JPH09219188A - 非水電解液二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09219188A
JPH09219188A JP8048030A JP4803096A JPH09219188A JP H09219188 A JPH09219188 A JP H09219188A JP 8048030 A JP8048030 A JP 8048030A JP 4803096 A JP4803096 A JP 4803096A JP H09219188 A JPH09219188 A JP H09219188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
powder
positive electrode
lithium
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8048030A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Yamahira
隆幸 山平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8048030A priority Critical patent/JPH09219188A/ja
Publication of JPH09219188A publication Critical patent/JPH09219188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極活物質としてリチウム含有複合酸化物を
使用し、負極活物質としてリチウムイオンをドープ且つ
脱ドープし得る炭素材料を使用した非水電解液二次電池
の放電容量に関する保存特性を向上させる。 【解決手段】 非水電解液二次電池において、正極活物
質であるリチウム含有複合酸化物の粉体の表面、及び負
極活物質であるリチウムイオンをドープ且つ脱ドープし
得る炭素材料の粉体の表面を、非水電解液の非水溶媒及
び電極合剤のバインダー樹脂溶解用溶媒の双方に溶解し
ない樹脂からなる保護膜で被覆する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム含有複合
酸化物を含有する正極と、リチウムイオンをドープ且つ
脱ドープし得る炭素材料を含有する負極と、リチウム塩
電解質を非水溶媒に溶解させてなる非水電解液とを備え
た非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により電子機器の
高性能化、小型化、ポータブル化が進み、これら携帯用
電子機器に使用される高エネルギー密度電池の要求が強
まっている。従来、これらの電子機器に使用される二次
電池としては、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池等が
挙げられるが、これらの電池では放電電位(約1.2
V)が低く、電池重量および電池体積が大きく、エネル
ギー密度の高い電池の要求には十分には応えられていな
いのが実情である。
【0003】最近、これらの要求を満たす電池システム
として、金属リチウムやリチウム合金を負極とする非水
電解液二次電池が注目され、盛んに研究が行われてい
る。しかし、金属リチウムなどを負極とする非水電解液
二次電池の場合、金属リチウムの溶解、折出時のデンド
ライト生成や析出リチウムの微細化のために、サイクル
寿命や急速充電特性が実用上十分な特性を示さないとい
う問題がある。
【0004】そこで、これらの問題を解決するために、
リチウムイオンをドープ且つ脱ドープ可能な物質、例え
ば炭素材料を負極とするリチウムイオン非水電解液二次
電池の研究開発が活発化している。このような負極を使
用する非水電解液二次電池は、リチウムが金属状態で存
在しないため、金属リチウム負極に起因するサイクル特
性の低下や急速充電特性の低下等に関する問題はなく、
優れた電池特性を示す。また、ニッケル・カドミウム電
池と比較しても、二次電池として必要とされる低自己放
電性も改善されており、しかもメモリー効果もないとい
う利点を有する。更に、正極に酸化還元電位の高いリチ
ウム含有複合酸化物を用いることにより、電池の電圧
(約4.2V)が高くなるため、高エネルギー密度の電
池を実現できるという利点も有する。
【0005】ところで、このようなリチウムイオン非水
電解液二次電池の代表的な形態の一つとして、図1に示
すようなコイン型のものが知られている。このコイン型
の電池は、ディスク形状の負極1と正極2とを、例えば
プロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混
合溶媒(1:1(体積比))にLiPF6を1mol/
1の割合で溶解させた電解液を含浸させたポリプロピレ
ン不織布からなるセパレータ3を介し、それぞれ負極電
池缶4と正極電池缶5とに収納し、それらを封口ガスケ
ット6を介してかしめた構造を有する。
【0006】この場合、負極1は、前述したようなリチ
ウムイオンをドープ且つ脱ドープ可能な炭素材料の粉体
とバインダー樹脂であるポリフッ化ビニリデン(PVD
F)とを、PVDFを溶解することのできるN−メチル
ピロリドン中に投入して負極合剤スラリーを調製し、そ
れをバットに広げて220℃程度の熱風で乾燥したもの
を粉砕して得られた負極合剤粉体から加熱圧縮成形法に
より作製されている。また、正極2も、リチウム含有複
合酸化物の粉体と導電材料であるカーボンブラックとバ
インダー樹脂であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)
とを、負極1の作製の場合と同様に、PVDFを溶解す
ることのできるN−メチルピロリドン中に投入して正極
合剤スラリーを調製し、それをバットに広げて乾燥した
ものを粉砕して得られた正極合剤粉体から加熱圧縮成形
法により作製されている。
【0007】また、渦巻き型非水電解液二次電池の場合
には、上述の正極合剤スラリー及び負極合剤スラリー
を、それぞれ集電体に塗布し乾燥したものを巻き回した
電極体を使用している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように構成した非水電解液二次電池であっても、長期保
存した後の放電容量が低下し保存特性が劣化するという
問題があった。特に、正極活物質としてニッケルを含有
するリチウム含有複合酸化物を使用した場合にはこの傾
向が強い。
【0009】本発明は、以上の従来の技術の課題を解決
しようとするものであり、正極活物質としてリチウム含
有複合酸化物を使用し、負極活物質としてリチウムイオ
ンをドープ且つ脱ドープし得る炭素材料を使用した非水
電解液二次電池の充放電効率に関する保存特性を向上さ
せることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、非水電解液
二次電池の放電容量に関する保存特性の劣化の大きな原
因の一つが、充放電の際に非水溶媒が電極活物質表面で
酸化もしくは還元されるためであり、従って長期保存後
の放電容量を低下させるためには電極活物質の表面に、
リチウムイオン伝導性であるが非水電解液に溶解しない
保護膜を形成すれば保存特性の改善が期待でき、更に、
電極の作製の際に電極合剤をスラリー化することに鑑み
て、その保護膜が電極合剤スラリーを作製する際に使用
する溶媒に溶解しないようにすれば、電池を組み上げた
後でも確実に電極活物質表面に保護膜を残存させること
ができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0011】即ち、本発明は、リチウム含有複合酸化物
を含む正極と、リチウムイオンをドープ且つ脱ドープし
得る炭素材料を含む負極と、リチウム塩電解質を非水溶
媒に溶解してなる非水電解液とを備えた非水電解液二次
電池において、正極又は負極が、それぞれ保護膜で被覆
されたリチウム含有複合酸化物の粉体又は炭素材料の粉
体と、フッ素系バインダー樹脂とをバインダー樹脂溶解
用溶媒中で混合して得られる正極合剤スラリー又は負極
合剤スラリーから形成されるものであり、且つ該保護膜
が非水電解液の非水溶媒及びバインダー樹脂溶解用溶媒
の双方に溶解しない樹脂から形成されていることを特徴
とする非水電解液二次電池を提供する。
【0012】また、本発明は、リチウム含有複合酸化物
を含む正極と、リチウムイオンをドープ且つ脱ドープし
得る炭素材料を含む負極と、リチウム塩電解質を非水溶
媒に溶解してなる非水電解液とを備えた非水電解液二次
電池の製造方法において: (a)リチウム含有複合酸化物の粉体又は炭素材料の粉
体を、非水電解液の非水溶媒及びバインダー樹脂溶解用
溶媒の双方に溶解しない保護膜で被覆する工程; (b)保護膜で被覆されたその粉体とフッ素系バインダ
ー樹脂とをバインダー樹脂溶解用溶媒中で混合して正極
合剤スラリー又は負極合剤スラリーを調製する工程;及
び (c)正極合剤スラリー又は負極合剤スラリーからそれ
ぞれ正極又は負極を形成する工程を含んでなることを特
徴とする製造方法を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】まず、本発明の非水電解液二次電池につい
て説明する。
【0015】本発明の非水電解液二次電池は、正極活物
質としてリチウム含有複合酸化物を含む正極と、負極活
物質としてリチウムイオンをドープ且つ脱ドープし得る
炭素材料を含む負極と、リチウム塩電解質を非水溶媒に
溶解してなる非水電解液とを備えている。
【0016】ここで、正極は、リチウム含有複合酸化物
の粉体とフッ素系バインダー樹脂とをバインダー樹脂溶
解用溶媒中で混合して得られる正極合剤スラリーから形
成されたものであり、負極は、リチウムイオンをドープ
且つ脱ドープし得る炭素材料の粉体と、フッ素系バイン
ダー樹脂とをバインダー樹脂溶解用溶媒中で混合して得
られる負極合剤スラリーから形成されるものである。そ
して、リチウム含有複合酸化物の粉体及び炭素材料の粉
体の少なくとも一方、好ましくは双方が、非水電解液の
非水溶媒及びバインダー樹脂溶解用溶媒の双方に溶解し
ない樹脂からなる保護膜で被覆されている。このような
保護膜を形成することにより、充放電の際に非水電解液
の非水溶媒が電極活物質に直接接触することを抑制もし
くは防止して、非水溶媒の分解反応等を抑制することが
できる。よって、放電容量に関する保存特性の劣化を大
きく抑制することができる。また、フッ素系バインダー
の使用量を低減させて電池の製造コストを低減させるこ
ともできる。
【0017】このような保護膜を構成する材料として
は、使用する非水電解液の非水溶媒及びバインダー溶解
用溶媒の種類により異なるが、例えば、ポリビニルアル
コール(PVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)、ポリエチレン(PE)、スチレンブタジエンラ
バー(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等
を挙げることができる。中でも、PVA、PTFEを好
ましく使用することができる。
【0018】なお、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)
を保護膜として機能させる場合には、電極活物質の表面
に付着させた後に加熱処理することにより結晶化(もし
くは繊維化)させて有機溶媒に溶解しないようにするこ
とが好ましい。
【0019】本発明において、電極活物質の粉体上への
保護膜の形成は、種々の公知の手法に従って行うことが
できるが、特に好ましくは、保護膜形成用の樹脂の溶液
中に電極活物質を分散させ、その分散液(スラリー)を
スプレードライ造粒する。これにより真球状の電極活物
質の粉体の表面を薄い保護膜で被覆することができる。
【0020】このようなスプレードライ造粒法は、公知
の種々の噴霧乾燥装置を使用して実施することができ、
例えば、ディスク式噴霧乾燥装置、並向流型加圧ノズル
式噴霧乾燥装置、並流型加圧ノズル式噴霧乾燥装置、あ
るいは向流型加圧ノズル式噴霧乾燥装置等を使用して実
施することができる。
【0021】なお、このようなスプレードライ造粒によ
り保護膜が被覆された電極活物質の粉体の個々の真球状
の微粒子の平均粒径としては、取扱性や成形性等を考慮
すると、好ましくは50〜500μm、より好ましくは
50〜300μmである。
【0022】保護膜形成用の樹脂の電極合剤スラリー
(固形分)中の含有量は、少なすぎると十分な添加効果
が得られず、多すぎると凝集し過ぎて電極作製時にスラ
リーの流動性が低下するので、好ましくは0.1〜5重
量%、より好ましくは0.1〜3重量%である。
【0023】正極活物質であるリチウム含有複合酸化物
としては、従来よりリチウムイオン二次電池の正極活物
質として用いられているものを使用することができ、特
に式(1)
【0024】
【化1】LixMO2 (1) (式中、Mは遷移金属、好ましくはCo、Ni及びMn
の少なくとも一種であり、xは0.05≦x≦1.10
を満足させる数である。)で表される化合物を好ましく
使用することができる。ここで、式中xの値は、充放電
状態により0.05≦x≦1.10の範囲内で変化す
る。このような式(1)の化合物の具体例としては、L
iCoO2、LiNiO2、LiNiyCo(1-y)2(こ
こで、O<y<1)を挙げることができる。また、遷移
金属MがMnである場合、LixMn24、LixMnO
2のいずれも使用することができる。
【0025】このようなリチウム含有複合酸化物は、例
えばリチウム及び遷移金属Mのそれぞれの塩、例えば、
炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酸化物、水酸化物、ハロゲン
化物等を原料として製造することができる。例えば、所
望の組成に応じてリチウム塩原料及び遷移金属M塩原料
をそれぞれ計量し、十分に混合した後に酸素存在雰囲気
下600℃〜1000℃の温度範囲で加熱焼成すること
により製造することができる。この場合、各成分の混合
方法は、特に限定されるものでなく、粉体状の塩類をそ
のまま乾式の状態で混合してもよく、あるいは粉体状の
塩類を水に溶解して水溶液の状態で混合してもよい。
【0026】負極活物質としての炭素材料としては、リ
チウムイオンをドープ且つ脱ドープ可能なものを使用す
る。このような炭素材料としては2000℃以下の比較
的低い温度で焼成して得られる低結晶性炭素材料や、結
晶化しやすい原料を3000℃近くの高温で処理した高
結晶性炭素材料等を使用することができる。例えば、熱
分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコ
ークス、石油コークス等)、人造黒鉛類、天然黒鉛類、
ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フラン樹脂
等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、
活性炭などを使用することができる。中でも、(00
2)面の面間隔が3.70オングストローム以上、真密
度が1.70g/cc未満、且つ空気気流中における示
差熱分析で700℃以上に発熱ピークを持たない低結晶
性炭素材料や、負極合剤充填性の高い真比重が2.10
g/cc以上の高結晶性炭素材料を好ましく使用するこ
とができる。
【0027】負極合剤又は正極合剤に配合するフッ素系
バインダー樹脂としては、充放電時に分解せず安定であ
って、負極合剤又は正極合剤をスラリー化するための溶
剤に溶解するものを使用することができる。このような
フッ素系バインダー樹脂としては、前述したPVDFの
他に、ポリ六フッ化プロピレン、ポリ三フッ化塩化エチ
レン、ポリ五フッ化プロピレン等を使用することができ
る。中でも、PVDFを使用することが好ましい。
【0028】なお、正極合剤には、導電材料としてカー
ボンブラック、グラファイトなどの公知の材料を配合す
ることが好ましい。
【0029】バインダー樹脂溶解用溶剤としては、上述
したようなフッ素系バインダー樹脂を溶解することので
きる種々の極性溶媒を使用することができ、例えばジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルホル
ムアミド、N−メチルピロリドン等を使用することがで
きる、特に、フッ素系バインダー樹脂としてPVDFを
使用した場合には、N−メチルピロリドンを好ましく使
用することができる。
【0030】正極合剤スラリー(固形分)中におけるフ
ッ素系バインダー樹脂の含有量としては、少な過ぎると
成形性が低下し、多過ぎると相対的に電極活物質の含有
量が低下して電池特性が低下することが懸念されるの
で、0.3〜7重量%、好ましくは0.5〜5重量%、
より好ましくは0.5〜4重量%である。
【0031】また、負極合剤スラリー(固形分)中にお
けるフッ素系バインダー樹脂の含有量としては、少な過
ぎると成形性が低下し、多過ぎると相対的に電極活物質
の含有量が低下して電池特性が低下することが懸念され
るので、1.0〜20重量%、好ましくは1.5〜15
重量%、より好ましくは1.5〜12重量%である。
【0032】本発明において使用する非水溶媒として
は、従来よりリチウムイオン二次電池において用いられ
ている非水溶媒を使用することができ、例えば高誘電率
溶媒である炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ブチレ
ン、γ−ブチロラクトン等の環状炭酸エステルや、低粘
度溶媒である1,2−ジメトキシエタン、2−メチルテ
トラヒドロフラン、炭酸ジメチル、炭酸メチルエチル、
炭酸ジエチル等を挙げることができる。中でも、炭酸プ
ロピレンと炭酸ジエチルとの混合溶媒を好ましく使用す
ることができる。
【0033】また、以上のような非水溶媒に溶解させて
非水電解液を調製する際に使用するリチウム塩電解質と
しては、一般に、リチウム電池用として使用されるLi
ClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiC
l、LiBr、CH3SO3Li、CF3SO3Li等を挙
げることができる。これらは単独でも2種類以上を混合
して用いることができる。
【0034】なお、本発明の非水電解液二次電池のセパ
レータ、電池缶等の他の構成については、従来のリチウ
ムイオン非水電解液二次電池と同様とすることができ
る。
【0035】また、本発明の非水電解液二次電池は、正
極又は負極を以下に示すように作製する工程を経る以外
は従来と同様の工程により製造することができる。
【0036】(正極又は負極の作製工程) (a)リチウム含有複合酸化物の粉体又は炭素材料の粉
体を、非水電解液の非水溶媒及びバインダー樹脂溶解用
溶媒の双方に溶解しない樹脂からなる保護膜で被覆す
る。具体的には、非水電解液の非水溶媒及びバインダー
樹脂溶解用溶媒の双方に溶解しない樹脂の溶液中にそれ
ぞれリチウム含有複合酸化物の粉体又は炭素材料の粉体
を添加し、均一に分散させる。その分散液(スラリー)
をスプレードライ造粒することにより、リチウム含有複
合酸化物の粉体又は炭素材料の粉体の表面を保護膜で被
覆することができる。
【0037】(b)次に、保護膜で被覆されたその粉体
とフッ素系バインダー樹脂とをバインダー樹脂溶解用溶
媒中で常法に従って混合して正極合剤スラリー又は負極
合剤スラリーを調製する。
【0038】(c)そして、渦巻き型電極を作製する場
合には、正極合剤スラリー又は負極合剤スラリーをそれ
ぞれ集電体にコーターにより塗布し乾燥し、セパレータ
ーを介して巻き回すことにより電極を作製することがで
きる。また、コイン型のペレット電極を作製する場合に
は、正極合剤スラリー又は負極合剤スラリーを平型バッ
トなどに注ぎ入れて熱風乾燥して粉末化し、それをプレ
ス成形すればよい。
【0039】以上説明した本発明の非水電解液二次電池
の電池形状については特に限定されず、必要に応じて円
筒型形状、角型形状、コイン型形状、ボタン型形状等の
種々の形状とすることができる。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0041】実施例1 (負極の作製)ピッチコークスを直径12.7mmのス
テンレス球と共に振動ミル中で15分間粉砕して平均粒
径33μmの炭素材料を調製した。この炭素材料の真密
度は2.03g/cm3であり、X線回折による002
面の面間隔は3.46オングストロームであり、C軸方
向の結晶厚Lcは40オングストロームであった。
【0042】得られた平均粒径33μmの炭素材料粉体
90重量部を、保護膜形成用樹脂としてPVA(分子量
10000)0.1重量部を溶解している水溶液中に分
散し、得られた分散液を温風温度120℃のスプレード
ライヤー(坂本技研製)に投入して乾燥し、平均粒径1
00μmのほぼ真球状の負極活物質粉体を得た。
【0043】次に、得られた負極活物質粉体90重量部
に対し、PVDF10重量部を混合し、更にN−メチル
ピロリドン(NMP)を加えて負極合剤スラリーを調製
し、このスラリーを平坦なバットにあけて120℃の温
風を送風することにより乾燥して負極合剤粉末を得た。
この負極合剤粉末を5トン/cm2の圧力で16mm直
径のペレット形状の負極1に成形した。得られた負極1
の体積密度(d)は1.25g/mlであった。
【0044】(正極の作製)炭酸リチウム0.5モルと
炭酸コバルト1モルとを混合し、900℃の空気中で5
時間焼成することによりLiCoO2を得た。このLi
CoO2をボウルミルで粉砕して平均粒径10μmのL
iCoO2粉体を得た。
【0045】得られた平均粒径10μmのLiCoO2
粉体93.9重量部と、導電材としてのグラファイト6
重量部とを、保護膜形成用樹脂としてPVA(分子量1
0000)0.1重量部を溶解している水溶液中に分散
し、得られた分散液を温風温度120℃のスプレードラ
イヤー(坂本技研製)に投入して乾燥し、平均粒径10
0μmのほぼ真球状の正極活物質粉体を得た。
【0046】次に、得られた正極活物質粉体に対し、P
VDF3重量部を混合し、更にN−メチルピロリドンを
加えて正極合剤スラリーを調製し、このスラリーを平坦
なバットにあけて120℃の温風を送風することにより
乾燥して正極合剤粉末を得た。この正極合剤粉末を5ト
ン/cm2の圧力で15.5mm直径のペレット形状の
正極2に成形した。得られた正極2の体積密度(d)は
3.5g/mlであった。
【0047】(コイン型リチウムイオン非水電解液二次
電池の作製)得られた負極1と正極2とをポリプロピレ
ン不織布からなるセパレータ3を介して負極電池缶4に
収納し、次に負極電池缶4内にプロピレンカーボネート
とジメチルカーボネートとの混合溶媒(1:1(体積
比))にLiPF6を1mol/1の割合で溶解させた
電解液を注入した後に、封口ガスケット6を介して正極
電池缶5をかしめることにより、図1に示すようなコイ
ン型リチウムイオン非水電解液二次電池(直径25m
m、厚さ2.5mm)を作製した。
【0048】実施例2〜7 表1に示した量のPVAを使用する以外は実施例1と同
様にしてコイン型リチウムイオン非水電解液二次電池を
作製した。
【0049】実施例8 PVA水溶液に代えて、PTFEを1.0重量部含有す
るエマルジョン(T−30J、三井フルオロケミカル社
製)を使用する以外は実施例1と同様にしてコイン型リ
チウムイオン非水電解液二次電池を作製した。
【0050】実施例9 PVA水溶液に代えて分子量10000のポリエチレン
(PE)を1.0重量部含有するトルエン溶液を使用す
る以外は、実施例1と同様にしてコイン型リチウムイオ
ン非水電解液二次電池を作製した。
【0051】実施例10 PVA水溶液に代えて分子量10000のスチレンブタ
ジエンラバー(SBR)を1.0重量部含有するトルエ
ン溶液を使用する以外は、実施例1と同様にしてコイン
型リチウムイオン非水電解液二次電池を作製した。
【0052】比較例1 以下に示すように作製された正極と負極とを使用する以
外は、実施例1と同様にコイン型リチウムイオン非水電
解液二次電池を作製した。
【0053】(正極の作製)実施例1のような保護膜で
被覆されていない平均粒径10μmのLiCoO21重
量部(保護膜なし)と、導電材としてのグラファイト6
重量部と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(P
VDF)3重量部とを混合し、更にN−メチルピロリド
ンを分散剤として加えて混合して正極合剤スラリーを調
製した。
【0054】このスラリーを、平坦なバットにあけて1
20℃の温風を送風することにより乾燥させた。得られ
た正極合剤を粉砕し、実施例1と同様にしてペレット形
状の正極(体積密度(d)=3.5g/ml)を作製し
た。
【0055】(負極の作製)実施例1のような保護膜で
被覆されていない平均粒径33μmのピッチコークス粉
体(真密度=2.03g/cm3,(002)面間隔=
3.46オングストローム,C軸方向結晶厚Lc=40
オングストローム)90重量部と、バインダーとしてポ
リフッ化ビニリデン(PVDF)9重量部とを混合し、
更にN−メチルピロリドンを分散剤として加えて混合し
て負極合剤スラリーを調製した。
【0056】このスラリーを、平坦なバットにあけて1
50℃の温風を送風することにより乾燥させた。得られ
た負極合剤を粉砕し、実施例1と同様にしてペレット形
状の負極(体積密度(d)=1.25g/ml)を作製
した。
【0057】比較例2 PVA水溶液に代えて分子量10000のブチルラバー
(BR)を1.0重量部含有するトルエン溶液を使用す
る以外は、実施例1と同様にしてコイン型リチウムイオ
ン非水電解液二次電池を作製した。
【0058】(評価)各実施例及び比較例の非水電解液
二次電池に対し、温度23℃において充電終止電圧4.
20V及び充電電流1mAで充電を行い、続いて放電電
流1mA又は5mAで終止電圧3.0Vまでの定電流放
電を行い、この時の放電容量(初期放電容量(mA
h))を測定した。その結果を表1に示す。
【0059】次に、同様に充電した後、常温で1か月放
置した後の放電容量(保存後放電容量(mAh))を測
定し、初期放電容量を100%としたときの保存後の容
量保持率を求めた。それらの結果を表1に示す。
【0060】
【表1】 保護膜 対NMP及び 保護膜 放電容量(mAh) 容量保実施例 用樹脂 電解液溶解性 使用量(wt%) 初期 保存後 持率(%) 1 PVA なし 0.1 60.0 54.0 90 2 PVA なし 0.2 59.9 54.5 91 3 PVA なし 0.5 59.7 54.9 92 4 PVA なし 1.0 59.4 56.4 95 5 PVA なし 2.0 58.8 56.4 96 6 PVA なし 3.0 58.2 55.9 96 7 PVA なし 5.0 57.0 54.2 95 8 PTFE なし 1.0 59.4 56.4 95 9 PE 膨潤 1.0 59.4 56.4 95 10 SBR 膨潤 1.0 59.4 56.4 95 比較例 1 − − − 60.0 51.0 85 2 BR 溶解 1.0 59.4 51.0 85
【0061】表1の結果から、実施例1〜7の非水電解
液二次電池の場合、正極活物質及び負極活物質の双方
が、電解液の非水溶媒並びにバインダー溶解用樹脂であ
るNMPに不溶のPVAで被覆されているので、被覆さ
れていない従来の非水電解液二次電池である比較例1の
電池に比べ、容量保持率が著しく改善されていることが
わかる。
【0062】PVAに代えてPTFEと使用した実施例
8の非水電解液二次電池の場合も同様に、被覆されてい
ない従来の非水電解液二次電池である比較例1の電池に
比べ、容量保持率が著しく改善されていることがわか
る。
【0063】また、電解液の非水溶媒並びにバインダー
溶解用樹脂であるNMPに対し膨潤するPE又はSBR
で保護膜を形成した実施例9及び10の非水電解液二次
電池の場合、PEやSBRが電解液の非水溶媒並びにバ
インダー溶解用樹脂であるNMPに対し溶解しないため
に、容量保持率が著しく改善されていることがわかる。
【0064】一方、電解液の非水溶媒並びにバインダー
溶解用樹脂であるNMPに対し溶解してしまうBRで保
護膜を形成した比較例2の非水電解液二次電池の場合、
保護膜を形成した効果が得られていないことがわかる。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、正極活物質としてリチ
ウム含有複合酸化物を使用し、負極活物質としてリチウ
ムイオンをドープ且つ脱ドープし得る炭素材料を使用し
た非水電解液二次電池の放電容量に関する保存特性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液二次電池の断面図である。
【符号の説明】
1 負極、 2 正極、 3 セパレータ、 4 負極
電池缶、5 正極電池缶、 6 封口ガスケット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有複合酸化物を含む正極と、
    リチウムイオンをドープ且つ脱ドープし得る炭素材料を
    含む負極と、リチウム塩電解質を非水溶媒に溶解してな
    る非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、
    正極又は負極が、それぞれ保護膜で被覆されたリチウム
    含有複合酸化物の粉体又は炭素材料の粉体と、フッ素系
    バインダー樹脂とをバインダー樹脂溶解用溶媒中で混合
    して得られる正極合剤スラリー又は負極合剤スラリーか
    ら形成されるものであり、且つ該保護膜が非水電解液の
    非水溶媒及びバインダー樹脂溶解用溶媒の双方に溶解し
    ない樹脂から形成されていることを特徴とする非水電解
    液二次電池。
  2. 【請求項2】 正極及び負極の双方が、それぞれ保護膜
    で被覆されたリチウム含有複合酸化物の粉体及び炭素材
    料の粉体とを含有する請求項1記載の非水電解液二次電
    池。
  3. 【請求項3】 保護膜がポリビニルアルコール又はポリ
    テトラフルオロエチレンである請求項1又は2記載の非
    水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 フッ素系バインダー樹脂がポリフッ化ビ
    ニリデンである請求項3記載の非水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 非水電解液の非水溶媒が環状カーボネー
    トとジアルキルカーボネートとの混合溶媒であり、バイ
    ンダー樹脂溶解用溶媒がN−メチルピロリドンである請
    求項3又は4記載の非水電解液二次電池。
  6. 【請求項6】 リチウム含有複合酸化物を含む正極と、
    リチウムイオンをドープ且つ脱ドープし得る炭素材料を
    含む負極と、リチウム塩電解液を非水溶媒に溶解してな
    る非水電解液とを備えた非水電解液二次電池の製造方法
    において: (a)リチウム含有複合酸化物の粉体又は炭素材料の粉
    体を、非水電解液の非水溶媒及びバインダー樹脂溶解用
    溶媒の双方に溶解しない樹脂からなる保護膜で被覆する
    工程; (b)保護膜で被覆されたその粉体とフッ素系バインダ
    ー樹脂とをバインダー樹脂溶解用溶媒中で混合して正極
    合剤スラリー又は負極合剤スラリーを調製する工程;及
    び (c)正極合剤スラリー又は負極合剤スラリーからそれ
    ぞれ正極又は負極を形成する工程を含んでなることを特
    徴とする製造方法。
  7. 【請求項7】 工程(a)において、保護膜形成用の樹
    脂を含有する溶液中にリチウム含有複合酸化物の粉体又
    は炭素材料の粉体を分散させ、得られた分散液をスプレ
    ードライ造粒することにより、リチウム含有複合酸化物
    の粉体又は炭素材料の粉体を保護膜で被覆する請求項6
    記載の製造方法。
JP8048030A 1996-02-08 1996-02-08 非水電解液二次電池及びその製造方法 Pending JPH09219188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048030A JPH09219188A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 非水電解液二次電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048030A JPH09219188A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 非水電解液二次電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09219188A true JPH09219188A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12791925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8048030A Pending JPH09219188A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 非水電解液二次電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09219188A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140157A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Ricoh Co Ltd 電極、およびこの電極を用いた非水電解質電池
JP2002083585A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 正極及び非水電解質二次電池
WO2006008930A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2006032325A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Toyota Motor Corp リチウム二次電池と該電池に備えられる正極及びその製造方法
JP2007080827A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Samsung Sdi Co Ltd 負極及びそれを採用したリチウム電池
JP2007234277A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極およびその製造方法並びに非水電解質二次電池
CN100344015C (zh) * 2004-11-06 2007-10-17 比亚迪股份有限公司 一种锂二次电池正极片制备方法及锂离子二次电池
US7288339B2 (en) 2002-05-18 2007-10-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery with suppressed decomposition of electrolytic solution and preparation method thereof
JP2017123345A (ja) * 2014-01-31 2017-07-13 株式会社豊田自動織機 非水系二次電池用負極及び非水系二次電池、負極活物質及びその製造方法、ナノシリコンと炭素層とカチオン性ポリマー層とを具備する複合体、ナノシリコンと炭素層よりなる複合体の製造方法
CN115483504A (zh) * 2022-10-13 2022-12-16 吉林师范大学 一种锂离子电池用蛭石涂层隔膜及其制备方法
WO2023157670A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 三菱ケミカル株式会社 有機化合物被覆炭素材及びその製造方法、並びに負極及び二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140157A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Ricoh Co Ltd 電極、およびこの電極を用いた非水電解質電池
JP2002083585A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 正極及び非水電解質二次電池
US7288339B2 (en) 2002-05-18 2007-10-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery with suppressed decomposition of electrolytic solution and preparation method thereof
US7883554B2 (en) 2002-05-18 2011-02-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery with suppressed decomposition of electrolytic solution and preparation method thereof
JP2006032325A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Toyota Motor Corp リチウム二次電池と該電池に備えられる正極及びその製造方法
KR100863167B1 (ko) * 2004-07-20 2008-10-13 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 이차전지용 음극 재료 및 그 제조방법, 그리고 그것을이용한 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지
WO2006008930A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
CN100344015C (zh) * 2004-11-06 2007-10-17 比亚迪股份有限公司 一种锂二次电池正极片制备方法及锂离子二次电池
JP2007080827A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Samsung Sdi Co Ltd 負極及びそれを採用したリチウム電池
US8455138B2 (en) 2005-09-13 2013-06-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Anode and lithium battery including the anode
JP2007234277A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極およびその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2017123345A (ja) * 2014-01-31 2017-07-13 株式会社豊田自動織機 非水系二次電池用負極及び非水系二次電池、負極活物質及びその製造方法、ナノシリコンと炭素層とカチオン性ポリマー層とを具備する複合体、ナノシリコンと炭素層よりなる複合体の製造方法
WO2023157670A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 三菱ケミカル株式会社 有機化合物被覆炭素材及びその製造方法、並びに負極及び二次電池
CN115483504A (zh) * 2022-10-13 2022-12-16 吉林师范大学 一种锂离子电池用蛭石涂层隔膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644895B2 (ja) リチウム二次電池
JP4524881B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4696557B2 (ja) リチウム二次電池用活物質材料、その製造方法及びこれに用いる原材料並びにリチウム二次電池
US20130266868A1 (en) Method of preparing positive active material for rechargeable lithium battery, positive active material for rechargeable lithium battery prepared by using the method, and rechargeable lithium battery including the same
CN107112533B (zh) 用于锂蓄电池的正极活性材料、其制备方法以及包含其的锂蓄电池
KR20140101640A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102176341B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH0982325A (ja) 正極活物質の製造方法
JP4250886B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法
JP2001126733A (ja) 非水電解質電池
JP2002298846A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR20130085323A (ko) 복합음극활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 리튬전지
CN115911327A (zh) 钠离子正极材料及其制备方法、二次电池
JP2001076727A (ja) 非水電解質電池用正極活物質及び非水電解質電池
JP3518137B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4656349B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH09219188A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2003017055A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JPH09293508A (ja) リチウム二次電池用正極材料、その製造方法及びそれを用いた非水電解液二次電池
US9570743B2 (en) Positive active material precursor for rechargeable lithium battery, method of preparing positive active material for rechargeable lithium battery using the same, and rechargeable lithium battery including the prepared positive active material for rechargeable lithium battery
JP2000260479A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH09199112A (ja) 非水電解液二次電池
KR101553389B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 양극 활물질 코팅 물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지