい。
【0061】粉体としては、通常の化粧料に配合される
ものであれば特に制限されず、例えばケイ酸、無水ケイ
酸、ケイ酸マグネシウム、タルク、カオリン、マイカ、
ベントナイト、チタン被覆雲母、ベンガラ、オキシ塩化
ビスマス、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化
亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化鉄、群青、紺青、酸化クロム、水酸化クロム、
カラミン、ゼオライト、カーボンブラック等の無機粉
末;ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリスチレン、ポリウレタン、ビニル樹脂、
尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、
アクリル酸樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体
等の各種樹脂粉体あるいはそれらの2種以上からなる共
重合樹脂粉体;セルロイド、アセチルセルロース、多糖
類、タンパク質、硬タンパク質等の有機粉末;赤色20
1号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤
色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405
号、橙色203号、橙色204号、黄色204号、黄色
401号、青色404号等の各種有機顔料粉末;赤色3
号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色
230号、赤色401号、赤色505号、橙色205
号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203
号、緑色3号、青色1号等のジルコニウム、バリウム又
はアルミニウムレーキなどからなる顔料粉末;ステアリ
ン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン
酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛等の金属石鹸などを挙げるこ
とができる。これらの粉体は、メチルハイドロジェンメ
チルポリシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸、メチ
ルポリシロキサン等によるシリコーン処理;パーフルオ
ロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルコール等
によるフッ素処理;N−アシルグルタミン酸等によるア
ミノ酸処理;レシチン処理、金属石鹸処理、脂肪酸処
理、アルキルリン酸エステル処理等の表面処理を行った
ものを用いることもできる。また、これらの粉体を2種
以上複合化したものを用いることもできる。
【0062】これらの粉体を配合する場合、化粧料中に
おける配合量は剤型に応じて適宜設定することができる
が、通常は全組成中に0.001〜50%、特に0.0
05〜30%配合するのが好ましい。
【0063】多糖類としては、例えばキサンタンガム、
カチオン化セルロース、ヒアルロン酸ナトリウム、アル
ギン酸キチン、キトサン、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルヒドロキシプロピルセルロース、アイオータ
カラギーナン、ラムダーカラギーナン、プルラン、キク
ラゲ、ガティガム、トレハロース、寒天等が挙げられ
る。
【0064】これらの多糖類を配合する場合には、1種
又は2種以上を組合わせて用いることができ、全組成中
に0.0001〜20%、特に0.001〜10%配合
するのが好ましい。
【0065】アミノ酸類としては、例えばグリシン、セ
リン、シスチン、アラニン、トレオニン、システイン、
バリン、フェニルアラニン、メチオニン、ロイシン、チ
ロシン、プロリン、イソロイシン、トリプトファン、ヒ
ドロキシプロリン等の中性アミノ酸;アスパラギン酸、
アスパラギン、グルタミン、グルタミン酸等の酸性アミ
ノ酸;アルギニン、ヒスチジン、リジン等の塩基性アミ
ノ酸;また、ベタインやアミノ酸誘導体として、例えば
アシルサルコシン及びその塩、アシルグルタミン酸及び
その塩、アシル−β−アラニン及びその塩、グルタチオ
ン、ピロリドンカルボン酸及びその塩;グルタチン、カ
ルノシン、グラムシギンS、チロシジンA、チロシジン
B等のオリゴペプチド、特開平6−228023号公報
記載のグアニジン誘導体及びその塩などが挙げられる。
【0066】これらのアミノ酸類を配合する場合には、
1種又は2種以上を組合わせて用いることができ、全組
成中に0.001〜50%、特に0.001〜30%配
合するのが好ましい。
【0067】被膜形成剤としては、例えばポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナト
リウム等のビニルポリマー類;キトサンプルランエマル
ジョン、アクリル酸アルキル共重合エマルジョン等のエ
マルジョン系;可溶性コラーゲン、加水分解エラスチ
ン、シルク抽出液等のポリペプタイド系;分子量200
00〜4000000のポリエチレングリコールなどが
挙げられる。
【0068】これらの被膜形成剤を配合する場合には、
全組成中に、0.001〜10%、特に0.001〜5
%配合するのが好ましい。
【0069】抗炎症剤としては、例えばグリチルリチン
酸及びその塩、グリチルレチン酸及びその塩、イプシロ
ンアミノカプロン酸及びその塩、アラントイン、塩化リ
ゾチーム、グアイアズレン、サリチル酸メチル、γ−オ
リザノール、ビサボロール等が挙げられる。これらのう
ち、グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、
イプシロンアミノカプロン酸が好ましい。
【0070】これらの抗炎症剤を配合する場合には、1
種又は2種以上を組合わせて用いることができ、全組成
中に0.001〜5%、特に0.01〜2%配合するの
が好ましい。
【0071】一重項酸素消去剤又は抗酸化剤としては、
例えばα−カロチン、β−カロチン、γ−カロチン、リ
コピン、クリプトキサンチン、ルテイン、ゼアキサンチ
ン、イソゼアキサンチン、ロドキサンチン、カプサンチ
ン、クロセチン等のカロチノイド;1,4−ジアザシク
ロオクタン、2,5−ジメチルフラン、2−メチルフラ
ン、2,5−ジフェニルフラン、1,3−ジフェニルイ
ソベンゾフラン、α−トコフェロール、β−トコフェロ
ール、γ−トコフェロール、d−トコフェロール、ヒス
チジン、トリプトファン、メチオニン、L−シスチン、
L−システイン、アラニン又はそのアルキルエステル;
ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソ
ール、アスコルビン酸、タンニン酸、エピカテキン、エ
ピカロカテキン、エピカテキンガレート、エピカロカテ
キンガレート等のタンニン類;ルチン等のフラボノイ
ド;スーパーオキサイドジスムターゼ、カタラーゼ、グ
ルタチオンペルオキシダーゼ、グルタチオンレダクター
ゼ等の酵素類;エンジュ、ペラルミン、プラトニン、カ
プサイシン、黄ゴンエキスなどが挙げられる。これらの
うち、カロチン、トコフェロール、アスコルビン酸、タ
ンニン酸、エピカテキンガレート、エピカロカテキンガ
レートが好ましい。
【0072】これらの一重項酸素消去剤又は抗酸化剤を
配合する場合には、1種又は2種以上を組合わせて用い
ることができ、全組成中に0.001〜5%、特に0.
01〜2%配合するのが好ましい。
【0073】pH調整剤としては特に限定されないが、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の
金属水酸化物;トリエタノールアミン、イソプロパノー
ルアミン、ジイソプロパノールアミン、尿素、ε−アミ
ノカプロン酸、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、リン
酸水素ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸、乳
酸、コハク酸、酒石酸等の有機酸類;グリシンベタイ
ン、リジンベタイン等のベタイン類などが挙げられる。
本発明の化粧料は、pH2〜11、特にpH3〜10の領域
とするのが好ましい。
【0074】その他成分としては、例えば硫酸マグネシ
ウム、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、塩化マグネシウ
ム、塩化ナトリウム等の無機塩;ポリビニルアルコー
ル、カルボキシビニルポリマー、ゼラチン、トラガント
ガム、ペクチン、マンナン、ローカストビンガム、ガラ
クタン、アラビアガム、キサンタンガム、デキストラ
ン、サクシノグルカン、カードラン、クインスシード、
ソアギーナ、カゼイン、アルブミン、ポリアクリル酸ソ
ーダ、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテ
ル、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、カルボキシ
メチルデンプン、メチルデンプン、アガロース、アルギ
ン酸プロピレングリコール、アルギン酸ナトリウム、グ
アーガム等の粘度調整剤;天然保湿因子(NMF)とし
て知られた親水性吸湿物質あるいはそれらの誘導体;パ
ラベン、デヒドロ酢酸及びその塩等の防腐剤;エデト酸
及びその塩、メタリン酸及びその塩等の金属イオン封鎖
剤;アルブチン、コウジ酸、プラセンタエキスなどの美
白成分;コラーゲン、サイコサポニン、ローヤルゼリ
ー、子牛血清エキス、牛脾臓抽出エキス、牛胎盤エキ
ス、エピコレスタノール、リボ核酸等の細胞賦活剤;紫
外線吸収剤、尿素、色素、各種ビタミン類、皮脂抑制
剤、皮脂分泌促進剤、薬効成分、香料などを挙げること
ができる。
【0075】
【発明の効果】本発明の皮膚外用剤は、皮膚の保湿、肌
荒れの予防・改善、しわ形成の予防・改善等の皮膚老化
防止効果に優れたものである。
【0076】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0077】製造例1(キンミズヒキ抽出物の製造法) キンミズヒキ全草の乾燥粉砕物100グラムに50v/
v%エタノール1000mlを加え、室温で時々攪拌しな
がら3日間抽出を行う。得られた抽出液を濾過し、濾液
を5℃で3日間静置したのち再度濾過して上澄みを得
た。得られたキンミズヒキ抽出物の乾燥固形分は1.2
%であった。
【0078】製造例2(キササゲ抽出物の製造法) 製造例1において、キンミズヒキの乾燥粉砕物の代わり
にキササゲの果実の乾燥粉砕物を用いた以外は製造例1
と同様にして、キササゲ抽出物を製造した。得られたキ
ササゲ抽出物の乾燥固形分は1.1%であった。
【0079】製造例3(アスナロ抽出物の製造法) 製造例1において、キンミズヒキの乾燥粉砕物の代わり
にアスナロの葉皮根の乾燥粉砕物を用いた以外は製造例
1と同様にして、アスナロ抽出物を製造した。得られた
アスナロ抽出物の乾燥固形分は1.0%であった。
【0080】製造例4(ホルトソウ抽出物の製造法) 製造例1において、キンミズヒキの乾燥粉砕物の代わり
にホルトソウの種子又は全草の乾燥粉砕物を用いた以外
は製造例1と同様にして、ホルトソウ抽出物を製造し
た。得られたホルトソウ抽出物の乾燥固形分は1.2%
であった。
【0081】製造例5(ヒキオコシ抽出物の製造法) 製造例1において、キンミズヒキの乾燥粉砕物の代わり
にヒキオコシの全草の乾燥粉砕物を用いた以外は製造例
1と同様にして、ヒキオコシ抽出物を製造した。得られ
たヒキオコシ抽出物の乾燥固形分は1.0%であった。
【0082】製造例6(キジツ抽出物の製造法) 製造例1において、キンミズヒキの乾燥粉砕物の代わり
にキジツの乾燥粉砕物を用いた以外は製造例1と同様に
してキジツ抽出物を製造した。得られたキジツ抽出物の
乾燥固形分は1.0%であった。
【0083】実施例1 次に示す組成のO/W型クリームを製造し、それぞれに
ついて、連続塗布による肌荒れ改善効果及びしわ形成抑
制効果を評価した。結果を表3に示す。
【0084】
【表1】 (組成) (%) (1)植物抽出物(表2) (表2) (2)酸性多糖類*1 (表2) (3)アミン誘導体(表2) (表2) (4)クエン酸 1.0 (5)ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油 1.0 (6)モノステアリン酸ソルビタン 0.5 (7)ステアロイルメチルタウリンナトリウム 0.5 (8)ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテルリン酸ナトリウム 0.5 (9)コレステロール 1.3 (10)セトステアリルアルコール 2.0 (11)コレステリルイソステアレート 1.0 (12)スクワラン 2.0 (13)ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 8.0 (14)メチルポリシロキサン*2 4.0 (15)環状シリコーン*3 4.0 (16)防腐剤 適量 (17)精製水 残量 (18)エタノール 3.0(19)香料 適量 計 100.0 *1:特開昭64-10997号公報の実施例1に準じて製造されたチューベロースのカ ルス由来の酸性多糖類 *2:シリコーンKF96A(6cs),信越化学工業社製 *3:シリコーンSH-244,SH-245又はSH-244とSH-245の3:2(重量比)混合物 ,東レ・ダウコーニング・シリコーン社製
【0085】
【表2】
【0086】(製法)油相成分〔(3)、(5)、
(6)、(8)〜(14)〕を80℃で加熱溶解したも
のに、80℃に加熱した水相成分〔(1)、(2)、
(4)、(7)、(16)、(17)〕を攪拌しながら
加えて乳化した後、50℃まで攪拌冷却し、次いで成分
(15)、(18)及び(19)を加え、更に攪拌しな
がら室温まで冷却し、O/W型クリームを得た。
【0087】(評価方法) (I)肌荒れ改善効果:冬期に頬部に肌荒れを起こして
いる20〜50才の女性10名を被験者とし、左右の頬
に異なる皮膚外用剤を2週間塗布する。2週間の塗布が
終了した翌日に次の項目につき試験を行った。
【0088】(1)皮膚コンダクタンス;37℃の温水
にて洗顔後、温度20℃、湿度40%の部屋で20分間
安静にした後、角質層の水分含有量を皮膚コンダクタン
スメータ(IBS社製)にて測定した。コンダクタンス
値は値が小さいほど皮膚は肌荒れしており、5以下では
ひどい肌荒れである。一方この値が20以上であれば肌
荒れはほとんど認められない。結果は平均値で示した。
【0089】(2)肌荒れスコア;肌荒れを肉眼で観測
し、下記基準により判定した。スコアは平均値で示し
た。 0:肌荒れを認めない。 1:かすかな肌荒れを認める。 2:肌荒れを認める。 3:ややひどい肌荒れを認める。 4:ひどい肌荒れを認める。
【0090】(II)しわ形成抑制効果:ヘアレスマウス
に、皮膚外用剤(80μl )を塗布した。2時間後にU
V−B(1MED以下)を照射し、その直後に更にサン
プルを塗布した。この操作を週5回、16週にわたって
行った。照射エネルギー量はUV−Radiomete
r(Tokyo optical,VU−R−305/
365日)を用いて測定し、1回の照射量が1MED以
下となるように0.28mW/cm2 のエネルギー量で総照
射量100mJ/cm2 とした。16週の塗布/照射が終了
後、形成されたしわの度数を肉眼により下記の基準(し
わ指数)で評価した。結果は10匹のヘアレスマウスの
平均値で示した。
【0091】基準(しわ指数) 1:しわが無形成。 2:しわがわずかに形成。 3:しわが若干形成。 4:しわが強固に形成。
【0092】
【表3】
【0093】表3の結果から明らかなように、本発明品
はいずれも肌荒れ改善効果及びしわ形成抑制効果に優れ
たものであった。
【0094】実施例2(W/O型クリーム) 以下に示す組成のW/O型クリームを製造した。
【0095】
【表4】 (組成) (%) (1)アミン誘導体*4 3.5 (2)クエン酸 0.5 (3)グリセリン 1.0 (4)コレステール 0.5 (5)コレステリルイソステアレート 0.5 (6)ポリエーテル変性シリコーン*5 2.0 (7)環状シリコーン*6 20.0 (8)メチルフェニルポリシロキサン*7 5.0 (9)硫酸マグネシウム 0.5 (10)酸性多糖類*1 5.0 (11)アスナロ抽出物(製造例3) 1.0 (12)精製水 残量 (13)防腐剤 適量(14)香料 適量 計 100 *4:一般式(1)において、R1 =イソステアリル基(エメリータイプ)、 R2 =−CH2CH2OH、R3 =R4 =R5 =R6 =H、 X=−O−のもの *5:シリコーンKP-6015,信越化学工業社製 *6:シリコーンSH-244とSH-245の3:2(重量比)混合物,東レ・ダウコーニ ング・シリコーン社製 *7:シリコーンSP-557, 東レ・ダウコーニング・シリコーン社製
【0096】(製法)油相成分〔(1)、(4)〜
(6)、(8)〕を80℃に加熱溶解したものに、80
℃に加熱した水相成分〔(2)、(3)、(9)〜(1
3)〕を攪拌しながら加えて乳化した後、50℃まで攪
拌冷却後、成分(7)及び(14)を加え、更に攪拌し
ながら室温まで冷却し、W/O型クリームを得た。
【0097】実施例3(O/W型保湿乳液) 以下に示す組成のO/W型保湿乳液を常法により製造し
た。
【0098】
【表5】 (組成) (%) (1)アミン誘導体*4 3.0 (2)コレステロール 0.5 (3)2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルグアニジン*8 0.5 (4)セチルアルコール 1.0 (5)ワセリン 2.0 (6)スクワラン 5.0 (7)ジメチルポリシロキサン(6cSt) 2.0 (8)グリセリン 4.0 (9)1,3−プロパンジオール 2.0 (10)ポリオキシエチレン(20)モノオレイン酸ソルビタン 0.5 (11)モノステアリン酸ソルビタン 0.3 (12)酸性多糖類*1 5.0 (13)n−ヘキサデセニルコハク酸コレステリルモノエステル 1.0 (14)グリチルレチン酸ステアリル 1.0 (15)トコフェロール 1.0 (16)コハク酸 0.55 (17)リン酸二水素ナトリウム 0.9 (18)カルボキシビニルポリマー*9 0.15 (19)水酸化カリウム 0.045 (20)キジツ抽出物(製造例6)(21)精製水 残量 計 100.0 *8:特開平7−170628号公報の実施例1に準じて製造したもの *9:カーボポール941,グッドリッチ社製
【0099】実施例4(保湿エッセンス) 以下に示す組成の保湿エッセンスを常法により製造し
た。
【0100】
【表6】 (組成) (%) (1)酸性多糖類*1 0.20 (2)キサンタンガム 0.50 (3)エタノール 6.40 (4)アミド誘導体*4 0.10 (5)2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチレングアニジン*8 0.10 (6)尿素 2.50 (7)ε−アミノカプロン酸 0.83 (8)コハク酸 1.50 (9)グリセリン 12.00 (10)ジプロピレングリコール 3.00 (11)パラオキシ安息香酸メチル 0.20 (12)ポリオキシエチレンイソセチルエーテル(20E.O.) 0.30 (13)タンニン酸 0.02 (14)ヒキオコシ抽出物(製造例5) 0.1 (15)防腐剤 0.10(16)精製水 残量 計 100.0
【0101】実施例2〜4で得られた皮膚外用剤は、い
ずれも肌荒れ改善効果、しわの改善効果等の皮膚老化防
止効果に優れたものであった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 35/78 A61K 35/78 C H K Q ADA ADAB //(A61K 35/78 31:725 31:13) (A61K 35/78 31:725 31:23)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)及び(B): (A)植物抽出物、 (B)(b−1)ポリアンテス属(Polianthe
    s L.)に属する植物のカルス由来の酸性ヘテロ多糖
    類、及び(b−2)一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 は水酸基で置換されていてもよい炭素数1
    〜40の直鎖、分岐鎖若しくは環状の炭化水素基又は炭
    素数1〜5のヘテロ原子を有する炭化水素基を示し、R
    2 、R3 、R4 、R5 及びR6 は、同一又は異なって、
    水素原子又は水酸基で置換されていてもよい炭素数1〜
    20の炭化水素基を示し、Xは−O−又は−CO−O−
    (但し、カルボニル基はR1 と結合する)を示す〕で表
    わされるアミン誘導体又はその酸付加塩から選ばれる一
    種又は二種以上、を含有する皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 成分(A)が、キンミズヒキ、キササ
    ゲ、アスナロ、ホルトソウ、ヒキオコシ及びキジツから
    選ばれる1種又は2種以上の植物抽出物である請求項1
    記載の皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】 成分(B)の(b−1)が、チューベロ
    ーズ(Polianthes tuberosa
    L.)のカルス由来の酸性多糖類である請求項1又は2
    記載の皮膚外用剤。
  4. 【請求項4】 成分(A)を乾燥固形分として0.00
    01〜20重量%、成分(B)を0.0001〜20重
    量%含有する請求項1〜3のいずれか1項記載の皮膚外
    用剤。
  5. 【請求項5】 成分(B)として、(b−1)ポリアン
    テス属に属する植物のカルス由来の酸性ヘテロ多糖類、
    及び(b−2)一般式(1)で表わされるアミン誘導体
    又はその酸付加塩を含有する請求項1〜4のいずれか1
    項記載の皮膚外用剤。
JP8056003A 1996-03-13 1996-03-13 皮膚外用剤 Pending JPH09249521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056003A JPH09249521A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056003A JPH09249521A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09249521A true JPH09249521A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13014897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8056003A Pending JPH09249521A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09249521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100613266B1 (ko) * 1999-09-21 2006-08-18 주식회사 엘지생활건강 각질 박리 촉진제 및 이를 유효 성분으로 함유하는 의약품 또는 화장료
KR20160119439A (ko) * 2016-10-05 2016-10-13 주식회사 더가든오브내추럴솔루션 항염증 효과가 있는 별꽃이끼 초음파 추출물 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100613266B1 (ko) * 1999-09-21 2006-08-18 주식회사 엘지생활건강 각질 박리 촉진제 및 이를 유효 성분으로 함유하는 의약품 또는 화장료
KR20160119439A (ko) * 2016-10-05 2016-10-13 주식회사 더가든오브내추럴솔루션 항염증 효과가 있는 별꽃이끼 초음파 추출물 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113371B2 (ja) シロキクラゲ由来水溶性多糖類の加水分解物、及びこれを含有する抗酸化剤並びに化粧料又は皮膚外用剤、食品
JP4111856B2 (ja) 安定化されたアスコルビン酸誘導体
JP2005220084A (ja) アセロラ種子抽出物含有組成物
JP4091824B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3389071B2 (ja) 化粧料
JP4088436B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH09291011A (ja) 外用に適する組成物
JP5726481B2 (ja) ヒドロキシニコチン酸又はその誘導体を含有する化粧料又は皮膚外用剤
JP2005306831A (ja) 皮膚外用剤
JPH10316550A (ja) 化粧料
JP2006241102A (ja) Scf遊離抑制剤及び皮膚外用組成物
JP5241054B2 (ja) コラーゲン合成促進用組成物
JP5805466B2 (ja) ラメラ形成能を有する化粧料又は皮膚外用剤用のジエステル組成物
JP3386989B2 (ja) 化粧料
JP2004010526A (ja) 皮膚外用剤
JP2005263794A (ja) コラーゲン合成促進用組成物
JP2006265120A (ja) コラーゲン合成促進剤
JP2003137768A (ja) 抗老化剤
JP5602456B2 (ja) アスコルビン酸誘導体
JPH08268859A (ja) シワ予防・改善化粧料
WO1999022709A1 (en) Cosmetics and process for the preparation of extract of the nest of $i(oceanodroma sp.)
JP2011042613A (ja) 抗老化用皮膚外用剤及び抗老化用化粧料
JP2005247826A (ja) デコリン産生促進剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP3507635B2 (ja) 外用に適する組成物
JP2009256269A (ja) プロフィラグリン及び/又はフィラグリン産生促進剤