JPH09200668A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH09200668A
JPH09200668A JP8003600A JP360096A JPH09200668A JP H09200668 A JPH09200668 A JP H09200668A JP 8003600 A JP8003600 A JP 8003600A JP 360096 A JP360096 A JP 360096A JP H09200668 A JPH09200668 A JP H09200668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
communication unit
file
image data
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8003600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006034B2 (ja
Inventor
Hideyuki Rengakuji
秀行 蓮覚寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00360096A priority Critical patent/JP4006034B2/ja
Publication of JPH09200668A publication Critical patent/JPH09200668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006034B2 publication Critical patent/JP4006034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データを送る際に、上記画像データのフ
ァイルをダウンロードしなくてもその内容が判るように
する。 【解決手段】 撮像手段Aと、A/D変換手段Bと、フ
ァイル生成手段Cと、記録手段Dと、記録媒体Eと、再
生手段Fと、送信手段Iと、通信単位作成手段Gとを設
け、上記記録媒体Eから再生した画像ファイルを送信す
る際に、その内容を概略的に表現した情報形態に加工し
て一つの通信単位データを作成し、上記作成した一つの
通信単位データを受信者側に送信するようにすることに
より、画像データのファイルをダウンロードしなくても
画像ファイルの内容を受信者が容易に理解できるように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮像装置に係わり、
特に、デジタル電子カメラにおいて画像データを送信す
る技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタル電子カメラで撮影した画
像データを電子メールとして伝送するためには、まず、
画像データをコンピュータに取り込む。そして、上記取
り込んだ画像データをJPEGなどの手法を用いてデー
タ圧縮し、その後、コンピュータを使ってネットワーク
サービスにアクセスして送るようにしていた。
【0003】また、上記画像データを受け取るために
は、受け取る人がコンピュータを使ってネットワークに
アクセスし、画像データである電子メールをダウンロー
ドするようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、電子
メールをダウンロードすれば画像データを受け取ること
ができるが、従来は上記画像データを受け取る側では、
画像データをダウンロードするまではその内容を知るこ
とができなかった。
【0005】一般的に、画像データは文字情報のデータ
に比べてデータサイズが大きいので、目的とは違う画像
データを誤ってダウンロードしてしまうと時間的にもコ
スト的にも大きな無駄が生じてしまう問題があった。
【0006】このような問題を回避するためには、画像
データの送り側が画像データに関する情報を別の電子メ
ールで送るようにすればよい。しかし、画像データを送
るたびに上記電子メールを作成する作業を繰り返し行う
のは面倒であるし、関連した情報を作成するためには、
撮影に関するメモを撮影時に取らなければならないとい
う面倒があった。
【0007】本発明は上述の問題点にかんがみ、画像デ
ータを電子メールとして送る際に、上記画像データに関
連した画像情報を別の電子メールとして自動的に送るこ
とができるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、撮
像手段により生成した画像信号をデジタル画像データに
変換するA/D変換手段と、上記A/D変換手段によっ
て変換されたデジタル画像データおよび上記デジタル画
像データに関する画像情報を1つの画像ファイルとして
生成するファイル生成手段と、上記ファイル生成手段に
よって生成された画像ファイルを記録媒体に記録する記
録手段と、上記記録媒体に記録された画像ファイルを再
生する再生手段と、上記再生手段によって再生された画
像ファイルを通信回線を通して送信する送信手段とを備
えた撮像装置であって、上記記録媒体から再生された画
像ファイルの内容を概略的に表現した情報形態に加工し
て一つの通信単位データを作成する通信単位作成手段
と、上記通信単位作成手段によって作成された一つの通
信単位データを通信回線を通して送信する送信手段とを
具備している。
【0009】また、本発明の他の特徴とするところは、
上記送信手段は、上記通信単位作成手段によって作成さ
れた一つの通信単位データを送信した後に、上記画像フ
ァイルを一つの通信単位データとして送信することを特
徴としている。
