JPH09213684A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置

Info

Publication number
JPH09213684A
JPH09213684A JP8020842A JP2084296A JPH09213684A JP H09213684 A JPH09213684 A JP H09213684A JP 8020842 A JP8020842 A JP 8020842A JP 2084296 A JP2084296 A JP 2084296A JP H09213684 A JPH09213684 A JP H09213684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
high frequency
applying
plasma
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8020842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812966B2 (ja
Inventor
Jun Kanamori
順 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP02084296A priority Critical patent/JP3812966B2/ja
Publication of JPH09213684A publication Critical patent/JPH09213684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812966B2 publication Critical patent/JP3812966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エッチング特性を向上させることができるプ
ラズマ処理装置を提供する。 【解決手段】 高周波印加電極16a,16bと接地電
極17を石英板3上に設けてなるプラズマ発生電極体4
と、高周波印加電極16a,16bに高周波を印加する
高周波電源5と、プラズマ発生電極体4と対向して配置
されている被エッチング試料が載せられるバイアス印加
電極22と、バイアス印加電極22に高周波を印加する
バイアス印加電源26とを備え、絶縁材である石英板3
を通してプラズマを発生するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造装置で
あるプラズマ処理装置、特に反応性ガスプラズマを利用
したドライエッチングにおけるプラズマ処理装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】今日、ドライエッチング装置には各種の
ものが知られている。このうちの一つに、RIE(リア
クティブ・イオン・エッチング)方式と呼ばれているも
のがある。また、これに変わる新しい方式として、高真
空で高密度プラズマが得られる種々の方式、例えばマグ
ネトロン、ヘリコン波、ECR(電子サイクロトロン共
鳴)あるいはICP(誘導結合プラズマ)方式と呼ばれ
るものも開発されてきた。
【0003】図11はRIE(リアクティブ・イオン・
エッチング)方式を用いた従来におけるドライエッチン
グ装置の一例を示す概略構成図である。図11におい
て、符号101は減圧容器であり、この減圧容器101
内には一対の電極102,103が平行に配置されてい
る。このうち、一方の電極102の表面には、減圧容器
101内に放電ガス(プロセスガス)を導入するための
多数の微細孔104が設けられている。なお、減圧容器
101には、電極102の微細孔104より導入された
放電ガスを排気するための排気口105も設けられてい
る。また、一対の電極102,103のうち、一方の電
極102(以下、「プラズマ発生電極102」と言
う。)には高周波電源106が接続され、この高周波電
源106より高周波が印加できるようになっており、他
方の電極103(以下、「接地電極103」と言う。)
は接地されている。
【0004】次に、このドライエッチング装置の動作を
説明する。まず、図示せぬ被エッチング試料(被処理試
料)が同じく図示せぬロードロック室から搬入され、接
地電極103の上に載置される。続いて、所定圧力まで
減圧した後、微細孔104より放電ガスが導入されて処
理所定圧に調整される。その後、高周波電源106より
高周波がプラズマ発生電極102に印加される。する
と、プラズマ発生電極102と接地電極103の間で放
電が起こり、プラズマが発生する。このプラズマ中のイ
オンは被エッチング試料に垂直に入射され、エッチング
が進行する。
【0005】図12はICP(誘導結合プラズマ)方式
を用いた従来におけるドライエッチング装置の一例を示
す概略構成図である。図12において、符号201は減
圧容器であり、この減圧容器201内には図示せぬ被エ
ッチング試料を載置するバイアス印加電極202が水平
に配置されている。このバイアス印加電極202にはバ
イアス印加電源206が接続されている。また、減圧容
器201には、バイアス印加電極202と平行にして、
石英板203が減圧容器201の一部(天壁の一部)を
なす状態にして配置されており、この石英板203の上
に高周波電源としての高周波アンテナ204を設置して
いる。その高周波アンテナ204は、図13に上から見
た模式図として示すように、両端204a,204bを
僅かに離して略リング状に屈曲された形状を成す、いわ
ゆる1ターンアンテナと呼ばれているもので、両端20
4a,204bとの間には高周波電源205が接続され
ている。加えて、減圧容器201には、この減圧容器2
01内に放電ガスを導入するための多数の微細孔207
が設けられているとともに、この微細孔207より導入
された放電ガスを排気するための排気口208も設けら
れている。
【0006】次に、このドライエッチング装置の動作を
説明する。まず、図示せぬ被エッチング試料(被処理試
料)が同じく図示せぬロードロック室から搬入され、バ
イアス印加電極202の上に載置される。続いて、所定
圧力まで減圧した後、微細孔207より放電ガスが導入
されて処理所定圧に調整される。その後、高周波アンテ
ナ204に高周波電源205より高周波が印加されると
ともに、バイアス印加電極202にバイアス印加電源2
06より高周波を印加する。すると、高周波アンテナ2
04とバイアス印加電極202との間で放電が起こり、
プラズマが発生し、このプラズマ中のイオンが被エッチ
ング試料に垂直に入射されて、エッチングが異方的に進
行する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たドライエッチング装置の何れの構造も、今後の微細パ
ターンを形成するためのドライエッチングシステムとし
ては不十分な点がある。すなわち、RIE(リアクティ
ブ・イオン・エッチング)方式では高真空位置での放電
が不安定であり(安定する放電領域は概略10mtorr 程
度)、また高密度プラズマを得るために狭電極間隔とし
た場合に、その傾向はさらに著しくなり、種々の改良を
行ったものが提案されているが、未だ十分とは言えな
い。次に、ICP(誘導結合プラズマ)のような方式で
あるが、このような方式は容易に高真空・高密度プラズ
マが得られることから、今後のドライエッチング装置と
して非常に期待されていたが、ガスの解離が進み過ぎて
好ましくないと言う欠点が明かになりつつある。これは
エッチング処理にとって不要な、あるいは不適な活性種
が生成されたり、エッチング反応生成物が再解離し、不
必要なデポジション現象を起こしてしまうことによるも
のと推定される。
【0008】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的はエッチング特性を向上させること
ができるプラズマ処理装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、次の技術手段を講じたことを特徴とする。
すなわち、高周波印加電極と接地電極を絶縁材上に設け
てなるプラズマ発生電極体と、前記高周波印加電極に高
周波を印加する高周波電源と、前記プラズマ発生電極体
と対向配置されている、被処理試料が載せられるバイア
ス印加電極と、前記バイアス印加電極に高周波を印加す
るバイアス印加電源とを備え、前記絶縁材を通してプラ
ズマを発生する構成としたものである。これによれば、
高周波が印加される高周波印加電極を絶縁材上に配置す
るとともに、この高周波印加電極の直近に接地電極を配
置できるので、高真空でもプラズマは絶縁材の近傍に安
定して放電できる。また、高周波は正負が交互に来る正
弦波のため、電子は加速と減速が加わり、エッチング特
性が向上する。
【0010】また、本発明は上記目的を達成するため
に、次の技術手段を講じたことを特徴とする。すなわ
ち、プラズマ処理を行うための減圧容器と、絶縁材を間
に介在させて高周波印加電極と接地電極を組み合わせて
板状にし、前記減圧容器内に配置したプラズマ発生電極
体と、前記高周波印加電極に高周波を印加する高周波電
源と、前記減圧容器内に前記プラズマ発生電極体と対向
配置した、被処理試料が載せられるバイアス印加電極
と、前記バイアス印加電極に高周波を印加するバイアス
印加電源とを備えた構成としたものである。 これによ
れば、減圧容器内で、しかも絶縁材等を介さずに直接、
プラズマ放電が行われるので、高真空での放電が安定し
て可能になるとともに、プラズマ密度を高密度化して、
エッチングに適したプラズマを得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の形態例とし
て示すドライエッチング装置の概略構成図である。図1
において、符号1はプラズマ処理を行うための減圧容器
であり、この減圧容器1内には図示せぬ被エッチング試
料を載置するバイアス印加電極2が水平に配置されてい
る。このバイアス印加電極2にはバイアス印加電源6が
接続されている。
【0012】また、減圧容器1には、バイアス印加電極
2と平行にしてプラズマ発生電極体4が設置されてい
る。このプラズマ発生電極体4は減圧容器1の一部(本
形態例では減圧容器1の天壁の一部)をなす状態にして
配置されている石英板3と、この石英板3上、すなわち
減圧容器1の外側面に配置されている3つの電極16
a,16b,17とで構成されており、これら3つの電
極16a,16b,17は図2に上から見た模式図とし
て示すように、電極16aが中心に配置され、この外側
を順に囲って電極17,電極16bが略等間隔づつ離れ
て配置されている。また、この3つの電極16a,16
b,17のうち、電極16a,16bは電極17を挟ん
で内側と外側に分けられている高周波印加電極で、電極
17は接地電極である。そこで、以下の説明では電極1
6a,電極16bを「高周波印加電極16a」,「高周
波印加電極16b」と言い、電極17を「接地電極1
7」と言う。そして、高周波印加電極16a,16bに
はそれぞれ同じ高周波電源5が接続され、接地電極17
は接地されている。加えて、減圧容器1には、この減圧
容器1内に放電ガス(プロセスガス)を導入するための
多数の微細孔7が設けられているとともに、この微細孔
7より導入された放電ガスを排気するための排気口8も
設けられている。
【0013】次に、このドライエッチング装置の動作を
説明する。まず、図示せぬ被エッチング試料(被処理試
料)が図示せぬロードロック室から搬入され、バイアス
印加電極2の上に載置される。続いて、所定圧力まで減
圧した後、微細孔7より放電ガスが導入されて処理所定
圧に調整される。その後、プラズマ発生電極体4におけ
る高周波印加電極16a,16bと接地電極17との間
に高周波電源5より高周波が印加される。すると、減圧
容器1内に放電が起こり、プラズマが発生する。これと
同時に、被エッチング試料を載置したバイアス印加電極
2にバイアス印加電源6より高周波が印加される。する
と、減圧容器1内に発生したプラズマ中のイオンが被エ
ッチング試料に垂直に入射し、エッチングが異方的に進
行する。
【0014】ここで、プラズマ発生電極体4とバイアス
印加電極2に印加する高周波は同じ周波数のものでも、
異なる周波数のものでも構わない。例えば、プラズマ発
生電極体4には13.56MHz、バイアス印加電極2には400K
Hzと言う場合もあれば、両方共に13.56MHzと言うことも
可能である。これは、必要なエッチング特性を得るのに
合わせて選択すれば良い。また、両方に同じ周波数の高
周波を印加する場合、各々の高周波の位相をずらして印
加することも可能である。さらに、プラズマ発生電極体
4における高周波印加電極16a,16b及び接地電極
17を設けている石英板3は必ずしも石英板である必要
はなく、例えば放電ガス(プロセスガス)としてフロロ
カーボン系のガスを使用する場合には、材料が石英では
消耗が激しいことが予想される。そのような場合には、
他の絶縁性材料、例えばアルミナ板等を使用すれば消耗
は大幅に低減できる。
【0015】したがって、この第1の形態例の構造によ
れば、高周波が印加される高周波印加電極16a,16
bを石英板3上に配置するとともに、この高周波印加電
極16a,16bの直近に接地電極17を配置している
ので、従来のRIE(リアクティブ・イオン・エッチン
グ)方式に比較してより高真空域(概略1torrの領域)
での安定放電が可能となる。すなわち、RIE方式で
は、放電を安定して得るためには、圧力と電極間隔の関
係から、高真空で安定に放電するには電極間隔を非常に
狭くする必要がある。しかし、それには限度があり1cm
以下の電極間隔では難しくなり、またバルクプラズマが
被エッチング材料に近すぎるとエッチング特性を制御す
るのが難しくなるが、この第1の形態例の電極構造をと
れば、高真空でもプラズマは石英板3の近傍に安定して
放電できる。また、ICP(誘導結合プラズマ)方式の
ような1ターンアンテナ構造(図13参照)にした電極
を用いていないので、プラズマの解離状態はRIE方式
に近い状態となり、エッチング特性の向上が期待され
る。すなわち、ICP方式は、アンテナに高周波電流が
流れることにより、電磁誘導の法則で電界が生じ、この
電界で電子が加速されることにより高密度プラズマが発
生するが、この第1の形態例の構造では、高周波は正負
が交互に来る正弦波のため、電子は加速と減速が加わ
り、ICP方式のような高密度にはならない。
【0016】図3乃至図5は第1の形態例に使用してい
るプラズマ発生電極体4の変形例を示すものである。次
に、その変形例について説明する。なお、図3乃至図5
において図1及び図2と同一符号を付したものは図1及
び図2と同一のものを示している。まず、図3はプラズ
マ発生電極体4の第1の変形例を示す上面模式図であ
る。この第1の変形例では、石英板3上に、中心に高周
波印加電極16aを配置し、この外側を順に囲って接地
電極17a,高周波印加電極16b,接地電極17b,
高周波印加電極16c,接地電極17cが略等間隔づつ
離れて配置されている構造にしたもので、高周波印加電
極16a,16b,16cにはそれぞれ同じ高周波電源
5が接続され、接地電極17a,17b,17cはそれ
ぞれ接地されている。したがって、プラズマは電極の端
部近傍で濃い部分が発生し、電極間隔が広い場合にはそ
れによりプラズマの濃淡ができる可能性があるが、この
第1の変形例の場合では、高周波印加電極(16a〜1
6c)と接地電極(17a〜17c)の数が第1の形態
例の場合に比べて1つづ多いので密度が高い。このた
め、高周波印加電極(16a〜16c)と接地電極(1
7a〜17c)との距離を近づけることができるので、
プラズマの均一性が向上するとともに、高密度のプラズ
マが得られる。なお、各電極の配置関係を逆、すなわち
高周波印加電極と接地電極の数は、これ以外にも可能な
範囲で増加させ、高周波印加電極と接地電極との距離を
近づけても良いことは勿論のことである。また、中心に
接地電極17aを配置し、この外側を順に囲って高周波
印加電極16a,接地電極17b,高周波印加電極16
b,接地電極17c,高周波印加電極16cが配置され
た構造としても差し支えないものである。
【0017】次に、図4はプラズマ発生電極体4の第2
の変形例を示す概略縦断側面図である。この第2の変形
例では、石英板3上に、中心に高周波印加電極16aを
配置し、この外側を順に囲って接地電極17a,高周波
印加電極16b,接地電極17b,高周波印加電極16
cが互いに離れて配置されている構造にしたものであ
る。そして、高周波印加電極16a,16b,16cに
はそれぞれ同じ高周波電源5が接続され、接地電極17
a,17bはそれぞれ接地されている。また、各電極1
6a,17a,16b,17b,16cの間隔は、外側
から中心に向かって電極間隔が少しづつ広がっていく構
成をとっている。例えば、図4に示す本例の場合では、
電極間隔t1は5mm、電極間隔t2は 5.5mm、電極間隔t3は
6mm、電極間隔t4は 6.5mmで、中心に最も近い電極間隔
まで 0.5mmづつ間隔を広げている。この第2の変形例の
ように、外側にいくに従い電極間隔を狭くすると、次の
ような効果がある。すなわち、減圧容器1内で発生した
プラズマは減圧容器1の構成上、拡散により周囲に広が
り、外側が密度として薄くなる場合がある。また、側面
の壁等でのプラズマ中の活性種が失活することによって
も、外側が薄くなる傾向にある。さらに、エッチング反
応の進み具合によっても外側が薄くなる場合がある。そ
のような場合には、この第2の変形例のように外側に行
くに従い電極間隔が狭くなるようにしておくと、プラズ
マの発生自体は電極の外側に近い方が濃いプラズマとな
り、それにより拡散や側壁での活性種の失活があっても
被エッチング試料の表面近傍でより均一なプラズマを得
ることができ、処理の均一性が向上する。
【0018】次に、図5はプラズマ発生電極体4の第3
の変形例を示す概略縦上面図である。この第3の変形例
では、高周波印加電極16と接地電極17をそれぞれ櫛
状に形成したものである。すなわち、高周波印加電極1
6には電極歯16A,16B,16C,16Dを一体に
設け、接地電極17には電極歯17A,17B,17
C,17Dを一体に設けている。そして、高周波印加電
極16の電極歯16A〜16Dの間に接地電極17の電
極歯17A〜17Dをそれぞれ非接触の状態で入り込ま
せて石英板3上に配置したものであって、高周波印加電
極16には高周波電源5が接続され、接地電極17は接
地している。したがって、この第3の変形例の場合で
は、高周波印加電極16と接地電極17の加工がし易く
なり、また同心円状に配置するものに比較して設置も容
易となる。例えば、同心円状の場合には、各電極の中心
位置がズレると、電極間隔に差異が生じるが、櫛状の場
合にはその不安定性は低く抑えられる。
【0019】図6は本発明の第2の形態例として示すド
ライエッチング装置の概略構成図である。図6におい
て、符号21はプラズマ処理を行うための減圧容器であ
り、この減圧容器21内にはプラズマ発生電極体24と
バイアス印加電極22が互いに平行、かつ水平にして配
置されている。このうち、バイアス印加電極22には図
示せぬ被エッチング試料が載置可能になっており、この
バイアス印加電極22にバイアス印加電源26が接続さ
れている。
【0020】これに対して、プラズマ発生電極体24
は、図7に上から見た模式図として示すように、同心円
状に配置された3つの電極36a,36b,37a,3
7bとで構成されている。すなわち、電極37aが中心
に配置され、この外側を囲った状態にして電極36a,
電極37b,電極36bが略等間隔づつ離れて配置され
ているとともに、各電極37a,36a,37b,36
bとの間に絶縁材23が介装され、これら各電極37
a,36a,37b,36b,絶縁材23が一体化され
て、円板状をしたプラズマ発生電極体24が形成された
状態になっている。そして、電極37bを挟んで内側と
外側に分けられている電極36a,36bをそれぞれ高
周波電源25に接続させて高周波印加電極としていると
ともに、電極37a,37bを接地させて接地電極とし
ている。また、絶縁材23内には減圧容器21内に放電
ガス(プロセスガス)を導入するための多数の微細孔2
7が、その開口をバイアス印加電極22側に向けて設け
られている。なお、減圧容器21には、微細孔27より
導入された放電ガスを排気するための排気口28が設け
られている。
【0021】次に、このドライエッチング装置の動作を
説明する。まず、図示せぬ被エッチング試料(被処理試
料)が図示せぬロードロック室から搬入され、バイアス
印加電極22の上に載置される。続いて、所定圧力まで
減圧した後、微細孔27より放電ガスが導入されて処理
所定圧に調整される。その後、プラズマ発生電極体24
における高周波印加電極36a,36bと接地電極37
a,37bとの間に高周波電源25より高周波が印加さ
れる。すると、減圧容器21内に放電が起こり、プラズ
マが発生する。これと同時に、被エッチング試料を載置
したバイアス印加電極22にバイアス印加電源26より
高周波を印加する。すると、減圧容器21内に発生した
プラズマ中のイオンが被エッチング試料に垂直に入射
し、エッチングが異方的に進行する。
【0022】ここで、プラズマ発生電極体24とバイア
ス印加電極22に印加する高周波は、第1の形態例の場
合と同様に、同じ周波数のものでも、異なる周波数のも
のでも構わない。また、両方に同じ周波数の高周波を印
加する場合、各々の高周波の位相をずらして印加するこ
とも可能である。
【0023】したがって、この第2の形態例の構造によ
れば、第1の形態例の構造のように石英板等の絶縁材を
介して高周波を印加するのに比較して、より高真空での
放電が安定して可能になる。また、プラズマ密度も第1
の形態例の構造よりも高密度化することができ、さらに
エッチングに適したプラズマが得られることが期待でき
る。
【0024】図8乃至図10は第2の形態例に使用して
いるプラズマ発生電極体24の変形例を示すものであ
る。次に、その変形例について説明する。なお、図8乃
至図10において図6及び図7と同一符号を付したもの
は図6及び図7と同一のものを示している。まず、図8
はプラズマ発生電極体24の第1の変形例を示す上面模
式図である。この第1の変形例では、中心に高周波印加
電極36aを配置し、この外側を順に囲って接地電極3
7a,高周波印加電極36b,接地電極37b,高周波
印加電極36c,接地電極37cが略等間隔づつ離れて
配置され、各電極36a,37a,36b,37b,3
6cとの間に絶縁材23が介装され、これら各電極36
a,37a,36b,37b,36c,37cと絶縁材
23が一体化されて、円板状をした構造にしたものであ
り、高周波印加電極36a,36b,36cにはそれぞ
れ同じ高周波電源25が接続され、接地電極37a,3
7b,37cは接地されている。また、絶縁材23内に
は、第2の形態例の場合と同様に、減圧容器21内に放
電ガスを導入するための多数の微細孔27が設けられて
いる。したがって、第2の形態例における第1の変形例
の場合では、高周波印加電極(36a〜36c)と接地
電極(37a〜37c)の数が第2の形態例の場合に比
べて1つづ多い分だけで密度が高い。このため、高周波
印加電極と接地電極との距離を近づけることができるの
で、プラズマの均一性が向上するとともに、高密度のプ
ラズマが得られることになる。なお、高周波印加電極と
接地電極の数は、これ以外にも可能な範囲で増加させ、
高周波印加電極と接地電極との距離を近づけても良いこ
とは勿論のことである。また、各電極の配置関係を逆、
すなわち中心に接地電極37aを配置し、この外側を順
に囲って高周波印加電極36a,接地電極37b,高周
波印加電極36b,接地電極37c,高周波印加電極3
6cが配置された構造としても差し支えないものであ
る。
【0025】次に、図9は第2の形態例におけるプラズ
マ発生電極体24の第2の変形例を示す概略縦断側面図
である。この第2の変形例では、中心に高周波印加電極
36aを配置し、この外側を順に囲って接地電極37
a,高周波印加電極36b,接地電極37b,高周波印
加電極36cが互いに離れて配置され、各電極36a,
37a,36b,37b,36cとの間に絶縁材23が
介装され、これら各電極36a,37a,36b,37
b,36cと絶縁材23が一体化されて、円板状をした
構造にしたものであり、高周波印加電極36a,36
b,36cにはそれぞれ同じ高周波電源25が接続さ
れ、接地電極37a,37bは接地されている。また、
絶縁材23内には、第2の形態例の場合と同様に、減圧
容器21内に放電ガスを導入するための多数の微細孔2
7が設けられている。さらに、各電極36a,37a,
36b,37b,36cの間隔は、外側から中心に向か
って電極間隔が少しづつ広がっていく構成をとってい
る。例えば、図9に示す本例の場合では、電極間隔t1は
5mm、電極間隔t2は 5.5mm、電極間隔t3は6mm、電極間
隔t4は 6.5mmで、中心に最も近い電極間隔まで 0.5mmづ
つ間隔を広げている。この第2の変形例のように、外側
にいくに従い電極間隔を狭くすることにより、第1の形
態例における第2の変形例で説明したのと同様の理由に
より、被エッチング試料の表面近傍でより均一なプラズ
マを得ることができ、処理の均一性が向上する。
【0026】次に、図10は第2の形態例におけるプラ
ズマ発生電極体24の第3の変形例を示す概略上面図で
ある。この第3の変形例では、高周波印加電極36と接
地電極37をそれぞれ櫛状に形成したものである。すな
わち、高周波印加電極36には電極歯36A,36B,
36C,36Dを一体に設け、接地電極37には電極歯
37A,37B,37C,37Dを一体に設けている。
そして、高周波印加電極36の電極歯36A〜36Dの
間に接地電極37の電極歯37A〜37Dをそれぞれ非
接触の状態で、この間に絶縁材23を介在させて位置決
めしたものであり、高周波印加電極36には高周波電源
25が接続され、接地電極37は接地している。したが
って、この第2の形態例における第3の変形例の場合で
は、高周波印加電極と接地電極の加工がし易くなり、ま
た同心円状に配置するものに比較して設置も容易とな
る。そして、第1の形態例における第3の変形例で述べ
たことと同様に、同心円状の場合には、各電極の中心位
置がズレると、電極間隔に差異が生じるが、櫛状の場合
にはその不安定性は低く抑えられることになる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係るプラ
ズマ処理装置によれば、エッチングに適したプラズマ特
性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の形態例として示すドライエッチ
ング装置の概略構成図である。
【図2】第1の形態例で使用しているプラズマ発生電極
体の上面図である。
【図3】第1の形態例におけるプラズマ発生電極体の第
1の変形例を示す図である。
【図4】第1の形態例におけるプラズマ発生電極体の第
2の変形例を示す図である。
【図5】第1の形態例におけるプラズマ発生電極体の第
3の変形例を示す図である。
【図6】本発明の第2の形態例として示すドライエッチ
ング装置の概略構成図である。
【図7】第2の形態例で使用しているプラズマ発生電極
体の上面図である。
【図8】第2の形態例におけるプラズマ発生電極体の第
1の変形例を示す図である。
【図9】第2の形態例におけるプラズマ発生電極体の第
2の変形例を示す図である。
【図10】第2の形態例におけるプラズマ発生電極体の
第3の変形例を示す図である。
【図11】従来のドライエッチング装置の一例を示す概
略構成図である。
【図12】従来のドライエッチング装置の他の例を示す
概略構成図である。
【図13】図12に示した同上装置におけるアンテナの
概略構成図である。
【符号の説明】
1,21 減圧容器 2,22 バイアス印加電極 3 石英板(絶縁材) 4,24 プラズマ発生電極体 5,25 高周波電源 6,26 バイアス印加電源 16,16a,16b,16c,16d 高周波印加電
極 16A,16B,16C,16D 電極歯 17,17a,17b,17c,17d 接地電極 17A,17B,17C,17D 電極歯 23 絶縁材 36,36a,36b,36c,36d 高周波印加電
極 36A,36B,36C,36D 電極歯 37,37a,37b,37c,37d 接地電極 37A,37B,37C,37D 電極歯

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高周波印加電極と接地電極を絶縁材上に
    設けてなるプラズマ発生電極体と、 前記高周波印加電極に高周波を印加する高周波電源と、 前記プラズマ発生電極体と対向配置されている、被処理
    試料が載せられるバイアス印加電極と、 前記バイアス印加電極に高周波を印加するバイアス印加
    電源とを備え、 前記絶縁材を通してプラズマを発生することを特徴とす
    るプラズマ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記バイアス印加電極を減圧容器内に設
    置するとともに、前記絶縁材を前記減圧容器の一部と
    し、前記減圧容器の外側となる前記絶縁材上に前記高周
    波印加電極と前記接地電極を設けてなる請求項1に記載
    のプラズマ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記プラズマ発生電極体の前記高周波印
    加電極と前記接地電極を交互に同心円状に複数配置した
    請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  4. 【請求項4】 前記プラズマ発生電極体の前記高周波印
    加電極と前記接地電極との電極間隔がどの部分でもほぼ
    等しくなるように構成した請求項1に記載のプラズマ処
    理装置。
  5. 【請求項5】 前記プラズマ発生電極体の前記高周波印
    加電極と前記接地電極との電極間隔を中心から離れるに
    したがって少しづつ狭くなるように形成した請求項1に
    記載のプラズマ処理装置。
  6. 【請求項6】 前記プラズマ発生電極体の前記高周波印
    加電極と前記接地電極にそれぞれ互いに入り組まれて配
    置される複数の電極歯を設けて、前記高周波印加電極と
    前記接地電極を櫛状に各々形成した請求項1に記載のプ
    ラズマ処理装置。
  7. 【請求項7】 前記絶縁材として石英板を用いた請求項
    1に記載のプラズマ処理装置。
  8. 【請求項8】 プラズマ処理を行うための減圧容器と、 絶縁材を間に介在させて高周波印加電極と接地電極を組
    み合わせて板状にし、前記減圧容器内に配置したプラズ
    マ発生電極体と、 前記高周波印加電極に高周波を印加する高周波電源と、
    前記減圧容器内に前記プラズマ発生電極体と対向配置し
    た、被処理試料が載せられるバイアス印加電極と、 前記バイアス印加電極に高周波を印加するバイアス印加
    電源、 とを備えたことを特徴とするプラズマ処理装置。
  9. 【請求項9】 前記プラズマ発生電極体の前記高周波印
    加電極と前記接地電極を交互に同心円状に複数配置した
    請求項8に記載のプラズマ処理装置。
  10. 【請求項10】 前記プラズマ発生電極体の前記高周波
    印加電極と前記接地電極との電極間隔がどの部分でもほ
    ぼ等しくなるように構成した請求項8に記載のプラズマ
    処理装置。
  11. 【請求項11】 前記プラズマ発生電極体の前記高周波
    印加電極と前記接地電極との電極間隔を中心から離れる
    にしたがって少しづつ狭くなるように形成した請求項8
    に記載のプラズマ処理装置。
  12. 【請求項12】 前記プラズマ発生電極体の前記高周波
    印加電極と前記接地電極にそれぞれ互いに入り組まれて
    配置される複数の電極歯を設けて、前記高周波印加電極
    と前記接地電極を櫛状に各々形成した請求項8に記載の
    プラズマ処理装置。
JP02084296A 1996-02-07 1996-02-07 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Expired - Fee Related JP3812966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02084296A JP3812966B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02084296A JP3812966B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09213684A true JPH09213684A (ja) 1997-08-15
JP3812966B2 JP3812966B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=12038334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02084296A Expired - Fee Related JP3812966B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812966B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000018198A1 (fr) * 1998-09-24 2000-03-30 Seiko Epson Corporation Generateur de plasma a electrodes de substrat et procede de traitement de substances/materiaux
JP2006093669A (ja) * 2004-08-18 2006-04-06 Nanofilm Technologies Internatl Pte Ltd 基体表面から材料を取り除く方法と装置
WO2008087843A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
KR101105907B1 (ko) * 2008-10-20 2012-01-17 한양대학교 산학협력단 리모트 플라즈마 발생장치
WO2014172112A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 Tokyo Electron Limited Capacitively coupled plasma equipment with uniform plasma density
KR20210060384A (ko) * 2013-04-08 2021-05-26 램 리써치 코포레이션 다중―세그먼트 전극 어셈블리 및 그에 대한 방법들
CN113169020A (zh) * 2018-10-02 2021-07-23 牛津仪器纳米技术工具有限公司 电极阵列

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000018198A1 (fr) * 1998-09-24 2000-03-30 Seiko Epson Corporation Generateur de plasma a electrodes de substrat et procede de traitement de substances/materiaux
KR100701489B1 (ko) * 1998-09-24 2007-03-29 세이코 엡슨 가부시키가이샤 기판전극 플라즈마 발생장치와 그것을 이용한 물질/재료 프로세싱 방법
JP2006093669A (ja) * 2004-08-18 2006-04-06 Nanofilm Technologies Internatl Pte Ltd 基体表面から材料を取り除く方法と装置
WO2008087843A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
JP2008172168A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
KR101124924B1 (ko) * 2007-01-15 2012-04-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치, 플라즈마 처리 방법 및 기억 매체
US8636871B2 (en) 2007-01-15 2014-01-28 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus, plasma processing method and storage medium
KR101105907B1 (ko) * 2008-10-20 2012-01-17 한양대학교 산학협력단 리모트 플라즈마 발생장치
KR20210060384A (ko) * 2013-04-08 2021-05-26 램 리써치 코포레이션 다중―세그먼트 전극 어셈블리 및 그에 대한 방법들
WO2014172112A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 Tokyo Electron Limited Capacitively coupled plasma equipment with uniform plasma density
CN113169020A (zh) * 2018-10-02 2021-07-23 牛津仪器纳米技术工具有限公司 电极阵列

Also Published As

Publication number Publication date
JP3812966B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11476093B2 (en) Plasma etching systems and methods with secondary plasma injection
JP3438696B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
US5605637A (en) Adjustable dc bias control in a plasma reactor
US6433297B1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP3482904B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2748886B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3374796B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JPH08288096A (ja) プラズマ処理装置
JPH08107101A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7085828B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20150086530A (ko) 플라즈마 밀도가 균일한 용량 결합 플라즈마 장비
JP4601104B2 (ja) プラズマ処理装置
US20160300738A1 (en) Plasma Generation and Control Using a DC Ring
KR100317915B1 (ko) 플라즈마 식각 장치
JP4013674B2 (ja) プラズマドーピング方法及び装置
JP3812966B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH11288798A (ja) プラズマ生成装置
JP3343629B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3417328B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2005079416A (ja) プラズマ処理装置
JP4384295B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3940467B2 (ja) 反応性イオンエッチング装置及び方法
JP3379506B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2001077091A (ja) プラズマ処理装置
JP3374828B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees