JPH09209472A - 建築物 - Google Patents

建築物

Info

Publication number
JPH09209472A
JPH09209472A JP1667796A JP1667796A JPH09209472A JP H09209472 A JPH09209472 A JP H09209472A JP 1667796 A JP1667796 A JP 1667796A JP 1667796 A JP1667796 A JP 1667796A JP H09209472 A JPH09209472 A JP H09209472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
outer membrane
membrane layers
roof
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1667796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Okura
義憲 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1667796A priority Critical patent/JPH09209472A/ja
Publication of JPH09209472A publication Critical patent/JPH09209472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便に建築することができ、しかもバンガロ
ーの如く小さい空間をもつ家屋であっても、優れた断熱
効果が得られるようにする。 【解決手段】 家屋を構成する屋根部1、側壁部2およ
び床部3を、各々シート地の内膜層4と外膜層5で形成
し、上記各部のうち屋根部1と側壁部2とが一連に一体
である外殻体8よりなり、上記各部の内外両膜層4,5
間にネット地よりなるスペーサ6を介して間隔が開けて
あり、内外両膜層4,5の少なくとも一方の膜層に複数
の通孔7を備え、該通孔7を通じて内外両膜層4,5間
の間隔内に発泡樹脂層22を充填していることを特徴と
する.

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は増設部屋、物置小
屋、バンガローあるいは作業小屋などが主体となるが、
これらに限らず一般の家屋としても適用することができ
る建築物に関する。
【0002】
【従来の技術】増設部屋、物置小屋あるいはバンガロー
などは、パネル構造によって構築されるユニット化され
ているもので、現場で組み立てられるのが一般的であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のパネルは断熱性
のある機能を持っているが、パネル1枚の厚みが一般に
2mmから3mm程度のもので、このパネル1枚で仕切
ったものでは断熱性に乏しく、室内側に更に断熱性の化
粧板などを貼り付ければ良いが、工期が長びき高価にな
るという問題があった。本発明は以上の問題を解決し、
断熱性に優れ、短期間で仕上げられ、しかも安価に提供
できるようにすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による解決手段
は、家屋を構成する屋根部、側壁部、床部をそれぞれシ
ートによる外膜層と内膜層で袋状に形成すると共に、内
外両膜層間にネット地によるスペーサーを介在して間隔
を設け、内外両膜層に開けた通孔を通じて発泡樹脂層を
充填した構造を以て構成することを特徴とする。しかも
上記シートは、キャンピングテントの如く、少なくとも
防水性、耐水性、耐候性、引張り強度、引裂き強度に優
れたシートを指す。
【0005】その場合家屋を構成する屋根部、側壁部、
床部の3者を一体に形成した外殻体で形成するか、屋根
部と側壁部との2者を一体にした外殻体と、別体の床部
とで形成する場合、あるいは屋根部、側壁部、床部の3
者を各々別体に形成し、そのうち屋根部と側壁部を互い
にフスナーで連結した外殻体で構築するものである。
【0006】更に加えて、床部上に柱、桁、梁を主材と
する枠骨を設け、この枠骨の外周に前記構造を持つ屋根
部と側壁部を覆うように設ける。
【0007】
【作用】以上のようにシートの内外両膜層間に発泡樹脂
層を充填したものであるから、内外両膜層間の厚さを充
分な耐熱機能が得られる厚さに形成することができ、し
かもシートおよび発泡樹脂層は安価であることから、低
廉に提供することができる。
【0008】また発泡樹脂層は通孔を通じて充填するも
のであるから、建築する現場へ、発泡樹脂材の未だ充填
してない外殻体を運び込み、その現場で発泡樹脂材を入
充することができ、搬送が容易になるものであり、また
内外両膜層間にネット地のスペーサが介在してあるか
ら、全面に亘り発泡樹脂層を設けることができ一様の厚
みを以て成形することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態は、シートによ
る内外両膜層で袋状に形成してあること。内外両膜層間
にネット地よりなるスペーサを介在して間隔を設けるこ
と。内外両膜層の双方または一方の膜層に複数の通孔を
設け、該通孔を通じて発泡樹脂材を入充すること。以上
の各事項を以て家屋を構成する屋根部、側壁部、床部を
持った外殻体を構成するものである。
【0010】上記屋根部、側壁部、床部の3者を連続一
体に形成する外殻体。屋根部と側壁部とを一連に一体に
形成し、床部を別体に形成する外殻体。屋根部、側壁
部、床部の3者をそれぞれ別体に形成し、屋根部と側壁
部をファスナーで連結した外殻体。更に床部にパイプよ
りなる柱、桁、梁などを主材として組んだ枠骨を設け、
この枠骨で上記外殻体を支えるものが好ましい。
【0011】
【実施例】実施例には大別して3例を挙げて、それぞれ
図によって逐次説明する。図1は第1実施例であって、
屋根部1、側壁部2、床部3の3者を一体に形成したも
のである。図3は第2実施例であって、屋根部1と側壁
部2の2者を一体に形成し、床部3を別体にしたもので
ある。図5は第3実施例であって、屋根部1、側壁部
2、床部3の3者を別体に形成したものである。
【0012】第1実施例は主にバンガロや作業小屋に適
するもので、屋根部1、側壁部2、床部3を構成する構
造は図2に示すように、シートによる内外の膜層4,5
で袋状に形成し、内外両膜層4,5間にネット地よりな
るスペーサ6を介在したもので、屋根部1と側壁部2は
梯子状に設け、また床部3にはスペーサ6を格子状に設
ける。更に屋根部1、側壁部2、床部3を構成する内外
両膜層4,5のうち、室内側となる内膜層4に複数の通
孔7が明けてある。しかし外膜層5にも通孔7を明けて
も良い。更に屋根部1、側壁部2、床部3の3者を上記
の内外膜層4,5を一連に連結して一体をなす外殻体8
に形成したものである。
【0013】尚、内外両膜層4,5の素材であるシート
は、綿、ポリエステル、ポリエチレンなどの防水帆布、
あるいは軟質ポリ塩化ビニルシートの一面に、ネット地
による裏地9をキルティングのように刺子状に縫着する
か、接着手段によって積層したものである。また、図1
中の10は出入口であって、側壁部2などと同様に内外
両膜層4,5、通孔7とスペーサ6とで扉11を成形
し、スライドファスナーで開閉できるように設ける。ま
た12は窓で、窓12の室内側に透明シートによる遮蔽
膜13を備え、室外側に不透明の遮蔽膜13を設けたも
のである。
【0014】以上の構造を持つ外殻体8では、シート製
であるから柔軟で立体的な家屋としての形態とはなって
いないものである。これを立体化するには、出入口10
や窓12の開口部から、木製の板よりなる複数枚の床パ
ネル14を差し込んで、床部3上に敷き詰め、更にその
敷設した床パネル14上に組立てと解体ができる仮設の
枠骨15を組立てる。この枠骨15は(図4を参照)、
柱16、桁17、梁18(屋根の傾斜に沿う斜め梁をも
含む)、筋かい19の各部材を連結具を介して組み付け
ることができるものある。
【0015】そこで、床部3、側壁部2および屋根部1
を構成する各内膜層4の通孔7より発泡樹脂材を注入す
るものであるが、前述のように外殻体8の内部に枠骨1
5を立設しても、外殻体8が垂れ下がり家屋としての形
態にはほど遠い状態であるから、図1に示すように、屋
根部1の棟部と軒先部に当たる部分に設けた環子20に
ロープ21掛け、そのロープ21によって外殻体8が垂
れ下がらないように吊り下げて保持し、そこで発泡樹脂
材を注入することが好ましく、このように内外両膜層
4,5間の空間部に注入された発泡樹脂材による発泡樹
脂層22を充填することにより立体化された家屋とな
る。また扉11にも同様に発泡樹脂層22を充填するも
のである。
【0016】尚、発泡樹脂材を注入する際、中間にスペ
ーサ6が存在していてもネット地であるから発泡樹脂材
が通過して全域に亘って注入され、しかも両膜層4,5
間の空気が他の通孔7より排出するものである。更に、
両膜層4,5の内面にはネット地による裏地9を有する
ことから、注入された発泡樹脂層22が確実に両膜層
4,5に付着するものである。
【0017】このように立体化された外殻体8は軽量で
あり風に煽られて転倒する恐れがあるから、図1のよう
に、立体化された後に、ロープによる控え23を設置す
るものである。その控え23は屋根部1と側壁部2の下
方部に設ける。従って側壁部2の下方部にも環子20を
突設している。尚、前述のように床部3にはスペーサ6
を格子状に配設してあるため、発泡樹脂層22を充填し
た際、各格子間が山形に膨れており、このままでは床パ
ネル14が踊り不安定となるので、床パネル14を水平
に安定する支持桟24を設けることが好ましい。
【0018】第2実施例は増設部屋や物置小屋に適する
もので、屋根部1、側壁部2、床部3を構成する構造は
前記第1実施例と同様に、内外膜層4,5、ネット地に
よるスペーサ6、通孔7、環子20で形成するもので、
屋根部1と側壁部2とを連続一体に形成した外殻体8よ
りなり、床部3は別体となすものである。
【0019】第2実施例による建築物を構築するには、
図3と図4に示しているように、基礎25をコンクリー
トの打込み、あるいはコンクリートブロックを敷設して
成形するか、または図5に示しているように、杭を間隔
を開けて打込んで成形する。この基礎25上に土台26
を固着し、土台26間に発泡樹脂層22を有する床部3
を設け、床部3上に仮設用の枠骨15を立設し、その枠
骨15の上方から、屋根部1に側壁部2を一体に備えた
外殻体8を、第1実施例と同様にロープ21で吊り下げ
て被せ、側壁部2の下端部を土台26に釘付け手段で固
着し、屋根部1と側壁部2に発泡樹脂層22を充填する
ものである。
【0020】上記床部3は、基礎25で囲まれた内部に
嵌まり込む大きさに形成され、その上に支持桟24を介
して床パネル14を敷設すると共に、床パネル14の周
縁部を土台26上に支えて設ける。
【0021】また前述のように側壁部2の下端部を土台
26に釘付け手段で固着するため、側壁部2を構成する
外膜層5の下端より延長して土台26の外面を覆う被覆
部27を備え、該被覆部27に釘を通す鳩目28を設け
ている。
【0022】更に、屋根部1に発泡樹脂材を注入する場
合、図4に示しているように、外膜層5における棟寄り
に通孔7を設けておけば、高い位置より発泡樹脂材を入
充することにより、全面に亘り空気層を残すことなく充
填することができる。しかし通孔7が外表面に残り雨仕
舞上好ましくないので、外膜層5の材質と同様の材質で
形成した棟カバー29を接着手段で付着するものであ
る。
【0023】以上のように仮設の枠骨15に被せた外殻
体8に発泡樹脂材を注入して立体化した家屋を構築した
後、仮設の枠骨15を解体して取り外せば良いが、必ず
しも取り外す必要がなく、そのまま立て込んだままにし
て置いても良く、かえってその枠骨15が補強材とな
り、家屋の強度を増すことになる。また図4に示してい
るようにロープによる控え23を取ることが好ましい。
【0024】第3実施例は第2実施例と同様に増設部屋
や物置小屋は勿論、バンガローや仮設住宅、仮設小屋な
どにも適するもので、屋根部1、側壁部2、床部3を構
成する構造は前記第1,2実施例と同様に、内外膜層
4,5、ネット地によるスペーサ6、通孔7、環子20
で形成し、屋根部1、側壁部2、床部3をそれぞれ別体
に形成し、屋根部1と側壁部2とをスライドファスナー
によるファスナー30で連結した外殻体8と成すもので
ある。
【0025】第3実施例による建築物を構築するには、
第2実施例と同様に、基礎25と土台26を設け、土台
26間に発泡樹脂層22を有する床部3を敷設し、床部
3上に仮設用の枠骨15を立設し、その枠骨15の上方
から、屋根部1と側壁部2とをファスナー30で連結し
た外殻体8を、同じくロープ21で吊り下げて被せ、側
壁部2の下端部を土台26に釘付け手段で固着し、屋根
部1と側壁部2に発泡樹脂層22を充填するものであ
る。尚、図5に示す例では、杭による基礎25を示し、
また仮設の枠骨15を撤去した場合を示している。
【0026】屋根部1と側壁部2とをファスナー30で
連結する構造は、屋根部1を内外両膜層4,5とスペー
サ6で屋根形に形成するが、その軒先部を下方に向かっ
て開放する。一方側壁部2は同様に内外両膜層4,5と
スペーサ6で筒状に形成するが、下端は閉鎖してあるが
上端は開放して置く。以上の屋根部1の軒先に設けた開
放口縁における内外両膜層4,5に、それぞれ開離嵌挿
具付きスライドファスナーすなわち左右のファスナース
トリンガーを分離可能のスライドファスナーであって、
その一方のファスナーストリンガーを縫着ないし接着手
段で取り付け、更に側壁部2の上端開放口における両縁
に他方のファスナーストリンガーを取り付け、家屋の組
立て時に両ファスナーストリンガーを互いに噛み合わせ
て一体的に連結するものである。
【0027】次に、第1から3の実施例に共通するが、
出入口10と窓12の構造は、前述のように出入口10
にはスライドファスナーで開閉される扉11を設け、窓
12には透明および不透明の遮蔽膜13を設ける構造の
外に、図5から図7に示しているように、出入口10や
窓12の開口部内に木製の枠体31を組み込み、枠体3
1内に、木製あるいはアルミニウム製の扉11および窓
障子32を嵌め込んでも良く、また図7(イ)図のよう
にサッシ窓33を取り付けるか、図7(ロ)図のように
溝付きの枠体31を設け、これに引違いの窓障子32を
入れ、外付けサッシ窓33を設けて二重窓に仕上げるこ
ともできる。
【0028】また室内側に額縁34を取り付け、更に外
殻体8の室内面に壁紙(図示省略)を貼着することによ
り、快適な生活空間に仕上げることができる。その他
に、屋根部1の外表面に特に耐候性と防水性に優れた塗
料を塗布ないし吹付けする手段、側壁部2の外表面に同
じく塗料あるいはネットを介してモルタルを塗布ないし
吹付けする手段を加えても良い。
【0029】上記各実施例の家屋は、日本の代表的な形
態のものであるが、シートによる膜層で外殻体8を形成
するものであるから、図8の(イ)から(ホ)図に示し
ているように、種々の形状をなす家屋に成形することが
でき、それぞれ屋根部1、側壁部2、床部3の3者を一
体に、あるいは床部3のみを別体にして構築することが
でき、バンガローに限らず種々の目的を持つ建築物とし
ても適用することができるものである。
【0030】
【発明の効果】本発明の建築物によれば、シートによる
内外両膜層で袋状に形成し、その内外両膜層で屋根部、
側壁部、床部を構成し、内外両膜層間の空間部に発泡樹
脂層を設けたものであるから、これによって構築される
家屋を自由に種々の形状に形成することができ、しか
も、内外両膜層の間隔を広くすることにより発泡樹脂層
も厚くなり、大きな断熱性能を与えることができように
なる。
【0031】また内外両膜層間にネット地によるスペー
サを介在したものであるから、屋根部などが全面に亘っ
て大きく山形に膨れることがなく、ほぼ平板状に仕上げ
ることができる。更に複数の通孔を設けているので、発
泡樹脂材を注入する際に、内外両膜層間の空気が他の通
孔より排出し、隅々にまで発泡樹脂層を充填して高い断
熱効果を得ることができるようになる。
【0032】更に、発泡樹脂材は建築する現場において
注入することができるので、内外両膜層で形成した外殻
体を折り畳んで搬送することができ、足場の悪い山間部
への搬送が容易になり、また多数建築する必要のある場
合でも、一挙に多数の外殻体を搬送して建設することが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による建築物を示す断面図
である。
【図2】建築物の外殻体を構成する素材の構造を示す断
面図である。
【図3】本発明の第2実施例による建築物を示す断面図
である。
【図4】第2実施例による建築物を分解して示す断面図
である。
【図5】本発明の第3実施例による建築物を示す断面図
である。
【図6】出入口の構造を示す断面図である。
【図7】(イ)(ロ)窓の構造を示す断面図である。
【図8】(イ)(ロ)(ハ)(ニ)(ホ)本発明の建築
物によって建築される種々の外観形状を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
1 屋根部 2 側壁部 3 床部 4 内膜層 5 外膜層 6 スペーサ 7 通孔 8 外殻体 15 枠骨 16 柱 17 桁 18 梁 22 発泡樹脂層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 家屋を構成する屋根部(1)、側壁部
    (2)、床部(3)を各々シートによる内膜層(4)と
    外膜層(5)とで形成して互いに一連に連続してある外
    殻体(8)よりなり、上記各部の内外両膜層(4,5)
    間にネット地よりなるスペーサ(6)を介して間隔が開
    けてあり、内外両膜層(4,5)の少なくとも一方の膜
    層に複数の通孔(7)を備え、該通孔(7)を通じて内
    外両膜層(4,5)間の間隔に発泡樹脂層(22)を充
    填していることを特徴とする建築物。
  2. 【請求項2】 家屋を構成する屋根部(1)、側壁部
    (2)、床部(3)を各々シート地の内膜層(4)と外
    膜層(5)とで形成し、上記各部のうち屋根部(1)と
    側壁部(2)とが一連に一体である外殻体(8)よりな
    り、上記各部の内外両膜層(4,5)間にネット地より
    なるスペーサ(6)を介して間隔が開けてあり、内外両
    膜層(4,5)の少なくとも一方の膜層に複数の通孔
    (7)を備え、該通孔(7)を通じて内外両膜層(4,
    5)間の間隔に発泡樹脂層(22)を充填していること
    を特徴とする建築物。
  3. 【請求項3】 家屋を構成する屋根部(1)、側壁部
    (2)、床部(3)をそれぞれ個別にシート地の内膜層
    (4)と外膜層(5)で形成し、上記各部のうち屋根部
    (1)と側壁部(2)とがファスナー(30)で一体的
    に連結した外殻体(8)よりなり、各部の内外両膜層
    (4,5)間にネット地よりなるスペーサ(6)を介し
    て間隔が開けてあり、内外両膜層(4,5)の少なくと
    も一方の膜層に複数の通孔(7)を備え、該通孔(7)
    を通じて内外両膜層(4,5)間の間隔に発泡樹脂層
    (22)を充填していることを特徴とする建築物。
  4. 【請求項4】 家屋を構成する床部(3)上に柱(1
    6)、桁(17)および梁(18)を主材とする枠骨
    (15)を設け、該枠骨(15)の外周に、シート地の
    内膜層(4)と外膜層(5)で形成した屋根部(1)と
    側壁部(2)とからなる外殻体(8)で被覆し、上記各
    部の内外両膜層(4,5)間にネット地よりなるスペー
    サ(6)を介して間隔が開けてあり、内外両膜層(4,
    5)の少なくとも一方の膜層に複数の通孔(7)を備
    え、該通孔(7)を通じて内外両膜層(4,5)間の間
    隔内に発泡樹脂層(22)を充填していることを特徴と
    する建築物。
JP1667796A 1996-02-01 1996-02-01 建築物 Pending JPH09209472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1667796A JPH09209472A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1667796A JPH09209472A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 建築物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09209472A true JPH09209472A (ja) 1997-08-12

Family

ID=11922951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1667796A Pending JPH09209472A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09209472A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098656A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 高気密高断熱建築物の建築構造
JP2010084476A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Mag:Kk 壁面の断熱施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098656A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 高気密高断熱建築物の建築構造
JP2010084476A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Mag:Kk 壁面の断熱施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3562975A (en) Prefabricated shelter and method of erecting same
US4621467A (en) Vertical-walled edge-connected panelized connectable rhombic triacontahedral buildings
US20100050556A1 (en) Panel Structure
CA2571631C (en) System, method, and apparatus for frame assembly and building
US4269006A (en) House assembly with prefabricated elements
US3807101A (en) Building structure
US3932969A (en) Ferrocement structures and method
US4615155A (en) Modular building construction
CA2346846C (en) Light building assembly system
JPH09209472A (ja) 建築物
US3312018A (en) Building construction
JP2849228B2 (ja) 建築用パネル、当該建築用パネルからなる木造建築物およびその構築工法
US3626649A (en) Prefabricated house
US5177914A (en) Vertical section building construction
JPH0718744A (ja) ドーム形建築物
JP2588809Y2 (ja) 構造用多機能パネル
US6334456B1 (en) Multi-level portable housing structure
JP2588808Y2 (ja) 構造用多機能パネル
JP2831519B2 (ja) 天井付き屋根ユニット
JP3854404B2 (ja) 建物
GB2200383A (en) Engineered housing
JP3233066U (ja) 屋根構造及び屋根裏部屋
JP3030615B2 (ja) 筋違入り壁パネル及びその取付け方法
JPH10205173A (ja) 建築材及び建築物の施工方法
JPH094126A (ja) 建築用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02