JPH09193442A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09193442A
JPH09193442A JP377396A JP377396A JPH09193442A JP H09193442 A JPH09193442 A JP H09193442A JP 377396 A JP377396 A JP 377396A JP 377396 A JP377396 A JP 377396A JP H09193442 A JPH09193442 A JP H09193442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
aperture
charged body
carrying roller
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP377396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Maeda
昌孝 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP377396A priority Critical patent/JPH09193442A/ja
Publication of JPH09193442A publication Critical patent/JPH09193442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成が簡単で安価な画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 アパチャ電極体1はベース2のトナー供
給上流側端部がトナー担持ローラー14に圧接され切断
面18はトナー担持ローラー14と80度の迎え角を形
成するよう配置されている。よって、トナー担持ローラ
ー上に担持され搬送されてきたトナー16のうち余分な
ものは、アパチャ電極体1の切断面18によって戻さ
れ、一定量のトナーが、アパチャ電極体1と担持ローラ
ー間に誘導され、薄く均一な厚みのトナー層となって担
持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリなどに適用される画像形成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置の1つとして、複数
の開口(以下、アパチャと称する)が形成された電極を
用いて、その電極に対して画像データに基いて電圧を印
加し、荷電体(以下、トナーと称する)が前記アパチャ
を通過し得るよう制御して、通過したトナー粒子により
支持体上に画像を形成するものが、米国特許第3689
935号の明細書及び図面において開示されている。
【0003】この画像形成装置は、絶縁体よりなる平板
と、この平板の一方の面に形成される連続した基準電極
と、他方の面に形成される互いに絶縁された複数の制御
電極とからなり、各制御電極毎に前記3者を貫いて少な
くも1列のアパチャが形成されたアパチャ電極体と、前
記基準電極と制御電極との間に選択的に電位を与える手
段と、印加された電位によってアパチャを通過するトナ
ーの流れが変調されるよう帯電したトナーを供給する手
段と、支持体とアパチャ電極体とを相対的に移動させて
支持体を粒子流路中に位置決めする手段とから構成され
ている。
【0004】しかしながら、この装置は、トナーがアパ
チャに目詰まりするために記録品質が低下し易く、且つ
記録速度もあまり早くすることができなかった。
【0005】そこで本出願人は更に検討を進め、特開平
6−155798号公報で、トナーを保持した担持体と
アパチャ電極体とを接触させて配置することにより記録
特性を大きく改善することができる画像記録装置を提案
している。
【0006】この画像形成装置では、複数のアパチャを
列状に配置した絶縁性シートからなるアパチャ電極体
を、その一面側がトナー担持ローラの周面に対向するよ
うに配置するとともに、そのアパチャ電極体のトナー担
持ローラと反対側の面、すなわち、記録媒体と対向する
側の面に、帯電したトナーのアパチャ通過を制御する制
御電極を各アパチャ毎に区分して設置し、さらに、所定
の極性の電圧が印加された背面電極ローラを、記録媒体
の裏面側に接触するように配置して、前記アパチャから
引き出されたトナーを、静電気力で記録媒体の表面に向
かって飛翔させるようにしている。
【0007】この画像形成装置によれば、制御電極によ
る電界が、制御電極とアパチャの内部、およびそのアパ
チャと対向するトナー担持ローラのトナー担持面との間
に形成されるので、担持されるトナーに直接、制御電界
を印加できるため、制御効率がよく、また、供給される
トナーの一部が、アパチャ電極体との接触により機械的
な力等を受け、非画像部に対応するアパチャ内に進入し
ても、アパチャ内部の電界でアパチャを通過しないよう
に制御できるため、かぶりがでない。よって、高画質の
画像を容易に得ることができる。さらに、トナー担持ロ
ーラとアパチャ電極体とがトナー層を挟んで対向してい
るので、それらを比較的近距離に配置することができ、
低い制御電圧でもトナーの流れを適確に制御することが
