JPH09211583A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH09211583A
JPH09211583A JP8015606A JP1560696A JPH09211583A JP H09211583 A JPH09211583 A JP H09211583A JP 8015606 A JP8015606 A JP 8015606A JP 1560696 A JP1560696 A JP 1560696A JP H09211583 A JPH09211583 A JP H09211583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
perforation
counter
motor
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8015606A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Kitani
一成 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8015606A priority Critical patent/JPH09211583A/ja
Priority to US08/880,182 priority patent/US5835803A/en
Publication of JPH09211583A publication Critical patent/JPH09211583A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムの各画面の両端位置にしかパーフォ
レーションが設けられていないフィルムにおいては、特
にフィルム巻き上げ時に突っ張った状態が長く継続する
可能性が高く、それによる問題が発生してしまう。 【解決手段】 各画面の右端のパーフォレーションを検
出してから第1の所定時間経過しても左端のパーフォレ
ーションを検出できない時と、左端のパーフォレーショ
ンを検出してから第2の所定時間経過しても右端のパー
フォレーションを検出できない時に、フィルムの突っ張
り状態と判別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルム巻上げ手
段を有するカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のカメラにおいては、フィルムカー
トリッジ表面に記録されたDXコードによりフィルム枚
数(駒数)を読み取り、該フィルム枚数撮影後、あるい
は巻上げ通電開始後所定時間経過しても所定量のフィル
ムの給送がなされない場合には、突っ張りと判断して巻
き戻し動作を行っていた。
【0003】またフィルム全駒分の巻上げ完了を表すE
NDパーフォレーションを有するフィルムを使用するカ
メラにおいては、ENDパーフォレーションを検出し
て、フィルムの巻き戻し動作を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例においては、フィルム枚数の検出エラーがあった場合
や、フィルム枚数がカートリッジのフィルム枚数表示よ
り少ない場合(フィルムを途中でカットしたような場
合)には突っ張ったまま給送モータの駆動が継続してし
まうことになり、フィルムがカートリッジより外れて巻
き戻しができなくなったり、給送モーターに過大な電流
が流れつづけて発熱したり、最悪の場合は給送系のギア
列を破壊する恐れもあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
各画面の両端位置に2つづつのパーフォレーションが形
成されたフィルムを用い、モータにより前記フィルムを
巻上げする巻上手段を有するカメラにおいて、前記各画
面サイズの両端近傍位置に少なくとも第1及び第2のパ
ーフォレーション検出手段を設け、フィルムの巻上げ動
作に際して、前記第1のパーフォレーション検出手段に
よってパーフォレーションを検出した後で、第1の所定
時間経過しても、前記第2のパーフォレーション検出手
段によるパーフォレーションの検出ができない時と、前
記第2のパーフォレーション検出手段によってパーフォ
レーションを検出した後で、第2の所定時間経過して
も、前記第1のパーフォレーション検出手段によるパー
フォレーションの検出ができない時に、フィルムの突張
り状態と判別する判別手段を設けたカメラを特徴とす
る。
【0006】請求項2に係る発明は、前記判別手段によ
り前記フィルムの突張り状態を判別した際には、前記モ
ータを強制的に停止させる制御手段を設けたカメラを特
徴とする。
【0007】請求項3に係る発明は、前記判別手段によ
りフィルムの突張り状態を判別した際には、巻き戻し手
段を動作させて前記フィルムを巻き戻しするカメラを特
徴とする。
【0008】請求項4に係る発明は、前記第1のパーフ
ォレーション検出手段が、前記フィルムの巻上げの方向
の先頭側に位置しており、前記第1の所定時間に対して
前記第2の所定時間を長く設定したカメラを特徴とす
る。
【0009】請求項5に係る発明は、前記フィルムの為
のカートリッジには、少なくともフィルム枚数が記録さ
れた記録部材が設けられ、前記カメラには前記記録部材
から記録された情報を読み取る読取手段及び巻上げした
フィルム駒数を計数する計数手段が設けられ、前記読取
手段にて読み取ったフィルム枚数情報の数だけ、すでに
巻上げしたこと前記計数手段の計数データとの比較で判
別した後でも、前記判別手段による突張り状態の判別が
行われるまで、前記巻上手段の動作を継続させたカメラ
を特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】最初に本実施の形態で用いるフィ
ルムタイプについて説明する。
【0011】図11は本実施の形態で用いるフィルムカ
ートリッジの斜視図である。このフィルムカートリッジ
101は例えば米国特許5347334号に示されてい
るものと同型式のものである。
【0012】図において、201はケースであり、20
2はフィルム引出し口である。203,204はバーコ
ード読み取り窓である。
【0013】図12はフィルムカートリッジの内部構造
を示す斜視図で、205はフィルムの巻き取り軸で、こ
の巻き取り軸にはフランジ206,207で、使用状態
表示(以下VEI表示と略す)のための表示部材をなす
フラッグ208、フィルム枚数、ISO等が記録された
記録部材としてのバーコードディスク209が一体的に
設けられ、フィルムスプール210を形成している。
【0014】カートリッジ101は、ケース201とフ
ィルムスプール210の間に不図示のフィルム収納空間
が形成される。211はフォーク係合部である。
【0015】バーコード読み取り窓203には、第1の
フォトリフレクタ5、バーコード読み取り窓204に
は、第2のフォトリフレクタ6がそれぞれ対応して配置
され、フィルムスプール210と一体に回転するバーコ
ードディスク209に投受光を行いバーコードを読み取
る。バーコードディスク209には切欠き209aを有
し、この切欠き209aに対応したパターン部の信号は
出力されない。
【0016】図13はフィルムのパーフォレーションと
各画面との位置関係を示している。パーフォレーション
Pは各画面Aの両端位置に2つづつ設けられており、n
枚撮りのフィルム枚数の最後の画面位置Anまで両端位
置にフィルムパーフォレーションPn−1,Pn−2が
形成されている。なお、フィルムリーダー部にはパーフ
ォレーションは形成されていない。
【0017】図1は本発明の実施の形態を示すブロック
図である。
【0018】同図において1はカメラ全体の制御を行う
CPU、2はモータの制御を行うモータ制御手段、3は
カートリッジ101のフィルム軸を駆動することによ
り、データディスク209を回転させ、フィルムの送り
出しおよび巻き戻しを行う第1のモータ、4はフィルム
巻き取りスプールを回転させてフィルムの巻上を行う為
の第2のモータ、5はフィルム軸に連動して回転するフ
ィルム枚数、ISO等が記録された記録部材としてのデ
ータディスクに記録されている情報(バーコード)を読
み取るための第1のフォトリクレクタ(以下PRと略
す)であり、投光素子と受光素子を有している。6はフ
ィルム軸に連動するデータディスクに記録されている情
報を読み取るための第2のPRであり、投光素子と受光
素子を有している。7はフィルム上のパーフォレーショ
ンを検知するための第3のPRであり、投光素子と受光
素子を有している。8はフィルム上のパーフォレーショ
ンを検知するための第4のPRであり、投光素子と受光
素子を有している。9はPR5〜8を制御することによ
り、4種の検出を行わせる検出手段である。
【0019】なお、CPU1は検出手段により検出され
たパーフォレーションの計数によって巻上げしたフィル
ム駒数を計数する動体がプログラムされており、データ
ディスク209から読み取ったフィルム枚数を巻上げし
たフィルム駒数とを比較して、最終駒の判別をすること
ができる。
【0020】次に図1の回路動作を説明する。
【0021】フィルムカートリッジ101が装填される
とまず第1のモータが正転し、データディスク209を
回転させる。この状態で、データディスク情報読み取り
用の第1、第2のPR5,6より、データディスク20
9上に記録されている情報を読み取る。ここでフィルム
の撮影可能枚数(駒数)を読み取る。データを正常に読
み取り完了したら第1のモータを逆転させ、フィルムカ
ートリッジよりフィルムを送り出す。同時にフィルムパ
ーフォレーション検知用のPR7,8にてフィルムの給
送状態を検知する。PR7,8はフィルムパーフォレー
ションを検出し、フィルムが1駒目の所定の位置に達し
た状態でモータを停止し、1駒目の撮影が行われるのを
待つ。具体的にはPR8がパーフォレーションP1-1
検出した状態が1駒目の画面位置となる。なお、PR
7,8の配置は後述の図2を参照することにより理解で
きる。
【0022】まず撮影が行われ、正常に巻き上げ動作が
行われる場合について説明する。
【0023】図2にカメラを正面から見たフィルムのパ
ーフォレーション検知用のPR7,8の配置を示す。同
図において、21はカメラ本体の外形、22はカートリ
ッジ収納室、23はフィルム巻き取りスプール、24は
アパーチャ、7は第3のPR、8は第4のPRである。
各PR7,8のフィルムをはさんだ対向面には各々反射
板7a,8aが配置されており、これらPR7,8はフ
ィルムのパーフォレーションがPR7,8の配置位置に
きた場合には「明」、フィルム面がきた場合には「暗」
であると定義する。フィルムは巻き上げ時には同図にお
いて右から左へ送られる。
【0024】第4のPR8はアパーチャの左端に位置
し、フィルムの停止位置決めを担う。すなわち、フィル
ムが正しく送られている場合に、撮影可能である場合に
は第4のPR8は「明」状態を検出する。この状態を図
3に示す。
【0025】第3のPR7はアパーチャの右端より内側
に位置し、撮影可能である場合には「暗」である。
【0026】フィルム上のある画面位置に正しくセット
されている場合、第4のPR8の位置にパーフォレーシ
ョン32bがくるように停止しており、PR8の検出結
果は「明」である。一方第3のPR7の上にはフィルム
面があり、検出結果は「暗」である。
【0027】次にこの状態にて該コマの撮影が完了し、
次の駒へ巻き上げ動作を行う場合を説明する。
【0028】フィルムが右から左へ巻き上げにより移動
して行くとまず最初に、第4のPR8の位置からパーフ
ォレーション32bが離れて行き第4のPR8の出力が
「暗」となる。次に第3のPR7の位置をパーフォレー
ション32c,32dが通過するため、第3のPR7の
出力が2回「明」となる。次にパーフォレーション32
cが第4のPR8を通過するので一度「明」となり、次
にパーフォレーション32dが第4のPR8の位置に達
し、第4のPR8出力が「明」となったところで巻き上
げモータをブレーキ、停止させフィルムを停止させるこ
とで正常な一駒分の巻き上げが完了する。この巻き上げ
の様子を図4に示す。
【0029】次に最終駒の撮影が完了した後の巻き上げ
動作について説明する。この場合のアパーチャ24とパ
ーフォレーションの関係について図5に示す。最終駒に
おいては図3における32dに対応するパーフォレーシ
ョンがない。フィルムが右から左へ移動して行くとまず
最初に、第4のPR8の位置からパーフォレーション5
1bが離れて行き第4のPR8の出力が「暗」となる。
次に第3のPR7の位置をパーフォレーション51cが
通過するため、第3のPR7の出力が1回「明」とな
る。つぎにパーフォレーション51cが第4のPR8位
置に達し、第4のPR8出力が「明」となったところ
で、第3のPR7に2回「明」信号が来る前に、第4の
PR8にて「明」信号が表れたので、この駒が最終駒で
あると判断し、第2のモータ4を停止させ、第1のモー
タ3を正転駆動し、フィルムの巻き戻し動作を行う。こ
の最終駒の巻き上げから巻き戻しへ移行する様子を図6
に示す。
【0030】次に異常時の動作について説明する。
【0031】なお、CPU1は図10に示すフローチャ
ートのような動作を行うためのプログラムが設定されて
いる。以下、図10のフローチャートの動作を用いて説
明する。
【0032】まずはじめに、フィルムのデータディスク
に記録されている撮影可能枚数に達する以前にフィルム
が終了し、フィルムの最終パーフォレーションを検出す
る以前の、巻き上げ動作中に突っ張った場合を想定す
る。データディスクの情報のリードエラーがあった場
合、あるいは実際にそのようなフィルムがあった場合に
発生する可能性がある。
【0033】この場合、カメラは通常の巻き上げ動作を
行おうとする(ステップ101)。
【0034】即ち、撮影完了後、第1のタイマに第1の
値T1をセットし(ステップ102)、第2のタイマに
第2の値T2をセットし(ステップ103)、巻上用の
第2のモータ4を正転させる(ステップ104)。そし
て、第1のタイマのタイマ動作をスタートさせる(ステ
ップ105)。
【0035】巻上用のモータ4の通電開始後、第4のP
R8が明から暗に変化すると、ステップ106から10
7に実行が移り、カウンタを0に初期化し、第1のタイ
マ1をクリアする(ステップ108)。そして、ステッ
プ110では第3のPR7の変化を、ステップ111で
は第4のPR8の変化をチェックする。PR7、PR8
とも変化がなければ、ステップ112で第1のタイマ1
のオーバーフローをチェックし、ステップ113では第
2のタイマ2のオーバーフローをチェックする。いずれ
のタイマもオーバーフローしていなければ、ステップ1
14に進み、カウンタの値を調べる。カウンタの値は0
なので再びステップ110に戻り、ステップ110〜1
14を繰り返して実行する。
【0036】このままフィルムが突っ張ると、第3のP
R7と第4のPR8の変化が検出できないため、予めス
タートしている第1のタイマ1がT1に達してオーバー
フローする。このオーバーフローがステップ112で検
出されると、フィルム突つ張りと判断し、ステップ12
7に進んで第1のモータ3を正転させて巻き戻し動作を
行う。この場合のモータ通電とPR信号の関係を示した
ものが図7である。
【0037】次に、ステップ110〜114を繰り返し
て実行している間に、フィルムが巻き上がって第3のP
R7が変化した場合を説明する。第3のPR7が変化す
ると、ステップ116に進みカウンタの内容を1インク
リメントする。この結果、カウンタの値は1に変化す
る。続いてステップ117でカウンタの値を2つ比較す
る。カウンタは2ではないので、ステップ108に戻
り、第1のタイマ1をクリアしてからステップ110〜
114を繰り返し実行する。そして第3のPR7の2回
目の変化を検出すると、再びステップ116に進みカウ
ンタの内容を1インクリメントする。この結果、カウン
タの値は2に変化する。続いてステップ117でカウン
タの値を2と比較する。カウンタは2なのでステップ1
18に進み、第1のタイマ1の動作を停止し、第2のタ
イマ2をスタートさせる(ステップ119)。そして、
ステップ110〜114を繰り返し実行する。
【0038】その後、フィルムが突っ張って第3のPR
7、第4のPR8の信号変化が両方検出できなくなれ
ば、第2のタイマ2がT2に達してオーバーフローす
る。このオーバーフローがステップ113で検出される
と、フィルム突っ張りと判断し、ステップ127に進ん
でモータ4を停止させ、モータ3を駆動することにより
巻き戻し動作を行う。この場合のモータ通電とPR信号
の関係を示したものが図8である。
【0039】その後、第2のタイマ2がT2に達してオ
ーバーフローする前にフィルムが移動して第3のPR7
が変化する度に、ステップ116に進んでカウンタの内
容をインクリメントした後、再びステップ110〜11
4を繰り返す。そして、第4のPR8の信号が変化する
と、ステップ111からステップ120に進み、カウン
タを1インクリメントする。この場合、既に第3のPR
7の変化が4回あったことがカウンタに残っているた
め、カウンタの内容は4から5に変化する。次にステッ
プ121に進み、カウンタの内容を3と比較する。カウ
ンタの内容は5であるため、ステップ122に進み、カ
ウンタの内容と5を比較する。カウンタの内容は5であ
るので、続いてステップ123へと進み、現在巻き上げ
ているフィルムが最終駒であるかどうか判定する。判定
の仕方はデータディスクの記録情報のフィルム枚数と撮
影したフィルム駒数が一致している場合が最終駒と判別
する。最終駒であれば、そのままステップ127に進ん
で巻き戻しを行うが、最終駒でなければ、第2のタイマ
2を停止し(ステップ124)、再度タイマ1をスター
トして(ステップ125)、ステップ108に戻り、第
1のタイマ1をクリアしてからステップ110〜114
を繰り返し実行する。この後、フィルムが突っ張って、
第4のPR8の信号変化が検出できなくなれば、第1の
タイマ1がT1に達してオーバーフローする。このオー
バーフローがステップ112で検出されると、フィルム
突っ張りと判断し、ステップ127に進んで巻き戻し動
作を行う。この場合のモータ通電とPR信号の関係を示
したものが図9である。
【0040】上記例ではタイマーを2種用意し、各タイ
マーの設定時間として第1の設定時間T1と第2の設定
時間T2の値をセットしている。信号の変化が予想され
る時間がそれぞれ異なるため、それぞれ異なる値、即ち
T1<T2をセットしている。これにより、突っ張った
際でのモータ通電継続の時間を短くすることができ、故
障対策になる。なお、ソフトウェアの負担を減らす場合
には同じタイマーで、同じ時間に設定しても実施はでき
る。
【0041】次に、フィルムのデータディスクに記録さ
れている撮影可能枚数に達する以前にフィルムの最終コ
マに達し、既に図6に示したPR信号が発生する場合を
想定する。
【0042】この場合、撮影完了後、第1のタイマに第
1の値T1をセットし(ステップ102)、第2のタイ
マに第2の値T2をセットし(ステップ103)、巻上
用の第2のモータ4を正転させる(ステップ104)。
そして、第1のタイマのタイマ動作をスタートさせる。
【0043】巻上用の第2のモータ4の通電開始後、第
4のPR8が明から暗に変化すると、ステップ106か
ら107に実行が移り、カウンタを0に初期化し、第1
のタイマ1をクリアする(ステップ108)。そして、
ステップ110では第3のPR7の変化を、ステップ1
11では第4のPR8の変化をチェックする。PR7、
PR8とも変化がなければ、ステップ112で第1のタ
イマ1のオーバーフローをチェックし、ステップ113
では第2のタイマ2のオーバーフローをチェックする。
いずれのタイマもオーバーフローしていなければ、ステ
ップ114に進み、カウンタの値を調べる。カウンタの
値は0なので再びステップ110に戻り、ステップ11
0〜114を繰り返して実行する。次に、ステップ11
0〜114を繰り返して実行している間に、フィルムが
巻き上がって第3のPR7が変化した場合を説明する。
第3のPR7が変化すると、ステップ116に進みカウ
ンタの内容を1インクリメントする。この結果、カウン
タの値は1に変化する。続いてステップ117でカウン
タの値を2と比較する。カウンタは2ではないので、ス
テップ108に戻り、第1のタイマ1をクリアしてから
ステップ110〜114を繰り返し実行する。そして、
第3のPR7の2回目の変化を検出すると再びステップ
116に進みカウンタの内容を1インクリメントする。
この結果、カウンタの値は2に変化する。続いてステッ
プ117でカウンタの値を2と比較する。カウンタは2
なのでステップ118に進み、第1のタイマ1の動作を
停止し、第2のタイマ2をスタートさせる(ステップ1
19)。そして、ステップ110〜114を繰り返し実
行する。
【0044】その後、第4のPR8の信号が変化する
と、ステップ111からステップ120に進み、カウン
タを1インクリメントする。この場合、既に第3のPR
7の変化が2回あったことがカウンタに残っているた
め、カウンタの内容は2から3に変化する。次にステッ
プ121に進み、カウンタの内容を3と比較する。カウ
ンタの内容は3であるため、ステップ127に進んで巻
き戻し動作を行う。
【0045】即ち先の通常の巻き上げの場合と同じ動作
チェックにて判定が可能となる。
【0046】次にフィルムのデータディスクに記録され
ている撮影可能枚数に達しても、フィルムの最終駒に達
しなかった場合を想定する。
【0047】すなわち、撮影完了後、第1のタイマに第
1の値T1をセットし(ステップ102)、第2のタイ
マに第2の値T2をセットし(ステップ103)、巻上
用の第2のモータ4を正転させる(ステップ104)。
そして、第1のタイマのタイマ動作をスタートさせる。
【0048】巻き上げモータの通電開始後、第4PR8
が明から暗に変化すると、ステップ106から107に
実行が移り、カウンタを0に初期化し、第1のタイマ1
をクリアする(ステップ108)。そして、ステップ1
10では第3のPR7の変化を、ステップ111では第
4のPR8の変化をチェックする。PR7、PR8とも
変化がなければ、ステップ112で第1のタイマ1のオ
ーバーフローをチェックし、ステップ113では第2の
タイマ2のオーバーフローをチェックする。いずれのタ
イマもオーバーフローしていなければ、ステップ114
に進み、カウンタの値を調べる。カウンタの値は0なの
で再びステップ110に戻り、ステップ110〜114
を繰り返して実行する。
【0049】次に、ステップ110〜114を繰り返し
て実行している間に第3のPR7が変化すると、ステッ
プ116に進みカウンタの内容を1インクリメントす
る。この結果、カウンタの値は1に変化する。続いてス
テップ117でカウンタの値を2と比較する。カウンタ
は2ではないので、ステップ108に戻り、第1のタイ
マ1をクリアしてからステップ110〜114を繰り返
し実行する。そして、第3のPR7の2回目の変化を検
出すると、再びステップ116に進みカウンタの内容を
1インクリメントする。この結果、カウンタの値は2に
変化する。続いてステップ117でカウンタの値を2と
比較する。カウンタは2なのでステップ118に進み、
第1のタイマ1の動作を停止し、第2のタイマ2をスタ
ートさせる(ステップ119)。そして、ステップ11
0〜114を繰り返し実行する。
【0050】その後、第2のタイマ2がT2に達してオ
ーバーフローする前にフィルムが移動して第3のPR7
が変化する度に、ステップ116に進んでカウンタの内
容をインクリメントした後、再びステップ110〜11
4を繰り返す。そして、第4のPR8の信号が変化する
と、ステップ111からステップ120に進み、カウン
タを1インクリメントする。この場合、既に第3のPR
7の変化が4回あったことがカウンタに残っているた
め、カウンタの内容は4から5に変化する。
【0051】次にステップ121に進み、カウンタの内
容を3と比較する。カウンタの内容は5であるため、ス
テップ122に進み、カウンタの内容と5を比較する。
続いてステップ123へと進み、現在巻き上げているフ
ィルムが最終駒であるかどうか判定する。最終駒であれ
ば、そのままステップ127に進んで巻き戻しを行う
が、最終駒でなければ、第2のタイマ2を停止し(ステ
ップ124)、再度タイマ1をスタートして(ステップ
125)、ステップ108に戻り、第1のタイマ1をク
リアしてからステップ110〜114を繰り返し実行す
る。
【0052】その後、第1のタイマ1がT1に達してオ
ーバーフローする前にフィルムが移動して第4のPR8
が変化する度に、ステップ120に進んでカウンタの内
容をインクリメントした後、再びステップ110〜11
4を繰り返す。こうしてカウンタの内容が7に達する
と、ステップ114からステップ128に進み、現在巻
き上げているフィルムがデータディスクに記録されてい
る最終駒であるかどうか判定する。最終駒でなければ、
そのままステップ115に進んでモータブレーキを行っ
て正常終了するが、最終駒であれば、ステッブ127に
進んで巻き戻し動作を行う。
【0053】以上の実施例の中で、異常動作が発生した
場合にも可能な限り短い突っ張り時間で検出することが
可能であることが分かる。
【0054】本実施例中では一例として、第3のPR7
信号が「暗」→「明」→「暗」と変化したところで第2
のタイマーをスタートさせているが、より細かく制御し
ようとした場合には、第3のPR7で更に次のパーフォ
レーションを検出した後に第2のタイマをスタートさせ
た方が好ましい。即ち、図10のステップ117でカウ
ンタを4と比較すれば良い。
【0055】また本実施例中では異常を検出した後、直
ちに巻き戻し動作を行っているが、直ちに巻き戻し動作
を行うに限らず、単に巻き上げ停止し、異常であること
を表示するとともに以降の撮影を禁止し、巻き戻しボタ
ンが押されるのを待つことも可能である。
【0056】またその場合には、巻き戻しボタンが押さ
れ、正常に巻き戻し動作が完了し、フィルムカートリッ
ジがカメラから抜き取られた時点で撮影禁止を解除す
る。
【0057】また本実施の形態においては、上記の各種
の異常状態のいずれかが検出された場合に直ちに巻き戻
し動作、あるいは、巻き上げ動作を停止し、異常である
ことを表示するとともに以降の撮影を禁止し、巻き戻し
ボタンが押されるのを待つことが望ましい。
【0058】
【発明の効果】本発明は巻き上げの途中の突っ張りを短
時間で判別することができ、突っ張った状態でのモニタ
駆動による問題の発生を少なくすることができる。この
ことは、フィルムの撮影可能枚数が検出できるタイプの
カメラにあっても、何らかの原因により正確にフィルム
巻き上げ駒数の計数ができなかった場合や、規定より短
いフィルムを用いた際には、特に有効となる。
【0059】本発明はフィルムの突っ張り状態を判別し
た際に、巻き上げの為のモータを強制的に停止、又は/
及び巻戻手段を動作させてフィルムを巻き戻すようにし
たので、撮影者に複雑な操作を強いることなくカメラの
次のシーケンスを得ることができる。なお、自動的に巻
き戻し動作を行うことは、撮影者にこれ以上の撮影がで
きないことを容易に理解させることができる。
【0060】本発明は判別手段に用いる2つの所定時間
を隣合うパーフォレーションの間隔の違いに合わせて変
えることにより、より早くフィルムの突っ張りを判別す
ることができる。
【0061】本発明はフィルム撮影可能枚数の撮影後も
フィルム巻上動作を行うようにしたので、フィルム移動
を必要とするデータ光学写し込みや、データ磁気記録を
最終駒の分まで行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における回路のブロック図。
【図2】実施の形態における機構の概念図。
【図3】実施の形態におけるカメラとフィルムの位置関
係を示す図。
【図4】制御を示すタイミングチャート。
【図5】カメラとフィルムの位置関係を示す図。
【図6】制御を示すタイミングチャート。
【図7】制御を示すタイミングチャート。
【図8】制御を示すタイミングチャート。
【図9】制御を示すタイミングチャート。
【図10】図1の回路の動作を表すフローチャート。
【図11】実施の形態で用いるカートリッジの斜視図。
【図12】実施の形態で用いるカートリッジの斜視図。
【図13】実施の形態で用いるフィルムのパーフォレー
ション位置を示す説明図。
【符号の説明】
1 CPU 2 モータ制御手段 3 巻き戻し用のモータ 4 巻き上げ用のモータ 5 データディスク検出用第1のフォトリフレクタ 6 データディスク検出用第2のフォトリフレクタ 7 フィルムのパーフォレーション検出用第3のフォト
リフレクタ 8 フィルムのパーフォレーション検出用第4のフォト
リフレクタ 9 フォトリフレクタの検出回路 21 カメラボディ 22 カートリッジ室 23 スプール軸 24 アパーチャ 31 フィルム 32a〜32d及び51a〜51c フィルムのパーフ
ォレーション

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各画面の両端位置に2つづつのパーフォ
    レーションが形成されたフィルムを用い、モータにより
    前記フィルムを巻上げする巻上手段を有するカメラにお
    いて、前記各画面サイズの両端近傍位置に少なくとも第
    1及び第2のパーフォレーション検出手段を設け、フィ
    ルムの巻上げ動作に際して、前記第1のパーフォレーシ
    ョン検出手段によってパーフォレーションを検出した後
    で、第1の所定時間経過しても、前記第2のパーフォレ
    ーション検出手段によるパーフォレーションの検出がで
    きない時と、前記第2のパーフォレーション検出手段に
    よってパーフォレーションを検出した後で、第2の所定
    時間経過しても、前記第1のパーフォレーション検出手
    段によるパーフォレーションの検出ができない時に、フ
    ィルムの突張り状態と判別する判別手段を設けたことを
    特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記判別手段により前記フィルムの突張
    り状態を判別した際には、前記モータを強制的に停止さ
    せる制御手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    カメラ。
  3. 【請求項3】 前記判別手段によりフィルムの突張り状
    態を判別した際には、巻き戻し手段を動作させて前記フ
    ィルムを巻き戻しすることを特徴とする請求項1または
    2記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 前記第1のパーフォレーション検出手段
    は、前記フィルムの巻上げの方向の先頭側に位置してお
    り、前記第1の所定時間に対して前記第2の所定時間を
    長く設定したことを特徴とする請求項1、2または3記
    載のカメラ。
  5. 【請求項5】 前記フィルムの為のカートリッジには、
    少なくともフィルム枚数が記録された記録部材が設けら
    れ、前記カメラには前記記録部材から記録された情報を
    読み取る読取手段及び巻上げしたフィルム駒数を計数す
    る計数手段が設けられ、前記読取手段にて読み取ったフ
    ィルム枚数情報の数だけ、すでに巻上げしたことを前記
    計数手段の計数データとの比較で判別した後でも、前記
    判別手段による突張り状態の判別が行われるまで、前記
    巻上手段の動作を継続させたことを特徴とする請求項
    1、2、3または4記載のカメラ。
JP8015606A 1996-01-31 1996-01-31 カメラ Withdrawn JPH09211583A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8015606A JPH09211583A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 カメラ
US08/880,182 US5835803A (en) 1996-01-31 1997-06-20 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8015606A JPH09211583A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211583A true JPH09211583A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11893385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8015606A Withdrawn JPH09211583A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5835803A (ja)
JP (1) JPH09211583A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100205984B1 (ko) * 1997-07-15 1999-07-01 이해규 어드밴스드 포토 시스템 카메라의 필름 이송 장치 및 그 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5466123A (en) * 1977-11-05 1979-05-28 Canon Inc Film drive device for camera
JPS5868732A (ja) * 1981-10-20 1983-04-23 Minolta Camera Co Ltd カメラのフイルム送り装置
US4494842A (en) * 1981-11-13 1985-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Automatic rewinding device for film in camera
US4671636A (en) * 1986-06-02 1987-06-09 Eastman Kodak Company Film-on-spool sensor for triggering film rewind when camera door opened prematurely
JPH03184030A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Olympus Optical Co Ltd フィルム駆動装置
EP0486321A3 (en) * 1990-11-15 1993-04-07 Nikon Corporation Film end detecting device of camera
JP2883749B2 (ja) * 1991-06-05 1999-04-19 オリンパス光学工業株式会社 カメラのフィルム巻戻制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5835803A (en) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842614B2 (ja) カメラのデータ写し込み装置
JPH09211583A (ja) カメラ
US5895135A (en) Photographic camera
JP3387138B2 (ja) シャッタ計測装置を有するカメラ
US6266488B1 (en) Camera and film cartridge display setting apparatus
JPH08160527A (ja) カメラの情報記録装置
JP3550744B2 (ja) 自動露出制御装置
US6185377B1 (en) Apparatus such as camera adapted for film having magnetic recording part
JP3143981B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
US6052542A (en) Film cartridge indication control apparatus
US6295417B1 (en) Camera capable of using film having magnetic recording part
JP3412094B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3412095B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2947986B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JP3401689B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3348482B2 (ja) カメラ
JP3216429B2 (ja) フィルムの露光/未露光判別システム
JPH04324432A (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JPH07114095A (ja) カメラ
JP2000250110A (ja) フィルム給送制御装置及びフィルム給送制御装置を備えた機器
JPH08328093A (ja) フィルム給送装置およびカメラ
JPH08190142A (ja) カメラ
JPH07168262A (ja) 記録媒体給送装置
JPH0822052A (ja) カメラ
JPH09230413A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401