JPH09247718A - データ通信方法 - Google Patents

データ通信方法

Info

Publication number
JPH09247718A
JPH09247718A JP8079312A JP7931296A JPH09247718A JP H09247718 A JPH09247718 A JP H09247718A JP 8079312 A JP8079312 A JP 8079312A JP 7931296 A JP7931296 A JP 7931296A JP H09247718 A JPH09247718 A JP H09247718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
extension
data
center device
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8079312A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tamura
博 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8079312A priority Critical patent/JPH09247718A/ja
Publication of JPH09247718A publication Critical patent/JPH09247718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内線通信端末の障害発生を管理者等に迅速に
連絡することができ、また、その連絡のために要する回
線使用料を低減するとができるデータ通信方法を提供す
ること。 【解決手段】 各アダプタ装置は、自装置に接続された
内線通信端末を周期的に呼出し、当該内線通信端末が応
答すれば、当該内線通信端末は正常と判断し、応答しな
ければ、当該内線通信端末に障害が発生していると判断
し、当該内線通信端末に障害が発生していると判断した
場合は、その旨を構内交換装置に接続された管理者用通
信端末に通知し、その管理者用通信端末は、その通知内
容を含むメッセージを出力することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の者が一時的
に使用するホテル等の施設の利用者にファクシミリメッ
セージの送受信等のデータ通信サービスを行うデータ通
信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ホテル等に設置された構内交換装
置の内線に接続されるファクシミリ装置等の内線通信端
末から公衆回線網に接続される外線通信端末への発信
は、その外線通信端末に割り当てられた加入者番号(前
記公衆回線網が電話網であれば電話番号)を前記構内交
換装置を介して呼び出すことにより直接的に行える。
【0003】しかし、逆に、外線通信端末から前記内線
通信端末に直接発信できるようにするためには、各内線
通信端末毎にダイヤルイン番号を設定(契約)する等し
て、公衆回線網で使用される加入者番号の割り当てを受
けなければならない。
【0004】しかし、各客室の内線通信端末毎に加入者
番号(加入者回線)の割り当てを受ければ、ホテル側
は、客室数分の加入者番号毎の契約料を前記公衆回線網
の運営者に支払う必要があり、ホテル側にとって非常に
コスト高となる。
【0005】一方、外線通信端末から前記内線通信端末
に直接的に発信できなければ、外線からホテルの宿泊客
に電話をする場合に、その外線からの電話がある度にホ
テルのフロントが各客室の内線電話に取り次ぐ様に、外
線の通信端末装置から着信したファクシミリメッセージ
等の通信データをフロントで一旦受信して、その受信し
た通信データを客室の宿泊客に手渡するなどするしかな
く、宿泊客に対して十分なデータ通信サービスを提供す
ることができない。
【0006】このように相反する問題を解決するものと
して、特表平3−501673号公報に記載された「通
信ネットワーク」を元に開発されたデータ通信システム
として、いわゆるホテルファクシミリシステムが既に実
施されている。
【0007】このようなホテルファクシミリシステムの
一例を図19及び図20を参照して説明する。
【0008】図19において、複数の使用者により利用
される施設の一つであるホテル1に設置された構内交換
装置2は公衆回線網3に接続されている。ホテル1内の
客室R1から客室Rmまでの各客室には、それぞれ、内
線通信端末としての内線ファクシミリ装置4と電話装置
10とが接続されたアダプタ装置5が配置されている。
各アダプタ装置5は、それぞれページャ受信機5aを内
蔵すると共に、必要に応じて構内交換装置2に接続する
内線を内線ファクシミリ装置4まはたは電話装置10に
切り替える。構内交換装置2には、各客室の内線ファク
シミリ装置4の使用状況を監視し、各客室毎の課金デー
タを管理する等のためのファクシミリ管理装置6が接続
されている。一般にページャ受信機5aは、呼び出され
るとLEDを発光させたり、ブザーを鳴動させるように
なっており、このシステムでは前記ページャ受信機5a
のLEDの発光信号等をフォトトランジスタ等で受光し
て電気信号に変換することにより、アダプタ装置5を起
動させるようにしている。
【0009】ページャ発信局8は、各アダプタ装置5が
内蔵するページャ受信機5aを加入者として含み、一般
の加入者に対するページャ呼出しサービスを行う一方、
センター装置7から指示された特定のページャ番号に対
応するページャ受信機5aを無線で呼び出すものであ
る。
【0010】各客室のアダプタ装置5には、センター装
置7がそれらを識別するための識別コードであるアダプ
タコード,客室番号及びホテル番号等が予め設定されて
おり、各客室のアダプタ装置5に内蔵されたページャ受
信機5aには、センター装置7がページャ発信局8を介
してそれらを選択的に呼び出すためのページャ番号が予
め割り当てられている。
【0011】一方、センター装置7は、図20に示され
るように、各客室のアダプタ装置5に対応したアダプタ
コードと当該装置が内蔵するページャ受信機のページャ
番号の対応テーブル7a、及び、受信したファクシミリ
メッセージを保存するためのメールボックスとそれに割
り当てられたファクシミリ番号の対応テーブルTmを予
め記憶している。なお、それらのファクシミリ番号は、
公衆回線網3で使用される多数の加入者番号のうちの一
部である。
【0012】ホテル1の一時的な使用者である宿泊客に
は、ホテル1側により特定の客室が割り当てられること
により、特定の内線ファクシミリ装置4が割り当てられ
る。その特定の内線ファクシミリ装置4が割り当てられ
た宿泊客は、その内線ファクシミリ装置4の利用を開始
するに先立って、外線の通信相手先である外線通信端末
からその内線ファクシミリ装置4を特定することができ
るようにするためのファクシミリ番号の割り当てを得る
ために、内線ファクシミリ装置4を操作することによっ
てアダプタ装置5を通じてセンター装置7を呼出し、フ
ァクシミリ番号割り当て要求をする。呼出後、アダプタ
装置5は、自身のアダプタコードを含む識別情報をPB
信号(DTMF信号)による所定のプロトコルに乗せて
送出することによりセンター装置7に通知する。
【0013】センター装置7は、送出されたアダプタコ
ードと、対応テーブル7aとを比較し、その送出された
アダプタコードと同一の対応テーブル7a内のアダプタ
コードにテーブルTm内の未割り当てのファクシミリ番
号と、そのファクシミリ番号に対応するメールボックス
M1ないしMnを割り当てる。これにより、メールボッ
クス及びそれに対応するファクシミリ番号は、アダプタ
コードとページャ番号とにそれぞれ対応付けられたこと
になる。
【0014】以上の宿泊客による内線ファクシミリ装置
4の利用を開始するに先立つファクシミリ番号割り当て
要求操作を、以後チェックイン操作と呼ぶことにする。
なお、チェックイン操作の後には、チェックイン操作と
は逆に、アダプタコードとファクシミリ番号との対応付
けを解除する操作である、チェックアウト操作が宿泊客
またはホテル側により可能である。
【0015】そのチェックイン操作は、各宿泊客ごとに
それぞれ個別に行われる。センター装置7は、チェック
イン操作後にまだ回線接続されている当該内線ファクシ
ミリ装置4に対して、その内線ファクシミリ装置4に割
り当てたファクシミリ番号が記載された使用説明書を送
信する。宿泊客は、自室の内線ファクシミリ装置4が受
信したその使用説明書に記載されたファクシミリ番号
を、予定される通信相手先に対して、内線ファクシミリ
装置4、電話装置10等により連絡する。
【0016】以上のチェックイン操作による,ホテル1
の各客室の宿泊客に割り当てられた内線ファクシミリ装
置4と、センター装置7のメールボックス及びそれに対
応するファクシミリ番号との対応付けの一例について、
図20を参照して説明する。
【0017】同図において、テーブルTgは、昨日及び
今日の各客室への宿泊客の割り当てを示している。対応
テーブル7aは、前述したように、アダプタコードとペ
ージャ番号の対応を示している。テーブルTmは、セン
ター装置7が保有するファクシミリ番号と、それらに対
応して割り当てられるメールボックスとの対応を示して
いる。
【0018】テーブルTgの各客室と、対応テーブル7
aのアダプタコード及びページャ番号とは、前述したよ
うに1対1に対応している。テーブルTgにおいて、昨
日は、客室1に客Dが、客室3に客Eが宿泊し、それ以
外の客室には宿泊客がなく、一方、今日は、客室2に客
Aが、客室3に客Bが、客室mに客Cが宿泊し、それ以
外の客室には宿泊客がなかったとする。それらの宿泊客
は、各客室に割り当てられたことにより、間接的に対応
テーブル7aと対応付けられることになる。
【0019】各宿泊客は、各自、前記チェックイン操作
を行ない、センター装置7は、当該アダプタコードに、
他の内線ファクシミリ装置4にまだ対応付けられていな
いファクシミリ番号を割り当て、それに対応するメール
ボックスを作成する。
【0020】このアダプタコードのメールボックスへの
割り当ては、「昨日」においては、リンクLdに示され
るようにコード1がメールボックスM2に対応付けら
れ、また、リンクLeに示されるようにコード3がメー
ルボックスM1に対応付けられる。
【0021】一方、「今日」においては、昨日対応付け
られたリンクLd及びリンクLeは、それぞれチェック
アウト操作により解除される一方、リンクLaに示され
るようにコード2がメールボックスM1に対応付けら
れ、リンクLbに示されるようにコード3がメールボッ
クスM2に対応付けられ、また、リンクLcに示される
ように、コードmがメールボックスM3に対応付けられ
ている。
【0022】さて、このように、「今日」において、ア
ダプタコードを介して、メールボックス(ファクシミリ
番号)が割り当てられた宿泊客A、B、Cのうち、例え
ば、宿泊客Aに対してファクシミリ情報を送信しようと
する外線通信端末(図19に示されるファクシミリ装置
9)は、宿泊客Aから連絡されたファクシミリ番号、す
なわち、「FAX番号1」に発呼して、通信データとし
てのファクシミリメッセージを送信する。
【0023】センター装置7は、ファクシミリ装置9か
ら送信されたファクシミリメッセージを受信して「FA
X番号1」対応したメールボックスM1に一時蓄積す
る。そして、その「メールボックスM1」が割り当てら
れた「アダプタコード2」に対応する「ページャ番号
2」をページャ発信局8に通知し、ページャ発信局8
は、その通知されたページャ番号を含む呼出信号を生成
して無線送出する。
【0024】その送出された「ページャ番号2」に、
「客室2」に配設されたアダプタ装置5に内蔵されたペ
ージャ受信機5aが応答し、そのLEDの発光をフォト
トランジスタが受光して電気信号に変換することにより
アダプタ装置5を起動させる。起動したアダプタ装置5
は、構内交換装置2を介してセンター装置7に発呼する
と共にPB(プッシュボタン)信号に乗せて自身のアダ
プタコードを含む識別情報を通知し、また、自装置に接
続された内線ファクシミリ装置4を呼び出してセンター
装置7に回線接続する。センター装置7は、その通知さ
れたアダプタコードに対応するメールボックスM1に蓄
積されたファクシミリメッセージをその発呼してきたア
ダプタ装置5に接続された内線ファクシミリ装置4に送
信し、その内線ファクシミリ装置4は、そのファクシミ
リメッセージを受信して記録出力する。これにより、フ
ァクシミリ装置9が送信したファクシミリメッセージが
宿泊客Aの手元に届く。
【0025】なお、ホテルの内線ファクシミリ装置4か
ら外線のファクシミリ装置への送信は、ホテル内の内線
ファクシミリ装置4から送信先のファクシミリ番号を直
接ダイヤルすることにより、当該ファクシミリ番号の先
頭にアダプタ装置5で自動的に「0」が付加されて外線
発信され、通常のファクシミリ送信と同様に行うことが
できる。
【0026】また、アダプタ装置5には、センター装置
7のフリーダイヤル番号が設定されており、内線ファク
シミリ装置4からセンター装置7への発呼はフリーダイ
ヤル番号を用いて行われる。従って、外線からのファク
シミリメッセージの受信に関する回線使用料は、ホテル
及びその宿泊客の負担とはならず、センター装置7の管
理者が支払うようになっており、センター装置7の管理
者は、ファクシミリメッセージの送受信に関わるサービ
ス料をホテルないし宿泊客から徴収することになる。
【0027】このように、上述したデータ通信システム
によれば、ホテル側では客室の数だけ公衆回線網3との
間にダイヤルイン回線等の外線回線を設けることなし
に、それよりずっと少ない外線回線数で、外線のファク
シミリ装置から各客室の内線ファクシミリ装置4に対し
て、見かけ上直接的にファクシミリメッセージを送信す
ることができる。このため、ホテル側は、回線契約料を
必要最小限に抑えつつ、ホテル外部から着信した宿泊客
宛てのファクシミリメッセージを当該宿泊客に手渡す等
の手間を省くことができ、また、誤って別の宿泊客に渡
してしまうことを避けることができる利便性の高いデー
タ通信サービスを宿泊客に提供することができる。
【0028】さて、以上説明したホテルファクシミリシ
ステムにおいては、アダプタ装置5に接続された内線フ
ァクシミリ装置4は、当然のことながら、ファクシミリ
メッセージを受信して記録出力するたびに記録用紙を消
費し、いずれ、記録用紙がなくなる(用紙切れ)。
【0029】センター装置7は、特定の内線ファクシミ
リ装置4宛てのファクシミリメッセージを外部から受信
すると、上記したようにページャ発信局8を介して該当
するアダプタ装置5内のページャ受信機5aを呼び出す
が、その呼出しを受けたページャ受信機5aにより起動
されたアダプタ装置5が当該内線ファクシミリ装置4を
呼び出しても、当該内線ファクシミリ装置4が用紙切れ
状態であると、たとえ応答したとしてもファクシミリメ
ッセージを正常受信できないため、その内線ファクシミ
リ装置4は応答しない。また、用紙切れ以外に、トナー
切れ、インク切れ、用紙がつまっているとき、装置のカ
バーがしまっていない時等、ファクシミリメッセージを
正常に受信できない障害が有る場合は、内線ファクシミ
リ装置4は、一般のファクシミリ装置がそうであるよう
に、呼出しがあっても応答しない。
【0030】そのため、アダプタ装置5は、自装置に接
続された内線ファクシミリ装置4からの応答がなく接続
できない場合は、センター装置7に発呼してPB信号に
よりその旨を伝える。センタ装置7は、応答のない内線
ファクシミリ装置4が接続されたファクシミリ装置5内
のページャ受信機5aに対しては、間隔をおいて数回再
呼び出しを行い、規定の回数再呼出ししても当該内線フ
ァクシミリ装置4に接続できないときは、当該内線ファ
クシミリ装置4に異常があるという旨のファクシミリメ
ッセージをホテルのフロントRfのファクシミリ装置1
1に送信し、そのファクシミリ装置11により記録出力
されたファクシミリメッセージを見たホテル1側のシス
テム管理者が、例えば記録用紙の補充などを行なってい
る。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】しかしなから、上記従
来のデータ通信システムでは、特定の内線ファクシミリ
装置4に用紙切れ等の障害が発生していることは、当該
内線ファクシミリ装置4宛てのファクシミリメッセージ
をセンター装置7が受信して、その受信したファクシミ
リメッセージを当該内線ファクシミリ装置4に送信しよ
うとする時にしか知ることができない。
【0032】そのため、当該内線ファクシミリ装置4に
実際に用紙切れ等の障害が発生してから、ホテル1側の
システム管理者が当該内線ファクシミリ装置4の用紙切
れ等の障害発生を認識するまでには、かなりの時間が必
要となってしまう。そのため、宿泊客へのファクシミリ
メッセージの配信の遅延生じ、十分なデータ通信サービ
スを宿泊客に提供できない問題があった。
【0033】また、上記従来のデータ通信システムで
は、センタ装置7が応答のない内線ファクシミリ装置4
が接続されたファクシミリ装置5内のページャ受信機5
aに対して、規定の回数の範囲内て再呼び出しするた
め、その再呼び出しの回数だけアダプタ装置5からセン
ター装置7への外線呼び出しが行われる。また、規定の
回数再呼出ししても当該内線ファクシミリ装置4に接続
できないときに、センター装置7が、当該内線ファクシ
ミリ装置4に異常があるという旨のファクシミリメッセ
ージをホテルのフロントRfのファクシミリ装置11に
送信する場合にも回線呼出しが行われる。したがって、
内線ファクシミリ装置4の用紙切れ等の障害発生をホテ
ル1側のシステム管理者に連絡するためには、公衆回線
網3の運営者に回線使用料を支払う必要があり、システ
ムの運用コストが嵩む問題があった。
【0034】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、内線通信端末の障害発生を管理者等に迅速に連
絡することができ、また、その連絡のために要する回線
使用料を低減するとができるデータ通信方法を提供する
ことを目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のデータ通
信方法は、それぞれに内線通信端末が接続されると共に
ページャ受信手段を備えた複数のアダプタ装置が接続さ
れた構内交換装置と、それぞれに公衆回線網加入者番号
の付された複数の通信回線を保有すると共に各通信回線
を介して受信するデータをそれぞれ保存する複数のメモ
リを備えたセンター装置と、そのセンター装置からの指
示に基づき前記ページャ受信手段に無線連絡するページ
ャ発信局とがそれぞれ公衆回線網に接続されて、前記内
線通信端末からの入力に応じた前記アダプタ装置からの
要求により前記センター装置で当該内線通信端末に前記
加入者番号を割り付け、前記公衆回線網に接続される外
線通信端末から前記加入者番号に対応する通信回線に送
られてくるデータを一旦前記センター装置の対応するメ
モリに記憶し、前記センター装置から前記ページャ発信
局を介して対応するアダプタ装置のページャ受信手段を
呼び出し、当該アダプタ装置が前記センター装置に発呼
すると共に当該アダプタ装置に接続された内線通信端末
を呼び出して前記センター装置と通信させることによ
り、前記メモリに記憶されている前記外線通信端末から
のデータを当該内線通信端末で受信するデータ通信方法
において、前記各アダプタ装置は、自装置に接続された
内線通信端末を周期的に呼出し、当該内線通信端末が応
答すれば、当該内線通信端末は正常と判断し、応答しな
ければ、当該内線通信端末に障害が発生していると判断
し、当該内線通信端末に障害が発生していると判断した
場合は、その旨を前記構内交換装置に接続された管理者
用通信端末に通知し、その管理者用通信端末は、その通
知内容を含むメッセージを出力することを特徴とする。
【0036】請求項2記載のデータ通信方法は、それぞ
れに内線通信端末が接続されると共にページャ受信手段
を備えた複数のアダプタ装置が接続された構内交換装置
と、それぞれに公衆回線網加入者番号の付された複数の
通信回線を保有すると共に各通信回線を介して受信する
データをそれぞれ保存する複数のメモリを備えたセンタ
ー装置と、そのセンター装置からの指示に基づき前記ペ
ージャ受信手段に無線連絡するページャ発信局とがそれ
ぞれ公衆回線網に接続されて、前記内線通信端末からの
入力に応じた前記アダプタ装置からの要求により前記セ
ンター装置で当該内線通信端末に前記加入者番号を割り
付け、前記公衆回線網に接続される外線通信端末から前
記加入者番号に対応する通信回線に送られてくるデータ
を一旦前記センター装置の対応するメモリに記憶し、前
記センター装置から前記ページャ発信局を介して対応す
るアダプタ装置のページャ受信手段を呼び出し、当該ア
ダプタ装置が前記センター装置に発呼すると共に当該ア
ダプタ装置に接続された内線通信端末を呼び出して前記
センター装置と通信させることにより、前記メモリに記
憶されている前記外線通信端末からのデータを当該内線
通信端末で受信するデータ通信方法において、前記各ア
ダプタ装置は、自装置に接続された内線通信端末を周期
的に呼出し、当該内線通信端末が応答すれば、当該内線
通信端末は正常と判断し、応答しなければ、当該内線通
信端末に障害が発生していると判断し、当該内線通信端
末に障害が発生していると判断した場合は、その旨を前
記構内交換装置に接続された内線端末管理装置に通知
し、その内線端末管理装置は、その通知内容を含むファ
クシミリメッセージを作成して、前記構内交換装置に接
続された管理者用ファクシミリ装置を呼び出して送信す
ることを特徴とする。
【0037】請求項3記載のデータ通信方法は、それぞ
れに内線通信端末が接続されると共にページャ受信手段
を備えた複数のアダプタ装置が接続された構内交換装置
と、それぞれに公衆回線網加入者番号の付された複数の
通信回線を保有すると共に各通信回線を介して受信する
データをそれぞれ保存する複数のメモリを備えたセンタ
ー装置と、そのセンター装置からの指示に基づき前記ペ
ージャ受信手段に無線連絡するページャ発信局とがそれ
ぞれ公衆回線網に接続されて、前記内線通信端末からの
入力に応じた前記アダプタ装置からの要求により前記セ
ンター装置で当該内線通信端末に前記加入者番号を割り
付け、前記公衆回線網に接続される外線通信端末から前
記加入者番号に対応する通信回線に送られてくるデータ
を一旦前記センター装置の対応するメモリに記憶し、前
記センター装置から前記ページャ発信局を介して対応す
るアダプタ装置のページャ受信手段を呼び出し、当該ア
ダプタ装置が前記センター装置に発呼すると共に当該ア
ダプタ装置に接続された内線通信端末を呼び出して前記
センター装置と通信させることにより、前記メモリに記
憶されている前記外線通信端末からのデータを当該内線
通信端末で受信するデータ通信方法において、前記各ア
ダプタ装置は、自装置に接続された内線通信端末を周期
的に呼出し、当該内線通信端末が応答すれば、当該内線
通信端末は正常と判断し、応答しなければ、当該内線通
信端末に障害が発生していると判断し、当該内線通信端
末に障害が発生していると判断した場合は、その旨を前
記構内交換装置に接続された内線端末管理装置に通知
し、その内線端末管理装置は、その通知内容を含む音声
メッセージを作成して、前記構内交換装置に接続された
管理者用電話装置を呼び出して送信することを特徴とす
る。
【0038】請求項4記載のデータ通信方法は、それぞ
れに内線通信端末が接続されると共にページャ受信手段
を備えた複数のアダプタ装置が接続された構内交換装置
と、それぞれに公衆回線網加入者番号の付された複数の
通信回線を保有すると共に各通信回線を介して受信する
データをそれぞれ保存する複数のメモリを備えたセンタ
ー装置と、そのセンター装置からの指示に基づき前記ペ
ージャ受信手段に無線連絡するページャ発信局とがそれ
ぞれ公衆回線網に接続されて、前記内線通信端末からの
入力に応じた前記アダプタ装置からの要求により前記セ
ンター装置で当該内線通信端末に前記加入者番号を割り
付け、前記公衆回線網に接続される外線通信端末から前
記加入者番号に対応する通信回線に送られてくるデータ
を一旦前記センター装置の対応するメモリに記憶し、前
記センター装置から前記ページャ発信局を介して対応す
るアダプタ装置のページャ受信手段を呼び出し、当該ア
ダプタ装置が前記センター装置に発呼すると共に当該ア
ダプタ装置に接続された内線通信端末を呼び出して前記
センター装置と通信させることにより、前記メモリに記
憶されている前記外線通信端末からのデータを当該内線
通信端末で受信するデータ通信方法において、前記各ア
ダプタ装置には内線通信端末に加えて内線電話装置が接
続される一方、前記各アダプタ装置は、自装置に接続さ
れた内線通信端末を周期的に呼出し、当該内線通信端末
が応答すれば、当該内線通信端末は正常と判断し、応答
しなければ、当該内線通信端末に障害が発生していると
判断し、当該内線通信端末に障害が発生していると判断
した場合は、その旨を前記構内交換装置に接続された内
線端末管理装置に通知し、その内線端末管理装置は、そ
の通知内容を含む音声メッセージを作成して、当該アダ
プタ装置に接続された内線電話装置を呼び出して送信す
ることを特徴とする。
【0039】請求項5記載のデータ通信方法は、それぞ
れに内線通信端末が接続されると共にページャ受信手段
を備えた複数のアダプタ装置が接続された構内交換装置
と、それぞれに公衆回線網加入者番号の付された複数の
通信回線を保有すると共に各通信回線を介して受信する
データをそれぞれ保存する複数のメモリを備えたセンタ
ー装置と、そのセンター装置からの指示に基づき前記ペ
ージャ受信手段に無線連絡するページャ発信局とがそれ
ぞれ公衆回線網に接続されて、前記内線通信端末からの
入力に応じた前記アダプタ装置からの要求により前記セ
ンター装置で当該内線通信端末に前記加入者番号を割り
付け、前記公衆回線網に接続される外線通信端末から前
記加入者番号に対応する通信回線に送られてくるデータ
を一旦前記センター装置の対応するメモリに記憶し、前
記センター装置から前記ページャ発信局を介して対応す
るアダプタ装置のページャ受信手段を呼び出し、当該ア
ダプタ装置が前記センター装置に発呼すると共に当該ア
ダプタ装置に接続された内線通信端末を呼び出して前記
センター装置と通信させることにより、前記メモリに記
憶されている前記外線通信端末からのデータを当該内線
通信端末で受信するデータ通信方法において、前記各ア
ダプタ装置には内線通信端末に加えて内線電話装置が接
続される一方、前記各アダプタ装置は、自装置に接続さ
れた内線通信端末を周期的に呼出し、当該内線通信端末
が応答すれば、当該内線通信端末は正常と判断し、応答
しなければ、当該内線通信端末に障害が発生していると
判断し、当該内線通信端末に障害が発生していると判断
した場合は、その旨を含む音声メッセージを作成して、
当該アダプタ装置に接続された内線電話装置を呼び出し
て送信することを特徴とする。
【0040】請求項6記載のデータ通信方法は、それぞ
れに内線通信端末が接続されると共にページャ受信手段
を備えた複数のアダプタ装置が接続された構内交換装置
と、それぞれに公衆回線網加入者番号の付された複数の
通信回線を保有すると共に各通信回線を介して受信する
データをそれぞれ保存する複数のメモリを備えたセンタ
ー装置と、そのセンター装置からの指示に基づき前記ペ
ージャ受信手段に無線連絡するページャ発信局とがそれ
ぞれ公衆回線網に接続されて、前記内線通信端末からの
入力に応じた前記アダプタ装置からの要求により前記セ
ンター装置で当該内線通信端末に前記加入者番号を割り
付け、前記公衆回線網に接続される外線通信端末から前
記加入者番号に対応する通信回線に送られてくるデータ
を一旦前記センター装置の対応するメモリに記憶し、前
記センター装置から前記ページャ発信局を介して対応す
るアダプタ装置のページャ受信手段を呼び出し、当該ア
ダプタ装置が前記センター装置に発呼すると共に当該ア
ダプタ装置に接続された内線通信端末を呼び出して前記
センター装置と通信させることにより、前記メモリに記
憶されている前記外線通信端末からのデータを当該内線
通信端末で受信するデータ通信方法において、前記各ア
ダプタ装置は、自装置に接続された内線通信端末を周期
的に呼出し、当該内線通信端末が応答すれば、当該内線
通信端末は正常と判断し、応答しなければ、当該内線通
信端末に障害が発生していると判断し、当該内線通信端
末に障害が発生していると判断した場合は、前記センタ
ー装置に発呼して当該内線通信端末へのデータの配信の
停止を要求し、前記センター装置は、その要求を受けた
後に当該内線通信端末宛てのデータを受信した場合は、
その受信データを、前記構内交換装置に接続された管理
者用通信端末に送信する一方、前記各アダプタ装置は、
自装置に接続された内線通信端末は正常と判断した場合
は、前記センター装置に発呼して当該内線通信端末への
データの配信の再開を要求し、前記センター装置は、そ
の要求を受けた後に当該内線通信端末宛てのデータを受
信した場合は、その受信データを、当該内線通信端末に
送信することを特徴とする。
【0041】請求項7記載のデータ通信方法は、それぞ
れに内線通信端末が接続されると共にページャ受信手段
を備えた複数のアダプタ装置が接続された構内交換装置
と、それぞれに公衆回線網加入者番号の付された複数の
通信回線を保有すると共に各通信回線を介して受信する
データをそれぞれ保存する複数のメモリを備えたセンタ
ー装置と、そのセンター装置からの指示に基づき前記ペ
ージャ受信手段に無線連絡するページャ発信局とがそれ
ぞれ公衆回線網に接続されて、前記内線通信端末からの
入力に応じた前記アダプタ装置からの要求により前記セ
ンター装置で当該内線通信端末に前記加入者番号を割り
付け、前記公衆回線網に接続される外線通信端末から前
記加入者番号に対応する通信回線に送られてくるデータ
を一旦前記センター装置の対応するメモリに記憶し、前
記センター装置から前記ページャ発信局を介して対応す
るアダプタ装置のページャ受信手段を呼び出し、当該ア
ダプタ装置が前記センター装置に発呼すると共に当該ア
ダプタ装置に接続された内線通信端末を呼び出して前記
センター装置と通信させることにより、前記メモリに記
憶されている前記外線通信端末からのデータを当該内線
通信端末で受信するデータ通信方法において、前記各ア
ダプタ装置は、自装置に接続された内線通信端末を周期
的に呼出し、当該内線通信端末が応答すれば、当該内線
通信端末は正常と判断し、応答しなければ、当該内線通
信端末に障害が発生していると判断し、当該内線通信端
末に障害が発生していると判断した場合は、前記センタ
ー装置に発呼して当該内線通信端末へのデータの配信の
停止を要求し、前記センター装置は、その要求を受けた
後に当該内線通信端末宛てのデータを受信した場合は、
その受信データを当該内線通信端末に送信せずに対応す
るメモリに蓄積し続ける一方、前記各アダプタ装置は、
自装置に接続された内線通信端末は正常と判断した場合
は、前記センター装置に発呼して当該内線通信端末への
データの配信の再開を要求し、前記センター装置は、そ
の要求を受けた時点において当該内線通信端末に対応す
るメモリに既に蓄積している受信データがあるときは、
その受診データを当該内線通信端末に送信し、その後当
該内線通信端末宛てのデータを受信した場合は、その受
信データを、当該内線通信端末に送信することを特徴と
する。
【0042】請求項8記載のデータ通信方法は、それぞ
れに内線通信端末が接続されると共にページャ受信手段
を備えた複数のアダプタ装置が接続された構内交換装置
と、それぞれに公衆回線網加入者番号の付された複数の
通信回線を保有すると共に各通信回線を介して受信する
データをそれぞれ保存する複数のメモリを備えたセンタ
ー装置と、そのセンター装置からの指示に基づき前記ペ
ージャ受信手段に無線連絡するページャ発信局とがそれ
ぞれ公衆回線網に接続されて、前記内線通信端末からの
入力に応じた前記アダプタ装置からの要求により前記セ
ンター装置で当該内線通信端末に前記加入者番号を割り
付け、前記公衆回線網に接続される外線通信端末から前
記加入者番号に対応する通信回線に送られてくるデータ
を一旦前記センター装置の対応するメモリに記憶し、前
記センター装置から前記ページャ発信局を介して対応す
るアダプタ装置のページャ受信手段を呼び出し、当該ア
ダプタ装置が前記センター装置に発呼すると共に当該ア
ダプタ装置に接続された内線通信端末を呼び出して前記
センター装置と通信させることにより、前記メモリに記
憶されている前記外線通信端末からのデータを当該内線
通信端末で受信するデータ通信方法において、前記各ア
ダプタ装置は、自装置に接続された内線通信端末を周期
的に呼出し、当該内線通信端末が応答すれば、当該内線
通信端末は正常と判断し、応答しなければ、当該内線通
信端末に障害が発生していると判断し、当該内線通信端
末に障害が発生していると判断した場合は、前記センタ
ー装置に発呼して当該内線通信端末へのデータの配信の
停止を要求し、前記センター装置は、その要求を受けた
後に当該内線通信端末宛てのデータを受信した場合は、
その受信データを前記構内交換装置に接続された内線端
末管理装置に送信する一方、その内線端末管理装置が受
信蓄積し、前記各アダプタ装置は、自装置に接続された
内線通信端末は正常と判断した場合は、前記センター装
置に発呼して当該内線通信端末へのデータの配信の再開
を要求し、前記センター装置は、その要求を受けた後当
該内線通信端末宛てのデータを受信した場合は、その受
信データを、当該内線通信端末に送信する一方、前記各
アダプタ装置は、自装置に接続された内線通信端末は正
常と判断した場合は、前記内線端末管理装置に発呼し、
その内線端末管理装置が当該内線通信端末宛のデータを
蓄積している場合は、そのデータを前記内線端末管理装
置から当該内線通信端末に送信することを特徴とする。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態に係るデータ通信方法について詳細
に説明する。なお、以下説明する実施の形態において、
本発明に係るデータ通信方法が適用されるデータ通信シ
ステムは、従来の技術の説明において参照した図19及
び図20に示したホテルファクシミリシステムと同様で
あるため、更なる図示とその説明は省略し、必要に応じ
てそれらを参照して説明する。
【0044】図1は、本発明に係るアダプタ装置5のブ
ロック構成図である。同図において、システム制御部5
1は、CPUやROMなどを備え、ROM内には、装置
の基本動作を制御するための基本プログラムや本発明に
係る制御のためのプログラムや、装置制御に必要な各種
データが格納され、CPUは、それらのROM内のプロ
グラムやデータにしたがって装置各部を制御する。通信
制御部52には構内交換装置2に接続される内線回線、
電話装置10及び内線ファクシミリ装置4が接続され、
所定の呼制御処理(発呼処理、着信検出、前記内線回線
の電話装置10または内線ファクシミリ装置4への切り
換え等)を実行するものである。RAM53は、システ
ム制御部51のROM内のプログラムの作業領域となる
ものである。DTMF制御部54は、センター装置7、
ファクシミリ管理装置6、内線ファクシミリ装置4など
との間でのPB信号によるやりとりを制御するものであ
る。
【0045】無線制御部55は、ページャ発信局8がサ
ービスしている一般のページャ受信機(ポケットベル)
と同等機能のページャ受信機5aを備えており、ページ
ャ発信局8から見れば、一般のページャ受信機と区別な
くサービスされる。音声制御部56は、外部からの録音
を行うと共に、その録音した音声データや予め記憶して
おいた音声データの再生を行うものである。
【0046】図2は、本発明に係るファクシミリ管理装
置6のブロック構成図である。同図において、システム
制御部61は、CPUやROMなどを備え、ROM内の
基本プログラムや本発明に係るプログラムや、装置制御
に必要な各種データに従って装置各部を制御するもので
ある。通信制御部62は、アナログ(デジタル)回線I
/Fを通じてPSTN(ISDN)に接続可能であり、
PSTN(ISDN)との間で行う所定の呼制御処理及
び所定の伝送処理(ファクシミリプロトコル)を実行す
ると共に、内線I/Fを通じて構内交換装置2に内線接
続されたアダプタ装置5等の内線端末との間で所定の呼
制御処理(発呼処理、着信検出等)及び所定の伝送処理
(ファクシミリプロトコル)を実行するものである。
【0047】DTMF制御部63は、アダプタ装置5や
センター装置7などとの間でのPB信号によるやりとり
を制御するものである。音声制御部64は、外部からの
録音を行うと共に、その録音した音声データや予め記憶
しておいた音声データの再生を行うものである。
【0048】ハードディスク65は、システム制御部6
1の制御プログラムの一部や、送受信画像ファイル、各
種データ等を記憶するものである。RAM66は、シス
テム制御部61の制御プログラムに対する作業領域であ
り、画像ファイルや各種プログラムか一時的に格納され
ることもある。符号化復号化部67は、イメージデータ
の圧縮(MH、MR、MMRなどのファクシミリ圧縮符
号データへの変換)及び圧縮イメージデータの伸長(フ
ァクシミリ圧縮符号データから元のイメージデータへの
変換)を行うものである。
【0049】画像処理部68は、イメージデータの解像
度変換、ミリ・インチ変換等の処理を行うものである。
入力部69は、例えばキーボードのようにテンキーやス
タートキー等の各種操作キーを備えるものであり、オペ
レータによるキー操作により各種命令が入力されるもの
である。CRT(ディスプレス)70は、画像ファイル
データや入力部79により入力された内容やユーザに伝
達する各種情報を図示しないディスプレス制御部を通じ
て表示するものである。システムバス71は、上記各部
がデータのやりとりを行うためのものである。
【0050】図3は、本発明に係るセンター装置7のブ
ロック構成図である。同図において、システム制御部8
1は、CPUやROMなどを備え、ROM内の基本プロ
グラムや本発明に係るプログラムや、装置制御に必要な
各種データに従って装置各部を制御するものである。通
信制御部82は、アナログ(デジタル)回線I/Fを通
じてPSTN(ISDN)に接続可能であり、PSTN
(ISDN)との間で行う所定の呼制御処理及び所定の
伝送処理(ファクシミリプロトコル)を実行するもので
あり、ページャ発信局8との呼が接続した場合の制御を
も行う。この通信制御部82は、PSTN(ISDN)
と接続可能な物理回線数分備えられている。
【0051】DTMF制御部83は、アダプタ装置5や
ファクシミリ管理装置6などとの間でのPB信号による
やりとりを制御するものである。音声制御部84は、外
部からの録音を行うと共に、その録音した音声データや
予め記憶しておいた音声データの再生を行うものであ
る。
【0052】ハードディスク85は、システム制御部8
1の制御プログラムの一部や、送受信画像ファイル、各
種データ等を記憶するものであり、また、メールボック
スが作成されるものであるため、比較的大きな記憶容量
を持つ。RAM86は、システム制御部81の制御プロ
グラムに対する作業領域であり、画像ファイルや各種プ
ログラムか一時的に格納されることもある。符号化復号
化部87は、イメージデータの圧縮(MH、MR、MM
Rなどのファクシミリ圧縮符号データへの変換)及び圧
縮イメージデータの伸長(ファクシミリ圧縮符号データ
から元のイメージデータへの変換)を行うものである。
【0053】画像処理部88は、イメージデータの解像
度変換、ミリ・インチ変換等の処理を行うものである。
入力部89は、例えばキーボードのようにテンキーやス
タートキー等の各種操作キーを備えるものであり、オペ
レータによるキー操作により各種命令が入力されるもの
である。CRT(ディスプレス)90は、画像ファイル
データや入力部78により入力された内容やユーザに伝
達する各種情報を図示しないディスプレス制御部を通じ
て表示するものである。システムバス91は、上記各部
がデータのやりとりを行うためのものである。
【0054】以上のように構成される本発明に係るデー
タ通信システムにおいては、基本的には、従来同様に各
客室毎のアダプタ装置5のインストール操作が済んでお
り、また、各客室の宿泊客によるアダプタ装置5のチェ
ックイン操作やチェックアウト操作が随時行われてい
る。
【0055】以下、本発明のデータ通信方法に係る手順
について順を追って説明する。
【0056】図4は、各客室に配設されたアダプタ装置
5において行われる内線ファクシミリ装置4の障害発生
検出処理の一例としての障害発生検出処理1を示してい
る。同図において、アダプタ装置5は、先ず、所定時間
(例えば、20分)の経過を待ち(処理101)、所定
時間が経過してから自装置に接続された内線ファクシミ
リ装置4に発呼する(処理102)。そして、内線ファ
クシミリ装置4が応答すれば(判断103のYes)、
内線ファクシミリ4は受信可能な正常な状態にあると判
断して、発呼を停止し(処理104)、処理101に戻
る。
【0057】内線ファクシミリ装置4からの応答がない
場合(判断103のNo)は、発呼してから規定時間
(例えば30秒)が経過するまで、発呼を続ける(判断
105のNo、処理102、判断103のNoのルー
プ)。その規定時間が経過しても(判断105のYe
s)応答がなければ、アダプタ装置5は、内線ファクシ
ミリ装置4に受信が不可能になるような障害が発生して
いると判断して、発呼を停止(処理106)してから処
理107の障害発生対応処理を行う。なお、内線ファク
シミリ装置4が応答しない場合としては、一般のファク
シミリ装置がそうであるように、記録用紙切れ、用紙詰
まり、トナー切れやインク切れ、カバーが完全に閉まっ
ていない等、たとえファクシミリメッセージを受信した
としても正常に記録出力できないおそれがある場合があ
げられる。
【0058】なお、後に詳述する処理107の障害発生
対応処理が行われた後は、再び処理101からの処理が
繰り返されるため、内線ファクシミリ装置4に発生した
障害が復旧すれば、内線ファクシミリ装置4は、アダプ
タ装置5からの発呼に応答するようになり、判断103
の判断結果はYesとなり、正常と判断される。また、
図4に示した障害発生検出処理では、外線は使用せず、
アダプタ装置5と内線ファクシミリ装置4との間の内線
を用いるため、公衆回線網3の回線使用料はかからな
い。
【0059】図5は、図4に示した障害発生検出処理1
における処理107で実行される障害発生対応処理の一
例としての障害発生対応処理1を示している。同図にお
いて、アダプタ装置5は、ファクシミリ管理装置6に発
呼し(処理201)、ファクシミリ管理装置6が応答す
る(処理202)。そしてアダプタ装置5はファクシミ
リ管理装置に対しPB信号により内線ファクシミリ装置
4に障害が発生した旨、自装置のアダプタコード、部屋
番号、障害発生時刻等を通知する(処理203)。アダ
プタ装置5は、処理203での通知を終了すれば、その
後の処理はファクシミリ管理装置6により行われため、
図4に示した障害発生検出処理1に戻ることができる。
なお、通知を受けたファクシミリ管理装置6は、少なく
とも、内線ファクシミリ装置4に障害が発生した旨と、
アダプタ装置5のアダプタコードを通知されることで、
どの部屋の内線ファクシミリ装置4に障害が発生したか
を特定することが可能ではあるが、処理の簡略化のため
に、部屋番号も合わせて通知している。ファクシミリ管
理装置6は、その通知を受けて、処理204において、
障害発生連絡処理を行う。
【0060】図5に示した障害発生対応処理1における
処理204の障害発生連絡処理の具体例は、図6に示す
障害発生連絡処理1、図7に示す障害発生連絡処理2、
図8に示す障害発生連絡処理3、及び、図9に示す障害
発生連絡処理4の4つの処理例がある。
【0061】先ず、図6に示す障害発生連絡処理1につ
いて説明する。同図において、ファクシミリ管理装置6
は、管理用通信端末としてCRT70に警告メッセージ
を出力する(処理301)。その警告メッセージの内容
としては、「何時何分現在、××××号室のファックス
に障害が発生しています。障害を取り除いて下さい」等
があげられる。なお、この障害発生連絡処理1では、警
告メッセージをCRT70に画像メッセージとして表示
出力したが、それに限らず、例えば、ファクシミリ管理
装置6がプロッタを備えて、そのプロッタにより、記録
紙に記録出力したり、警告メッセージを音声制御部64
により音声合成してスピーカから出力したりする等、種
々の出力形態が考えられる。
【0062】そのファクシミリ管理装置6により出力さ
れた警告メッセージを見たり聞いたりして認識したホテ
ル1側の管理者により、障害が発生した内線ファクシミ
リ装置4の障害は復旧され、受信可能な正常な状態に復
帰する。また、図6に示した障害発生連絡処理1では、
外線は使用せず、ファクシミリ管理装置6が直接警告メ
ッセージを出力するため、公衆回線網3の回線使用料は
かからない。
【0063】次に、図7に示す障害発生連絡処理2につ
いて説明する。同図において、ファクシミリ管理装置6
は、フロントRfに配設されたファクシミリ装置(以後
フロントファクシミリ装置と称する)11に発呼し(処
理401)、フロントファクシミリ装置11が応答する
(処理402)。そして、ファクシミリ管理装置6が警
告メッセージを含む画像データを画像処理部68により
作成してフロントファクシミリ装置11にファクシミリ
メッセージとして送信し(処理403)、そのファクシ
ミリメッセージをフロントファクシミリ装置11が受信
して記録紙に記録出力する(処理404)。その記録紙
には、「何時何分現在、××××号室のファックスに障
害が発生しています。障害を取り除いて下さい」等の警
告メッセージが記載される。その警告メッセージを見た
ホテル1側の管理者により、障害が発生した内線ファク
シミリ装置4の障害は復旧され、受信可能な正常な状態
に復帰する。また、図7に示した障害発生連絡処理2で
は、外線は使用せず、ファクシミリ管理装置6が内線回
線を介してフロントファクシミリ装置11に警告メッセ
ージを含んだファクシミリメッセージを送信するため、
公衆回線網3の回線使用料はかからない。また、アダプ
タ装置5からファクシミリ管理装置6に内線ファクシミ
リ装置4に障害発生が発生したこと等をPB信号など
の、人間には直接認識できないが、簡易な通知手段によ
り通知し、その通知に基づいてファクシミリ管理装置6
が、警告メッセージを含んだファクシミリメッセージを
作成してフロントファクシミリ装置11に送信するた
め、各客室毎に多数配設されたアダプタ装置5が、ホテ
ル1側の管理者に内線ファクシミリ装置4の障害発生を
ファクシミリメッセージで連絡するために必要なファク
シミリメッセージの作成や送信の機能を備える必要がな
く、それらの機能は、ファクシミリ管理装置6のみが備
えていればよいため、システム全体としてコストの低減
が図れる。
【0064】次に、図8に示す障害発生連絡処理3につ
いて説明する。同図において、ファクシミリ管理装置6
は、フロントRfに配設された電話装置(以後フロント
電話装置と称する)12に発呼し(処理501)、フロ
ント電話装置12が応答する(処理502)。そして、
ファクシミリ管理装置6が警告メッセージを含む音声デ
ータを音声制御部64により作成してフロント電話装置
12に音声メッセージとして送信する(処理503)。
その音声メッセージは、フロント電話装置12が受信
し、受話器からは「何時何分現在、××××号室のファ
ックスに障害が発生しています。障害を取り除いて下さ
い」等の警告メッセージが出力される。その警告メッセ
ージを聞いたホテル1側の管理者により、障害が発生し
た内線ファクシミリ装置4の障害は復旧され、受信可能
な正常な状態に復帰する。また、図8に示した障害発生
連絡処理3では、外線は使用せず、ファクシミリ管理装
置6が内線回線を介してフロント電話装置12に警告メ
ッセージを含んだ音声メッセージを送信するため、公衆
回線網3の回線使用料はかからない。また、アダプタ装
置5からファクシミリ管理装置6に内線ファクシミリ装
置4に障害発生が発生したこと等をPB信号などの、人
間には直接認識できないが、簡易な通知手段により通知
し、その通知に基づいてファクシミリ管理装置6が、警
告メッセージを含んだ音声メッセージを作成してフロン
トファクシミリ装置11に送信するため、各客室毎に多
数配設されたアダプタ装置5が、ホテル1側の管理者に
内線ファクシミリ装置4の障害発生を音声メッセージで
連絡するために必要な音声メッセージの作成や送信の機
能を必ずしも備える必要がなく、それらの機能は、ファ
クシミリ管理装置6のみが備えていればよいため、シス
テム全体としてコストの低減が図れる。
【0065】次に、図9に示す障害発生連絡処理4につ
いて説明する。同図において、ファクシミリ管理装置6
は、図5に示した障害発生対応処理により障害が発生し
た内線アダプタ装置4が接続されたアダプタ装置5から
通知されアダプタコードから、そのアダプタ装置5に接
続された内線電話装置10の内線番号を特定し、発呼す
る(処理601)。アダプタ装置5は、従来同様に電話
呼出しの場合は、内線電話装置10側に内線回線を切換
え接続し、内線電話装置10が応答する(処理60
2)。そして、ファクシミリ管理装置6が警告メッセー
ジを含む音声データを音声制御部64により作成して内
線電話装置10に音声メッセージとして送信する(処理
603)。その音声メッセージは、内線電話装置10が
受信し、受話器からは「お客様のファックスに用紙切れ
や用紙詰まり等の障害が発生しています。ご自身で直せ
ない場合をフロントをお呼びください」等の警告メッセ
ージが出力される。その警告メッセージを聞いた宿泊客
により、または、自分で障害を復旧することができなか
った宿泊客から連絡を受けたホテル1側の管理者として
のフロント係により、障害が発生した内線ファクシミリ
装置4の障害は復旧され、受信可能な正常な状態に復帰
する。また、図9に示した障害発生連絡処理4では、外
線は使用せず、ファクシミリ管理装置6が内線回線を介
して内線電話装置10に警告メッセージを含んだ音声メ
ッセージを送信するため、公衆回線網3の回線使用料は
かからない。また、アダプタ装置5からファクシミリ管
理装置6に内線ファクシミリ装置4に障害発生が発生し
たこと等をPB信号などの、人間には直接認識できない
が、簡易な通知手段により通知し、その通知に基づいて
ファクシミリ管理装置6が、警告メッセージを含んだ音
声メッセージを作成して内線電話装置10に送信するた
め、各客室毎に多数配設されたアダプタ装置5が、宿泊
客に対して内線ファクシミリ装置4の障害発生を音声メ
ッセージで連絡するために必要な音声メッセージの作成
や送信の機能を必ずしも備える必要がなく、それらの機
能は、ファクシミリ管理装置6のみが備えていればよい
ため、システム全体としてコストの低減が図れる。
【0066】図10は、図4に示した障害発生検出処理
1における処理107で実行される障害発生対応処理の
一例としての障害発生対応処理2を示している。同図に
おいて、アダプタ装置5は、自装置に接続された同部屋
の内線電話装置10に発呼し(処理701)、内線電話
装置10が応答する(処理702)。そして、アダプタ
装置6が警告メッセージを含む音声データを音声制御部
56により作成して内線電話装置10に音声メッセージ
として送信する(処理703)。その音声メッセージ
は、内線電話装置10が受信し、受話器からは「お客様
のファックスに用紙切れや用紙詰まり等の障害が発生し
ています。ご自身で直せない場合をフロントをお呼びく
ださい」等の警告メッセージが出力される。その警告メ
ッセージを聞いた宿泊客により、または、自分で障害を
復旧することができなかった宿泊客から連絡を受けたホ
テル1側の管理者としてのフロント係により、障害が発
生した内線ファクシミリ装置4の障害は復旧され、受信
可能な正常な状態に復帰する。また、図10に示した障
害発生対応処理2では、外線は使用せず、アダプタ装置
5が直接自装置に接続された内線電話装置に警告メッセ
ージを含んだ音声メッセージを送信するため、公衆回線
網3の回線使用料はかからない。また、各アダプタ装置
5がファクシミリ管理装置6を介さずに、それぞれ個別
に障害発生対応処理を行うため、ファクシミリ管理装置
6に警告メッセージの連絡処理が集中して、ファクシミ
リ管理装置6の処理負担が大きくなることがない。
【0067】図11は、各客室に配設されたアダプタ装
置5において行われる内線ファクシミリ装置4の障害発
生検出処理の別の一例としての障害発生検出処理2を示
している。同図において、アダプタ装置5は、先ず、所
定時間(例えば、20分)の経過を待ち(処理80
1)、所定時間が経過してから自装置に接続された内線
ファクシミリ装置4に発呼する(処理802)。そし
て、内線ファクシミリ装置4が応答すれば(判断803
のYes)、内線ファクシミリ4は受信可能な正常な状
態にあると判断して、発呼を停止し(処理804)、後
述する障害発生フラグFsの値が1かを調べる(判断8
05)。1でない(0)場合(判断805のNo)は、
処理801に戻る。1である場合(判断805のYe
s)は、障害発生フラグFsに0を代入して(処理80
6)、処理807において障害回復対応処理を行ってか
ら、処理801にもどる。
【0068】内線ファクシミリ装置4からの応答がない
場合(判断803のNo)は、発呼してから規定時間
(例えば30秒)が経過するまで、発呼を続ける(判断
808のNo、処理802、判断803のNoのルー
プ)。その規定時間が経過しても(判断808のYe
s)応答がなければ、アダプタ装置5は、内線ファクシ
ミリ装置4に受信が不可能になるような障害が発生して
いると判断して、発呼を停止(処理809)して、初期
値として0が設定されている障害発生フラグFsの値が
1かを調べる(判断810)。1である場合(判断81
0のYes)は、処理801に戻る。1でない(0)場
合(判断810のNo)は、障害発生フラグFsに1を
代入して(処理811)、処理812の障害発生対応処
理を行ってから、処理801にもどる。
【0069】以上の処理により、内線ファクシミリ装置
4が何らかの障害により応答しないときは、障害発生対
応処理(処理812)が行われる。しかし、この障害発
生対応処理(処理812)は、内線ファクシミリ装置4
に障害が発生している間に所定時間毎に何度も実行され
るのではなく、障害回復対応処理(処理807)が実行
された(障害発生フラグFsに0が代入された)後に、
内線ファクシミリ装置4に障害が発生したときに1度だ
け実行される。
【0070】また、内線ファクシミリ装置4に何ら障害
がなく、正常に応答するときは、障害回復対応処理(処
理807)が行われる。しかし、この障害回復対応処理
(処理807)は、内線ファクシミリ装置4が正常な間
に所定時間毎に何度も実行されるのではなく、障害発生
対応処理(処理812)が実行された(障害発生フラグ
Fsに1が代入された)後に、内線ファクシミリ装置4
が正常に応答するようになったときに1度だけ実行され
る。
【0071】図12は、図11に示した障害発生検出処
理2における処理812で実行される障害発生対応処理
の一例としての障害発生対応処理3を示している。同図
において、アダプタ装置5は、センター装置7に発呼し
(処理901)、センター装置7が応答する(処理90
2)。そしてアダプタ装置5はセンター装置7に対しP
B信号により配信停止要求、自装置のアダプタコード、
ホテルコード、部屋番号、障害発生時刻等を通知する
(処理903)。アダプタ装置5は、処理903での通
知を終了すれば、その後の処理はセンター装置7により
行われため、図11に示した障害発生検出処理2に戻る
ことができる。センター装置7は、その通知されたアダ
プタコードに対応するメールボックスの配信可否属性を
「否」に設定する(処理904)。
【0072】図13は、図11に示した障害発生検出処
理2における処理807で実行される障害回復対応処理
の一例としての障害回復対応処理1を示している。同図
において、アダプタ装置5は、センター装置7に発呼し
(処理1001)、センター装置7が応答する(処理1
002)。そしてアダプタ装置5はセンター装置7に対
しPB信号により配信再開要求、自装置のアダプタコー
ド、ホテルコード、部屋番号、障害発生時刻等を通知す
る(処理1003)。アダプタ装置5は、処理1003
での通知を終了すれば、その後の処理はセンター装置7
により行われため、図11に示した障害発生検出処理2
に戻ることができる。センター装置7は、その通知され
たアダプタコードに対応するメールボックスの配信可否
属性を「可」に設定する(処理1004)。
【0073】一方、センター装置は、図12に示した障
害発生対応処理3または図13に示した障害回復対応処
理1により設定される配信可否属性の設定に応じて、図
14に示す受信処理1を行う。
【0074】同図において、センター装置7は、公衆回
線網3を介した外部のファクシミリ装置からの特定のフ
ァクシミリ番号へのファクシミリメッセージの受信を監
視する(判断1101のNoループ)。特定のファクシ
ミリ番号に受信があると(判断1101のYes)、そ
の特定のファクシミリ番号に対応するメールボックスに
受信したファクシミリメッセージを蓄積する(処理11
02)。そしてその対応するメールボックスの配信可否
属性を調べる(判断1103)。
【0075】配信可否属性が「可」であるときは、対応
するページャ番号へ発呼し、それに応答したアダプタ装
置5からの発呼に応答して蓄積したファクシミリメッセ
ージを当該アダプタ装置5に接続された内線ファクシミ
リ装置4に送信する(処理1104)。つまり、正常な
内線ファクシミリ装置4に対しては、従来同様にセンタ
ー装置7が外部のファクシミリ装置から受信したファク
シミリメッセージが送信される(通常動作)。
【0076】一方、配信可否属性が「否」であるとき
は、対応する内線ファクシミリ装置4に障害が発生して
いる状態であるため、対応するページャ番号へは発呼せ
ずに、フロントファクシミリ装置11に発呼し(処理1
105)、フロントファクシミリ装置11が応答する
(処理1106)。そして、センター装置7は、対応す
るメールボックスに蓄積したファクシミリメッセージ
に、当該メールボックスに対応するアダプタコードや部
屋番号等に基づいて画像処理部88により作成した宛先
情報を付加してフロントファクシミリ装置11に送信す
る(処理1107)。フロントファクシミリ装置11
は、その受信した宛先情報を含むファクシミリメッセー
ジを記録出力する。処理1104または処理1107の
後は、判断1101に戻る。
【0077】その宛先情報の内容としては、ファクシミ
リメッセージの先頭ページとして「障害が発生してるた
め、××××号室にファックス文書を配信することがて
きません。以降の文書を××××号室に届けて下さい」
等のメッセージが記載されたファクシミリメッセージが
考えられる。
【0078】これにより、障害が発生している内線ファ
クシミリ装置4宛ての外部からのファクシミリメッセー
ジは、障害が発生しているために、送信しようとしても
正常な送信が不可能な当該内線ファクシミリ装置4に送
信されるのではなく、フロントファクシミリ装置11に
送信されるため、ホテル1側の管理者が、その受信文書
を当該障害が発生している内線ファクシミリ装置4が配
設された客室の宿泊客に手渡すことができると同時に、
当該内線ファクシミリ装置4に発生している障害の除去
を迅速に行うことができる。また、障害が発生している
内線ファクシミリ装置4宛てに外部からファクシミリメ
ッセージを受信しても、センター装置7は、対応するア
ダプタ装置5を呼び出さないため、そのページャ呼出し
のための回線使用料と、その呼び出されたアダプタ装置
5が外線を用いてセンター装置7に発呼することにより
発生する回線使用料がかからない。
【0079】図15は、図11に示した障害発生検出処
理2における処理807で実行される障害回復対応処理
の別の一例としての障害回復対応処理2を示している。
同図において、アダプタ装置5は、センター装置7に発
呼し(処理1201)、センター装置7が応答する(処
理1202)。そしてアダプタ装置5はセンター装置7
に対しPB信号により配信再開要求、自装置のアダプタ
コード、ホテルコード、部屋番号等を通知する(処理1
203)。センター装置7は、その通知されたアダプタ
コードに対応するメールボックスの配信可否属性を
「可」に設定する(処理1204)。
【0080】そして、センター装置7は、更に対応する
メールボックスに蓄積されたファクシミリメッセージが
あるかを調べ(判断1205)、ある場合(判断120
5のYes)は、発呼してきてまだセンター装置7と回
線接続しているアダプタ装置5が、自装置に接続された
内線ファクシミリ装置4に回線接続して、センター装置
7から当該内線ファクシミリ装置4対して、対応するメ
ールボックスに蓄積していたファクシミリメッセージを
送信する(処理1206)。
【0081】一方、センター装置7は、図12に示した
障害発生対応処理3または図15に示した障害回復対応
処理2により設定される配信可否属性の設定に応じて、
図16に示す受信処理2を行う。
【0082】図16において、センター装置7は、公衆
回線網3を介した外部のファクシミリ装置からの特定の
ファクシミリ番号へのファクシミリメッセージの受信を
監視する(判断1301のNoループ)。特定のファク
シミリ番号に受信があると(判断1301のYes)、
その特定のファクシミリ番号に対応するメールボックス
に受信したファクシミリメッセージを蓄積する(処理1
302)。そして、その対応するメールボックスの配信
可否属性を調べる(判断1303)。
【0083】配信可否属性が「可」であるときは、対応
するページャ番号へ発呼し、それに応答したアダプタ装
置5からの発呼に応答して蓄積したファクシミリメッセ
ージを当該アダプタ装置5に接続された内線ファクシミ
リ装置4に送信する(処理1304)。つまり、正常な
内線ファクシミリ装置4に対しては、従来同様にセンタ
ー装置7が外部のファクシミリ装置から受信したファク
シミリメッセージが送信される(通常動作)。
【0084】一方、配信可否属性が「否」であるとき
は、何もしないで判断1301に戻る。
【0085】これにより、配信可否属性が「否」であ
る、すなわち、障害が発生してる内線ファクシミリ装置
4に対応するメールボックスにファクシミリメッセージ
の着信があれば、そのファクシミリメッセージは、障害
が発生しているために送信しようとしても正常な送信が
不可能な当該内線ファクシミリ装置4に送信されるので
はなく、対応するメールボックスに蓄積され続ける。
【0086】そして、そのメールボックスに蓄積され続
けたファクシミリメッセージは、図15に示した障害回
復処理2における処理1206により、障害発生状態か
ら復旧して正常な状態に復帰した対応する内線ファクシ
ミリ装置4に送信され、以後は、従来同様の受信処理が
行われる。
【0087】これにより、障害が発生している内線ファ
クシミリ装置4宛てに外部からファクシミリメッセージ
を受信しても、センター装置7は、対応するアダプタ装
置5を呼び出さないため、そのページャ呼出しのための
回線使用料と、その呼び出されたアダプタ装置5が外線
を用いてセンター装置7に発呼することにより発生する
回線使用料がかからない。
【0088】図17は、図11に示した障害発生検出処
理2における処理807で実行される障害回復対応処理
のさらに別の一例としての障害回復対応処理3を示して
いる。同図において、アダプタ装置5は、センター装置
7に発呼し(処理1401)、センター装置7が応答す
る(処理1402)。そしてアダプタ装置5はセンター
装置7に対しPB信号により配信再開要求、自装置のア
ダプタコード、ホテルコード、部屋番号等を通知する
(処理1203)。センター装置7は、その通知された
アダプタコードに対応するメールボックスの配信可否属
性を「可」に設定する(処理1204)。
【0089】その後、アダプタ装置5はセンター装置7
との呼を切断し(処理1405)てから、ファクシミリ
管理装置6に発呼し(処理1406)、ファクシミリ管
理装置6が応答する(処理1407)。そして、アダプ
タ装置5からファクシミリ管理装置6に対してPB信号
によりアダプタコードや部屋番号を通知する(処理14
08)。
【0090】その通知を受けたファクシミリ管理装置6
は、通知されたアダプタコードに対応するファクシミリ
メッセージを蓄積しているか否か当該アダプタ装置5に
通知する(処理1409)。そして、ファクシミリ管理
装置6に対応するファクシミリメッセージがなければ
(判断1410のNo)、処理を終了する。ファクシミ
リ管理装置6に対応するファクシミリメッセージが有れ
ば(判断1410のYes)、その旨通知されている当
該アダプタ装置5が自装置に接続された内線ファクシミ
リ装置4を呼び出してファクシミリ管理装置6と回線接
続し、ファクシミリ管理装置6からその内線ファクシミ
リ装置4に対して、当該内線ファクシミリ装置4宛のフ
ァクシミリメッセージを送信し、当該内線ファクシミリ
装置4が受信する(処理1411)。
【0091】一方、センター装置7は、図12に示した
障害発生対応処理3または図17に示した障害回復対応
処理3により設定される配信可否属性の設定に応じて、
図18に示す受信処理18を行う。
【0092】同図において、センター装置7は、公衆回
線網3を介した外部のファクシミリ装置からの特定のフ
ァクシミリ番号へのファクシミリメッセージの受信を監
視する(判断1501のNoループ)。特定のファクシ
ミリ番号に受信があると(判断1501のYes)、そ
の特定のファクシミリ番号に対応するメールボックス
に、受信したファクシミリメッセージを蓄積する(処理
1502)。そしてその対応するメールボックスの配信
可否属性を調べる(判断1503)。
【0093】配信可否属性が「可」であるときは、対応
するページャ番号へ発呼し、それに応答したアダプタ装
置5からの発呼に応答して蓄積したファクシミリメッセ
ージを当該アダプタ装置5に接続された内線ファクシミ
リ装置4に送信する(処理1104)。つまり、正常な
内線ファクシミリ装置4に対しては、従来同様にセンタ
ー装置7が外部のファクシミリ装置から受信したファク
シミリメッセージが送信される(通常動作)。
【0094】一方、配信可否属性が「否」であるとき
は、対応する内線ファクシミリ装置4に障害が発生して
いる状態であるため、対応するページャ番号へは発呼せ
ずに、ファクシミリ管理装置6に発呼し(処理150
5)、ファクシミリ管理装置1506が応答する(処理
1506)。そして、センター装置7は、対応するメー
ルボックスに蓄積したファクシミリメッセージに、当該
メールボックスに対応するアダプタコードを付随させて
ファクシミリ管理装置6に送信し、ファクシミリ管理装
置6がそのファクシミリメッセージを受信蓄積すると共
に、それに付随するアダプタコードを記憶する。処理1
504または処理1507の後は、判断1501に戻
る。
【0095】そのアダプタコードをファクシミリメッセ
ージに付随させて送信する方法としては、ファクシミリ
メッセージの伝送に先立つ伝送前手順においてアダプタ
コードを通知したり、PB信号により通知することが考
えられる。
【0096】対応するアダプタコードと共にファクシミ
リ管理装置6に送信され、蓄積されたファクシミリメッ
セージは、前述したように、図17に示した障害回復対
応処理3における処理1411により対応する内線ファ
クシミリ装置4に送信される。
【0097】これにより、センター装置7が受信する、
障害が発生している内線ファクシミリ装置4宛ての外部
からのファクシミリメッセージは、障害が発生している
ために、送信しようとしても正常な送信が不可能な当該
内線ファクシミリ装置4に送信されるのではなく、一旦
ファクシミリ管理装置11に送信され、そのファクシミ
リ管理装置から、その後障害が復旧した当該内線ファク
シミリ装置4に再送信されるため、障害が発生している
内線ファクシミリ装置4宛てに外部からファクシミリメ
ッセージを受信しても、センター装置7は、対応するア
ダプタ装置5を呼び出さず、そのページャ呼出しのため
の回線使用料と、その呼び出されたアダプタ装置5が外
線を用いてセンター装置7に発呼することにより発生す
る回線使用料がかからない。また、客室に届けるべきフ
ァクシミリメッセージは、図14に示した受信処理1の
ようにフロントを経由しないため、ファクシミリメッセ
ージの秘匿性が維持される。
【0098】なお、内線ファクシミリ装置4に発生した
障害は、内線ファクシミリ装置4が実際に宿泊客に利用
される状態にあるときに問題になるため、図4に示した
障害発生検出処理1及び図11に示した障害発生検出処
理2は、内線ファクシミリ装置4が実際に宿泊客に利用
される状態すなわち、アダプタ装置5がチェックイン状
態にあるときにのみ行えば十分である。
【0099】また、以上説明したデータ通信システムで
は、多数の者により使用される施設として、ホテル例に
とって説明したが、ホテル以外にも、旅館、大学の研究
室、寮等の他の施設についても同様に適用することがで
きる。
【0100】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、前記各ア
ダプタ装置が自装置に接続された内線通信端末を周期的
に呼出して、当該内線通信端末が応答すれば当該内線通
信端末は正常と判断し、応答しなければ、当該内線通信
端末に障害が発生していると判断し、当該内線通信端末
に障害が発生していると判断された場合は、その旨が前
記構内交換装置に接続された管理者用通信端末に通知さ
れ、その管理者用通信端末はその通知内容を含むメッセ
ージを出力するため、内線通信端末の障害の発生を、前
記周期的な呼出し間隔の範囲内で迅速に管理者に連絡す
ることができる。また、その連絡のためには、回線使用
料が不要な内線回線が用いられるため、回線使用料を低
減するとができる。
【0101】請求項2に係る発明によれば、前記各アダ
プタ装置が自装置に接続された内線通信端末を周期的に
呼出して、当該内線通信端末が応答すれば当該内線通信
端末は正常と判断し、応答しなければ、該内線通信端末
に障害が発生していると判断し、当該内線通信端末に障
害が発生していると判断された場合は、その旨が前記構
内交換装置に接続されたファクシミリ管理装置に通知さ
れ、そのファクシミリ管理装置がその通知内容を含むフ
ァクシミリメッセージを作成して前記構内交換装置に接
続された管理者用ファクシミリ装置を呼び出して送信す
るため、内線通信端末の障害の発生を、前記周期的な呼
出し間隔の範囲内で迅速かつ扱い易いファクシミリメッ
セージで管理者に連絡することができる。また、その連
絡のためには、回線使用料が不要な内線回線が用いられ
るため回線使用料を低減するとができる。また、ファク
シミリ管理装置がファクシミリメッセージの作成や送信
の機能を備えているため、複数のアダプタ装置がファク
シミリメッセージでの内線通信端末の障害発生の連絡を
するために、それぞれのアダプタ装置がファクシミリメ
ッセージの作成や送信の機能を個別に備える必要がない
ため、本発明に係るデータ通信システムを低コストで実
現できる。
【0102】請求項3に係る発明によれば、前記各アダ
プタ装置が自装置に接続された内線通信端末を周期的に
呼出して、当該内線通信端末が応答すれば当該内線通信
端末は正常と判断し、応答しなければ、該内線通信端末
に障害が発生していると判断し、当該内線通信端末に障
害が発生していると判断された場合は、その旨が前記構
内交換装置に接続されたファクシミリ管理装置に通知さ
れ、そのファクシミリ管理装置がその通知内容を含む音
声メッセージを作成して前記構内交換装置に接続された
管理者用ファクシミリ装置を呼び出して送信するため、
内線通信端末の障害の発生を、前記周期的な呼出し間隔
の範囲内で迅速かつ認識しやすい音声メッセージで管理
者に連絡することができる。また、その連絡のために
は、回線使用料が不要な内線回線が用いられるため回線
使用料を低減するとができる。また、ファクシミリ管理
装置が音声メッセージの作成や送信の機能を備えている
ため、複数のアダプタ装置が音声メッセージでの内線通
信端末の障害発生の連絡をするために、それぞれのアダ
プタ装置が音声メッセージの作成や送信の機能を個別に
備える必要がないため、本発明に係るデータ通信システ
ムを低コストで実現できる。
【0103】請求項4に係る発明によれば、前記各アダ
プタ装置が自装置に接続された内線通信端末を周期的に
呼出して当該内線通信端末が応答すれば当該内線通信端
末は正常と判断し、応答しなければ、当該内線通信端末
に障害が発生していると判断し、当該内線通信端末に障
害が発生していると判断された場合は、その旨が前記構
内交換装置に接続されたファクシミリ管理装置に通知さ
れ、そのファクシミリ管理装置がその通知内容を含む音
声メッセージを作成して当該アダプタ装置に接続された
内線電話装置を呼び出して送信するため、内線通信端末
の障害の発生を、前記周期的な呼出し間隔の範囲内で迅
速かつ認識しやすい音声メッセージで当該内線通信端末
の利用者に連絡することができる。また、その連絡のた
めには、回線使用料が不要な内線回線が用いられるため
回線使用料を低減するとができる。また、ファクシミリ
管理装置が音声メッセージの作成や送信の機能を備えて
いるため、複数のアダプタ装置が音声メッセージでの内
線通信端末の障害発生の連絡をするために、それぞれの
アダプタ装置が音声メッセージの作成や送信の機能を個
別に備える必要がないため、本発明に係るデータ通信シ
ステムを低コストで実現できる。
【0104】請求項5に係る発明によれば、前記各アダ
プタ装置は、自装置に接続された内線通信端末を周期的
に呼出して当該内線通信端末が応答すれば当該内線通信
端末は正常と判断し、応答しなければ、当該内線通信端
末に障害が発生していると判断し、当該内線通信端末に
障害が発生していると判断した場合は、その旨を含む音
声メッセージを作成して当該アダプタ装置に接続された
内線電話装置を呼び出して送信するため、内線通信端末
の障害の発生を、前記周期的な呼出し間隔の範囲内で迅
速かつ認識しやすい音声メッセージで当該内線通信端末
の利用者に連絡することができる。また、その連絡は、
アダプタ装置から内線電話装置へ直接行われるため、回
線使用料を低減するとができる。また、アダプタ装置か
ら内線電話装置へ内線通信端末の障害発生の連絡は、フ
ァクシミリ管理装置を経由しないため、ファクシミリ管
理装置の処理負担が軽減され、また、内線通信端末の障
害発生の連絡のために内線回線を専有することもない。
【0105】請求項6に係る発明によれば、前記各アダ
プタ装置は、自装置に接続された内線通信端末を周期的
に呼出して当該内線通信端末が応答すれば当該内線通信
端末は正常と判断し、応答しなければ、当該内線通信端
末に障害が発生していると判断し、当該内線通信端末に
障害が発生していると判断した場合は、前記センター装
置に発呼して当該内線通信端末へのデータの配信の停止
を要求し、前記センター装置はその要求を受けた後に当
該内線通信端末宛てのデータを受信した場合はその受信
データを前記構内交換装置に接続された管理者用通信端
末に送信するため、障害が発生していて受信データを配
信できないことがわかっている内線通信端末に受信デー
タを送信するためにアダプタ装置のページャ受信手段を
何回も呼び出すための回線使用料や、その呼び出された
アダプタ装置がセンター装置に公衆回線網を介して何回
も発呼するための回線使用料が不要となる。また障害が
発生した内線通信端末宛ての受信データを管理者用通信
端末に送信することで、管理者に対して内線通信端末に
障害が発生していることを連絡することができ、また、
その連絡のためだけの回線使用料は不要である。そし
て、各アダプタ装置が、自装置に接続された内線通信端
末に発生した障害が除去される等して正常と判断した場
合は、センター装置に対してデータの配信の再開を要求
して、その要求を受けたセンター装置は、その後は、従
来同様の手順での受信データの対応する内線通信端末へ
の送信を再開する。これにより、障害が発生している内
線通信端末宛てに受信したデータは、管理者用通信端末
に送信され、正常な内線通信端末宛てに受信したデータ
は当該正常な内線通信端末に従来と同様に送信されるた
め、障害が発生している内線通信端末についてのみ適切
な障害発生に対応した処理を行うことができる。
【0106】請求項7に係る発明によれば、前記各アダ
プタ装置は、自装置に接続された内線通信端末を周期的
に呼出して当該内線通信端末が応答すれば当該内線通信
端末は正常と判断し、応答しなければ、当該内線通信端
末に障害が発生していると判断し、当該内線通信端末に
障害が発生していると判断した場合は、前記センター装
置に発呼して当該内線通信端末へのデータの配信の停止
を要求し、前記センター装置はその要求を受けた後に当
該内線通信端末宛てのデータを受信した場合はその受信
データを当該内線通信端末に送信せずに対応するメモリ
に蓄積し続けるため、障害が発生していて受信データを
配信できないことがわかっている内線通信端末に受信デ
ータを送信するためにアダプタ装置のページャ受信手段
を何回も呼び出すための回線使用料や、その呼び出され
たアダプタ装置がセンター装置に公衆回線網を介して何
回も発呼するための回線使用料が不要となる。そして、
各アダプタ装置が、自装置に接続された内線通信端末に
発生した障害が除去される等して正常と判断した場合
は、センター装置に対してデータの配信の再開を要求
し、センター装置は、その時点までに対応するメモリに
既に蓄積している受信データがあるときは、その受信デ
ータを対応する内線通信端末に送信し、その後、従来同
様の手順での受信データの対応する内線通信端末への送
信を再開する。これにより、障害が発生している内線通
信端末宛てに受信したデータは、当該内線通信端末が正
常になるまでは対応するメモリに蓄積したままにしてお
き、正常になってから送信され、正常な内線通信端末宛
てに受信したデータは当該正常な内線通信端末に従来と
同様に送信されるため、障害が発生している内線通信端
末についてのみ適切な障害発生に対応した処理を行うこ
とができる。
【0107】請求項8に係る発明によれば、前記各アダ
プタ装置は、自装置に接続された内線通信端末を周期的
に呼出して当該内線通信端末が応答すれば当該内線通信
端末は正常と判断し、応答しなければ、当該内線通信端
末に障害が発生していると判断し、当該内線通信端末に
障害が発生していると判断した場合は、前記センター装
置に発呼して当該内線通信端末へのデータの配信の停止
を要求し、前記センター装置は、その要求を受けた後に
当該内線通信端末宛てのデータを受信した場合はその受
信データを前記構内交換装置に接続された内線端末管理
装置に送信する一方、その内線端末管理装置が受信蓄積
するため、障害が発生していて受信データを配信できな
いことがわかっている内線通信端末に受信データを送信
するためにアダプタ装置のページャ受信手段を何回も呼
び出すための回線使用料や、その呼び出されたアダプタ
装置がセンター装置に公衆回線網を介して何回も発呼す
るための回線使用料が不要となる。そして、前記各アダ
プタ装置が、自装置に接続された内線通信端末に発生し
た障害が除去される等して正常と判断した場合は、前記
センター装置に対してデータの配信の再開を要求し、前
記センター装置は、その要求を受けた後に当該内線通信
端末宛てのデータを受信した場合は、その受信データを
従来同様に当該内線通信端末に送信する。また、前記各
アダプタ装置は、自装置に接続された内線通信端末は正
常と判断した場合は、前記内線端末管理装置に発呼し、
その内線端末管理装置が当該内線通信端末宛のデータを
前記センター装置から受信して蓄積している場合は、そ
のデータは前記内線端末管理装置から当該内線通信端末
に送信される。これにより、センター装置が障害が発生
している内線通信端末宛てに受信したデータは、当該内
線通信端末が正常になるまでは前記内線端末管理装置に
転送されて一時的に蓄積され、その内線端末管理装置か
ら障害から復旧して正常になった当該内線通信端末に送
信され、正常な内線通信端末宛てに受信したデータは当
該正常な内線通信端末に従来と同様に送信されるため、
障害が発生している内線通信端末についてのみ適切な障
害発生に対応した処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るアダプタ装置のブロ
ック構成図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るファクシミリ管理装
置のブロック構成図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るセンター装置のブロ
ック構成図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るデータ通信方法にお
ける障害発生検出処理1の処理手順を示すフローチャー
トである。
【図5】本発明の実施の形態に係るデータ通信方法にお
ける障害発生対応処理1の処理手順を示すフローチャー
トである。
【図6】本発明の実施の形態に係るデータ通信方法にお
けるファクシミリ管理装置による障害発生連絡処理1の
処理手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態に係るデータ通信方法にお
けるファクシミリ管理装置による障害発生連絡処理2の
処理手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態に係るデータ通信方法にお
けるファクシミリ管理装置による障害発生連絡処理3の
処理手順を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態に係るデータ通信方法にお
けるファクシミリ管理装置による障害発生連絡処理4の
処理手順を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態に係るデータ通信方法に
おける障害発生対応処理2の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図11】本発明の実施の形態に係るデータ通信方法に
おける障害発生検出処理2の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図12】本発明の実施の形態に係るデータ通信方法に
おける障害発生対応処理3の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図13】本発明の実施の形態に係るデータ通信方法に
おける障害回復対応処理1の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図14】本発明の実施の形態に係るデータ通信方法に
おける受信処理1の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図15】本発明の実施の形態に係るデータ通信方法に
おける障害回復対応処理2の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図16】本発明の実施の形態に係るデータ通信方法に
おける受信処理2の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図17】本発明の実施の形態に係るデータ通信方法に
おける障害回復対応処理3の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図18】本発明の実施の形態に係るデータ通信方法に
おける受信処理3の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図19】従来のデータ通信システムの一例を示すブロ
ック構成図である。
【図20】図19と共に従来のデータ通信システムを説
明するための図である。
【符号の説明】
1 ホテル 2 構内交換装置 3 公衆回線網 4 内線ファクシミリ装置 5 アダプタ装置 5a ページャ受信機 6 ファクシミリ管理装置 7 センター装置 7a 対応テーブル 8 ページャ発信局 9 ファクシミリ装置 10 電話装置 11 フロントファクシミリ装置 12 フロント電話装置 51 システム制御部 52 通信制御部 53 RAM 54 DTMF制御部 55 無線制御部 56 音声制御部 57 システムバス 61、81 システム制御部 62、82 通信制御部 63、83 DTMF制御部 64、84 音声制御部 65、85 ハードディスク 66、86 RAM 67、87 符号化復号化部 68、88 画像処理部 69、89 入力部 70、90 CRT 71、91 システムバス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/00 H04N 1/00 C 1/32 1/32 Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれに内線通信端末が接続されると
    共にページャ受信手段を備えた複数のアダプタ装置が接
    続された構内交換装置と、それぞれに公衆回線網加入者
    番号の付された複数の通信回線を保有すると共に各通信
    回線を介して受信するデータをそれぞれ保存する複数の
    メモリを備えたセンター装置と、そのセンター装置から
    の指示に基づき前記ページャ受信手段に無線連絡するペ
    ージャ発信局とがそれぞれ公衆回線網に接続されて、前
    記内線通信端末からの入力に応じた前記アダプタ装置か
    らの要求により前記センター装置で当該内線通信端末に
    前記加入者番号を割り付け、前記公衆回線網に接続され
    る外線通信端末から前記加入者番号に対応する通信回線
    に送られてくるデータを一旦前記センター装置の対応す
    るメモリに記憶し、前記センター装置から前記ページャ
    発信局を介して対応するアダプタ装置のページャ受信手
    段を呼び出し、当該アダプタ装置が前記センター装置に
    発呼すると共に当該アダプタ装置に接続された内線通信
    端末を呼び出して前記センター装置と通信させることに
    より、前記メモリに記憶されている前記外線通信端末か
    らのデータを当該内線通信端末で受信するデータ通信方
    法において、 前記各アダプタ装置は、自装置に接続された内線通信端
    末を周期的に呼出し、当該内線通信端末が応答すれば、
    当該内線通信端末は正常と判断し、応答しなければ、当
    該内線通信端末に障害が発生していると判断し、当該内
    線通信端末に障害が発生していると判断した場合は、そ
    の旨を前記構内交換装置に接続された管理者用通信端末
    に通知し、その管理者用通信端末は、その通知内容を含
    むメッセージを出力することを特徴とするデータ通信方
    法。
  2. 【請求項2】 それぞれに内線通信端末が接続されると
    共にページャ受信手段を備えた複数のアダプタ装置が接
    続された構内交換装置と、それぞれに公衆回線網加入者
    番号の付された複数の通信回線を保有すると共に各通信
    回線を介して受信するデータをそれぞれ保存する複数の
    メモリを備えたセンター装置と、そのセンター装置から
    の指示に基づき前記ページャ受信手段に無線連絡するペ
    ージャ発信局とがそれぞれ公衆回線網に接続されて、前
    記内線通信端末からの入力に応じた前記アダプタ装置か
    らの要求により前記センター装置で当該内線通信端末に
    前記加入者番号を割り付け、前記公衆回線網に接続され
    る外線通信端末から前記加入者番号に対応する通信回線
    に送られてくるデータを一旦前記センター装置の対応す
    るメモリに記憶し、前記センター装置から前記ページャ
    発信局を介して対応するアダプタ装置のページャ受信手
    段を呼び出し、当該アダプタ装置が前記センター装置に
    発呼すると共に当該アダプタ装置に接続された内線通信
    端末を呼び出して前記センター装置と通信させることに
    より、前記メモリに記憶されている前記外線通信端末か
    らのデータを当該内線通信端末で受信するデータ通信方
    法において、 前記各アダプタ装置は、自装置に接続された内線通信端
    末を周期的に呼出し、当該内線通信端末が応答すれば、
    当該内線通信端末は正常と判断し、応答しなければ、当
    該内線通信端末に障害が発生していると判断し、当該内
    線通信端末に障害が発生していると判断した場合は、そ
    の旨を前記構内交換装置に接続された内線端末管理装置
    に通知し、その内線端末管理装置は、その通知内容を含
    むファクシミリメッセージを作成して、前記構内交換装
    置に接続された管理者用ファクシミリ装置を呼び出して
    送信することを特徴とするデータ通信方法。
  3. 【請求項3】 それぞれに内線通信端末が接続されると
    共にページャ受信手段を備えた複数のアダプタ装置が接
    続された構内交換装置と、それぞれに公衆回線網加入者
    番号の付された複数の通信回線を保有すると共に各通信
    回線を介して受信するデータをそれぞれ保存する複数の
    メモリを備えたセンター装置と、そのセンター装置から
    の指示に基づき前記ページャ受信手段に無線連絡するペ
    ージャ発信局とがそれぞれ公衆回線網に接続されて、前
    記内線通信端末からの入力に応じた前記アダプタ装置か
    らの要求により前記センター装置で当該内線通信端末に
    前記加入者番号を割り付け、前記公衆回線網に接続され
    る外線通信端末から前記加入者番号に対応する通信回線
    に送られてくるデータを一旦前記センター装置の対応す
    るメモリに記憶し、前記センター装置から前記ページャ
    発信局を介して対応するアダプタ装置のページャ受信手
    段を呼び出し、当該アダプタ装置が前記センター装置に
    発呼すると共に当該アダプタ装置に接続された内線通信
    端末を呼び出して前記センター装置と通信させることに
    より、前記メモリに記憶されている前記外線通信端末か
    らのデータを当該内線通信端末で受信するデータ通信方
    法において、 前記各アダプタ装置は、自装置に接続された内線通信端
    末を周期的に呼出し、当該内線通信端末が応答すれば、
    当該内線通信端末は正常と判断し、応答しなければ、当
    該内線通信端末に障害が発生していると判断し、当該内
    線通信端末に障害が発生していると判断した場合は、そ
    の旨を前記構内交換装置に接続された内線端末管理装置
    に通知し、その内線端末管理装置は、その通知内容を含
    む音声メッセージを作成して、前記構内交換装置に接続
    された管理者用電話装置を呼び出して送信することを特
    徴とするデータ通信方法。
  4. 【請求項4】 それぞれに内線通信端末が接続されると
    共にページャ受信手段を備えた複数のアダプタ装置が接
    続された構内交換装置と、それぞれに公衆回線網加入者
    番号の付された複数の通信回線を保有すると共に各通信
    回線を介して受信するデータをそれぞれ保存する複数の
    メモリを備えたセンター装置と、そのセンター装置から
    の指示に基づき前記ページャ受信手段に無線連絡するペ
    ージャ発信局とがそれぞれ公衆回線網に接続されて、前
    記内線通信端末からの入力に応じた前記アダプタ装置か
    らの要求により前記センター装置で当該内線通信端末に
    前記加入者番号を割り付け、前記公衆回線網に接続され
    る外線通信端末から前記加入者番号に対応する通信回線
    に送られてくるデータを一旦前記センター装置の対応す
    るメモリに記憶し、前記センター装置から前記ページャ
    発信局を介して対応するアダプタ装置のページャ受信手
    段を呼び出し、当該アダプタ装置が前記センター装置に
    発呼すると共に当該アダプタ装置に接続された内線通信
    端末を呼び出して前記センター装置と通信させることに
    より、前記メモリに記憶されている前記外線通信端末か
    らのデータを当該内線通信端末で受信するデータ通信方
    法において、 前記各アダプタ装置には内線通信端末に加えて内線電話
    装置が接続される一方、前記各アダプタ装置は、自装置
    に接続された内線通信端末を周期的に呼出し、当該内線
    通信端末が応答すれば、当該内線通信端末は正常と判断
    し、応答しなければ、当該内線通信端末に障害が発生し
    ていると判断し、当該内線通信端末に障害が発生してい
    ると判断した場合は、その旨を前記構内交換装置に接続
    された内線端末管理装置に通知し、その内線端末管理装
    置は、その通知内容を含む音声メッセージを作成して、
    当該アダプタ装置に接続された内線電話装置を呼び出し
    て送信することを特徴とするデータ通信方法。
  5. 【請求項5】 それぞれに内線通信端末が接続されると
    共にページャ受信手段を備えた複数のアダプタ装置が接
    続された構内交換装置と、それぞれに公衆回線網加入者
    番号の付された複数の通信回線を保有すると共に各通信
    回線を介して受信するデータをそれぞれ保存する複数の
    メモリを備えたセンター装置と、そのセンター装置から
    の指示に基づき前記ページャ受信手段に無線連絡するペ
    ージャ発信局とがそれぞれ公衆回線網に接続されて、前
    記内線通信端末からの入力に応じた前記アダプタ装置か
    らの要求により前記センター装置で当該内線通信端末に
    前記加入者番号を割り付け、前記公衆回線網に接続され
    る外線通信端末から前記加入者番号に対応する通信回線
    に送られてくるデータを一旦前記センター装置の対応す
    るメモリに記憶し、前記センター装置から前記ページャ
    発信局を介して対応するアダプタ装置のページャ受信手
    段を呼び出し、当該アダプタ装置が前記センター装置に
    発呼すると共に当該アダプタ装置に接続された内線通信
    端末を呼び出して前記センター装置と通信させることに
    より、前記メモリに記憶されている前記外線通信端末か
    らのデータを当該内線通信端末で受信するデータ通信方
    法において、 前記各アダプタ装置には内線通信端末に加えて内線電話
    装置が接続される一方、前記各アダプタ装置は、自装置
    に接続された内線通信端末を周期的に呼出し、当該内線
    通信端末が応答すれば、当該内線通信端末は正常と判断
    し、応答しなければ、当該内線通信端末に障害が発生し
    ていると判断し、当該内線通信端末に障害が発生してい
    ると判断した場合は、その旨を含む音声メッセージを作
    成して、当該アダプタ装置に接続された内線電話装置を
    呼び出して送信することを特徴とするデータ通信方法。
  6. 【請求項6】 それぞれに内線通信端末が接続されると
    共にページャ受信手段を備えた複数のアダプタ装置が接
    続された構内交換装置と、それぞれに公衆回線網加入者
    番号の付された複数の通信回線を保有すると共に各通信
    回線を介して受信するデータをそれぞれ保存する複数の
    メモリを備えたセンター装置と、そのセンター装置から
    の指示に基づき前記ページャ受信手段に無線連絡するペ
    ージャ発信局とがそれぞれ公衆回線網に接続されて、前
    記内線通信端末からの入力に応じた前記アダプタ装置か
    らの要求により前記センター装置で当該内線通信端末に
    前記加入者番号を割り付け、前記公衆回線網に接続され
    る外線通信端末から前記加入者番号に対応する通信回線
    に送られてくるデータを一旦前記センター装置の対応す
    るメモリに記憶し、前記センター装置から前記ページャ
    発信局を介して対応するアダプタ装置のページャ受信手
    段を呼び出し、当該アダプタ装置が前記センター装置に
    発呼すると共に当該アダプタ装置に接続された内線通信
    端末を呼び出して前記センター装置と通信させることに
    より、前記メモリに記憶されている前記外線通信端末か
    らのデータを当該内線通信端末で受信するデータ通信方
    法において、 前記各アダプタ装置は、自装置に接続された内線通信端
    末を周期的に呼出し、当該内線通信端末が応答すれば、
    当該内線通信端末は正常と判断し、応答しなければ、当
    該内線通信端末に障害が発生していると判断し、当該内
    線通信端末に障害が発生していると判断した場合は、前
    記センター装置に発呼して当該内線通信端末へのデータ
    の配信の停止を要求し、前記センター装置は、その要求
    を受けた後に当該内線通信端末宛てのデータを受信した
    場合は、その受信データを、前記構内交換装置に接続さ
    れた管理者用通信端末に送信する一方、前記各アダプタ
    装置は、自装置に接続された内線通信端末は正常と判断
    した場合は、前記センター装置に発呼して当該内線通信
    端末へのデータの配信の再開を要求し、前記センター装
    置は、その要求を受けた後に当該内線通信端末宛てのデ
    ータを受信した場合は、その受信データを、当該内線通
    信端末に送信することを特徴とするデータ通信方法。
  7. 【請求項7】 それぞれに内線通信端末が接続されると
    共にページャ受信手段を備えた複数のアダプタ装置が接
    続された構内交換装置と、それぞれに公衆回線網加入者
    番号の付された複数の通信回線を保有すると共に各通信
    回線を介して受信するデータをそれぞれ保存する複数の
    メモリを備えたセンター装置と、そのセンター装置から
    の指示に基づき前記ページャ受信手段に無線連絡するペ
    ージャ発信局とがそれぞれ公衆回線網に接続されて、前
    記内線通信端末からの入力に応じた前記アダプタ装置か
    らの要求により前記センター装置で当該内線通信端末に
    前記加入者番号を割り付け、前記公衆回線網に接続され
    る外線通信端末から前記加入者番号に対応する通信回線
    に送られてくるデータを一旦前記センター装置の対応す
    るメモリに記憶し、前記センター装置から前記ページャ
    発信局を介して対応するアダプタ装置のページャ受信手
    段を呼び出し、当該アダプタ装置が前記センター装置に
    発呼すると共に当該アダプタ装置に接続された内線通信
    端末を呼び出して前記センター装置と通信させることに
    より、前記メモリに記憶されている前記外線通信端末か
    らのデータを当該内線通信端末で受信するデータ通信方
    法において、 前記各アダプタ装置は、自装置に接続された内線通信端
    末を周期的に呼出し、当該内線通信端末が応答すれば、
    当該内線通信端末は正常と判断し、応答しなければ、当
    該内線通信端末に障害が発生していると判断し、当該内
    線通信端末に障害が発生していると判断した場合は、前
    記センター装置に発呼して当該内線通信端末へのデータ
    の配信の停止を要求し、前記センター装置は、その要求
    を受けた後に当該内線通信端末宛てのデータを受信した
    場合は、その受信データを当該内線通信端末に送信せず
    に対応するメモリに蓄積し続ける一方、前記各アダプタ
    装置は、自装置に接続された内線通信端末は正常と判断
    した場合は、前記センター装置に発呼して当該内線通信
    端末へのデータの配信の再開を要求し、前記センター装
    置は、その要求を受けた時点において当該内線通信端末
    に対応するメモリに既に蓄積している受信データがある
    ときは、その受診データを当該内線通信端末に送信し、
    その後当該内線通信端末宛てのデータを受信した場合
    は、その受信データを、当該内線通信端末に送信するこ
    とを特徴とするデータ通信方法。
  8. 【請求項8】 それぞれに内線通信端末が接続されると
    共にページャ受信手段を備えた複数のアダプタ装置が接
    続された構内交換装置と、それぞれに公衆回線網加入者
    番号の付された複数の通信回線を保有すると共に各通信
    回線を介して受信するデータをそれぞれ保存する複数の
    メモリを備えたセンター装置と、そのセンター装置から
    の指示に基づき前記ページャ受信手段に無線連絡するペ
    ージャ発信局とがそれぞれ公衆回線網に接続されて、前
    記内線通信端末からの入力に応じた前記アダプタ装置か
    らの要求により前記センター装置で当該内線通信端末に
    前記加入者番号を割り付け、前記公衆回線網に接続され
    る外線通信端末から前記加入者番号に対応する通信回線
    に送られてくるデータを一旦前記センター装置の対応す
    るメモリに記憶し、前記センター装置から前記ページャ
    発信局を介して対応するアダプタ装置のページャ受信手
    段を呼び出し、当該アダプタ装置が前記センター装置に
    発呼すると共に当該アダプタ装置に接続された内線通信
    端末を呼び出して前記センター装置と通信させることに
    より、前記メモリに記憶されている前記外線通信端末か
    らのデータを当該内線通信端末で受信するデータ通信方
    法において、 前記各アダプタ装置は、自装置に接続された内線通信端
    末を周期的に呼出し、当該内線通信端末が応答すれば、
    当該内線通信端末は正常と判断し、応答しなければ、当
    該内線通信端末に障害が発生していると判断し、当該内
    線通信端末に障害が発生していると判断した場合は、前
    記センター装置に発呼して当該内線通信端末へのデータ
    の配信の停止を要求し、前記センター装置は、その要求
    を受けた後に当該内線通信端末宛てのデータを受信した
    場合は、その受信データを前記構内交換装置に接続され
    た内線端末管理装置に送信する一方、その内線端末管理
    装置が受信蓄積し、前記各アダプタ装置は、自装置に接
    続された内線通信端末は正常と判断した場合は、前記セ
    ンター装置に発呼して当該内線通信端末へのデータの配
    信の再開を要求し、前記センター装置は、その要求を受
    けた後当該内線通信端末宛てのデータを受信した場合
    は、その受信データを、当該内線通信端末に送信する一
    方、前記各アダプタ装置は、自装置に接続された内線通
    信端末は正常と判断した場合は、前記内線端末管理装置
    に発呼し、その内線端末管理装置が当該内線通信端末宛
    のデータを蓄積している場合は、そのデータを前記内線
    端末管理装置から当該内線通信端末に送信することを特
    徴とするデータ通信方法。
JP8079312A 1996-03-08 1996-03-08 データ通信方法 Pending JPH09247718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8079312A JPH09247718A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 データ通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8079312A JPH09247718A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 データ通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09247718A true JPH09247718A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13686351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8079312A Pending JPH09247718A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 データ通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09247718A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100774856B1 (ko) * 2002-09-13 2007-11-08 루센트 테크놀러지스 인크 제어 메시지를 사용한 데이터 통신 방법
CN112183770A (zh) * 2019-07-04 2021-01-05 中国石油天然气集团有限公司 野外设备管理方法及管理分机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100774856B1 (ko) * 2002-09-13 2007-11-08 루센트 테크놀러지스 인크 제어 메시지를 사용한 데이터 통신 방법
CN112183770A (zh) * 2019-07-04 2021-01-05 中国石油天然气集团有限公司 野外设备管理方法及管理分机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5128979A (en) Monitored personal emergency response system
JPH09247718A (ja) データ通信方法
US6219525B1 (en) Access network system capable of reducing call loss probability
JP2828446B2 (ja) フアクシミリ装置
US6650750B1 (en) Voice notification for a battery alarm in a network interface unit
JP2651022B2 (ja) 着信規制ファクシミリ装置
JP3369787B2 (ja) 非常電話機システム
JPH08331295A (ja) ファクシミリ通信方法
JP3351929B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JPH08336008A (ja) ファクシミリ通信装置
JP2756973B2 (ja) 画情報通信装置
JP3157793B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3333585B2 (ja) 通信端末装置
JP2002269664A (ja) 集中管理システム
JPH08307581A (ja) ファクシミリ通信方法
JP2000251180A (ja) 機械警備システム
JPH09116941A (ja) ファクシミリ通信装置
JPH07288592A (ja) 遠隔監視装置
JPH09149127A (ja) データ通信方法
JP3302762B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08340402A (ja) ファクシミリ通信装置
JP2003110717A (ja) データ通信方法及び自動販売機の遠隔監視システム
JPH09247321A (ja) ホテルファクシミリシステム
JPH098949A (ja) ファクシミリ装置
JPH08340401A (ja) ファクシミリ通信装置及びファクシミリ通信方法