JPH09197475A - 絞り装置 - Google Patents

絞り装置

Info

Publication number
JPH09197475A
JPH09197475A JP741496A JP741496A JPH09197475A JP H09197475 A JPH09197475 A JP H09197475A JP 741496 A JP741496 A JP 741496A JP 741496 A JP741496 A JP 741496A JP H09197475 A JPH09197475 A JP H09197475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
aperture
optical axis
blades
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP741496A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sakano
誠 坂野
Tetsuji Emura
哲二 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP741496A priority Critical patent/JPH09197475A/ja
Publication of JPH09197475A publication Critical patent/JPH09197475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の2枚絞り羽根の絞り開口が変化すると
きの絞り透過光束の重心位置と光軸とのずれによる画面
の片側のかげりやオートフォーカス時の画面の揺れを解
決した絞り機構を提供する。 【解決手段】 2枚の絞り羽根の開口部の一方に無色の
光量を下げる光学部材を設けて、前記開口部により形成
される小絞り側の絞り開口に入射する光量を制御する絞
り装置において、少なくとも1つの絞り開口値に対し前
記絞り開口の透過光量の重心位置を前記絞り装置を装着
した光学系の光軸にほぼ一致するようにしたことを特徴
とする絞り装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は絞り装置に係わり、
さらに詳しくはビデオカメラ等の光学機器に用いられる
絞り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ビデオカメラ等に使用されて
いる絞り装置の例を図面に基づき説明する。図7は従来
例の絞り装置の要部分解斜視図である。図で絞り羽根
3、4には絞り開口を形成するための開口部3a,4a
がそれぞれ設けられている。また、絞り羽根を駆動する
ためのガルバノメータ1の回転軸Mには駆動アーム2が
設けられ、駆動アーム2にはピン2aが2カ所に設けら
れている。この2つのピン2aは前記絞り羽根3に形成
された摺動溝3b、及び、前記絞り羽根4に形成された
摺動溝4bにそれぞれ係合され、このガルバノメータ1
を所定角度回転させることにより所定絞り開口値になる
ようになっている。さらに詳しく説明すると、図8は従
来例の要部絞り装置の正面図と底面図で、図8(a)は
開放絞り状態の正面図で、図8(b)は中間絞り状態の
正面図で、さらに図8(c)は絞り装置の底面図であ
る。図で、絞り装置本体5に納められた絞り羽根3、4
はガルバノメータ1の回転軸Mに設けられた駆動アーム
2の回動により互いに対向して直進移動する。そして、
絞り羽根3,4に設けられた開口部によって絞り開口を
形成するようになっている。
【0003】この絞り装置の絞り羽根、及びピンと摺動
溝の相対位置の様子をさらに詳しく説明する。図9は従
来例の絞り装置の各絞りの作動状態図である。図9
(a)は絞りが閉じきったときの相対位置を示し、図9
(e)は開放絞り状態の相対位置を示し、さらに図9
(b)から図9(d)は各中間絞り状態の相対位置を示
している。なお開放絞り時は絞り装置本体5に設けられ
た開放穴5aによって絞り開放が決められるようになっ
ており、それ以外では駆動アーム2の回転にともなって
略四角形状の絞り開口が光軸Nに対し変化するようにな
っている。ところが、絞り羽根に透過光量を下げるND
フィルタがない場合、絞り開口面積が小さい時には、駆
動アーム2のピン2aと絞り羽根3、4の摺動溝3b,
4bのクリアランス(嵌合ガタ)や制御回路の時定数等
の問題から、ガルバノメータ1の回転に対してピン2a
と絞り羽根3、4の摺動溝3b,4bのバックラッシュ
等により絞り開口面積が変動するようになり、絞り開口
が安定せず、ハンチング等の現象を起こして絞り調節精
度が低下するという問題があった。さらに、絞り開口面
積が小さい時には光学系の回折限界から撮影画像の解像
度が低下するという撮影性能上の問題もがあった。
【0004】そこで、このタイプの絞り装置において
は、所定絞り開口面積以下になると、極端な絞り開口値
にならないように、2枚の絞り羽根のどちらか一方に
(図9(a)の絞り羽根4参照)無色で光量だけを減少
させるND(ニュートラルデンシティー)フィルタ21
が固定されている装置が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この装
置での問題点を図面に基づき説明すると、図10は従来
の絞り開口の透過光量の重心位置(光束のエネルギー重
心位置)の説明図である。図で絞り羽根4にはNDフィ
ルタ21が設けられており、絞り羽根4が駆動して絞り
開口面積が小さくなるにつれて、NDフィルタ21は次
第に絞り開口に入ってくることになる。中間絞り位置付
近で、例えば光軸Nの左側半分がNDフィルタで覆われ
たものとすると、絞り開口を通過する絞り透過光量の重
心位置(光束のエネルギー重心位置)は光軸Nから外れ
ることになり、この図では光束のエネルギー重心は光軸
Nに対し右側になる。この結果として次のような問題が
生じる。
【0006】(1)光学系の光軸Nと絞りを通る光束の
エネルギー重心位置とがずれるために、撮影画面上の光
量分布が重心位置のずれた方向に偏り、撮影画面の片側
にかげりが生じる。
【0007】(2)光学系の光軸Nと絞りを通る光束の
エネルギー重心とがずれるために、オートフォーカスな
どのフォーカス制御時に合焦点前後で画面が単にボケる
だけでなく、光束のエネルギー重心のずれ方向に画面が
移動するという不自然な現象を起こす。
【0008】ここで、フォーカス制御時に画面が移動す
る理由について図で説明すると、図11はフォーカス時
の画面移動の説明図である。図11(a)は前ピント状
態図、図11(b)は合ピント状態図、図11(c)は
後ピント状態図である。NDフィルタ21が絞り羽根4
に設けられて光軸Nの半分がNDフィルタで覆われてい
る場合について説明すると、前ピント状態では、物体側
からの光束はレンズ10、絞り羽根3、4で形成される
絞り開口を通り点Pに結像する。NDフィルタ21を通
過した光束は光量が低下して図で斜線のよになる。従っ
てピント面Hには図で光軸Nより上側によったボケ像が
できる。次に、合ピント状態では光軸Nに合ピント像が
できる。さらに、後ピント状態では、物体側からの光束
はレンズ10、絞り羽根3、4で形成される開口部を通
り点Pに結像し、ピント面Hには図で光軸Nより下側に
よったボケ像ができる。このことにより、フォーカス時
に点Pが光軸を移動するにしたがい、ビデオカメラ等で
は画像が移動するという不自然な現象を起こすことにな
る。
【0009】本発明は上記の課題に鑑みなされたもの
で、本発明の目的は、絞り開口の光束のエネルギー重心
の光軸からのずれによる画面のかげりや、オートフォー
カス時の画面の移動(揺れ)を解決した絞り装置を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記のよう
な手段により達成される。即ち、 (1)本発明は2枚の絞り羽根の開口部の一方に無色の
光量を下げる光学部材を設けて、前記開口部により形成
される小絞り側の絞り開口に入射する光量を制御する絞
り装置において、少なくとも1つの絞り開口値に対し前
記絞り開口の透過光量の重心位置を前記絞り装置を装着
した光学系の光軸にほぼ一致するようにしたことを特徴
とする絞り装置により達成される。
【0011】。
【0012】(2)本発明は2枚の絞り羽根の開口部の
一方に無色の光量を下げる光学部材を設けて、前記開口
部により形成される小絞り側の絞り開口に入射する光量
を制御し、且つ少なくとも1つの絞り開口値に対し前記
絞り開口の透過光量の重心位置を前記絞り装置を装着し
た光学系の光軸にほぼ一致するようにした絞り装置にお
いて、前記絞り羽根には絞り羽根を駆動させるピンが摺
動する摺動溝を備えていることを特徴とする絞り装置に
より達成される。
【0013】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)本発明の実施形態を図1から図2に基づ
き説明する。図1は本発明の実施形態の各絞り作動状態
図で、図2は本発明の光束のエネルギー重心の説明図で
ある。なお、絞り装置において、上記従来の技術で示し
た従来例の絞り装置と同一の部材には同一符号を付すと
共に、機構的、機能的に変わらないものについてはその
説明を省略する。
【0014】図1で、図1(a)は絞り閉じ状態図で、
図1(e)は絞り開放状態図でそれぞれ絞り開口中心と
光軸Nは一致するようになっている。また図1(b)か
ら(d)は中間絞り状態で、図1(c)において、絞り
開口中心位置Aと光軸Nとのずれ量が最大になるように
なっている。ガルバノメータ1、駆動アーム2、ピン2
a、絞り羽根の開口部3a,4aは従来例の図9と同じ
にしてある。変更点は絞り羽根3、4に設けられた摺動
溝3b,4bである。摺動溝3b,4bが絞り羽根の移
動方向に対して、後述する絞りの透過光束の重心位置を
光軸Nにあわせるために所定角度だけ傾けた直線状の溝
となっている。このことにより、絞り羽根3,4の開口
部3a,4aによって形成される絞り開口中心位置が、
図で1点鎖線Sのような軌跡で変化する。図1(a)の
閉じきり時と、図1(e)の開放時では絞り開口中心位
置と光軸Nとは一致するようになっている。所定の中間
絞り図1(c)において、絞りの透過光量の重心位置が
光軸Nと略一致するようになっている。なお、図1
(b)から図1(e)ではNDフィルタは省略してあ
る。
【0015】ここで、図2で絞りの透過光量の重心位置
について説明すると、絞りの透過光量の重心位置とは絞
り開口を通過する光量を絞りの側端より積分して全相対
透過光量積分値をQとすると半分の1/2Qになる位置
をいう。さらに詳しくは、絞り羽根4の開口部4aの小
絞り部分にNDフィルタ21が固定されており、絞り開
口の相対透過光量を点P1よりP2まで積分した値の1
/2に相当する線L上の点が重心位置である。図では重
心位置は光軸Nと一致するようになっている。以上のよ
うに、絞り透過光量の重心位置を光軸Nに一致するよう
にすると、前述の従来技術で説明の問題点(1)、
(2)の現象は殆ど起こらないようになる。
【0016】(実施形態2)次に、他の実施形態の絞り
装置について図3で説明すると、なお、図1と機構的に
同じ部分は同一符号を付け説明を省略する。絞り羽根4
の摺動溝4bは傾斜した直線状となっており、また絞り
羽根3の摺動溝3bは絞り羽根の移動方向に対し垂直の
直線状となっている。なお、この実施態様は前記図1ほ
ど絞り開口中心位置と光軸Nとのずれが必要ないときに
好ましく、また、図9の従来例の摺動溝の変更にも応用
できる。
【0017】ここで、図4で従来の絞り装置(図9参
照)と本発明の実施形態1、2の絞り装置と比較つき説
明すると、図4(a)は従来例の要部絞り装置の平面図
で、図4(b)、(c)は本発明の実施形態の要部絞り
装置の平面図である。なお、図1と機構的に同じ部分は
同一符号を付け説明を省略する。図4(a)では絞りの
透過光量の重心位置がずれているのに対し、図4(b)
図4(c)では少なくとも1つの絞りの透過光量の重心
位置が光軸にほぼ一致するようになっている。この比較
例の場合は開口部3a,4aや駆動アーム2、ガルバノ
メータ1の回転角度等の寸法値は全く変えず、絞り羽根
に設けられた摺動溝だけ変更したものである。この実施
形態の場合は上記変更だけで、従来の前述の欠点を克服
するもので、従来の絞り装置を使用した生産中のビデオ
カメラ等でも、絞り羽根の摺動溝を変更した新しい絞り
羽根に単に取り替えるだけで、他にガルバノメータなど
の部品は全く変更することなく、本発明の絞り装置が実
現できる。
【0018】(実施形態3)他の実施形態の絞り装置に
ついて図面に基づき説明する。図5は他の絞り装置の正
面図である。なお、図1と機構的に同じ部分は同一符号
を付け説明を省略する。絞り羽根3、4は絞り装置本体
に対し直線状に移動し、それぞれ開口部3a,4aを有
している。さらに絞り羽根3、4には摺動溝3b,4b
がありカム形状となっている。カム形状は各絞りに対し
常に絞りの透過光量の重心位置が光軸Nと一致する形状
となっている。
【0019】ここで動作を説明すると、ガルバノメータ
1が反時計方向に回転すると、回転軸Mに設けられた駆
動アーム2が反時計方向に回動する。すると、駆動アー
ム2に設けられたピン2aが摺動溝4bのカム形状に沿
って摺動して開口部4aが光軸Nに対し開く方向に移動
する。同様にして、駆動アーム2に設けられたピン2a
が摺動溝3aのカム形状に沿って摺動して開口部3aが
光軸Nに対し開く方向に移動する。以上により全絞りに
対し透過光量の重心位置が光軸と一致するようになって
いる。
【0020】(実施形態4)他の実施形態の絞り装置に
ついて図面に基づき説明する。図6は他の絞り装置の正
面図である。なお、図1と機構的に同じ部分は同一符号
を付け説明を省略する。絞り羽根3、4は軸6を中心に
円弧状に回動し、それぞれ開口部3a,4aを有してい
る。さらに絞り羽根3、4には摺動溝3b,4bがあり
カム形状となっている。カム形状は各絞りに対し常に透
過光量の重心位置が光軸と一致する形状となっている。
【0021】ここで動作を説明すると、ガルバノメータ
1が反時計方向に回転すると、回転軸Mに設けられた駆
動アーム2が反時計方向に回動する。すると、駆動アー
ム2に設けられたピン2aが摺動溝4bのカム形状に沿
って摺動して開口部4aが光軸Nに対し開く方向に回動
する。同様にして、駆動アーム2に設けられたピン2a
が摺動溝3aのカム形状に沿って摺動して開口部3aが
光軸Nに対し開く方向に回動する。以上により全絞りに
対し透過光量の重心位置が光軸と一致する。
【0022】なお、実施形態ではNDフィルタを用いた
が透過光量を少なくする光学部材であれば良く、例えば
透過光量を少なくしたフィルム等でも良い。また、透過
光量を少なくする光学部材の絞り開口を覆う範囲、透過
濃度等は実施形態に限定されるものではない。さらに絞
り羽根の駆動方向は実施形態に限定されるものではな
く、絞り羽根が互いに駆動して開口が変化すれば良い。
【0023】
【発明の効果】以上のように構成したので、請求項1で
は、少なくとも1つの絞り開口値に対し前記絞り開口の
透過光量の重心位置を前記絞り装置を装着した光学系の
光軸にほぼ一致するようにしたので、画面の片側のかげ
りがなくなる。また、ビデオカメラ等の光学系の焦点調
節機構を有するビデオカメラの絞り装置として用いる
と、フォーカス時の画面揺れが防止できる。
【0024】請求項2では、少なくとも1つの絞り開口
値に対し前記絞り開口の透過光量の重心位置を前記絞り
装置を装着した光学系の光軸にほぼ一致するようにし、
さらに、前記絞り羽根には絞り羽根を駆動させるピンが
摺動する摺動溝を備えているので、画面の片側のかげり
がなくなる。また、光学系の焦点調節機構を有するビデ
オカメラの絞り装置として用いると、フォーカス時の画
面揺れが防止できる。
【0025】請求項3では、請求項2に記載の絞り装置
において、前記摺動溝が直線形状であるので、摺動溝の
加工が容易である。
【0026】請求項4では、請求項2に記載の絞り装置
において、前記摺動溝がカム形状であるので、所定の絞
りに対し絞り開口の透過光量の重心位置が、前記絞り装
置を装着した光学系の光軸中心に容易に一致させること
ができる。
【0027】請求項5では、請求項2、3または4に記
載の絞り装置において、前記摺動溝が開放絞りと最小絞
りの位置で絞り開口の透過光量の重心位置と前記絞り装
置を装着した光学系の光軸とがほぼ一致するようにした
ので、少なくとも開放絞りと最小絞りの位置で画面の光
量のかげりがなくなる。
【0028】請求項6では、請求項1から5のいずれか
1項に記載の絞り装置において、光学系の焦点調節機構
を有するビデオカメラの絞り装置として用いられるの
で、フォーカス時の画面揺れが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の各絞り作動状態図である。
【図2】本発明の光束のエネルギー重心の説明図であ
る。
【図3】他の実施形態の絞り装置である。
【図4】従来の絞り装置と本発明の実施形態の絞り装置
との比較図である。
【図5】他の絞り装置の正面図である。
【図6】他の絞り装置の正面図である。
【図7】従来例の絞り装置の要部分解斜視図である。
【図8】従来の絞り要部絞り装置の正面図と底面図であ
る。
【図9】従来例の絞り装置の各絞りの作動状態図であ
る。
【図10】従来の絞り開口の透過光量の重心位置の説明
図である。
【図11】従来のフォーカス時の画面移動の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 ガルバノメータ 2 駆動アーム 2a ピン 3 絞り羽根 3a 開口部 3b 摺動溝 4 絞り羽根 4a 開口部 4b 摺動溝 5 絞り装置本体 5a 開放穴 6 軸 10 レンズ 21 NDフィルタ A 絞り開口中心位置 M 回転軸 N 光軸 P 点 H ピント面 L 線 S 軌跡 P1,P2 点 Q 全相対透過積分値

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の絞り羽根の開口部の一方に無色の
    光量を下げる光学部材を設けて、前記開口部により形成
    される小絞り側の絞り開口に入射する光量を制御する絞
    り装置において、少なくとも1つの絞り開口値に対し前
    記絞り開口の透過光量の重心位置を前記絞り装置を装着
    した光学系の光軸にほぼ一致するようにしたことを特徴
    とする絞り装置。
  2. 【請求項2】 2枚の絞り羽根の開口部の一方に無色の
    光量を下げる光学部材を設けて、前記開口部により形成
    される小絞り側の絞り開口に入射する光量を制御し、且
    つ少なくとも1つの絞り開口値に対し前記絞り開口の透
    過光量の重心位置を前記絞り装置を装着した光学系の光
    軸にほぼ一致するようにした絞り装置において、前記絞
    り羽根には絞り羽根を駆動させるピンが摺動する摺動溝
    を備えていることを特徴とする絞り装置。
  3. 【請求項3】 前記摺動溝が直線形状であることを特徴
    とする請求項2に記載の絞り装置。
  4. 【請求項4】 前記摺動溝がカム形状であることを特徴
    とする請求項2に記載の絞り装置。
  5. 【請求項5】 前記摺動溝が開放絞りと最小絞りの位置
    で絞り開口の透過光量の重心位置と前記絞り装置を装着
    した光学系の光軸とがほぼ一致するようにしたことを特
    徴とする請求項2、3または4に記載の絞り装置。
  6. 【請求項6】 光学系の焦点調節機構を有するビデオカ
    メラの絞り装置として用いられることを特徴とする請求
    項1から5のいずれか1項に記載の絞り装置。
JP741496A 1996-01-19 1996-01-19 絞り装置 Pending JPH09197475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP741496A JPH09197475A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 絞り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP741496A JPH09197475A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 絞り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197475A true JPH09197475A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11665215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP741496A Pending JPH09197475A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 絞り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09197475A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276257A (ja) * 2008-07-17 2008-11-13 Fujifilm Corp カメラ
US8657510B2 (en) 2009-11-27 2014-02-25 JVC Kenwood Corporation Aperture stop mechanism which drives two aperture blades and adjusts an aperture area of light passage opening into which light for imaging is introduced

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276257A (ja) * 2008-07-17 2008-11-13 Fujifilm Corp カメラ
US8657510B2 (en) 2009-11-27 2014-02-25 JVC Kenwood Corporation Aperture stop mechanism which drives two aperture blades and adjusts an aperture area of light passage opening into which light for imaging is introduced
EP2506072A4 (en) * 2009-11-27 2016-03-16 Jvc Kenwood Corp OPENING MECHANISM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797700A (en) Diaphragm device
JP2005156853A (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
US4609270A (en) Camera with interchangeable taking lenses
US5386259A (en) Coordinating mechanism for picture image area and field frame size adjusting apparatus of camera
US5721973A (en) Dual-focus change-over camera
JPH09197475A (ja) 絞り装置
JP2002072284A (ja) 光量調節装置、レンズ装置および撮像装置
JP3726269B2 (ja) カメラ
JP2003222935A (ja) カメラ
JPH05241224A (ja) 絞り装置
JP2003222946A (ja) カメラ
JPH10268387A (ja) ファインダーの視野切替機構
JPH03107132A (ja) ズームレンズの絞り開口規制装置
JP3106363B2 (ja) ファインダーの視野切替機構
US5623324A (en) Variable viewfinder mask assembly
JPH10161194A (ja) ズームファインダー
JP2001188161A (ja) レンズ駆動装置およびこれを備えた光学機器
KR101726691B1 (ko) 렌즈 경통
JPH0990479A (ja) ズームファインダー
JP3026281B2 (ja) カメラ用レンズの絞り装置
JP2564508Y2 (ja) 位置調整機構
JPH0233136B2 (ja) Ichiganrefukameranomiraachoseisochi
JPH0755555Y2 (ja) 一眼レフカメラのミラーの角度調整装置
JP2007094248A (ja) 光量調節装置および撮像装置
JP3241982B2 (ja) バックフォーカス制御方式afカメラの視度補正機構