JPH09223950A - Vco回路の駆動方法及びvco回路 - Google Patents

Vco回路の駆動方法及びvco回路

Info

Publication number
JPH09223950A
JPH09223950A JP8027062A JP2706296A JPH09223950A JP H09223950 A JPH09223950 A JP H09223950A JP 8027062 A JP8027062 A JP 8027062A JP 2706296 A JP2706296 A JP 2706296A JP H09223950 A JPH09223950 A JP H09223950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
power supply
terminal
voltage
main electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8027062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638696B2 (ja
Inventor
Shigemitsu Horikawa
茂満 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP02706296A priority Critical patent/JP3638696B2/ja
Publication of JPH09223950A publication Critical patent/JPH09223950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638696B2 publication Critical patent/JP3638696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源変動に強く、低消費電流のVCO回路。 【解決手段】 リングオシレータを備えるVCO回路を
駆動するに当たり、このVCO回路への入力電圧を電界
効果トランジスタの出力特性の飽和領域を利用して入力
電圧に応じた定電流信号に変換し、この定電流信号をリ
ングオシレータの電源電流として供給して該リングオシ
レータを駆動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、PLL(Phase-
locked loop )装置等に用いられるVCO(Voltage Co
ntrolled Oscillator)回路の駆動方法及びVCO回路に
関する。
【0002】
【従来の技術】図11は、従来、一般に用いられている
VCO回路の構成を示す回路図である。この構成例のV
CO回路は、外部から入力される制御電圧に応じた二つ
のレベルの一定電圧を出力する電圧−電圧変換部10
と、電圧−電圧変換部10の出力である二つの一定電圧
をバイアス電圧として発振するリングオシレータ48と
を含んでいる。
【0003】先ず、電圧−電圧変換部10は、4つのM
OS電界効果トランジスタ(以下、MOS電界効果トラ
ンジスタをMOSFETまたはMOSと略称する。)か
ら構成されている。n−MOS(n−はnチャネルトラ
ンジスタであることを意味する。)Tr1のゲート電極
は、制御入力端子14に接続しており、外部より制御電
圧VINが入力される。n−MOSTr1のソース電極は
接地端子GND(図中のアース記号で示される。)に接
続される。
【0004】電源端子VDD(図中の記号△で表され
る。)にはp−MOS(p−はpチャネルトランジスタ
であることを意味する。)Tr2およびp−MOSTr
3の各ソース電極が接続されている。p−MOSTr2
のゲート電極、p−MOSTr2のドレイン電極、p−
MOSTr3のゲート電極およびn−MOSTr1のド
レイン電極は互いに共通に接続されており同電位であ
る。この電圧レベルが第1バイアス電圧V1 としてリン
グオシレータ48側に出力される。
【0005】p−MOSTr3のドレイン電極には、n
−MOSTr4のドレイン電極が接続される。n−MO
STr4のソース電極は接地端子GNDに接続されてい
る。n−MOSTr4のドレイン電極はn−MOSTr
4のゲート電極に接続されており、この電極における電
圧が第2バイアス電圧V2 としてリングオシレータ48
側に出力される。
【0006】次に、リングオシレータ48は、電源端子
DDおよび接地端子GND間に設けられるp−MOSお
よびn−MOSがコンプリメンタリ接続されて構成され
るインバータを奇数個備えている。この構成例のリング
オシレータ48は、p−MOSTr5、p−MOSTr
8、n−MOSTr11およびn−MOSTr14から
構成されるインバータと、p−MOSTr6、p−MO
STr9、n−MOSTr12およびn−MOSTr1
5から構成されるインバータと、p−MOSTr7、p
−MOSTr10、n−MOSTr13およびn−MO
STr16から構成されるインバータとで以て構成され
ている。そして、奇数個(この構成例では3個)のイン
バータの各々の出力端子が入力端子に順次に接続されて
いる。また、p−MOSTr7、p−MOSTr10、
n−MOSTr13およびn−MOSTr16から構成
されるインバータの出力端子をVCO回路の出力端子1
6としている。
【0007】インバータの構成を、p−MOSTr5、
p−MOSTr8、n−MOSTr11およびn−MO
STr14から構成されるインバータを例にとって説明
する。先ず、p−MOSTr8およびn−MOSTr1
1の各々のゲート電極は互いに接続されておりこの接続
点を入力端子としている。また、p−MOSTr8およ
びn−MOSTr11の各々のドレイン電極は互いに接
続されており、この接続点を出力端子としている。
【0008】そして、p−MOSTr8のソース電極お
よび電源端子VDD間には、p−MOSTr5が設けられ
ている。p−MOSTr8のソース電極がp−MOST
r5のドレイン電極に接続され、p−MOSTr5のソ
ース電極が電源端子VDDに接続されている。p−MOS
Tr5のゲート電極には、電圧−電圧変換部10から出
力された第1バイアス電圧V1 が印加される。
【0009】さらに、n−MOSTr11のソース電極
および接地端子GND間には、n−MOSTr14が設
けられている。n−MOSTr11のソース電極がn−
MOSTr14のドレイン電極に接続され、n−MOS
Tr14のソース電極が接地端子GNDに接続されてい
る。n−MOSTr14のゲート電極には電圧−電圧変
換部10から出力された第2バイアス電圧V2 が印加さ
れる。
【0010】尚、基板の接続状態(バックバイアス)は
省略して示してある。
【0011】上述のように、各インバータにはそれぞれ
のFETを介して第1バイアス電圧V1 および第2バイ
アス電圧V2 が印加される(p−MOSTr6、p−M
OSTr9、n−MOSTr12およびn−MOSTr
15から構成されるインバータには、p−MOSTr6
を介して第1バイアス電圧V1 が印加され、n−MOS
Tr15を介して第2バイアス電圧V2 が印加される。
p−MOSTr7、p−MOSTr10、n−MOST
r13およびn−MOSTr16から構成されるインバ
ータには、p−MOSTr7を介して第1バイアス電圧
1 が印加され、n−MOSTr16を介して第2バイ
アス電圧V2 が印加される。)。従って、出力端子16
から出力される出力電圧VOUT の発振周波数は、第1お
よび第2バイアス電圧V1 およびV2 によって決まり、
すなわち、制御入力端子14に入力される制御電圧VIN
によって変化させることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のVCO回路には以下のような問題があった。
【0013】図12は、図11に示したVCO回路の出
力電圧の時間波形の様子を示すグラフである。横軸に時
間t、縦軸に電圧Vを取り、出力端子16における電圧
の時間変化の様子を示した。出力電圧は正弦波状の変動
を示し、各ピークは最大がほぼ電源電圧VDD、最小がほ
ぼ接地電圧GNDとなっている。従って、出力電圧は電
源電圧VDDおよび接地電圧GND間のフル振幅変動を繰
り返すため、このVCO回路の消費電流は大きいといっ
た問題があった。また、電源電圧VDDが変動した場合に
は、この電圧変動がリングオシレータすなわちVCO回
路の出力電圧VOUT の発振周波数に影響を及ぼし易いと
いった問題があった。
【0014】図10は、PLL(Phase-Locked Loop )
の基本構成を示すブロック図である。PLLは、周波数
位相比較器38、チャージポンプ40、ローパスフィル
タ42、VCO回路44およびN分周器46で構成され
る。周波数位相比較器38には外部の基準クロックおよ
びN分周器46から周波数信号が入力される。これらの
周波数信号の位相差に対応する電圧がチャージポンプ4
0に出力される。
【0015】チャージポンプ40は、ディジタル形位相
比較器およびVCO回路間に設けられ、一般にローパス
フィルタと共に使用される。チャージポンプ40は、位
相比較器38によりパルス幅変調されたデジタル入力信
号をアナログ信号に変換してローパスフィルタ42に出
力する。ローパスフィルタ42の出力はVCO回路44
に入力される。VCO回路44の出力は、N分周器46
により逓倍操作を施されて外部のLSIクロック等に出
力される。
【0016】ところで、このようなPLLに使用される
VCO回路の発振特性が電源変動に弱い場合には、基準
クロックに対してVCOクロックの周波数および位相は
変動してしまいジッターの大きな出力クロックになる。
このように、ジッターの大きなクロックがLSIのクロ
ックに使用されると回路の誤動作を引き起こしてしま
う。
【0017】従って、従来より、消費電流が比較的小さ
く、電源電圧の変動に対して発振周波数の変化が起こら
ないVCO回路の駆動方法及びVCO回路の出現が望ま
れていた。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明のVCO回路の
駆動方法によれば、リングオシレータを備えるVCO回
路を駆動するに当たり、このVCO回路への入力電圧を
電界効果トランジスタ(以下、単にFETと称する。)
の出力特性の飽和領域を利用してこの入力電圧に応じた
定電流信号に変換し、この定電流信号をリングオシレー
タの電源電流として供給してこのリングオシレータを駆
動させることを特徴とする。
【0019】このように、リングオシレータにバイアス
電流として供給する電流を、入力電圧を、出力特性が飽
和領域において動作するようなFETを用いて変換され
た電流信号にすることにより、電源電圧の変動に影響さ
れることがなく、発振周波数を一定に保ってリングオシ
レータを駆動させることができる。
【0020】また、この発明のVCO回路によれば、入
力端子、出力端子、電源供給端子および接地端子を具え
るインバータを、3段以上の奇数段だけ、その入力端子
および出力端子を順次に接続してなるリングオシレータ
を含み、制御入力端子、出力端子および電源端子を少な
くとも具えるVCO回路において、前記インバータの電
源供給端子の各々は共通接続してあり、および制御電極
が前記制御入力端子に結合され、第1主電極が前記電源
端子に結合されおよび第2主電極が前記電源供給端子に
結合され、かつ、FETの出力特性の飽和領域で動作す
るように設けられている当該FETを含む電圧−電流変
換部を具え、前記制御入力端子へ入力された制御入力電
圧を、前記FETで、この制御入力電圧に応じた定電流
信号に変えて前記電源供給端子へ接続してなることを特
徴とする。
【0021】このように、インバータの電源供給端子お
よび電源端子間に飽和領域で動作するFETを設け、こ
のFETの主電極間に流れる定電流をインバータの電源
供給端子に与えるので、インバータを駆動する電流を一
定に保つことができ、従って、電源電圧の変動に影響す
ることなく、発振周波数を一定に保ってリングオシレー
タを駆動させることができる。また、インバータの電源
供給端子の電位を電源電圧より低く抑えることができる
ので、消費電流を小さくすることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
実施の形態について説明する。
【0023】[第1の実施の形態]図1は、第1の実施
の形態のVCO回路の構成を示す回路図である。この第
1の構成例は、電圧−電流変換部18およびリングオシ
レータ12から構成されている。
【0024】この構成例のリングオシレータ12は、入
力端子、出力端子、電源供給端子および接地端子を具え
るインバータを、3段以上の奇数段だけ、その入力端子
および出力端子を順次にリング状(またはループ状)と
なるように接続することにより構成している。図2は、
この実施の形態例のインバータの構成を示す回路図であ
る。
【0025】この構成のインバータ26は、図2にも示
すように、電源供給端子20および接地端子GND間に
コンプリメンタリ接続されて設けられたMOSTr1お
よびTr2から構成されている。それぞれのMOSFE
Tの極性は、MOSTr1がpチャネルタイプであり、
MOSTr2がnチャネルタイプである。先ず、MOS
Tr1のドレイン電極およびMOSTr2のドレイン電
極が互いに接続されてこの接続点がインバータの出力端
子24となっている。また、MOSTr1のゲート電極
およびMOSTr2のゲート電極が互いに接続されてこ
の接続点がインバータの入力端子22となっている。M
OSTr1のソース電極は電源供給端子20に接続され
ており、MOSTr2のソース電極が接地端子GNDに
接続されている。
【0026】図3は、リングオシレータ12を構成する
各インバータの接続状態の説明に供するブロック図であ
る。この実施の形態においては、前述した構成の3個の
インバータ26a、26bおよび26cを用いて、各々
のインバータの出力端子および入力端子を順次に接続し
て構成している。インバータ26cの出力端子をこのリ
ングオシレータ12の出力端子すなわちVCO回路の出
力端子28としている。また、各インバータの電源供給
端子20は共通に接続されてあり、リングオシレータ1
2の電源供給端子20となっている。
【0027】図1に示す、この第1の構成例のVCO回
路は、以上説明したインバータ26を3段設けており、
出力端子を次段の入力端子に順次に接続し、最終段の出
力端子を初段の入力端子に接続したリングオシレータ1
2を備えている。尚、図1には、インバータを構成して
いるMOSTr1およびTr2の記号を一段目のインバ
ータ26(図3のインバータ26aに対応する。)にだ
け付し、2段目、3段目のインバータ(それぞれ図3の
インバータ26b、26cに対応する。)には省略して
示してある。
【0028】次に、この構成例のリングオシレータ12
の動作について説明する。このリングオシレータ12の
出力端子28から出力される電圧の発振周波数は、リン
グオシレータ12を構成しているインバータ26a、2
6b、26cの各々の伝播速度(スイッチング速度)に
依存する。また、各インバータの伝播速度は、各インバ
ータの出力端子24および接地端子GND間に形成され
る負荷(浮遊)容量および次段インバータのゲート容量
の影響を受ける。また、この実施の形態のVCO回路の
インバータは、既に図2および図3を参照して説明した
ように、二つのMOSFETTr1およびTr2から構
成されており、電源端子VDDおよび接地端子GND間を
流れる電流がインバータの伝播速度に影響する。
【0029】例えば、図2に示す1つの段のインバータ
で考えてみると、MOSTr2が高インピーダンス状態
(OFF状態)のときには、出力端子24および接地端
子GND間は非導通である。このとき、MOSTr1は
低インピーダンス状態(ON状態)であり、前述の負荷
容量には電荷が充電される。そして、MOSTr2が低
インピーダンス状態(ON状態)から高インピーダンス
状態(OFF状態)に変わるとき、出力端子24および
接地端子GND間は導通するが、このとき負荷容量に蓄
えられていた電荷が放電される。この放電の影響で、出
力端子24の電位状態が高電位(H)状態から低電位
(L)状態に移るのに時間的な遅れが生じる。従って、
図3従って図1に示す構成のインバータの伝播速度は低
下し、リングオシレータ12の出力電圧の発振周波数は
低下する。この伝播速度および発振周波数は負荷容量に
充電される電荷量、すなわち、電源端子VDDおよび接地
端子GND間を流れる電流値に比例して小さくなる。ま
た、リングオシレータ12の出力電圧の発振周波数は、
リングオシレータ12を構成しているインバータ26の
数に比例して小さくなる。
【0030】この発明のVCO回路は、このようなリン
グオシレータ12に加えて電圧−電流変換部18を具え
ており(図1参照)、この電圧−電流変換部18は、電
界効果トランジスタ(FET)Tr5を具えていて、こ
のFETTr5の制御端子をVCO回路の制御入力端子
に結合してあり、このFETTr5の第1主電圧をVC
O回路の電源端子VDDに接続してあり、およびその第2
主電極を各インバータの共通接続された電源供給端子2
0に結合してあって、このFETTr5を、このFET
の出力特性の飽和領域で動作するように接続してある。
【0031】そして、この図1に示す実施の形態の構成
例では、電圧−電流変換部18は、電源端子VDDおよび
接地端子GND間に設けられたnチャネルMOSのMO
STr3、pチャネルMOSのMOSTr4およびpチ
ャネルMOSのMOSTr5を具えている。
【0032】ここで、MOSTr3のゲート電極が電圧
−電流変換部18の制御入力端子30に接続されてい
る。また、MOSTr3のソース電極が接地端子GND
に接続されている。そして、MOSTr3のドレイン電
極は、MOSTr4のドレイン電極に接続されている。
【0033】さらに、MOSTr4のドレイン電極は、
MOSTr4のゲート電極に接続されており、このゲー
ト電極は、MOSTr5のゲート電極に接続されてい
る。また、MOSTr4のソース電極は、電源端子VDD
に接続されている。
【0034】MOSTr5のソース電極は電源端子VDD
に接続されており、ドレイン電極は電圧−電流変換部1
8の出力端子に接続されている。この電圧−電流変換部
18の出力端子は、リングオシレータ12の電源供給端
子20に接続される。
【0035】次に、この構成例の電圧−電流変換部18
の動作について説明する。例えば、制御入力端子30の
電圧を増加してゆくと、MOSTr5のゲート電極に印
加される電圧は減少してゆく。従って、電圧−電流変換
部18の出力端子および電源端子VDD間に流れる電流は
増加する。このとき、前述したように、リングオシレー
タ12の電源供給端子20から各インバータに与えられ
るバイアス電流は増加するので、リングオシレータ12
の出力電圧の発振周波数は増大する。
【0036】この電圧−電流変換部18を構成している
MOSTr5は、既に説明した通り、このFETの出力
特性が飽和領域の状態で動作するように設けられてい
る。そして、制御入力端子30に入力される制御入力電
圧VINに応じた定電流信号に変えて電源供給端子20へ
接続している。
【0037】図4は、MOSFETの出力特性の様子を
示すグラフである。横軸にドレイン・ソース間電圧
DS、縦軸にドレイン電流ID を取って示す。このそれ
ぞれのVDS−ID 特性曲線1〜3はゲート・ソース間電
圧VGSが増加すると共に1→2→3と変化してゆく。ド
レイン・ソース間電圧VDSが増加すると、ドレイン電流
D が増加するが、その増加率は次第に低下してゆき、
ドレイン・ソース間電圧VDSの変化に対してドレイン電
流が変化しないようになる。このような、VDS−ID
ラフ上の領域のことを飽和領域(図4の点線aによって
非飽和領域と飽和領域とを分離して示している。)と呼
ぶ。
【0038】従って、MOSTr5を、上述の飽和領域
において動作させれば、ソース電極およびドレイン電極
間の電圧が変動してもソース電極およびドレイン電極間
に流れるドレイン電流は一定であるので、電源電圧VDD
の変動に対する影響を受けない。図4のVDS−ID 特性
曲線1を例にとると、飽和領域の範囲Sは、電源電圧V
DDが5Vのときには、大体1〜4V程度の範囲である。
所望の発振周波数でMOSTr5を飽和領域で動作させ
るためには、このFETを含むVCO回路を構成するF
ETのディメンジョン(FETの各構成要素のサイズま
たは特性を表す用語。)を適当に設定することにより実
現できる。
【0039】また、MOSTr5を飽和領域で動作させ
ることで、S点の電位を電源電圧VDDより小さくするこ
とができる。後述するように、リングオシレータ12の
出力電圧はS点電位およびGND間で振動するから、各
インバータの電源供給端子20および接地端子GND間
に流れる電流は従来より小さくなる。従って、従来より
も消費電流(消費電力)を小さくすることできる。
【0040】このように、VCO回路への入力電圧をM
OSFETの出力特性の飽和領域を利用して入力電圧に
応じた定電流信号に変換し、この定電流信号をリングオ
シレータの電源電流として供給してリングオシレータを
駆動させている。
【0041】また、この第1の構成例のVCO回路に
は、その出力端子28に、レベル変換部32を接続して
具えていてもよい。このレベル変換部32は、nチャネ
ルMOSのMOSTr6を具え、また、負荷抵抗R0
具えている。MOSTr6のゲート電極に、VCO回路
の出力端子28が接続される。MOSTr6のソース電
極は接地端子GNDに接続されている。MOSTr6の
ドレイン電極に負荷抵抗R0 の一端が接続されており、
負荷抵抗R0 の他方の端子は電源端子VDDに接続されて
いる。MOSTr6および負荷抵抗R0 の接続点がレベ
ル変換部32の出力端子34となっている。
【0042】図5の(A)は、このVCO回路の出力端
子28(図のC点)における出力電圧の変化の様子を示
すグラフである。また、図5の(B)は、このVCO回
路のレベル変換部32の出力端子34の出力電圧VOUT
の変化の様子を示すグラフである。図5の(A)、
(B)は、横軸に時間tを取り、縦軸に電圧Vを取って
示した。
【0043】図1の回路図のS点の電位(電源供給端子
20の電位)をVS とすると、C点における電圧は、ほ
ぼVS 〜GND間で振動する。この電圧VS がMOST
r6のゲート電極Gに印加される。ゲート電極に印加さ
れる電圧がVS のときには、MOSTr6は導通状態に
なり、出力端子34はほぼGND電位になる。また、M
OSTr6のゲート電極にGND電位が印加されるとき
には、MOSTr6は高インピーダンス状態であり、負
荷抵抗R0 によって定められる電源電圧レベルVDDから
の電圧降下により出力端子34における電圧が決まる。
負荷抵抗R0 の値およびMOSTr6の特性を適当に設
定することにより、出力端子34の出力電圧を、ほぼ電
源電圧VDDおよびGND電位間で振動する出力を得るこ
とができる。
【0044】[第2の実施の形態]図6は、第2の実施
の形態のVCO回路の構成を示す回路図である。この第
2の構成例の電圧−電流変換部18は、MOSTr5の
ドレイン電極にpチャネルMOSであるMOSTr7の
ソース電極を接続してある。MOSTr7のゲート電極
には、電源電圧VDDから供給され適当にレベル変換され
た一定電圧VR が印加されている。電圧VR は電源電圧
DDの中間電位程度に設定される。また、MOSTr7
のドレイン電極は、リングオシレータ12の電源供給端
子20に接続される。
【0045】このように、MOSTr5のドレイン電極
および電源供給端子20間にMOSTr7を挿入するこ
とにより、MOSTr5のドレイン電極の電位を固定す
ることができる。図4に示したように、飽和領域で動作
するMOSTr5のドレイン電流ID はドレイン・ソー
ス電圧VDSの変動に対して理想的には一定となる。しか
し、特にpチャネルMOSの場合には、飽和領域におい
ても一定とならずドレイン・ソース電圧VDSの増加に従
い徐々に増加してゆく。この場合には、ドレイン電流I
D は一定とならず変動してしまう。そこで、MOSTr
5のドレイン電極に、ゲート電極に一定電圧VR が印加
されたMOSTr7を接続することにより、ドレイン電
極の電位を固定する。よって、電源供給端子20に与え
られるバイアス電流が一定に保たれ、リングオシレータ
の発振周波数を電源VDDの変動の影響を受けずに一定に
保つことができる。
【0046】[第3の実施の形態]図7は、第3の実施
の形態のVCO回路の構成を示す回路図である。この構
成例3は、レベル変換部32の負荷抵抗R0 を、電圧−
電流変換部18と同じ回路をさらに一つ設けて、この電
圧−電流変換部18の出力端子がMOSTr6のドレイ
ン電極に接続されて構成される能動負荷36とした例で
ある。
【0047】能動負荷36は、電圧−電流変換部18と
同一の回路構成である。MOSTr3がMOSTr8
に、MOSTr4がMOSTr9に、MOSTr5がM
OSTr10に置き換わり、各MOSのチャネルタイプ
も対応している回路である。
【0048】MOSTr8のゲート電極は、MOSTr
3のゲート電極に接続され、従って、制御入力端子30
に接続されている。MOSTr3のソース電極は、接地
端子GNDに接続されている。MOSTr3のドレイン
電極は、MOSTr9のドレイン電極に接続される。M
OSTr9のドレイン電極およびゲート電極は共通であ
り、MOSTr10のゲート電極に接続されている。M
OSTr9およびMOSTr10のソース電極は、電源
端子VDDに接続されている。そして、MOSTr10の
ドレイン電極が、負荷抵抗R0 の代わりにMOSTr6
のドレイン電極に接続されていて、この接続点を出力端
子34としている。
【0049】前述したレベル変換部18における負荷抵
抗R0 は一定の抵抗値を持つ。よって、VCO回路に入
力される制御入力電圧VINが小さいときには、リングオ
シレータ12の出力電圧の振幅も小さくなり、MOST
r6の吸い込み能力が低下する。すなわち、MOSTr
6のゲート電極に印加される最大電圧が小さく、このと
きMOSTr6が低インピーダンス状態(ON状態)に
ならず、レベル変換部32の出力端子34の出力電圧が
GNDレベルまで落ちない。
【0050】レベル変換部18を上述した能動負荷36
に置き換えることにより、電源端子VDDおよびMOST
r6のドレイン電極間の抵抗値を、制御入力電圧VIN
大きさに応じた抵抗値に変化させることが可能になり電
源端子VDDおよび出力端子34間の電圧降下を適当に制
御することができる。よって、この構成のVCO回路
は、制御入力電圧VINが小さいときにも、レベル変換部
18の出力端子34の出力電圧VOUT がGNDレベルま
で落ち、電源レベルVDDおよびGNDレベル間で振動す
る電圧を出力する。
【0051】[第4の実施の形態]図8は、第4の実施
の形態の構成を示す回路図である。この第4の構成例
は、第1の構成例における電源供給端子20(図のS
点)および接地端子GND間にコンデンサC0 を挿入し
た例である。
【0052】このコンデンサC0 を所定の位置に挿入し
たことにより、S点の電圧レベルの変動分の周波数成分
をカットでき、電圧レベルが安定する。従って、電源電
圧VDDの電圧変動に対する影響をさらに小さくすること
ができ、VCO回路の発振周波数の周波数変動をさらに
抑圧することができる。
【0053】コンデンサC0 の容量値は、各MOSFE
Tのディメンジョンと、抑圧すべき電源変動周波数成分
に応じた時定数を考慮して決定される。このVCO回路
の入力電圧VINは、例えば、PLLに用いられた場合、
このPLLに入力される信号の周波数変動に応じて変化
する。PLLの入力信号周波数は数M〜数百MHzの場
合が多く、この入力周波数に対して100pHz程度の
周波数変動に追従するよう設計される。したがって、コ
ンデンサC0 の容量値を10pf以下にして用いれば制
御電圧VINの変化に対する応答が遅延することなく所望
の効果が得られる。
【0054】尚、この実施の形態では、このコンデンサ
0 を第1の構成例に適用したが、これに限ることな
く、他の構成例に対して用いても同様の効果を得ること
ができる。
【0055】[第5の実施の形態]図9は、第5の実施
の形態の構成を示す回路図である。この第5の構成例の
VCO回路は、リングオシレータ12を別の構成にした
例である。
【0056】MOSTr1およびTr2から構成される
各インバータは、次のように構成されている。先ず、各
MOSTr1のゲート電極には、一定基準電圧VR が印
加されている。各MOSTr1のドレイン電極は、電源
供給端子20(S点)に接続される。MOSTr1のド
レイン電極およびMOSTr2のドレイン電極は共通に
接続されておりこの接続点をインバータの出力端子とす
る。そして、MOSTr2のゲート電極を入力端子とす
る。
【0057】このような構成のインバータの出力端子が
入力端子に順次に接続されてリングオシレータ12が構
成される。この実施の形態においては、インバータを3
段備えており、3段目のインバータの出力端子をリング
オシレータ12の出力端子(C点)としている。このよ
うな構成にした結果、MOSTr1のゲート電極には常
に一定の基準電圧VR が印加され高インピーダンス状態
であり、従って、インバータに流れるバイアス電流は低
く抑えられ、さらに低消費電流を実現することができ
る。また、各インバータの出力端子は次段の1個のMO
STrのゲートにしか接続されず、ゲート容量等の負荷
容量が低減され、リングオシレータの高速化が容易にな
る。
【0058】尚、インバータの数は3個に限らず、3個
以上の奇数個であるならばよい。また、この構成のリン
グオシレータ12を第1の構成例だけでなく前述した別
の構成例に適用して用いてもよい。
【0059】
【発明の効果】この発明のVCO回路の駆動方法によれ
ば、VCO回路への入力電圧をFETの出力特性の飽和
領域を利用して入力電圧に応じた定電流信号に変換し、
この定電流信号をリングオシレータの電源電流として供
給してリングオシレータを駆動させることにより、電源
電圧の電圧変動に影響することなく、また、低消費電流
を実現することが可能である。
【0060】また、この発明のVCO回路によれば、出
力特性の飽和領域を利用したFETを用いる電圧−電流
変換部を具えることにより、電源電圧の電圧変動に影響
しにくく、低消費電流のVCO回路を構成することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の構成例の回路図である。
【図2】インバータの構成例を示す図である。
【図3】リングオシレータの構成を示す図である。
【図4】MOSFETの出力特性を示す図である。
【図5】(A)、(B)は電圧の時間変化を示す図であ
る。
【図6】第2の構成例の回路図である。
【図7】第3の構成例の回路図である。
【図8】第4の構成例の回路図である。
【図9】第5の構成例の回路図である。
【図10】PLLの基本構成を示す図である。
【図11】従来のVCO回路構成を示す図である。
【図12】出力電圧の時間変化を示す図である。
【符号の説明】
10:電圧−電圧変換部 12、48:リングオシレータ 14、30:制御入力端子 16、28:出力端子(VCO回路) 18:電圧−電流変換部 20:電源供給端子 22:入力端子(インバータ) 24:出力端子(インバータ) 26、26a、26b、26c:インバータ 32:レベル変換部 34:出力端子(レベル変換部) 36:能動負荷 38:周波数位相比較器 40:チャージポンプ 42:ローパスフィルタ 44:VCO回路 46:N分周器

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リングオシレータを備えるVCO回路を
    駆動するに当たり、該VCO回路への入力電圧を電界効
    果トランジスタ(以下、単にFETと称する。)の出力
    特性の飽和領域を利用して該入力電圧に応じた定電流信
    号に変換し、該定電流信号をリングオシレータの電源電
    流として供給して該リングオシレータを駆動させること
    を特徴とするVCO回路の駆動方法。
  2. 【請求項2】 入力端子、出力端子、電源供給端子およ
    び接地端子を具えるインバータを、3段以上の奇数段だ
    け、その入力端子および出力端子を順次に接続してなる
    リングオシレータを含み、制御入力端子、出力端子およ
    び電源端子を少なくとも具えるVCO回路において、 前記インバータの電源供給端子の各々は共通接続してあ
    り、および制御電極が前記制御入力端子に結合され、第
    1主電極が前記電源端子に結合されおよび第2主電極が
    前記電源供給端子に結合され、かつ、電界効果トランジ
    スタ(以下、単にFETと称する。)の出力特性の飽和
    領域で動作するように設けられている当該FETを含む
    電圧−電流変換部を具え、 前記制御入力端子へ入力された制御入力電圧を、前記F
    ETで、該制御入力電圧に応じた定電流信号に変えて前
    記電源供給端子へ接続してなることを特徴とするVCO
    回路。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のVCO回路において、 前記FETをpチャネルMOSの第1FETとし、前記
    電圧−電流変換部は、前記電源端子および接地端子間に
    設けられた該第1FET、pチャネルMOSの第2FE
    TおよびnチャネルMOSの第3FETを具え、 前記第1FETの第1主電極および前記第2FETの第
    1主電極が前記電源端子に接続され、前記第3FETの
    第1主電極が接地端子に接続されており、 前記第1FETの制御電極、前記第2FETの制御電
    極、前記第2FETの第2主電極および前記第3FET
    の第2主電極が接続されており、 前記第3FETの制御電極を前記制御入力端子とし、前
    記第1FETの第2主電極を前記電源供給端子に接続し
    てなることを特徴とするVCO回路。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のVCO回路において、 前記FETをpチャネルMOSの第1FETとし、前記
    電圧−電流変換部は、前記電源端子および接地端子間に
    設けられた該第1FET、pチャネルMOSの第2FE
    T、nチャネルMOSの第3FETおよびpチャネルM
    OSの第4FETを具え、 前記第1FETの第1主電極および前記第2FETの第
    1主電極が前記電源端子に接続され、前記第3FETの
    第1主電極が接地端子に接続されており、 前記第1FETの制御電極、前記第2FETの制御電
    極、前記第2FETの第2主電極および前記第3FET
    の第2主電極が接続されており、 前記第1FETの第2主電極が前記第4FETの第1主
    電極に接続され、前記第4FETの制御電極に一定電圧
    が印加されており、 前記第3FETの制御電極を前記制御入力端子とし、前
    記第4FETの第2主電極を前記電源供給端子に接続し
    てなることを特徴とするVCO回路。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載のVCO回路において、 前記インバータは、前記電源供給端子および接地端子間
    にpチャネルMOSの第5FETおよびnチャネルMO
    Sの第6FETを具え、これら第5および第6FETの
    制御電極どうしが接続されこの接続点を前記入力端子と
    し、 前記第5FETの第1主電極が前記電源供給端子に接続
    され、前記第5FETの第2主電極および前記第6FE
    Tの第1主電極が接続されこの接続点を前記出力端子と
    し、 前記第6FETの第2主電極を前記接地端子に接続して
    なることを特徴とするVCO回路。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載のVCO回路において、 前記インバータは、前記電源供給端子および接地端子間
    にpチャネルMOSの第5FETおよびnチャネルMO
    Sの第6FETを具え、 前記第5FETの第1主電極が前記電源供給端子に接続
    され、前記第5FETの第2主電極および前記第6FE
    Tの第1主電極が接続されこの接続点を前記出力端子と
    し、 前記第5FETの制御電極に一定電圧を印加し、前記第
    6FETの制御電極を前記入力端子とし、 前記第6FETの第2主電極を前記接地端子に接続して
    なることを特徴とするVCO回路。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載のVCO回路において、 前記インバータの出力端子の一つに接続される制御電極
    を有する第7FETおよび負荷抵抗を具え、 前記第7FETの第1主電極および前記負荷抵抗の一端
    が接続されこの接続点を出力端子とし、 前記第7FETの第2主電極が接地端子に接続されてお
    り、前記負荷抵抗の別の一端が電源端子に接続してなる
    レベル変換部を具えることを特徴とするVCO回路。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のVCO回路において、 前記負荷抵抗は、前記電圧−電流変換部をさらに一つ設
    け、この電圧−電流変換部の出力端子が前記第7FET
    の第1主電極に接続されて構成されている能動負荷とす
    ることを特徴とするVCO回路。
  9. 【請求項9】 請求項2から請求項8のいずれか一項に
    記載のVCO回路において、 前記電源供給端子および接地端子間にコンデンサを挿入
    してあることを特徴とするVCO回路。
JP02706296A 1996-02-14 1996-02-14 Vco回路の駆動方法及びvco回路 Expired - Fee Related JP3638696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02706296A JP3638696B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 Vco回路の駆動方法及びvco回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02706296A JP3638696B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 Vco回路の駆動方法及びvco回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09223950A true JPH09223950A (ja) 1997-08-26
JP3638696B2 JP3638696B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=12210593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02706296A Expired - Fee Related JP3638696B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 Vco回路の駆動方法及びvco回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638696B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6374097B1 (en) 1998-02-24 2002-04-16 Nec Corporation Radio type selective calling receiver and method of receiving selective calling
KR100490283B1 (ko) * 1998-12-23 2005-08-01 주식회사 하이닉스반도체 링 오실레이터_
KR100822786B1 (ko) * 2000-08-01 2008-04-17 소니 가부시끼 가이샤 지연 회로, 전압 제어 지연 회로, 전압 제어 발진회로, 지연 조정 회로, dll 회로 및 pll 회로
JP2008136180A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発振回路およびそれを備えた半導体装置
US7965145B2 (en) 2008-07-17 2011-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Voltage-controlled oscillator circuit including level shifter
WO2019167353A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電圧電流変換回路および電圧制御発振器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6374097B1 (en) 1998-02-24 2002-04-16 Nec Corporation Radio type selective calling receiver and method of receiving selective calling
KR100490283B1 (ko) * 1998-12-23 2005-08-01 주식회사 하이닉스반도체 링 오실레이터_
KR100822786B1 (ko) * 2000-08-01 2008-04-17 소니 가부시끼 가이샤 지연 회로, 전압 제어 지연 회로, 전압 제어 발진회로, 지연 조정 회로, dll 회로 및 pll 회로
JP2008136180A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発振回路およびそれを備えた半導体装置
US7965145B2 (en) 2008-07-17 2011-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Voltage-controlled oscillator circuit including level shifter
WO2019167353A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電圧電流変換回路および電圧制御発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3638696B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6624619B2 (en) Stabilized power unit
US5764110A (en) Voltage controlled ring oscillator stabilized against supply voltage fluctuations
US6586976B2 (en) Charge pump circuit for improving switching characteristics and reducing leakage current and phase locked loop having the same
US7348812B2 (en) Multiphased triangular wave oscillating circuit and switching regulator using it
US8306175B2 (en) Clock and data recovery circuit
US6927986B2 (en) Power supply and PWM circuits
JP2002290212A (ja) 電圧制御発振器
JPH09312552A (ja) 発振回路及びそれを利用したpll回路
US20020050868A1 (en) Function generator with adjustable oscillating frequency
US7292078B2 (en) Phase locked loop integrated circuits having fast locking characteristics and methods of operating same
CN112953521B (zh) 电荷泵电路、pll电路和振荡器
US6111469A (en) Charge pumping circuit and PLL frequency synthesizer
US20230179181A1 (en) Ripple cancellation for switched-capacitor circuit
US5457429A (en) Ring oscillator circuit for VCO
JPH09223950A (ja) Vco回路の駆動方法及びvco回路
TW504904B (en) Voltage controlled oscillator and PLL circuit using the voltage controlled oscillator
JP4069503B2 (ja) Pll回路
US7446597B2 (en) Voltage-controlled current source and frequency scanner using the same
JPH1098356A (ja) 電圧制御発振器
JPH0427729B2 (ja)
JP2001024485A (ja) Pll回路
US7573970B2 (en) Prescaler and buffer
US7271669B2 (en) Voltage controlled oscillator and phase locked loop circuit having the same
JPH1115541A (ja) 電源安定化回路および電源安定化回路を備えたpll回路
JP2000165235A (ja) チャージポンプ回路及びこれを用いたpll周波数シンセサイザ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees