JPH09235249A - タキソール合成中間体 - Google Patents

タキソール合成中間体

Info

Publication number
JPH09235249A
JPH09235249A JP8042814A JP4281496A JPH09235249A JP H09235249 A JPH09235249 A JP H09235249A JP 8042814 A JP8042814 A JP 8042814A JP 4281496 A JP4281496 A JP 4281496A JP H09235249 A JPH09235249 A JP H09235249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
solvent
minutes
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8042814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773578B2 (ja
Inventor
Isamu Shiina
勇 椎名
Mitsuaki Mukoyama
光昭 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP04281496A priority Critical patent/JP3773578B2/ja
Publication of JPH09235249A publication Critical patent/JPH09235249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773578B2 publication Critical patent/JP3773578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、優れた抗腫瘍活性を有するタキソー
ルを、従来の方法に比し、効率よく製造するための重要
中間体を提供することを目的とする。 【解決手段】一般式 【化1】 (R1 、R2 、R3 、R4 、R5 は水素、水酸基の保護
基)で表される化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タキソール合成中
間体に関する。
【0002】
【従来の技術】タキソールは、西洋いちいの一種から1
971年に単離され、構造決定された天然有機化合物で
ある。タキソールは米国国立ガンセンターでの臨床試験
の結果から強い抗腫瘍活性を示すことが明らかにされ、
有望な抗腫瘍剤として注目されている。しかし、近年の
世界的な森林保護の高揚により、西洋いちいからの採取
が困難となり、化学合成による供給が待たれていた。
【0003】最近、米国の二つのグループによりそれぞ
れ全合成が達成された(J. Am. Chem. Soc., 116, 1597
-1600(1994), Nature 367, 630-634(1994)) 。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法では、総収率が低く、また、多数の反応工程を経
るため、その合成の繁雑さが問題となっており、より簡
便な合成法の開発が望まれていた。
【0005】また、類縁体の合成を容易にするために
も、より柔軟性に富む合成法の確立が急務とされてい
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ある種の合成
中間体を経由することにより、タキソ−ルを効率的に合
成することができることを見い出し、本発明を完成し
た。
【0007】本発明の化合物は、一般式
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5
はそれぞれ独立に水素原子又は水酸基の保護基を示す)
で表される化合物である。
【0010】前記式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びR
5 が示す水酸基の保護基としては、ホルミル、アセチル
のような低級脂肪族アシル基;メトキシアセチルのよう
な低級アルコキシ基が置換したアルカノイル基;ベンゾ
イル、4−クロロベンゾイル、4−トルオイルのような
ハロゲン原子または低級アルキル基が置換していてもよ
いベンゾイル基;テトラヒドロピラン−2−イル、4−
メトキシテトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロ
チオピラン−2−イルのような低級アルコキシ基が置換
していてもよいテトラヒドロピラニル基又はテトラヒド
ロチオピラニル基;トリメチルシリル、トリエチルシリ
ル、t−ブチルジメチルシリルのようなトリ低級アルキ
ルシリル基;ジフェニルメチルシリル、ジフェニルブチ
ルシリルのような1又は2個のフェニル基が置換してい
てもよい低級アルキルシリル基;メトキシメチル、1,
1−ジメチル−1−メトキシメチル、2−メトキシエト
キシメチル、エトキシメチル、エトキシエチルのような
低級アルコキシ置換低級アルキル;ベンジル、4−メチ
ルベンジル、4−メトキシベンジル、4−シアノベンジ
ル、トリフェニルメチルのような低級アルキル、低級ア
ルコキシ、ハロゲン又はシアノがベンゼン環に置換して
いてもよいアラルキル基;メチルチオメチルのような低
級アルキルチオメチル基があげられる。
【0011】また、R4 及びR5 は一緒になって一つの
保護基を示すこともあり、具体的には、例えば、メチリ
デン、エチリデン、イソプロピリデンのような低級アル
キリデン基;ベンジリデンのようなアラルキリデン基;
メトキシエチリデン、エトキシエチリデンのようなアル
コキシエチリデン基;オキソメチレン;チオキソメチレ
ン及びジメチルシリル、フェニルメチルシリル、ジフェ
ニルシリル、ジメトキシシリルのような2価のシリル基
を挙げることができる。
【0012】R1 及びR3 の保護基のうち、好適なもの
としては、トリ低級アルキルシリル基であり、さらに好
適にはトリエチルシリル基である。
【0013】R2 の保護基のうち、好適なものとして
は、トリ低級アルキルシリル基であり、さらに好適には
トリエチルシリル基である。
【0014】R4 及びR5 の保護基のうち、好適なもの
としては、R4 及びR5 が一緒になってオキソメチレン
基である。
【0015】本発明の化合物のうち、好適なものとして
は、 2)R1 及びR3 がそれぞれ独立に水酸基の保護基であ
り、R2 、R4 及びR5が水素原子である化合物、 3)R1 及びR3 がトリ低級アルキルシリル基である化
合物、 4)R2 が脂肪族アシル基である化合物、 5)R1 及びR3 がトリエチルシリル基であり、R2
アセチル基であり、R4及びR5 が一緒になってオキソ
メチレン(−(C=O)−)基である化合物、 6)R1 及びR3 がトリエチルシリル基であり、R2
4 及びR5 が水素原子である化合物をあげることがで
きる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の化合物は、以下の方法に
より製造することができる。
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】上記工程表中、Acはアセチル基を、Bn
はベンジル基を、Bzはベンゾイル基を、Phはフェニ
ル基を、PMBはp−メトキシベンジル基を、TBSは
tert−ブチルジメチルシリル基を、TESはトリエ
チルシリル基を、TBDPSはtert−ブチルジフェ
ニルシリル基を、MOMはメトキシメチル基を示す。
【0026】A法は、化合物(25)を出発原料とし
て、第1工程から第24工程までを行うことにより本発
明の化合物(1a)を製造する方法であり、B法は、化
合物(25)を出発原料として、第25工程から第45
工程までを行うことにより本発明の化合物(1c)を製
造する方法であり、C法は、公知化合物(46)(Ch
em.Lett.,1995,181)を出発原料とし
て、第46工程から第59工程までを行うことにより本
発明の化合物(1a)を,さらに第60工程を続いて行
うことにより、(1b)を製造する方法である。
【0027】D法は、公知化合物(64)(Chem.
Lett.,1995,781)を出発原料として、第
61工程から第63工程までを行うことにより化合物
(25)を製造する方法である。
【0028】E法は、公知化合物(67)(J.Am.
Chem.Soc.,110,5917(1988)、
Angewante Chem.Int.Eng.,
,15(1994))を出発原料として、第64工程
から第71工程までを行うことにより本発明の化合物
(1a)を製造する方法である。
【0029】(A法) (第1工程)アルコールの酸化 本工程は、不活性溶剤中、公知化合物(25)に、酸化
剤を反応し、化合物(2)を製造する工程である。
【0030】使用される溶剤としては、メチレンクロリ
ド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;アセ
トニトリルが好適である。
【0031】使用される酸化剤としては、テトラn−プ
ロピルアンモニウム=ペルルテネート、Dess−Ma
rtin試薬、ピリジニウムクロロクロメート、ピリジ
ニウムジクロメート、DMSO−脱水剤(例えば、ジシ
クロヘキシルカルボジイミド)が好適であり、場合によ
り、補助の酸化剤としてN−メチルモルホリン−N−オ
キシドが好適である。
【0032】必要に応じ、モレキュラーシーブズ4Aを
使用する。
【0033】反応温度は0℃乃至50℃で行なわれる。
反応時間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は
使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、30分
乃至20時間である。
【0034】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、水と酢
酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、残存する
酸化剤を分解し、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、シリカゲル、アルミナ、マグネシウムーシリカゲル
系のフロリジルのような担体を用いた吸着カラムクロマ
トグラフィー法;セファデックスLH−20(ファルマ
シア社製)、アンバーライトXAD−11(ローム・ア
ンド・ハース社製)、ダイヤイオンHP−20(三菱化
成社製)ような担体を用いた分配カラムクロマトグラフ
ィー等の合成吸着剤を使用する方法、イオン交換クロマ
トを使用する方法、又は、シリカゲル若しくはアルキル
化シリカゲルによる順相・逆相カラムクロマトグラフィ
ー法(好適には、高速液体クロマトグラフィーであ
る。)を適宜組合せ、適切な溶離剤で溶出することによ
って分離、精製することができる。
【0035】(第2工程)メチル化 本工程は、不活性溶剤中、塩基の存在下、化合物(2)
に、メチル化剤を反応し、化合物(3)を製造する工程
である。
【0036】使用される溶剤としては、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類;ベンゼ
ン、トルエンのような芳香族炭化水素類が好適である。
【0037】使用される塩基としては、水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム、カリウム=tert−ブトキシ
ド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメ
チルジシラザジド、カリウムジイソプロピルアミド、カ
リウムヘキサメチルジシラザジド等が好適である。
【0038】使用される試薬としては、ヨウ化メチル、
臭化メチル、ジメチル硫酸、等が好適である。
【0039】反応温度は−100℃乃至100℃で行な
われるが、好適には、−80℃乃至50℃である。反応
時間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用
される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分乃至
24時間であり、好適には、30分乃至15時間であ
る。
【0040】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0041】(第3工程)ケトンの還元 本工程は、不活性溶剤中、化合物(3)に、還元剤を反
応し、化合物(4)を製造する工程である。
【0042】使用される溶剤としては、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類;メチレン
クロリド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素
類;ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類が好
適である。
【0043】使用される還元剤としては、水素化ホウ素
ナトリウム、水素化ホウ素リチウムのような水素化ホウ
素アルカリ金属、水素化アルミニウムリチウム、水素化
リチウムトリエトキシドアルミニウムのような水素化ア
ルミニウム化合物、水素化テルルナトリウムのようなヒ
ドリド試薬、ジ(イソブチル)アルミニウムヒドリド、
ジ(メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムジヒド
リドのような水素化有機アルミニウム系還元剤等が好適
である。
【0044】反応温度は−100℃乃至100℃で行な
われるが、好適には、−80℃乃至25℃である。反応
時間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用
される溶媒の種類によって異なるが、通常、1乃至10
0時間であり、好適には、2乃至50時間である。
【0045】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0046】(第4工程)アセタール化 本工程は、不活性溶剤中、酸の存在下、化合物(4)
に、アセタール化剤を反応し、化合物(5)を製造する
工程である。
【0047】使用される溶剤としては、アセトン;テト
ラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエーテル
類;メチレンクロリド、クロロホルムのようなハロゲン
化炭化水素類;ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化
水素類;酢酸エチルが好適である。
【0048】使用されるアセタール化剤としては、2,
2−ジメトキシプロパン、ジメトキシシクロペンタン、
ベンズアルデヒドジメチルアセタール等が好適である。
【0049】使用される酸としては、カンファースルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸等が好適である。
【0050】反応温度は−20℃乃至50℃で行なわれ
る。反応時間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬
又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、1
乃至36時間である。
【0051】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0052】(第5工程)脱保護 本工程は、不活性溶剤中、化合物(4)の保護基PMB
を除去して、化合物(5)を製造する工程である。
【0053】使用される溶剤としては、アセトニトリ
ル;メチレンクロリド、クロロホルムのようなハロゲン
化炭化水素類;アセトン;水及びこれらの混合溶剤が好
適である。
【0054】使用される脱保護剤としては、2,3−ジ
クロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン、オ
ゾン等が好適である。
【0055】使用される酸としては、カンファースルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸等が好適である。
【0056】反応温度は−100℃乃至50℃で行なわ
れるが、好適には、−78℃乃至30℃である。反応時
間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用さ
れる溶媒の種類によって異なるが、通常、10分乃至1
0時間である。
【0057】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0058】(第6工程)酸化 本工程は、不活性溶剤中、化合物(5)に、酸化剤を反
応し、化合物(6)を製造する工程である。
【0059】なお、本工程は、第1工程と同様にして行
うことができる。
【0060】(第7工程)アリル化 本工程は、不活性溶剤中、ルイス酸の存在下又は非存在
下、化合物(7)に、アリル化剤を反応し、化合物
(8)を製造する工程である。使用される溶剤として
は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエ
ーテル類;メチレンクロリド、クロロホルムのようなハ
ロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエンのような芳香
族炭化水素類;酢酸エチルが好適である。
【0061】使用されるアリル化剤としては、アリルマ
グネシウムハライド(特にブロミド)、アリルリチウ
ム、ジアリル亜鉛、トリアルキル=アリル錫(特にトリ
ブチル=アリル錫)、トリアルキルシリルアリル(特に
トリメチルアリルシラン)が好適である。
【0062】使用されるルイス酸としては、トリフルオ
ロボラン−エーテル錯体、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、エチルアルミニウムクロリドが好適である。
【0063】反応温度は−100℃乃至50℃で行なわ
れるが、好適には、−80℃乃至20℃である。反応時
間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用さ
れる溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至24
時間であり、好適には、10分乃至10時間である。
【0064】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0065】(第8工程)酸化(メチルケトンの生成) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(8)に、酸化剤を反
応し、化合物(9)を製造する工程である。
【0066】使用される溶剤としては、メチレンクロリ
ド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;ベン
ゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類;ジメチルホ
ルムアミド;水が好適である。
【0067】使用される酸化剤としては、酸素、酢酸水
銀−リチウムパラジウムクロリド、重クロム酸ナトリウ
ム等が好適である。
【0068】使用される触媒としては、塩化パラジウ
ム、酢酸パラジウム、塩化第一銅、塩化第二銅及びこれ
らの組み合わせが好適である。
【0069】反応温度は−100℃乃至50℃で行なわ
れるが、好適には、−80℃乃至20℃である。反応時
間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用さ
れる溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至24
時間であり、好適には、10分乃至10時間である。
【0070】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0071】(第9工程)還元 本工程は、不活性溶剤中、化合物(9)に、還元剤を反
応し、化合物(10)を製造する工程である。
【0072】なお、本工程は、第3工程と同様にして行
うことができる。
【0073】(第10工程)アルコールの保護 本工程は、不活性溶剤中、化合物(10)の水酸基を保
護して、化合物(11)を製造する工程である。
【0074】使用される溶剤としては、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類;メチレン
クロリド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのよ
うなアミド類;アセトニトリル;ピリジンが好適であ
る。
【0075】使用される試薬としては、トリエチルシリ
ルハライド(特にクロリド)、トリエチルシリルペルク
ロレート、トリエチルシリルトリフレート、トリエチル
シリルジメチルアミド、トリエチルシリルシアニド等が
好適である。
【0076】使用される塩基としては、水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム、ピリジン、イミダゾール、2,6
−ルチジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチル
アミン等が好適である。
【0077】使用される触媒としては、4,4−ジメチ
ルアミノピリジン、18−クラウン−6が好適である。
【0078】反応温度は−100℃乃至150℃で行な
われるが、好適には、−78℃乃至80℃である。反応
時間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用
される溶媒の種類によって異なるが、通常、1分乃至2
0時間であり、好適には、5分乃至12時間である。
【0079】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0080】(第11工程)脱保護 本工程は、不活性溶剤中、化合物(11)の水酸基の保
護基Bnの一つを脱保護して、化合物(12)を製造す
る工程である。
【0081】使用される溶剤としては、メタノール、エ
タノールのようなアルコール類;テトラヒドロフラン、
ジエチルエーテルのようなエーテル類;メチレンクロリ
ド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなアミ
ド類;アセトニトリル;液体アンモニアが好適である。
【0082】脱保護の方法は、通常用いられる方法で行
うことができるが、例えば、金属ナトリウム、金属カル
シウムを液体アンモニア中用いる方法、電気酸化法、電
気還元法、水素−パラジウム炭素等による還元法により
行われる。
【0083】反応温度は−100℃乃至100℃で行な
われるが、好適には、−78℃乃至50℃である。反応
時間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用
される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分乃至
5時間であり、好適には、15分乃至3時間である。
【0084】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0085】(第12工程)ジオールの保護 本工程は、不活性溶剤中、化合物(12)の隣接する水
酸基を同時に保護して、化合物(13)を製造する工程
である。
【0086】使用される溶剤としては、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類;メチレン
クロリド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素
類;ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類;ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなア
ミド類;ジメチルスルホキシドが好適である。
【0087】使用される試薬としては、ベンズアルデヒ
ド、ベンズアルデヒドジメチルアセタール等が好適であ
る。
【0088】使用される触媒としては、塩化亜鉛、濃硫
酸、p−トルエンスルホン酸;炭酸カリウム、ピリジン
等が好適である。
【0089】反応温度は0℃乃至100℃で行なわれる
が、好適には、20℃乃至80℃である。反応時間は、
主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶
媒の種類によって異なるが、通常、1乃至10時間であ
り、好適には、2乃至6時間である。
【0090】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0091】(第13工程)脱保護 本工程は、不活性溶剤中、化合物(13)の水酸基の保
護基TBSを脱保護して、化合物(14)を製造する工
程である。
【0092】使用される溶剤としては、メタノール、エ
タノールのようなアルコール類;シクロヘキサン、シク
ロペンタンのような環式炭化水素類;テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテルのようなエーテル類;メチレンク
ロリド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのような
アミド類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;ア
セトン;水及びこれらの混合溶液が好適である。
【0093】使用される試薬としては、フッ素イオンを
生成するものであれば、特に限定はないが、テトラブチ
ルアンモニウムフルオリド、フッ化カリウム、フッ化セ
シウム、トリエチルアミン−弗化水素、ピリジン−弗化
水素等が好適である。
【0094】使用される触媒としては、18−クラウン
−6、テトラブチルアンモニウムクロリドが好適であ
る。
【0095】反応温度は−20℃乃至100℃で行なわ
れるが、好適には、0℃乃至50℃である。反応時間
は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用され
る溶媒の種類によって異なるが、通常、10分乃至20
0時間であり、好適には、30分乃至100時間であ
る。
【0096】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0097】(第14工程)酸化 本工程は、不活性溶剤中、化合物(14)に、酸化剤を
反応し、化合物(15)を製造する工程である。
【0098】なお、本工程は、第1工程と同様にして行
うことができる。
【0099】(第15工程)メチル化 本工程は、不活性溶剤中、塩基の存在下、化合物(1
5)に、メチル化剤を反応し、化合物(16)を製造す
る工程である。
【0100】使用される溶剤としては、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類;ベンゼ
ン、トルエンのような芳香族炭化水素類が好適である。
【0101】使用される塩基としては、水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム、カリウム=tert−ブトキシ
ド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメ
チルジシラザジド、カリウムジイソプロピルアミド、カ
リウムヘキサメチルジシラザジド等が好適である。
【0102】使用されるメチル化剤としては、ヨウ化メ
チル、ジメチル硫酸が好適である。反応温度は−100
℃乃至100℃で行なわれるが、好適には、−80℃乃
至50℃である。反応時間は、主に反応温度、原料化合
物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なる
が、通常、10分乃至24時間であり、好適には、30
分乃至15時間である。
【0103】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0104】(第16工程)アルドール縮合 本工程は、不活性溶剤中、塩基の存在下、化合物(1
6)を分子内アルドール縮合し、化合物(17)を製造
する工程である。
【0105】使用される溶剤としては、メタノール、エ
タノールのようなアルコール類;テトラヒドロフラン、
ジエチルエーテルのようなエーテル類;ベンゼン、トル
エンのような芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミドのようなアミド類;ジメチル
スルホキシド;ヘキサメチルホスホロアミドが好適であ
る。
【0106】使用される試薬としては、水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム、カリウム=tert−ブトキシ
ド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメ
チルジシラザジド、カリウムジイソプロピルアミド、カ
リウムヘキサメチルジシラザジド等が好適である。
【0107】使用される触媒としては、18−クラウン
−6、テトラブチルアンモニウムクロリドが好適であ
る。
【0108】反応温度は−100℃乃至100℃で行な
われるが、好適には、−50℃乃至80℃である。反応
時間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用
される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分乃至
24時間であり、好適には、20分乃至10時間であ
る。
【0109】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0110】(第17工程)還元 本工程は、不活性溶剤中、化合物(17)に、還元剤を
反応し、化合物(18)を製造する工程である。
【0111】なお、本工程は、第3工程と同様にして行
うことができる。
【0112】(第18工程)アルコールの保護 本工程は、不活性溶剤中、化合物(18)の水酸基を保
護して、化合物(19)を製造する工程である。
【0113】使用される溶剤としては、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類;メチレン
クロリド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのよ
うなアミド類;アセトニトリル;ピリジンが好適であ
る。
【0114】使用される試薬としては、トリエチルシリ
ルハライド(特にクロリド)、トリエチルシリルペルク
ロレート、トリエチルシリルトリフレート、トリエチル
シリルジメチルアミド、トリエチルシリルシアニド等が
好適である。
【0115】使用される塩基としては、水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム、ピリジン、イミダゾール、2,6
−ルチジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチル
アミン等が好適である。
【0116】使用される触媒としては、4,4−ジメチ
ルアミノピリジン、18−クラウン−6が好適である。
【0117】反応温度は−100℃乃至150℃で行な
われるが、好適には、−78℃乃至80℃である。反応
時間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用
される溶媒の種類によって異なるが、通常、1分乃至2
0時間であり、好適には、5分乃至12時間である。
【0118】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0119】(第19工程)脱保護 本工程は、不活性溶剤中、化合物(19)のジオールの
保護基の一つを脱保護して、化合物(20)を製造する
工程である。
【0120】使用される溶剤としては、メタノール、エ
タノールのようなアルコール類;メチレンクロリド、ク
ロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;ジメチルホ
ルムアミド;液体アンモニアが好適である。
【0121】使用される脱保護剤としては、ナトリウム
−液体アンモニア、よう素、塩化第二鉄が用いられ、電
気分解法も行なうことができる。
【0122】反応温度は−100℃乃至100℃で行な
われるが、好適には、−78℃乃至50℃である。反応
時間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用
される溶媒の種類によって異なるが、通常、10分乃至
20時間であり、好適には、20分乃至10時間であ
る。
【0123】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0124】(第20工程)保護 本工程は、不活性溶剤中、化合物(20)の隣接する水
酸基を同時に保護して、化合物(21)を製造する工程
である。
【0125】使用される溶剤としては、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類;ベンゼ
ン、トルエンのような芳香族炭化水素類;ピリジンが好
適である。
【0126】使用される試薬としては、ホスゲン、ジホ
スゲン、トリホスゲン、カルボニウムジイミダゾライ
ド、一酸化炭素−硫黄−トリエチルアミン−塩化第2銅
等が好適である。
【0127】反応温度は0℃乃至100℃で行なわれる
が、好適には、10℃乃至80℃である。反応時間は、
主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶
媒の種類によって異なるが、通常、30分乃至200時
間であり、好適には、1乃至100時間である。
【0128】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0129】(第21工程)アセチル化 本工程は、不活性溶剤中、化合物(21)の水酸基をア
セチル化にして、化合物(22)を製造する工程であ
る。
【0130】使用される溶剤としては、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類;メチレン
クロリド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのよ
うなアミド類;ピリジンが好適である。
【0131】使用されるアセチル化剤としては、無水酢
酸、アセチルハライド(特にクロリド)、酢酸ペンタフ
ルオロフェニル、酢酸、アセチルイミダゾール、酢酸=
2,2,2−トリフルオロエチル等が好適である。
【0132】使用される試薬としては、トリエチルアミ
ン、ピリジン、ジクロロ白金エチル、硫酸、トリフルオ
ロボラン−ジエチルエーテル錯体、トリメチルシリルク
ロリド、4,4−ジメチルアミノピリジン等が好適であ
る。
【0133】反応温度は−20℃乃至100℃で行なわ
れるが、好適には、0℃乃至50℃である。反応時間
は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用され
る溶媒の種類によって異なるが、通常、10分乃至20
0時間であり、好適には、30分乃至100時間であ
る。
【0134】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0135】(第22工程)脱保護 本工程は、不活性溶剤中、化合物(22)のジオールの
保護基を除去して、化合物(23)を製造する工程であ
る。
【0136】使用される溶剤としては、メタノール、エ
タノールのようなアルコール類;テトラヒドロフラン、
ジエチルエーテルのようなエーテル類;メチレンクロリ
ド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなアミ
ド類;アセトニトリル;アセトン;水及びこれらの混合
溶液が好適である。
【0137】使用される保護基の除去剤としては、塩
酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸、陽イオン交換樹
脂、カンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸、三塩化
鉄−二酸化珪素、ピリジニウムp−トルエンスルホネー
ト;トリクロロボラン、臭素、ジクロロパラジウム−ジ
アセトニトリル等が好適である。
【0138】反応温度は0℃乃至150℃で行なわれる
が、好適には、10℃乃至100℃である。反応時間
は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用され
る溶媒の種類によって異なるが、通常、1分乃至36時
間であり、好適には、2分乃至24時間である。
【0139】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0140】(第23工程)アルコールの保護 本工程は、不活性溶剤中、化合物(23)の水酸基を保
護して、化合物(24)を製造する工程である。
【0141】なお、本工程は、第18工程と同様にして
行うことができる。
【0142】(第24工程)酸化 本工程は、不活性溶剤中、化合物(24)に、酸化剤を
反応し、化合物(1a)を製造する工程である。
【0143】なお、本工程は、第6工程と同様にして行
うことができる。
【0144】(B法) (第25工程)ケトンの還元 本工程は、不活性溶剤中、公知化合物(25)に、還元
剤を反応し、化合物(26)を製造する工程である。
【0145】なお、本工程は、第3工程と同様にして行
うことができる。
【0146】(第26工程)アセタール化 本工程は、不活性溶剤中、酸の存在下、化合物(26)
に、アセタール化剤を反応し、化合物(27)を製造す
る工程である。
【0147】なお、本工程は、第4工程と同様にして行
うことができる。
【0148】(第27工程)脱保護 本工程は、不活性溶剤中、酸の存在下、化合物(27)
に、アセタール化剤を反応し、化合物(28)を製造す
る工程である。
【0149】なお、本工程は、第5工程と同様にして行
うことができる。
【0150】(第28工程)酸化 本工程は、不活性溶剤中、化合物(28)に、酸化剤を
反応し、化合物(29)を製造する工程である。
【0151】なお、本工程は、第6工程と同様にして行
うことができる。
【0152】(第29工程)アリル化 本工程は、不活性溶剤中、ルイス酸の存在下、化合物
(29)に、アリル化剤を反応し、化合物(30)を製
造する工程である。
【0153】なお、本工程は、第7工程と同様にして行
うことができる。
【0154】(第30工程)酸化(メチルケトンの生
成) 本工程は、不活性溶剤中、化合物(30)に、酸化剤を
反応し、化合物(31)を製造する工程である。
【0155】なお、本工程は、第8工程と同様にして行
うことができる。
【0156】(第31工程)脱保護 本工程は、不活性溶剤中、化合物(31)の水酸基の保
護基Bnの一つを脱保護して、化合物(32)を製造す
る工程である。
【0157】なお、本工程は、第11工程と同様にして
行うことができる。
【0158】(第32工程)ジオールの保護 本工程は、不活性溶剤中、化合物(32)の隣接する水
酸基を同時に保護して、化合物(33)を製造する工程
である。
【0159】なお、本工程は、第12工程と同様にして
行うことができる。
【0160】(第33工程)脱保護 本工程は、不活性溶剤中、化合物(33)の水酸基の保
護基TBSを脱保護して、化合物(34)を製造する工
程である。
【0161】なお、本工程は、第13工程と同様にして
行うことができる。
【0162】(第34工程)酸化 本工程は、不活性溶剤中、化合物(34)に、酸化剤を
反応し、化合物(35)を製造する工程である。
【0163】なお、本工程は、第14工程と同様にして
行うことができる。
【0164】(第35工程)メチル化 本工程は、不活性溶剤中、塩基の存在下、化合物(3
5)に、メチル化剤を反応し、化合物(36)を製造す
る工程である。
【0165】なお、本工程は、第15工程と同様にして
行うことができる。
【0166】(第36工程)アルドール縮合 本工程は、不活性溶剤中、塩基の存在下、化合物(3
6)を分子内アルドール縮合し、化合物(37)を製造
する工程である。
【0167】なお、本工程は、第16工程と同様にして
行うことができる。
【0168】(第37工程)ケトンの還元 本工程は、不活性溶剤中、化合物(37)に、還元剤を
反応し、化合物(38)を製造する工程である。
【0169】なお、本工程は、第3工程と同様にして行
うことができる。
【0170】(第38工程)アルコールの保護 本工程は、不活性溶剤中、化合物(37)の水酸基を保
護して、化合物(38)を製造する工程である。
【0171】なお、本工程は、第18工程と同様にして
行うことができる。
【0172】(第39工程)脱保護 本工程は、不活性溶剤中、化合物(39)のジオールの
保護基の一つを脱保護して、化合物(40)を製造する
工程である。
【0173】なお、本工程は、第19工程と同様にして
行うことができる。
【0174】(第40工程)保護 本工程は、不活性溶剤中、化合物(40)の隣接する水
酸基を同時に保護して、化合物(41)を製造する工程
である。
【0175】なお、本工程は、第20工程と同様にして
行うことができる。
【0176】(第41工程)アセチル化 本工程は、不活性溶剤中、化合物(41)の水酸基をア
セチル化にして、化合物(42)を製造する工程であ
る。
【0177】なお、本工程は、第21工程と同様にして
行うことができる。
【0178】(第42工程)脱保護 本工程は、不活性溶剤中、化合物(42)のジオールの
保護基を除去して、化合物(43)を製造する工程であ
る。
【0179】なお、本工程は、第22工程と同様にして
行うことができる。
【0180】(第43工程)酸化 本工程は、不活性溶剤中、化合物(43)に、酸化剤を
反応し、化合物(44)を製造する工程である。
【0181】なお、本工程は、第6工程と同様にして行
うことができる。
【0182】(第44工程)メチル化 本工程は、不活性溶剤中、塩基の存在下、化合物(4
4)に、メチル化剤を反応し、化合物(45)を製造す
る工程である。
【0183】なお、本工程は、第2工程と同様にして行
うことができる。
【0184】(第45工程)ケトンの還元 本工程は、不活性溶剤中、化合物(45)に、還元剤を
反応し、化合物(1c)を製造する工程である。
【0185】なお、本工程は、第3工程と同様にして行
うことができる。
【0186】(C法) (第46工程)メチル化 本工程は、不活性溶剤中、塩基の存在下、公知化合物
(46)に、メチル化剤を反応し、化合物(47)を製
造する工程である。
【0187】なお、本工程は、第15工程と同様にして
行うことができる。
【0188】(第47工程)アルドール縮合 本工程は、不活性溶剤中、塩基の存在下、化合物(4
7)を分子内アルドール縮合し、化合物(48)を製造
する工程である。
【0189】なお、本工程は、第16工程と同様にして
行うことができる。
【0190】(第48工程)ケトンの還元 本工程は、不活性溶剤中、化合物(48)に、還元剤を
反応し、化合物(49)を製造する工程である。
【0191】なお、本工程は、第3工程と同様にして行
うことができる。
【0192】(第49工程)アルコールの保護 本工程は、不活性溶剤中、化合物(49)の水酸基を保
護して、化合物(50)を製造する工程である。
【0193】使用される溶剤としては、メチレンクロリ
ド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;ベン
ゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類;ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなアミド類;
ピリジンが好適である。
【0194】使用される試薬としては、イミダゾール、
ポリ(ビニルピリジン)、トリエチルアミン、ジブチル
酸化錫が好適である。
【0195】使用されるシリル化剤としては、t−ブチ
ルジフェニルシリルクロリド、t−ブチルジフェニルシ
リルトリフレートなどが好適である。
【0196】使用される触媒としては、ジメチルアミノ
ピリジン、ヘキサメチルホスホラス=トリアミド等が好
適である。
【0197】反応温度は0℃乃至150℃で行なわれる
が、好適には、20℃乃至100℃である。反応時間
は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用され
る溶媒の種類によって異なるが、通常、1乃至60時間
であり、好適には、2乃至20時間である。
【0198】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0199】(第50工程)脱保護 本工程は、不活性溶剤中、酸の存在下、化合物(50)
の水酸基の保護基MOMを脱保護して、化合物(51)
を製造する工程である。
【0200】使用される溶剤としては、メタノール、エ
タノール、tert−ブタノールのようなアルコール
類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエ
ーテル類;メチレンクロリド、クロロホルムのようなハ
ロゲン化炭化水素類;2−ブタノンが好適である。
【0201】使用される酸としては、塩酸、酢酸、トリ
フルオロ酢酸、ピリジニウム=p−トルエンスルホン
酸;トリフルオロボラン−ジエチルエーテル錯体、トリ
メチルシリルブロミド、臭化ジメチルホウ素、トリチル
テトラフルオロボレート等が好適である。
【0202】反応温度は−100℃乃至200℃で行な
われるが、好適には、−80℃乃至100℃である。反
応時間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使
用される溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至
24時間であり、好適には、10分乃至15時間であ
る。
【0203】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0204】(第51工程)アルコールの酸化 本工程は、不活性溶剤中、化合物(51)に、酸化剤を
反応し、化合物(52)を製造する工程である。
【0205】なお、本工程は、第1工程と同様にして行
うことができる。
【0206】(第52工程)エノンへの共役付加及びメ
チル化 本工程は、不活性溶剤中、化合物(52)に、メチル化
剤及び化合物(52a)を反応し、化合物(53)を製
造する工程である。
【0207】使用される溶剤としては、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類;ベンゼ
ン、トルエンのような芳香族炭化水素類;ヘキサメチル
ホスホラミドが好適である。
【0208】使用されるメチル化剤としては、ヨウ化メ
チル、ジメチル硫酸、メチルハライド(特にブロミド)
等が好適である。
【0209】使用される触媒としては、ヨウ化銅、臭化
銅等の銅塩が好適である。
【0210】化合物(52a)において、M1 はリチウ
ム、マグネシウムハライド(特にブロミド)、亜鉛ハラ
イド(特にクロリド)、銅であり、M2 はリチウム、ナ
トリウム、カリウム、マグネシウムハライド(特にブロ
ミド)である。
【0211】反応温度は−100℃乃至100℃で行な
われるが、好適には、−80℃乃至40℃である。反応
時間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用
される溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至2
4時間であり、好適には、10分乃至15時間である。
【0212】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0213】(第53工程)アルコールの酸化 本工程は、不活性溶剤中、化合物(53)に、酸化剤を
反応し、化合物(54)を製造する工程である。
【0214】なお、本工程は、第1工程と同様にして行
うことができる。
【0215】(第54工程)アルドール縮合 本工程は、不活性溶剤中、塩基の存在下、化合物(5
4)を分子内アルドール縮合し、化合物(55)を製造
する工程である。
【0216】なお、本工程は、第16工程と同様にして
行うことができる。
【0217】(第55、56工程)本工程は、不活性溶
剤中、化合物(55)の水酸基の保護基TBDPSを脱
保護して、得られる化合物の水酸基を保護して、化合物
(56)を製造する工程である。
【0218】なお、本工程は、第13、18工程と同様
にして行うことができる。
【0219】(第57、58、59工程)本工程は、不
活性溶剤中、化合物(56)の水酸基の保護基Bnの一
つを脱保護して、得られる化合物の隣接する水酸基を同
時に保護して、さらに、得られる化合物の水酸基をアセ
チル化にして、化合物(1a)を製造する工程である。
【0220】なお、本工程は、第11、20、21工程
と同様にして行うことができる。
【0221】(第60工程)本工程は、不活性溶剤中、
化合物(1a)に、塩基を反応し、化合物(1b)を製
造する工程である。
【0222】使用される溶剤としては、メタノール、エ
タノールのようなアルコール類;ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフランのようなエーテル類;水及びこれらの
混合溶剤が好適である。
【0223】使用される塩基としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が好適で
ある。反応温度は通常0℃乃至50℃であり、反応時間
は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用され
る溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至24時
間であり、好適には、30分乃至5時間である。
【0224】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混
合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、水と酢酸エチルのような混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0225】(D法) (第61工程)本工程は、不活性溶剤中、化合物(6
4)に、メチル化剤及び化合物(52a)を反応し、化
合物(65)を製造する工程である。
【0226】なお、本工程は、第52工程と同様にして
行うことができる。
【0227】(第62工程)本工程は、不活性溶剤中、
化合物(65)に、酸化剤を反応し、化合物(66)を
製造する工程である。
【0228】なお、本工程は、第1工程と同様にして行
うことができる。
【0229】(第63工程)(54) 本工程は、不活性溶剤中、塩基の存在下、化合物(6
6)を分子内アルドール縮合し、化合物(25)を製造
する工程である。
【0230】なお、本工程は、第16工程と同様にして
行うことができる。
【0231】(E法) (第64工程)本工程は、不活性溶剤中、塩基の存在
下、公知化合物(67)の水酸基を保護して、化合物
(68)を製造する工程である。
【0232】なお、本工程は、第23工程を行うことに
より達成されるが、溶剤及び塩基としてピリジンを使用
するのが好適である。
【0233】(第65工程)本工程は、不活性溶剤中、
塩基の存在下、化合物(68)の水酸基を保護して、化
合物(69)を製造する工程である。
【0234】なお、本工程は、第21工程を行うことに
より達成されるが、溶剤及び塩基としてピリジンを使用
するのが好適である。
【0235】(第66工程)本工程は、不活性溶剤中、
塩基の存在下、化合物(69)の水酸基を保護して、化
合物(70)を製造する工程である。
【0236】なお、本工程は、第23工程と同様にして
行うことができるが、溶剤としてジメチルホルムアミド
を使用し、塩基としてイミダゾールを使用するのが好適
である。
【0237】(第67工程)本工程は、不活性溶剤中、
還元剤を用いて、化合物(70)のベンゾイル基を除去
した後、隣接する水酸基を同時に保護して、化合物(7
1)を製造する工程である。
【0238】前段の工程で使用される溶剤としては、テ
トラヒドロフランが好適である。
【0239】前段の工程で使用される還元剤としては、
水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム=ナ
トリウムが好適である。
【0240】反応温度は通常−20℃乃至20℃であ
り、反応時間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬
又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、5
分乃至24時間であり、好適には、30分乃至5時間で
ある。
【0241】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、残存す
る還元剤を分解し、又、不溶物が存在する場合には濾過
により除去した後、酢酸エチルのような水と混和しない
有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機
層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶剤を
留去することによって得られる。得られた目的化合物は
必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、通
常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例え
ば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精製
することができる。
【0242】なお、後段の工程は、第20工程と同様に
して行うことができる。
【0243】(第68工程)本工程は、不活性溶剤中、
ルイス酸を用いて、化合物(71)のオキセタン構造を
開環し、化合物(72)を製造する工程である。
【0244】使用される溶剤としては、メチレンクロリ
ドのようなハロゲン化炭化水素類が好適である。使用さ
れるルイス酸としては、四塩化チタンが好適である。
【0245】反応温度は通常−20℃乃至20℃であ
り、反応時間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬
又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、5
分乃至24時間であり、好適には、30分乃至5時間で
ある。
【0246】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、酢酸エ
チルのような水と混和しない有機溶媒を加え、水等で洗
浄後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグ
ネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得ら
れる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば
再結晶、再沈殿、又は、通常、有機化合物の分離精製に
慣用されている方法、例えば、前述の第1工程に記載し
た方法により、分離、精製することができる。
【0247】(第69工程)本工程は、不活性溶剤中、
化合物(72)の隣接する水酸基をチオカーボネート化
して、化合物(73)を製造する工程である。
【0248】使用される溶剤としては、ベンゼン、トル
エンのような芳香族炭化水素類が好適である。
【0249】使用されるチオカーボネート化試薬として
は、チオカルボニルジイミダゾールが好適である。
【0250】反応温度は通常50℃乃至100℃であ
り、反応時間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬
又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、5
分乃至24時間であり、好適には、30分乃至5時間で
ある。
【0251】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、酢酸エ
チルのような水と混和しない有機溶媒を加え、水等で洗
浄後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグ
ネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得ら
れる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば
再結晶、再沈殿、又は、通常、有機化合物の分離精製に
慣用されている方法、例えば、前述の第1工程に記載し
た方法により、分離、精製することができる。
【0252】(第70工程)本工程は、亜りん酸トリメ
チル中、加熱することにより、化合物(73)から、化
合物(74)を製造する工程である。
【0253】反応温度は通常50℃乃至100℃であ
り、反応時間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬
又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、5
分乃至24時間であり、好適には、30分乃至5時間で
ある。
【0254】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、亜りん
酸トリメチルを減圧下留去し、酢酸エチルのような水と
混和しない有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物
を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥
後、溶剤を留去することによって得られる。得られた目
的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、
又は、通常、有機化合物の分離精製に慣用されている方
法、例えば、前述の第1工程に記載した方法により、分
離、精製することができる。
【0255】(第71工程)本工程は、不活性溶剤中、
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
−メチレンクロリド、トリブチルホスフィン、トリエチ
ルアミン及びぎ酸を用いて 化合物(74)を脱アセト
キシ化し、化合物(1a)を製造する工程である。
【0256】使用される溶剤としては、テトラヒドロフ
ランのようなエーテル類が好適である。
【0257】反応温度は通常50℃乃至100℃であ
り、反応時間は、主に反応温度、反応試薬又は使用され
る溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至5時間
であり、好適には、30分乃至3時間である。
【0258】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って、反応混合物から採取される。例えば、氷冷
下、飽和重曹水を加え、酢酸エチルのような水と混和し
ない有機溶媒を加え、水等で洗浄後、目的化合物を含む
有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶
剤を留去することによって得られる。得られた目的化合
物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、
通常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法、例
えば、前述の第1工程に記載した方法により、分離、精
製することができる。
【0259】さらに得られた化合物(1a),(1b)
及び(1c)の保護基を常法により、除去し、所望の保
護基で再度保護することにより、本発明の化合物を製造
することができる。本発明の化合物を出発原料として用
いることで、タキソールを効率よく製造することがで
き、例えば、以下に述べる方法により行うことができ
る。
【0260】
【化11】
【0261】工程表中、TESはトリエチルシリル基を
示し、Acはアセチル基を示し、Bzはベンゾイル基を
示し、Phはフェニル基を示す。
【0262】(第A工程)化合物(1a)に、アセトニ
トリル中、過安息香酸t−ブチルの存在下、臭化銅を、
−50乃至−10℃で反応し、化合物(57)を製造す
る。
【0263】(第B工程)Aで得られた化合物(57)
に、アセトニトリル中、臭化銅を、40乃至60℃で反
応し、化合物(58)を製造する。
【0264】(第C工程)Bで得られた化合物(58)
に、テトラヒドロフラン中、ピリジンの存在下、四酸化
オスミウムを、20乃至40℃で反応し、化合物(5
9)を製造する。
【0265】(第D工程)Cで得られた化合物(59)
に、トルエン中、ピリジンの存在下、DBU(1,8−
ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン)を
用い、20乃至40℃で反応し、化合物(60)を製造
する。
【0266】(第E工程)Dで得られた化合物(60)
に、ピリジン中、ジメチルアミノピリジンの存在下、無
水酢酸を、室温で反応して、化合物(61)を製造す
る。
【0267】(第F工程)Eで得られた化合物(61)
に、テトラヒドロフラン中、フェニルリチウムを、−7
8乃至30℃で反応して、化合物(62)を製造する。
【0268】(第G工程)Fで得られた化合物(62)
に、テトラヒドロフラン中、テトラブチルアンモニウム
フルオライドを、室温で反応して、得られる化合物を単
離し、ジメチルホルムアミド中、イミダゾールの存在
下、トリエチルシリルクロリドを、室温で反応して、化
合物(63)を製造する。
【0269】(第H工程)Gで得られた化合物(63)
に、テトラヒドロフラン中、カルボニルジイミダゾール
の存在下、PhCH(NHBz)CH(OH)COOH
(Phはフェニル基、Bzはベンゾイル基)を、室温で
反応して、得られる化合物を単離し、テトラヒドロフラ
ン中、テトラブチルアンモニウムフルオライドを、室温
で反応して、タキソールを製造することができる。
【0270】以下にさらに実施例をあげて本発明を説明
する。
【0271】
【実施例1】 1)
【0272】
【化12】
【0273】1−1) 10−デアセチルバッカチンII
I (10-deacetylbaccatin III) (100mg,0.18
4mmol)を8.3mlのピリジンに溶解し、0℃に
冷却した。そこにトリエチルシリルクロリド(以下、T
ESCl)(0.616ml,3.672mmol、2
0eq)を加えた。その後室温まで昇温し、29時間攪
拌した後、ジエチルエーテル70mlを加えた。硫酸銅
水で7回、飽和食塩水で1回洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。PTLC(pr
eparative TLC、n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
1)で精製し、目的化合物を118mg(98%の収
率)得た。
【0274】1−2) 上記1−1)で得られた化合物
(402mg,0.610mmol)を7mlのピリジ
ンに溶解し、−15℃に冷却した(氷浴)。そこにアセ
チルクロリド(0.4ml,4.9mmol)を加え
た。−10℃で3日間静置した後、ジエチルエーテル2
00mlを加えた。飽和重曹水で1回、亜硫酸銅水で3
回、飽和食塩水で1回洗浄した後、硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を減圧留去した。シリカゲルカラムで精製
し(クロロホルム:メタノール=100:2〜100:
4)、92mgの原料(23%回収)と、323mgの
化合物2(76%、原料回収後収率98%)を、白色結
晶として得た。
【0275】mp 232−234℃(dec)1 H−NMR δ(ppm)(CDCl3 /TMS) 8.09(2H,d,J=7.3Hz), 7.60(1H,t,J=7.6Hz), 7.47(2H,t,
J=7.6Hz), 6.46(1H,s),5.63(1H,d,J=6.9Hz), 4.96(1H,d
d,J=9.6,1.7Hz), 4.82(1H,m), 4.49(1H,dd,J=10.6,6.6H
z), 4.30(1H,A of AB,d,J=8.3Hz), 4.14(1H,B of AB,d,
J=8.3Hz), 3.88(1H,d,J=6.9Hz), 2.53(1H,ddd,J=14.2,
9.6,6.6Hz), 2.39(1H,d,J=5.0Hz), 2.28(3H,s), 2.35-
2.22(2H,m), 2.18(6H,s), 1.87(1H,ddd,J=14.2,10.6,1.
7Hz), 1.68(3H,s), 1.19(3H,s), 1.03(3H,s), 0.92(9H,
t,J=7.8Hz), 0.58(6H,q,J=7.8Hz)13 C−NMR 202.8, 171.1, 169.8, 167.5, 144.6, 134.0, 133.0, 1
30.5, 129.8, 129.0,84.6, 81.2, 79.1, 76.9, 76.2, 7
5.1, 72.8, 68.2, 59.0, 47.7, 43.2, 38.7,37.6, 27.
2, 23.1, 21.4, 20.5, 15.4, 10.4, 7.2, 5.7 IR 3469, 2948, 2877, 1744, 1
722, 1704, 1236 OR 〔α〕 29=−52.0 (C=0.39,メタノ
ール) 2)
【0276】
【化13】
【0277】化合物2(1855mg,2.646mm
ol)と、イミダゾール(901mg,13.231m
mol,5.0eq)を2mlのジメチルホルムアミド
に加え、0℃に冷却した。そこにTESCl(2.22
ml,13.231mmol,5.0eq)を加えた。
その後室温まで昇温し、3時間攪拌した後、300ml
の酢酸エチルへ加えた。飽和重曹水1回、水で3回、飽
和食塩水1回で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去した。シリカゲルクロマトグラフィ
ーで精製し、化合物3を1834mg、白色結晶として
得た(85%)。 mp 199−201℃1 H−NMR 8.11(2H,d,J=7.6Hz), 7.60(1H,t,J=7.6Hz), 7.47(2H,t,
J=7.6Hz), 6.47(1H,s),5.63(1H,d,J=6.9Hz), 4.96(1H,d
d,J=9.6,2.0Hz), 4.92(1H,m), 4.49(1H,dd,J=10.6,6.6H
z), 4.29(1H,A of AB,d,J=8.3Hz), 4.14(1H,B of AB,d,
J=8.3Hz), 3.82(1H,d,J=6.9Hz), 2.51(1H,ddd,J=14.2,
9.6,6.6Hz), 2.29(3H,s), 2.18(3H,s), 2.12(3H,d,J=1H
z), 2.26-2.03(2H,m), 1.86(1H,ddd,J=14.2,10.6,2.0H
z), 1.67(3H,s), 1.19(3H,s), 1.11(3H,s), 1.02(9H,t,
J=7.9Hz), 0.93(9H,t,J=7.9Hz), 0.67(6H,q,J=7.9Hz),
0.61(6H,q,J=7.9Hz)13 C−NMR 202.3, 169.9, 169.2, 167.0, 145.4, 133.5, 131.5, 1
30.0, 129.4, 128.5,84.1, 80.6, 79.4, 76.4, 75.7, 7
5.2, 72.1, 68.4, 58.2, 46.8, 42.9, 39.8,37.1, 26.
4, 22.3, 21.2, 20.9, 14.8, 10.0, 6.9, 6.7, 5.2, 4.
8 IR 3474,2958,2877,1744,1724,1369,1268,1238 OR 〔α〕D 29=-84.4(C=1.476,ベンゼン) 3)
【0278】
【化14】
【0279】3−1)化合物3(165.6mg,0.
203mmol)を、4mlのテトラヒドロフランに溶
解し、0℃に冷却した。Red−Al(3.4Mトルエ
ン溶液,63mg、0.406mmol,2eq)を加
え、15分攪拌した後、同体積の酒石酸ナトリウム=カ
リウム水を加え、直ちに室温まで昇温し、30分攪拌し
た。ジエチルエーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。PT
LCで精製し(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)、
目的化合物を154mg得た(定量的)。
【0280】3−2) 上記3−1)で得たジオール体
(176.7mg,0.249mmol)と、ピリジン
(117.9mg,6eq)を4.4mlの塩化メチレ
ンに溶解し、−78℃に冷却したのち、トリホスゲン
(221.2mg,3eq)の塩化メチレン溶液1.2
mlを加えた。その後、0℃に昇温し、10分間攪拌し
たのち、再び−78℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム
水溶液10mlで反応を停止した。塩化メチレンで抽出
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去
した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、化
合物4を159.0mg(87%)、白色結晶として得
た。
【0281】mp 254−2561 H−NMR 6.43(1H,s), 5.00(1H,m), 4.97(1H,dd,J=9.2,1.3Hz),
4.62(1H,A of AB,d,J=8.9Hz), 4.49(1H,d,J=5.9Hz), 4.
46(1H,B of AB,d,J=8.9Hz), 4.43(1H,dd,J=9.4,6.9Hz),
3.42(1H,d,J=5.9Hz), 2.57(1H,ddd,J=14.5,9.2,6.9H
z), 2.40(1H,dd,J=15.3,9.1Hz), 2.17(3H,s), 2.16(3H,
s), 2.11(3H,d,J=1Hz), 2.10(1H,blind), 1.89(1H,ddd,
J=14.5,9.4,1.3Hz), 1.73(3H,s), 1.27(3H,s), 1.21(3
H,s), 1.01(9H,t,J=7.9Hz), 0.91(9H,t,J=7.9Hz), 0.67
(6H,q,J=7.9Hz), 0.60(6H,q,J=7.9Hz)13 C−NMR 202.5, 170.0, 169.0, 153.1, 148.6, 129.5, 90.5, 8
4.1, 81.6, 79.4, 76.3,71.4, 67.5, 59.9, 43.7, 41.
2, 37.8, 37.0, 25.3, 22.3, 20.9, 20.8, 15.5,10.0,
6.9, 6.7, 5.1, 4.7 IR(KBr) 2962,2879,1814,1737,1726,1369,1238 OR 〔α〕D 29=-46.4(C=0.866,ベンゼン) 4)
【0282】
【化15】
【0283】化合物4(84.9mg,0.115mm
ol)を6mlの塩化メチレンに溶解し0℃に冷却し
た。そこに、四塩化チタンの0.5mol/l塩化メチ
レン溶液(0.25ml,1.075eq)を2分間か
けてゆっくり滴下した。滴下終了後1時間攪拌した後
に、飽和重曹水2mlを加えて反応を停止し、塩化メチ
レンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧
留去した。シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化
合物5を73.1mg(84.0%)、化合物6を1
5.0mg(17.2%)で得た1 H−NMR(CDCl3 )δ(ppm,Hz) 化合
物5 6.55(s,1H), 5.24(dd,1H,J=2.6,3.6Hz),4.99(dd,1H,J=
6.6,9.6Hz), 4.29(d,1H,J=4.6Hz),4.27(dd,1H,J=4.6,1
1.6Hz), 4.09(dd,1H,J=4.6,10.9Hz),3.58(dd,1H,J=7.3,
10.9Hz),3.46(d,1H,J=4.6Hz),3.21(dd,1H,J=6.6,15.2H
z),3.20(s,1H),2.64(bs,1H),2.35(dd,1H,J=9.6,15.2H
z),2.29(s,3H), 2.23(s,3H),2.17(s,3H), 2.00(ddd,1H,
J=3.6,11.6,16.2Hz),1.90(ddd,1H,J=2.6,4.6,16.2Hz),
1.24(s,3H),1.20(s,3H), 1.18(s,3H), 0.87-1.01(ban
d,18H,J=7.6,7.9Hz), 0.49-0.70(band,12H,J=7.6,7.9H
z)1 H−NMR(CDCl3 )δ(ppm,Hz) 化合
物6 6.59(s,1H), 4.83(ddd,1H,J=1.0,4.3,9.9Hz), 4.54(d,1
H,J=11.9Hz), 4.46(dd,1H,J=4.6,11.2Hz), 4.36(d,1H,J
=11.9Hz), 4.24(d,1H,J=5.0Hz), 3.71(d,1H,J=5.0Hz),
3.70(br.m,1H), 3.19(dd,1H,J=4.3,15.2Hz), 3.05(s,1
H), 2.41(dd,1H,J=9.9,15.2Hz), 2.25(d,1H,J=1.0Hz),
2.17(s,3H), 2.15(m,1H), 2.15(s,3H), 1.74(m,1H), 1.
25(s,3H), 1.17(s,6H), 0.87-1.04(band,18H,J=7.9,7.9
Hz), 0.51-0.72(band,12H,J=7.9,7.9Hz) 5)
【0284】
【化16】
【0285】チオカルボニルジイミダゾール(137.
7mg,10eq)と化合物5(58.2mg,0.0
77mmol)を4mlのトルエンに溶解し130℃で
1時間加熱還流したのち、溶媒を減圧留去した。シリカ
ゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物7を98%
(60.4mg)で得た。
【0286】1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm,
Hz) 6.56(s,1H), 5.28(dd,1H,J=2.6,3.0Hz), 5.05(dd,1H,J=
6.9,9.2Hz), 4.75(d,1H,J=8.9Hz), 4.35(d,1H,J=5.3H
z), 4.32(dd,1H,J=4.3,11.2Hz), 4.30(d,1H,J=8.9Hz),
3.76(d,1H,J=5.3Hz), 2.80(dd,1H,J=6.9,15.5Hz), 2.50
(d,1H,J=9.2,15.5Hz), 2.31(s,3H), 2.27(s,3H), 2.18
(s,3H), 2.10(ddd,1H,J=3.0,4.3,14.9Hz),1.87(ddd,1H,
J=2.6,11.2,14.9Hz), 1.36(s,3H), 1.19(s,3H), 1.23
(s,3H), 0.87-1.05(band,18H,J=7.6,7.9Hz), 0.51-0.74
(band,12H,J=7.6,7.9Hz) 6)
【0287】
【化17】
【0288】6−1) 化合物6(39.8mg.0.
053mmol)を5.5mlのメタノールに溶解し、
0℃に冷却した。そこに、0.42mol/lの炭酸カ
リウム水溶液(1.26ml,10eq)を2分間かけ
て滴下したのち、1時間攪拌した。飽和塩化アンモニア
水2mlで反応を停止し、塩化メチレンで抽出し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去した。
シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的化合物を
99%(37.1mg)で得た。
【0289】6−2) チオカルボニルイミダゾール
(258mg,2eq)と6−1)で得た化合物(51
8.7mg,0.727mmol)を25mlのトルエ
ンに溶解し、130℃で2時間加熱還流したのち室温ま
で冷却し、そのままシリカゲルクロマトグラフィーにて
精製し、目的化合物を471.3mg得た(85%)。
【0290】6−3) 6−2)で得た化合物(25
0.0mg,0.329mmol)とジメチルアミノピ
リジン(47mg,0.385mmol,1.17e
q)を7mlのトリエチルアミンに加え、0℃に冷却し
た。無水酢酸2.8mlを加え、室温に昇温し、75分
攪拌した後0℃に冷却し、7mlのメタノールを加え
た。室温まで昇温して10分攪拌した後ジエチルエーテ
ルで抽出した。水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。シリカゲルクロマ
トグラフィーで精製し、化合物7を262.5mg(定
量的)得た。
【0291】7)
【0292】
【化18】
【0293】化合物7(80.3mg,0.101mm
ol)に、亜リン酸トリメチル(6.25ml,0.0
16mmol/l)を加え、130℃で23時間加熱還
流したのち、亜リン酸トリメチルを減圧留去した。シリ
カゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物8を70.
4mg(97%)得た。
【0294】1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm,
Hz) 6.55(s,1H), 5.72(d,1H,J=1.3Hz), 5.35(d,1H,J=1.0H
z), 5.35(dd,1H,J=2.6,3.3Hz), 5.09(ddd,1H,J=1.3,6.
6,8.9Hz), 4.39(d,1H,J=5.9Hz), 4.34(dd,1H,J=4.6,11.
2Hz), 3.64(dd,1H,J=5.9Hz), 2.45(dd,1H,J=8.9,14.9H
z), 2.28(d,3H,J=1.3Hz), 2.19(dd,1H,J=6.6,14.9Hz),
2.18(s,3H), 2.17(s,3H), 2.10(dd,1H,J=2.6,4.6,14.5H
z), 1.75(dd,1H,J=3.3,11.2,14.5Hz), 1.29(s,3H), 1.2
3(s,3H), 1.17(s,3H), 0.85-1.00(band,18H,J=7.6,8.2H
z), 0.50-0.69(band,12H,J=7.6,8.2Hz) 8)
【0295】
【化19】
【0296】Pd2 (ジベンジリデンアセトン)3 −C
HCl3 (53.5mg,1.42eq)にアルゴン雰
囲気下で、トリブチルホスフィン(75.2mg,1
0.2eq)のテトラヒドロフラン溶液3mlを加え1
0分間攪拌した。これに、トリエチルアミン(378.
1mg,102eq)のテトラヒドロフラン溶液0.6
mlを加えたのち0℃に冷却した。これにギ酸(16
2.3mg,96.7eq)のテトラヒドロフラン溶液
0.6mlを加えたのち、化合物8(26.3mg,
0.036mmol)のテトラヒドロフラン溶液2ml
を加えた。75℃で35分間加熱攪拌したのち0℃に冷
却して飽和重曹水5mlで反応を停止した。エーテルで
抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去
した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、化
合物9を19.5mg(85%)、淡黄色オイルとして
得た。
【0297】1H−NMR 270MHz CDCl3 6.54(1H,s), 5.41(1H,s), 5.00(1H,s), 4.80(1H,ddd,J=
9.4,4.0,1Hz), 4.26(1H,d,J=5.3Hz), 4.14(1H,dd,J=10.
9,4.6Hz), 3.26(1H,d,J=5.3Hz), 2.56(1H,dd,J=15.2,9.
4Hz), 2.21(3H,d,J=1Hz), 2.17(3H,s), 2.26-1.89(4H,
m), 1.58(1H,m),1.19(3H,s), 1.14(6H,s), 0.98(9H,t,J
=7.9Hz), 0.89(9H,t,J=7.9Hz)0.65(6H,q,J=7.9Hz),0.56
(6H,q,J=7.9Hz)13 C−NMR 67.8M CDCl3 203.71, 169.2, 153.3, 146.4, 140.0, 130.7, 114.5,
110.2, 82.1, 76.5, 73.7, 68.4, 62.6, 48.8, 40.3, 3
8.0, 36.2, 32.1, 27.5, 20.8, 19.0, 17.9, 11.2, 6.
7, 5.2, 4.7 IR neat 2948.63, 2881.13, 1812.76, 1747.19, 1722.12, 1457 OR 〔α〕D 27=-89.6°(C=1.086,ベンゼン)
【0298】
【実施例2】
【0299】
【化20】
【0300】実施例1の化合物9(5.5mg,0.0
083mmol)を0.5mlのメタノールに溶解し、
そこに1.82mol/l水酸化ナトリウム水溶液
(0.15ml,30eq)を加え、15分間攪拌した
のちに0℃に冷却し、0.2NCH3 COOH水溶液2
mlを加えて、反応を停止した。酢酸エチルで抽出し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。シ
リカゲルクロマトグラフィーにより精製し、化合物1を
63%(3.1mg)、化合物10を30%(1.6m
g)で得た。化合物10(6.1mg,0.0095m
mol)を0.6mlのメタノールに溶解し0℃に冷却
した。そこに2.06mmol/l水酸化ナトリウム水
溶液(0.09ml,20eq)を加えたのち、室温ま
で昇温し、25分間攪拌したのち、再び0℃に冷却し、
0.2N CH3 COOH水溶液2mlを加えて反応を
停止した。酢酸エチルで抽出、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、溶媒を減圧留去した。シリカゲルクロマトグラフ
ィーにより精製し、化合物1を54%(3.1mg)化
合物10を1.3mg(21%)で得た。
【0301】1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm,
Hz) 化合物 10 6.52(s,1H), 5.26(s,1H), 5.16(s,1H), 4.73(ddd,1H,J=
1.0,4.6,9.6Hz), 4.07(dd,1H,J=4.6,11.2Hz), 3.73(t,1
H,J=6.9Hz), 3.33(d,1H,J=6.9Hz), 3.18(s,1H),2.39(d,
1H,J=6.9Hz), 1.91-2.40(m,5H), 1.42-1.59(m,1H), 2.1
7(s,3H), 2.14(d,3H,J=1.0Hz), 1.16(s,3H), 1.11(s,3
H), 1.06(s,3H), 0.69-1.02(band,18H,J=7.9,7.9Hz),
0.49-0.68(band,12H,J=7.9,7.9Hz) IR 3532.95, 1745.26, 1714.411 H−NMR(CDCl3 )δ(ppm,Hz) 化合
物 1 5.29(s,1H), 5.26(d,1H,J=2.3Hz), 5.16(s,1H), 4.75(d
dd,1H,J=1.3,4.6,9.6Hz), 4.10(d,1H,J=2.3Hz), 3.95(d
d,1H,J=4.9,10.9Hz), 3.69(dd,1H,J=6.6,6.9Hz),3.40
(d,1H,J=6.9Hz), 3.08(s,1H), 2.40(d,1H,J=6.6Hz), 2.
27(dd,1H,J=9.6,15.5Hz), 2.17-2.26(m,1H), 2.04(d,3
H,J=1.3Hz), 1.89-2.00(m,3H), 1.22(s,3H),1.10(s,3
H), 1.01(s,3H), 0.86-0.98(band,18H,J=7.9,8.3Hz),
0.46-0.69(band,12H,J=7.6,8.3Hz) IR 3531.02, 3413.39, 1697.05
【0302】
【製造例1】 1)
【0303】
【化21】
【0304】1−1) 化合物1(5.2mg,0.0
087mmol)とピリジン(73.9mg,107e
q)を0.6mlの塩化メチレンに溶解し−78℃に冷
却した。そこにトリホスゲン(26.0mg,10e
q)の塩化メチレン溶液0.6mlを加え15分間攪拌
したのち−23℃に昇温して10分間攪拌し、ふたたび
−78℃に冷却し酢酸エチル20mlを加えて希釈した
のち飽和重曹水2mlを加えて10分間攪拌し反応を停
止したのち反応溶液を20mlの飽和重曹水に注ぎ込み
過剰のトリホスゲンを加水分解した。酢酸エチルで抽
出、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
た。シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的化合
物を5.2mg(96%)で得た。
【0305】1−2) 1−1)で得た化合物(5.2
mg,0.0084mmol)とジメチルアミノピリジ
ン(27.7mg,27eq)を0.2mlの塩化メチ
レンに溶解しそこに、無水酢酸(0.0105ml,1
3.5eq)を加え30分間攪拌したのち、飽和重曹水
1mlを加えて反応を停止した。エーテルで抽出し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、溶媒を減圧留去し
た。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、化合
物9を4.9mg(88%)で得た。
【0306】1H−NMR(CDCl3 )δ(ppm,
Hz) 5.43(s,1H), 5.32(d,1H,J=2.6Hz), 5.01(s,1H), 4.80(d
d,1H,J=4.0,9.6Hz), 4.21(d,1H,J=5.3Hz), 4.10(d,1H,J
=2.6Hz), 4.03(dd,1H,J=5.0,10.9Hz), 3.34(d,1H,J=5.3
Hz), 2.57(dd,1H,J=9.6,15.5Hz), 2.23(m,1H), 2.13(d
d,1H,J=4.0Hz,15.5Hz), 2.11(s,1H), 2.00(m,1H), 1.86
(m,1H), 1.60(m,1H), 1.20(s,3H), 1.16(s,3H), 1.10
(s,3H), 0.64-1.01(band,18H,J=7.9,8.6Hz), 0.46-0.61
(band,12H,J=7.9,8.6Hz) IR 1812.76 2)
【0307】
【化22】
【0308】臭化第一銅(113mg,0.790mm
ol,20eq)を6mlのアセトニトリルに溶解し、
tBuOOCOPh(192mg,0.790mmo
l)を加え、50℃で45分間攪拌した後、−23℃に
冷却し、遮光した。それに化合物9(26.2mg,
0.0395mmol)を3mlのアセトニトリルに溶
解した溶液を加え12時間攪拌した。それに臭化第一銅
(157mg,30eq)を加え、1時間攪拌した後、
シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル
=10:1)にて精製し、化合物11:化合物12=6
2:15の混合物を22.6mg得た(77%)。
【0309】化合物11(5.3mg,0.0078m
mol)と臭化銅(22.7mg,20eq)をアセト
ニトリル中、55℃で4.5時間加熱攪拌した。その
後、0℃に冷却し飽和重曹水7mlで反応を停止した。
エーテルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を
減圧留去した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精
製し、化合物12を3.4mg(64%)、無色オイル
として、化合物11を1.3mg(25%)、白色結晶
として得た。
【0310】1H−NMR
化合物11 6.43(1H,s), 5.97(1H,m), 4.90(1H,br,dd,J=9.2,5.0H
z), 4.41(1H,d,J=5.0Hz),4.38(1H,A of AB,d,J=10.9H
z), 4.17(1H,B of AB,d,J=10.9Hz), 4.12(1H,dd,J=9.6,
6.3Hz), 3.71(1H,br), 2.82(1H,dd,J=15.5,5.0Hz), 2.5
9(1H,dd,J=15.5,9.2Hz), 2.45(1H,m), 2.17(3H,s), 2.1
4(3H,s), 2.17-2.05(1H,m), 1.24(3H,s), 1.21(6H,s),
0.99(9H,t,J=7.8Hz), 0.90(9H,t,J=7.9Hz), 0.67(6H,q,
J=7.8Hz), 0.57(6H,q,J=7.9Hz)13 C−NMR 203.1, 169.1, 152.7, 147.8, 134.3, 130.9, 130.0, 9
0.5, 82.2, 76.6, 70.6,68.1, 61.0, 44.3, 41.1, 37.
8, 35.5, 33.6, 26.6, 20.8, 19.6, 16.6, 11.0,6.9,
6.7, 5.1, 4.8 IR(KBr) 2956,2912,2879,1815,1749,1718,1234,1014 OR 〔α〕D 25=-43.4(C=0.648、ベンゼン)1 H−NMR
化合物12 6.58(1H,s), 5.68(1H,d,J=1.7Hz), 5.37(1H,s), 5.01(1
H,br,dd,J=9.1,6.6Hz),4.84(1H,dd,J=4.3,2.0Hz), 4.54
(1H,dd,J=10.6,4.6Hz), 4.40(1H,d,J=5.9Hz),4.05(1H,b
r.d,J=5.9Hz), 2.51(1H,dd,J=15.5,9.1Hz), 2.40(3H,d,
J=1.0Hz),2.32(1H,ddd,J=14.9,4.6,2.0Hz), 2.30(1H,d
d,J=15.5,6.6Hz), 2.18(3H,s),2.12(1H,ddd,J=14.9,10.
6,4.3Hz), 1.24(3H,s), 1.22(3H,s), 1.13(3H,s), 0.97
(9H,t,J=7.9Hz), 0.90(9H,t,J=7.9Hz), 0.67-0.53(12H,
m)13 C−NMR 203.3, 169.2, 153.0, 149.0, 141.0, 128.6, 118.4, 9
1.0, 82.0, 76.3, 70.0,68.1, 62.4, 55.9, 43.8, 40.
8, 40.5, 38.2, 26.2, 20.9, 20.1, 17.0, 11.4,6.9,
6.7, 5.2, 4.8 IR(neat) 3033,2954,2914,2879,1817,1749,1718 OR 〔α〕D 26=-18.7(C=1.278、ベンゼン) 3)
【0311】
【化23】
【0312】化合物12(10.3mg,0.0139
mmol)とピリジン0.072mlを2mlのジエチ
ルエーテルに溶解し、0℃に冷却した。そこに5mgの
四酸化オスミウムを0.2mlのテトラヒドロフランに
溶解した溶液を加えた。室温で昇温し、17時間攪拌し
た後、530mgの亜硫酸水素ナトリウムと、0.30
mlのピリジンと2mlのテトラヒドロフランと3ml
の水の混合溶液を加えた。2時間攪拌した後、炭酸水素
ナトリウム水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機
層を飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
媒を減圧留去した。PTLC(ヘキサン:酢酸エチル=
2:1)で精製し、0.4mg(4%)の原料12と、
9.8mg(92%)の化合物13を無色オイルとして
得た。
【0313】 1H−NMR 6.57(1H,s), 4.96(1H,t,J=3.1Hz), 4.86(1H,br.dd,J=9.
6,5.0Hz), 4.48(1H,dd,J=10.7,4.6Hz), 4.29(1H,d,J=4.
8Hz), 4.23(1H,d,J=11.5Hz), 3.68(1H,d,J=4.8Hz), 3.6
2(1H,br.d,J=11.5Hz), 2.92(1H,dd,J=15.5,5.0Hz), 2.9
0(1H,s), 2.51(1H,dd,J=15.5,9.6Hz), 2.48(1H,br.s),
2.41-2.23(2H,m), 2.34(3H,d,J=1.0Hz),2.18(3H,s), 1.
23(3H,s), 1.18(3H,s), 1.16(3H,s), 1.00(9H,t,J=7.8H
z), 0.91(9H,t,J=7.9Hz), 0.68(6H,q,J=7.8Hz), 0.57(6
H,q,J=7.9Hz)13 C−NMR 201.6, 169.1, 153.1, 148.6, 130.6, 90.4, 81.9, 76.
0, 74.8, 69.2, 68.3,62.7, 62.0, 61.3, 46.4, 40.8,
37.3, 36.9, 26.6, 20.8, 19.5, 17.3, 12.9,6.9, 6.7,
5.0, 4.9 IR(neat) 3489, 3458, 2945, 2908, 2879, 1813, 1749, 1712, 13
69, 1234 OR 〔α〕D 28=-16.4(C=0.568、ベンゼン) 4)
【0314】
【化24】
【0315】化合物13(2.7mg,0.00348
mmol)と、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]
ウンデク−7−エン(15.8mg,0.104mmo
l,30eq)を1.3mlのトルエンに溶解し、50
℃で1時間45分攪拌した。室温まで冷却後、反応溶液
を直接シリカパッドにあけて原点付近の不要物を除去
し、さらにPTLC(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)
で精製したところ、1.0mg(42%)の化合物14
を無色オイルとして得た。
【0316】1H−NMR CDCl3 TMS 6.42(1H,s), 4.81(1H,dd,J=9.2,2.1Hz), 4.74(1H,br.d
d,J=8.9,3.3Hz), 4.56(1H,A of AB,d,J=8.4Hz), 4.51(1
H,B of AB,d,J=8.4Hz), 4.36(1H,d,J=5.0Hz), 4.16(1H,
dd,J=10.4,7.1Hz), 3.04(1H,d,J=5.0Hz), 2.96(1H,s),
2.70(1H,dd,J=15.7,3.3Hz), 2.53(1H,dd,J=15.7,8.9H
z), 2.48(1H,ddd,J=14.2,9.2,7.1Hz), 2.18(3H,s), 2.1
3(3H,s), 1.98(1H,ddd,J=14.2,10.4,2.1Hz), 1.64(3H,
s),1.20(3H,s), 1.14(3H,s), 1.01(9H,t,J=7.8Hz), 0.9
0(7H,t,J=7.9Hz), 0.72(6H,q,J=7.8Hz), 0.57(6H,q,J=
7.9Hz)13 C−NMR 202.3, 169.2, 153.1, 145.7, 132.8, 89.7, 87.5, 80.
5, 78.7, 76.7, 73.8,71.9, 68.9, 60.6, 48.8, 40.5,
37.9, 35.8, 28.1, 20.8, 18.8, 17.7, 9.8,6.8, 6.7,
5.1, 4.7 IR(neat) 3462,2935,2881,1811,1747,1718,1232 OR 〔α〕D 29=-65.7(C=0.733、ベンゼン) 5)
【0317】
【化25】
【0318】化合物14(1.4mg,0.0020m
mol)とジメチルアミノピリジン(3.6mg,15
eq)をピリジン0.1mlに溶解し、そこに、無水酢
酸(0.037ml,200eq)を加え、13時間攪
拌したのち飽和重曹水1mlで反応を停止した。エーテ
ルで抽出無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去
した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、化
合物4を91%(1.3mg)で得た。
【0319】6)
【0320】
【化26】
【0321】化合物4(12.7mg,0.0172m
mol)を10mlのテトラヒドロフランに溶解し、−
78℃に冷却した。フェニルリチウム(1.8Mのシク
ロヘキサン+ジエチルエーテル溶液を0.288ml、
0.518mmol、30eq)を1時間にわたって滴
下した。15分攪拌した後、5mlの塩化アンモニウム
水を加え、直ちに室温にまで昇温した。ジエチルエーテ
ルで抽出し、有機層を炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留
去した。PTLC(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で
精製し、化合物3を13.1mg得た(94%)。
【0322】7)
【0323】
【化27】
【0324】化合物3(22mg,0.027mmo
l)を0.5mlのテトラヒドロフランに溶解し0℃に
冷却した。そこにテトラブチルアンモニウムフルオライ
ド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液を0.27ml、
10eq)を加えた後、室温まで昇温した。25分間攪
拌した後、2mlの酢酸エチルを加え、0℃に冷却し
た。そこに2mlの炭酸水素ナトリウム水を加えた後、
クロロホルムで4回抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥
した後、溶媒を減圧留去した。PTLC(クロロホル
ム:メタノール=20:1)で精製し、目的化合物を1
3mg得た(81%)。
【0325】8) 上記7)で得た化合物(15.7m
g,0.0268mmol)を1.3mlのピリジンに
溶解し0℃に冷却した。そこにTESCl(121m
g,30eq)を加え、室温に昇温した。30時間攪拌
した後20mlのジエチルエーテルを加え、水、硫酸銅
水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を減圧留去した後、PTLC(クロロホル
ム:メタノール=10:1)で精製し、化合物2を1
5.7mg得た(87%)。
【0326】(参考例1)3−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2,6−
ジベンジルオキシ−4,4−ジメチル−5−p−メトキ
シベンジルオキシ−7−[1−〔3−(2−ヒドロキ
シ)〕−プロピル]−エテニル−シクロオクタノン
【0327】
【化28】
【0328】シアン化第一銅(48.7mg、3.12
5eq)を−78℃に冷却した後、−78℃で臭化アル
キル(159.0mg、6eq)のエーテル溶液(4m
l)に1.6Mのtert−ブチルリチウム(1.5m
l、15eq)を滴下して別途に調製したアルキルリチ
ウムをカニュラを用いて滴下しエーテル4mlで洗い込
んだ。0℃に昇温し20分攪拌した後、再び−78℃ま
で冷却し化合物1(104.3mg、0.159mmo
l)のエーテル(4ml)溶液を滴下し−23℃まで昇
温し2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加
え、エーテルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶
媒を減圧留去した。シリカゲルクロマトグラフィーで精
製し、化合物2を85%(101.0mg)の収率で得
た。
【0329】1H−NMR δ(ppm);0.03(3H,s),
0.06(3H,s),0.91(9H,s),1.02-1.37(7H,m),1.68-1.79(2
H,m),2.00-2.27(3H,m),2.78(1H,m),3.36(1H,s),3.59-3.
81(4H,m),3.81(3H,s),4.23-4.67(6H,m),4.86(1H,s),4.9
4(1H,s),6.83(2H,d,J=8.91Hz),7.16(2H,d,J=8.58Hz),7.
26-7.33(10H,m). (参考例2)
【0330】
【化29】
【0331】アルゴン雰囲気下、30ml、2径フラス
コに粉末状のモレキュラー・シーブス4Aを8mg加
え、減圧下、加熱乾燥した後、4−メチルモルホリンN
−オキシド(10.2mg、0.088mmol)を加
え、減圧下約1時間乾燥させた。これにケトアルコール
1(31.0mg、0.044mmol)の塩化メチレ
ン溶液1mlを加え、0℃に冷却して、約30分間攪拌
した後、テトラ−n−プロピルアンモニウムペルルテナ
ート(3.06mg、0.0088mmol)の塩化メ
チレン溶液1mlをゆっくりと加え、内温を0℃に保
ち、さらに30分間攪拌した。続いて、アセトニトリル
1mlを加え、15分攪拌した後、シリカゲルとセライ
トを詰めたグラスフィルターで濾過し、溶媒を減圧留去
した後、シリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製した
ところ、ケトアルデヒド2を23.8mg、77%の収
率で得た。
【0332】1H−NMR δ(ppm);0.06(6H,s),
0.77(3H,s),0.86(3H,s),0.91(9H,s),2.12-2.48(4H,m),
2.52(1H,t),3.64(2H,b・s),3.80(3H,s),4.23-4.66(10H,
m),4.25(1H,s),4.93(1H,s),6.82(2H,d),7.16(2H,d),7.2
7-7.33(10H,m),9.48(1H,s). (参考例3)
【0333】
【化30】
【0334】アルゴン雰囲気下、30ml、2径フラス
コに、ケトアルデヒド2(98.8mg、0.138m
mol)のメタノール溶液(10ml)を加え、これに
ナトリウムメトキシド(28wt% メタノール溶液)
を1ml加え、室温で約6時間攪拌した後、飽和塩化ア
ンモニウム水溶液で反応を停止し、酢酸エチルで抽出し
た後、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲ
ル薄層クロマトグラフィーで精製したところ、化合物3
を78.5mg、80%の収率で得た。
【0335】1H−NMR δ(ppm);0.00(6H,s),
0.79(3H,s),0.86(9H,s),0.96(3H,s),2.09-3.64(6H,m),
3.78(3H,s),4.26-4.67(10H,m),4.73(1H,s),4.98(1H,s),
6.78(2H,d),7.10(2H,d),7.30(10H,s).
【0336】
【発明の効果】本発明の中間体を経由することにより、
優れた抗腫瘍活性を有するタキソールを、従来の方法に
比し、効率よく製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07F 7/18 C07F 7/18 S

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 はそれぞれ独
    立に水素原子又は水酸基の保護基を示す)で表される化
    合物。
  2. 【請求項2】R1 及びR3 がそれぞれ独立に水酸基の保
    護基であり、R2 、R4 及びR5 が水素原子である請求
    項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】R1 及びR3 がトリ低級アルキルシリル基
    である請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】R2 が低級脂肪族アシル基である請求項1
    に記載の化合物。
  5. 【請求項5】R1 及びR3 がトリエチルシリル基であ
    り、R2 がアセチル基であり、R4 及びR5 が一緒にな
    ってオキソメチレン(−(C=O)−)基である請求項
    1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】R1 及びR3 がトリエチルシリル基であ
    り、R2 、R4 及びR5 が水素原子である請求項1に記
    載の化合物。
JP04281496A 1996-02-29 1996-02-29 タキソール合成中間体 Expired - Fee Related JP3773578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04281496A JP3773578B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 タキソール合成中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04281496A JP3773578B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 タキソール合成中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09235249A true JPH09235249A (ja) 1997-09-09
JP3773578B2 JP3773578B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=12646426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04281496A Expired - Fee Related JP3773578B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 タキソール合成中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773578B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532637A (ja) * 2010-07-20 2013-08-19 レオ・ラボラトリーズ・リミテッド インゲノール−3−アンゲラートの製造方法
JP2014530815A (ja) * 2011-10-11 2014-11-20 サイノファーム タイワン,リミティド カバジタキセルの中間体を作製する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532637A (ja) * 2010-07-20 2013-08-19 レオ・ラボラトリーズ・リミテッド インゲノール−3−アンゲラートの製造方法
JP2014530815A (ja) * 2011-10-11 2014-11-20 サイノファーム タイワン,リミティド カバジタキセルの中間体を作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3773578B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guindon et al. Regiocontrolled opening of cyclic ethers using dimethylboron bromide
Kozikowski et al. A synthetic approach to the cis-fused marine pyranopyrans,(3E)-and (3Z)-dactomelyne. X-ray structure of a rare organomercurial
Ichikawa et al. Synthesis of C-glycosyl compounds from 3, 4, 6-tri-O-acetyl-1, 5-anhydro-d-arabino-hex-1-enitol and allyltrimethylsilane and bis (trimethylsilyl) acetylene
JP4227649B2 (ja) Cci−779の位置選択的合成
JPH01305076A (ja) タキソールを調製する方法
Carter et al. Studies on the stereoselective synthesis of the marine antitumor agent eleutherobin
HU207288B (en) Process for enenthioselective producing phenyl-isoserine derivatives
JPS62145093A (ja) ポドフイロトキシンおよび関連化合物製造用中間体、並びにその製造方法および利用
Clark et al. Studies towards the synthesis of esperamicinone
Bartels et al. A selectivity study of activated ketal reduction with borane dimethyl sulfide
EP1529777A2 (en) Process and oxazolidine intermediate for the synthesis of taxanes
JP3773578B2 (ja) タキソール合成中間体
US6043375A (en) Process for the preparation of an oxazolidinecarboxylic acid which is useful for preparing therapeutically active taxoids
EP4130020A1 (en) Novel method for preparing inotodiol
JPH07285973A (ja) 2,2−ジフルオロケテンシリル O,S−アセタールおよびα,α−ジフルオロ−β−シリルオキシ−1,3−ジオキソラン−4−プロパン酸 O,S−エステルの製造方法
KR101071440B1 (ko) β-락탐 화합물의 제조에서의 폴리-3-히드록시부티레이트의용도
JP3565587B2 (ja) 15−ヒドロキシミルベマイシン誘導体の新規合成法
US6294666B1 (en) Methods of preparing optically pure sugars
CN111410607A (zh) 六氢呋喃并呋喃醇衍生物的制备方法、其中间体及其制备方法
JP3249847B2 (ja) Z−シクロヘキシリデン酢酸誘導体の製造方法
JPH0558638B2 (ja)
US7265229B2 (en) Method for synthesizing macrosphelides
JP2000186098A (ja) A−76202及びその類縁化合物の製造方法
JP2832356B2 (ja) ハイグロマイシン類の合成中間体および製造法
RO129083B1 (ro) Compuşi cheie cloresterici ciclopentanici polifuncţionali şi ()-lactonici oxabiciclo [3.3.0]octanici, obţinuţi prin transformări stereoselective ale unor intermediari ()-lactonici, şi procedee de preparare a acestora

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees