JPH09246376A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09246376A
JPH09246376A JP5017896A JP5017896A JPH09246376A JP H09246376 A JPH09246376 A JP H09246376A JP 5017896 A JP5017896 A JP 5017896A JP 5017896 A JP5017896 A JP 5017896A JP H09246376 A JPH09246376 A JP H09246376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
silicon nitride
oxide film
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5017896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuko Mitarai
和子 御手洗
Shinichi Tanabe
慎一 田辺
Mitsuaki Horiuchi
光明 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP5017896A priority Critical patent/JPH09246376A/ja
Publication of JPH09246376A publication Critical patent/JPH09246376A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上下に配置された配線間を接続するビアホー
ルを再現性よく所望する形状に加工する技術を提供す
る。 【解決手段】 層間絶縁膜は酸化シリコン膜5および窒
化シリコン膜4によって構成されており、酸化シリコン
膜5は窒化シリコン膜4をストッパ層としたウエットエ
ッチングで加工され、また、窒化シリコン膜4はドライ
エッチングで加工されることにより、層間絶縁膜に上層
配線8と下層配線3とを接続するためのビアホール7が
形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造方法に関し、特に、上下に配置された
配線間を接続するビアホールを有する半導体集積回路装
置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】2.0μm以上の膜厚を有する酸化シリコ
ン膜からなる層間絶縁膜を挟んで、上下に配置された配
線間を接続するビアホールは、ウエットエッチングまた
はドライエッチングによって形成される。しかし、ウエ
ットエッチングまたはドライエッチングによって上記ビ
アホールを形成する際には、下記の問題が生じる。
【0003】すなわち、ウエットエッチングの場合は、
下に位置する配線(下層配線)の表面が酸化シリコン膜
のエッチング液によってエッチングされやすい。このた
め、酸化シリコン膜をウエットエッチングによって加工
した後のオーバーエッチング時に、形成されたビアホー
ルと接する下層配線の部位の膜厚が減少して、配線抵抗
が増加してしまう。
【0004】さらに、ウエットエッチングのマスクとし
て用いるフォトレジストと酸化シリコン膜との間へのエ
ッチング液の浸透速度は約0.25μm/minと速いた
め、ウエットエッチングを長時間行うと上記フォトレジ
ストが酸化シリコン膜の表面から剥がれてしまう。
【0005】また、ドライエッチングの場合は、ドライ
エッチングのマスクとして用いるフォトレジストとエッ
チングガスとの反応生成物または下層配線とエッチング
ガスとの反応生成物が、ドライエッチング中にビアホー
ルの側壁に付着して、ビアホールの形状および寸法の制
御を困難としている。
【0006】そこで、まず、ウエットエッチングによっ
て層間絶縁膜を構成する酸化シリコン膜の上部を加工
し、次いで、ドライエッチングによって薄くなった残り
の酸化シリコン膜の下部を加工してビアホールを形成す
る方法が検討されている。
【0007】このウエットエッチングとドライエッチン
グを併用した方法では、ウエットエッチングのエッチン
グ液が下層配線に接しないので、下層配線はエッチング
されず、下層配線の配線抵抗の増加を防ぐことができ
る。また、ドライエッチングによって加工される酸化シ
リコン膜の厚さは薄いので、ドライエッチング中にビア
ホールの側壁に付着する反応生成物を減少させることが
できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ウエッ
トエッチングとドライエッチングを併用する方法によっ
て、2.0μm以上の膜厚を有する酸化シリコン膜からな
る層間絶縁膜にビアホールを形成すると、ウエットエッ
チングによって加工された後の残された酸化シリコン膜
の厚さが不均一となり、この後、ドライエッチングによ
って上記の残りの酸化シリコン膜を加工しても、形成さ
れるビアホールの形状の再現性が悪く、所望する加工形
状を有するビアホールが得られないという問題点がある
ことを本発明者は見いだした。
【0009】本発明の目的は、層間絶縁膜を挟んで上下
に位置する配線間を接続するビアホールを再現性よく所
望する形状に加工することのできる技術を提供すること
にある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。すなわち、 (1)本発明の半導体集積回路装置は、層間絶縁膜を挟
んで上下に配置された配線間を接続するためのビアホー
ルが上記層間絶縁膜に形成されており、この層間絶縁膜
は酸化シリコン膜および窒化シリコン膜によって構成さ
れている。
【0012】(2)また、本発明の半導体集積回路装置
の製造方法は、前記(1)の層間絶縁膜およびこの層間
絶縁膜に設けられたビアホールの製造方法であって、ま
ず、下層に位置する配線上に窒化シリコン膜および酸化
シリコン膜を順次堆積した後、パターニングされたレジ
ストをマスクにして、ウエットエッチングによって酸化
シリコン膜を加工し、続いて、ドライエッチングによっ
て窒化シリコン膜を加工して、酸化シリコン膜および窒
化シリコン膜からなる層間絶縁膜にビアホールを形成す
るものである。
【0013】(3)また、本発明の半導体集積回路装置
の製造方法は、前記(1)の層間絶縁膜およびこの層間
絶縁膜に設けられたビアホールの製造方法であって、ま
ず、下層に位置する配線上に下層窒化シリコン膜、酸化
シリコン膜および上層窒化シリコン膜を順次堆積した
後、パターニングされた上層窒化シリコン膜をマスクに
して、ウエットエッチングによって酸化シリコン膜を加
工し、続いて、ドライエッチングによって下層窒化シリ
コン膜を加工し、次いで、上層窒化シリコン膜を除去し
て、酸化シリコン膜および下層窒化シリコン膜からなる
層間絶縁膜にビアホールを形成するものである。
【0014】上記した手段によれば、酸化シリコン膜の
ウエットエッチングは窒化シリコン膜上で止まるので、
ウエットエッチングによって再現性よく酸化シリコン膜
にビアホールの一部を形成することができる。さらに、
窒化シリコン膜は均一な膜厚を有しているので、ドライ
エッチングによって再現性よく窒化シリコン膜にビアホ
ールの他の一部を形成することができる。
【0015】図10に、プラズマCVD(Chemical Vap
or Deposition )法によって形成された窒化シリコン膜
および酸化シリコン膜のフッ素(F)系エッチング液
(HF:NH4F:CH3COOH=1:20:7)に対するエッチング速度を
示す。窒化シリコン膜のエッチング速度は酸化シリコン
膜のエッチング速度の約1/10であり、窒化シリコン
膜を酸化シリコン膜のウエットエッチング時におけるス
トッパ層として用いることが可能であることがわかる。
【0016】また、前記した手段(3)によれば、酸化
シリコン膜のウエットエッチング時のマスクに、酸化シ
リコン膜と密着性のよい窒化シリコン膜を用いているの
で、酸化シリコン膜を長い時間ウエットエッチングして
も、マスクである窒化シリコン膜は剥がれない。従っ
て、膜厚の厚い酸化シリコン膜を層間絶縁膜に用いるこ
とができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0018】なお、実施の形態を説明するための全図に
おいて同一機能を有するものは同一の符号を付し、その
繰り返しの説明は省略する。
【0019】(実施の形態1)図4は、本発明の一実施
の形態である層間絶縁膜およびこの層間絶縁膜に形成さ
れたビアホールを示す半導体基板の要部断面図である。
【0020】上層配線8と下層配線3との間に位置する
層間絶縁膜は、酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜
4によって構成されており、酸化シリコン膜5はウエッ
トエッチングによって、また、窒化シリコン膜4はドラ
イエッチングによって加工されることにより、上記層間
絶縁膜にビアホール7が形成されている。
【0021】次に、本実施の形態1のビアホールの製造
方法を図1〜図4を用いて説明する。
【0022】まず、図1に示すように、半導体素子が形
成された半導体基板1上にスパッタリング法または蒸着
法によって導電膜(例えば、アルミニウム合金膜または
タングステン膜)を堆積し、次いで、この導電膜をパタ
ーニングされたフォトレジストをマスクにして加工し、
下層配線3を形成する。
【0023】次に、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Sili
cate;Si(OC2H5)4)をソースとしたプラズマCVD法に
よって、半導体基板1上に窒化シリコン膜4および酸化
シリコン膜5を順次堆積して2層構造の層間絶縁膜を形
成した後、半導体基板1上に約3.0μmの膜厚を有する
フォトレジスト6を塗布し、これをパターニングする。
【0024】なお、窒化シリコン膜4および酸化シリコ
ン膜5の膜厚は、例えば、それぞれ約0.4μmおよび約
6.0μmであり、酸化シリコン膜5の膜厚は、フォトレ
ジスト6が剥がれない時間内に酸化シリコン膜5をウエ
ットエッチングによって加工できる厚さに設定してあ
る。
【0025】次に、図2に示すように、フォトレジスト
6をマスクにして、F系エッチング液(例えば、HF:NH4
F:CH3COOH=1:20:7)によって酸化シリコン膜5を加工
し、続いて、図3に示すように、例えば、平行平板型エ
ッチング装置を用いた反応性イオンエッチング(Reacti
ve Ion Etching:RIE )によって窒化シリコン膜4を加
工して、ビアホール7を形成する。
【0026】次に、図4に示すように、フォトレジスト
6を除去した後、半導体基板1上にスパッタリング法ま
たは蒸着法によって導電膜(例えば、アルミニウム合金
膜またはタングステン膜)を堆積し、次いで、この導電
膜をパターニングされたフォトレジストをマスクにして
加工し、上層配線8を形成する。
【0027】このように、本実施の形態1によれば、酸
化シリコン膜5と下層配線3との間に1.0μm以下の窒
化シリコン膜4を配置し、この窒化シリコン膜4をスト
ッパ層として酸化シリコン膜5をウエットエッチングで
加工し、続いて、窒化シリコン膜4をドライエッチング
で加工するので、加工形状の再現性のよいビアホール7
を層間絶縁膜に形成することができる。
【0028】すなわち、F系エッチング液(HF:NH4F:CH
3COOH )に対する窒化シリコン膜4のエッチング速度
は、酸化シリコン膜5のエッチング速度の約1/10で
あるので、酸化シリコン膜5のウエットエッチングは窒
化シリコン膜4上で止まる。従って、再現性よく酸化シ
リコン膜5にウエットエッチングによってビアホール7
の一部を形成することができる。さらに、窒化シリコン
膜4の膜厚は上記ウエットエッチングではほとんど減少
せず、均一であり、また、その膜厚は1.0μm以下と薄
いので、窒化シリコン膜4をドライエッチングによって
加工しても、形成されるビアホール7の側壁に付着する
反応生成物は少ない。従って、再現性よく窒化シリコン
膜4にドライエッチングによってビアホール7の他の一
部を形成することができる。
【0029】(実施の形態2)図5は、本発明の他の実
施の形態である層間絶縁膜およびこの層間絶縁膜に形成
されたビアホールを示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【0030】上層配線8と下層配線3との間に位置する
層間絶縁膜は、上層酸化シリコン膜11、窒化シリコン
膜10および下層酸化シリコン膜9によって構成されて
おり、上層酸化シリコン膜11はウエットエッチングに
よって、また、窒化シリコン膜10および下層酸化シリ
コン膜9はドライエッチングによって順次加工されるこ
とにより、上記層間絶縁膜にビアホール7が形成されて
いる。
【0031】なお、下層酸化シリコン膜9が、ビアホー
ル7の形状および寸法に影響をおよぼす量の反応生成物
が発生しない時間内にドライエッチングによって加工さ
れるように、その膜厚は設定される。上層酸化シリコン
膜11、窒化シリコン膜10および下層酸化シリコン膜
9の膜厚は、例えば、それぞれ約6.0μm、約0.4μm
および約0.9μmである。
【0032】このように、本実施の形態2によれば、実
施の形態1と同様に、窒化シリコン膜10をストッパ層
として上層酸化シリコン膜11をウエットエッチングで
加工し、続いて、窒化シリコン膜10および下層酸化シ
リコン膜9を順次ドライエッチングで加工するので、加
工形状の再現性のよいビアホール7を層間絶縁膜に形成
することができる。
【0033】さらに、上層酸化シリコン膜11は、加工
時のマスクに用いられるフォトレジストが剥がれない時
間内にウエットエッチングによって加工されなければな
らないため、上層酸化シリコン膜11には膜厚の制限が
ある。しかし、ストッパ層として設けられた窒化シリコ
ン膜10の下に下層酸化シリコン膜9を形成することに
より、層間絶縁膜の全膜厚を厚くすることが可能とな
る。これによって、層間絶縁膜の有する層間容量を減少
させることができる。
【0034】(実施の形態3)図9は、本発明の他の実
施の形態である層間絶縁膜およびこの層間絶縁膜に形成
されたビアホールを示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【0035】上層配線8と下層配線3との間に位置する
層間絶縁膜は、酸化シリコン膜13および下層窒化シリ
コン膜12によって構成されており、酸化シリコン膜1
3はウエットエッチングによって、また、下層窒化シリ
コン膜12はドライエッチングによって加工されること
により、前記層間絶縁膜にビアホール7が形成されてい
る。
【0036】次に、本実施の形態3のビアホールの製造
方法を図6〜図9を用いて説明する。
【0037】まず、図6に示すように、半導体素子が形
成された半導体基板1上にスパッタリング法または蒸着
法によって導電膜(例えば、アルミニウム合金膜または
タングステン膜)を堆積し、次いで、この導電膜をパタ
ーニングされたフォトレジストをマスクにして加工し、
下層配線3を形成する。
【0038】次に、TEOSをソースとしたプラズマC
VD法によって、半導体基板1上に下層窒化シリコン膜
12、酸化シリコン膜13および上層窒化シリコン膜1
4を順次堆積して3層構造の層間絶縁膜を形成した後、
半導体基板1上にフォトレジスト15を塗布し、これを
パターニングする。
【0039】なお、上層窒化シリコン膜14、酸化シリ
コン膜13および下層窒化シリコン膜12の膜厚は、例
えば、それぞれ約0.4μm、約7.0μmおよび約0.4μ
mである。
【0040】次に、図7に示すように、フォトレジスト
15をマスクにして、上層窒化シリコン膜14をドライ
エッチングによって加工した後、フォトレジスト15を
除去し、次いで、パターニングされた上層窒化シリコン
膜14をマスクにして、F系エッチング液(例えば、H
F:NH4F:CH3COOH=1:20:7)によって酸化シリコン膜13
を加工する。
【0041】次に、図8に示すように、上層窒化シリコ
ン膜14および露出している下層窒化シリコン膜12を
ドライエッチングによって除去し、ビアホール7を形成
する。
【0042】次に、図9に示すように、半導体基板1上
にスパッタリング法または蒸着法によって導電膜(例え
ば、アルミニウム合金膜またはタングステン膜)を堆積
し、次いで、この導電膜をパターニングされたフォトレ
ジストをマスクにして加工し、上層配線8を形成する。
【0043】このように、本実施の形態3によれば、実
施の形態1と同様に、下層窒化シリコン膜12をストッ
パ層として酸化シリコン膜13をウエットエッチングで
加工し、続いて、下層窒化シリコン膜12をドライエッ
チングで加工するので、加工形状の再現性のよいビアホ
ール7を層間絶縁膜に形成することができる。
【0044】さらに、上層窒化シリコン膜14は酸化シ
リコン膜13と密着性がよいので、両者の間にエッチン
グ液がほとんど浸透せず、加工時のマスクに用いられる
上層窒化シリコン膜14は酸化シリコン膜13上から剥
がれにくい。従って、酸化シリコン膜13の膜厚および
ウエットエッチング時間の設定の自由度を増すことがで
き、膜厚の厚い酸化シリコン膜13を層間絶縁膜に用い
ることが可能となる。これによって、層間絶縁膜の有す
る層間容量を減少させることができる。
【0045】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
【0046】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0047】本発明によれば、酸化シリコン膜のウエッ
トエッチングのストッパ層として、酸化シリコン膜下に
均一な膜厚を有する窒化シリコン膜を設けるので、上記
酸化シリコン膜をウエットエッチングで、さらに、上記
窒化シリコン膜をドライエッチングで加工することによ
り、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜によって構成
される層間絶縁膜に再現性よく所望する形状のビアホー
ルを形成することができる。
【0048】また、本発明によれば、層間絶縁膜の膜厚
を厚くすることが可能となるので、層間絶縁膜の有する
層間容量が減少して、半導体集積回路装置の動作速度を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の他の実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の他の実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の他の実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】プラズマCVD法で形成された酸化シリコン
膜および窒化シリコン膜のフッ素系エッチング液に対す
るエッチング速度を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 絶縁膜 3 下層配線 4 窒化シリコン膜 5 酸化シリコン膜 6 フォトレジスト 7 ビアホール 8 上層配線 9 下層酸化シリコン膜 10 窒化シリコン膜 11 上層酸化シリコン膜 12 下層窒化シリコン膜 13 酸化シリコン膜 14 上層窒化シリコン膜 15 フォトレジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/306 D (72)発明者 田辺 慎一 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 堀内 光明 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層間絶縁膜を挟んで上下に配置された配
    線間を接続するためのビアホールが前記層間絶縁膜に形
    成された半導体集積回路装置であって、前記層間絶縁膜
    は、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜によって構成
    されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、下層に位置する配線上に窒化シリコン
    膜および酸化シリコン膜を順次堆積した後、パターニン
    グされたレジストをマスクにして、ウエットエッチング
    によって前記酸化シリコン膜を加工し、続いて、ドライ
    エッチングによって前記窒化シリコン膜を加工すること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、下層に位置する配線上に下層窒化シリ
    コン膜、酸化シリコン膜および上層窒化シリコン膜を順
    次堆積した後、パターニングされた前記上層窒化シリコ
    ン膜をマスクにして、ウエットエッチングによって前記
    酸化シリコン膜を加工し、続いて、ドライエッチングに
    よって前記下層窒化シリコン膜を加工し、次いで、前記
    上層窒化シリコン膜を除去することを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 層間絶縁膜を挟んで上下に配置された配
    線間を接続するためのビアホールが前記層間絶縁膜に形
    成された半導体集積回路装置であって、前記層間絶縁膜
    は、上層酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および下層酸
    化シリコン膜によって構成されていることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、下層に位置する配線上に下層酸化シリ
    コン膜、窒化シリコン膜および上層酸化シリコン膜を順
    次堆積した後、パターニングされたレジストをマスクに
    して、ウエットエッチングによって前記上層酸化シリコ
    ン膜を加工し、続いて、ドライエッチングによって前記
    窒化シリコン膜および前記下層酸化シリコン膜を順次加
    工することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記窒化シリコン膜は、前記酸化シリ
    コン膜のウエットエッチング時におけるストッパ層とし
    て用いられることを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記下層窒化シリコン膜は、前記酸化
    シリコン膜のウエットエッチング時におけるストッパ層
    として用いられることを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記窒化シリコン膜は、前記上層酸化
    シリコン膜のウエットエッチング時におけるストッパ層
    として用いられることを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
JP5017896A 1996-03-07 1996-03-07 半導体集積回路装置およびその製造方法 Withdrawn JPH09246376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5017896A JPH09246376A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5017896A JPH09246376A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09246376A true JPH09246376A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12851952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5017896A Withdrawn JPH09246376A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09246376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593179B2 (en) 1999-11-18 2003-07-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
JP2008131013A (ja) * 2006-11-25 2008-06-05 Seiko Npc Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593179B2 (en) 1999-11-18 2003-07-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
JP2008131013A (ja) * 2006-11-25 2008-06-05 Seiko Npc Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04359518A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822430B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
JPH09246376A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1041389A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2650313B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH0653334A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3033171B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2515801B2 (ja) 半導体装置
JP4207284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03248429A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6254427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0194621A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08288255A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04365352A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000277522A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH053253A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03248533A (ja) 半導体集積回路装置
JPH08124907A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01296642A (ja) コンタクトホールの形成方法
JPS596560A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04279031A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0680739B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60175439A (ja) 多層配線形成方法
JP2002319620A (ja) コンタクトホール形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603