できる。従って、高価な制御用駆動素子等を必要とせ
ず、安価で、しかも信頼性が高い等の優れた効果が期待
できる。
【0008】このプロセスにおいてむらの無い画像を得
るためアパチャ下に供給されるトナー担持体上のトナー
は均一である必要がある。そのため、トナー担持ローラ
ー上のトナーをトナー担持ローラー方向に押圧されるよ
う配置された金属製層規制ブレードとの間をくぐらせト
ナー層厚を均一にしたものが用いられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記プ
ロセスにおいてにトナー担持ローラー上のトナーを均一
にするためのブレードを必要とし装置の構成が複雑にな
り、小型化、低コスト化が難しいという欠点があった。
【0010】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、層規制用に新たな部材を必要と
せず、よって構成が簡単で安価な画像形成装置を提供す
ることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1記載の画像形成装置は、複数の開口を有し
各開口の電界を制御する荷電体流制御手段と、その荷電
体流制御手段に帯電した荷電体を供給する荷電体担持手
段を備えた画像形成装置であって、前記荷電体流制御手
段の荷電体供給上流側端部を、前記荷電体担持手段上の
荷電体に圧接するよう配置したことを特徴としている。
【0012】よって、荷電体流制御手段の端部が荷電体
担持手段上の荷電体の層厚を均一にする。
【0013】また、請求項2記載の画像形成装置は、請
求項1記載の画像形成装置であって、前記荷電体流制御
手段の前記荷電体担持手段に圧接される端部の側面と荷
電体担持手段との間の迎え角が70度から90度の範囲
であることを特徴としている。
【0014】また、請求項3記載の画像形成装置は、請
求項1または2記載の画像形成装置であって前記荷電体
担持手段と反対側に配置されたシート部材によって前記
荷電体に圧接されることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0016】図1は、本実施の形態の画像形成装置の概
略構成図であり、その下部にトナー供給装置10が設け
られるとともに、トナー供給装置10の上部には、トナ
ー流の制御を行う荷電体流制御手段としてのアパチャ電
極体1が設けられている。このアパチャ電極体1の上方
には、およそ1mmの間隔を保持して背面電極、好まし
くは背面電極ローラ22が回転可能に配設されている。
また、アパチャ電極体1と背面電極ローラ22の間隙に
は、背面電極ローラ22の図1に示す矢印D方向への回
動によって、さらには、搬送ローラ19の回転等によっ
て、記録媒体20が図1に示す矢印C方向に搬送される
とともに、その搬送先には、一対の加圧ローラと加熱ロ
ーラとからなる熱定着装置26が配設されている。な
お、この熱定着装置26は、加熱定着方式や圧力定着方
式のいずれのタイプのものでも置換え可能である。
【0017】次に、上記各構成要素の詳細を説明する
と、先ず、前記トナー供給装置10は、図1に示される
ように、装置全体のハウジングを兼ねるトナーケース1
1が設けられ、そのトナーケース11内に、荷電体、望
ましくは絶縁性のトナー16が収納されるとともに、ト
ナー16を担持してアパチャ電極体1に向かって搬送す
るための荷電体担持手段としての円筒形のトナー担持ロ
ーラ14が、図1に示す矢印B方向に回動可能に設けら
れている。また、トナー担持ローラ14の左斜め下方に
は、トナーケース11に収容されているトナー16をト
ナー担持ローラ14に給送する円筒形の供給ローラ12
が、図1に示す矢印A方向に回転可能に設けられてい
る。そして、供給ローラ12とトナー担持ローラ14と
は、それらの円筒面の母線が接するように互いに平行に
配設されている。
【0018】前記アパチャ電極体1は、図2に詳細に示
されるように、たとえば、厚さ25μm程度のポリイミ
ド製の絶縁性のベース2から構成され、そのベース2
に、直径60μm程度の多数のアパチャ6がアパチャ電
極体1の長手方向に一列に形成されている。また、その
アパチャ6の周囲には、厚さ8μm程度の銅、あるい
は、金等の導電性金属パターンからなる制御電極4が各
アパチャ6毎に形成されている。
【0019】アパチャ列の一方の側は制御電極4から導
電性金属パターンからなる引き出し線7が引き出されベ
ース2上に登載された駆動IC8に接続されている。
【0020】また、アパチャ列の他方の側のベース2は
アパチャ列から約5mmの距離でアパチャ列と平行に切
断されており、切断面18はベース面と約80度の角度
をなしている。また、切断端部はポリイミドシート17
と、ベース上面と重ね合わされ接着されている。ポリイ
ミドシート17の反対側はトナーケースに接着されてい
る。
【0021】アパチャ電極体1はトナー担持ローラー1
4に対して、アパチャ6の各々の中心線がトナー担持ロ
ーラ14の周面の最上部分と、トナー担持ローラ14の
中心軸とを通過する位置で、駆動IC8側をトナー供給
下流側、ポリイミドシート17接着側をトナー供給上流
側に向けられて配置され、アパチャ電極体1のベース2
のIC搭載側の端部とポリイミドシート17のベースと
接着されていない側の端部は張力を加えてトナーケース
に接着されているので、ベース2はアパチャ列を中心に
両側を約3度たわんでアパチャ列を中心に両側約5mm
にトナー担持ローラーに圧接している。
【0022】これによれば、各アパチャ6は、トナー担
持ローラ14の周面の最上部分を基準として、左右に均
等に配置されることにより、各アパチャ6を通過するト
ナー16の分布をアパチャ6内の全域で均一にすること
ができる。しかも、アパチャ6の壁面とトナー16の飛
翔方向とが平行であるため、安定してトナーを飛翔させ
ることができる。
【0023】また、アパチャ電極体のベース2のトナー
供給上流側は端部がトナー担持ローラー14に圧接され
切断面18はトナー担持ローラー14と80度の迎え角
を形成する。
【0024】なお、駆動IC8は、画像信号に基づい
て、画像部に対応する制御電極4に対しては+30V程
度の正電圧を、非画像部に対応する制御電極4に対して
は0V、あるいは、−30V程度の負電圧を印加するよ
うに構成されている。一方、前記背面電極ローラ22と
トナー担持ローラ14との間には、直流高圧電源からな
る背面電圧印加回路24が接続されており、背面電極ロ
ーラ22に対して+1kV程度の高電圧を印加し得るよ
うになっている。
【0025】次に、上述のように構成される画像形成装
置の動作を説明する。
【0026】先ず始めに、供給ローラ12が図1に示す
矢印A方向に回動することにより、トナーケース11内
に収容されているトナー16は、トナー担持ローラ14
に向けて搬送される。そして、供給ローラ12から供給
されてきたトナー16のうち余分なものは、アパチャ電
極体1の切断面18によって戻され、一定量のトナー
が、アパチャ電極体1と担持ローラー間に誘導され、薄
く均一な厚みのトナー層となって担持される。トナー担
持ローラー上で薄層化されたトナーはトナー担持ローラ
ー14、アパチャ電極間に誘導され、アパチャ電極に擦
られながら所定の極性、ここでは負極性(マイナス)に
帯電させられる。
【0027】そして、トナー担持ローラ14に担持され
たトナー16は、トナー担持ローラ14が矢印B方向に
回転するに伴って、トナー担持ローラ14の円筒形のロ
ーラ表面に担持されたまま、アパチャ電極体1に向けて
搬送される。
【0028】トナー担持ローラー14上のトナーは、ア
パチャ電極体1と擦られ転動しているので、トナー担持
ローラ14とトナーの付着力が充分に緩和された状態
で、アパチャ電極体1のアパチャ6下に供給されるトナ
ー16は、低い制御電圧でアパチャ6の通過を制御する
ことが可能であり、画像信号に応じてトナーの流れを適
確に制御することができる。
【0029】たとえば、画像信号に応じて、その画像部
に対応する制御電極4に対し、制御駆動IC8から+3
0Vの正電圧が印加されると、その制御電極4に対応す
るアパチャ6の近傍には、制御電極4とトナー担持ロー
ラ14の間の電位差により、制御電極4よりトナー担持
ローラ14に向かう電気力線が形成される。それによ
り、負極性に帯電されているトナー16は電位の高い方
向に静電力を受け、トナー担持ローラ14上からアパチ
ャ6を通過して制御電極4側に引き出される。この引き
出されたトナー16は、さらに、背面電極ローラ22に
印加されている+1kVの高電圧によって、記録媒体2
0とアパチャ電極体1との間に形成される電界により、
記録媒体20に向かって飛翔し、同媒体20上に堆積し
てドット状の画素を形成する。
【0030】また、非画像部に対応する制御電極4に
は、駆動IC8から0V、あるいは−30Vの負電圧が
印加される。その結果、トナー担持ローラ14と制御電
極4との間には、制御電極4よりトナー担持ローラ14
に向かう電界が形成されず、アパチャ6を通過し得な
い。しかも、このとき、−30Vの負電圧が印加される
ようにした場合は、トナー担持ローラ14よりも低い電
圧が制御電極4に印加されるため、それらの間に前記画
像部に対応する電界とは逆の電界が形成されることとな
り、トナー16の飛翔がより効果的に抑止される。よっ
て、かぶりの少ない画像が形成されることとなる。
【0031】一方、アパチャ電極体1と背面電極ローラ
22との間隙を通って搬送される記録媒体20は、その
面上にトナー16によって1列の画素が形成される間
に、開アパチャ6の列と直交する方向に1画素分送られ
る。そして、上記のプロセスを繰り返すことにより、記
録媒体20の全面にトナー像が形成される。その後、記
録媒体20に形成されたトナー像は、熱定着装置26に
よって記録媒体20上に定着される。
【0032】なお、本発明は、以上詳述した実施例に限
定されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲にお
いて、種々の変更を加えることが可能である。
【0033】たとえば、上記実施例の形態におけるアパ
チャ電極体1の上流側端はポリイミドシートに接着され
トナー担持ローラーに圧接されているが、ポリイミドシ
ートに換えて、金属板、セラミック板を用いても良い。
【0034】また、エッジの角度は80度に限らない。
ただし、トナー層との迎え角が小さくなると、トナー層
厚が大きくなり、形成される層厚の安定性が低くなるの
で、70度から90度が好ましい。
【0035】特に90度のときは、ベース2の製法が簡
単になる効果がある。
【0036】また、上記実施例の形態においては、荷電
体流制御手段として、円形のアパチャ6を一列に設けた
アパチャ電極体1を用いたが、たとえば、三角形、ある
いは四角形等の角形のアパチャであってもよいし、特表
平1−503221号公報に記載されるようなメッシュ
状の電極体を用いることも可能である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、請
求項1記載の画像形成装置によればアパチャ電極体ベー
スがトナー層規制をするので、トナー層規制部材を別に
設ける必要が無く構成が簡単で安価な画像形成装置を提
供できる効果がある。
【0038】また、請求項2記載の画像形成装置によれ
ば、安定したトナー層厚を得られることにより安価に加
えむらのない高画質の画像を形成しうる画像形成装置を
提供できる効果がある。
【0039】また、請求項3記載の画像形成装置によれ
ば、簡単な構成でアパチャ電極体のベースの端部を荷電
体層に圧接することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した画像形成装置の一実施例を
示す概略構成図である。
【図2】本発明の荷電体流制御手段としてのアパチャ電
極体を上方から視た一部切欠斜視図である。
【図3】本発明を具体化した画像形成装置のアパチャ電
極体付近の拡大図である。
【符号の説明】
1 アパチャ電極体 2 ベース 4 制御電極 6 アパチャ 14 トナー担持ローラー 16 トナー 17 シート 18 切断面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の開口を有し各開口の電界を制御す
    る荷電体流制御手段と、その荷電体流制御手段に帯電し
    た荷電体を供給する荷電体担持手段を備えた画像形成装
    置において、 前記荷電体流制御手段の荷電体供給上流側端部を、前記
    荷電体担持手段上の荷電体に圧接するよう配置したこと
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記荷電体流制御手段の前記荷電体担持
    手段に圧接される端部の側面と荷電体担持手段との間の
    迎え角が70度から90度の範囲であることを特徴とし
    た請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記端部は、前記荷電体担持手段と反対
    側に配置されたシート部材によって前記荷電体に圧接さ
    れることを特徴とした請求項1または2記載の画像形成
    装置。
JP377396A 1996-01-12 1996-01-12 画像形成装置 Pending JPH09193442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP377396A JPH09193442A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP377396A JPH09193442A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09193442A true JPH09193442A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11566508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP377396A Pending JPH09193442A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09193442A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242193B2 (ja) 画像形成装置
JPH07125297A (ja) 画像形成装置
JP3276716B2 (ja) 画像形成装置
JP3417625B2 (ja) 画像形成装置
JPH09193442A (ja) 画像形成装置
JPH0740579A (ja) 画像形成装置
JPH09240036A (ja) 画像形成装置
JP3203793B2 (ja) 画像形成装置
JPH0834136A (ja) 画像形成装置
JPH0752443A (ja) 画像形成装置
JPH07309028A (ja) 画像形成装置
JPH0624030A (ja) 記録装置用トナー
JPH0768831A (ja) 画像形成装置
JPH06344588A (ja) 画像形成装置
JPH0740581A (ja) 画像形成装置
JPH0732639A (ja) 画像形成装置
JPH07117258A (ja) 画像形成装置
JPH06297752A (ja) 画像形成装置
JPH0740576A (ja) 画像形成装置
JPH09141919A (ja) 画像形成装置
JPH06305181A (ja) 画像形成装置
JPH07314765A (ja) 画像形成装置
JPH06316100A (ja) 画像形成装置
JPH07223336A (ja) 画像形成装置
JPH0789119A (ja) 画像形成装置