JPH09237425A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH09237425A
JPH09237425A JP8025000A JP2500096A JPH09237425A JP H09237425 A JPH09237425 A JP H09237425A JP 8025000 A JP8025000 A JP 8025000A JP 2500096 A JP2500096 A JP 2500096A JP H09237425 A JPH09237425 A JP H09237425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
circuit
signal
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8025000A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Yamamiya
国雄 山宮
Nobumitsu Chiyomatsu
伸光 千代松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8025000A priority Critical patent/JPH09237425A/ja
Publication of JPH09237425A publication Critical patent/JPH09237425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】単一の光ディスク装置で保護層が異なる複数種
の光ディスクに対して、情報の再生および記録の少なく
とも一方を行い得るように適切に構成した光ディスク装
置を提供する。 【解決手段】レンズ手段の集束位置を一定速度で所定位
置から光ディスク面に近付けるレンズ駆動手段と、光デ
ィスクからの反射光量と所定の基準反射光量とを比較
し、光ディスクからの反射光量が大なる場合にハイレベ
ル信号を出力する比較手段と、前記所定位置から光ディ
スクの記録面に集束位置が到達するまでの時間を計測
し、その計測時間が基準計測時間に達したならばハイレ
ベル信号を出力するタイミング手段と、比較手段とタイ
ミング手段との出力に応じて光ディスクの種類を識別す
る識別手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、光磁気デ
ィスク、追記型光ディスク、相変化型光ディスク、CD
−ROM等の光ディスクに対して、情報の再生および記
録の少なくとも一方を行う光ディスク装置に関するもの
である。
【0002】
【従来技術】上記各タイプの光ディスクには、その記録
層を保護するために、リードパワーの光ビームやライト
パワーの光ビームが入射する面側に、ガラス、樹脂(P
C,PMMA等)等の保護層(以下、カバーガラスと称
する)が設けられている。このカバーガラスは、光ディ
スクの種類によって、また同じ追記型光ディスクの中で
も、その厚さが異なっている。例えば、光磁気ディスク
では、1.2mm、相変化型光ディスクでは、1.2m
mと0.6mmのものがある。
【0003】一方、光ディスク装置の光ピックアップに
用いられる対物レンズは、一般に、開口数NAが0.4
5〜0.6で、上記のカバーガラスで発生する収差を考
慮して設計されている。ここで、信号のリード/ライト
時における収差の許容レベルを考慮すると、厚さ1.2
mmのカバーガラスの場合には、±0.05程度が限界
であり、この値を越えると、信号のリード/ライト特性
が著しく劣化することになる。このため、カバーガラス
の厚さが異なる光ディスク、例えば、カバーガラスの厚
さが1.2mmの光ディスクと、カバーガラスの厚さが
0.6mmの光ディスクとを単一の光ディスク装置でリ
ードあるいはライトすることは大変困難となる。
【0004】このような不具合を解決するものとして、
例えば、特開平5−241095号公報において、光源
とコリメータレンズとの間に平行平板を挿入し、これに
より光ディスクのカバーガラスの厚さの違いによって発
生する球面収差を補正するようにしたものが提案されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開平5−341095号公報に開示された光ピックア
ップにおいて、以下に説明するような問題がある。例え
ば、厚さtのカバーガラスを透過するときに生じる波面
収差係数の球面収差成分ω40およびRMS波面収差値υ
は、対物レンズの開口数をNA、屈折率をnとすると、
光学14(1985)第219〜221頁から、
【0006】
【数1】
【0007】で表される。したがって、例えば、NA=
0.55、n=1.57で、波長λがλ=780nmの
光を用いる光ピックアップにおいて、カバーガラスがt
1=1.2mmの光ディスクから、t2=0.6mmの
ディスクに代わると、ω40=0.00260、υ=0.
248λrmsの球面収差が発生する。一方、光源とコ
リメータレンズとの間に補正用の平行平板を配置して、
上記の球面収差を補正する場合には、光源側の開口数N
A´をNA´=0.25、屈折率n=1.57とする
と、平行平板の厚さt´は、
【0008】
【数2】
【0009】となる。しかも、このように厚さの厚い平
行平板を光源とコリメータレンズとの間に挿入するため
に、光源を、 l=t´(1−1/n)=5.11mm 移動させる必要がある。このように、上記の特開平5−
241095号公報に開示された光ピックアップにおい
ては、補正用の平行平板を挿入するための移動機構と、
平行平板の挿入に伴って光源を移動する機構とが必要に
なるため、構成が複雑になると共に、光学系が大型化す
るという問題がある。
【0010】本発明は、このような従来の問題に着目し
てなされたもので、単一の光ディスク装置で、カバーガ
ラスの厚さが異なる複数種の光ディスクに対して少なく
とも情報のリードを行い得るように適切に構成した光デ
ィスク装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】光を発する発光手段と、
前記発光手段から出射される光束を装着された光ディス
クに集光させる対物レンズ手段と、前記光ディスクから
の反射光を検出する光検出手段とを有し、厚さの異なる
複数種の光ディスクの保護層にそれぞれ収差補正がなさ
れた複数種の集束光学系と、前記対物レンズの光軸方向
における駆動範囲内における所定位置から、前記対物レ
ンズの集束位置を光軸方向に沿って装着された光ディス
クの記録面に近付けるように一定速度で前記対物レンズ
を移動させる対物レンズ駆動手段と、前記光検出手段に
よる反射光量と所定の基準反射光量とを比較し、前記光
検出手段による反射光量が大ならばハイレベル信号を前
記識別手段に出力する比較手段と、前記所定位置から複
数種の光ディスクの記録面に対物レンズの集束位置が到
達するまでの基準時間願計測値が収納され、前記所定位
置から前記対物レンズ駆動手段による対物レンズの移動
と同時に計測手段により時間計測が開始され、前記計測
手段による時間計測値が前記基準時間計測値に達したな
らばハイレベル信号を出力するタイミング手段と、前記
比較手段の出力と前記タイミング手段の出力に応じて前
記装着された光ディスクの種類を識別し、識別した結果
に応じた識別信号を出力する識別手段と、前記識別信号
に応じて前記集束光学系の1つを選択する選択手段とを
備えた。
【0012】
【発明の実施の形態】図1乃至図3は本発明の光ディス
ク装置に用いられるアクチュエータの第1の実施の形態
を示すものである。なお、本実施の形態では、DVD−
RAM(記録可能なデジタルバーサイタルディスク)と
CD−E(記録・消去可能なCD)の両方をリードある
いはライト可能とする光ディスク装置に関して説明す
る。
【0013】図1に示すように、厚さt1(0.6m
m)のカバーガラス(保護層)を有するDVD−RAM
1と、厚さt2(1.2mm)のカバーガラス(保護
層)を有するCD−E2との2種類の光ディスクに対応
させるようにしたものである。光源50からの光は、コ
リメータレンズ51により平行光束としてミラー18で
反射させた後、対物レンズ3およびその駆動装置を有す
るアクチュエータ17を経てDVD−RAM1またはC
D−E2に照射する。
【0014】図2および図3は図1に示すアクチュエー
タ17の詳細な構成を示す斜視図および平面図である。
この実施の形態では、アクチュエータ17をいわゆる軸
摺動方式のものに構成したものである。磁性体よりなる
ベース10には軸12を植設し、この軸12にホルダ6
を回動自在でかつ、軸方向(フォーカス方向Fo)に摺
動自在に装着する。ホルダ6には、軸12に関してほぼ
対称な位置にそれぞれ突出部30a,30bを設け、そ
のミラー18側の突出部30aに開口部を形成して、そ
の開口部に対物レンズ3を装着し、他方の突出部30b
にはバランサ19を設ける。この実施の形態では、対物
レンズ3はプラスチック成形により一体に形成したDV
D−RAM1に対応するレンズ4とCD−E2に対応す
るレンズ5との2つのレンズで構成され、この対物レン
ズ3を、2つのレンズ4,5がトラッキング方向Trに
並ぶように、ホルダ6に装着する。DVD−RAM1に
対応するレンズ4の開口数は0.6、CD−E2に対応
するレンズ5の開口数は0.45である。なお、これら
のレンズ4,5は、ホルダ6のフォーカス方向の同一位
置で、対応するDVD−RAM1、CD−E2に対して
光スポットがそれぞれ合焦状態となるように、ホルダ6
に装着する。
【0015】ホルダ6には、軸12を中心にトラッキン
グ方向に対して扇型の2つの開口部31a,31bを形
成し、これら開口部31a,31b内に、ベース10に
設けた扇型の内ヨーク32a,32bをそれぞれ位置さ
せる。また、ベース10には、ホルダ6を介して、内ヨ
ーク32a,32bとそれぞれ対向するように外ヨーク
33a,33bを設け、これら外ヨーク33a,33b
の内側に、それぞれ永久磁石11a,11bおよび11
c,11dを装着する。なお、永久磁石11a,11
b,11c,11dはそれぞれ半径方向(厚さ方向)に
おいて着磁されており、永久磁石11a,11cは軸1
2側にN極が、永久磁石11b,11dは軸12側にS
極が着磁されるように装着する。さらに、ホルダ6の下
部には、その外周にフォーカスコイル8およびトラッキ
ングコイル9を形成したフレキシブルプリントコイル1
3を巻装している(図4参照)。
【0016】フォーカスコイル8およびトラッキングコ
イル9と永久磁石11aとの位置関係については図4を
参照して説明する。図4は、図2および図3に図示した
アクチュエータ17を一側面から見たフレキシブルプリ
ントコイル13および永久磁石11a,11bの詳細図
である。永久磁石11aはそのN極がフレキシブルプリ
ントコイル13と対向して配置されており、永久磁石は
そのS極がフレキシブルプリントコイル13と対向して
配置されている。
【0017】トラッキングコイル9は2個の偏平の環状
コイル9a(CD−E用コイル),9b(DVD−RA
M用コイル)から構成され、その一部(図中の垂直辺)
が重なって配置されている。そして、トラッキングコイ
ル9bの中心に永久磁石11aと11bの境界部が一致
している。トラッキングコイル9a,9aに対する電流
の流れる方向は該一部でともに同じ方向になるようにし
ており、その一部が永久磁石11bと対向し、永久磁石
11bからの磁束を受け、磁気回路を形成している。
【0018】また、フォーカスコイル8は、それぞれ偏
平の環状コイルであって、プリントコイル上のトラッキ
ングコイル9の両側にそれぞれ2個ずつの計4個(8
a,8bと8c,8d)が形成されている。フォーカス
コイル8aと8bは図中上下方向に並んで形成されてお
り、それぞれ隣合うコイルの水平部分が永久磁石11b
と対向し、その永久磁石11bからの磁束を受け、磁気
回路を形成している。なお、電流の流れる向きはそのコ
イル8a,8bの水平部分において、同じ方向に向かっ
て流れるようにしている。尚、フォーカスコイル8c,
8dについては、フォーカスコイル8a,8bの電流の
流れる向きと逆であること、それぞれ隣合うコイルの水
平部分に永久磁石11aからの磁束を受けて磁気回路を
形成すること以外、フォーカスコイル8a,8bと同じ
構成であるので説明を省略する。
【0019】また、フレキシブルプリントコイル13に
は、DVD−RAM対応のレンズ4が立ち上げミラー1
8上に位置する状態で、永久磁石11a,11cの中央
部と対向する位置で、フォーカスコイル8c,8dの巻
回されているコイルの中央部にそれぞれ磁性片14が配
設されている(図3,図4参照)。これは、アクチュエ
ータ17の各トラッキングコイルに電流が印加されてい
ない、すなわちフリーの状態にて、この磁性片14と永
久磁石11a,11cのN極との間で磁気回路が形成さ
れ(磁気吸引され)、DVD−RAM対応のレンズ4が
立ち上げミラー18上に位置するようにするためのもの
である。つまりこの状態が本実施の形態でのホルダ6の
初期位置となる。
【0020】上記構成のアクチュエータ17を有する光
ディスク装置において、挿入された光ディスクに対して
リード動作を行う場合について説明する。まず、図5、
図6を参照して、挿入された光ディスクの種類を判定す
る判定回路について説明する。図5はフォーカスサーボ
およびフォーカス引込み回路、およびディスク判定回路
のブロック図であり、図6はディスク判定回路内のタイ
ミング信号回路の詳細なブロック図である。同図におい
て、フォーカスサーボ回路およびフォーカス引き込み回
路の構成を説明する。110はフォーカス誤差検出回路
からの出力(FES:フォーカスエラー信号)が印加さ
れ、後述するドライバ101へ位相補償されたフォーカ
スエラー信号を出力する位相補償回路、101は位相補
償回路110もしくは後述するランプ発生回路111ま
たは112から信号が印加され、フォーカスコイル8a
〜8dへ駆動信号を出力するドライバ、80は位相補償
回路110とドライバ101の間に設けられたスイッチ
であり、CPU106からの指令信号によって制御され
る。111はCPU106からのランプ信号発生指示信
号Aを印加されることによりドライバ101へランプ信
号Aを出力するランプ発生回路であり、112はCPU
106からのランプ信号発生指示信号Bを印加されるこ
とによりドライバ101へランプ信号Bを出力するラン
プ発生回路である。スイッチSWAは、CPU106か
らのランプ信号発生指示信号Aが印加されると閉じられ
(ON)、スイッチSWBはCPU106からのランプ
信号発生指示信号Aが印加されると開かれる(OFF)
スイッチである。
【0021】次にディスク判定回路の構成について説明
する。光ディスク判定回路は、比較器201,202、
タイミング信号回路203,204、AND回路20
5,206、識別回路207によって構成されている。
201,202は光検出器からの全反射光量値(以下、
SUMと呼ぶ)と基準光量に相当する電圧値V(以下、
基準値Vと呼ぶ)とを比較する比較器であり、比較器2
01の出力は後述するAND回路205の一方の入力端
子へ、比較器202の出力は後述するAND回路206
の一方の入力端子へ印加する。基準値Vは光スポットが
光ディスクの記録面に十分に近付いた際の反射光量に相
当する値に設定されている。AND回路205の他方の
入力端子には後述するタイミング信号回路203の出力
が印加され、AND回路206の他方の入力端子には後
述するタイミング信号回路204の出力が印加され、そ
れぞれの出力は識別回路207へ印加される。タイミン
グ信号回路203,204の構成、動作については図6
(a),(b)を参照して説明する。タイミング信号回
路203では、CPU106からの後述するランプ発生
指示信号Bの指示が印加されると、2値化信号のうち
“1”として印加され、その信号の一方はAND回路2
09の一方の入力端子に、他方はカウンタ(例えば複数
のフリップフロップ回路)208に印加される。タイミ
ング信号回路203のカウンタ208には、ランプ信号
Bの発生からDVD−RAM1の記録面に光スポットが
近付くまでの基準カウンタ値1(例えば時間t1 (図8
参照))が、タイミング信号回路204のカウンタ21
0には、ランプ信号Bの発生からCD−E2の記録面に
光スポットが近付くまでの基準カウンタ値2(例えば時
間t2 (図8参照))がそれぞれ予め設定されており
(基準カウンタ値t2 >基準カウンタ値t1 )、信号
“1”の印加と同時にタイミング信号回路203,20
4のそれぞれのカウンタ208,210の計測がスター
トする。基準カウンタ値はレンズ4の最下位での光スポ
ット位置と光ディスクの記録面と間の距離と、ランプ信
号Bによるレンズ4の駆動速度とを考慮して決定され
る。
【0022】そして、カウンタ値がそれぞれの基準カウ
ンタ値t1 ,t2 に達したならば、各カウンタ208,
210から信号“1”が出力され、上記したAND回路
209,211の他方の入力端子に印加される。そして
このAND回路209,211の出力がタイミング信号
203,204の出力としてAND回路205,206
の他方の入力端子に印加される。識別回路207では、
AND回路205,206の出力によって光ディスクの
種類の判定をする。
【0023】光ディスクの判定動作は図8を参照して説
明する。光ディスクが挿入されたときには、その光ディ
スクがDVD−RAM1であろうがなかろうが、上記し
たように、図3に示すようなDVD−RAM対応のレン
ズ4が立ち上げミラー18上にセットされており、レン
ズ4によって光ディスクの種類を判定をする。
【0024】光ディスクが光ディスク装置の図示しない
ターンテーブル上にチャッキングされ、光ディスクが定
速回転されたならば、光ディスク装置のCPU106は
ランプ発生回路111にランプ信号Aの発生および半導
体レーザ50のリードパワーでの発光を指示する。この
際、このランプ信号AはスイッチSWAに印加され、O
Nになり、スイッチSWBはOFFになったままであ
り、フォーカスサーボ回路は作動しない。尚、本実施の
形態においては、レンズ4の初期位置がその駆動範囲の
中心であるので、一旦、レンズ4が光ディスクから離れ
る方向にレンズ4を移動させるようなランプ信号Aをフ
ォーカスコイル8a〜8dに与える。
【0025】レンズ4がその駆動範囲の最も下位の位置
に到達したならば、今度は逆にレンズ4が光ディスクに
近付く方向に移動させるようなランプ信号Bを発生させ
るようにランプ発生回路112に指示し、かつスイッチ
SWBをONにする。ランプ発生回路Bからのランプ信
号Bに基づきドライバ101はアクチュエータ17のフ
ォーカスコイル8a〜8dにランプ信号Bを与える。こ
のランプ信号Bの発生の指示はタイミング信号回路20
3および204に印加される。そしてCPU106はこ
のランプ信号Bの発生を指示する。ランプ信号Bの大き
さは一定であり、レンズ4の移動速度を一定とする。そ
して、レンズ4が光ディスクに近付く方向に駆動されて
いる間、光ディスクからのSUMを光検出器で検出す
る。レンズ4が駆動され、レンズ4の光スポットが光デ
ィスクの記録面に近付くと、検出されるSUMが大きく
なる。これは、光ディスクの記録面の反射率が高いた
め、また、光ディスクのカバーガラス表面で反射された
光が光検出器の受光領域にほとんど入射されないためで
ある。
【0026】光検出器で検出されたSUMは比較器20
1,202にそれぞれ印加され、基準値Vと比較され
る。この比較器201,202でSUMが基準値Vより
も大きい場合に信号“1”が、小さい場合に信号“0”
が出力される。現在、レンズ4の光スポットが光ディス
クの記録面に十分近付いているので、信号“1”がAN
D回路205,206に印加される。
【0027】一方、タイミング信号回路203内のカウ
ンタ208は、その基準カウンタ値t1 が基準カウンタ
値t2 よりも小さいため、時間t1 に達したならばタイ
ミング信号回路204内のカウンタ210よりも先に信
号“1”を出力し、タイミング信号回路203の出力と
して信号“1”を出力する。そしてAND回路205は
信号“1”を識別回路207に印加する。このとき、A
ND回路206からの出力が“1”であるか、“0”で
あるかで識別回路207は光ディスクの種類を判定す
る。即ち、例えば挿入された光ディスクがDVD−RA
Mであった場合、タイミング信号回路203からの出力
は“1”、タイミング信号回路204からの出力は
“0”、比較器201,202からの出力は“1”であ
るので、識別回路207には信号“1”と信号“0”が
印加されることになり、識別回路207は挿入された光
ディスクがDVD−RAM1であると判定する。
【0028】また、例えば挿入された光ディスクがCD
−E2であった場合には、タイミング信号回路203は
基準カウンタ値t1 が小さいので、タイミング信号回路
204よりも早く“1”を出力する。このとき、比較器
201,202の出力はまだ“0”である。その後、タ
イミング信号回路204のカウンタが基準カウンタ値t
2 までに計測されたならば、信号“1”を出力する。タ
イミング信号回路204から信号“1”が出力されると
同時に比較器201,202からの出力は“1”にな
り、AND回路205,206から識別回路207に印
加される信号はそれぞれ“1”と“1”であり、識別回
路207はCD−E2と判定する。
【0029】そして、挿入された光ディスクがDVD−
RAM1だと判定されたならば、ホルダ6の位置はその
ままを維持する。なお、トラッキングサーボについて
は、トラッキングコイル9bにトラッキングエラー信号
を供給し、ホルダ6を軸12に中心に微小回動させ、ト
ラッキングサーボを行う。トラッキングコイル9bは図
4中右側の垂直辺にN極からの磁束が貫き、左側の垂直
辺にS極からの磁束が貫き、磁気回路を構成する。この
トラッキング制御と共に、フォーカスコイル8a,8
b,8c,8dにフォーカスエラー分に相当する駆動信
号を供給し、ホルダ6を軸12に沿って摺動させるフォ
ーカスサーボを行いながら、DVD−RAMに対し情報
をリード動作する。
【0030】そして、DVD−RAM1に対する情報の
リード動作が終了し、DVD−RAM1を光ディスク装
置から排出し、トラッキングサーボを止めると、フレキ
シブルプリントコイル13に配設した磁性片14が永久
磁石11a,11cのそれぞれのN極によって吸引さ
れ、ホルダ6はDVD−RAM対応のレンズ4が立ち上
げミラー18上に位置する初期位置を形成する。
【0031】次に、CD−E2が挿入された場合には、
トラッキングコイル9bにキックパルス(永久磁石11
aと11bの境界部にトラッキングコイル9aの中心が
一致するようにホルダ6を回転させる程度の大きさ)を
印加することで、ホルダ6を回動させ、CD−E対応の
レンズ5をセットする(レンズ5を立ち上げミラー18
上に位置するようにする)。
【0032】この際のDVD−RAM用/CD−E用の
トラッキングコイルの切り換えについて図7を参照して
説明する。上記したように、CD−Eが光ディスク装置
に挿入されたとしても、最初はDVD−RAM対応のレ
ンズ4で光ディスクの種類の判定を行う。この際は、ト
ラッキングエラー信号をDVD−RAM用のトラッキン
グコイル9b側のドライバ101の方に印加し、CD−
E用のトラッキングコイル9a側のドライバ104の出
力をスイッチ105で遮断しておく。この状態で、カバ
ーガラスの厚さが1.2mm、即ちCD−Eであること
を認識すると、CPU6の命令でゲート7の出力を
“H”にする。次に、スイッチ102がONになり、D
VD−RAM用トラッキングコイル9bにキックパルス
(DC電圧)を印加し、ホルダ6を回動させ(図4で説
明を参照するならば、永久磁石11a,11bに対し、
フレキシブルプリントコイルが図中右側に移動する)、
CD−E対応のレンズ5をセットする。
【0033】次に、ゲート107を制御した信号がディ
レーライン103で遅延された信号がスイッチ105に
入力される。ここで、スイッチ105はON(閉)とな
りCD−E用トラッキングコイル9aへトラッキングエ
ラー信号を印加し、トラッキングサーボを開始する。ト
ラッキングサーボの開始とタイミングを同時にしてCP
U106から今度はゲート107をOFFにする信号が
出力され、スイッチ102がOFF(開)になる。スイ
ッチ102をOFFすることによりDVD−RAM用の
トラッキングコイル9bへのキックパルスを遮断する。
【0034】このように、レンズ5がセットされている
際には、トラッキングコイル9aの中心に永久磁石11
aと11bとの境界部が位置しており、トラッキングコ
イル9aの図4中右側の垂直辺にN極の磁束が、左側の
垂直片にS極の磁束が貫き、磁気回路を形成する。この
トラッキング制御と共に、フォーカスコイル8a,8
b,8c,8dにフォーカスエラー信号を供給し、ホル
ダ6を軸12に沿って摺動させるフォーカスサーボを行
いながら、CD−E2に対し情報をリードまたはライト
する。
【0035】そして、CD−E2に対する情報のリード
が終了し、CD−E2を光ディスク装置から排出し、ト
ラッキングサーボを止めると、フレキシブルプリントコ
イル13に配設した磁性片14が永久磁石11a,11
cのそれぞれのN極によって吸引され、ホルダ6はDV
D−RAM対応のレンズ4が立ち上げミラー18上に位
置する初期位置に回動する。
【0036】尚、CD−Eのトラッキングサーボの開始
は、DVD−RAM用のトラッキングコイル9bにキッ
クパルスを印加させている間であっても良い。例えば、
キックパルスを与えホルダ6を回動させるわけだが、回
動させた後のホルダ6の振動が収まるまで待ってからト
ラッキングサーボを開始させるのでは、時間がかかり過
ぎるが、キックパルスを印加させている間にトラッキン
グサーボを開始させることでレンズの切換え時間が短縮
される。
【0037】また、本実施の形態における光ディスクの
判定で、光ディスクからの全反射光量を検出している
が、この理由について説明する。例えば、フォーカスエ
ラー信号(差信号)を検出して光ディスクの判別を行お
うとした場合、DVD−RAM用のレンズだとCD−E
を判別しようとしたときに、カバーガラス厚の差により
球面収差が発生し、記録面上に適正な光スポットを形成
することが非常に難しくなり、フォーカスエラー信号の
品質が低くなり、フォーカスエラー信号によって光ディ
スクを正確に判別することができなくなる。
【0038】これに対し、全反射光量を検出すれば、異
なるカバーガラスの厚さに起因する球面収差を考慮する
ことなく、その検出出力が大きいかあるいはそうでない
かを判別することになり、より正確に光ディスクを判別
することができる。なお、本実施の形態では、光ディス
クの種類を判定する際に、CD−E用トラッキングコイ
ル9aの方にトラッキングエラー信号を印加していなか
ったが、特にこれに限定されない。たとえトラッキング
コイル9bと共にトラッキングコイル9aにもトラッキ
ングエラー信号を印加したとしても、トラッキングコイ
ル9aの2つの垂直辺が両方共に永久磁石11bのS極
の磁束を受けてそれぞれ発生する力が打ち消し合い、磁
気回路を構成せず、結局、トラッキングコイル9bだけ
が磁気回路を構成する。
【0039】また、本実施の形態では、CD−E2が挿
入された際のレンズの切り換えにおいて、キックパルス
をフレキシブルプリントコイル13に設けられた2つの
DVD−RAM用のトラッキングコイル9b,9bに印
加していたが、このDVD−RAM用のトラッキングコ
イル9b,9bに作用するインダクタンスを小さくする
ために、2つのDVD−RAM用のトラッキングコイル
9b,9bのうちどちらか一方のみにキックパルス13
を印加してもよい。
【0040】また、半導体レーザ50の発光のタイミン
グとして、光ディスクの定速回転後としたが、これに限
定されるわけではなく、遅くともランプ信号Bの発生ま
でに発光すればよい。このように、本実施の形態によれ
ば、レンズ4,5を光ディスク1,2に応じて、即ちカ
バーガラスの厚さに応じて、対応する最適なものに切り
換えるようにしたので、収差補正用の光学素子を挿入す
る場合におけるような、光学的性能、特にカバーガラス
の厚さによる球面収差の劣化が生じないと共に、各レン
ズ4,5と光ディスク1,2との間にも、収差補正用の
光学素子を挿入しないので、各レンズ4,5の作動距離
を小さくでき、したがって全体を薄型にできる。
【0041】また、レンズ4,5の切り換えを、独立し
た切り換え手段を設けることなく、トラッキングサーボ
を行うアクチュエータ17によって行うようにしたの
で、構成を簡単にできると共に、小型かつ安価にでき
る。また、対物レンズ3として、レンズ4,5をプラス
チック成形により一体に並設して成形したので、2つの
レンズ4,5の間隔を極めて小さくでき、したがってレ
ンズを切り換える際のホルダ6の回転角を小さくできる
と共に、その切り換え制御も簡単にできる。さらに、レ
ンズ4,5をホルダ6のフォーカス方向の同一位置にお
いて、対応する光ディスク1,2に対して光スポットが
それぞれ合焦状態となるようにホルダ6に装着したの
で、ホルダ6のフォーカス方向の移動量を最小にできる
利点がある。
【0042】なお、図9にフレキシブルプリントコイル
13の変形例を図示する。図9はレンズ4,5の光軸方
向から見たフレキシブルプリントコイル13と永久磁石
11a,11bである。このフレキシブルプリントコイ
ル13では、偏平で環状のトラッキングコイル9aの両
側に上述したフォーカスコイルと同様のフォーカスコイ
ル8a,8b,8c,8dを配置し、偏平で環状のトラ
ッキングコイル9bをトラッキングコイル9a上および
フォーカスコイル8c,8d上に亘って配置する。詳細
には、フォーカスコイル8c,8dはトラッキングコイ
ル9aからわずかな間隙(トラッキングコイル9bの中
央の空間と同じ程度の距離)をおいて配置しており、ト
ラッキングコイル9bはその左側部分がトラッキングコ
イル9aの右側部分に、右側部分がフォーカスコイル8
c,8dの一部に亘るように接着材Jなどで固着されて
いる。
【0043】次に本発明の第2の実施の形態を図10乃
至図12を参照して説明する。尚、説明の便宜上、第1
の実施の形態で同機能を果たす部材については第1の実
施の形態で用いた参照番号と同じ参照番号を付す。図1
0は本実施の形態の光学系およびフォーカス駆動回路を
示す図である。本実施の形態でもカバーガラス厚0.6
mmのDVD−RAM1とカバーガラス厚1.2mmの
CD−E2に対応する光ディスク装置として説明する。
【0044】この光ディスク装置の光ヘッドは、光源で
あり光ビームを出射する半導体レーザ50と、半導体レ
ーザ50からの光ビームを対物レンズ3に光学的に差し
向け、後述する光ディスクからの反射光を光検出器7
1,72に光学的に差し向ける作用をする平行平面プリ
ズム21と、平行平面プリズム21からの光ビームを光
ディスクに集束させる対物レンズ3と、対物レンズ3の
中央に設けたホログラム41と、光ディスクからの反射
光を受光する光検出器71,72とから構成される。
【0045】半導体レーザ50は直線偏光の発散光を後
述する平行平面プリズム21の第1面21aに向けて出
射する。平行平面プリズム21は、第1の直方体プリズ
ム23と第2の直方体プリズム24が誘電体多層膜を介
して接合され、かつその接合面と直交する面で半導体レ
ーザ50と対向する第1面21aにも誘電体多層膜を蒸
着して形成されている。
【0046】第1面21aには上記したように、半導体
レーザ50からの光ビームを反射させ、対物レンズ3へ
指し向けるように、また、対物レンズ3からの光ビーム
を透過させるように誘電体多層膜(P偏光成分の反射率
50%、S偏光成分の反射率50%)が形成されてお
り、平行平面プリズムはその第1面21aが半導体レー
ザ50から出射される光ビームの光軸に対して傾いて配
置されている。第1と第2の直方体プリズム23,24
の間の誘電体多層膜(ビームスプリッタ部)22では入
射された光ビームのP偏光成分を50%透過、50%反
射させ、S偏光成分を50%透過、50%反射させるよ
うに施されている。
【0047】対物レンズ3はその平行平面プリズム21
側のレンズ面中央に対物レンズ3に入射する光ビームの
径よりも小さい径の凹レンズ作用を有するホログラム4
1が形成されている。この対物レンズ3に入射する光ビ
ームのうちホログラム41を透過しない光ビームとホロ
グラム41を透過した光ビームの0次回折光は、対物レ
ンズ3自身のレンズ作用により、所定の位置に光スポッ
トO1を形成する。そして、対物レンズ3に入射する光
ビームのうちホログラム41を透過する光ビームの1次
回折光は、ホログラム41の凹レンズ作用および対物レ
ンズ3のレンズ作用により、光スポットO1よりも対物
レンズから離れた位置に光スポットO2を形成する。光
スポットO1はDVD−RAM1に、光スポットO2は
CD−Eに対応する。
【0048】光検出器は2つから構成され、一方はフォ
ーカスエラー用におけるCD−E対応の光検出器71
(以下、CD−E用光検出器)であり、他方はフォーカ
スエラー用におけるDVD−RAM対応の光検出器72
(以下、DVD−RAM用光検出器)である。光検出器
71,72は、同じ製品であり、互いに6つの矩形状の
受光領域を有している。
【0049】光検出器71,72の配置する位置は光学
的共役の位置P0からそれぞれ異ならせている(図11
参照)。例えば、図11にはそれぞれの光検出器71,
72の配置位置に関する概略図を示しているが、CD−
E用光検出器71は光学的共役の位置P0からL1離れ
た位置P1に、DVD−RAM用光検出器72は光学的
共役の位置P0からL1よりも短いL2離れた位置P2
に配置される。このようにそれぞれの光検出器71,7
2を光学的共役の位置P0から対称な位置に配置しない
のは、光スポットO1からの反射光と光スポットO2か
らの反射光とで光ビームの屈折率が異なるため、そして
同じ性能の光検出器を用いているためである。
【0050】すなわち、光スポットO1からの反射光と
光スポットO2からの反射光とでは光ビームスプリッタ
の屈折率が異なるため同じ位置P0に結像しても、P0
から等距離の位置、例えばP0からL2離れた位置(一
方は点線で示す)では、光スポットO1からの反射光の
光スポットと光スポットO2からの反射光の光スポット
とではそのスポット径が異なる。このため同じ性能の光
検出器を配置することができず、それぞれ専用の光検出
器を配置する必要がある。同じ光検出器を用いることは
装置のコスト低減という面で有利である。このため本実
施の形態では光検出器71をP1に配置し、光検出器P
2に配置し、光スポットO1からの反射光の光スポット
の径と、光スポットO2からの反射光の光スポットの径
とが一致するようにしている。
【0051】尚、図12にCD−E用およびDVD−R
AM用光検出器71,72に入射する最適光スポットと
それぞれの光検出器71,72の受光領域との関係を示
す。6分割光検出器71,72の真ん中の受光領域の幅
wと光スポット半径rとが同じ程度になるようにする
と、フォーカスエラー信号検出の感度がより高くなる。
本実施の形態では、CD−E用光検出器71をP1に、
DVD−RAM用光検出器72をP2に配置すること
で、最適光スポット(0.8r=w)として各光検出器
71,72の受光領域に入射されることになる(図12
参照)。
【0052】また、図11に示すようにDVD−RAM
用光検出器72を光学的共役の位置P0より対物レンズ
3側(結像点より前側)に位置させ、CD−E用光検出
器71を光学的共役の位置P0に対し、対物レンズ3側
とは反対側(結像点より後ろ側)に位置させている。こ
の理由については図13を参照して説明する。CD−E
2が光ディスク装置に挿入された場合、ホログラム41
を透過した光ビームの1次回折光が記録面に光スポット
O2を形成する。しかし、ホログラム41を透過しない
光ビームおよびホログラム41を透過した光ビームの0
次回折光が光スポットO1で集束され、さらに光スポッ
トO1から発散された状態でCD−E2の記録面に照射
される。この光スポットO1から発散され、CD−E2
の記録面で反射された光ビームは、迷光となり光検出器
側に戻ってきて、図13のP2の位置よりもわずかに対
物レンズ3側のPnの位置で結像することになる。
【0053】もし、CD−E用光検出器71を対物レン
ズ3側、例えばP2の位置に配置したとすれば、この迷
光はCD−E用光検出器71の近傍のPnで集束しその
大部分がCD−E用光検出器71に入射してしまい、こ
の迷光はノイズ成分として信号成分に悪影響(例えばフ
ォーカスオフセットの発生)を及ぼしてしまう。これに
対し、CD−E用光検出器71を光学的共役の位置P0
に対して対物レンズ3の反対側(P0よりも後側)、例
えばP1の位置に配置することで、迷光はP2の位置よ
りも更に発散された状態でCD−E用光検出器71に入
射することになる。この十分に発散された迷光は、その
一部のみがCD−E用光検出器71に入射されることに
なり、従ってそのノイズ成分は非常に小さく、無視でき
る程度のものであり、信号成分にさほど影響を与えるこ
とがない(フォーカスオフセットを除去できる)。
【0054】図10にて、この各光検出器71,72は
それぞれアナログスイッチ81,82を介してフォーカ
スサーボ駆動回路FDC91に接続されている。各アナ
ログスイッチ81,82は図示しない駆動制御回路と接
続される入力端子を有し、この入力端子に駆動制御回路
からの正または負の指令信号Cが印加される。尚、一方
のアナログスイッチ81には、入力端子と駆動制御回路
とがインバータ100を介して接続されている。正ある
いは負の指令信号Cが印加されるとスイッチが切り換え
られる。よってアナログスイッチ81,82の開閉は選
択的に行われ、2つの光検出器71,72の出力のうち
選択された一方の出力のみがフォーカスサーボ駆動回路
FDC91に印加される。
【0055】フォーカスサーボ駆動回路FDC91は印
加された光検出器の出力に基づいて、対物レンズ3をフ
ォーカス方向に駆動させ、光スポットを光ディスクの記
録面に合焦させる。次に本実施の形態における光ディス
クの種類の判定について説明する。まず、光ディスクが
光ディスク装置に挿入されたことを光ディスク装置で検
出すると、アクチュエータのフォーカスコイル8に、対
物レンズ3が光ディスクから離れる方向に駆動される駆
動信号を印加する(尚、この駆動信号の印加の前に、対
物レンズが適正に動作するかどうかを確認するためのリ
トライを数回行ってもよい)。また、駆動制御回路から
の正の指令信号Cがアナログスイッチ81に印加され
(アナログスイッチ82はインバータ100により負の
指令信号が印加されることになり、スイッチが開く)、
CD−E用光検出器71の出力のみがフォーカスサーボ
駆動回路FDC91に印加するようにする。
【0056】対物レンズ3がその駆動範囲内の光ディス
クから最も離れる位置(最下位)に到達したならば、次
に対物レンズ3が光ディスクに近付く方向に、アクチュ
エータのフォーカスコイル8にフォーカス引き込み用の
駆動信号を与える。この駆動信号がスタートパルスとし
てカウンタに入力され、かつ半導体レーザ50の発光を
開始する。この際のフォーカス引き込み用の駆動信号の
大きさは一定とし、対物レンズ3の駆動速度を一定とす
る。そして、対物レンズ3が光ディスクに近付く方向に
駆動されている間、光ディスクからの反射光をCD−E
用光検出器71で検出する。対物レンズ3が駆動され、
対物レンズ3のホログラム41を透過した光ビームの光
スポットO2が光ディスクの記録面に近付くと、検出さ
れる反射光量が大きくなる。これは、光ディスクの記録
面の反射率が高いため、また、光ディスクのカバーガラ
ス表面で反射された光が光検出器71にほとんど入射さ
れないためである。
【0057】検出された反射光量SUMは予め決められ
ていた基準値Vと比較され、検出された光量値が基準値
Vを越えたならばストップパルスとしてカウンタへ入力
される。カウンタはスタートパルスからストップパルス
までのカウント値を計測する。そのカウント値はあらか
じめ決められていたカウント基準値と比較され、カウン
ト値がカウント基準値より大きい場合にCD−E2と判
定し、小さい場合にDVD−RAM1と判定する。つま
り、CD−E2はDVD−RAM1よりもカバーガラス
が厚く、記録面と対物レンズの最下位の位置との差が大
きいため、カウント値は大きくなる。これに対しDVD
−RAM1はカウント値が小さい。よって、両者のカウ
ント値の間でカウント基準値を予め設定しておけば、そ
れとの比較で光ディスクの種類を判定することができ
る。
【0058】この判定の結果、挿入された光ディスクが
CD−E2と判定されたならば、フォーカス引き込みか
らフォーカスサーボに切り換えられ、CD−E2の記録
面に光スポットO2が形成され続けるように、CD−E
用光検出器71からのフォーカスエラー信号に基づきフ
ォーカスサーボ駆動回路91からアクチュエータのフォ
ーカスコイル8にフォーカスサーボ信号が印加される。
そして、CD−E2に対しリード動作を行う。
【0059】また、挿入された光ディスクがDVD−R
AM1と判定されたならば、制御駆動回路から負の指令
信号Cが出力され、DVD−RAM用光検出器72とフ
ォーカスサーボ駆動回路91との間のアナログスイッチ
82が閉じられる。そして、フォーカス引き込みからフ
ォーカスサーボに切り換えられ、DVD−RAM用光検
出器72からのフォーカスエラー信号に基づきフォーカ
スサーボ駆動回路91からアクチュエータのフォーカス
コイル8にフォーカスサーボ信号が印加される。そして
DVD−RAM1に対しリード動作を行う。
【0060】尚、本実施の形態では、ホログラム41を
透過した光ビームの光スポットO2を用いて光ディスク
の種類の判定を行っているが、光スポットO2ではな
く、ホログラム41を透過しない光ビームの光スポット
O1を用いても良い。この場合には対物レンズ3を最上
位の位置から序々に離れる方向に駆動させ、かつDVD
−RAM用光検出器72を用いる。どちらの光スポット
を用いるかは、2種類のの光ディスクのうち、使用頻度
の高い方を基準とする。例えば、光ディスク装置におけ
るCD−E2の使用頻度が高いと予想される場合には、
光スポットO2を用いて光ディスクの種類の判定を行う
ように設定する。
【0061】次に本実施の形態のリード動作について説
明する。尚、ここでは光ディスク装置にDVD−RAM
1が挿入されていると仮定する。半導体レーザ50より
出射された光ビームは平行平面プリズム21の第1面2
1aにてほぼ反射され、対物レンズ3へ差し向けられ
る。対物レンズ3に入射した光ビームは、ホログラム4
1を透過しなかった光ビームおよびホログラム41を透
過した光ビームの0次回折光と、透過した光ビームの1
次回折光とで、光スポットO1と光スポットO2との2
つの光スポットとして現される。
【0062】すでに、光ディスクの種類の判定でDVD
−RAM1であることを認識しており、図示しない駆動
制御回路から負の指令信号Cが印加されていることで、
DVD−RAM用光検出器72からの出力のみがフォー
カスサーボ駆動回路FDC91に印加されることにな
る。つまり光スポットO1からの反射光のS偏光成分が
DVD−RAM用光検出器72に入射され、そこで得ら
れるフォーカスエラー信号がフォーカスサーボ駆動回路
FDC91に印加される。よって光スポットO1でフォ
ーカスサーボが行われる。
【0063】DVD−RAM1からの反射光は再び対物
レンズ3を透過し、平行平面プリズム21の第1面21
aに入射し、その光ビームのP偏光成分およびS偏光成
分の50%が透過され、ビームスプリッタ部22に入射
する。このビームスプリッタ部22で反射光のP偏光成
分およびS偏光成分の50%が反射してDVD−RAM
用光検出器72に入射し、P偏光成分およびS偏光成分
の50%が透過してCD−E用光検出器71に入射す
る。
【0064】再生信号はDVD−RAM用光検出器72
の出力(和信号)により検出することができ、トラッキ
ングエラー信号についてはDVD−RAM用光検出器7
2の出力からプッシュプル法により検出することがで
き、フォーカスエラー信号についてはDVD−RAM用
光検出器72の出力からビームサイズ法により検出する
ことができる。
【0065】尚、本実施の形態では、上述したように各
光検出器71,72をそれぞれ同じ製品としているの
で、上記したようにそれぞれの光検出器の配置位置を光
学的共役の位置P0から異ならせたが、各光検出器をD
VD−RAM1、CD−E2に対応するもので構成する
ならば、即ち、それぞれの光検出器がその受光領域の幅
や感度を異ならせて構成するならば、光学的共役の位置
から等距離の位置にそれぞれの光検出器を配置してもよ
い。
【0066】また、本実施の形態では、カバーガラス厚
0.6mmのディスクとしてDVD−RAMを、カバー
ガラス厚1.2mmのディスクとしてCD−Eを例にし
て光ディスク装置を説明したが、カバーガラス厚0.6
mmのディスクとしてMO(光磁気ディスク)をも適用
することができる。ただし、この場合の光学系および情
報信号の検出方法は本実施の形態とは若干異なる。以
下、MOとCD−Eに対応する光ディスク装置(第3実
施の形態)について本実施の形態と異なる部分について
説明する。
【0067】図10において、半導体レーザ50は、S
偏光成分のみの直線偏光の光ビームを出射する。平行平
面プリズム21の第1面21aにはP偏光成分の透過率
100%、S偏光成分の反射率70%、透過率30%の
誘電体多層膜が施されている。また、平行平面プリズム
21の第1の直方体プリズム23,24の間の誘電体多
層膜(ビームスプリッタ部)22は、入射された光ビー
ムのP偏光成分を100%透過、S偏光成分を100%
反射させるように施されている。
【0068】次に、MO1の情報のリード動作について
説明する。半導体レーザ50より出射された光ビーム
(S偏光成分)は平行平面プリズム21の第1面21a
にて全反射され、対物レンズ3へ指し向けられる。対物
レンズ3に入射した光ビームは、ホログラム41を透過
しなかった光ビームおよびホログラム41を透過した光
ビームの0次回折光と、透過した光ビームの1次回折光
とで、光スポットO1と光スポットO2との2つの光ス
ポットとして現れる。
【0069】光ディスクの種類の判定については第2実
施の形態と同じなので省略するが、すでに装置はMO1
が挿入されていると認識しており、図示しない駆動制御
回路から負の指令信号Cが印加されていることで、MO
用光検出器72からの出力のみがフォーカスサーボ駆動
回路FDC91に印加されることになる。つまり光スポ
ットO1からの反射光がMO用光検出器72に入射さ
れ、そこで得られるフォーカスエラー信号がFDC91
に印加される。よって光スポットO1でフォーカスサー
ボが行われる。
【0070】MO1からの反射光は再び対物レンズ3を
通過し、平行平面プリズム21の第1面21aに入射
し、その光ビームのP偏光成分100%が透過され、S
偏光成分30%が透過され、ビームスプリッタ部22に
入射する。このビームスプリッタ部22で反射光のP偏
光成分が100%透過してCD−E用光検出器71に入
射し、S偏光成分が70%反射してMO用光検出器72
に入射する。
【0071】MO1からの再生信号(光磁気信号)はC
D−E用光検出器71の検出出力と、MO用光検出器の
検出出力との差により検出することができ、また、トラ
ッキングエラー信号については、MO用光検出器72の
出力からプッシュプル法により、フォーカスエラー信号
については、MO用光検出器72の出力からビームサイ
ズ法により検出することができる。CD−E2からの再
生信号の検出は第2実施の形態と同じであるので省略す
る。
【0072】尚、第3実施の形態によれば、CD−Eの
再生信号はCD−E用光検出器71の和信号によって検
出していたが、1.2mm厚の光ディスクがCD−Eで
なくCD−ROMの再生信号を検出する場合には、CD
−E用光検出器71およびMO用光検出器72の和信号
で検出しても良い。また、対物レンズ3と平行平面プリ
ズム21の間の光路中に1/4波長板を配置し、光ディ
スクの記録面に円偏光の光ビームを照射してもよい。
【0073】また、上記各実施の形態に説明ではリード
動作を行う光ディスク装置として説明したが、当然これ
に限定されるべきではなく、リード動作およびライト動
作を行う光ディスク装置にも本発明は適用される。 [付記] 1.ある基板厚を有する情報記録媒体1と該情報記録媒
体1よりも厚い基板厚を有する情報記録媒体2の両媒体
に対して情報を再生する光ヘッドにおいて、光ビームを
射出する光源と、前記光源からの射出される光ビームを
受け、前記情報記録媒体1,2のそれぞれの記録面に光
スポットを形成するために焦点の距離の異なる光スポッ
トを2つ形成する集光光学系と、前記集光光学系を介し
た前記情報記録媒体1,2からの反射光の結像点に対
し、前記第1の光検出器は、前記集光光学系を介した前
記情報記録媒体1,2からの迷光の結像点の反対側に配
置した。
【0074】2.ある基板厚を有する情報記録媒体1と
該情報記録媒体1よりも厚い基板厚を有する情報記録媒
体2の両媒体に対して情報を再生する光ヘッドにおい
て、光ビームを射出する光源と、前記光源からの射出さ
れる光ビームを受け、前記情報記録媒体1,2のそれぞ
れの記録面に光スポットを形成するために焦点の距離の
異なる光スポットを2つ形成する集光光学系と、前記情
報記録媒体2からの反射光(情報光)を検出する第1の
光検出器と、前記情報記録媒体1からの反射光(情報
光)を検出する第2の光検出器とを有し、前記第1の光
検出器は、前記情報記録媒体1,2からの反射光の結像
点後に配置し、前記第2の光検出器は、前記反射光の結
像点前に配置した。
【0075】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、単一
の光ディスク装置で保護層の厚さが異なる複数種の光デ
ィスクに対して少なくともリード動作を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の第1の実施の形態の光デ
ィスク装置の概略構成を示す図である。
【図2】 図2は、本発明の第1の実施の形態におけ
るアクチュエータの斜視図である。
【図3】 図3は、本発明の第1の実施の形態におけ
るアクチュエータの平面図である。
【図4】 図4は、本発明の第1の実施の形態におけ
るアクチュエータに用いられる駆動コイルの構成、およ
び該駆動コイルと永久磁石との位置関係を示す図であ
る。
【図5】 図5は、フォーカスサーボ回路、フォーカ
ス引き込み回路、光ディスク判定回路のブロック図であ
る。
【図6】 図6は、タイミング信号回路内の構成を示
すブロック図である。
【図7】 図7は、トラッキングコイルの切換え回路
を示すブロック図である。
【図8】 図8は、光ディスクの判定動作に伴う各信
号の発生のタイミングを示す図である。
【図9】 図9は、図4に示す駆動コイルと永久磁石
との位置関係の変形例を示す図である。
【図10】 図10は、本発明の第2の実施の形態の光
ディスク装置における光学系および信号検出回路系を示
す図である。
【図11】 図11は、光検出器を配置する位置を説明
する図である。
【図12】 図12は、光検出器に入射する光スポット
の最適な状態を示す図である。
【図13】 図13は、光ディスクからの迷光を説明す
る図である。
【符号の説明】
1,2 光ディスク 3 対物レンズ 4,5 レンズ 6 ホルダ 8a,8b,8c,8d フォーカスコイル 9a,9b トラッキングコイル 10 ベース 11a,11b,11c,11d 永久磁石 12 軸 13 フレキシブルプリントコイル 14 磁性片 17 アクチュエータ 18 立ち上げミラー 19 バランサ 21 平行平面プリズム 22 ビームスプリッタ部 30a,30b 突出部 31a,31b 開口部 32a,32b 内ヨーク 33a,33b 外ヨーク 41 ホログラム 50 半導体レーザ 51 コリメータレンズ 71,72 光検出器 80,81,82 スイッチ 91 フォーカスサーボ駆動回路 100 インバータ 101,104 ドライバ 102,105 スイッチ 103 ディレーライン 106 CPU 107,205,206,210,211 AND回路 110 位相補償回路 111,112 ランプ発生回路 201,202 差動増幅器 203,204 タイミング信号回路 207 識別回路 208,209 カウンタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光を発する発光手段と、前記発光手段から
    出射される光束を装着された光ディスクに集光させる対
    物レンズ手段と、前記光ディスクからの反射光を検出す
    る光検出手段とを有し、厚さの異なる複数種の光ディス
    クの保護層にそれぞれ収差補正がなされた複数種の集束
    光学系と、 前記対物レンズの光軸方向における駆動範囲内における
    所定位置から、前記対物レンズの集束位置を光軸方向に
    沿って装着された光ディスクの記録面に近付けるように
    一定速度で前記対物レンズを移動させる対物レンズ駆動
    手段と、 前記光検出手段による反射光量と所定の基準反射光量と
    を比較し、前記光検出手段による反射光量が大ならばハ
    イレベル信号を前記識別手段に出力する比較手段と、 前記所定位置から複数種の光ディスクの記録面に対物レ
    ンズの集束位置が到達するまでの基準時間計測値が収納
    され、前記所定位置から前記対物レンズ駆動手段による
    対物レンズの移動と同時に計測手段により時間計測が開
    始され、前記計測手段による時間計測値が前記基準時間
    計測値に達したならばハイレベル信号を出力するタイミ
    ング手段と、 前記比較手段の出力と前記タイミング手段の出力に応じ
    て前記装着された光ディスクの種類を識別し、識別した
    結果に応じた識別信号を出力する識別手段と、 前記識別信号に応じて前記集束光学系の1つを選択する
    選択手段とを備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】複数種の光ディスクにそれぞれ対応する複
    数のトラッキングコイルおよびそのトラッキング制御回
    路と、 前記識別手段から出力された識別信号により、装着され
    なかった光ディスクのトラッキング制御回路を遮断し、
    前記選択手段による集束光学系の選択から一定時間後に
    装着された光ディスクのトラッキング制御回路を開始さ
    せるトラッキング制御回路切換え手段とを備えたことを
    特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
JP8025000A 1995-12-28 1996-02-13 光ディスク装置 Pending JPH09237425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025000A JPH09237425A (ja) 1995-12-28 1996-02-13 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34248395 1995-12-28
JP7-342483 1995-12-28
JP8025000A JPH09237425A (ja) 1995-12-28 1996-02-13 光ディスク装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203589A Division JP3611774B2 (ja) 1995-12-28 2000-07-05 光ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09237425A true JPH09237425A (ja) 1997-09-09

Family

ID=26362606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8025000A Pending JPH09237425A (ja) 1995-12-28 1996-02-13 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09237425A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061488A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable mirror and information apparatus comprising variable mirror
US7068415B2 (en) 2002-01-29 2006-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Deformable mirror and optical controller including the deformable mirror
US7368846B2 (en) 2002-11-06 2008-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Microactuator with displacement sensing function and deformable mirror including the microactuator

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061488A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable mirror and information apparatus comprising variable mirror
US6952304B2 (en) 2001-01-30 2005-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable mirror and information apparatus comprising variable mirror
US6995897B2 (en) 2001-01-30 2006-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Deformable mirror and information device having the deformable mirror
US7068415B2 (en) 2002-01-29 2006-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Deformable mirror and optical controller including the deformable mirror
US7368846B2 (en) 2002-11-06 2008-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Microactuator with displacement sensing function and deformable mirror including the microactuator
US7635939B2 (en) 2002-11-06 2009-12-22 Panasonic Corporation Microactuator with displacement sensing function and deformable mirror including the microactuator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100389072B1 (ko) 광학픽업장치
US5295125A (en) Optical head device for recording/reproduction for recording medium using plural light spots
US6172958B1 (en) Optical pick-up and disk player
EP0712122B1 (en) Information recording and/or reproducing apparatus
JPH11120588A (ja) 光ピックアップ装置
US6097690A (en) Optical pickup and disc player
WO2003075266A1 (en) Optical head and optical recording/reproducing device using it, and aberration correction method
JP3642909B2 (ja) 光ヘッド
JPH11120587A (ja) 光ピックアップ装置
US7898919B2 (en) Optical pickup apparatus
JPH09237425A (ja) 光ディスク装置
JP3611774B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2850822B2 (ja) レンズアクチュエータ
JP3599399B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光記録媒体判別装置
JP2008103037A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを備える光ディスク装置
US20080291803A1 (en) Optical pickup device
JPH09270167A (ja) 光ディスク種別判別装置及び光ディスクプレーヤ装置
JP3837767B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP3740777B2 (ja) 受発光素子、光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP3508007B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH1027364A (ja) 光ピックアップ装置、この光ピックアップ装置を備えた光学再生装置及び対物レンズ制御方法
JPH1027370A (ja) 光学記録媒体の記録及び/又は再生装置及びそれに用いられる光学ピックアップ
JP2001110086A (ja) 光学ヘッド、記録再生装置及び情報記録媒体の判別方法
JPH09306021A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPH09306022A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021001