【0010】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記記録媒体に記録されている画像ファイルを通信
に適した情報形態に加工して一つの通信単位データを作
成する手順を、複数の加工手順の中から選択する加工手
順選択手段を備えたことを特徴としている。
【0011】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記通信単位データには、画像データから作成した
縮小画像、上記画像データの撮影日時項目の記録内容お
よび撮影者名項目の記録内容が含まれていることを特徴
としている。
【0012】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記通信回線の接続先を、通信料金が最も安くなる
ように自動的に選択する接続先選択手段を備えたことを
特徴としている。
【0013】
【作用】本発明は上記技術手段よりなるので、本発明の
撮像装置によれば、撮影された画像データと上記画像デ
ータに関する画像情報とが1つの画像ファイルとして記
録媒体に複数記録される。そして、上記複数記録された
画像ファイルの中から任意の画像ファイルを送信する際
には、上記送信しようとする画像ファイルの内容を概略
的に表現した情報形態に加工された一つの通信単位デー
タが生成され、上記生成された通信単位データが受信者
側に最初に送信されるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の撮像装置の実施形
態を図1に基づいて説明する。図1は、本発明の撮像装
置の要部構成を示す機能構成図である。図1において、
Aは撮像手段、BはA/D変換手段、Cはファイル生成
手段、Dは記録手段、Eは記録媒体、Fは再生手段、G
は通信単位作成手段、Hは加工手順選択手段、Iは送信
手段、Jは接続先選択手段である。
【0015】上記撮像手段Aは、被写体からの光を撮影
して画像信号を生成するものであり、A/D変換手段B
は、上記撮像手段Aにより生成されたアナログの画像信
号をデジタル画像データに変換するものである。上記フ
ァイル生成手段Cは、上記A/D変換手段Bによって変
換されたデジタル画像データおよび上記デジタル画像デ
ータに関するデジタル情報を1つの画像ファイルとして
生成する。上記記録手段Dは、上記ファイル生成手段C
によって生成された画像ファイルを記録媒体に記録す
る。
【0016】上記再生手段Fは、上記記録媒体に記録さ
れたデジタル情報を再生する。上記通信単位作成手段G
は、上記記録媒体から再生された画像ファイルの内容を
概略的に表現した情報形態に加工して一つの通信単位デ
ータを作成する。上記加工手順選択手段Hは、上記記録
媒体Eに記録されているデジタル信号を通信に適した情
報形態に加工して一つの通信単位を作成する手順を、複
数の加工手順の中から選択する。
【0017】上記送信手段Iは、上記通信単位作成手段
Gによって作成された一つの通信単位データを通信回線
を通して送信する。また、上記送信手段Iは、上記通信
単位作成手段Gによって作成された一つの通信単位デー
タを送信した後に、上記画像ファイルを一つの通信単位
データとして送信する。上記接続先選択手段Jは、通信
回線の接続先を、通信料金が最も安くなるように自動的
に選択する。
【0018】上述のように構成された本実施形態の撮像
装置によれば、上記撮像手段Aによって撮影された画像
データと上記画像データに関する画像情報とが1つのフ
ァイルとして上記記録媒体Eに複数記録される。
【0019】そして、上記記録媒体Eに複数記録された
画像ファイルの中から任意の画像ファイルを送信する際
には、上記送信しようとする画像ファイルの内容を概略
的に表現した情報形態に加工され、上記加工された画像
ファイルのデータが電子メールとして送信されるように
なる。
【0020】これにより、送信者は画像ファイルをダウ
ンロードしなくてもその内容を受信者に理解させるよう
にすることができる。また、受信者は比較的大きな画像
ファイルをダウンロードしなくても、その画像が必要か
否かを判断することができ、判断に要する時間およびコ
ストを大幅に削減することができる。
【0021】次に、本発明の撮像装置のより具体的な実
施形態を図面を参照しながら説明する。図2中、101
はデジタル電子カメラであり、カードソケット(図示せ
ず)を備えている。102は、上記カードソケットに挿
入される通信用カード、103は上記通信用カード10
2とネットワークとをつなげるケーブル、104は上記
カメラ101を接続するネットワーク、105はカメラ
101に接続される表示装置であり、入力手段を有して
いる。
【0022】次に、本実施形態におけるデジタル電子カ
メラの内部構造を、図3に基づいて説明する。図3中、
201は光学系、202はCCD、203はCCD20
2から出力されるアナログ映像信号をデジタル映像信号
に変換するA/D変換器である。204はデジタル映像
信号に所定の処理を施し、JPEGフォーマットの画像
データに変換する映像信号処理系である。
【0023】205は、上記カメラ101のCPU、2
06はCPU205が信号処理するためのワークエリア
として用いられるRAM、208は画像データやプログ
ラムを保持するための内部記憶装置、209は入力手段
を持った表示装置105をカメラ101に接続するため
のインターフェイスである。
【0024】210はPCカードコントローラー、21
1はPCカード(モデムカード)212をカメラ101
に物理的に接続するためのカードソケット、213は入
力手段を持った表示装置105のVRAM、214は入
力手段を持った表示装置105のコントローラー、21
5はVRAM213の信号を表示する液晶パネル、21
6は液晶パネル215の表面に配置されたタッチパネル
である。
【0025】次に、本実施形態に係わるデジタル電子カ
メラの記録動作を図4に基づいて説明する。最初に、上
記カメラ101で撮影された映像は、デジタル信号に変
換された後、JPEGなどの画像データフォーマットに
変換されてカメラ101の内部の記憶媒体208やカメ
ラ101にカードソケット211などを通じて接続され
た記憶媒体に画像データ303として記録される。
【0026】このとき、複数の項目フィールドからなる
付加情報302も画像データ303と同一ファイルに自
動的に記録される。それぞれの項目フィールドは、項目
IDナンバー、項目名、項目内容からなり、上記項目I
Dナンバーによって区別される。
【0027】項目名としては、撮影者のプロフィール、
カメラ101の型式、撮影時のシャッター速度、絞り
値、フラッシュを使用したか否か、撮影日時、カメラ1
01がGPSなどの位置検出手段を備えている場合には
撮影場所などが考えられる。
【0028】このようにして記録された画像情報301
を、上記カメラ101に接続される入力手段を有する表
示装置105に表示することによって、記録内容の確認
を行う。また、必要があれば、撮影後にカメラ101に
接続される入力手段105を使用して項目フィールドを
追加するようにする。
【0029】また、撮影者の撮影画像に関するコメント
や被写体に関する情報を追加したり、既に記録されてい
る付加情報302、画像データ303の削除や修正を行
う。画像情報301の修正が行われたときには、自動的
に新たな項目フィールドを付加情報302に追加し、上
記項目フィールドに修正が行われた項目フィールドの項
目IDナンバーを記録する。
【0030】次に、本実施形態に係わるデジタル電子カ
メラの電子メール送信動作を、図5および図6のフロー
チャートを参照して説明する。カメラ101のスイッチ
を押したり、入力手段を有する表示装置105に表示さ
せるメニューを選択することによって、カメラ101内
部の記憶媒体208やカードソケットに接続されている
カードの記憶媒体から通信ソフトをロードして起動す
る。
【0031】上記通信ソフトは、通信用のカード102
がカメラ101に接続されているか否かを判断し(ステ
ップS1)、接続されていない場合は通信用カード10
2が接続されていないことをカメラ101使用者に知ら
せ(ステップS2)、通信ソフトを終了する。
【0032】通信用カード102としてはモデムカー
ド、ファックス・モデムカード、LANカードや赤外線
を使い通信を行うシリアルInfra Redカードな
どが知られている。通信用カード102が接続されてい
る場合には、送信相手の指定を名前とネットワーク名、
ネットワーク上のIDナンバーによって行う(ステップ
S3)。
【0033】送信相手の名前やネットワーク名、ネット
ワーク上のIDナンバーの入力は、カメラ101の複数
のスイッチを押したり、入力手段を有する表示装置10
5を使用して行う。一度送信した相手の名前、IDナン
バーなどは登録ナンバーと共に通信ソフトに付随する送
信アドレスデータベースに記録する。
【0034】また、以前に送った相手に再び電子メール
を送信するときには、名前、IDナンバー、登録ナンバ
ーのいずれか1つの情報のみで上記送信アドレスデータ
ベースを検索し、一致するものがあれば、そこから入力
されていない情報を読みだして送信相手の指定を行う。
【0035】続いて、電子メールとして送信する画像情
報301の指定を行う(ステップS4)。上記画像情報
301の指定は、画像情報301のファイル名や入力手
段を有する表示装置105に画像データ303を縮小し
たものを表示し、特定の縮小画を入力手段を有する表示
装置105を使用して選択したり、付加情報302の特
定の項目フィールドをキーワード検索した検索結果など
の手段によって行う。なお、必要があれば、複数の画情
報301を指定するようにする。
【0036】次に、電子メールの送信フォーマットを指
定する(ステップS5)。上記送信フォーマットには、
付加情報302と画像データ303から新たな情報を作
成する方法が記述されている。例えば、付加情報302
の撮影日時項目の記録内容と撮影者名項目の記録内容
と、画像データ303から作成した縮小画像で新しいフ
ァイルを作成するという手順が記述されている。
【0037】このような送信フォーマットを予めカメラ
101と入力手段を有する表示装置105やパソコンな
どを使用して作成しておき、カメラ101内部の記憶媒
体208やカードソケットを通じて接続された記憶媒体
などに複数記録しておく。なお、それぞれの送信フォー
マットは、記憶媒体に記録された時にそれぞれの送信フ
ォーマットに付けられたファイル名によって区別するよ
うにすればよい。
【0038】次に、カメラ101の複数のスイッチや入
力手段を有する表示装置105を使用してアクセスポイ
ントの指定を行う(ステップS6)。なお、アクセスポ
イントが特に指定されない場合には、アクセスポイント
を自動的に検出し、その検出結果を指定する。
【0039】これを、図7に基づいて説明する。最初に
アクセスポイントが指定されているか否かを調べる(ス
テップS20)。上記判断の結果、アクセスポイントが
指定されているならば、アクセスポイントの自動検出を
終了する。
【0040】次に、カメラ101が位置検出手段を備え
ているか否かを調べる(ステップS21)。具体的に
は、GPSカードなどの位置検出機能を持ったカードが
カードソケットに挿されているか否かを検出する。カメ
ラ101が位置検出手段を備えている場合は、位置検出
手段の出力から現在地を調べてその結果を使い、通信ソ
フトに内蔵されている市街局番データベースから現在地
の市街局番を調べる(ステップS23)。
【0041】一方、カメラ101が位置検出手段を備え
ていない場合には、通信用カード102が通信回線に接
続されているか否かを調べる(ステップS22)。そし
て、通信用カード102が通信回線に接続されている場
合には、発信者の市街局番を知らせてくれる電話サービ
スを利用して現在地の市街局番を調べる(ステップS2
4)。
【0042】また、通信用カード102が通信回線に接
続されていない場合には、通信回線に接続して電話サー
ビスを利用すれば市街局番を調べることができることを
カメラ101の使用者に知らせる(ステップS25)。
次に、カメラ101の利用者が電話サービスを利用する
か否かを確認する(ステップS26)。そして、電話サ
ービスを利用するならばステップS22に戻り、利用し
ないならばアクセスポイントの自動検出を終了する。
【0043】ステップS27においては、通信ソフトに
内蔵されているアクセスポイントのデータベースを検索
し、ステップS24またはステップS23で得られた市
街局番と一致する市街局番を持つアクセスポイントを調
べる。
【0044】上記検索の結果、一致するものが見つかっ
たか否かをステップS28で判定し、見つかったなら
ば、検索結果の1つをアクセスポイントとして指定し
(ステップS29)、アクセスポイントの自動検出を終
了する。また、一致するものが見つからなければ、アク
セスポイントが見つからなかったことをカメラ101の
使用者に知らせて、アクセスポイントの自動検出を終了
する。
【0045】次に、これらの送信条件の設定が適切であ
るかを確認し、不適切であるならば送信相手の指定から
やり直す(ステップS7)。2回目以降の送信条件の指
定時には、前回の指定内容をデフォルトの指定値とし表
示する。
【0046】次に、指定された送信フォーマットを参照
し(ステップS9)、画像情報301から第1の電子メ
ールM1を作成する(ステップS11)。ここで、送信
フォーマットが指定されなければデフォルトの送信フォ
ーマットを指定する(ステップS10)。デフォルトの
送信フォーマットとしては、総ての付加情報302をテ
キストに変換したものが考えられる。
【0047】次に、指定されたアクセスポイントにアク
セスし、指定された送信相手に第1の電子メールM1を
送信する(ステップS12)。ここで、ネットワークに
一定の回数ダイアルしてもアクセスできない場合には、
使用者に再びアクセスポイントの指定を要求し、アクセ
スしなおすようにする。第1の電子メールM1を送信
後、画像情報301全体を第2の電子メールM2として
続けて送信を行う(ステップS13)。
【0048】第1の電子メールM1と第2の電子メール
M2の送信後、送信する画像情報が残っているか否かを
判断し(ステップS14)、残っていない場合には回線
を切断し通信ソフトを終了する(ステップS15)。複
数の画像情報301を送信するように指定されている場
合には、ステップS9に戻って第1の電子メールM1の
作成から繰り返す(ステップS14)。
【0049】以上の説明において、通信ソフトをコント
ロールするための入力手段としてカメラ101のスイッ
チと入力手段を有する表示装置105を使用したが、カ
メラ101に備えられたマイクロフォンを使用し音声に
よってコントロールしてもよい。
【0050】本実施形態では、通信機能を通信カード1
02のカメラ101のカードソケットへの挿入によって
達成したが、通信機能用の回路を回路101に内蔵させ
るようにしてもよい。
【0051】また、本実施形態では画像情報301全体
を第2の電子メールM2として送信したが、第1の電子
メールM1と同様に送信フォーマットを指定し、そのフ
ォーマットに従って画像情報301を加工して第2の電
子メールM2を作成して送信するようにしてもよい。
【0052】本実施形態では、2つの電子メールM1お
よびM2を送信したが、送信フォーマットで指定するこ
とにより、第1の電子メールM1のみを送信するように
してもよい。さらに、本実施形態では、送信フォーマッ
トの指定を送信先の指定時に行ったが、あらかじめ送信
アドレスデータベースに使用する送信フォーマットのフ
ァイル名を記録しておき、送信相手によって自動的に送
信フォーマットが指定されるようにしてもよい。また、
画像情報301に対して送信フォーマットを指定するよ
うにしてもよい。
【0053】また、複数の送信フォーマットが指定され
た場合は、送信先指定時に指定された送信フォーマッ
ト、送信アドレスデータベースに指定された送信フォー
マット、送信する画像時301に指定された送信フォー
マット、カメラ101の内部に記録されているデフォル
トの送信フォーマットの順に優先される。
【0054】また、本実施形態では、送信相手を1ヶ所
だけ指定し、電子メールの送信を行ったが、1ヵ所以上
に1個以上の画像情報301を送信するように指定でき
るようにしてよい。
【0055】さらに、本実施形態では、カメラ101に
接続された入力手段を有する表示装置105を使用して
付加情報302や画像データ303の削除や修正を行っ
たが、カードソケットに挿された記憶媒体に画像情報3
01を記録した場合は上記記憶媒体をパソコンなどに接
続し、画像情報301をパソコンなどで読み取り、付加
情報302に新たな項目を追加したり、付加情報302
や画像データ303の削除や修正を行ったりした後、再
び上記記憶媒体に画像情報301を記録するようにして
もよい。
【0056】
【発明の効果】本発明は上述したように、本発明によれ
ば、画像データと上記画像データに関する画像情報とを
1つの画像ファイルとして記録媒体に複数記録し、上記
複数記録した画像ファイルの中から任意の画像ファイル
を送信する際に、上記送信しようとする画像ファイルの
内容を概略的に表現した情報形態に加工して送信するよ
うにしたので、送信者は画像ファイルをダウンロードし
なくてもその内容を受信者に理解させるようにすること
ができる。
【0057】また、受信者は比較的大きな画像ファイル
をダウンロードしなくても、その画像が必要か不必要か
を判断することができるので、時間およびコストを大幅
に削減することができる。
【0058】また、本発明の他の特徴によれば、通信料
金が最も安くなる通信回線の接続先を自動的に選択する
ことができるので、通信料金を低減化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮像装置の実施形態の概略構成を示す
機能構成図である。
【図2】本発明の一実施形態に係わる撮像装置の構成を
示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態に係わる撮像装置の内部構
造を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施形態に係わる電子メール作成手
順を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態に係わる電子メールの送信
手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施形態に係わる電子メールの送信
手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明の一実施形態に係わるアクセスポイント
の自動検出手段のフローチャートである。
【符号の説明】
A 撮像手段 B A/D変換手段 C ファイル生成手段 D 記録手段 E 記録媒体 F 再生手段 G 通信単位作成手段 H 加工手順選択手段 I 送信手段 J 接続先選択手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/225 H04N 5/225 F

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像手段により生成した画像信号をデジ
    タル画像データに変換するA/D変換手段と、上記A/
    D変換手段によって変換されたデジタル画像データおよ
    び上記デジタル画像データに関する画像情報を1つの画
    像ファイルとして生成するファイル生成手段と、上記フ
    ァイル生成手段によって生成された画像ファイルを記録
    媒体に記録する記録手段と、上記記録媒体に記録された
    画像ファイルを再生する再生手段と、上記再生手段によ
    って再生された画像ファイルを通信回線を通して送信す
    る送信手段とを備えた撮像装置であって、 上記記録媒体から再生された画像ファイルの内容を概略
    的に表現した情報形態に加工して一つの通信単位データ
    を作成する通信単位作成手段と、 上記通信単位作成手段によって作成された一つの通信単
    位データを通信回線を通して送信する送信手段とを具備
    することを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記送信手段は、上記通信単位作成手段
    によって作成された一つの通信単位データを送信した後
    に、上記画像ファイルを一つの通信単位データとして送
    信することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 上記記録媒体に記録されている画像ファ
    イルを通信に適した情報形態に加工して一つの通信単位
    データを作成する手順を、複数の加工手順の中から選択
    する加工手順選択手段を備えたことを特徴とする請求項
    1または2に記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 上記通信単位データには、画像データか
    ら作成した縮小画像、上記画像データの撮影日時項目の
    記録内容および撮影者名項目の記録内容が含まれている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    撮像装置。
  5. 【請求項5】 上記通信回線の接続先を、通信料金が最
    も安くなるように自動的に選択する接続先選択手段を備
    えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の撮像装置。
JP00360096A 1996-01-12 1996-01-12 撮像装置 Expired - Fee Related JP4006034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00360096A JP4006034B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00360096A JP4006034B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09200668A true JPH09200668A (ja) 1997-07-31
JP4006034B2 JP4006034B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=11561987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00360096A Expired - Fee Related JP4006034B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006034B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259869A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Fujitsu Ltd 携帯機器制御方法、icカード不正使用防止方法、携帯機器の設定を変更するプログラム及びicカード不正使用防止のためのプログラム
JP2004304579A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nifty Corp アクセスポイント選択プログラム
JP2009159630A (ja) * 2002-08-12 2009-07-16 Kyocera Corp 撮影機能付き通信端末、同端末用の制御プログラム
US7605849B1 (en) 1999-08-27 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image transfer processing according to transfer history

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7605849B1 (en) 1999-08-27 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image transfer processing according to transfer history
JP2002259869A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Fujitsu Ltd 携帯機器制御方法、icカード不正使用防止方法、携帯機器の設定を変更するプログラム及びicカード不正使用防止のためのプログラム
US7174160B2 (en) 2001-03-01 2007-02-06 Fujitsu Limited Mobile device controlling method, IC card unauthorized use preventing method, program for changing settings of mobile device, and program for preventing IC card from unauthorized use
JP2009159630A (ja) * 2002-08-12 2009-07-16 Kyocera Corp 撮影機能付き通信端末、同端末用の制御プログラム
JP2014158286A (ja) * 2002-08-12 2014-08-28 Kyocera Corp 撮影機能付き通信端末、同端末用の制御プログラム
JP2004304579A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nifty Corp アクセスポイント選択プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006034B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100428756C (zh) 具备通信和摄像功能的电子机器、图像显示方法和程序
US7233356B2 (en) Digital camera and image editing system
JP4928607B2 (ja) 画像に基づいた発呼
KR100300554B1 (ko) 화상데이터출력기능을구비한전자카메라장치
US9178963B2 (en) System and method of sharing images
KR100856407B1 (ko) 메타 데이터를 생성하는 데이터 기록 및 재생 장치 및 방법
KR100564049B1 (ko) 화상 정보 획득 방법, 화상 정보 전송 장치 및 화상 정보 전송 시스템
US20010048534A1 (en) Image data communication method
JP2002218368A (ja) 画像処理装置
CN100418355C (zh) 带有发送功能的照相机和携带电话机、图像数据取得发送方法
KR20000047603A (ko) 자동 데이터 업로드 기능을 갖춘 디지털 카메라
WO2001069395A1 (fr) Systeme de transmission automatique de fichiers
JP4565617B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP2004159293A (ja) 撮像記録装置、画像処理装置、撮像記録制御プログラム及び画像処理プログラム、撮像記録方法並びに画像処理方法
GB2376368A (en) Image capture device with task assigner
JP4006034B2 (ja) 撮像装置
JP2002033953A (ja) デジタルカメラ、画像表示装置及び画像送受信システム
JP2007201578A (ja) 画像記録システム
KR20040025313A (ko) 이동통신 단말기의 사진편집 및 전송방법
JP4474998B2 (ja) 画像管理システムおよび管理装置並びにそれらのプログラム
JP4307031B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP2007201579A (ja) 電子カメラ
JP2002033896A (ja) パラメータリスト作成装置及びその方法、画像情報送信装置、画像情報取得方法及びそのシステム
JP2005184469A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2003169243A (ja) クレードル並びにクレードルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050602

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees