JPH0924797A - プリローダ装置 - Google Patents

プリローダ装置

Info

Publication number
JPH0924797A
JPH0924797A JP7177737A JP17773795A JPH0924797A JP H0924797 A JPH0924797 A JP H0924797A JP 7177737 A JP7177737 A JP 7177737A JP 17773795 A JP17773795 A JP 17773795A JP H0924797 A JPH0924797 A JP H0924797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckle
wire
vehicle
pulley
standing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7177737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830991B2 (ja
Inventor
Seiji Nishide
誠司 西出
Hideki Tanaka
秀樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP17773795A priority Critical patent/JP3830991B2/ja
Priority to US08/678,042 priority patent/US5725249A/en
Publication of JPH0924797A publication Critical patent/JPH0924797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830991B2 publication Critical patent/JP3830991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/195Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type
    • B60R22/1952Transmission of tensioning power by cable; Return motion locking means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バックル引込時にバックルの邪魔にならず、
バックルの姿勢を所定位置に維持することができるプリ
ローダ装置。 【解決手段】 バックル118を連結したワイヤ25が
支持部材30によって支持され立設状態が維持される。
バックル引込時には、ワイヤ25に対する支持部材30
の支持が解除されるので、支持部材30がバックル引込
みの邪魔にならない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両急減速時にバ
ックルを引き込むプリローダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のシートベルト装置では、ウエビン
グの中間部が挿通されたタングプレートを、座席脇のバ
ックルに係合することにより、ウエビングの装着がなさ
れる。このバックルを通常の位置から、車両急減速時に
引き込み、これにより、ウエビングを引き締めて乗員の
初期拘束性を高めるプリローダ装置が知られている。
【0003】例えば、プリローダ装置にはバックル引込
機構として、プレートベースが取付ボルトで車両前後方
向へ位置調整可能に支持された座席の側面に取り付けら
れている。このプレートベースには、バックルの引込方
向側に設置されたプーリが軸支されている。このプーリ
にワイヤの一端が接続され,ワイヤの他端はバックルに
接続されている。また、プレートベースには、車両減速
時に生じる負の加速度を検知するための加速度センサ及
び大量のガスを発生させるガス発生装置等が配置されて
いる。
【0004】車両急減速時に加速度センサが作動する
と、ガス発生装置では大量のガス発生によりピストンが
シリンダ内を移動しピストンに連結されたワイヤに引張
力が付与され、このワイヤの引張力によってプーリ及び
ワイヤを介してバックルが引込方向へ移動される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記バック
ルは、タングプレートの挿入を容易にするため、プレー
トベースから立ち上げた状態で支持しているが、ワイヤ
でバックルを連結,支持しているので、バックルの取付
位置が維持されないことがある。この場合には、ワイヤ
の剛性を高める必要があるが、剛性を高めたワイヤをプ
ーリに取付けて、巻取ることが困難である。即ち、上記
ワイヤはプーリに巻取られるように可撓性が要求される
ので、ワイヤを立ち上げ状態で維持しようとしても、ワ
イヤ自体の可撓性及びバックルの重みのためワイヤが撓
んでしまう。従って、バックルの姿勢を所定位置に維持
できない。
【0006】一方、ワイヤの自立性を高めるために、ワ
イヤを支える部材へ連結させることが考えられるが、こ
の支え部材のワイヤを連結する連結部分がバックル引込
時に邪魔になる場合が生じる。
【0007】本発明は上記事実を考慮し、バックル引込
時にバックルの邪魔にならず、バックルの姿勢を所定位
置に維持することができるプリローダ装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプリローダ
装置は、乗員拘束用ウエビングの着脱のためにタングプ
レートと係合するバックルを車両急減速時に引き込むプ
リローダ装置であって、前記バックルに連結される可撓
性バックル引込用長尺立設部材と、この立設部材を支持
して立設状態を維持し、バックル引込時に支持が解除さ
れる支持部材と、を備えたことを特徴とする。
【0009】この発明では、バックルを連結した可撓性
バックル引込用長尺立設部材が支持部材によって支持さ
れ立設状態が維持される。車両急減速時には、バックル
引込用長尺立設部材が引っ張られるので、バックルが通
常の引出位置から引込位置へ引き込まれ、ウエビングの
引き締めがなされる。また、バックル引込時には、立設
部材に対する支持部材の支持が解除されるので、支持部
材がバックル引込みの邪魔にならない。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係るプリローダ装置の実
施形態を、図1乃至図11に基づき説明する。車両前方
を矢印FRで、車両後方を矢印REで、車両幅方向を矢
印Wで、車両上方を矢印UPでそれぞれ図示する。
【0011】図11は本発明が適用される車両の3点式
シートベルト装置が示されており、ウエビング112の
一端が図示を省略する巻取装置に巻き取られ、中間部
は、車両側壁上部のショルダスルーアンカ(図示を省
略)を通り、他端が座席116の右脇にあるアウタアン
カ(図示を省略)に支持される。また、ショルダスルー
アンカとアウタアンカとの間のウエビング112はタン
グプレート114へ挿通されている。タングプレート1
14を、2点鎖線で示す状態から実線で示す状態へ、座
席116の左脇にあるバックル118のタングプレート
挿入孔126に挿入して係合することにより、アウタア
ンカとタングプレート114との間のウエビング114
をラップウエビング120として、タングプレート11
4とショルダスルーアンカとの間のウエビング112を
ショルダウエビング122として、ウエビング112の
乗員への装着がなされる。
【0012】バックル118には、弾性体で付勢されて
タングプレート114と係合するロック部材が設けら
れ、解除ボタン128を押し下げて操作することによ
り、タングプレート114とバックル118との係合を
解除することができる。これにより、ウエビング112
の乗員への装着が解かれる。
【0013】ここで、バックル118は、車両急減速時
に、図1に示されるプリローダ装置Pによって、通常の
立設位置(図11に実線で示す位置)から引込位置(図
11に2点鎖線で示す位置)へと下方後側に向けて引き
込まれる。これにより、ウエビング112が引き締めら
れて乗員の初期拘束性が高められる。
【0014】図1に示される如く、プーリローダ装置P
の本体部40は、ベースプレート20へ固着されてお
り、このベースプレート20は図示しない取付ボルトに
より車体のシートレール45を介して車両前後方向へ位
置調整可能に支持された座席116(図11参照)のフ
レーム側面に取り付けられている。
【0015】また、プレートベース20には、バックル
118の引込方向側に設置されたバックル引込用プーリ
(以下、単に「プーリ」という)44が軸支されてい
る。図2に示される如く、このプーリ44には、プレー
トベース20側からギヤ21、ワイヤ引掛溝22,23
が同軸的に形成されている。
【0016】このワイヤ引掛溝22には、可撓性バック
ル引込用長尺立設部材としてのワイヤ25の一対の巻掛
部25A,25Bがプーリ44に対して同一半径位置で
巻掛けられている。即ち、巻掛部25A,25Bの端部
がプーリ44に同一半径位置で固着されている。
【0017】これらのワイヤ25には、巻掛部25A,
25Bからそれぞれ一体的に連続して立設される互いに
平行な一対の立設部25Eの下端が一体的に立設され、
さらにこれらの立設部25Eの上端へはループ部25C
の両端が一体的に連続形成されている。
【0018】このループ部25Cの構成を詳述すると、
ループ部25Cは図2,4に示されるようにの中心軸線
Gの回りに旋回している。この軸線Gがプーリ44の軸
心(図2のプーリ44の中心軸線)Pと平行方向へ向け
られるようにワイヤ中間部が捩り部25Dで図4の矢印
B方向に90度捩じられて作成されており、ループ部2
5Cはこの捩り部25Dを介して立設部25Eへ連続さ
れている。
【0019】ループ部25Cに一対の拘束部材10A,
10Bが連結される。即ち、図4に示される如く、これ
らの拘束部材10A,10Bは互いに略同一形状に形成
されており、向い合って組付けられることによりワイヤ
25の捩り部25Dを介したループ部25C側と立設部
25E側とを互いに拘束して捩り部25Dの戻りを制限
する。この戻りを制限するとは、ループ部25Cの軸心
Gが図4のW1方向からW2方向へと矢印B方向と反対
方向へ捩り部25Dの弾性で回転して戻るのを制限する
ことである。
【0020】拘束部材10A,10Bの構成を詳述する
と、拘束部材10A,10Bには、共に平板状の口部1
1とガイド部13とが段部11Aを介して一体に連続形
成されて平行状となっている。図4に示される如く、口
部11の両側からは一対の当接部12が直角に立設され
ている。当接部12はガイド部13へ近づくに従い間隔
が広くなっている。なお、当接部12は一方が長さLだ
け他方よりも長くなっているが、両方とも同じ長さであ
ってもよい。
【0021】これらの拘束部材10A,10Bは、図6
に示されるように、組付時には拘束部材10Aの一方の
当接部12が拘束部材10Bの一対の当接部12の間へ
入り込むように、逆に拘束部材10Bの一方の当接部1
2が拘束部材10Aの一対の当接部12の間へ入り込む
ように向かい合ってしかもずれた状態で重ね合わされ
る。この重ね合わせ状態でガイド部材10Aと10Bの
口部11は、間に2本のワイヤ25を挟持するように当
接部12の立設高さHがワイヤ25の直径D2の略2倍
とされる。また、図6のように、拘束部材10A,10
Bのそれぞれ片側の当接部12がワイヤ25を挟むよう
に一対の当接部12の最小間隔W3は、ワイヤ25の直
径D2よりも当接部12の肉厚分だけ厚くされている。
図8に示されるように、一対の拘束部材10A,10B
の組付状態ではループ部25Cの立設部25E寄り部分
は当接部12の対向面へ当って支持される。
【0022】ガイド部13は、図6のように、一対のワ
イヤ25を挟んだ状態で2枚のガイド部13が互に重ね
合わされ、かつ、ループ部25Cの内側に密着する。こ
の場合に2枚のガイド部13の合計厚さはループ部25
Cの直径と同等とされる。ガイド部13には、その上部
に一対の挿通孔14が所定間隔をもってバックル118
の幅方向に並んで形成されている。バックル118の一
部を構成する一対の金属製バックルボデー119の下部
には、挿通孔14に対応して取付孔119Aがそれぞれ
形成されている。バックルボデー119からリベットの
軸部42(図1参照)を取付孔119A,挿通孔14に
挿入して拘束部材10A,10Bをバックルボデー11
9に固定する。
【0023】従って、本実施形態では、捩り部25Dの
立設部25E側は拘束部材10A,10Bの当接部12
で、捩り部25Dのガイド部13側はバックルボデー1
19にそれぞれ挟持され、これらの拘束部材10A,1
0Bとバックルボデー119とは固定的に連結している
ので、捩り部25Dのループ部25C側と立設部25E
側とが互いに拘束されて矢印B方向回りの相対移動が阻
止され、捩り部25Dの戻りを制限している。しかし、
バックルボデー119でループ部25Cを挟むのと同様
に、ガイド部13でループ部25Cを挟むように2枚の
ガイド部13の間隔を変えたり、ガイド部13の一部に
延設部を設けてもよい。この場合にも、拘束部材10
A,10Bへバックル118を支持する点は同様であ
る。また、拘束部材10A,10Bがバックルボデー1
19に挟持されることにより拘束部材10A,10B付
近の支持がより確実になる。なお、拘束部材10A,1
0Bは他の部材を介してバックル118に取付けてもよ
い。
【0024】図2に示される如く、ワイヤ25の長手方
向に沿って板状の支持部材30が配置されており、この
支持部材30は硬質の合成樹脂で形成されている。支持
部材30には、その下部に筒部31が一体的に形成さ
れ、図6に示される如く、上部に断面略U字状の連結部
32が一体的に形成され内部が貫通孔32Aとなってい
る。連結部32は、2本の立設部25Eを図6の矢印W
1方向に重ね合わせた状態で貫通孔32A内へ挿通でき
る大きさに形成されている。連結部32の上端は直角に
屈曲されたつば部32Bとなっている。また、支持部材
30には筒部31と連結部32との間は平坦状のガイド
面34となっており、バックル118の引込み時にバッ
クル118がガイド面34に沿って移動する。
【0025】図2に示される如く、ワイヤ25の立設部
25Eの一部が、筒部31の挿通孔31A及び連結部3
2の貫通孔32Aにそれぞれ挿入されて立設部25Eが
かしめられることよりワイヤ25が支持部材30で補強
されてワイヤ25が立設状態で維持し,タングプレート
114をバックル118に挿入する場合にもバックル1
18に加わる荷重を支持してワイヤ25の撓みを防止す
る。また、連結部32は車両急減速時にバックル118
と共に引込まれる拘束部材10A,10Bと衝突して衝
突荷重が加わると、連結部32は剪断されて拘束部材1
0A,10Bの移動を妨げないようになっている。
【0026】図6に示される如く、支持部材30の上端
には楕円形状の延設部33が形成されており、この延設
部33は連結部32の反対側方向へ向かって若干折曲げ
られた後、ガイド面34と平行になるように延設されて
いる。図2に示されるように、延設部33の上部をバッ
クル118の一面118Aの下部と当接させることによ
りバックル118の位置を一定に維持する。
【0027】支持部材30には、筒部31の上部35付
近に環状溝35Aが形成されている。この溝35Aに対
応するブーツ30の下部に環状の係止部36Bが形成さ
れ、バックル118の下部に対応するブーツ36の上部
に係止部36Aが形成されている。係止部36Bを溝3
5Aに嵌め込み,かつ、係止部36Aをバックル118
の下部に嵌め込むことにより、ブーツ36を支持部材3
0とバックル118とに係止する。なお、筒部31はワ
イヤ25の引込時にプーリ44又は図示しないストッパ
と当って図1の下方への移動が阻止され、下方へ移動す
るワイヤ25と相対移動する。
【0028】ブーツ36の中間部には、伸縮自在の蛇腹
部37及び蛇腹部37の下側に筒部38が一体的に形成
されている。筒部38の内面は制限手段として作用する
支持部材30の幅方向端部に当接して立設部25E方向
への移動が制限されており、筒部38が通常時又はバッ
クル118の引込み時に蛇腹状に変形してワイヤ25に
かみ込まないように制限される。。
【0029】なお、プレートベース20には、図1に示
すように、バックル引出阻止装置19の一部であるパウ
ル27が軸27Dを介してギヤ21(図2参照)の車両
後方側に回転可能に軸支されている。また、図示しない
バネで図1の矢印B方向へ付勢されているパウル27に
は、ギヤ21のギヤ歯と噛合する歯が2歯連続に形成さ
れている。
【0030】本体部40の車両前方側の部分には、略車
両の前後方向に配置されたシートレール45に平行にシ
リンダ46が延設されている。このシリンダ46の内部
には、シリンダ46の長手方向に沿って摺動可能な円柱
状のピストン47が配設されている。このピストン47
の車両後方側(背面側)の端部には、ワイヤ26の他端
部が接続されている。プーリ44は、ワイヤ25、26
の動力伝達方向をピストン47の摺動方向(矢印K方
向)からバックル118の移動方向(矢印E方向)へ変
換する役目を有している。
【0031】シリンダ46の車両後方側端部の上部に
は、車両の加速度を検知する加速度センサ48が配置さ
れている。この加速度センサ48の車両後部側の端部に
は、図示しない***が設けられ、***の車両後方側に
は、ガス発生装置50が装備されている。車両の急減速
時に加速度センサ48が***を発火させガス発生装置5
0の発生ガスがシリンダ46へ導かれてピストン47が
シリンダ46内を移動し、ワイヤ26に引張力を付与す
るように構成されている。
【0032】前記加速度センサ48は、車両加速度(減
速時に生じる負の加速度)を検知して車両前方側へ慣性
移動する慣性体(図示省略)と、この慣性体を常時車両
後方へ付勢するトリガスプリング(図示省略)と、常時
ファイアリングスプリングにより***側に付勢され、慣
性体の車両前方側への移動により車両後方側への移動が
可能とされて***に向かって飛び出すファイアリング・
ピン(図示省略)等を含んで構成されている。
【0033】ガス発生装置50の内部には、図示しない
伝爆剤およびガス発生物質が収納されている。***の発
火により、この火花が前記伝爆剤へ案内されると共に、
熱エネルギに変換される。この熱エネルギによって、前
記ガス発生物質が燃焼して分解し大量のガスを発生させ
るようになっている。
【0034】ガス発生装置50が配置された部分のシリ
ンダ46の上壁には、ガス発生装置50で発生したガス
の通路46Aが形成されている。このため、発生したガ
スは、通路46Aを介してシリンダ46のピストン47
の背面側の空間に一気に流入し、この部分の圧力を急激
に上昇させ、これによりピストン47を車両前方側へ移
動させるようになっている(図1の矢印K参照)。
【0035】ワイヤ25、26は、プーリ44にそれぞ
れ巻き掛けられているので(巻き掛け方向は互いに反対
側)、ピストン47がシリンダ46に沿って矢印K方向
へ移動することにより、ワイヤ25、26に矢印K、E
方向の引張力が付与されるようになっている。プーリ4
4が図1で時計方向(矢印Bで示すバックル引込方向)
に回転することによりワイヤ25が引掛溝22に巻き取
られ、バックル118が引き込まれる。この実施形態で
はワイヤ25とワイヤ26は端部をプーリ44へ共に係
止しているが、ワイヤ25をプーリ44へ巻掛けた後に
折り返してピストン47へ連結した構成としてもよい。
この場合にはピストン47の移動時にワイヤ25のプー
リ44への巻掛け長さは変わらない。
【0036】次に、上記のようにして構成された本実施
形態の作用等について説明する。まず、ワイヤ25をバ
ックルボデー119に取付ける取付作業について説明す
る。図4に示される如く、拘束部材10A,10Bを、
矢印B方向へ90度捩じった状態のループ部25Cに対
して口部11がそれぞれ対向するように向ける。図5に
示されるように、ワイヤ25に対して下方に位置する拘
束部材10Aを上方に移動させて口部11に捩り部25
Dを嵌め込み、かつ、ガイド部13の周面13Aにワイ
ヤのループ部25Cの一部を当接させる。図6に示され
る如く、一方の拘束部材10Aの場合と同様に、ワイヤ
25に対して上方に位置する他方の拘束部材10Bを下
方に移動させて口部11に捩り部25Dを嵌め込み、か
つ、ガイド部13の周面13Aにワイヤのループ部25
Cの一部を当接させる。
【0037】図7に示されるように、バックルボデー1
19間に拘束部材10A,10Bを、その挿通孔14が
バックルボデー119の挿通孔119Aに対応するよう
に挿入して図8に示す状態にし、挿通孔119A,14
にリベットの軸部42を挿入しリベット締めして拘束部
材10A,10Bを介してワイヤ25をバックルボデー
119に固定する。図2に示されるように、ワイヤ25
の立設部25Eを下方から支持部材30の筒部31,ブ
ーツ36,連結部32に挿通させ、ワイヤ25の下端部
をプーリ44へ固定する。バックル118はワイヤ2
5,ブーツ36,支持部材30,筒部31の剛性で座席
横に立設される。
【0038】図1に示される如く、ワイヤ25のループ
部25Cを90度捩じった状態でバックル118に固
定、即ち、ワイヤ25のループ部25Cと立設部25
A,25Bとの間には捩り部25Dがあるが、拘束部材
10A,10Bでワイヤ25のループ部25C側と立設
部25E側とを互いに拘束しているので、捩り部25D
の戻りが制限されている。従って、本実施形態において
は、ワイヤ25の捩り部25Cを捩って取り付ける場合
であっても、バックル118の姿勢を所定位置に維持す
ることができるので、バックル118をタングプレート
114の挿入操作し易い位置に維持することができ、タ
ングプレート114をバックル118に挿入する操作性
が良好となる。
【0039】なお、本実施形態においては、強度が同様
であれば、1本の径の大きいワイヤ25をバックル11
8とプーリ44との間に配置するよりも、ワイヤ25の
径を小さくして2列並列にした方が、ワイヤ25がプー
リ44に巻き取られ易くなると共に、ループ部25Cの
折曲形成が容易になる。
【0040】また、プーリ44の軸心Pに沿ってワイヤ
25の巻掛部25A,25B、立設部25Eが2列並列
に配列されているので、プーリ44に対して同一径をも
ってワイヤ25がプーリ44に巻き取られバックル11
8に対して均一な引張力がかかる。
【0041】なお、本実施形態においては、一対の拘束
部材10A,10Bを同一形状としているので、大量生
産に適すると共に、別形状のものを組付ける場合に比べ
て組付けが容易になる。
【0042】引き続き、ウエビング112の装着につい
て説明する。図11に示される如く、タングプレート1
14をバックル118のタングプレート挿入孔26に挿
入して係合させてウエビング112の装着がなされる。
ウエビング112の装着を解くには、解除ボタン128
を操作してタングプレート114とバックル118の図
示しない係合部との係合を解除すればよい。
【0043】車両の急減速時には、慣性体が車両前方に
移動するので、ファイアリング・ピンが***に衝突す
る。この衝突により、***が発火し、前述したようにし
てガス発生装置50が大量のガスを発生させる。このガ
スが通路46Aに供給されピストン47の背面のシリン
ダ46内の圧力を上昇させることによりピストン47を
矢印K方向に移動させる。このピストン47の移動によ
りワイヤ26に引張力が付与され、このワイヤ26の引
張力によってプーリ44およびワイヤ25を介してバッ
クル118が引込方向に移動する。
【0044】車両の急減速時に、上述したように、ワイ
ヤ26に引張力が付与されてプーリ44を介してワイヤ
25が図1の矢印E方向へ引っ張られると、バックル1
18は支持部材30にガイドされながら矢印E方向へ移
動し、図2,3に示される拘束部材10A,10Bの口
部11が支持部材30の連結部32と衝突して連結部3
2が剪断される。さらに、バックル118は支持部材3
0にガイドされながら矢印E方向へ移動する。この場
合、支持部材30の筒部31はプーリ44やストッパで
移動が阻止されているので、支持部材30は図1に示す
位置に維持される。
【0045】さらに、バックル118が引っ張られる
と、図9に示される如く蛇腹部37が収縮し、図10に
示される如くブーツ36の筒部38が収縮する。さら
に、バックル118が引っ張られると、図10に示され
る如く筒部38も蛇腹状に変形する。
【0046】なお、本実施形態では、プーリ44を回転
式とした例であるが、ワイヤを単に巻掛けるのみでプー
リ自体が回転しない形式のものであっても、同様に適用
できる。
【0047】また、本実施形態では、可撓性バックル引
込用長尺立設部材をワイヤとした例であるが、この長尺
部材はワイヤに限定されず、例えば繊維製のロープ等で
も同様に適用できる。
【0048】
【発明の効果】本発明のプリローダ装置によれば、バッ
クル引込時にバックルの邪魔にならず、バックルの姿勢
を所定位置に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態のプリローダ装置を、バ
ックル引出位置(通常位置)で示し、車両幅方向から見
た正面図である。
【図2】実施形態に係るプリローダ装置の要部を示し、
図1のII−II線断面図である。
【図3】実施形態に係るプリローダ装置の要部を示す断
面図であり、図1のワイヤのバックル部分を拡大した正
面図である。
【図4】図3のバックルボデーと拘束部材及びワイヤと
の関係を示す分解斜視図である。
【図5】図4の状態から一方の拘束部材をワイヤに組付
けた状態を示す斜視図である。
【図6】図5の状態から他方の拘束部材をワイヤに組付
けた状態を示す斜視図である。
【図7】図6の状態で拘束部材をバックルに組付ける状
態を示す斜視図である(一対のバックルボデー119の
間隔は広げて示してある)。
【図8】バックルとワイヤとを拘束部材を介して連結し
た状態を示す正面図である。
【図9】図3のバックル引出位置からバックルが若干量
引き込まれた状態を示す正面図である。
【図10】図9のバックル位置からバックルが若干量引
き込まれた状態を示す正面図である。
【図11】実施形態に係るプリローダ装置が適用された
シートベルト装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
25 ワイヤ(可撓性バックル引込用長尺立設部材) 30 支持部材 112 ウエビング 114 タングプレート 118 バックル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗員拘束用ウエビングの着脱のためにタ
    ングプレートと係合するバックルを車両急減速時に引き
    込むプリローダ装置であって、 前記バックルに連結される可撓性バックル引込用長尺立
    設部材と、 この立設部材を支持して立設状態を維持し、バックル引
    込時に支持が解除される支持部材と、 を備えたことを特徴とするプリローダ装置。
JP17773795A 1995-07-13 1995-07-13 プリローダ装置 Expired - Fee Related JP3830991B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17773795A JP3830991B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 プリローダ装置
US08/678,042 US5725249A (en) 1995-07-13 1996-07-10 Preloader apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17773795A JP3830991B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 プリローダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0924797A true JPH0924797A (ja) 1997-01-28
JP3830991B2 JP3830991B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=16036249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17773795A Expired - Fee Related JP3830991B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 プリローダ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5725249A (ja)
JP (1) JP3830991B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163502A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Takata Corp プリテンショナ装置及びそれを備えるシートベルト装置
WO2016039075A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置
JP2017128313A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29822622U1 (de) 1998-12-18 1999-02-18 E. Dittrich KG "Schlüssel"-Erzeugnisse, 28307 Bremen Gurtstraffer
DE19960848B4 (de) 1999-12-16 2005-07-07 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Vorrichtung zum Straffen eines Sicherheitsgurtes
DE10009422C2 (de) * 2000-02-28 2003-07-03 Breed Automotive Tech Federelastische Stahlseilversteifung zwischen Seilumlenkung und Schloss
US6340176B1 (en) 2000-03-31 2002-01-22 Delphi Technologies, Inc. Seat restraint tensioner
JP4152061B2 (ja) * 2000-05-15 2008-09-17 日産自動車株式会社 乗物用乗員拘束装置
DE20102416U1 (de) * 2001-02-12 2001-06-28 Breed Automotive Technology, Inc., Lakeland, Fla. Sicherheitsgurtschloss
JP2002308045A (ja) 2001-04-12 2002-10-23 Takata Corp シートベルト装置
JP4678704B2 (ja) * 2001-04-27 2011-04-27 タカタ株式会社 シートベルト装置
WO2003018374A1 (fr) * 2001-08-23 2003-03-06 Nhk Spring Co.,Ltd. Pretensionneur de ceinture de securite
DE10209235B4 (de) * 2002-03-04 2006-09-14 Daimlerchrysler Ag Sicherheitsvorrichtung für einen Komfortsitz
GB2442217B (en) * 2006-09-28 2011-05-04 Nissan Motor Mfg Gaiter
US10399538B2 (en) * 2016-01-22 2019-09-03 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Buckle device
DE102017210465A1 (de) * 2017-06-22 2018-12-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Sicherheitsgurteinrichtung für ein Fahrzeug

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3729505A1 (de) * 1987-09-03 1989-03-23 Bsrd Ltd Vorrichtung zum straffen eines sicherheitsgurtes eines fahrzeugs, insbesondere kraftfahrzeugs
DE4137211A1 (de) * 1990-11-12 1992-05-14 Autoliv Kolb Gmbh & Co Gurtstrammer fuer fahrzeugsicherheitsgurte
US5211423A (en) * 1992-01-17 1993-05-18 General Safety Corporation Vehicle seat belt tensioning mechanism
JPH0665121A (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 Seimi Chem Co Ltd 1,2−ジフルオロベンゼンの製造方法
DE4230665A1 (de) * 1992-09-14 1994-03-17 Takata Europ Gmbh Sicherheitsgurtanordnung für Fahrzeuge
JPH06270762A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Tokai Rika Co Ltd プリテンショナー
US5364129A (en) * 1993-10-26 1994-11-15 General Safety Corporation Vehicle safety belt tensioning mechanism

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163502A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Takata Corp プリテンショナ装置及びそれを備えるシートベルト装置
WO2016039075A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置
JP2016055795A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置
JP2017128313A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置
US10124760B2 (en) 2016-01-22 2018-11-13 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Buckle device

Also Published As

Publication number Publication date
US5725249A (en) 1998-03-10
JP3830991B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0924797A (ja) プリローダ装置
JP4138652B2 (ja) シートベルトプリテンショナ装置
US7789414B2 (en) Gas generator assembly mounting mechanism
US6283498B1 (en) Gas bag module with cover
US6722600B2 (en) Seat belt retractor
US6354528B1 (en) Webbing retractor
JP2686429B2 (ja) ベルト引込器
US7131667B2 (en) Seat belt pretensioner
US11242030B2 (en) Seatbelt pretensioning retractor assembly including a pretensioner rod
TW200821199A (en) Webbing retractor, method of controlling webbing retractor, and vehicle
US5152552A (en) Emergency tensioning device for automotive seat belt
JP3454790B2 (ja) 多点プレテンショナ・システム
WO2000021796A1 (en) Seat belt pretensioner
JP4119611B2 (ja) シートベルトのプリテンショナ装置
JPH0924796A (ja) バックル支持装置
JP3919653B2 (ja) シートベルト装置
JP2007238030A (ja) シートベルト装置
US6497456B1 (en) Seat belt pretensioner device
WO2006019607A2 (en) Seat belt pretensioner
JPH0939734A (ja) プリローダ装置
JP2625296B2 (ja) ウエビング巻取装置
JPH10181527A (ja) シートベルトのプリテンショナ装置
JPH0635061U (ja) バックル引き込み装置
EP1580091A1 (en) Belt pretensioner
KR100839294B1 (ko) 3점 시트 벨트용 프리텐셔너

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees