JPH09203985A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09203985A
JPH09203985A JP1082096A JP1082096A JPH09203985A JP H09203985 A JPH09203985 A JP H09203985A JP 1082096 A JP1082096 A JP 1082096A JP 1082096 A JP1082096 A JP 1082096A JP H09203985 A JPH09203985 A JP H09203985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
sensitive material
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1082096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Nakatsu
雅治 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1082096A priority Critical patent/JPH09203985A/ja
Publication of JPH09203985A publication Critical patent/JPH09203985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた写真感度、粒状性および圧力耐性を併せ
持つハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】支持体上に少なくとも1層の感光性乳剤層
を含有するハロゲン化銀写真感光材料であって、乳剤層
に含まれるハロゲン化銀粒子のうち全投影面積の50%
以上が、アスペクト比3.0以上10.0以下であっ
て、そのアスペクト比の変動係数が55%以下であり、
双晶面間隔が0.025μm以下であって、その双晶面
間隔の変動係数が40%以下である平板状粒子によって
占められ、全ハロゲン化銀粒子の球相当直径の平均が
0.73μm以下、かつ円相当直径の変動係数が30%
以下であるハロゲン化銀乳剤を少なくとも1種含有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関し、特に写真感度、粒状性および圧力
耐性に優れるハロゲン化銀乳剤およびその乳剤を用いた
写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の近年
の技術的動向は、ISO1600の撮影用感光材料に代
表される高感度の追求、および110サイズシステムや
ディスクサイズシステムのような小サイズフォーマット
化されたカメラでの撮影で用いられる感光材料や、「写
ルンですHi」、「写ルンですパノラミック」等に代表
されるレンズ付きフィルムでの撮影で用いられる感光材
料でも満足できる粒状性、圧力耐性、鮮鋭性、色再現性
を有する感光材料の追求であり、それぞれの性能に対し
てより高水準の要求がなされている。
【0003】かかる要求に対して、その形状から様々な
特長をもつ平板状のハロゲン化銀粒子が用いられるよう
になってきているが、改良の余地は絶えない。
【0004】特開昭63−163451号には、直径
0.15μm以上、平均アスペクト比8以下、平行な2
以上の双晶面間の最も長い距離(a)と粒子厚み(b)
の比(b/a)が5以上であるハロゲン化銀粒子によ
り、鮮鋭性および粒状性が改良されることが開示されて
いる。しかしながら、本発明者がこの技術を追試したと
ころ、平板状粒子の双晶面間隔およびその間隔のバラツ
キの点、単分散でない点でなお改善の余地があることが
わかった。
【0005】WO91/18320号には、平均直径が
少なくとも0.6μm、少なくとも2つの平行な双晶面
間隔が0.011μm以下の平板状粒子により、感度/
粒状比が改良されることが開示されている。しかしなが
ら、この粒子は、双晶面間隔のバラツキが大きいためか
圧力耐性を満足できるレベルで兼ね備えたものではなか
った。
【0006】特開平5−249585号には、アスペク
ト比4未満、厚さ(T)を双晶面間隔(S)で割った値
が15を越える平板状粒子により、圧力耐性が改良され
ることが開示されている。しかしながら、このようなア
スペクト比の低い平板状粒子では感度に特長を見いだす
ことに不利であることは明らかである。
【0007】このように、いずれの開示例による方法で
も、感度、粒状性および圧力耐性を満足したレベルで兼
ね備えるものはなかった。またその性能が、双晶面の間
隔が狭く、かつその分布も狭く、またアスペクト比の揃
った平板状粒子を使用することにより達成されることを
教えるものはなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた写真
感度、粒状性および圧力耐性のいずれをも兼ね備えた写
真感光材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)支持体
上に少なくとも1層の感光性乳剤層を含有するハロゲン
化銀写真感光材料において、該乳剤層に含まれるハロゲ
ン化銀粒子のうち全投影面積の50%以上がアスペクト
比3.0以上10.0以下であって、該アスペクト比の
変動係数55%以下であり、双晶面間隔0.025μm
以下であって、該双晶面間隔の変動係数40%以下の平
板状粒子で占められ、全ハロゲン化銀粒子の球相当直径
の平均が0.73μm以下、かつ円相当直径の変動係数
が30%以下であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤
を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料、(2)該平板状粒子のアスペクトが
4.5以上9.0以下であることを特徴とする(1)に
記載のハロゲン化銀写真感光材料、(3)該平板状粒子
のアスペクトが5.5以上8.0以下であることを特徴
とする(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】(4)該乳剤層に含まれる全ハロゲン化銀
粒子の円相当直径の変動係数が25%以下であることを
特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のハロゲン
化銀写真感光材料、(5)該平板状粒子のアスペクト比
の変動係数が35%以下であることを特徴とする(1)
〜(4)のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材
料、(6)該平板状粒子の双晶面間隔が0.018μm
以下であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか
に記載のハロゲン化銀写真感光材料、(7)該乳剤層に
含まれる平板状粒子のフリンジ部に転位を有することを
特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載のハロゲン
化銀写真感光材料、(8)該乳剤層に含まれるハロゲン
化銀粒子がハロゲン化銀溶剤を存在させないで調製され
ることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載の
ハロゲン化銀写真感光材料により達成された。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の乳剤について説明
する。本発明に用いるハロゲン化銀粒子は主に平板状粒
子からなっている。平板状粒子とは2つの平行な{11
1}主平面および主平面に平行な1枚以上の双晶面を有
する粒子である。
【0012】平板状粒子の比率はハロゲン化銀粒子中に
おける平板状粒子の比率であるが、本発明の乳剤はこの
平板状粒子比率が高いことも特徴の一つであり、この比
率は、50%以上であり、全投影面積の80%以上に達
し得る。好ましくは、この比率は、全投影面積の85%
以上であり、90%以上であることが更に好ましい。
【0013】円相当直径はハロゲン化銀粒子の投影面積
と等しい面積を有する円の直径であり、電子顕微鏡を用
いた公知技術により測定することができる。また円相当
直径の変動係数とは円相当直径の標準偏差を円相当直径
の平均値で割った値に100をかけたものであり、%で
表示する。本発明のハロゲン化銀粒子の円相当直径の変
動係数は30%以下である。この変動係数は、25%以
下であることがより好ましく、20%以下であることが
更に好ましい。
【0014】球相当直径はハロゲン化銀粒子の粒子体積
と等しい体積を有する球の直径であり、円相当直径と同
様に電子顕微鏡を用いた公知技術により測定することが
できる。本発明のハロゲン化銀粒子の球相当直径は平均
で0.73μm以下である。
【0015】アスペクト比は、ハロゲン化銀粒子の円相
当直径を粒子の厚みで割ることで求められる。本発明の
平板状粒子のアスペクト比は、3.0以上10.0以下
である。このアスペクト比は、4.5以上9.0以下で
あることが好ましく、より好ましくは5.5以上8.0
以下である。またアスペクト比の変動係数はアスペクト
比の変動係数をアスペクト比の平均値で割った値に10
0をかけたものであり、%で表示する。本発明の平板状
粒子のアスペクト比の変動係数は55%以下であるが、
35%以下であることがより好ましい。
【0016】平板状粒子の双晶面間隔とは平板状粒子内
に2つの双晶面を有する粒子においてはその2つの双晶
面の距離であり、3つ以上の双晶面を有する粒子におい
ては双晶面間の距離のうち、最も長い距離(すなわち、
最も離れた位置にある2つの双晶面の間の距離)をい
う。双晶面間隔は例えばWO91/18320に記載さ
れた方法を参考に測定することができる。本発明の平板
状粒子の双晶面間隔は0.025μm以下であるが、
0.018μm以下であることが好ましい。また双晶面
間隔の変動係数とは双晶面間隔の標準偏差を双晶面間隔
の平均値で割った値に100をかけたものであり、%で
表示する。本発明の平板状粒子の双晶面間隔の変動係数
は40%以下であり、35%以下であることがより好ま
しく、30%以下であることが更に好ましい。
【0017】本発明のハロゲン化銀乳剤はフリンジ部に
転位を有することにより更に効果を発揮することがわか
った。転位の導入方法としては塩素イオンあるいは沃素
イオンを含むハロゲン化物水溶液の添加、特開平6−2
7564号等に開示されるヨードイオン徐放剤を用いた
方法あるいは沃化銀微粒子を添加する方法など公知の技
術を使うことができる。粒子に導入された転位は透過型
電子顕微鏡を用いた公知の技術で観察することができ
る。なお、フリンジ部とは、投影された粒子(円相当直
径を測定する場合に用いる)の中心から同心円状に半径
をとったとき、中心から半径の60%に至るまでの中央
部分を除外した粒子縁側のドーナツ型部分のことをい
う。
【0018】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤の調製
は、核形成過程・熟成過程・成長過程を含む粒子形成工
程とそれに続く脱塩・水洗工程にからなる。以下に各工
程について述べる。
【0019】(1)核形成過程 核形成過程とはハロゲン化銀粒子の核となる微粒子核を
調製するために反応容器中に水溶性銀塩が添加されてい
る期間をいい、平板状ハロゲン化銀乳剤を調製する粒子
形成過程において最も重要である。
【0020】本発明に使用する平板状ハロゲン化銀粒子
は、双晶面間隔が狭く、かつその間隔の分布が小さいこ
とを特徴とする。このような粒子は、(i)高いpB
r、(ii)沃素イオンの不使用、および(iii )低分子
量の保護コロイド剤使用の3つの条件をすべて満たした
核形成過程をとることにより初めて調製を可能にした。
【0021】(i)高pBr 最終的に単分散でアスペクト比の高い平板状粒子を形成
するためには、成長前の段階においてアスペクト比の高
い平板状粒子核を小さなサイズでかつ単分散に形成する
必要がある。核形成過程に続く熟成過程以降においては
平板状粒子の高アスペクト比化と単分散化を同時に期待
することは不可能であるから、平板状粒子核の形成段階
において如何に単分散に形成できるかがポイントとな
る。このためには核形成過程に(双晶面を有しない)微
小核の生成とほぼ同時に起こる生成微小核の成長を抑制
する必要がある。この成長を抑制するには核形成過程に
おいてハロゲン化銀溶解度を低くすることが有効であ
る。具体的方法としては核形成過程のpBrを高く保つ
か、および/または温度を低温に保つ方法がある。
【0022】pBrは1.7〜3.5とするのが好まし
い。pBr1.7未満ではハロゲン化銀の溶解度が高く
なるため、微小核の成長が促進され、単分散性が低下す
る結果を引き起こす。また過飽和度の低下により生成微
小核の臨界サイズが大きくなる。そのために小さくて単
分散の平板状粒子核を生成できなくなる。また、pBr
が3.5を越えると、平板状粒子核の生成確率が著しく
減少する。これは生成した微小核に双晶面が導入されて
平板状核となるとき、{111}結晶面の存在が必要で
あるが、高pBrになるにともない{100}結晶面が
安定となるためであると推定される。また製造安定性の
面からも高過ぎるpBrでの核形成は好ましくない。本
発明における核形成過程のpBrは1.8〜3.2がよ
り好ましく、1.9〜2.7が更に好ましい。
【0023】核形成温度は60℃以下とすることができ
る。温度の溶解度に与える影響は大きく、可能な限り低
温とすることが好ましい。核形成温度の下限は保護コロ
イド剤の溶解性に依存する。本発明における核形成温度
は50℃以下であることが好ましく、40℃以下である
ことが更に好ましい。
【0024】また、核形成過程におけるハロゲン化銀の
溶解度は平板状粒子の双晶面間隔およびその分布を決定
する。溶解度が低い条件下で調製した場合には高い条件
下で調製した場合に比べて双晶面間隔が狭くなり、かつ
そのサイズ分布が小さくなる。
【0025】(ii)沃素を用いない核形成 本発明の平板状粒子を調製する場合、その核形成過程に
おいて沃素イオンを使用しないことを特徴とする。核形
成過程において沃素イオンを使用すると双晶粒子の生成
比率が上がる傾向にあり、多くの開示例に使用されてい
る。平板状粒子核の形成段階において沃素イオンを使用
すると、粒子の厚みが厚くなる傾向になる。沃素イオン
の使用は双晶面間隔の分布を大きくしてしまう。
【0026】(iii )低分子量ゼラチンを用いた核形成 保護コロイド剤としてはゼラチンを用いることができ
る。ここで用いるゼラチンの種類としては、アルカリ処
理ゼラチン、酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチンのよう
な修飾ゼラチンの何れでも良いが、それらの低分子量ゼ
ラチンを用いることは、本発明において必須である。ゼ
ラチンの分子量は通常、ゲル濾過分析法により求めるこ
とができる。その詳細に関してはL.Fischer 著(永井ら
訳)、生化学実験法2、ゲルクロマトグラフィー、東京
化学同人(1974)あるいは高速液体クロマトグラフ
ィーハンドブック、丸善(1985)等の記載を参考に
することができる。本発明に使用するゼラチンの平均分
子量は6万以下であることが好ましく、2万以下である
ことがより好ましく、1.5万以下であることが更に好
ましい。
【0027】反応溶液のゼラチン濃度、水溶性銀塩の添
加量および反応溶液のpHは生成粒子種の構成、従って
最終的に得られる平板状粒子のサイズに大きな影響を及
ぼす。双晶粒子の生成比率は他の条件を固定すると、
(i)反応溶液のゼラチン濃度が低い場合、(ii)水溶
性銀塩の添加量が多い場合および(iii )反応溶液のp
Hが低い場合に高くなるが、これは生成粒子のコロイド
安定性に集約されると考えられる。従って目的の粒子サ
イズに合わせた調整が必要となる。
【0028】本発明においては、あらかじめ用意される
反応溶液のゼラチンの濃度としては1.00重量%以下
であるが、0.50重量%以下であることが好ましく、
0.20重量%以下であることが更に好ましい。水溶性
銀塩としては硝酸銀、またハロゲン化物塩としては臭化
カリウム、臭化ナトリウムあるいは臭化リチウムを用い
ることができ、核生成における硝酸銀水溶液の添加速度
は1.5×10-3〜0.5モル/分とすることができ
る。またpHは1.6〜10の範囲とすることができ
る。
【0029】核形成過程が長時間になると、過飽和度が
低下するために添加した水溶性銀塩が新しい微小核の生
成よりも、先に生成した微小核の成長に費やされるよう
になる。そのため核の多分散化が起こり易くなり、単分
散の平板状粒子核の形成を不可能にする。よって可能な
限り短時間にすることが好ましい。本発明においてはこ
の時間を5分以下とすることが好ましく、より好ましく
は3分以下、更に好ましくは2分以下である。
【0030】上記の条件をすべて満たす方法により、双
晶面間隔が狭くかつその分布が小さい平板状粒子核が調
製できる。
【0031】(2)熟成過程 (1)に述べた核形成過程では、微小な平板状粒子核以
外に無双晶粒子や非平板状双晶粒子等が形成される。従
って次に述べる成長過程に入る前に、非平板状粒子核の
微粒子を可能な限り消滅せしめる必要がある。これを行
うために核形成過程に引き続き熟成過程を設ける。
【0032】熟成過程とは微粒子核生成を行うための水
溶性銀塩の添加終了後から粒子成長のために再び水溶性
銀塩が添加されるまでの期間をいう。
【0033】先ず、平板状粒子核の熟成を促進させるた
めにハロゲン化物塩水溶液を添加してpBr値を核形成
過程以下とする。ハロゲン化物塩としては臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム、臭化リチウムを用いることができ
る。pBrの調整は核形成温度以下で行うことが好まし
い。これはpBr調整中(ハロゲン化物塩の添加中)の
不均一な熟成を抑制するためである。また、この調整は
熟成過程の早い時期に行うことが好ましい。これは粒子
形状差の小さい微粒子の時期にpBrを低下させること
により、平板状粒子核の特異成長の特性を活かせるよう
な環境を作って平板状粒子核の消滅を防ぎ、その結果と
して平板状粒子の比率を高めるためである。少なくとも
核形成過程終了後から10分以内に調整することが好ま
しく、5分以内に行なうことが更に好ましい。
【0034】続いて熟成を促進させるために昇温を行
う。昇温後の温度は30〜90℃とすることができ、3
5〜85℃であることが好ましく、40〜80℃である
ことが更に好ましい。
【0035】そして、成長過程にはいる前にゼラチン濃
度を1〜10重量%とするためにゼラチンを添加する。
ここで用いるゼラチンの種類としては、アルカリ処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチンのような修
飾ゼラチンあるいはそれらの低分子量ゼラチンを用いる
ことができる。ゼラチンは水溶液として添加することが
でき、その添加時期は熟成過程の任意の時期とすること
ができるが、熟成過程の終了時(成長過程の直前)に近
い時期に添加することが好ましい。例えば核形成過程直
後の平板状粒子核とそれ以外の消滅させるべき粒子(非
平板状粒子核)との間のサイズ差が小さい時期に添加す
ると、多数の平板状粒子核が消滅してしまい、結果とし
て非平板状粒子の残留比率が高くなってしまう。
【0036】平板状粒子の存在比率を上げ、単分散化す
るために、熟成過程においてハロゲン化銀溶剤を添加あ
るいは発生させて(例えばアンモニア等)目的以外の非
平板状粒子の消滅を行わせる溶剤熟成が行われることが
ある。これまで公知の核形成条件を用いて平板状粒子を
調製する場合、双晶面間隔の分布が大きいためか、この
溶剤熟成を行うと粒子厚みが増加するとともに、また粒
子間での厚みの分布が大きくなってしまう。そして粒子
厚みの単分散性が低下するとともに高いアスペクト比を
もつ粒子を形成することが難しくなる。これに対して、
本発明に使用する平板状粒子は双晶面間隔の単分散性が
高いためか、厚みの単分散性も高くなるのでハロゲン化
銀溶剤を存在させても高いアスペクト比の粒子を単分散
に調製可能である。
【0037】ここでいうハロゲン化銀溶剤とは、ハロゲ
ン化物塩以外の例えばアンモニア、チオエーテル、チオ
尿素等のハロゲン化銀溶剤を意味する。
【0038】しかしながら、溶剤熟成を行う場合には、
比較的低pAgとしなければならないためか、圧力耐性
を考慮した場合、好ましい結果が得られなかった。した
がって、本発明の乳剤においては、溶剤熟成を行わない
ことが好ましい。
【0039】熟成過程のpBrおよび時間は平板状粒子
の粒子比率、アスペクト比および単分散性を考慮の上調
整することになる。
【0040】熟成過程のpHは2〜10の範囲とするこ
とができる。
【0041】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、最終
的に高アスペクト比で単分散の平板状粒子を調製するた
めに、上記核形成および熟成過程を経ることにより、単
分散でかつ小さい平板状粒子を形成することが重要とな
る。
【0042】(3)成長過程 熟成過程に引き続き、必要な粒子サイズと収量を得るた
めに成長過程を設ける。
【0043】粒子成長は、通常、水溶性銀塩とハロゲン
化物水溶液のダブルジェットにより行う。その添加速度
は、再核発生をともなわないように粒子の臨界成長速度
以下とし、結晶粒子の成長にともなって、連続的あるい
は断続的に増加させることもできる。
【0044】また、特開平4−34544号のように、
あらかじめ調製したハロゲン化銀微粒子を用いて粒子成
長させることもできる。
【0045】その他の方法として、平板状粒子の存在下
にて水溶性銀塩とハロゲン化物水溶液のダブルジェット
により新しい微小核を生成させ、適当なpBrに保持し
ながら熟成を行う方法をとることもできる。この場合、
新しい微小核中に双晶粒子が発生しないように生成する
ことが重要である。
【0046】成長過程のpBrは単分散性とアスペクト
比について特に大きな影響を与え、低pBrでは多分散
・高アスペクト比化し、高pBrでは単分散・低アスペ
クト比化する傾向となる。本発明においては、目的の単
分散性およびアスペクト比を考慮して成長過程のpBr
を設定できる。
【0047】成長過程で平板状粒子の上に積層させるハ
ロゲン化銀のハロゲン組成は制限は無く、上記ハロゲン
化物水溶液中のハロゲン組成、あらかじめ調製するハロ
ゲン化銀微粒子のハロゲン組成、あるいは新しい微小核
生成時のハロゲン組成を調整することによって、臭化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀あるいは塩沃臭化銀とすること
ができる。
【0048】成長後の平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子
内にハロゲン組成の異なる少なくとも2つの層状構造を
持つものでも均一なものでもよい。
【0049】(4)脱塩・水洗工程 本発明において、平板状粒子は脱塩のために水洗し、新
しく用意した分散媒中に再分散することが好ましい。脱
塩・水洗工程での温度は5〜50℃の範囲とすることが
できる。pHは2〜8の範囲とすることができる。pA
gは5〜12の範囲とすることができる。水洗の方法と
してはヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠心分
離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選んで用い
ることができる。凝析沈降法を用いる場合には、例えば
硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポ
リマーを用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法から
選ぶことができる。
【0050】以上のように調製された本発明の平板状ハ
ロゲン化銀乳剤は種晶として成長させることもできる。
【0051】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子に金属イオン
の塩をドープする場合には粒子形成時に、金属イオンの
塩を粒子表面の修飾あるいは化学増感剤として用いる時
は粒子形成後化学増感終了前に添加することが好まし
い。金属イオンの塩は、これを粒子全体にドープする場
合の他、粒子のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、
あるいはエピタシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子に
のみドープすることもできる。金属イオンとしては、例
えば、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、L
a、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、G
a、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、A
u、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Biのイオ
ンを用いることができる。これらの金属イオンは例えば
アンモニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水
酸塩あるいは6配位錯塩、4配位錯塩のような粒子形成
時に溶解させることができる塩の形であれば用いること
ができる。そのような塩として、例えばCdBr2 、C
dCl2 、Cd(NO3 2 、Pb(NO3 2 、Pb
(CH3 COO)2 、K3 [Fe(CN)6 ]、(NH
4 4 [Fe(CN)6 ]、K3 IrCl6 、(N
4 3 RhCl6 、K4 Ru(CN)6 があげられ
る。配位錯塩のリガンドは例えばハロ、アコ、シアノ、
シアネート、チオシアネート、ニトロシル、チオニトロ
シル、オキソ、カルボニルのなかから選ぶことができ
る。これら金属イオンの塩は、1種類のみ用いてもよい
が2種あるいは3種以上を組み合せて用いてよい。
【0052】金属イオンの塩は水またはメタノール、ア
セトンのような適当な溶媒に溶かして添加するのが好ま
しい。溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液
(例えばHCl、HBr)あるいはハロゲン化アルカリ
(例えばKCl、NaCl、KBr、NaBr)を添加
することができる。また必要に応じ例えば酸、アルカリ
を加えてもよい。金属イオンの塩は粒子形成前の反応容
器に添加してもよいし粒子形成の途中で加えることもで
きる。また金属イオンの塩を水溶性銀塩(例えばAgN
3 )あるいはハロゲン化アルカリ水溶液(例えばNa
Cl、KBr、KI)に添加しておきハロゲン化銀粒子
の形成中連続して添加することもできる。さらに水溶性
銀塩、ハロゲン化アルカリとは独立に金属イオン塩の溶
液を用意しこれを粒子形成中の適切な時期に連続して添
加してもよい。さらに種々の添加方法を組み合せるのも
好ましい。
【0053】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添
加する方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外に
もシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、
リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0054】本発明の乳剤は硫黄増感、セレン増感、貴
金属増感(例えば金増感、パラジウム増感)、還元増感
の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程の任意
の工程で施こすことができる。2種以上の増感法を組み
合せることは好ましい。どの工程で化学増感するかによ
って種々のタイプの乳剤を調製することができる。粒子
の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から浅
い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学増感核を
作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じて化学増
感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ましいのは
表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作った場合で
ある。
【0055】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せ
であり、これら化学増感は、ジェームス(T.H.Jame
s )著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、
マクミラン社刊、1977年、(T.H.James 、The Theo
ry of the Photographic Process,4th ed,Macmillan、
1977)67−76頁に記載されるように活性ゼラチンを
用いて行うことができるし、またリサーチ・ディスクロ
ージャー120巻、1974年4月、12008;リサ
ーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6月、1
3452、米国特許第2,642,361号、同第3,
297,446号、同第3,772,031号、同第
3,857,711号、同第3,901,714号、同
第4,266,018号、および同第3,904,41
5号、並びに英国特許第1,315,755号に記載さ
れるようにpAg5〜10、pH5〜8および温度30
〜80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パ
ラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組み
合せを用いることができる。貴金属増感においては、
金、白金、パラジウム、イリジウムのような貴金属の塩
を増感剤として用いることができ、貴金属増感として
は、特に金増感、パラジウム増感および両者の併用が好
ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリウムクロロ
オーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化金、
金セレナイドのような公知の金増感剤を用いることがで
きる。パラジウム増感剤はパラジウム2価の塩または4
価の塩である。好ましいパラジウム増感剤は、R2 Pd
6 またはR2 PdX4 で表わされる。ここでRは水素
原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わ
す。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素またはヨウ素
原子を表わす。具体的には、K2PdCl4 、(N
4 2 PdCl6 、Na2 PdCl4 、(NH4 2
PdCl4 、Li2 PdCl4 、Na2 PdCl6 また
はK2 PdBr4 が好ましい。金増感剤およびパラジウ
ム増感剤はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と
併用することが好ましい。
【0056】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同第4,266,018号および同第4,0
54,457号に記載されている硫黄含有化合物を用い
ることができる。
【0057】金増感剤の好ましい量はハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ま
しいのは1×10-5〜5×10-7モルである。パラジウ
ム増感剤の好ましい範囲はハロゲン化銀1モル当り1×
10-3から5×10-7モルである。チオシアン化合物あ
るいはセレノシアン化合物の好ましい範囲はハロゲン化
銀1モル当り5×10-2から1×10-6モルである。
【0058】本発明の乳剤に対して使用する好ましい硫
黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×10-4〜1×
10-7モルであり、さらに好ましいのは1×10-5〜5
×10-7モルである。
【0059】本発明の乳剤に対して好ましい増感法とし
てセレン増感がある。セレン増感においては、公知の不
安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金属
セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチル
セレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、セレノ
ケトン類、セレノアミド類、等のセレン化合物を用いる
ことができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増
感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好ましい場
合がある。本発明に使用されるセレン増感剤の添加量
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8以上で
ある。より好ましくは1×10-7モル以上5×10-5
ル以下である。セレン増感剤を用いた場合の化学熟成の
温度は好ましくは45℃以上であり、より好ましくは5
0℃以上80℃以下である。pAgおよびpHは任意で
ある。
【0060】いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増感
することもできる。有用な化学増感助剤には、アザイン
デン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学
増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するもの
として知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質
剤の例は、米国特許第2,131,038号、同3,4
11,914号、同3,554,757号、特開昭58
−126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化
学」、138〜143頁に記載されている。
【0061】本発明の乳剤を粒子形成中、粒子形成後で
かつ化学増感前あるいは化学増感中、あるいは化学増感
後に還元増感することは好ましい。
【0062】還元増感としては、ハロゲン化銀乳剤に還
元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜
7の低pAgの雰囲気で成長または熟成させる方法、高
pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で成
長させるあるいは熟成させる方法のいずれをも用いるこ
とができる。また2つ以上の方法を併用することもでき
る。
【0063】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0064】還元増感剤として例えば第一錫塩、アスコ
ルビン酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン
類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、
シラン化合物、ボラン化合物が公知である。本発明の還
元増感にはこれら公知の還元増感剤を用いることがで
き、また2種以上の化合物を併用することもできる。還
元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチル
アミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導体が好ま
しい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件
に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化
銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当である。
【0065】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類のような
有機溶媒に溶かし粒子形成中に添加される。あらかじめ
反応容器に添加するのもよいが、粒子成長の適当な時期
に添加する方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶
性アルカリハライドの水溶液にあらかじめ還元増感剤を
添加しておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒
子を沈澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って還元増
感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間
添加するのも好ましい方法である。
【0066】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用してこれを銀イオンに変換せしめる作用を
有する化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程
および化学増感過程において副生するきわめて微小な銀
粒子を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。
ここで生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セ
レン化銀のように水に難溶の銀塩を形成してもよく、
又、硝酸銀のように水に易溶の銀塩を形成してもよい。
銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物であっ
てもよい。無機の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素
およびその付加物(例えば、NaBO2 ・H2 2 ・3
2 O、2NaCO3 ・3H2 2 、Na4 2 7
2H2 2、2Na2 SO4 ・H2 2 ・2H2 O)、
ペルオキシ酸塩(例えばK2 2 8 、K2 2 6
2 2 8 )、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2
[Ti(O2 )C2 4 ]・3H2 O、4K2 SO4
Ti(O2 )OH・SO4 ・2H2 O、Na3 [VO
(O2 )(C2 4 2 ・6H2 O]、過マンガン酸塩
(例えば、KMnO4 )、クロム酸塩(例えば、K2
2 7 )のような酸素酸塩、沃素や臭素のようなハロ
ゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウ
ム)、高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二
鉄酸カリウム)およびチオスルフォン酸塩などがある。
【0067】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
のようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過
酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−
ブロムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が
例として挙げられる。
【0068】本発明に用いる好ましい酸化剤は、オゾ
ン、過酸化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオ
スルフォン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤
である。
【0069】前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用
するのは好ましい態様である。酸化剤を用いたのち還元
増感を施こす方法、その逆方法あるいは両者を同時に共
存させる方法を用いることができる。これらの方法は粒
子形成工程でも化学増感工程でも適用できる。
【0070】本発明の写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちチアゾール類(例えば
ベンゾチアゾリウム塩)、ニトロイミダゾール類、ニト
ロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール
類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミ
ノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベン
ゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール);、メルカ
プトピリミジン類、メルカプトトリアジン類、チオケト
化合物(例えばオキサドリンチオン)、アザインデン類
(例えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラ
アザインデン類)、ペンタアザインデン類)のようなか
ぶり防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物
を加えることができる。たとえば米国特許第3,95
4,474号、同3,982,947号、特公昭52−
28660号に記載されたものを用いることができる。
好ましい化合物の一つに特開昭63−212932号に
記載された化合物がある。かぶり防止剤および安定剤は
粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水洗工程、水洗
後の分散時、化学増感前、化学増感中、化学増感後、塗
布前のいろいろな時期に目的に応じて添加することがで
きる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり防止および安
定化効果を発現する以外に、粒子の晶癖を制御する、粒
子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減少させる、化
学増感を制御する、色素の配列を制御するなど多目的に
用いることができる。
【0071】本発明の写真乳剤は、メチン色素類その他
によって分光増感されることが本発明の効果を発揮する
のに好ましい。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色
素、および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類は、塩基性異節環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれを含むものであってもよ
い。そのような核として、例えば、ピロリン核、オキサ
ゾリン核、チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、
テトラゾール核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化
水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素
環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインド
レニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核を挙げることがてきる。これらの核は炭
素原子上に置換基を有していてもよい。
【0072】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素は、ケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核のよう
な5〜6員異節環核を有することができる。A これら
の増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せ用
いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的
でしばしば用いられる。その代表例は米国特許第2,6
88,545号、同2,977,229号、同3,39
7,060号、同3,522,052号、同3,52
7,641号、同3,617,293号、同3,62
8,964号、同3,666,480号、同3,67
2,898号、同3,679,428号、同3,70
3,377号、同3,769,301号、同3,81
4,609号、同3,837,862号、同4,02
6,707号、英国特許第1,344,281号、同
1,507,803号、特公昭43−4936号、同5
3−12,375号、特開昭52−110,618号、
同52−109,925号に記載されている。
【0073】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0074】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,225,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−11
3,928号に記載されているように化学増感に先立っ
て行なうこともでき、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の
完了前に添加し分光増感を開始することもできる。更に
また米国特許第4,225,666号に教示されている
ようにこれらの増感色素を分けて添加すること、即ちこ
れら増感色素の一部を化学増感に先立って添加し、残部
を化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許
第4,183,756号に開示されている方法を始めと
してハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよ
い。
【0075】増感色素は、ハロゲン化銀1モル当り、4
×10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、よ
り好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μm
の場合はハロゲン化銀1モル当り約5×10-5〜2×1
-3モルがより有効である。
【0076】本技術に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0077】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
ディスクロージャー Item 17643(1978年1
2月)、同 Item 18716(1979年11月)お
よび同 Item 308119(1989年12月)に記
載されており、その該当個所を後掲の表1にまとめて示
した。
【0078】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層(単位感光性層)を少なくとも1つ
有するハロゲン化銀写真感光材料であり、該単位感光性
層は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を
有するものである。多層ハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側
から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置
される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であって
も、また同一感色性層中に感色性の異なる感光性層が挟
まれたような設置順をもとり得る。
【0079】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0080】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤が含
まれていてもよい。
【0081】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、***特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、62−206543号等
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0082】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0083】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0084】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0085】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0086】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0087】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃
塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約1
0モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化
銀である。
【0088】本発明の乳剤以外で本発明の感光材料に使
用できる乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球
状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面
などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形
でもよい。
【0089】本発明の乳剤以外で本発明の感光材料に使
用できるハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下の微
粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
【0090】本発明の乳剤以外で本発明の感光材料に使
用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー(RD)No. 17643(1978年
12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion p
reparation and types) ”、および同No. 18716
(1979年11月),648頁、同No. 307105
(1989年11月),863〜865頁、およびグラ
フキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊
(P.Glafkides ,Chemie et Phisique Photographiqu
e, Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin, Photog
raphic Emulsion Chemistry (Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al., Makin
g and Coating Photographic Emulsion, Focal Press,
1964)に記載された方法を用いて調製することがで
きる。
【0091】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0092】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff, Photographic Science and En
gineering)、第14巻、248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同4,41
4,310号、同4,433,048号、同4,43
9,520号および英国特許第2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。
【0093】結晶構造は一様なもので、内部と外部とが
異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造を
なしていてもよい。また、エピタキシャル接合によって
組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、ま
た例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化
合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子
の混合物を用いてもよい。
【0094】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ま
しく、5〜20nmが特に好ましい。
【0095】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17643、同No. 18716および同No.
308119に記載されており、その該当箇所を後掲の
表1にまとめた。
【0096】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0097】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0098】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0099】本発明の感光材料には、非感光性微粒子ハ
ロゲン化銀を使用することが好ましい。非感光性微粒子
ハロゲン化銀とは、色素画像を得るための像様露光時に
おいては感光せずに、その現像処理において実質的に現
像されないハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブ
ラされていないほうが好ましい。
【0100】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を、
0.5〜10モル%含有するものである。
【0101】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0102】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0103】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0104】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記表1に関連する記載箇所を示した。
【0105】
【表1】
【0106】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載されたホルムア
ルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。
【0107】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0108】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0109】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317308A号、米
国特許4,420,555号、特開平1−259358
号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0110】本発明の写真感光材料は、好ましくは、多
層カラー写真感光材料であり、支持体上に設けられた少
なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1つの
非感光性層を有し、実質上異なる波長領域の光に感光す
る少なくとも2つのハロゲン化銀乳剤層を支持体上に有
し、さらに好ましくは、赤感性ハロゲン化銀乳剤からな
るカラー画像形成単位、緑感性ハロゲン化銀乳剤層から
なるカラー画像形成単位及び青感性ハロゲン化銀乳剤層
からなるカラー画像形成単位を支持体上に有する。さら
に本発明の写真感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層中に芳
香族1級アミン現像薬酸化体とカップリングして色素を
形成する少なくとも1種の耐拡散性の発色カプラーを含
み、さらに好ましくは、黄色カプラーを含有する青感性
ハロゲン化銀乳剤層とマゼンタカプラーを含有する緑感
性ハロゲン化銀乳剤層とシアンカプラーを含有する赤感
性ハロゲン化銀乳剤層とを有する。本発明の多層カラー
写真感光材料は、露光し現像した後漂白液又は漂白定着
液により処理される。
【0111】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、結
合剤とハロゲン化銀とを含有し、親水性コロイドの存在
下に、粒子形成、物理熟成、脱塩(水洗)、化学増感し
て製造されるのが通常であり、好ましくは、ゼラチンを
結合剤の主成分とし、好ましくは、化学増感を施し、更
に分光増感を施したハロゲン化銀乳剤である。
【0112】本発明において、ハロゲン化銀粒子は、感
光性であり、化学増感され、好ましくは更に分光増感さ
れている。
【0113】本発明の写真感光材料の製造方法では、通
常、写真有用物質を写真用塗布液に添加する、すなわ
ち、親水性コロイド液に添加するものである。
【0114】本発明の感光材料は、写真感光材料を像露
光後現像主薬を含有するアルカリ現像液で処理するのが
通常であり、発色現像後にカラー写真感光材料は漂白剤
を含有した漂白能を有する処理液で処理する画像形成方
法が施される。
【0115】本発明の感光材料には種々のカラーカプラ
ーを使用することができ、その具体例は前出のリサーチ
・ディスクロージャーNo. 17643、VII −C〜G、
および同No. 307105、VII −C〜Gに記載された
特許に記載されている。
【0116】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0117】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73636号、米国特許第3,061,
432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo. 24220(1984年6月)、特
開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo. 24230(1984年6月)、特開昭60−4
3659号、同61−72238号、同60−3573
0号、同55−118034号、同60−185951
号、米国特許第4,500,630号、同第4,54
0,654号、同第4,556,630号、国際公開W
O88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
【0118】シアンカプラーとしては、フエノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2A ,801,171号、
同第2,772,162号、同第2,895,826
号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,1
73号、***特許公開第3,329,729号、欧州特
許第121,365A号、同第249,453A号、米
国特許第3,446,622号、同第4,333,99
9号、同第4,775,616号、同第4,451,5
59号、同第4,427,767号、同第4,690,
889号、同第4,254,212号、同第4,29
6,199号、特開昭61−42658号等に記載のも
のが好ましい。
【0119】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341188A号等
に記載されている。
【0120】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
***特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0121】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643号の VII−G項、同No. 307105の VII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4,138,258号、英国特許第1,146,36
8号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,7
74,181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬
と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱
基として有するカプラーを用いることも好ましい。
【0122】カツプリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No. 307105、VII −
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されたものが好ましい。
【0123】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤等を放出する化合物も好ましい。
【0124】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許4,283,47
2号、同第4,338,393号、同第4,310,6
18号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185
950号、特開昭62−24252号等に記載のDIR
レドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カ
プラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくは
DIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第1
73,302A号、同第313,308Aに記載の離脱
後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第4,5
55,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開
昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカ
プラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光
色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0125】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0126】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸
エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロヘ
キシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレー
ト、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプ
ロピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸のエス
テル類(例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホス
フェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2
−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェ
ート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプ
ロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニル
ホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エ
チルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2
−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、ア
ミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドン)、アルコール類またはフェノール類(例え
ば、イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミルフェノールA)、脂肪族カルボン酸エステル類
(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジ
オクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イ
ソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、
アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2−ブト
キシ−5−tert−オクチルアニリン)、炭化水素類
(例えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロ
ピルナフタレン)などが挙げられる。また補助溶剤とし
ては、例えば、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約160℃以下の有機溶剤が使用でき、典型例とし
ては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0127】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、***特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0128】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
のような各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが
好ましい。
【0129】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0130】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No. 17643の28頁、同No. 18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0131】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gree
n)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Photogr. Sci. Eng.),19巻、2
号,124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨
潤計)を使用することにより、測定でき、T1/2 は発色
現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大
膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に
到達するまでの時間と定義する。
【0132】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下で最大膨潤膜厚から、式:(最
大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚、に従って計算できる。
【0133】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0134】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No. 17643の28〜29頁、同No. 18
716の651左欄〜右欄、および同No. 307105
の880〜881頁に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
【0135】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種
以上併用することもできる。
【0136】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキ
シメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミ
カルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールスル
ホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
【0137】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行なってから発色現像する。この黒白現像液には、
ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類ま
たはN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフ
ェノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組
み合わせて用いることができる。これらの発色現像液及
び黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的であ
る。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写
真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル
当たり3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン
濃度を低減させておくことにより500ml以下にする
こともできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気
との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気
酸化を防止することが好ましい。
【0138】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下の定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=処理液と空気との接触面積(cm2 )÷処理液
の容量(cm3 ) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0139】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。
【0140】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)のような多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸のようなアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などとの錯塩を
用いることができる。これらのうちエチレンジアミン四
酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III) 錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもで
きる。
【0141】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、***特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo. 17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;***特許第1,12
7,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化
物塩;***特許第966,410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−40943号、同49−59644号、同53−
94927号、同54−35727号、同55−265
06号、同58−163940号記載の化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、***
特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,5
52,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂
白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感
光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に
有効である。
【0142】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
【0143】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のス
ルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着
液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸
類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0144】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添
加することが好ましい。
【0145】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0146】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0147】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0148】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Society of Motion Picture a
nd Television Engineers 、第64巻、P.248−2
53(1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。前記文献に記載の多段向流方式によれば、水
洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞
留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮
遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明の
カラー感光材料の処理において、このような問題の解決
策として、特開昭62−288,838号に記載のカル
シウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を
極めて有効に用いることができる。また、特開昭57−
8,542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベ
ンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の
塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著
「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技
術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。
【0149】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
【0150】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴
剤を加えることもできる。
【0151】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0152】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0153】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No. 14,850及び同No. 15,159に記載のシッ
フ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯
体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合
物を挙げることができる。
【0154】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号等に記載さ
れている。
【0155】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0156】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626号、特開昭60−1334
49号、同59−218443号、同61−23805
6号、欧州特許210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。
【0157】本発明のハロゲン化銀感光材料は、例えば
特公平2−3261号、実公平3−39784号に記載
されているレンズ付フィルムユニットに適用した場合
に、効果をより発現し易く、有効である。
【0158】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0159】実施例1 乳剤1の調製(比較例) 攪拌機を備えた反応容器に、ゼラチン水溶液(蒸留水1
350ml、平均分子量10万の不活性ゼラチン19
g、KBr3.7g、pBr1.64、pH6.0)を
入れ、溶液の温度を48℃に保持した。この溶液中にA
gNO3 水溶液67.7ml(AgNO3 3.39gを
含む)とKBrおよびKIの混合水溶液67.7ml
(KBr2.25gおよびKI0.18gを含む)を4
5秒間かけて同時添加して核形成を行い、5分間放置し
た。65℃に昇温し、ゼラチン水溶液(不活性ゼラチン
24.1g、蒸留水217mlを含む)を添加した。
【0160】続いて、AgNO3 水溶液355.0ml
(AgNO3 106.1gを含む)をKBrおよびKI
の混合水溶液(5.43モル%Iを含む)pAgを8.
35に維持するように一定流量で添加した。そして、A
gNO3 水溶液300.0ml(AgNO3 89.7g
を含む)とKBrおよびKIの混合水溶液をpAgを
8.10に維持するように15分間かけて添加した。
【0161】生成した乳剤は通常のフロキュレーション
法による脱塩・水洗を行い、再分散させて40℃でpH
5.8、pAg8.85に調整した。
【0162】得られた乳剤1は球相当直径0.65μ
m、円相当直径1.07μmおよびその変動係数37%
の粒子であり、下記のサイズの平板状粒子が全投影面積
の85%を占めていた。また、転位は観察されなかっ
た。
【0163】 双晶面間隔の平均 :0.027μm 双晶面間隔の変動係数 :52% アスペクト比3.0〜10.0の粒子比率:88% アスペクト比4.5〜9.0の粒子比率: 45% アスペクト比5.5〜8.0の粒子比率: 25% アスペクト比の変動係数 :64% トータルAgI含有率 :約5.4モル%。
【0164】乳剤2の調製(比較例) (工程A)攪拌機を備えた反応容器に、ゼラチン水溶液
(蒸留水1200ml、平均分子量2.0万のゼラチン
1.01g、pBr2.20、pH5.3)を入れ、溶
液の温度を40℃に保持した。この溶液中にAgNO3
水溶液37.5ml(AgNO3 1.5gを含む)とK
Br水溶液37.5ml(KBr1.05gを含む)を
30秒間かけて同時添加して核形成を行った。30秒後
にKBr水溶液15.5ml(KBr1.55gを含
む)を添加し、75℃に昇温した。熟成後ゼラチン水溶
液(不活性ゼラチン35g、蒸留水251mlを含む)
を添加した。
【0165】(工程B)75℃において、AgNO3
溶液115.8ml(AgNO3 29.0gを含む)と
KBr水溶液94.3ml(KBr20.6gを含む)
を添加した。このとき、添加開始流速を5.0ml/
分、終了流速はAgNO3 水溶液が15.0ml、KB
r水溶液は11.24ml/分となるように加速添加を
行った。続いてAgNO3 水溶液302.3ml(Ag
NO3 96.7gを含む)と等モル濃度のKBrとKI
の混合水溶液(9.06モル%Iを含む)をpAgを
8.33に維持するように添加した。このとき、添加開
始流速を5.0ml/分、終了流速を26.0ml/分
となるように加速添加を行った。そしてAgNO3 水溶
液96.5ml(AgNO3 24.1gを含む)と等モ
ル濃度のKBrとKIの混合水溶液(9.06モル%I
を含む)をpAgを8.33に維持するように添加し
た。
【0166】(工程C)55℃に降温して、AgNO3
水溶液152.8ml(AgNO3 10.4gを含む)
とKBrとKIの混合水溶液414.5ml(KBr
5.43g、KI0.92gを含む)を5分間かけて同
時添加した。続いて、KBr水溶液23.7ml(KB
r7.11gを含む)を添加した後、AgNO3 水溶液
228.2ml(AgNO3 57.1gを含む)を2
8.53ml/分で、KBr水溶液200.5ml(K
Br43.82gを含む)を23.0ml/分で添加し
た。
【0167】(工程D)生成した乳剤は通常のフロキュ
レーション法による脱塩・水洗を行い、再分散させて4
0℃でpH5.8、pAg8.85に調整した。
【0168】得られた乳剤2は球相当直径0.65μ
m、円相当直径1.07μmおよびその変動係数32%
の粒子であり、下記のサイズの平板状粒子が全投影面積
の88%を占めていた。また、転位は観察されなかっ
た。
【0169】 双晶面間隔の平均 :0.013μm 双晶面間隔の変動係数 :33% アスペクト比3.0〜10.0の粒子比率:85% アスペクト比4.5〜9.0の粒子比率 :48% アスペクト比5.5〜8.0の粒子比率 :35% アスペクト比の変動係数 :57% トータルAgI含有率 :約5.4モル%。
【0170】乳剤3の調製(本発明) 乳剤2の調製において工程AおよびBを以下のように変
更した以外は同様にして乳剤3を調製した。
【0171】(工程A)攪拌機を備えた反応容器に、ゼ
ラチン水溶液(蒸留水1200ml、平均分子量1.5
万のゼラチン0.96g、pBr2.20、pH5.
3)を入れ、溶液の温度を40℃に保持した。この溶液
中にAgNO3 水溶液37.5ml(AgNO3 1.5
gを含む)とKBr水溶液37.5ml(KBr1.0
5gを含む)を30秒間かけて同時添加して核形成を行
った。30秒後にKBr水溶液14.8ml(KBr
1.48gを含む)を添加し、75℃に昇温した。熟成
後ゼラチン水溶液(不活性ゼラチン35g、蒸留水25
1mlを含む)を添加した。
【0172】(工程B)75℃において、AgNO3
溶液115.8ml(AgNO3 29.0gを含む)と
KBr水溶液94.3ml(KBr20.6gを含む)
を添加した。このとき、添加開始流速を5.0ml/
分、終了流速はAgNO3 水溶液が15.0ml、KB
r水溶液は11.24ml/分となるように加速添加を
行った。続いてAgNO3 水溶液302.3ml(Ag
NO3 96.7gを含む)と等モル濃度のKBrとKI
の混合水溶液(9.06モル%Iを含む)をpAgを
7.95に維持するように添加した。このとき、添加開
始流速を5.0ml/分、終了流速を26.0ml/分
となるように加速添加を行った。そしてAgNO3 水溶
液96.5ml(AgNO3 24.1gを含む)と等モ
ル濃度のKBrとKIの混合水溶液(9.06モル%I
を含む)をpAgを8.43に維持するように2分45
秒間かけて添加した。
【0173】得られた乳剤3は球相当直径0.65μ
m、円相当直径1.07μmおよびその変動係数25%
の粒子であり、下記のサイズの平板状粒子が全投影面積
の88%を占めていた。また、転位は観察されなかっ
た。
【0174】 双晶面間隔の平均 :0.013μm 双晶面間隔の変動係数 :32% アスペクト比3.0〜10.0の粒子比率:85% アスペクト比4.5〜9.0の粒子比率 :72% アスペクト比5.5〜8.0の粒子比率 :60% アスペクト比の変動係数 :48% トータルAgI含有率 :約5.4モル% 乳剤4の調製(本発明) 乳剤3の調製において工程BおよびCを以下のように変
更した以外は同様にして乳剤4を調製した。
【0175】(工程B)75℃において、AgNO3
溶液115.8ml(AgNO3 29.0gを含む)と
KBr水溶液94.3ml(KBr20.6gを含む)
を添加した。このとき、添加開始流速は5.0ml/
分、終了流速はAgNO3 水溶液が15.0ml、KB
r水溶液は11.24ml/分となるように加速添加を
行った。続いてAgNO3 水溶液302.3ml(Ag
NO3 96.7gを含む)と等モル濃度のKBrとKI
の混合水溶液(3.29モル%Iを含む)をpAgが
8.13に維持するように添加した。このとき、添加開
始流速を5.0ml/分、終了流速を26.0ml/分
となるように加速添加を行った。そしてAgNO3 水溶
液96.5ml(AgNO3 24.1gを含む)と等モ
ル濃度のKBr水溶液をpAgが8.18に維持するよ
うに2分54秒間かけて添加した。
【0176】(工程C)55℃に降温して、AgNO3
水溶液152.8ml(AgNO3 10.4gを含む)
とKI水溶液414.5ml(KI8.50gを含む)
を5分間かけて同時添加した。続いて、AgNO3 水溶
液228.2ml(AgNO357.1gを含む)を2
8.53ml/分で、KBr水溶液200.5ml(K
Br43.82gを含む)を23.0ml/分で添加し
た。
【0177】得られた乳剤4は球相当直径0.65μ
m、円相当直径1.07μmおよびその変動係数23%
の粒子であり、下記のサイズの平板状粒子が全投影面積
の88%を占めていた。また、電子顕微鏡による観察か
ら粒子のフリンジ部に転位を有することがわかった。
【0178】 双晶面間隔の平均 :0.013μm 双晶面間隔の変動係数 :32% アスペクト比3.0〜10.0の粒子比率:85% アスペクト比4.5〜9.0の粒子比率: 70% アスペクト比5.5〜8.0の粒子比率: 58% アスペクト比の変動係数 :49% トータルAgI含有率 :約5.4モル% 乳剤1〜4について60℃、pH5.9、pAg8.8
5の条件下で以下の様な化学増感を施した。
【0179】先ず、下記化1に示す増感色素を銀1モル
あたり9.2×10-4モル添加した。
【0180】
【化1】
【0181】引き続いて銀1モルあたり1.5×10-3
モルのチオシアン酸カリウム、3×10-6モルの塩化金
酸カリウム、1×10-5モルのチオ硫酸ナトリウムおよ
び下記化2に示すセレン増感剤をハロゲン化銀1モルあ
たり2×10-6モル添加して60℃で熟成し、1/10
0秒露光の感度が最高となるように熟成時間を調節し
た。
【0182】
【化2】
【0183】化学増感終了後に下記に示す化合物を加
え、下塗層を有するトリアセチルセルロースフィルム支
持体上に保護層と共に、銀量が0.5g/m2 となるよ
うに同時押し出し法で塗布した。
【0184】(1)乳剤層 ・乳剤・・・乳剤1〜4 ・下記化3に示す構造式で表される化合物1 ・トリクレジルフォスフェート ・安定剤 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラアザインデン ・塗布助剤 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム (2)保護層 ・ポリメチルメタクリレート微粒子 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
ナトリウム塩 ・ゼラチン
【0185】
【化3】
【0186】これらの試料にセンシトメトリー用露光
(1/100秒)を与え、下記のカラー現像処理を行っ
た。
【0187】 処理方法 工程 処理時間 処理温度 *補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 37.8℃ 25ml 10リットル 漂 白 45秒 38℃ 5ml 4リットル 漂白定着(1) 45秒 38℃ − 4リットル 漂白定着(2) 45秒 38℃ 30ml 4リットル 水 洗(1) 20秒 38℃ − 2リットル 水 洗(2) 20秒 38℃ 30ml 2リットル 安 定 20秒 38℃ 20ml 2リットル 乾 燥 1分 55℃ * 補充量は35mm巾1m長さ当たりの量 漂白定着及び水洗の各工程はそれぞれ(2)から(1)
への向流方式であり、また漂白液のオーバーフロー液は
全て漂白定着(2)へ導入した。
【0188】尚、上記処理における漂白定着液の水洗工
程への持込量は35mm巾の感光材料1m長さ当り2m
lであった。
【0189】 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 5.0 6.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 5.0 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.3 0.5 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0 3.6 4−[N−エチル−N−β−ヒドロキシ 4.7 6.2 エチルアミノ]−2−メチルアニリン 硫酸塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.00 10.15 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄 144.0 206.0 アンモニウム一水塩 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 2.8 4.0 臭化アンモニウム 84.0 120.0 硝酸アンモニウム 17.5 25.0 アンモニア水(27%) 10.0 1.8 酢酸(98%) 51.1 73.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 4.3 3.4 (漂白定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニ 50.0 − ウム二水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 25.0 亜硫酸アンモニウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 290.0ml 320.0ml (700g/リットル) アンモニア水(27%) 6.0ml 15.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.8 8.0 (水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ローム・アンド
・ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH
型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA
−400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウ
ム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下
に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム2
0mg/リットルと硫酸ナトリウム150mg/リット
ルを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲に
あった。
【0190】 (安定液)母液、補充液共通 (単位g) ホルマリン(37%) 1.2 ml 界面活性剤[C1021O(CH2 CH2 O)10H] 0.4 エチレングリコール 1.0 水を加えて 1.0 リットル pH 5.0-7.0 処理済みの試料を緑色フィルターで濃度測定した。
【0191】感度はかぶり濃度より0.2高い濃度を与
える露光量の逆数で定義し、試料1の値を100とした
相対値で表した。
【0192】粒状性については、かぶり濃度より0.2
高い濃度を与える露光量で一様に露光して前述の現像処
理を行った後、マクミラン社刊“ザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィック・プロセス”619頁に記述さ
れる方法で測定したRMS粒状度で表した。
【0193】圧力特性については、圧力試験を行った
後、センシトメトリー用露光を与え、前述の現像処理を
行った試料を5μm×1mmの測定スリットにより、圧
力のかかった部分とかかっていない部分の濃度を測定し
て評価した。圧力試験は相対湿度55%の雰囲気中に3
時間以上置いた後、同雰囲気中で、太さ0.1mmφの
針で4gの荷重を加えたまま1cm/秒の速さで乳剤面
を引っかくことにより行った。
【0194】圧力によるかぶりの増加を△Fogとす
る。またかぶり濃度より0.2高い濃度を与える露光量
0 の100倍の露光量以下の露光領域において、ある
露光量E1 からE2 の間で圧力によって濃度が0.01
以上低下するとき、 圧力減感領域=((logE2 −logE1 )/2)×
100(%) とする。
【0195】得られた結果を表2に示す。
【0196】
【表2】
【0197】表2から、双晶面間隔が狭くかつその変動
係数が小さい粒子を使用すると、粒状性および圧力耐性
においての良化が認められるが、これに対して更にアス
ペクト比および円相当直径においてもその変動係数の小
さな単分散粒子を使用することにより、感度/粒状比を
上げることができるとともに良好な圧力耐性をも兼ね備
えることができるようになることがわかる。また試料4
の示す結果から、フリンジ部に転位を有する粒子により
粒状性および良好な圧力耐性を損なうことなく高感度化
できることがわかる。
【0198】実施例2 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。市販のポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマ
ー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326
(ガイギー社製)を2重量部と常法により乾燥した後、
300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し140℃で
3.0倍の縦延伸を行い、続いて130℃で3.0倍の
横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固定して厚さ
90μのPENフィルムを得た。
【0199】さらに、その一部を直径20cmのステンレ
ス巻き芯に巻付けて、110℃、48時間の熱履歴を与
えた。
【0200】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理、および火焔処理をした後、
それぞれの面に下記組成の下塗液を塗布して下塗層を延
伸時高温面側に設けた。コロナ放電処理はピラー社製ソ
リッドステートコロナ処理機6KVAモデルを用い、3
0cm幅支持体を20m/分で処理する。このとき、電流
・電圧の読み取り値より被処理物は、0.375KV・
A・分/m 2の処理がなされた。処理時の放電周波数
は、9.6KHz、電極と誘導体ロールのギャップクリ
アランスは、1.6mmであった。又UV放電処理は、7
5℃で加熱しながら放電処理した。さらにグロー放電処
理は円柱電極で3000Wの30秒間照射した。
【0201】 ゼラチン 3 g 蒸留水 25 cc ナトリウムα−スルホ−ジ−2−エチルヘキシルスクシネート 0.05 g ホルムアルデヒド 0.02 g サリチル酸 0.1 g ジアセチルセルロース 0.5 g p−クロロフェノール 0.5 g レゾルシン 0.5 g クレゾール 0.5 g (CH2 =CHSO2 CH2 CH2 NHCO)2 CH2 0.2 g トリメチロールプロパントリアジン 0.2 g トリメチロールプロパントリストルエンジイソシアネート 0.2 g メタノール 15 cc アセトン 85 cc ホルムアルデヒド 0.01 g 酢酸 0.01 g 濃塩酸 0.01 g。
【0202】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を付与した。
【0203】3−1)帯電防止層の塗設 3−1−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アン
チモン複合物分散液)の調製 塩化第二スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し均一溶液
を得た。この溶液に1Nの水酸化ナトリウム水溶液を前
記溶液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状酸化第
二スズと酸化アンチモンの共沈澱を得た。得られた共沈
澱を50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱
を得た。
【0204】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分
離によって水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオ
ンを除去した。
【0205】過剰イオンを除去したコロイド状沈澱20
0重量部を水1500重量部に再分散し、650℃に加
熱した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径0.00
5μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物の微粒子粉末
を得た。この微粒子粉末の比抵抗は5Ω・cmであっ
た。
【0206】上記微粒子粉末40重量部と水60重量部
の混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の後、
横型サンドミル(商品名ダイノミル;WILLYA.BACH OFEN
AG製A )で滞留時間が30分になるまで分散して調製し
た。この時の二次凝集体の平均粒径は約0.04μmで
あった。
【0207】3−1−2)導電性層の塗設 下記処方を乾燥膜厚が0.2μmになるように塗布し、
115℃で60秒間乾燥した。
【0208】 3−1−1)で作製の導電性微粒子分散液 20 重量部 ゼラチン 2 重量部 水 27 重量部 メタノール 60 重量部 p−クロロフェノール 0.5 重量部 レゾルシン 2 重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01重量部 得られた導電性膜の抵抗は、108.0( 100V) で
あり、優れた帯電防止性能を有するものであった。
【0209】3−2)磁気記録層の塗設 磁性体Co被着γ−Fe2 3 (長軸0.14μm、単
軸0.03μmの針状、比表面積41m2 /g、飽和磁
化89emu/g、表面は酸化アルミニウムと酸化珪素
でそれぞれFe2 3 の2重量%で表面処理されてい
る、保磁力930Oe、Fe+2/Fe+3比は6/94)
1100gを水220g及びポリ(重合度16)オキシ
エチレンプロピルトリメトキシシランのシランカップリ
ング剤を150g添加して、オープンニーダーで3時間
良く混練した。この粗分散した粘性のある液を70℃で
1昼夜乾燥し水を除去した後、110℃、1時間加熱し
て処理をし、表面処理をした磁気粒子を作製した。
【0210】さらに以下の処方で、再びオープンニーダ
ーにて混練した。
【0211】 上記表面処理済み磁気粒子 1000 g ジアセチルセルロース 17 g メチルエチルケトン 100 g シクロヘキサノン 100 g さらに、以下の処方でサンドミル(1/4G)で200
rpm.4時間微細分散した。
【0212】 上記混練品 100 g ジアセチルセルロース 60 g メチルエチルケトン 300 g シクロヘキサノン 300 g さらにジアセチルセルロースと、硬化剤としてC2 5
C(CH2 OCONH−C6 3 (CH3 )NCO)3
をバインダーに対して20wt%添加した。得られた液
の粘度は約80cpとなるように等量のメチルエチルケ
トンとシクロヘキサノンで希釈した。又、塗布は上記の
導電性層の上にバーコーターで実施し、膜厚は1.2μ
であった。磁性体の量0.6g/m2 となるように塗布
した。またマット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と
研磨剤の酸化アルミ(0.5μm)をそれぞれ10mg
/m2 となるように添加した。乾燥は115℃、6分実
施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて11
5℃となっている)。
【0213】X−ライトのステータスMでブルーフィル
ターを用いた時の、磁気記録層のDB の色濃度の増加分
は、約0.1であった。また、磁気記録層の飽和磁化モ
ーメントは4.2emu/m2 、保磁力923Oe、角
形比は65%であった。
【0214】3−3)滑り層の調製 下記処方液を化合物の固形分塗布量が下記のようになる
ように塗布し、110℃で5分乾燥させて滑り層を得
た。 ジアセチルセルロース 25mg/m2 6 13CH(OH)C1020COOC4081 化合物a 6mg/m2 50101 O(CH2 CH2 O)16H 化合物b 9mg/m2 なお、化合物a/化合物b(6:9)は、キシレンとプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル(容量比1:
1)を同量液中で105℃に加熱、溶解し、この液を1
0倍量のプロピレングリコールモノメチルエーテル(2
5℃)に注加して微細分散液とした。さらに5倍量のア
セトン中で希釈し、高圧ホモジナオザー(200気圧)
で再分散を実施し、分散物(平均粒径0.01μ)にし
てから添加して用いた。
【0215】得られた滑り層の性能は、動摩擦係数0.
06(5mmφのステンレス硬球、荷重100g、スピ
ード6cm/分) 、静摩擦係数0.07(グリップ法)
であり優れた特性を有する。また後述する乳剤面との滑
り特性も動摩擦係数0.12であった。
【0216】4)感材層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に下記の組成の
各層を重層塗布し、カラーネガ写真フィルムを作成し
た。これを試料101とした。
【0217】下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布
し、多層カラー感光材料である試料101を作製した。
【0218】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0219】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.1 HBS−2 0.02 第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤L 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10 第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) (実施例1で製造した乳剤1) 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80 第9層(高感度緑感乳剤層) 臭化銀乳剤H 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.09 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤K 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70 第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8 第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤L 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−
1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF
−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パラジウム
塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。な
お、用いた乳剤A〜Lの性状を下記表3に示す。
【0220】
【表3】
【0221】表3において、 (1)乳剤I〜Kは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。
【0222】(2)乳剤A〜Hは特開平3−23745
0号の実施例に従い、各感光層に記載の分光増感色素と
チオシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感と
セレン増感が施されている。
【0223】(3)平板状粒子の調製には特開平1−1
58426号の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用
している。
【0224】(4)平板状粒子には特開平3−2374
50号に記載されているような転位線が高圧電子顕微鏡
を用いて観察されている。
【0225】(5)乳剤Kは特開昭60−143331
号に記載されている内部高ヨードコアーを含有する二重
構造粒子である。
【0226】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7ml及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエ
トキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ml並びに5
%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレン
エ−テル(重合度10)0.5gとを700mlのポッ
トミルに入れ、染料ExF−2を5.0gと酸化ジルコ
ニウムビ−ズ(直径1mm)500mlを添加して内容
物を2時間分散した。この分散には中央工機製のBO型
振動ボールミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、
12.5%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過
して除き、染料のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の
平均粒径は0.44μmであった。
【0227】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μ
mであった。ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第54
9,489A号明細書の実施例1に記載の微小析出(Micropre
cipitation)分散方法により分散した。平均粒径は0.
06μmであった。
【0228】使用した化合物を下記化4〜化19に示
す。
【0229】
【化4】
【0230】
【化5】
【0231】
【化6】
【0232】
【化7】
【0233】
【化8】
【0234】
【化9】
【0235】
【化10】
【0236】
【化11】
【0237】
【化12】
【0238】
【化13】
【0239】
【化14】
【0240】
【化15】
【0241】
【化16】
【0242】
【化17】
【0243】
【化18】
【0244】
【化19】
【0245】第8層(中感度緑感乳剤層)の乳剤を乳剤
1から乳剤2〜4と変更することにより、試料102〜
104を作製した。
【0246】これらの試料101〜104にセンシトメ
トリー用露光(1/100秒)を与え、以下に記載の方
法で処理した。
【0247】 処理方法 工程 処理時間 処理温度 *補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 37.8℃ 25ml 10リットル 漂 白 45秒 38℃ 5ml 4リットル 漂白定着(1) 45秒 38℃ − 4リットル 漂白定着(2) 45秒 38℃ 30ml 4リットル 水 洗(1) 20秒 38℃ − 2リットル 水 洗(2) 20秒 38℃ 30ml 2リットル 安 定 20秒 38℃ 20ml 2リットル 乾 燥 1分 55℃ * 補充量は35mm巾1m長さ当たりの量 漂白定着及び水洗の各工程はそれぞれ(2)から(1)
への向流方式であり、また漂白液のオーバーフロー液は
全て漂白定着(2)へ導入した。
【0248】尚、上記処理における漂白定着液の水洗工
程への持込量は35mm巾の感光材料1m長さ当り2m
lであった。
【0249】 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 5.0 6.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 5.0 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.3 0.5 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0 3.6 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシ 4.7 6.2 エチルアミノ〕−2−メチルアニリン 硫酸塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.00 10.15 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄 144.0 206.0 アンモニウム一水塩 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 2.8 4.0 臭化アンモニウム 84.0 120.0 硝酸アンモニウム 17.5 25.0 アンモニア水(27%) 10.0 1.8 酢酸(98%) 51.1 73.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 4.3 3.4 (漂白定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニ 50.0 − ウム二水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 25.0 亜硫酸アンモニウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 290.0ml 320.0ml (700g/リットル) アンモニア水(27%) 6.0ml 15.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.8 8.0 (水洗液)母液、補充液共通A 水道水をH型強酸性
カチオン交換樹脂(ローム・アンド・ハース社製アンバ
ーライトIR−120B)と、OH型強塩基性アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIRA−400)を充填し
た混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウム
イオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて二
塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと
硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加した。この
液のpHは6.5〜7.5の範囲であった。
【0250】 (安定液)母液、補充液共通 (単位g) ホルマリン(37%) 1.2 ml 界面活性剤〔C1021O(CH2 CH2 O)10−H〕 0.4 エチレングリコール 1.0 水を加えて 1.0 リットル pH 5.0-7.0 処理済みの試料を緑色フィルターで濃度測定した。
【0251】実施例1と同様に、試料101〜104に
ついて、かぶり濃度より0.7高い濃度を与える露光点
における感度,粒状性および圧力特性の結果を比較し
た。結果を表4に示す。
【0252】
【表4】
【0253】表4から、重層塗布試料においても単層塗
布試料同様の効果があることが確認された。
【0254】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロ
ゲン化銀写真感光材料は、優れた写真感度、粒状性およ
び圧力耐性を兼ね備えるという効果を示す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性乳剤
    層を含有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳
    剤層に含まれるハロゲン化銀粒子のうち全投影面積の5
    0%以上がアスペクト比3.0以上10.0以下であっ
    て、該アスペクト比の変動係数55%以下であり、双晶
    面間隔0.025μm以下であって、該双晶面間隔の変
    動係数40%以下の平板状粒子で占められ、全ハロゲン
    化銀粒子の球相当直径の平均が0.73μm以下、かつ
    円相当直径の変動係数が30%以下であることを特徴と
    するハロゲン化銀乳剤を少なくとも1種含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 該平板状粒子のアスペクトが4.5以上
    9.0以下であることを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該平板状粒子のアスペクトが5.5以上
    8.0以下であることを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 該乳剤層に含まれる全ハロゲン化銀粒子
    の円相当直径の変動係数が25%以下であることを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 該平板状粒子のアスペクト比の変動係数
    が35%以下であることを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 該平板状粒子の双晶面間隔が0.018
    μm以下であることを特徴とする請求項1ないし5のい
    ずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 該乳剤層に含まれる平板状粒子のフリン
    ジ部に転位を有することを特徴とする請求項1ないし6
    のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 該乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子が
    ハロゲン化銀溶剤を存在させないで調製されることを特
    徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
JP1082096A 1996-01-25 1996-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09203985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082096A JPH09203985A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082096A JPH09203985A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09203985A true JPH09203985A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11761002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082096A Pending JPH09203985A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09203985A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304466B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JP3045623B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2907644B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3364350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP3443462B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JPH05232610A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3014235B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3443465B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP3045624B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3045622B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP4083432B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH09203985A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3091041B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3001346B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3913027B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3005382B2 (ja) ハロゲン化銀粒子の形成方法
JPH08110605A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002090924A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002072429A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002258426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH06273871A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06337485A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0611784A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250312A (ja) 種晶乳剤の調製方法、ハロゲン化銀乳剤、及び写真感光材料