JPH09246182A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09246182A
JPH09246182A JP8050276A JP5027696A JPH09246182A JP H09246182 A JPH09246182 A JP H09246182A JP 8050276 A JP8050276 A JP 8050276A JP 5027696 A JP5027696 A JP 5027696A JP H09246182 A JPH09246182 A JP H09246182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
semiconductor thin
silicon thin
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8050276A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Saito
尚史 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8050276A priority Critical patent/JPH09246182A/ja
Publication of JPH09246182A publication Critical patent/JPH09246182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多結晶シリコン薄膜を活性層とする半導体装
置の製造方法において、結晶粒界の極めて少ない大粒径
の結晶粒を有する多結晶シリコン薄膜を形成し、かつ、
この多結晶シリコン薄膜を活性層とする高電界効果移動
度を有し、かつオフ時のリーク電流の少ない半導体装置
を実現する半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 絶縁性基板上に下地膜と、非晶質シリコ
ン薄膜と、窒化シリコン膜を順に堆積し、その後、非晶
質シリコン薄膜上に非晶質シリコン薄膜よりも比熱容量
の小さい材料を所定の間隔で選択的に配置し、絶縁性基
板の裏面側よりレーザー光を照射して結晶化を行い結晶
性半導体薄膜とする。その後所定の間隔で配置された比
熱容量の小さい材料間にあたる領域の窒化シリコン膜を
除去して結晶性半導体薄膜の表面を露出させた後、その
領域を膜厚方向に一部熱酸化することにより薄膜化を行
う。また、窒化膜によるマスクパターンは比熱容量の小
さい材料をマスクとした裏面露光により形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は結晶性半導体薄膜を
用いた半導体装置に関し、特にアクティブマトリクス型
液晶表示装置等に使用される多結晶シリコン薄膜トラン
ジスタおよびその製造方法等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、薄型で軽量、かつ低消費電力であ
る利点を有するディスプレイとしてアクティブマトリク
ス型液晶表示装置が注目を集めている。その中でも大面
積化、高解像度化及び低コスト化等の要求から、安価な
低融点ガラス基板上に液晶駆動素子としての多結晶シリ
コン薄膜を用いた薄膜トランジスタ(以下TFTと称す
る。)を形成する技術に大きな期待が寄せられている。
TFTの活性層となる半導体薄膜としての多結晶シリコ
ン薄膜を低融点ガラス基板上に600℃程度の低温で作
成する技術としては、低融点ガラス基板上に非晶質シリ
コン薄膜を堆積した後に600℃程度の温度で数時間〜
数十時間熱処理して結晶化させる固相成長法や、特開平
6−34997号公報、特開平6−69128号公報あ
るいは特開平6−140321号公報に示されるように
レーザー光等を照射してその部分の非晶質シリコン膜を
瞬時に熔融させ再結晶化させるレーザー結晶化法等の方
法が提案されている。
【0003】多結晶化されたシリコン薄膜は、その後T
FTの活性層となるように島状にパターニングされ、表
面処理を施された後、その上にゲート絶縁膜が形成され
る。低温でゲート絶縁膜を作成する方法としては、プラ
ズマ化学気相成長法(PCVD)、減圧化学気相成長法
(LPCVD)、光化学気相成長法、低温で半導体薄膜
の表面に熱酸化膜を形成する方法等がある。上記の方法
により製造された多結晶化シリコン薄膜を活性層に用い
たTFTは高電界効果移動度を有する反面、オフ時のリ
ーク電流が大きい。そのため特公平6−69094号公
報に示されるようにTFTの活性層である多結晶シリコ
ン薄膜全体の膜厚を薄膜化することや、特公平5−34
837号公報あるいは特開平6−163900号公報に
示されるようにチャネル領域の多結晶シリコン薄膜の膜
厚を薄膜化することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】高電界効果移動度を有
する多結晶シリコン薄膜を活性層に用いたTFTの課題
は、第1に絶縁性基板の全面にわたって低温で、かつ均
一に大粒径の多結晶シリコン薄膜を形成することと、第
2に上記大粒径の多結晶シリコン薄膜を活性層に用いて
製造されたTFTのオフ時のリーク電流を低減すること
である。
【0005】多結晶シリコン薄膜はある大きさの分布を
持ったシリコンの単結晶粒が集合したものであり、その
単結晶粒どうしが接する部分に結晶粒界が形成される。
多結晶シリコン薄膜の電気的特性は結晶粒径および結晶
粒界の格子欠陥密度によって左右される。従って半導体
装置を製造する場合は単結晶粒あるいは可能な限り結晶
粒界の少ない大粒径の結晶粒により半導体装置の活性層
を構成することが望ましい。特に活性層中に結晶粒界が
多数存在すると、この結晶粒界に沿ってリーク電流が流
れることになり、TFTの特性を著しく損なうことにな
る。
【0006】第1の課題である多結晶シリコン薄膜形成
方法としては、主に固相成長法とレーザー結晶化法に大
別される。固相成長法は絶縁性基板上に堆積された非晶
質シリコン薄膜を600℃程度の低温熱処理により多結
晶化する方法であるが、その結晶化に数時間〜数十時間
という長時間を要するため製造工程におけるスループッ
トが極めて悪い。また、多結晶化された多結晶シリコン
薄膜の電界効果移動度が小さいという課題も有してい
る。一方、レーザー結晶化法は絶縁性基板上に堆積され
た非晶質シリコン薄膜にレーザー光を照射し、非晶質シ
リコン薄膜を瞬時に熔融、再結晶化させることにより多
結晶化する方法であり、結晶化が短時間で行えるうえ、
多結晶化された後の多結晶シリコン薄膜は高電界効果移
動度を有するという特徴がある。そのため現在では多数
の研究機関で実用化に向けた活発な研究開発が行われて
いる。
【0007】上述のレーザー結晶化法では結晶化にもち
いるレーザー光が図7(b)に示すような強度分布を有
しており、この強度分布は照射されるレーザー光のビー
ムスポットの径あるいは幅が小さくなるとより顕著とな
る傾向にある。即ち基板上に下地膜2を介して積層した
非晶質シリコン薄膜3にレーザー光A又はBが照射され
たとき、レーザ光A又はレーザ光Bが照射された領域の
非晶質シリコン薄膜3には図7(b)に示す強度分布に
対応するように、レーザー光が照射された領域の中心部
Oが最も高温となり、周辺部に向かうに従い中心部に比
べて温度が低下するような温度分布が生じることにな
る。図7に点線Bで示すようにビームスポット径又は幅
が小さい場合の強度分布は、実線Aで示したビームスポ
ット径又は幅が大きい場合より急峻である。そのためレ
ーザー光が照射された領域の非晶質シリコン薄膜中に不
均一な核発生が起き、その結晶核から不規則に結晶粒が
成長するため、結果的に大粒径の結晶粒や小粒径の結晶
粒が混在して成長することになり、基板全面にわたって
均一な結晶粒を得ることが困難であるという問題を有し
ている。そこで従来は非晶質シリコン薄膜の上部または
下部に部分的に金属膜を設け、レーザー光の照射による
温度分布を均一にする試みがなされたり、金属膜により
レーザー光を遮光して金属膜のない部分の非晶質シリコ
ン薄膜を結晶化した後、金属膜を取り除き再度レーザー
光を照射することにより均一な結晶粒を得る方法、ある
いは光学的手法によりレーザー光の強度分布を均一にす
る方法等が提案されている。
【0008】しかしながらこれらの方法では均一な粒径
の結晶粒が得られる反面、レーザー光が照射された領域
における非晶質シリコン薄膜の温度分布がほぼ均等にな
るため非晶質シリコン薄膜中に多数の結晶核が発生して
しまい、それぞれの結晶粒の成長面がぶつかり合い結晶
成長がすぐに飽和してしまうため大粒径の結晶粒を得る
ことが困難である。また、レーザー結晶化法では非晶質
シリコン薄膜中の水素の爆発的な気化等によってレーザ
ー光を照射した非晶質シリコン薄膜の表面に凹凸が生じ
易く、これが絶縁膜との界面準位密度や、TFTの特性
の優劣を左右する大きな要因であった。
【0009】第2の課題であるTFTのオフ時のリーク
電流を低減する方法としては、ソース領域およびドレイ
ン領域に隣接する領域に低濃度の不純物領域を形成する
LDD構造やチャネル領域とソース領域およびドレイン
領域の間に不純物が添加されない領域を形成するオフセ
ットゲート構造あるいは多結晶シリコン薄膜による活性
層自体の膜厚を薄膜化する方法等が提案されている。こ
れらの方法のうち、LDD構造およびオフセットゲート
構造では低濃度不純物領域における不純物濃度の制御方
法やオフセット長の制御方法が確立されておらず、絶縁
性基板上に均一な特性の多数のTFTを形成するするこ
とは容易ではない。一方、活性層自体の膜厚を薄膜化す
る方法は、絶縁性基板上で活性層の膜厚に多少のばらつ
きが発生する可能性があるものの、その制御はLDD構
造やオフセットゲート構造に比べてはるかに容易であ
る。この方法によると、活性層自体の膜厚を薄膜化する
ためにソース領域またはドレイン領域とソース電極また
はドレイン電極とのコンタクトが良好に行われない場合
があり、従来は活性層のチャネル領域のみを薄膜化する
ことによりTFTのオフ時のリーク電流を低減し、かつ
ソース領域またはドレイン領域とソース電極またはドレ
イン電極とのコンタクトを良好に保つようにしていた。
【0010】しかしながら、上述の活性層の膜厚を薄膜
化する方法では、活性層、特にチャネル領域の結晶性や
結晶粒界に関してはまったく考慮されておらず、そのた
め活性層自体の膜厚を薄膜化することによりTFTのオ
フ時のリーク電流を低減すると同時にTFTのオン電流
も減少させてしまうという課題を有していた。
【0011】本発明は上述の課題を解決するもので、絶
縁性基板上に選択的に均一な大粒径の結晶粒を実現する
ことで、活性層、特にチャネル領域の結晶粒界が極めて
少ない低リーク電流、かつ高電界効果移動度を有する半
導体装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明の特許請求の範囲の請求項1の半導体装置の
製造方法は、絶縁性表面を有する基板の第1の表面上に
非晶質半導体薄膜を堆積する工程と、非晶質半導体薄膜
上に窒化シリコン膜を堆積する工程と、窒化シリコン膜
上に非晶質半導体薄膜よりも比熱容量の小さい材料を所
定の間隔で配置する工程と、絶縁性表面を有する基板の
第2の表面側からレーザー光を照射して非晶質半導体薄
膜を結晶化させ、結晶性半導体薄膜とする工程と、比熱
容量の小さい材料間の領域の窒化シリコン膜を除去して
結晶性半導体薄膜の表面を露出させる工程と、露出した
結晶性半導体薄膜を膜厚方向に一部分を熱的に酸化させ
る工程と、膜厚方向に一部分を熱的に酸化された領域の
結晶性半導体薄膜を少なくとも半導体素子のチャネル領
域となるように加工する工程とを有し、そのことにより
上記の目的が達成される。
【0013】また、特許請求の範囲の請求項2の半導体
装置の製造方法は、絶縁性表面を有する基板の第1の表
面上に非晶質半導体薄膜を堆積する工程と、非晶質半導
体薄膜上に窒化シリコン膜を堆積する工程と、窒化シリ
コン膜上に非晶質半導体薄膜よりも比熱容量の小さい材
料を所定の間隔で配置する工程と、絶縁性表面を有する
基板の第2の表面側からレーザー光を照射して非晶質半
導体薄膜を結晶化させ、結晶性半導体薄膜とする工程
と、チャネル領域を薄膜化しない部分を除き比熱容量の
小さい材料を所定の間隔で配置した領域の比熱容量の小
さい材料間の窒化シリコン膜を除去して結晶性半導体薄
膜の表面を露出させる工程と、露出した結晶性半導体薄
膜を膜厚方向に一部分を熱的に酸化させる工程と、膜厚
方向に一部分を熱的に酸化された領域の結晶性半導体薄
膜を少なくとも半導体素子のチャネル領域となるように
加工し、それ以外の領域を所定の半導体素子の活性層と
なるように加工する工程を有し、そのことにより上記の
目的が達成される。
【0014】また、特許請求の範囲の請求項3の半導体
装置の製造方法は、絶縁性表面を有する基板の第1の表
面上に非晶質半導体薄膜を堆積する工程と、非晶質半導
体薄膜上に窒化シリコン膜を堆積する工程と、窒化シリ
コン膜上に非晶質半導体薄膜よりも比熱容量の小さい材
料を所定の間隔で配置する工程と、絶縁性表面を有する
基板の第2の表面側からレーザー光を照射して非晶質半
導体薄膜を結晶化させ、結晶性半導体薄膜とする工程
と、比熱容量の小さい材料間の領域の窒化シリコン膜を
除去して結晶性半導体薄膜の表面を露出させる工程と、
露出した結晶性半導体薄膜を膜厚方向に一部分を熱的に
酸化させる工程と、膜厚方向に一部分を熱的に酸化され
た領域の結晶性半導体薄膜を少なくとも半導体素子のチ
ャネル領域となるように加工する工程とを含み、比熱容
量の小さい材料と窒化シリコン膜はエッチングの際の選
択比を有しており、窒化シリコン膜を除去する際、選択
的にエッチングを行うことを特徴とし、そのことにより
上記の目的が達成される。
【0015】また、特許請求の範囲の請求項4の半導体
装置は、絶縁性表面を有する基板上に半導体層が形成さ
れ、半導体層のチャネル領域を含む活性層の一部が膜厚
方向に一部分を熱的に酸化され、薄膜化された半導体素
子と、チャネル領域およびソース領域およびドレイン領
域の膜厚がほぼ同一である半導体素子とが形成されてい
ることを特徴とし、そのことにより上記の目的が達成さ
れる。
【0016】また、特許請求の範囲の請求項5の半導体
装置の製造方法は、請求項1乃至2の半導体装置の製造
方法において、窒化シリコン膜を除去する工程は比熱容
量の小さい材料をマスクとした裏面露光により自己整合
的に行われたレジストを利用することを特徴とし、その
ことにより上記の目的が達成される。
【0017】また、特許請求の範囲の請求項6の半導体
装置の製造方法は、請求項1乃至3の半導体装置の製造
方法において、厚方向に一部分を熱的に酸化された領域
は比熱容量の小さい材料の間隔に自己整合的に形成され
ていることを特徴とし、そのことにより上記の目的が達
成される。
【0018】また、特許請求の範囲の請求項7の半導体
装置の製造方法は、請求項1乃至3の半導体装置の製造
方法において、非晶質半導体薄膜よりも比熱容量の小さ
い材料は金属膜であり、その金属膜はCr、Ta、T
i、Nb、Ni、Mo、Wまたはこれらの合金あるいは
シリサイドから選ばれる少なくとも一つであることを特
徴とし、そのことにより上記の目的が達成される。
【0019】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
絶縁性基板の第1の表面上に下地膜と、非晶質シリコン
薄膜と窒化シリコン膜を堆積した後、窒化シリコン膜上
に非晶質シリコン薄膜よりも比熱容量の小さい材料を所
定の間隔で選択的に配置して、絶縁性基板の裏面(第2
の表面)側からレーザー光を照射して非晶質シリコン薄
膜の熔融再結晶化を行うようにしているため、比熱容量
の小さい材料の存在する領域と存在しない領域との間で
再結晶化の際の結晶成長距離に差を生じさせることがで
き、そのため、基板全体にわたって選択的に結晶粒界の
極めて少ない良好な大粒径の結晶を得ることができる。
また、絶縁性基板の裏面側からレーザー光を照射するた
め半導体薄膜表面の凹凸が低減され、半導体薄膜とゲー
ト絶縁膜界面の界面準位密度を小さくすることができ
る。
【0020】その後、比熱容量の小さい材料間にあたる
領域の窒化シリコン膜を除去して結晶性シリコン膜の表
面を露出させ、その領域を膜厚方向に一部分を熱的に酸
化させることにより、TFTのチャネル領域となる領域
を薄膜化することができるため、ソース領域およびドレ
イン領域とソース電極およびドレイン電極とのコンタク
トを良好に保ちながら、オン電流を殆ど減少させること
なく、オフ時のリーク電流が極めて少ないTFTを実現
することができる。
【0021】また、本発明の半導体装置は、半導体層の
チャネル領域を含む活性層の一部が膜厚方向に一部分を
熱的に酸化され、薄膜化された半導体素子と、チャネル
領域およびソース領域およびドレイン領域の膜厚がほぼ
同一である半導体素子とが形成されているので、高品質
のゲート絶縁膜を得ることができ、結晶性シリコン薄膜
とゲート絶縁膜の界面特性が良好なものとなる。また活
性層、特にチャネル領域が薄膜化されるためTFTのオ
フ時のリーク電流が低減できる。
【0022】また、窒化シリコン膜の除去を比熱容量の
小さい材料によるパターンをエッチングマスクとして用
い、裏面露光あるいは選択的エッチングにより行うた
め、余分なフォトマスクを用いる必要がない。
【0023】以上のように本発明は結晶性に優れた高い
電界効果移動度を持つ高性能のTFTを実現でき、この
ようなTFTから構成される半導体装置あるいは半導体
回路を効率良く製造することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図面に基づ
いて説明する。図6(a)は本発明の半導体装置の製造
方法の主要部を示す断面図、図6(b)は同平面図、図
6(c)はTFTの構造を示す断面図である。
【0025】絶縁性基板1上に下地膜2、非晶質シリコ
ン薄膜3を順に堆積し、更にその上に非晶質シリコン薄
膜よりも比熱容量の小さい材料、例えば金属膜5を所定
の間隔で選択的に配置して、非晶質シリコン薄膜3に所
定の間隔でスリット状の露出部を設け、絶縁性基板の裏
面側からレーザー光6を照射して結晶化している。この
とき金属膜5が設けられていない露出部では結晶粒界2
0の極めて少ない良好な結晶粒が得られる。このように
して得られた結晶性シリコン薄膜の結晶粒界の極めて少
ない部分をTFTの活性層、特にチャネル領域14とし
て用いることにより、高性能、特にオフ時のリーク電流
が少ないTFTを実現することが可能となる。
【0026】発明者らが実験を行った結果、非晶質シリ
コン薄膜上あるいは非晶質シリコン薄膜上に金属膜を設
け、絶縁性基板の裏面側からレーザー光を照射した場合
と、金属膜を設けずに絶縁性基板の裏面側からレーザー
光を照射した場合では結晶化後の結晶性に違いがあるこ
とが判明した。図8はレーザー光が照射された非晶質シ
リコン薄膜の温度の時間的変化を示している。図8の曲
線bに示すようにレーザー光が照射された非晶質シリコ
ン薄膜は熔融温度以上に達して一旦、熔融された後、徐
々に冷却される間に結晶化が進行する。この冷却に要す
る時間が長い方がより大きな結晶粒が得られ、結晶性も
良好となる。しかし、曲線aに示すように非晶質シリコ
ン薄膜上に金属膜が設けられている場合には、非晶質シ
リコン薄膜は熔融温度以上に達して一旦、融点以上に加
熱され熔融するが、熱が金属膜の方に流出あるいは吸収
されることにより一気に冷却されることになり、短時間
で結晶化が完了してしまう。そのため大きな結晶粒が得
られないのである。
【0027】以上の結果から、発明者らは更に鋭意検討
を重ね、非晶質シリコン薄膜上に選択的に非晶質シリコ
ン薄膜よりも比熱容量の小さい材料を設けることで図9
に示すようにレーザー光が照射された部分の非晶質シリ
コン薄膜に温度分布を生じさせることにより、単一核か
らの結晶成長が可能となり、結晶粒界が極めて少ない均
一で大粒径の結晶粒を得ることができることを見出した
ものである。
【0028】図9(a)において、レーザー光の照射さ
れたスポットSの中に比熱容量の小さい材料によるパタ
ーンが存在しない部分Rでは照射されたレーザー光は非
晶質シリコン薄膜に吸収される。一方、比熱容量の小さ
い材料によるパターンが存在する部分Tでは照射された
レーザー光は一旦非晶質シリコン薄膜に吸収されるが、
熱が金属膜の方に流出あるいは吸収されることにより一
気に冷却されることになり、そのためレーザー光の照射
範囲内の非晶質シリコン薄膜の温度分布はレーザー光の
照射直後に高温領域と低温領域が交互に繰り返されるこ
とになる。このような温度分布を図9(b)に示す。こ
の結果、低温領域における非晶質シリコン薄膜は短時間
で結晶化が完了してしまう。一方、高温領域における非
晶質シリコン薄膜は徐々に結晶化が進行して、結晶成長
距離が低温領域における非晶質シリコン薄膜の結晶成長
距離よりも長くなるため、結晶粒界の極めて少ない大粒
径の結晶粒を得ることができるのである。
【0029】本発明において使用されるレーザーアニー
ル装置の概念図を図10に示す。レーザー光は高周波
数、高エネルギーで出力する方が安定したレーザー光が
得られる。レーザー光の強度を発振周波数等で調整しよ
うとすると、レーザー発振器21から出力されたレーザ
ー光は不安定なものとなる。そのため初に高周波数、高
エネルギーで出力しておき、アッテネーター22と呼ば
れる光学フィルタでその強度が調整される。次にホモジ
ナイザー23で所定のビーム形状に整形された後、プロ
セスチャンバー24内のステージ25の上の基板26に
垂直に照射される。基板全体のアニール処理はステージ
を移動させながら行う。
【0030】(実施の形態1)次に本発明の製造方法の
詳細を説明する。図1(a)〜(e)は本発明の製造方
法の詳細を示す断面図である。本発明の実施の形態では
絶縁性基板の例としてガラス基板を用いて説明する。プ
ロセス温度は石英基板であれば、1200℃の高温プロ
セスにも耐えられるが、ガラス基板を用いる場合には、
歪点が低いため約600℃程度の低温に制限される。よ
り大面積で、かつ安価な基板を用いようとする場合には
ガラス基板の方が有利である。
【0031】図1(a)に示すように、まず初めにガラ
ス基板等の絶縁性基板1の第1の表面上に減圧CVD
法、プラズマCVD法またはスパッタリング法等により
下地膜2となる第1の絶縁膜としてSiO2膜を形成す
る。引き続きその上に減圧CVD法またはプラズマCV
D法等により非晶質シリコン薄膜3としてノンドープ非
晶質シリコン薄膜を100〜150nm、例えば約15
0nmの膜厚で堆積させる。次に窒化シリコン膜(以下
SiNx膜と呼ぶ)4を堆積させる。本発明の実施の形
態ではSiNx膜4を例えば約100nmの膜厚で堆積
させる。下地膜2、非晶質シリコン薄膜3、SiNx
4の成膜をその都度、成膜装置から取り出すことなく、
同一装置内で連続して行っても良い。同一装置内で連続
して成膜すれば各膜の界面が外気に晒されることなく、
清浄な状態に保たれるため、半導体装置の特性を向上さ
せることができると共に製造工程も短縮することがで
き、スループットが大幅に向上するという利点がある。
【0032】その後、絶縁性基板をCVD装置のチャン
バーより取り出してスパッタ法等により非晶質シリコン
薄膜上に非晶質シリコン薄膜よりも比熱容量の小さい材
料、例えば金属膜5を形成する。金属膜5は非晶質シリ
コン薄膜から熱を吸収する役割を持つため、膜厚が極端
に薄いと効果が少ない。そのため膜厚は100〜500
nm程度は必要であり、例えば本発明の実施の形態では
約300nm堆積させ、所定の形状にパターニングし
た。金属膜5のパターン間隔は液晶表示装置の表示電極
をスイッチングするTFTのチャネル領域の幅と同程度
またはそれ以上とした。この後の工程でゲート電極等を
パターニングする際のアライメント誤差等を考慮して金
属膜5のパターンの間隔はチャネル領域の幅よりもやや
広めに設定する方が好ましい。本発明の実施の形態では
5μm〜10μm、例えば8μm程度とした。金属膜の
パターンの間隔は製造するTFTの形状、大きさによっ
て適宜決定すればよく、金属膜のパターンの間隔が2μ
m〜3μmあるいは20μm〜30μmであっても本発
明の効果を損なうものではない。金属膜のパターンは結
晶粒界の位置を制御し易いストライプ状とするのが好適
ではあるが、図5に示すような島状であっても同様の効
果を得ることができる。図5(a)は断面図、図5
(b)は平面図を示す。金属膜としては耐熱性のあるC
r、Ta、Ti、Nb、Ni、Mo、W等もしくはこれ
らの合金あるいはシリサイド等を用いることが好適であ
る。上述の工程において、第1の絶縁膜を形成する工程
と非晶質シリコン薄膜を形成する工程との間に熱処理等
の工程が追加されても全く問題ない。例えば絶縁性基板
上に下地膜となる第1の絶縁膜を形成した後、その絶縁
膜の緻密化や膜質を向上させるために熱処理等を施し、
その後非晶質シリコン薄膜を形成しても良い。本発明に
おいては、成膜工程間に他の工程を追加しても本発明の
効果を損なうことはない。
【0033】次に図1(b)に示すように絶縁性基板の
裏面(第2の表面)側からレーザー光6を照射して、非
晶質シリコン薄膜3を結晶化する。使用するレーザー光
としてはXeClエキシマレーザー(波長308n
m)、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、A
rFエキシマレーザー(波長193nm)、XeFエキ
シマレーザー(波長353nm)等を用いることができ
る。絶縁性基板が石英基板であれば基板によるレーザー
光の吸収は僅かであるが、低融点ガラス基板を用いる場
合にはレーザー光の波長によっては基板によるレーザー
光の吸収が起こるため、比較的吸収が少ないXeClエ
キシマレーザー、XeFエキシマレーザー等を用いるこ
とが望ましい。レーザー光の照射条件はレーザー光を照
射される膜の膜質、膜厚等により異なる。本発明の実施
の形態では絶縁性基板や下地膜によるレーザー光の吸収
による損失を考慮してレーザー光のエネルギー密度は2
00〜400mJ/cm2、例えば250mJ/cm2
度とした。レーザー光照射時に基板を200〜300
℃、あるいは400℃に加熱しても良い。レーザー光の
形状はレンズ等の光学系により数mm角〜数cm角程度
のスポット状のものや、長辺が数cm〜十数cm程度、
短辺が数mm程度の長尺状に加工することができ、いず
れのレーザー光も本発明の実施の形態では用いることが
できる。本発明の実施の形態のように絶縁性基板の裏面
側からレーザー光を照射すると、半導体薄膜の表面が粗
面化したり凹凸が発生する等の悪影響を回避する効果が
ある。
【0034】次に図1(c)に示すように金属膜5上に
フォトレジスト7によるパターンを形成する。フォトレ
ジスト7によるパターンは絶縁性基板1の裏面側から露
光8することにより金属膜5に自己整合的に形成する。
そのためフォトレジスト7を形成するためのフォトマス
クは必要ない。次いで露出しているSiNx膜4、即ち
金属膜5が形成されていない領域のSiNx膜4を除去
して結晶性シリコン薄膜9の表面を露出させる。SiN
x膜4はHF(フッ化水素)+HNO3(硝酸)、混合比
1:100によるエッチング液あるいはBHF(緩衝フ
ッ酸)によるエッチング液あるいはHF(フッ化水素)
+HNO3+CH3COOH(酢酸)、混合比1:20:
30によるエッチング液を用いて除去することができ
る。また、CF4(四フッ化炭素)+O2ガスを用いたド
ライエッチングにより除去することも可能である。尚、
上述のエッチング液は一例を示したものであり、本発明
はこれに限定されるものではない。最適なエッチング液
の混合比等は実験的に求めることができる。
【0035】次に図1(d)に示すように金属膜を除去
した後、基板を酸化雰囲気中に保持して露出した結晶性
シリコン薄膜9を露出した表面側から厚さ方向に一部を
熱酸化させ熱酸化によるSiO2膜10を形成した。本
発明の実施の形態では例えば10%の水蒸気を含む1気
圧、600℃の酸素雰囲気に1〜2時間程度保持した。
これにより結晶性シリコン薄膜9の膜厚の2/3〜1/
2程度が熱酸化され、結晶性シリコン薄膜9は薄膜化さ
れることになる。熱酸化された結晶性シリコン薄膜は初
期の膜厚の1.5〜2倍程度の膜厚のSiO2膜とな
る。尚、上述の熱酸化の条件は一例を示したものであ
り、本発明はこれに限定されるものではない。加熱時間
は加熱温度と結晶性シリコン薄膜9の膜厚によって決定
される。加熱温度を一定とすれば結晶性シリコン薄膜9
の膜厚が薄ければ短時間で熱酸化が完了し、膜厚が厚け
れば熱酸化に長時間を要することになる。加熱温度は用
いられる基板の材質や結晶性シリコン薄膜の膜質等を考
慮して500〜650℃の範囲内が好ましく、その範囲
内で適宜決定すればよい。
【0036】次に図1(e)に示すようにSiNx膜4
を除去し、結晶性シリコン薄膜9を半導体素子の活性層
11となるように所定の形状にパターニングする。ゲー
ト絶縁膜は前工程で形成した熱酸化によるSiO2膜1
0を用いる。続いてゲート電極12を形成する。ゲート
電極には低抵抗の配線材料であるAl系の金属を用いる
ことができる。耐熱性等を考慮してAl−Ti等のAl
合金を用いることが望ましい。次に活性層11にイオン
注入法、レーザードーピング法、あるいはプラズマドー
ピング法等を用いてNチャネルトランジスタを作成する
ときにはP+、Pチャネルトランジスタを作成するとき
にはB+をドーピングしてソース領域およびドレイン領
域13を形成する。ゲート電極12の下方領域はチャネ
ル領域14となる。その後、レーザーアニール等の方法
を用いて不純物の活性化を行い、層間絶縁膜15を積層
する。層間絶縁膜には段差被覆性のよい有機シランを材
料としたプラズマCVD法等によるSiO2膜を数百n
m〜数μm積層するのが一般的である。また、他には窒
化シリコン膜を用いることもできる。次に層間絶縁膜1
5コンタクトホールを開口し、ソース電極およびドレイ
ン電極16を形成する。ソース及びドレイン電極16は
ゲート電極と同様にAl系の金属で形成する。Al系の
金属以外に高融点金属を用いても良い。高融点金属はA
lに比べて段差被覆性に優れている。
【0037】以上、本発明の実施の形態では熱酸化によ
りゲート絶縁膜を形成するため高品質のゲート絶縁膜を
形成することができ、結晶性シリコン薄膜とゲート絶縁
膜の界面特性が良好なものとなる。また、活性層、特に
チャネル領域が薄膜化されるため、TFTのオフ時のリ
ーク電流が低減できる。
【0038】(実施の形態2)図2(a)〜(e)は本
発明の他の製造方法の詳細を示す断面図である。図2
(a)に示すように、まず初めにガラス基板等の絶縁性
基板1の第1の表面上に減圧CVD法、プラズマCVD
法またはスパッタリング法等により下地膜2となる第1
の絶縁膜としてSiO2膜を形成する。引き続きその上
に減圧CVD法またはプラズマCVD法等により非晶質
シリコン薄膜3としてノンドープ非晶質シリコン薄膜を
100〜150nm、例えば約150nmの膜厚で堆積
させる。次にSiNx膜4を例えば約100nmの膜厚
で堆積させる。下地膜2、非晶質シリコン薄膜3、Si
x膜4の成膜をその都度、成膜装置から取り出すこと
なく、同一装置内で連続して行っても良い。同一装置内
で連続して成膜すれば各膜の界面が外気に晒されること
なく、清浄な状態に保たれるため、半導体装置の特性を
向上させることができると共に製造工程も短縮すること
ができ、スループットが大幅に向上するという利点があ
る。
【0039】その後、絶縁性基板をCVD装置のチャン
バーより取り出してスパッタ法等により非晶質シリコン
薄膜上に非晶質シリコン薄膜よりも比熱容量の小さい材
料、例えば金属膜5を形成する。金属膜5は非晶質シリ
コン薄膜から熱を吸収する役割を持つため、膜厚が極端
に薄いと効果が少ない。そのため膜厚は100〜500
nm程度は必要であり、例えば本発明の実施の形態では
約300nm堆積させ、所定の形状にパターニングし
た。金属膜5のパターン間隔は液晶表示装置の表示電極
をスイッチングするTFTのチャネル領域の幅と同程度
またはそれ以上とした。この後の工程でゲート電極等を
パターニングする際のアライメント誤差等を考慮して金
属膜5のパターンの間隔はチャネル領域の幅よりもやや
広めに設定する方が好ましい。本発明の実施の形態では
5μm〜10μm、例えば8μm程度とした。その他は
上述の実施の形態1と同様である。本発明の実施の形態
では、左側半分が周辺駆動回路部分に対応し、右側半分
が表示部電極に対応する。上述の工程において、第1の
絶縁膜を形成する工程と非晶質シリコン薄膜を形成する
工程との間に熱処理等の工程が追加されても全く問題な
い。例えば絶縁性基板上に下地膜となる第1の絶縁膜を
形成した後、その絶縁膜の緻密化や膜質を向上させるた
めに熱処理等を施し、その後非晶質シリコン薄膜を形成
しても良い。本発明においては、成膜工程間に他の工程
を追加しても本発明の効果を損なうことはない。
【0040】次に図2(b)に示すように絶縁性基板の
裏面(第2の表面)側からレーザー光6を照射して、非
晶質シリコン薄膜3を結晶化する。使用するレーザー光
および照射条件は上述の発明の実施の形態1と同様であ
る。上述のように本発明の実施の形態においても絶縁性
基板の裏面側からレーザー光を照射するため、半導体薄
膜の表面が粗面化したり凹凸が発生する等の悪影響を回
避する効果がある。
【0041】次に図2(c)に示すように金属膜5上に
フォトレジスト7によるパターンを形成する。次いで露
出しているSiNx膜4、即ち金属膜5が形成されてい
ない領域のSiNx膜4を除去して結晶性シリコン薄膜
9の表面を露出させる。SiNx膜4はHF(フッ化水
素)+HNO3(硝酸)、混合比1:100によるエッ
チング液あるいはBHF(緩衝フッ酸)によるエッチン
グ液あるいはHF(フッ化水素)+HNO3+CH3CO
OH(酢酸)、混合比1:20:30によるエッチング
液を用いて除去することができる。また、CF4(四フ
ッ化炭素)+O2ガスを用いたドライエッチングにより
除去することも可能である。尚、上述のエッチング液は
一例を示したものであり、本発明はこれに限定されるも
のではない。最適なエッチング液の混合比等は実験的に
求めることができる。
【0042】次に図2(d)に示すようにフォトレジス
ト7及び金属膜5を除去した後、基板を酸化雰囲気中に
保持して露出した結晶性シリコン薄膜9を露出した表面
側から厚さ方向に一部を熱酸化させ熱酸化によるSiO
2膜10を形成した。本発明の実施の形態では例えば1
0%の水蒸気を含む1気圧、600℃の酸素雰囲気に1
〜2時間程度保持した。これにより結晶性シリコン薄膜
9の膜厚の2/3〜1/2程度が熱酸化され、結晶性シ
リコン薄膜9は薄膜化されることになる。熱酸化された
結晶性シリコン薄膜は初期の膜厚の1.5〜2倍程度の
膜厚のSiO2膜となる。上述の工程で左側半分の結晶
性シリコン薄膜9はSiNx膜4によって被覆されてい
るため熱酸化されない。尚、上述の熱酸化の条件は一例
を示したものであり、本発明はこれに限定されるもので
はない。加熱時間は加熱温度と結晶性シリコン薄膜9の
膜厚によって決定される。加熱温度を一定とすれば結晶
性シリコン薄膜9の膜厚が薄ければ短時間で熱酸化が完
了し、膜厚が厚ければ熱酸化に長時間を要することにな
る。加熱温度は用いられる基板の材質や結晶性シリコン
薄膜の膜質等を考慮して500〜650℃の範囲内が好
ましく、その範囲内で適宜決定すればよい。
【0043】次に図2(e)に示すように残存するSi
x膜4を除去し、結晶性シリコン薄膜9を半導体素子
の活性層11となるように所定の形状にパターニングす
る。ゲート絶縁膜は前工程で形成した熱酸化によるSi
2膜10を用いる。熱酸化によるSiO2膜が形成され
ていない領域にのみ別途SiO2膜によるゲート絶縁膜
17を形成する。以下実施の形態1と同様の工程でTF
Tを製造する。
【0044】以上、本発明の実施の形態では絶縁基板上
に選択的に活性層、特にチャネル領域を薄膜化したTF
Tを形成することができるため、駆動回路を同一基板上
に一体形成した液晶表示装置を製造する場合に有効であ
る。一般的に駆動回路を同一基板上に一体形成した液晶
表示装置、いわゆるドライバモノリシック型液晶表示装
置の場合、表示部のTFTはオフ時のリーク電流を低減
することが必要であり、周辺駆動回路は高オン電流ある
いは高移動度を有する必要がある。本発明の実施の形態
のように金属膜5を形成した領域の結晶性を良好なシリ
コン薄膜を液晶表示装置の表示部のTFT18の活性
層、特にチャネル領域として用い、かつ熱酸化によりチ
ャネル領域を薄膜化することにより、オフ時のリーク電
流が大幅に低減できる。また、熱酸化によりゲート絶縁
膜を形成するため高品質のゲート絶縁膜を形成すること
ができ、結晶性シリコン薄膜とゲート絶縁膜の界面特性
が良好なものとなる。一方、金属膜5を形成しない領域
のシリコン薄膜はほぼ成膜当初の膜厚を維持しているた
め、それを液晶表示装置の周辺駆動回路のTFT19の
活性層として用いることにより、高いオン電流を得るこ
とができる。
【0045】(実施の形態3)図3(a)〜(e)は本
発明の他の製造方法の詳細を示す断面図である。図3
(a)に示すように、まず初めにガラス基板等の絶縁性
基板1の第1の表面上に減圧CVD法、プラズマCVD
法またはスパッタリング法等により下地膜2となる第1
の絶縁膜としてSiO2膜を形成する。引き続きその上
に減圧CVD法またはプラズマCVD法等により非晶質
シリコン薄膜3としてノンドープ非晶質シリコン薄膜を
100〜150nm、例えば約150nmの膜厚で堆積
させる。
【0046】その後、絶縁性基板を成膜装置のチャンバ
ーより取り出して非晶質シリコン薄膜3を島状にパター
ニングする。続いてプラズマCVD法等により島状にパ
ターニングした非晶質シリコン薄膜3を覆うようにSi
x膜4を例えば約100nmの膜厚で堆積させる。そ
の後、絶縁性基板をCVD装置のチャンバーより取り出
してスパッタ法等により非晶質シリコン薄膜上に非晶質
シリコン薄膜よりも比熱容量の小さい材料、例えば金属
膜5を形成する。金属膜5は非晶質シリコン薄膜から熱
を吸収する役割を持つため、膜厚が極端に薄いと効果が
少ない。そのため膜厚は100〜500nm程度は必要
であり、例えば本発明の実施の形態では約300nm堆
積させ、所定の形状にパターニングした。金属膜5のパ
ターン間隔はTFTのチャネル領域の幅と同程度または
それ以上とした。この後の工程でゲート電極等をパター
ニングする際のアライメント誤差等を考慮して金属膜5
のパターンの間隔はチャネル領域の幅よりもやや広めに
設定する方が好ましい。本発明の実施の形態では5μm
〜10μm、例えば8μm程度とした。その他は上述の
実施の形態1と同様である。
【0047】次に図3(b)に示すように絶縁性基板の
裏面(第2の表面)側からレーザー光6を照射して、非
晶質シリコン薄膜3を結晶化する。使用するレーザー光
および照射条件は上述の発明の実施の形態1と同様であ
る。上述のように本発明の実施の形態においても絶縁性
基板の裏面側からレーザー光を照射するため、半導体薄
膜の表面が粗面化したり凹凸が発生する等の悪影響を回
避する効果がある。
【0048】次に図3(c)に示すように金属膜5上に
フォトレジスト7によるパターンを形成する。フォトレ
ジスト7によるパターンは絶縁性基板1の裏面側から露
光8することにより金属膜5に自己整合的に形成する。
そのためフォトレジスト7を形成するためのフォトマス
クは必要ない。次いで露出しているSiNx膜4、即ち
金属膜5が形成されていない領域のSiNx膜4を除去
して結晶性シリコン薄膜9の表面を露出させる。SiN
x膜4はHF(フッ化水素)+HNO3(硝酸)、混合比
1:100によるエッチング液あるいはBHF(緩衝フ
ッ酸)によるエッチング液あるいはHF(フッ化水素)
+HNO3+CH3COOH(酢酸)、混合比1:20:
30によるエッチング液を用いて除去することができ
る。また、CF4(四フッ化炭素)+O2ガスを用いたド
ライエッチングにより除去することも可能である。尚、
上述のエッチング液は一例を示したものであり、本発明
はこれに限定されるものではない。最適なエッチング液
の混合比等は実験的に求めることができる。
【0049】次に図3(d)に示すようにフォトレジス
ト7及び金属膜5を除去した後、基板を酸化雰囲気中に
保持して露出した結晶性シリコン薄膜9を露出した表面
側から厚さ方向に一部を熱酸化させ熱酸化によるSiO
2膜10を形成した。本発明の実施の形態では例えば1
0%の水蒸気を含む1気圧、600℃の酸素雰囲気に1
〜2時間程度保持した。これにより結晶性シリコン薄膜
9の膜厚の2/3〜1/2程度が熱酸化され、結晶性シ
リコン薄膜9は薄膜化されることになる。熱酸化された
結晶性シリコン薄膜は初期の膜厚の1.5〜2倍程度の
膜厚のSiO2膜となる。尚、上述の熱酸化の条件は一
例を示したものであり、本発明はこれに限定されるもの
ではない。加熱時間は加熱温度と結晶性シリコン薄膜9
の膜厚によって決定される。加熱温度を一定とすれば結
晶性シリコン薄膜9の膜厚が薄ければ短時間で熱酸化が
完了し、膜厚が厚ければ熱酸化に長時間を要することに
なる。加熱温度は用いられる基板の材質や結晶性シリコ
ン薄膜の膜質等を考慮して500〜650℃の範囲内が
好ましく、その範囲内で適宜決定すればよい。
【0050】次に図3(e)に示すように残存するSi
x膜4を除去し、実施の形態1と同様の工程でTFT
を製造する。ゲート絶縁膜は前工程で形成した熱酸化に
よるSiO2膜10を用いる。本発明の実施の形態では
非晶質シリコン薄膜を堆積した後に半導体素子の活性層
となるように島状にパターニングしているため、この段
階では結晶性シリコン薄膜9を半導体素子の活性層11
となるように所定の形状にパターニングする必要はな
い。
【0051】以上、本発明の実施の形態では熱酸化によ
りゲート絶縁膜を形成するため高品質のゲート絶縁膜を
形成することができ、結晶性シリコン薄膜とゲート絶縁
膜の界面特性が良好なものとなる。また、活性層、特に
チャネル領域が薄膜化されるため、TFTのオフ時のリ
ーク電流が低減できる。
【0052】(実施の形態4)図4(a)〜(e)は本
発明の他の製造方法の詳細を示す断面図である。図4
(a)に示すように、まず初めにガラス基板等の絶縁性
基板1の第1の表面上に減圧CVD法、プラズマCVD
法またはスパッタリング法等により下地膜2となる第1
の絶縁膜としてSiO2膜を形成する。引き続きその上
に減圧CVD法またはプラズマCVD法等により非晶質
シリコン薄膜3としてノンドープ非晶質シリコン薄膜を
100〜150nm、例えば約150nmの膜厚で堆積
させる。次にSiNx膜4を例えば約100nmの膜厚
で堆積させる。下地膜2、非晶質シリコン薄膜3、Si
x膜4の成膜をその都度、成膜装置から取り出すこと
なく、同一装置内で連続して行っても良い。同一装置内
で連続して成膜すれば各膜の界面が外気に晒されること
なく、清浄な状態に保たれるため、半導体装置の特性を
向上させることができると共に製造工程も短縮すること
ができ、スループットが大幅に向上するという利点があ
る。
【0053】その後、絶縁性基板をCVD装置のチャン
バーより取り出してスパッタ法等により非晶質シリコン
薄膜上に非晶質シリコン薄膜よりも比熱容量の小さい材
料、例えば金属膜5を形成する。金属膜5は非晶質シリ
コン薄膜から熱を吸収する役割を持つため、膜厚が極端
に薄いと効果が少ない。そのため膜厚は100〜500
nm程度は必要であり、例えば本発明の実施の形態では
約300nm堆積させ、所定の形状にパターニングし
た。金属膜5のパターン間隔は液晶表示装置の表示電極
をスイッチングするTFTのチャネル領域の幅と同程度
またはそれ以上とした。この後の工程でゲート電極等を
パターニングする際のアライメント誤差等を考慮して金
属膜5のパターンの間隔はチャネル領域の幅よりもやや
広めに設定する方が好ましい。本発明の実施の形態では
5μm〜10μm、例えば8μm程度とした。本発明の
実施の形態では金属膜にMoを用いた。その他は上述の
実施の形態1と同様である。上述の工程において、第1
の絶縁膜を形成する工程と非晶質シリコン薄膜を形成す
る工程との間に熱処理等の工程が追加されても全く問題
ない。例えば絶縁性基板上に下地膜となる第1の絶縁膜
を形成した後、その絶縁膜の緻密化や膜質を向上させる
ために熱処理等を施し、その後非晶質シリコン薄膜を形
成しても良い。本発明においては、成膜工程間に他の工
程を追加しても本発明の効果を損なうことはない。
【0054】次に図4(b)に示すように絶縁性基板の
裏面(第2の表面)側からレーザー光6を照射して、非
晶質シリコン薄膜3を結晶化する。使用するレーザー光
および照射条件は上述の発明の実施の形態1と同様であ
る。上述のように本発明の実施の形態においても絶縁性
基板の裏面側からレーザー光を照射するため、半導体薄
膜の表面が粗面化したり凹凸が発生する等の悪影響を回
避する効果がある。
【0055】次に図4(c)に示すように金属膜5が形
成されていない領域のSiNx膜4を除去して結晶性シ
リコン薄膜9の表面を露出させる。SiNx膜4はBH
F(緩衝フッ酸)によるエッチング液を用いて除去する
ことができる。これらのエッチング液ではMoは殆どエ
ッチングされない。そのため、SiNx膜4を除去する
際にチャフォトレジストによるマスクを形成する必要が
ない。尚、上述のエッチング液は一例を示したものであ
り、本発明はこれに限定されるものではない。最適なエ
ッチング液の混合比等は実験的に求めることができる。
【0056】次に図4(d)に示すように金属膜5を除
去した後、基板を酸化雰囲気中に保持して露出した結晶
性シリコン薄膜9を露出した表面側から厚さ方向に一部
を熱酸化させ熱酸化によるSiO2膜10を形成した。
本発明の実施の形態では金属膜5に用いたMoの除去に
はH2SO4(硫酸)+HNO3+H2O、混合比1:1:
3によるエッチング液あるいはEDTA(エチレンジア
ミン四酢酸)+H22(過酸化水素)+NH3(アンモ
ニア)、混合比1:24:8によるエッチング液を用い
ることができる。これらのエッチング液では結晶性シリ
コン膜は殆どエッチングされない。従って金属膜5を除
去する際にフォトレジストによるマスクを形成する必要
がない。また、フォトレジストを使用しないことで、露
出した結晶性シリコン薄膜の表面を清浄に保ち、不純物
の影響を最小限に押さえることで、TFTの特性を良好
に保つことが可能となる。尚、上述のエッチング液は一
例を示したものであり、本発明はこれに限定されるもの
ではない。最適なエッチング液の混合比等は実験的に求
めることができる。本発明の実施の形態における熱酸化
の条件等は上述の発明の実施の形態1と同様である。
【0057】次に図4(e)に示すようにSiNx膜4
を除去する。SiNx膜4の除去にはBHFによるエッ
チング液を用いた。このエッチング液では結晶性シリコ
ン膜9は殆どエッチングされない。そのため、SiNx
膜4を除去する際にフォトレジストによるマスクを形成
する必要がない。尚、上述のエッチング液は一例を示し
たものであり、本発明はこれに限定されるものではな
い。以下の製造工程は上述の発明の実施の形態1と同様
である。本発明の実施の形態では金属膜5及びSiNx
膜4の除去をフォトレジストを用いない選択エッチング
で行うことで、半導体薄膜への不純物の影響を最小限に
抑えることができる。更に熱酸化により形成したSiO
2膜で高品質のゲート絶縁膜を形成するため、結晶性シ
リコン薄膜とゲート絶縁膜の界面特性が良好なものとな
る。また、活性層、特にチャネル領域が薄膜化されるた
め、TFTのオフ時のリーク電流が低減できる。
【0058】
【発明の効果】以上、上述のように本発明の半導体装置
の製造方法によると、絶縁性基板上に非晶質シリコン薄
膜を堆積し、その上に非晶質シリコン薄膜より比熱容量
の小さい材料を所定の間隔で配置して、絶縁性基板の裏
面側からレーザー光を照射して非晶質シリコン薄膜を結
晶化するようにしたため、選択的に大粒径の結晶粒を得
ることができる。その後、比熱容量の小さい材料が形成
されていない領域の結晶性シリコン薄膜を膜厚方向に一
部熱酸化して薄膜化する。即ち、大粒径の結晶粒が成長
した領域を一部熱酸化して薄膜化し、その領域をTFT
の活性層として用いることにより、特にTFTのチャネ
ル領域における結晶粒界を極めて少なくすることがで
き、TFTのオン電流を極端に減少させることなく、オ
フ時のリーク電流を効果的に低減することができる。ま
た、結晶性シリコン薄膜を熱酸化させる際のマスクとな
る窒化膜によるマスクパターンの形成を、非晶質シリコ
ン薄膜に絶縁性基板の裏面側からレーザー光を照射して
結晶化させた後、非晶質シリコン薄膜より比熱容量の小
さい材料をマスクとして裏面露光あるいは選択的エッチ
ングにより行うため、新たにそのためのフォトマスクを
用いることなく、比熱容量の小さい材料に自己整合的に
窒化膜によるマスクパターンを形成することができる。
【0059】更に、熱酸化により結晶性シリコン薄膜の
一部を酸化させることにより、酸化された膜は高品質の
SiO2膜となり、TFTの活性層と良好な界面状態を
形成すると同時にTFTの活性層は薄膜化される。従っ
てゲート絶縁膜であるSiO2膜とTFTの活性層との
界面状態が良好となることと、TFTの活性層を薄膜化
するとによる相乗効果によってTFTのオン電流を減少
させることなく、オフ時のリーク電流を効果的に低減す
ることができる。以上のように本発明は高性能な半導体
装置、特に高い電界効果移動度を持つ高性能のTFTか
ら構成される半導体装置あるいは半導体回路を効率よく
製造することができる産業上有益な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断
面図。
【図2】実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断
面図。
【図3】実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断
面図。
【図4】実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断
面図。
【図5】金属膜の形状の一例を示す図。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法の主要部を示す
断面図。
【図7】レーザー光の強度分布を示す図。
【図8】レーザー光照射における半導体薄膜の温度の時
間的変化を示す図。
【図9】本発明における半導体薄膜の温度分布を示す
図。
【図10】レーザーアニール装置の概念図。
【符号の説明】 1 絶縁性基板 2 下地膜 3 非晶質シリコン薄膜 4 SiNx膜 5 金属膜 6 レーザー光 7 フォトレジスト 8 露光 9 結晶性シリコン薄膜 10 熱酸化によるSiO2膜 11 活性層 12 ゲート電極 13 ソース領域およびドレイン領域 14 チャネル領域 15 層間絶縁膜 16 ソース電極およびドレイン電極 17 ゲート絶縁膜 18 表示部のTFT 19 周辺駆動回路部のTFT 20 結晶粒界 21 レーザー発振器 22 アッテネーター 23 ホモジナイザー 24 プロセスチャンバー 25 ステージ 26 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/336

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性表面を有する基板の第1の表面上
    に非晶質半導体薄膜を堆積する工程と、 前記非晶質半導体薄膜上に窒化シリコン膜を堆積する工
    程と、 前記窒化シリコン膜上に前記非晶質半導体薄膜よりも比
    熱容量の小さい材料を所定の間隔で配置する工程と、 前記絶縁性表面を有する基板の第2の表面側からレーザ
    ー光を照射して前記非晶質半導体薄膜を結晶化させ、結
    晶性半導体薄膜とする工程と、 前記比熱容量の小さい材料間の領域の前記窒化シリコン
    膜を除去して結晶性半導体薄膜の表面を露出させる工程
    と、 前記露出した前記結晶性半導体薄膜を膜厚方向に一部分
    を熱的に酸化させる工程と、 前記膜厚方向に一部分を熱的に酸化された領域の結晶性
    半導体薄膜を少なくとも半導体素子のチャネル領域とな
    るように加工する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 絶縁性表面を有する基板の第1の表面上
    に非晶質半導体薄膜を堆積する工程と、 前記非晶質半導体薄膜上に窒化シリコン膜を堆積する工
    程と、 前記窒化シリコン膜上に前記非晶質半導体薄膜よりも比
    熱容量の小さい材料を所定の間隔で配置する工程と、 前記絶縁性表面を有する基板の第2の表面側からレーザ
    ー光を照射して前記非晶質半導体薄膜を結晶化させ、結
    晶性半導体薄膜とする工程と、 チャネル領域を薄膜化しない部分を除き、前記比熱容量
    の小さい材料を所定の間隔で配置した領域の比熱容量の
    小さい材料間の前記窒化シリコン膜を除去して結晶性半
    導体薄膜の表面を露出させる工程と、 前記露出した前記結晶性半導体薄膜を膜厚方向に一部分
    を熱的に酸化させる工程と、 前記膜厚方向に一部分を熱的に酸化された領域の結晶性
    半導体薄膜を少なくとも半導体素子のチャネル領域とな
    るように加工し、それ以外の領域を所定の半導体素子の
    活性層となるように加工する工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 絶縁性表面を有する基板の第1の表面上
    に非晶質半導体薄膜を堆積する工程と、 前記非晶質半導体薄膜上に窒化シリコン膜を堆積する工
    程と、 前記窒化シリコン膜上に前記非晶質半導体薄膜よりも比
    熱容量の小さい材料を所定の間隔で配置する工程と、 前記絶縁性表面を有する基板の第2の表面側からレーザ
    ー光を照射して前記非晶質半導体薄膜を結晶化させ、結
    晶性半導体薄膜とする工程と、 前記比熱容量の小さい材料間の領域の前記窒化シリコン
    膜を除去して結晶性半導体薄膜の表面を露出させる工程
    と、 前記露出した前記結晶性半導体薄膜を膜厚方向に一部分
    を熱的に酸化させる工程と、 前記膜厚方向に一部分を熱的に酸化された領域の結晶性
    半導体薄膜を、少なくとも半導体素子のチャネル領域と
    なるように加工する工程とを含み、前記比熱容量の小さ
    い材料と前記窒化シリコン膜はエッチングの際の選択比
    を有しており、前記窒化シリコン膜を除去する際、選択
    的にエッチングを行うことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁性表面を有する基板上に半導体
    層が形成され、前記半導体層のチャネル領域を含む活性
    層の一部が膜厚方向に一部分を熱的に酸化され、薄膜化
    された半導体素子と、チャネル領域およびソース領域お
    よびドレイン領域の膜厚がほぼ同一である半導体素子と
    が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記窒化シリコン膜を除去する工程は前
    記比熱容量の小さい材料をマスクとした裏面露光により
    自己整合的に行われたレジストを利用することを特徴と
    する請求項1乃至2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記膜厚方向に一部分を熱的に酸化され
    た領域は前記比熱容量の小さい材料の間隔に自己整合的
    に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3記載
    の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記非晶質半導体薄膜よりも比熱容量の
    小さい材料は金属膜であり、その金属膜はCr、Ta、
    Ti、Nb、Ni、Mo、Wまたはこれらの合金あるい
    はシリサイドから選ばれる少なくとも一つであることを
    特徴とする請求項1乃至3記載の半導体装置の製造方
    法。
JP8050276A 1996-03-07 1996-03-07 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH09246182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050276A JPH09246182A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050276A JPH09246182A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09246182A true JPH09246182A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12854425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8050276A Pending JPH09246182A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09246182A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280321A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザアニール装置
CN1307695C (zh) * 2001-02-23 2007-03-28 株式会社半导体能源研究所 半导体器件的制造方法
CN101977723A (zh) * 2008-03-24 2011-02-16 丸文株式会社 光束加工装置、光束加工方法和经光束加工的基板
JP2013128030A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1307695C (zh) * 2001-02-23 2007-03-28 株式会社半导体能源研究所 半导体器件的制造方法
JP2002280321A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザアニール装置
CN101977723A (zh) * 2008-03-24 2011-02-16 丸文株式会社 光束加工装置、光束加工方法和经光束加工的基板
JP2013128030A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713232B2 (ja) 結晶質シリコン活性層を含む薄膜トランジスタの製造方法
JP3586558B2 (ja) 薄膜の改質方法及びその実施に使用する装置
JP3503427B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
WO2005001921A1 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、電子機器及び多結晶半導体薄膜の製造方法
KR20020092251A (ko) 반도체막, 반도체 디바이스 및 그것들의 제조방법
JP2004335839A (ja) 半導体薄膜、薄膜トランジスタ、それらの製造方法および半導体薄膜の製造装置
JP2004214615A (ja) 非晶質シリコン膜の結晶化方法及び非晶質シリコンの結晶化用マスク、並びにアレイ基板の製造方法
JP2002203861A (ja) 半導体装置、液晶表示装置、el表示装置、半導体薄膜の製造方法および半導体装置の製造方法
JP3282582B2 (ja) トップゲート型薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH09246182A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0917729A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100305255B1 (ko) 다결정실리콘박막의제조방법
JP4304374B2 (ja) トップゲート型薄膜トランジスタ
US20060172469A1 (en) Method of fabricating a polycrystalline silicon thin film transistor
JPH09232584A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0955509A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001127301A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4293414B2 (ja) 半導体膜の結晶化方法及びそれを用いた半導体装置の作製方法
JPH09213966A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09172179A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09237767A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004356637A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2002190606A (ja) トップゲート型薄膜トランジスタの製造方法
JP3407842B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09260286A (ja) 半導体装置の製造方法